[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65
(2): 04/02/09 00:47 ID:bR1QYyw5(1/4)調 AAS
法ってのは全て守られているわけではない。
事実上無視されている項目など山ほどある。
時々取り締まりがされる監視力のついたものでも
通常は無視されて当然と扱われる類をすぐ思いつくだろう。

特許法は、近年取り締まりが激しくなった部類であり
特に4項などとはその最たるものだ。
これは実態社会を反映されぬまま死文化した条項で
これを持ち出されて正当性を問われると、
社会は大変混乱をきたす。

したがって、早急に法は実態に反映されるべく改正される
べきであるのは当然の話であり、実態に合わない現行法下
で下される司法の判断は極めて暴論である。
出来るならば、労使関係への立法で、特許法の問題となる
部分を無効かさせた上に、特許法を改正するべきである。
69: 04/02/09 01:23 ID:bR1QYyw5(2/4)調 AAS
>>66
残念ながら、権利保護の団体の存在が実態無視と
呼ばれるものを辛うじて防ぐ機能を持つのだ。。

しかし、務発明について、そのような団体など皆無ではないか。
つまり、実態として利害が衝突しているとは解釈されないのは
明白で、個々人が現行法に基づき権利行使を司法の場に
持ち込んでいるだけである。
極少数の個人のために法が機能するのは明らかに異常な事態である。
彼らが有力な票田、つまり意見とはならず、一般雇用者、使用者の
側すれば明らかに不当な状況であるのだ。
70
(1): 04/02/09 01:38 ID:bR1QYyw5(3/4)調 AAS
更に加えて言うなら、通常、個人の権利を保護するように求める
人権団体は弱者全体の見方である。

一連の特許の対価を求める訴訟において、原告は弱者として
扱われるだろうか。いや、むしろ他の職域の労働者の利益を
搾取し我がものとする対象と扱われるのは当然である。
雇用者側からも同様であり、いわば、社会常識上許されざる
主張と、とらえれて当然である。

一連の訴訟で勝利を勝ち得た原告らは早急に研究者の独立、
起業が容易になる環境作りを訴えることこそ前向きな意見である。
職務発明の権利主張などという幻想を追い求めることは
社会から乖離している主張であることを理解すべきである。
75: 04/02/09 02:09 ID:bR1QYyw5(4/4)調 AAS
>>73
いや、すまん。判例と知財の価値を述べて判決の妥当性の
側に立ってたんだが、イマイチループ気味の展開に飽きてきて
反対側としての意見ならと、思いついたことを書いてみた。
もし、このスタンスもありかと思ってくれるなら、この論陣を継承して
より説得力のあるものにしてくだちぃ。つかれました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s