[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 04/02/10 12:55 ID:N0wM7Npg(1)調 AAS
>145>147
よその板じゃ普通に大学人や企業研究者が語り合ってるよ
152: 04/02/10 15:57 ID:IV6S0fBM(1/2)調 AAS
>>145>>147
いても、弁理士だとは名乗れないよ。
弁理士が直接取引きするのは企業であって、発明者ではないからね。企業側にとっ
て不利な書き込みはできない。一方、発明者がやる気なくして発明しなくなったら
受任数が減ってしまう。発明者に不利な書き込みもできない。少なくとも弁理士と
名乗ってはね。
153: [age] 04/02/10 17:00 ID:fAni6sK3(1/3)調 AAS
>144
それが事実なら とんでもないクソ教授だな
まあ東大先端研自体たいした成果でてないよなw
昔の理化学研究所みたいな
理想の研究所ができると良いな(現行の理研は良くしらん)
154: 04/02/10 17:17 ID:oTxqcAeb(1/2)調 AAS
まぁまぁみんな仲良くマターリと行こうや。
155: 04/02/10 17:37 ID:gCjuRDBb(1/2)調 AAS
>>149
どあほ。企業が開発しなくなったら困るだろうが。
156: 04/02/10 18:37 ID:IV6S0fBM(2/2)調 AAS
江戸時代以前の農民と領主の関係で例えたら分かりやすいかなあ。
日亜藩は、農民から年貢を取れるだけ取っていたが、農民中村より、それは
ご無体な申しようではと直訴があったと。して、こたび、年貢は五公五民と
せよ、とお上よりお達しが出たと。
反対派の言いようは、藩が領地を安堵しなければ農民は安心して田畑を耕せ
ない。だから全て藩のものだと言ってるわけだ。おかしいのは分かるだろ。
賛成派の言いようは、農民が米を作らなかったら、藩の財政が傾くだろと言
ってるわけだ。何も零公十民にしろと言ってるんじゃないんだから、正論だ
わな。
上記の比ゆには給料だとか福利厚生だとか、様々な要件を無視しているから
乱暴ではあるが、まさにそういうことだ。研究開発は経済のコメに相当して
いるわけで、コメ本位制だった江戸時代におけるコメの生産と、非常に似た
位置にあるわけよ。これ以上研究者を虐げていいものかと。
157: 中村教授 04/02/10 18:48 ID:3jI2uRT7(1)調 AAS
お前ら無能な愚民は天才の俺が発明したものを馬車馬のごとく働いて売りまくれ
儲けは俺がもらう
それが実力主義ってもんだ
158: 日亜社長 04/02/10 19:25 ID:AyikVt/G(2/11)調 AAS
お前が幾ら歴史に残る偉大な研究者であろうともいつまでたっても俺のスレーブなんだよ
儲けは我ら一族がもらう
それが企業中心主義ってもんだ
159(1): 04/02/10 19:50 ID:3drE42EC(1)調 AAS
技術者でも研究者でも無い一介のカス2chねらが
なんでこんなに必至こいてこのオッサンの擁護してんのか
さっぱりわからん??? どういう意図があんのか...........
アメリカの経営者がそうであるように
多大な成功報酬を要求するのであれば、一方で開発に失敗した場合
のリスクも負担しなければバランスを欠くだろ・・・
ハッキリ言って地裁の判決なんて意味ねえよ
地裁なんて弁護士出身の裁判官がDQN判決連発しまくりだからな
要は企業対個人の構図なら個人を勝たせたかっただけだろ
160: [age] 04/02/10 19:58 ID:xhdsFMjA(1)調 AAS
ここでぐだぐだ言う前に、週間文春の中村氏の恩師の徳島大教授の話読んでみ。
何とも言えない気持ちだ。
161(1): 04/02/10 20:03 ID:gCjuRDBb(2/2)調 AAS
>>159
つうか奴らはブサヨ工作員だから。
162: 04/02/10 20:14 ID:fAni6sK3(2/3)調 AAS
>週間文春の中村氏の恩師の徳島大教授
日亜から数億円もらってるんでしょ?
163: 04/02/10 20:31 ID:AyikVt/G(3/11)調 AAS
>技術者でも研究者でも無い一介のカス2chねらが
>なんでこんなに必至こいてこのオッサンの擁護してんのか
>さっぱりわからん??? どういう意図があんのか...........
ログ読んでも賛成派の主張の意味すら汲み取れないのですね。
別に賛成派に賛同しろとは言わないですが、賛成派の主張の意味くらい理解出来るように頑張ってください
164(2): 04/02/10 21:00 ID:U6MqPm/m(1)調 AAS
俺も特許をいくつか取って会社に貢献しているが特に何ももらっていない。
というより会社に籍を置かせてもらってるし一応給料ももらっているので充分。
会社内での仕事で法外な金取るんじゃねーよ。
165: 04/02/10 21:19 ID:oTxqcAeb(2/2)調 AAS
賛否どちらもみんな熱っいな。まぁ、もちつけ。
166: [age] 04/02/10 21:26 ID:x4hGIh0Z(1)調 AAS
>>161 その「ブサヨ」を煽るのはキミみたいな反日無職?(w
167(1): 04/02/10 21:26 ID:AyikVt/G(4/11)調 AAS
>>164
中村氏のように会社の籍追い出されたような状況だとどうする?
まぁ実質意図的に追い出された訳だが・・・しかも再就職出来ないようにヘッドハントされるっと
中村氏は子供三人も居るのにね
その時にまだ会社に感謝していられるのなら凄いけど
168: 04/02/10 21:33 ID:+pn+Ojjd(1)調 AAS
>>164
会社はこの研究に全く貢献しておらず、粗末な研究環境を提供したに過ぎないという判決でしょう?
要するに借地で埋蔵金を掘り当ててしまったようなもので、何もせずに土地を貸してただけの地主と
せっせと穴を掘って苦労した借り手のどちらが報われるべきかという話だと思いますが。
169(2): 04/02/10 21:40 ID:tMgSIKT5(1/2)調 AAS
>169 その例えだと、埋蔵金の所有権は地主になっちゃうよう
170(1): 04/02/10 21:42 ID:5EzCSMlL(1/2)調 AAS
>>167
年収1000万得ていたらしいよ。
地方の中小企業から米国へ社費留学ってすっげえ優遇されてんじゃん。
社命に背いて自分の趣味みたいな研究を会社の金で続けたら、クビになるの
あたりまえ。それを逆恨み?
結果的に大きな宝くじにあたったようなもんでしょ。
171: 169 04/02/10 21:50 ID:tMgSIKT5(2/2)調 AAS
つっこみ入れて置いて間違えた・・・
逝ってきます
172: 04/02/10 21:51 ID:AyikVt/G(5/11)調 AAS
>>170
研究は最初先代社長に認可されてて完成寸前でいきなり研究辞めろって言われたのだから
別に趣味みたいな研究じゃありませんよ?
173: 立法論 1 04/02/10 22:01 ID:OGd+JBnK(1/9)調 AAS
現行法の解釈としては本判決は正しいから、もう論じても
あまり意味がなさげ。
そこで、立法論はどうよ?
