[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244
(1): 日立事件の影響を考える2 04/02/11 17:10 ID:4SIzncf8(4/6)調 AAS
3 ただ、その一方で特許権に対する報酬を決定するために研究開発
 担当者に対する精緻な評価体制が確立されるとは思われるので、
 のほほんとマイペースでというわけにはなかなかいかなくなり、人の
 目を気にしながら仕事をする環境にはなるだろう。
  とすれば、成果を出せない人間にとって居心地は悪くなると思われる。
  しかし、成果が客観的に算定されることになるから、成果を出している
 人間に対しては、臨時の報酬を出すだけでは済まなくなり、通常の
 年俸も上がっていくことになるだろう。

4 さらに、いくら内規で特許権に対する報酬の規定を判例を考慮して
 定めたとしても、そこから導き出される社内的結論は第三者の目から
 みた場合とズレが当然にでてくると思われるし、そのズレとは過少な
 方向でのものとなるだろう。
  とすれば、特許権につながる発明をした研究者をクビにすると訴訟を
 起されるリスクを抱え込むことになる。 
  そこから、成果を出した研究者をなかなか簡単にはクビにできないと
 いう状況が生まれることだろう。 

5 以上を総合すれば、これから研究職にとっては少しばかり有利な状況が
 生まれるといっていいのではなかろうか。
245
(4): 04/02/11 18:04 ID:kd75SvsA(4/4)調 AAS
>>243-244
アメリカでは雇用契約優先で、特許法に対価の事なぞ書かれてないから、
そもそも今回のような判決は異例だろうが何だろうが有り得ない。
異例であれ何であれ今回のような判決が出るのが日本だということに
なれば、ごくごく一部の天才が何十億何百億の報酬を得る代わりに
一般の研究職は大学出ようがなんだろうが、一般職以下の給料
ということは十二分に有り得る。何しろ、一般職ではそんな多額の
報酬を得る可能性はゼロなのだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s