[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592(2): 04/02/17 16:39 ID:rgCYxEyU(1/2)調 AAS
200億円の是非はさておき、
一企業の一研究者として、技術者の待遇改善は結構な事なんですが、
「経営のリスク」の否定、、「研究にリターンを求めない」などと言ってる
人たちは、学生さんですか?。
書き込みを読む限りでは、大きく言えば資本主義になるのですが、投資と回収
といいますか、企業の成り立ちについての知識をあまり持っていないような感
じですね。
これをバックグランドとして持っていないと、大手新聞社の社説にでてきた経営
のリスクや、企業の研究開発が海外に行ってしまうといった論調を、(賛成か反対
かはさておき)正しく理解できないように想像されます。
これだと、議論がかみ合わないですね。稚拙な議論が多すぎ。
あと、開発費が数億円とか、数億円も使ってないというのは、どこのソースから?。
中村さんの本からだとしたら、ある意味、納得出来たりするわけだが(笑)
1台のMOCVDだけで1億数千万はするし、そのユーティリティ(水素や窒素の精製機、
水素やアンモニアの除外設備など諸々)、(もともと日亜が所有していたものもある
だろうが)評価装置などを考えると、研究設備だけで数億では収まらない。サファイ
ア基板や、TMGを始めとするMO原料、水素、アンモニアなどのガス代、トレイやヒー
ター、サセプタやフィルターなどの装置の消耗品、人件費や特許出願費などを考え
ると、少なくとも年数億のペースで使ってるはずだよ。
設備は翌年以降、固定資産税が待ってますしね。製品化時のライン建設は、もっと
もっとコストがかかるわけですがね。
それにしても、"新規"テーマでここまで投資するのは、大企業でもなかなかないと思
いますよ。貧弱な環境で成し遂げたかのように著書等では書かれているが、大手企
業と比較した日亜というイメージが強いだけで、判決文を読む限りでは、正直な
はなし、大手企業以上の施しを受けてるね。
593: 04/02/17 16:41 ID:rgCYxEyU(2/2)調 AAS
>>542
これは専門外の人だとそう考えがちなで、フォローしますと
LEDは、電気が流れたときだけ青や赤、緑色に光るのが特徴です。その他に効率、
寿命、明るさも利点です。短所はコストです。豆電球に青色を塗っただけだと、
発光していないときも青色に見えますよね。
最近私の家の周りでもLEDを利用した信号が増えてきましたが、従来の信号ですと、
太陽の光が当たると、赤、黄、青すべて同じに見えて何が光っているのか分から
ない時がありますよね。LEDだと発光していないときは、透明なモールドが見えて
るだけなので、視認性が良くなるメリットがあります。
>>588
例外規定の使用は、普通の会社なら禁止になってると思う。
アメリカは先発明主義なので、591さんのおっしゃるようにちょっと違う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s