判例時報平成15年11月1日号の布井要太郎博士論文を参考に
すると、職務発明に関しては、
1.フランス型(特別労務給付原理)
労働成果についての物の所有権は使用者に属するという原則
に従い特許を受ける権利は使用者に属するとした上で,「対価」に
ついては,従業者が労働契約上義務付けられている 労務給付を
超える特別の労務給付を使用者に取得せしめたこと
の報酬と考える。
2.ドイツ型(独占原理)
創作者原理に従い特許を受ける権利は従業員に属すると考えた
上で,「対価」については,従業者は使用者に対し,市場競争に
おいて特別なる法的独占地位を取得せしめたゆえに,これに対し
追加的報酬を要求するのは当然であると考える(独占原理)
の二つの考え方がある。
174: 立法論 2 04/02/10 22:02 ID:OGd+JBnK(2/9)調 AAS
考え方が違う結果として,具体的には,本件においてドイツ型の
考え方ならば独占の利益が1200億円にのぼることから直接出発
してそのどれくらいの割合を従業者の報酬とすべきかと考えること
になり,1割であっても120億円という金額になるのに対し,フランス
型ならば義務的な労務給付のたとえば10倍の労務をしたと評価し
て年収700万円ならば7000万円という金額になるものと考えられる。
つまり,計算の出発点が一方は独占の利益であり,もう一方は労務
給付であり,前者は場合によっては巨額になるのに対し,後者は通常
それほどの額にならず,さらに百人力,千人力というような比喩として
はさておき,100倍することは考えにくいから独占の利益が本件の
ように計算上巨額になる場合には結論において大差が生じるのである。
さて,ところでドイツ型をとった場合,従業者に対し発明の意欲を刺激
する利点はあるものの,企業が技術開発部門を他国に移転すさせる危険
があり,逆にフランス型をとった場合,技術開発地として魅力的になるし,
フランスなどの例からして従業者の発明意欲が減退して発明件数が
減少することは考えられないのであるから,フランス型すなわち特別労務
給付原理に基づく立法が望ましいと主張する論者がいる。
布井博士も使用者と労働者双方の代表者によって構成される企業内
協議委員会により対価を決定すべきとの留保をつけながらも特別労務
給付原理に基づいて立法すべきと結論づけている。
175(2): 立法論 3 04/02/10 22:02 ID:OGd+JBnK(3/9)調 AAS
さて,以上を前提として,私見を述べる。
たしかに,発明を奨励し,もって産業の発達を促すという特許法の目的
からすれば,理論的には特別労務給付原理の方が正しいようにも思える。
なぜならば,企業の意思決定は人間的限界に囚われない結果として
報酬に対し合理的かつ比例的に反応するのに対し,従業者はそうでは
ないからである。
つまり,企業が発明に対する投資によって得られる報酬が10倍になる
のならば企業の投資もそれに比例して増えるのに対し,従業者に対する
報酬が10倍になったとしても従業者は10倍働くとか10倍意欲的になる
ということはまずありえないからである。
しかし,その一方で特別労務給付原理を支持する主張を支える理由の
うちフランスなどの例からして発明件数が減少するおそれはないというこ
とについては疑問がある。
外部リンク[pdf]:www.jpo.go.jp
ここに欧州特許庁における国籍別出願件数の表があるが,ドイツの
21,308件に対し,フランスは6,804件にすぎない。
この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
また,現実問題として,労働市場の流動性が低いわが国においては,
企業と従業員の力関係が圧倒的に企業優位になっており,下手にフランス型
にすると司法の努力によって得られた成果がまたもと通りになってすべて
が振り出しに戻るおそれがある。
さらに布井博士のような留保をつけたとしても,それを法定することは難しい
だろうし,法定したところで御用労働組合が多いわが国において実効性は
あるのかという問題が残る。
以上を総合して考えれば,私は,独占原理に基づいた立法のままが望ましい
と考える。
176(1): 04/02/10 22:14 ID:5EzCSMlL(2/2)調 AAS
>>175
発明は、数ではなく質が重要なので、独仏の出願件数の単純比較は無意味ではないでしょうか
また、数を言うなら、従来の日本的スレイブ運用において日本が世界一の出願件数であることをどう説明
するのですか?
177(1): 04/02/10 22:14 ID:AyikVt/G(6/11)調 AAS
> ここに欧州特許庁における国籍別出願件数の表があるが,ドイツの
>21,308件に対し,フランスは6,804件にすぎない。
> この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
>はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
この数字だけ見て、そう判断出来るのでしょうか?
ドイツとフランスの技術者が同レベルで、企業の数、大きさもドイツとフランスが同レベルであるのなら分かりますが。
そもそもフランスって「緑の石油」を売りにしている国だと思っていましたが、ドイツと同等の競争力があるのでしょうか?
元々フランスの技術者、企業の競争力が低いからドイツと比べて「特許の申請数」が「少ない」だけなのではないでしょうか?
発明の意欲低下の根拠になっている部分の意見が聞きたいです。
178(1): 04/02/10 22:26 ID:OGd+JBnK(4/9)調 AAS
>>177
フランス型に変えろって主張している奴が、
フランスなどの例からすれば、発明の件数が
減少するおそれがないと主張しているわけで、
こっちは「それウソっぽくねえ?」と数字を
出して反論しているだけ。
つまり、主張立証責任(笑)は発明件数は減らない
と主張している方にある。
それはともかく、事実的行為としての発明をする人間
である従業員本人に対する報酬が減れば当人の発明意欲
が減る、発明意欲が減れば研究時間が減るとか特許など
の企業利益に直結する研究よりも学者としての名誉につ
ながる論文を書く事などの方に注力するという合理的な
可能性が想定できるんじゃねーの?
>発明の意欲低下の根拠になっている部分の意見が聞きたいです。
つまるとこ人間て金で動くってことよ。
179: 04/02/10 22:31 ID:OGd+JBnK(5/9)調 AAS
>>176
こっちの質問の答えも同じ。
フランス型にすることによって、研究開発地として
魅力的になる反面発明件数は減少しないからフランス
型にしろって主張している奴がいるわけ。
で、減少しない証拠がフランスだというわけよ。
それが本当ならば総合的な効果とすればフランス型に
した方が特許件数は増えるわけだろ?
今のドイツ型の日本特許法をフランス型に改正すると
特許件数が増えるのかといえば、非常にあやしい。
少なくともあの数字からは、どこからもそんな結論は
でてこない。
フランス型の方がいいよって主張している奴はウソを
ついているんじゃねーの?
とそういっているわけ。
180(1): 04/02/10 22:40 ID:AyikVt/G(7/11)調 AAS
>>178
いやフランス型はモロ件数減るって主張してるように見えるのは僕だけでしょうか?
>この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
>はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
181: 04/02/10 22:42 ID:AyikVt/G(8/11)調 AAS
あぁ・・・そういうことですか・・・理解しましたが、
提示した数字自体はどう考えても根拠にはならないと思います。
182(1): 04/02/10 22:43 ID:OGd+JBnK(6/9)調 AAS
特許は数ではなく、質だというのなら、この数字はどうだろう。
外部リンク[htm]:www.jpo.go.jp
国際出願(PCT)上位国件数
米国 44609
ドイツ 15269
日本 13531
フランス 4877
PCT出願はコストがかかるのだから、それ相当の技術的経済的価値
がある発明に限られると思われる。
この数字をみてドイツよりもフランスの方を見習った方がいいと
思う奴っている?
183: 04/02/10 22:49 ID:OGd+JBnK(7/9)調 AAS
>>180
「証明」をしようとしているわけじゃないわけ。
発明件数は変わらない、その証拠としてフランスという例が
あると主張している奴がいるから、どうみても可能性として
は変わらないという可能性よりは減少するという可能性の方
が大きくねーかと数字を出して相手方の証明を妨害しようと
しているわけよ。
184(1): 04/02/10 23:02 ID:AyikVt/G(9/11)調 AAS
現行法の方が望ましい場合、明確に基準が決められていないことが問題だと思います。
DVD訴訟や今回の訴訟が判例、つまり基準となる
法改正があったとしても判例を元に改正される ということでよろしいでしょうか?
