[過去ログ] 【宇宙コワイ】火星でスケキヨが発見される! [866556825] (64レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): ビッグクランチ(SB-Android) [JP] [ge] 2022/06/26(日) 14:00:13 ID:/TUVXGsr0(1)調 AAS
ヘビみたい? 火星探査車「キュリオシティ」が見つけた不思議な形の岩
外部リンク:news.yahoo.co.jp
画像リンク
こちらは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「Curiosity(キュリオシティ)」のカメラ「Mastcam」を使って撮影された火星の岩です。画像の中央付近には、まるで立ち上がったヘビを思わせる不思議な形をした2本の岩が写っています。
様々な火星の大地(天体ギャラリー)
NASAのジェット推進研究所(JPL)によると、この指のように細長い岩はもともと地中で作られた可能性があるようです。まず、地下にできた岩の割れ目に水が流れ込むと、水に運ばれた細かな鉱物が堆積することで、割れ目は徐々に埋められていきます。やがて水が失われ、大気にさらされた岩が風による侵食作用を受けて削られるようになると、比較的密度が高くて侵食されにくい堆積物の部分だけが残されます。砂型で作る鋳物にも似た自然のプロセスによって、このような細長い岩が形成されたのではないかというわけです。
小さなヘビくらいのサイズだという画像の岩とは規模が異なりますが、侵食作用の受けやすさの違いがもたらした火星の地形は、他にも見つかっています。たとえば火星・南半球のグリンガウツ・クレーターの内側にある小さなクレーターでは、底にたまった堆積物が侵食されにくかったため、小さなクレーターの底だった部分のほうが周囲よりも高くなっているといいます。
また、河川の底にたまった堆積物が周辺よりも侵食されにくかったために形成されたとみられる畝状の地形からは、かつて川が流れていた場所がわかるだけでなく、堆積物を採取・分析することで太古の火星の環境に関する情報が得られるかもしれないと期待されています。
14: ダークエネルギー(埼玉県) [ニダ] 2022/06/26(日) 14:22:19 ID:fBpnorM+0(1)調 AAS
画像リンク
前から火星にいるだろ
32(1): 百武彗星(東京都) [ニダ] 2022/06/26(日) 15:28:42 ID:r4gkynRZ0(1)調 AAS
画像リンク
52: プランク定数(香川県) [EU] 2022/06/26(日) 21:44:11 ID:h8+8Hp6+0(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*