僕はどの型であっても、成果に見合った待遇を求める技術者が満足するのならばどの型でもいいと思いますが
185: 04/02/10 23:10 ID:jPHENgSp(1)調 AAS
今日の夕刊。日亜が執行停止の申し立てをして認可されたってよ。
中村さんの方は、はなから200億円を取立てる意思なんかないのにね。
日亜ダサいっていうか、みっともなさすぎ。どうせ最高裁まで争うんだから
何、200億円ぽっちでびびってんのかな。判決が確定するまでは取る意思
ないのに。日亜は強制執行されると本気で思ったのか。アホらし。
186: 04/02/10 23:10 ID:Gum/7DL8(1)調 AAS
200億は基地外の沙汰だろw
187: [age] 04/02/10 23:16 ID:fAni6sK3(3/3)調 AAS
フランスは工業より文化だからね
イギリスとかアメリカはどうなってんすか?
>技術者が満足するのならばどの型でもいいと思いますが
同意。
日本の風土も変えていくべきだ
・日本は会社に隷属した関係が強い
・起業するにも資金が集まりにくい
・新しい発想、創意工夫より、やたらと地道な努力を尊ぶ
・文系より理系の収入が多い
188: 進歩を続けるダイオード・・・ 04/02/10 23:19 ID:AyikVt/G(10/11)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ぶつけると光るダイオード 日新電が開発
ま、確かに200億はクレイジーだけど、青色ダイオードは凄い発明だったことは事実。
マトモな待遇してればこんなことにならなかったのにね。
中村氏の訴訟理由
外部リンク[html]:ne.nikkeibp.co.jp
最大の理由は冷遇されている日本の技術者を救うためです。
それと,やはり日亜化学から訴えられたことも提訴した大きな理由です
189(1): 04/02/10 23:23 ID:OGd+JBnK(8/9)調 AAS
>>184
たしかに明確に基準が決められないと、その都度
訴訟で決定しないといけなくなり、そうなれば、
実際問題としては退職後でないと自分の会社を訴
えることは難しいから、技術者のためにも基準を
明確化した方がいいでしょうね。
で、実際問題としては日亜事件のような例はめったに
なく、あるとすれば日立事件の程度のものだろう。
とすれば、理論としてどう考えるにせよ結論としての
金額はあんまり変わらない金額になると思われる。
ならば、あえて新しい基準を作るまでもないのでは
なかろうか。
当事者が主張を尽くし、それに対して紛争解決の専門家
たる裁判官が下した判決には合理性があるはず。
そうやって形成されてきた判例理論は国民にとっての
財産ともいえるわけだから、これをそのまま用いれば
いいと思う。
だとして、それをわざわざ法定する必要かあるのかという
問題が次に出てくる。
交通事故の賠償額などというものも別に法定されていない
が、確立した判例によって実務界が動いている。
実務の世界では判例によって動いているということは多い。
ならばあえて法定するまでもなく確立した判例ルールとして
実務界がこれを受け入れて対価を決める社内ルールを確立す
ればいいのではないだろうか。
そういう感じで段々とルールが見えてくればいいのではなかろうか。
190: 04/02/10 23:28 ID:AyikVt/G(11/11)調 AAS
こんな企業二度と出てこないと思うよ
>当社は404特許の寄与率は0であると確信している。
> なぜならば、404特許の方法では現在のような優れた製品はできない。
>しかも、当社では404特許が登録される以前から、青色LEDの製造を現在の極めてユニークな方法
>(企業秘密)で行っており、404特許は当社の利益に全く貢献していない
一体当時社員200名の日亜の中で中村氏以外の誰が青色ダイオードの研究をしていたのだと・・・
もう少し正常な主張をしていれば、多少違う判決が出ていただろうにね。
191: 04/02/10 23:30 ID:vhvEc37Z(1)調 AAS
ところで、発明でこんな高額なカネを技術者に払わんならんなら、中国に日本企業は技術開発
拠点を移転するから、日本経済は空洞化するとか恫喝してる香具師がいるわけだが…
そこで漏れはふと、もし中村氏が中国人だったらどうなっていたか?と考えてみた。
たとえば、日本に留学して徳島大を卒業した陳君が、そのまま日亜に就職したとする。
その日亜の技術者陳タンは、な、なんと青色LED発明しちゃった!! なんで、日亜の社長は、陳タンに2万円をご褒美にあげた。
その陳タンがアメリカの学会に逝ったら、「スレーブ陳」とみんなからからかわれた…
そこで、陳タンは思うだろう。
「そうか、2万円なんで安すぎだったんだ。日本人の社長は、漏れが中国人で事情が
良くわからんとオモテ、よくも騙しやがったな! 訴えてやる!」
ってなわけで、訴訟を起こす。
すると、「中国人を差別しての頭脳を搾取する日本人の会社、謝罪と賠償汁!」
っていう、陳タン支援キャンペーンを中国政府は張るだろう。アサヒ新聞なんかも、日亜大糾弾の
論陣はるだろう。西安みたいな反日デモが中国全土に巻き起こることもありそうだ。日本製
品ボイコットの運動に発展するかもしれない。
…中国で中国人技術者を使って技術開発するということは、こういう民族対立を
容易に生み出す。そういう大きなリスクを孕んでるわけだ。
そんなことも気づかない「先端技術センター」の御用学者は、逝ってヨシ! だね。
中村修二さんなら、外交問題にも国際政治問題にもならない。純粋に裁判の場だけで、
個人と会社のカネのやりとりだけで決着する。
中村さんが日本人でよかったね。
日本に技術開発拠点を置いていて良かったね。
192: 04/02/10 23:48 ID:pCXrUJCa(1)調 AAS
フランスについては、特許制度は有ることは有るけども、事実上の無審査主義、
すなわち形式審査だけで実体審査せずに特許するという制度を取っている。
特許性に問題があるものは、法廷で当事者間で話し合いなさいという制度なわ
け。そんな特許、取ってもあまり価値はなく、したがって対価の支払いについ
てもあまり考慮されていない。
そんな制度を引き合いに出して、フランス型にすべきなんて、阿呆のすること
です。
>>189
数多くの判例を積み重ねて基準を決めていくべきかと。
最近、俺もその数多くの判例のひとつに貢献しようかなという気がしはじめて
いる。中村さんのケースに比べれば、3桁以上金額が小さくなるけどね。
少しでも後の人のためになるならば・・・
193: 04/02/10 23:49 ID:OGd+JBnK(9/9)調 AAS
フランス型を積極的に主張する人が、いまのところいないようなんで、
あえてそっちの筋で考えてみると、
たしかに特別労務給付原理でも独占原理でも、ほとんどのケース
では結論は変わらないというのなら、本件のような労働者に対する
報酬としては”常識はずれ”の金額がレアケースであっても出る
ような理論よりも常に妥当な金額を出せる理論の方が社会的には
妥当といえるのではないかと考えうる。
研究職といえど現代社会においては特権的地位にあるわけではなく、
特許権によって得られる独占利益も、法的には法定の特別な利益と
いえるが、投資とそれに対するリターンという観点からすれば通常
の経済活動によって得られる利益となんら変わらないのであるから、
なおさらである。
さらに、いままで実務では「相当の対価」は実質的に無視されて
きたわけだし、それで日本の特許件数は世界各国と比べて非常に
多かったのであるから現状を維持するのがよく、現状を維持する
ためには現状を(気軽かつ無責任に?)打破しようとしている
司法の動きを抑えるべく、あえてフランス型への法律改正が必要
であるとも考えられる。
つまり、現行法維持ではなく、法律改正の方こそが、実質的に
現状維持なのであるから、現状維持のために法律改正をすべき
なのである。
ということになるのかな。
194(1): 04/02/11 00:23 ID:4SIzncf8(1/6)調 AAS
>>175
あのなーフランス型ってミスリーディングな表現使うなよ。
スイスもその特別労務給付原理型とってるだろ。
スイスは、その表
外部リンク[pdf]:www.jpo.go.jp
からすれば、人口比でドイツを遥かに上回ってるじゃないか。
外部リンク[htm]:www.jpo.go.jp
こっちでも同じだ。
それに、こっちの方で注目すべきは、
主要国における特許権維持件数の方だろうが。
ドイツ37.7万
フランス37.1万
同じじゃねーか。
しかもドイツの方が人口は多いよな?
維持されていない特許権ってのは、結果として価値がなかった
特許権と考えていいんじゃねーの?
とすれば、制度を変えても(経済的技術的に価値のある)発明件数
は減少しないっていえそうじゃねーか。
195: 04/02/11 00:42 ID:N8tXK1Hw(1)調 AAS
>>182
経営開発国際研究所(IMD)による2001年世界競争力ランキングでは、
1位米国、2位シンガポール、3位フィンランド、25位フランス、26位日本とされている。
したがって、特許出願の多寡だけで産業振興の効果を議論するのは偏った見方である。
むしろ異常な法解釈が日本の産業競争力を弱体化させる要因になることを危惧するのである。
196: (妄想) 04/02/11 00:51 ID:4SIzncf8(2/6)調 AAS
いまのところ弁護士は数が少ないから企業から十分に
エサを貰っている(飼われている)からいいけど、
弁護士が余ってきて、アメリカのように弁護士自身が
金儲けに積極的になったらどうなるんだろうか。
脳内に「労働成果」を入れたまま転職するための
「法的シールド」を提供する奴が現れるんじゃない
かな。
こういう手続きに従えば合法というお墨付き(実際には
脳内にお宝を入れたままで素通りできる)を与えるって
商売いけそうじゃん。
売り先は多分韓国企業か中国企業ってことになるんだろうが、
どうだろうか。
日本じゃ弁護士のお墨付きをあまり検察官や裁判所が尊重しない
から無理かなー。
197: 04/02/11 01:22 ID:11dk0Dmz(1)調 AAS
>>194
フランスなんて雑魚じゃん。
経済力も技術力も日本の敵じゃない。
真似るなんてキチガイの沙汰だ。
198: 04/02/11 01:32 ID:Zmi3oLY/(1)調 AAS
このスレからは日本人によくある嫉妬と足の引っ張り合いが見事に現れている。
心配しなくても大丈夫!ルサンチマン君たちも世紀の大発明をした時は中村氏と
同じ主張をするから。
日亜を追い出された後に誘いをかける企業もなければ大学さえもなかったんだよな・・・
そっちも問題だと思う。
199(1): 04/02/11 02:51 ID:AHgfRcqP(1/3)調 AAS
アメリカで周りの人間からだいぶ言われたらしいよ
ミスターナカムラはあの発明で大金持ちになったんだろ、って
いやそうじゃない、もらってない、と答えたら
アンビリーバブルと言われた、と
再就職先がアメリカじゃなかったら、今回の提訴はなかったかも
少なくとも200億の金額の提訴はなかったはず
中村が適当に満足する先を段取りしなかったのもすべて日亜のミスだな
日亜の自業自得だ
金有り余って地元や学校に腐るほど寄付する前に、
しなければならないことがあったということだ
200(1): 04/02/11 03:02 ID:AVCdFbSE(1/6)調 AAS
>>199
日亜のヘッドハントやら大学教授になってから制限を求めたり等のDQNな行為がなければ提訴自体無かった
201(1): 04/02/11 03:09 ID:AHgfRcqP(2/3)調 AAS
所詮は
日亜の社長=田舎の町工場のおやじ
というところ、か
202: 04/02/11 03:19 ID:AVCdFbSE(2/6)調 AAS
>>201
たまたま先代社長の婿養子になった人が自分が社長になった時に世界最高級の金の卵が生まれた。
株式の公開もしていないし、人に頭を下げて偉くなった訳でもない。経営に関して誰にも文句を言われない。
やりたい放題です。社長が変わるということも無いし。
そこら辺が他の社長と違うところ
203: 04/02/11 03:27 ID:qtp03Hg5(1)調 AAS
>>144
俺は、その教授の意見に全面的に同意。
>その際玉井が具体的にあげている金額は、「特許出願時5万円、
>特許権の 設定登録時10万円」だ。こんな涙金じゃ、「スレーブ中村」
>と大差ない。
アメリカとも大差無いが?
>米スタンフォード大を1年前に卒業し、シリコンバレーのコンピューター
大手に勤務するある技術者は、入社の際、特許が会社に帰属する
ことを明記した雇用契約にサインした。年収は8万5000ドル(約
890万円)。契約に特許報酬は言及されていなかったが、
「社内規定で、特許の申請時に1000ドル(11万円)、特許が認め
られるとさらに500ドル(5万円)をもらえる」と話す。
特許取得件数が03年まで11年連続で米最多のコンピューター
最大手IBMは、雇用契約の中で、権利譲渡と引き換えに報酬を
支払うことも盛り込んでいる。しかし、金額はそれぞれの研究者の
最初の特許で1000〜1500ドル(11万〜16万円)、2件目から
は1件あたり最高750ドル(8万円)と、億円単位にはほど遠い。
外部リンク[html]:www.asahi.com
204: [sage] 04/02/11 03:30 ID:AHgfRcqP(3/3)調 AAS
今回の一件は
特殊日亜的要素+変人中村
の要素が多すぎるから
あまり一般的な出来事として考えん方がいいかも
205: 04/02/11 03:34 ID:AVCdFbSE(3/6)調 AAS
米企業の場合は給料等で優遇される。だから訴訟大国でも訴訟されない
だが、日本企業は給料でも優遇されない、社内地位でも優遇されない、報酬でも優遇されない。
だから問題なだけ。少し多めに給料あげておけばDVD訴訟やこの訴訟も無かった。
日本人の優秀な技術者は莫大な報酬が欲しい訳じゃなくて、それなりに給料に反映して欲しいだけ
そして優秀な技術者は殆ど無視されてエロクなるスキルばかり持ってる人が高給取りになる っと・・・
206(1): 04/02/11 03:42 ID:8YZpZcqt(1)調 AAS
まあ、研究員の給料を下げる口実には良いのではないですか。
固定300万で、あとは、結果を出せば億も夢じゃないですよと。
207(1): 04/02/11 04:02 ID:9fOzj8R6(1/4)調 AAS
>>206
300万あれば普通のサラリーマン並みじゃないか。
固定180万後は結果次第でボーナス。結果がでなければ
一生その額で十分。
208(1): 04/02/11 04:16 ID:8Ge3y52r(1)調 AAS
そして海外に頭脳流出っと
209: 04/02/11 04:26 ID:AVCdFbSE(4/6)調 AAS
まぁ定年なるまで成果0って技術者はそんな居ないだろうけど
210(1): 04/02/11 05:19 ID:v+2Ug7Eq(1/10)調 AAS
またなんとか星人か
もういいぞ
職歴もない学生無職ぽいヤツが
頭脳流出や研究成果を黙って他の会社に持っていくなんてこと心配せんでも
実際の現場は個人単位よりチームで動いてることが多い
学生・引きこもりは自分の心配でもしてろ
211(1): 元東大生 [もとひがし たいき] 04/02/11 06:16 ID:nbK7ZVp2(1)調 AAS
・この強欲ヤローは初代社長に直訴し、青ダイの予算をもらった。
・2代目社長は研究開発を禁止し、「HEMTの開発をすべし」との業務命令を出した。
この時点で、強欲ヤローが無能であるのに自分の勝手な趣味での研究を続け、無駄な経費を使いながら
安定収入を得ているだけなので禁止命令が出たってこと。
・この業務命令に従わず、別名目で実験資材の購入をした。
これって横領に近いことじゃないかな?
たまたま青ダイの開発に成功しただけであり、これが失敗で終わればどうなったんだ?
不動産会社の社員が、会社では用地買収を命じていたのに無視して、買収費名目で勝手に株を購入した。
こんなことが許されることになってしまうのでは?
これで株が高騰し会社に利益をもたらした。
利益をもたらしたのは、俺の独断での株購入によるものだから利益の1/2をよこせって言ってるのと同じでは?
212: 04/02/11 06:18 ID:9fOzj8R6(2/4)調 AAS
>>208
その代わりに当った時に億の金が貰えれば
技術者は、ヤル気がでて満足だと言ってるんだろ。
万人に1人なんだろうけどさ。
それが億の見返りにえる代償ってもんさ。
213: 04/02/11 06:32 ID:cfFEemLq(1)調 AAS
> ・2代目社長は研究開発を禁止し、「HEMTの開発をすべし」との業務命令を出した。
> この時点で、強欲ヤローが無能であるのに自分の勝手な趣味での研究を続け、無駄な経費を使いながら
>安定収入を得ているだけなので禁止命令が出たってこと。
なんで?
214: 04/02/11 06:43 ID:hELTkvOP(1/4)調 AAS
>>210
妄想のコテ叩きとか、無職、引きこもりの根拠もないレッテル貼りとか、
ここでそういう低脳な荒らしはやめてくれないか。
215: [age] 04/02/11 07:43 ID:CPxdoCiy(1/2)調 AAS
正直、最高裁では勝てるのか不安だ
216: 04/02/11 08:51 ID:7KCOvD7b(1/2)調 AAS
世紀の発明でも結論として何も利益が出ない発明なら2万円の報奨金でもしかたが
ないが、巨大な需要と市場の独占をもたらす技術で20世紀中には実現不可能と
いわれた発明だからな。1兆円市場生み出しそして一企業がほぼ独占してのなら
その対価は莫大でも可笑しくない。
217(1): 通りすがり 04/02/11 09:04 ID:2L2dGn/X(1/7)調 AAS
>>207
それでは馬鹿でも出来る職種(営業・間接部門)の方は 年収100万でも充分だなw
コンピューターで自動化で出来る仕事は タダ(年収0円)と言うことだろ?
218: 04/02/11 09:16 ID:5wySOCIZ(1)調 AAS
中村さんの最初の請求額は20億くらい
だったんだろ。そんときに支払っとけば
よかったものを・・・・。
219: 04/02/11 09:55 ID:G/xg65aN(1)調 AAS
どこの板でも文系が必死に裁判を否定してるのが笑える。
おまえら法律もわからんのかと。
220: 04/02/11 10:30 ID:gV9jDleo(1)調 AAS
インセンティブとしての報奨金と、成果としての報奨金は性格が違うんだが、
経営者は意図的なのかアホなのかそれを一緒にしてしまってる。
成果としての報奨金なら役に立つかどうかわからん特許出しても成果が無ければカネは出ないから、
研究/開発者は事務処理に時間が取られるだけなので出願しないだろう。
しかし、企業としては特許防衛の為成立しそうなものなら何でも出したいところ。
そこでインセンティブとしての報奨金がある。
日亜の社長はなんでもかんでも特許を出す方針ではもともとなかったようだが、
(特許を維持するのに年100万前後/1件ぐらい必要だったと記憶している)
二万と言う額はもたらした売上の効果から考えると成果への報酬というにはあまりに少なすぎる。
ケチった社長が一番イタイ奴かな?
221(1): 04/02/11 11:40 ID:9fOzj8R6(3/4)調 AAS
>>217
馬鹿だな……営業・間接部門は、億の金なんてもらえないだろ
サラリーマンなんだから300万〜1000万で十分。
所得格差を10倍以内に抑えるようにしていくだけでよい。
技術者は、芸能人やプロ野球選手のようになりたいんだろ?
222(1): 通りすがり 04/02/11 11:56 ID:2L2dGn/X(2/7)調 AAS
>>221
真性の馬鹿?
営業でも億を貰っている人は世界中に沢山いるよ?
能力給にすれば(殆どの日本の会社では技術力オンリーなので)
技術 > (世界平均) > 営業 > 間接部門
が当然だろ?
無能者は有能者に寄生して生きていくより、自立を考えたら?
(会社側が日本式の人事を否定し、リストラをしている以上
沢山稼ぐ人は それなりの報酬を貰うのが当然なのだが・・・)
223(1): 04/02/11 12:25 ID:9fOzj8R6(4/4)調 AAS
>>222
真性のばかぁだな。
>営業でも億を貰っている人は世界中に沢山いるよ?
日本の給与体制の話だろ。馬鹿だな、読解力無いのか?
で、日本の営業で年に数億の給料ね。長者番付にも乗ってるわけだ。すごいね(W
どこの会社の営業?ねぇ?教えてよ。
224(1): 通りすがり 04/02/11 12:31 ID:2L2dGn/X(3/7)調 AAS
>>223
特殊技能を持った者・会社に多大な貢献を齎す者に 多大な報酬を与えるのが
(無能者にとって) そんなに 嫌な事かいw
まあ、働いた者に対し 正統な評価を与える事は
今まで寄生していた無能者にとっては 辛いことなの だろけどw
225: 04/02/11 12:37 ID:y59Pz5qI(1/2)調 AAS
だから日本は会社共産主義と言われるのだな?
226: 04/02/11 12:44 ID:q2ovAY39(1/2)調 AAS
コンスタントに年収数億ってのは日本以外でもちと難しいな。
なにせそれだけ稼げれば自分で会社起こした方が儲かるからw
中小の社長の仕事の大半が営業であるということを考えれば、
ちょっと儲かってる中小企業の社長=営業の年収は非常に高い。
でかい会社ではあり得ないことだが。
227(1): 04/02/11 12:46 ID:v+2Ug7Eq(2/10)調 AAS
>会社共産主義
おまえが読んでるエロ三流週刊誌の小ネタ記事の話か?
228(1): 04/02/11 12:46 ID:q2ovAY39(2/2)調 AAS
もっとも中村教授の場合、
日亜が2万円で引き留められずw
よそへ逃した魚に法律訴訟まで起こしちゃった時点でOUTだと思うがね。
会社の対応が悪すぎ。
229: 04/02/11 12:49 ID:y59Pz5qI(2/2)調 AAS
>>227
エロ三流週刊誌でも解る常識ってとこか?
230: 04/02/11 12:54 ID:v+2Ug7Eq(3/10)調 AAS
切り返しになってないところが、痛々しい
231: 04/02/11 13:28 ID:3vhDXeZg(1)調 AAS
優秀な技術者だけがいても
それなり「使えるコマ」ってのがそれなりの人数が必要
年収200万程度じゃそれなり使えるコマが足りないだろ
何でこんな特殊な事例を見て
「つまりお前らはこんな極端な世界が良いと言うんだな」
と極端なバランスを持ち出すんだろう
232(2): 04/02/11 13:49 ID:kd75SvsA(1/4)調 AAS
>>228
ツーフロー法一点で見れば2万円だが
それは90年の話であって
青色LEDの実用化に対しては
年収倍増・窒化物半導体研究所所長・特別ボーナスといった待遇は
してるんだけどね。
退職前の中村氏の年収は1500万ぐらいだった。
233(1): 通りすがり 04/02/11 14:10 ID:2L2dGn/X(4/7)調 AAS
>>232
その時の外部からの引抜きは 億単位の待遇だったねw
それを蹴って会社に忠義を尽くしたが、イビリ出された罠w
(尚、会社側は 青色ダイオードでの中村の貢献度はゼロ
:年収UPは他要因 と言った主張だったような・・・)
234(1): 04/02/11 14:16 ID:7KCOvD7b(2/2)調 AAS
>>232
>窒化物半導体研究所所長
肩書きだけじゃん
実際はダンボール箱部屋に部下がゼロだろ?
君は中央研究所所長とかいう肩書きで
暗室に閉じ込められても満足する人間ですか?
235: 04/02/11 14:28 ID:v+2Ug7Eq(4/10)調 AAS
極論厨━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━キタ !!!!!
236: 04/02/11 14:32 ID:UM/bONhZ(1)調 AAS
肩書きなんざぁ何になる?
報酬2万ってのもありえん。漏れがバイトでやってる完成まで3日間の企画書清書の1/4の額やん。
事業部長で年収300万のど貧民より
課長代理で年収1000万がいい!
237(2): 04/02/11 14:44 ID:kd75SvsA(2/4)調 AAS
>>234
そんな与太話信じてるんだw
本人曰く「ハンコ押しばかりで研究させてもらえなかった」
しかし実際にはその間も中村を発明者とする特許が何件も
出されている。共同発明者もおり、ちゃんと部下もいた証拠。
238: 04/02/11 14:46 ID:kd75SvsA(3/4)調 AAS
>>233
ツーフロー法の青色LEDに対する貢献度はゼロという主張でしょ。
中村自身、それ以外にもいくつも特許出してるし。
239: 04/02/11 15:13 ID:SPlaOV01(1)調 AAS
ガリガリ君は中村氏がケリー社に対して訴訟を起こさないことに
関しては何も疑問に思わないのか?
240(1): 04/02/11 15:30 ID:qz5G4cjP(1)調 AAS
>>224
はいはい、答えられないわけね(W
これからは、適当な脊椎反射レスするんじゃないよ。馬鹿なんだから。
それにオレは技術者だし、ある程度の給料も貰ってる、商品発売後の評価性の部分の給与も有る。
お前のレスを読む限り、どう見ても、お前は無能者の方だと思うよ。
技術者といっても有能から無能まで様々、
役にも立たない無能な技術者が、技術者と言うだけで偉い!評価される!
と勘違いしている様子がお前のレスから伺えるでなな
カスは、所詮カス。
むしろカスの技術者には、今までより厳しくなっていくだろうさ。
ある程度できる奴は、今でも十分貰ってるし、逆にお前のレスは、
無能な技術者が自分の無能を棚に上げて、他人の給料を妬んでるようにしか見えんな。
241: 通りすがり 04/02/11 15:43 ID:2L2dGn/X(5/7)調 AAS
>>240
保険のオバサンでも億行っている人もおれば
(バブル期に)証券の営業が億貰っていたこともあるし、
特殊な?例を挙げれば 沢山いるので 言わなかっただけだが?
(特許に対する事例なので、著作権:歌手や作家の例が正しいのかもしれないが・・・)
まあ、無能者がネタミで(他人を)コケ落とすのは解らないでも無いが、
成功者を祝福するぐらいの度量が無いと・・・
それから、日本の会社の優秀な点は 技術だけw
よって、優秀な技術者は正統な報酬を得ても良い(アメリカみたいに年収1000万〜億)と言っているだけであり
カスは技術者・営業・間接部門に限らず 今までより厳しくなると言う罠w
(営業や間接部門で、世界に誇れる程の人物がいるかい?)
DQN社員を 技術だけに限定している時点で 君の負け(笑
242: 04/02/11 15:51 ID:gwEeeygO(1)調 AAS
能力あるいは成果によって給与に差をつけるのはよい。
今まででも、制度上はそうなっていた。
問題は、差をつける基準が、本当の能力あるいは成果になってないことだ。
「組織への貢献度」と称して、その実、組織への忠誠度や、所属する部署
長がその上に好かれているかといった、人間的要素に基づいていたりする。
中村さんみたいに、多少人間的にどうかという人物は、もっとも損をする
わけだ。
この種の訴訟が相次ぐのも、本当の原因はそこにあるでしょう。
一部に報奨金制度を充実すればよいと考える経営者がいるが、制度の問題
ではない。評価が本物かどうか、情実に流されていないか、きちんとチェ
ックすることが必要でしょう。
243(1): 日立事件の影響を考える1 04/02/11 17:09 ID:4SIzncf8(3/6)調 AAS
1 日亜事件は、特殊な事情が重なった例外的事件であって、
本判決が実務の指針となるとは思えない。
それよりも、その前日に出された日立事件の方が実務の
指針となりえるものだろう。日立事件では企業側の貢献度
が80%と認められ、原告側 に1億数千万円を支払うこ
とが命じられた。この程度の金額は、特許法35条を少々
改正してもまた出てくる可能性が高いと思う。
また、この程度の金額は一般的な感覚としても妥当な
数字だろう。
そこで、日立事件がもたらす実務に対する影響を考えてみたい。
2 研究者に対する実力主義が浸透し、一般的な研究者の待遇
が下がる という主張が、一部においてある。
それは、研究者全体の給与総額が 一定であると考え、ゼロ
サム的発想で一部の研究者が多額の特別報酬 を貰うのならば、
他の研究者の待遇は下がるはずだというものだろう。
しかし、文部科学省の平成15年度版科学技術白書によれば、
技術職、 研究職の給与と一般職の給与を比較してみると米国
では技術職は一般職の 1.65倍、研究職は2.13倍の給与
を貰っているのに対し、日本では 技術職で1.11倍、研究職が
1.18倍にすぎないのが現状である。
現状でこうなのだから、一般の技術職と研究職の待遇を下げたら
一般職 以下になってしまう。博士、修士が高卒よりも給与水準が
低いなどという 企業を想像できるだろうか、誰がそんな会社に
就職するというのだろうか、 文化大革命化の中国じゃあるまいに。
とすれば、研究職の給与総額が一定であるという前提が間違って
いるということになるだろう。
労働分配率が上がるか、一般職に対する報酬が減って研究職に
対する報酬が全体として上がるということが考えられる。どちらか
といえば、デフレ経済である今日の経済情勢をみれば、一般職の
報酬を食いつぶす方向にいくと思われる。
244(1): 日立事件の影響を考える2 04/02/11 17:10 ID:4SIzncf8(4/6)調 AAS
3 ただ、その一方で特許権に対する報酬を決定するために研究開発
担当者に対する精緻な評価体制が確立されるとは思われるので、
のほほんとマイペースでというわけにはなかなかいかなくなり、人の
目を気にしながら仕事をする環境にはなるだろう。
とすれば、成果を出せない人間にとって居心地は悪くなると思われる。
しかし、成果が客観的に算定されることになるから、成果を出している
人間に対しては、臨時の報酬を出すだけでは済まなくなり、通常の
年俸も上がっていくことになるだろう。
4 さらに、いくら内規で特許権に対する報酬の規定を判例を考慮して
定めたとしても、そこから導き出される社内的結論は第三者の目から
みた場合とズレが当然にでてくると思われるし、そのズレとは過少な
方向でのものとなるだろう。
とすれば、特許権につながる発明をした研究者をクビにすると訴訟を
起されるリスクを抱え込むことになる。
そこから、成果を出した研究者をなかなか簡単にはクビにできないと
いう状況が生まれることだろう。
5 以上を総合すれば、これから研究職にとっては少しばかり有利な状況が
生まれるといっていいのではなかろうか。
245(4): 04/02/11 18:04 ID:kd75SvsA(4/4)調 AAS
>>243-244
アメリカでは雇用契約優先で、特許法に対価の事なぞ書かれてないから、
そもそも今回のような判決は異例だろうが何だろうが有り得ない。
異例であれ何であれ今回のような判決が出るのが日本だということに
なれば、ごくごく一部の天才が何十億何百億の報酬を得る代わりに
一般の研究職は大学出ようがなんだろうが、一般職以下の給料
ということは十二分に有り得る。何しろ、一般職ではそんな多額の
報酬を得る可能性はゼロなのだから。
246: 通りすがり 04/02/11 18:44 ID:2L2dGn/X(6/7)調 AAS
>>245
通常 一般職よりも特殊職(研究職など)の方が給与を多くすべき所を 平等化している以上
『万にひとつ』程度の報償を理由として 減額するのは、理由にならないよw
(企業側がマトモな対応をしていたら、報酬額は今回のようにはならないのだが・・・)
247: 04/02/11 18:45 ID:j6jvIEhV(1)調 AAS
>>245
>一般職ではそんな多額の報酬を得る可能性はゼロなのだから。
ビジネス特許って聞いたことある?
248: 04/02/11 18:49 ID:4SIzncf8(5/6)調 AAS
>>245
どう十二分に有り得るのか、具体的な道筋がぜんぜん見えないんだが。
ことがらを単純化するために、日立製作所が
学部卒 201,000円 (2003年4月実績)
修士卒 222,500円 (2003年4月実績)としているのを、
学部卒 201,000円
修士卒 185,500円
と変えてみた場合を想定してみたとする。
一体、大学院卒研究職志望者のうち誰がそんな企業に
応募する?
企業側がそういう募集をするのは勝手だが、それは
企業の自殺行為だろう。
知財社会では生産・営業部門だけ立派でもまともな利益
はでない。
研究職というのは、研究テーマによっては特許権とは
まるっきり関係のない仕事をすることになる。
特許権の報酬を受ける”可能性”がある、そういう内規が
その企業では整備されているというだけで、そんな企業に
応募する奴が現実的にいるだろうか?
アメリカのみならず、中国でも韓国でも博士号を持つような
研究職は一般職の数倍の報酬を受けていると聞く。
さらには、給与というのは単なる需要と供給の関係から決定
されるものとは思えない。
現在限りなく一般職との倍率が1に近い日本の現状は
研究職の待遇としては下限に近いものだろう。
高卒一般職よりも安い給料でも働くよと言ってくれる博士がみつかるかね?
249(1): 04/02/11 20:04 ID:jJno2UOO(1)調 AAS
>>245
何度も出てるが、アメリカでは特許は発明した個人のものであって、それを
会社に譲渡する場合には、正当に報われるのが当たり前。どのように報償す
るのかが雇用契約によって定まるのであって、対価に相当するものが無いわ
けではない。むしろアメリカのほうが正当に対価を受けられる。
250: 04/02/11 20:42 ID:v+2Ug7Eq(5/10)調 AAS
全部大うそ!
お前ログも読まないでデタラメ書くんじゃないぞ
アメリカの事情は何人もの人が書いてくれてるぞ!
251(1): 04/02/11 20:49 ID:AVCdFbSE(5/6)調 AAS
>しかし、文部科学省の平成15年度版科学技術白書によれば、
>技術職、 研究職の給与と一般職の給与を比較してみると米国
>では技術職は一般職の 1.65倍、研究職は2.13倍の給与
>を貰っているのに対し、日本では 技術職で1.11倍、研究職が
>1.18倍にすぎないのが現状である。
米企業はちゃんと給料と地位が約束されてるのね・・・
252: 04/02/11 20:50 ID:v+2Ug7Eq(6/10)調 AAS
休みの日になるとこんなのが出てくるな
249
>どのように報償するのかが雇用契約によって定まるのであって、
>対価に相当するものが無いわけではない。
>むしろアメリカのほうが正当に対価を受けられる。
一行ごとに書いてることがバラバラ
253(1): 04/02/11 20:59 ID:4SIzncf8(6/6)調 AAS
>米スタンフォード大を1年前に卒業し、シリコンバレーのコンピューター
大手に勤務するある技術者は、入社の際、特許が会社に帰属する
ことを明記した雇用契約にサインした。年収は8万5000ドル(約
890万円)。契約に特許報酬は言及されていなかったが、
「社内規定で、特許の申請時に1000ドル(11万円)、特許が認め
られるとさらに500ドル(5万円)をもらえる」と話す。
↑で注目すべきは、11万円だの5万円だのという数字ではなく、
890万円という数字だよな。
初年度の年俸が890万円だ。それが前提となって5万円というような数字が
出てくる。
日本の裁判での「相当の対価」の計算にあたっても、会社の貢献度を
考える際に、当該従業員がどれくらいの給与を貰っていたかが考慮され
会社側の貢献度が95%だの、それ以上だのとされて追加的請求権は
従業員にはなかった、数万円で相当だったと評価されることは当然ある。
日本でも初年度で900万円程度の報酬を研究職に与えるようにすれば、
5万円でも文句はでなかろう。
254(2): [age] 04/02/11 22:13 ID:CPxdoCiy(2/2)調 AAS
だからー
アメリカでははるかに起業して成功するチャンスがあるし
失敗しても社会がそれを受け入れてくれる環境があるわけで・・
単純に給与や報酬の比較だけしても始まらんよ >All
255(1): 04/02/11 22:17 ID:v+2Ug7Eq(7/10)調 AAS
そこまで言うならアメリカへ行けば?
ダメな日本にいる理由ないよ
256: 04/02/11 22:32 ID:RXeLPbl5(1)調 AAS
>>254
俺もそうだと思うが、ちょっとは意識を変えるために考えてみるべきではないかな?
じゃないと日亜の社長みたいなのが正しいということになっちゃうよ。
似たような議論に労働力の流動性は歓迎するべきか?というテーマもあるし。
257: 通りすがり 04/02/11 22:34 ID:2L2dGn/X(7/7)調 AAS
>>254 >>255
アメリカ では無く、海外でしょ?
製造部門も海外に出てしまっている以上
その他の部門も 海外の影響を受けるのは、仕方が無い。
日本のローカルルールは もはや・・・
258: 04/02/11 22:37 ID:AVCdFbSE(6/6)調 AAS
米企業に対して技術者の給料も地位も対価の報酬もウンコなのに「アメリカは云々・・・」と言う事に無理があるんだろ
259: 04/02/11 22:54 ID:hELTkvOP(2/4)調 AAS
>>v+2Ug7Eq 殿
個人指して意見するのも多少ためらわれるが、
どうしてそういうふざけたレスばかりする?朝も言ったけど。
もとから荒れてるスレでやるならともかく、空気くらい読めないか。
260(1): 04/02/11 23:03 ID:v+2Ug7Eq(8/10)調 AAS
あの程度のレスでいちいち反応してたらやっていけんぞ
朝の馬鹿か?なるほど何にも読まずに書いてるヤツか?
ナントカ星人の保護者?
261: 04/02/11 23:12 ID:hELTkvOP(3/4)調 AAS
>>260
保護者でもなんでもないし、馬鹿呼ばわりされても結構だが
気に入らない意見があるなら、頭の悪いレッテル貼りや一行レスじゃなく
自分の言葉使って主張しろよ
これ以上続けるなら、削除依頼出すよ
262: 04/02/11 23:18 ID:v+2Ug7Eq(9/10)調 AAS
おいおいデタラメいうんじゃないよ
人のいない朝の5時にたった一回レス:210しただけで嵐だと喧嘩売ってきたあんただよ
前後関係が逆だぞ
263: 04/02/11 23:22 ID:v+2Ug7Eq(10/10)調 AAS
とりあえず席はずすからそこにいろ
1時間後にでてやるから
264(1): 04/02/11 23:32 ID:hELTkvOP(4/4)調 AAS
◎ニュース議論板ではこれらの行為は禁止です
○特定の個人(団体関係者、板住人問わず)や地域への罵倒・挑発・差別・誹謗中傷
○連続コピペや煽り目的のアスキーアート、意味をなさない文字列の書き込み
○煽りや、個人の思想(ウヨサヨ等)、人種、居住地区などを決め付けるレッテル貼り。それらに反応した書き込み
議論板で上記行為をするのは禁止なんだよ
議論吹っかけるのが悪いと言ってるわけじゃないだろ?
別に喧嘩売ってるわけでもないし、少しマナーを弁えてくれと言ってるだけだ
そしたら削除依頼も出さないし、これで完結する話だから。
1時間後に来なくてもいいよ。こっちも仕事あるから起きてるかどうかわからん
それにIDも変わるから紛らわしいし、君の指図を受けるつもりもない。
265: 04/02/11 23:40 ID:shAlCY4T(1)調 AAS
まーだアメリカには無限の可能性が広がっているなんて田舎臭い妄想抱いてる
馬鹿がいるんだなー。じゃ、いっぺん行って来いや。
アメリカに行った事もねぇくせに、ロマンチックな妄想だけ育てるんじゃねー
266: 04/02/12 00:09 ID:rPAWxSBP(1/5)調 AAS
誰もそんな主張はしてないが?
お前はアメリカに逝く前に、
まず こくご をしっかり べんきょうしなさい
267: 04/02/12 00:13 ID:rPAWxSBP(2/5)調 AAS
265はアメリカに行ったという経験を自慢してるわけですね。
ジェット機が飛ぶ現代において、あたかもアメリカに行った経験が
稀少で自分だけの特別な経験と思い込んでるわけですね。
このノーテンキさはおそらく脳の以上と考えてよろしいでしょう。
健康なみなさんは、十分病人に対する配慮を
怠らないようにお願いいたします。
268: 04/02/12 00:13 ID:Jjdyj7z2(1/3)調 AAS
>>264
1、210程度の文章がなんで荒氏ですか?いくら読み直しても訳わかりませんが?
あの程度の文章が荒氏で削除対象なら、2chのレスの3分の1か4分の1は
削除対象になってしまいますよ
2、コテたたきという中傷について
あれはコテというより捨てハンでしょう?
仮にコテとしましょう。名前があったから名前で呼んだだけですよ
あなたが私をIDで呼んでいるのと同じ理屈です
しかも、ちょっとだけ気を使ってナントカ星人にしてるわけです
たった一回のレスで荒氏容疑をかけた根拠は?
それをどこにも書いていませんが?
自分には誰が荒氏かを認定する特権資格がある特別な人間とでも?
それとも他人を勝手に荒氏認定する自治を装った新手の○○○ですか?
繰り返すが名前があるから名前で呼んだだけコテナントカとは無関係
3、削除依頼について
どうぞ依頼してください。
あなたのホストもわかるし、こちらには何の実害もないので反対しません
大賛成です。
ここで他人を引き合いにするのは気が引けますがすぐ近くのレスは私と
同じ意見のようですが、それについてあなたは何も言わないのはなぜ?
まるで態度が一貫しませんね?
それとも朝から私に目をつけて、今日はこいつを狙ってやろうという
ことでなかったらいいですが?
269: 04/02/12 00:17 ID:HfExYR/w(1)調 AAS
あの人、研究していた時と、顔つきが変わっちゃった気がする。
昔の方が純粋なイイ顔してた。
一緒の弁護士も、顔に欲深さを感じるのですが。
270: 04/02/12 00:23 ID:Jjdyj7z2(2/3)調 AAS
4、「自分の言葉使って主張しろよ」について
あなたの日本語の独特の使用方法にはびっくりしますが、
普通上記のような表現は他人の言葉文章を引用している人間に言う言葉です
私は他人の言葉をただの一箇所も引用してないので、まったく当てはまらないと思いますが?
わたしの文章はすべて私の言葉です
だから削除依頼してやるぞ、と脅かしているんでしょう?
片方では、 自分の言葉がない、自分の言葉でしゃべれ、 という
もう片方では、 お前の表現は削除に値する、 という
これどういうことですか?○○語から○○してください!
271(1): 04/02/12 00:24 ID:Qy3Qsnl6(1/2)調 AAS
社長シミュレーションゲーム「社長は君だ!」
専務がやってきました。なにやら深刻そうな顔をしています。
専務「社長。判例に従って研究者の評価プログラムと報酬体系を
見直した結果、1年あたり10億円の追加コストがかかりそうです」
さあ、あなたはどうしますか?
A 「よし、ならば研究者の数を減らし、研究職の職能給をなくして研究
コスト総額を抑えろ」
B 「よし、ならば研究所をインドに移転しろ」
C 「そうか、しかたない」(そう言ってなにもしない)
D 「よし、ならば生産拠点を中国に移転する進度を速めろ。それと
営業部門の仕事を見直して人員削減をしろ」(営業部門の連中には
もっとサービス残業をさせるんだ)
さて、あなたならどれを選びますか?
_______________________________
2chではAを社長は選ぶという意見がけっこうある。
財界人の発言を聞くとCを選ぶぞという脅しがけっこうある。
しかし、実際にはDになるんじゃねーの?
だからこそ、あわてている奴が多いんだろ?
272(1): 271 04/02/12 00:27 ID:Qy3Qsnl6(2/2)調 AAS
訂正
財界人の発言ではBの方針をとるぞというような脅しが多い。
273: 04/02/12 01:14 ID:dtGabN8T(1)調 AAS
>>272
10億程度じゃ海外進出のほうがコストがかかるんじゃないの?
生産拠点ならともかく、研究施設でしょ?
274: 268=270 04/02/12 01:32 ID:Jjdyj7z2(3/3)調 AAS
○○くん、出てきなさい、自分ではじめたんでしょう?自己責任ですよ
ということで、逃げたものはどうしようもないのです。はい。ではこれにて
糸冬了!
275(1): 04/02/12 03:02 ID:5ZuYskbv(1/2)調 AAS
>>249
>アメリカでは特許は発明した個人のものであって、それを
>会社に譲渡する場合には、正当に報われるのが当たり前。
違うって。アメリカの特許法には、そんな規定が無い。だから、
入社時に、職務発明での特許は全て会社に帰属するという契約書に
ほぼ全員がサインする。その報酬は企業によって様々。何度も既出だよ。
>>251
ちょっと待て。アメリカの一般職の給料って、日本よりも水準が
低いんだよ、たしか。だから、高学歴の研究職との給料差が大きい。
日本は一般職の給料水準も高いから、研究職との差が少ないだけ。
具体例を出さずに倍率だけで判断するのは早い。俺も今は出せないが。
>>253
>初年度の年俸が890万円だ。それが前提となって5万円と
>いうような数字が出てくる。
スタンフォード大卒でシリコンバレーのコンピューター企業勤務
なんて、アメリカでもエリート中のエリートコースだって。
276(1): 04/02/12 03:10 ID:t43oG1Jp(1)調 AAS
違うなアメリカは日本で給与の高い中間部門の給与が低く
営業の給与もそれほどでもないし、肉体労働も給与が低い。
しかしエンジニアの給与は高い。欧米の平均は日本の平均
の3倍だ。日本は欧米平均の1/3の給与でエンジニアがこき
使われ、中間部門と営業と肉体労働者の給与が高い。
それが問題じゃねーかよ。給与水準も欧米並に引き上げれば
エンジニア側の不満も解消する。原資は中間部門と営業3K
の給与を欧米並に引き下げればよい。
277: 04/02/12 03:32 ID:5ZuYskbv(2/2)調 AAS
>>276
>給与水準も欧米並に引き上げればエンジニア側の不満も解消する。
同意。ついでに終身雇用にしてくれれば、別に億単位の特別報酬イラネ。
そういうエンジニアが大半じゃないのかなー?報酬よりも環境が欲しー。
>>211
>強欲ヤロー
ちょっとワラタ。気持ちは分からなくも無いけど、言ってはいかん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*