[過去ログ] 徳川慶喜はなんで大政奉還したの? [306759112] (826レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
616: しぃ(東京都) [IT] 2021/07/24(土) 23:58:52 ID:TnaX7UUr0(2/2)調 AAS
>>615
それって大きいよな。イギリスなら名誉革命って呼ばれるのにな
どっちも徳川家の功績だ
617: スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:59:37 ID:0SnmFs5G0(4/4)調 AAS
>>615
戦う意味ないなら戦わんだろ別に領民考えてとかじゃないだろ
まぁ慶喜的には幕府運営無理って考えてたかもしれんし、新政府にも無理って考えてたかもしれんし
両方かもしれんし
まぁ慶喜の立場的には本来領民を守るために戦わないといけないんだよ?君の価値観は現代だよ
618(1): ブリティッシュショートヘア(茸) [TW] 2021/07/25(日) 00:00:41 ID:JZ7w1VoU0(1)調 AAS
会津「無血?」
619: ユキヒョウ(栃木県) [FR] 2021/07/25(日) 00:00:43 ID:Tt74EsSy0(1)調 AAS
>>614
羅貫中が孔明をもちあげるために劉禅をボロクソに描いたのは有名な話
620: ピクシーボブ(鹿児島県) [IT] 2021/07/25(日) 00:00:50 ID:bPMQ2Ouo0(1/2)調 AAS
大政奉還されたといっても旧幕府の持つ天領という領地は
新政府にとって返上させるべきものであった
なにしろ各地の要地通商の拠点鉱山などを押さえていたから
それなのに山内容堂や松平春嶽など賢侯と呼ばれる面々が
大政奉還を褒め称え慶喜を新政府に迎えるよう発言した
これで西郷や大久保は旧支配者を排除しなければと気づいた
西郷がなぜ人気があったのかわからないという人がいるが
西郷は革命者だからだろう
開放された9割の人に好かれても
追い落とされ無能なゆえ復活できなかった1割の人には嫌われる
621: アメリカンボブテイル(東京都) [CH] 2021/07/25(日) 00:02:29 ID:+i0kmfJz0(1)調 AAS
まあ上手い事行って植民地にされなかったんだから良いんじゃないの?
今はアメリカの植民地で次期に中国になるんだろうけど
622(2): セルカークレックス(茨城県) [US] 2021/07/25(日) 00:03:07 ID:cRSMFEwW0(1)調 AAS
勉強は出来たかもしれないけど、いわゆる「頭が良かった」
人物じゃなかったんだろうなあとは思うわ
勉強できたので「俺の負け負け、ハイおしまい」と見切りつけられたけど
じゃあどうやって幕府支えてきた家臣も含めてソフトランディングさせるか
考える「頭の良さ」は全く無かったし、聞ける耳も持ってなかった
623: スノーシュー(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 00:03:34 ID:g9ORhjrX0(1/2)調 AAS
植民地でもいいからブラック企業なくしてくれwwww
マジで貧乏な日本より裕福なアメリカや中国でええわ
624: スノーシュー(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 00:04:14 ID:g9ORhjrX0(2/2)調 AAS
>>622
そもそもやる気ないもん
625(1): イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:09:03 ID:dF8s08WP0(1/5)調 AAS
NHKでもはなし作ったのか
むかしの2chでは、幕府はいまの
横須賀でフランスと作ってた対黒船の
造船所の借金が払えなくなり
ミカドになするつけて逃げた
横須賀ドックは石川島播磨のヤローなんか
で運用してたが、明治にはいり国有になり
追い出しに石川島があいほかの事業をした
のがいまの電力とか東電
あと、太平洋戦争後も横須賀ドックは危険だから
アメリカに占領されてんじゃないか今も
ワンコでKO丸
626(1): ぬこ(東京都) [FR] 2021/07/25(日) 00:09:03 ID:rt4xdJ/B0(1/3)調 AAS
>>618
会津戦争の頃は蟄居中だから指示なんて出せる分けないだろ
彰義隊の上野戦争と同じ運命だよ
627: ラガマフィン(神奈川県) [US] [age] 2021/07/25(日) 00:09:37 ID:1JBz01Zg0(1/3)調 AAS
慶喜はマジで人望無かったから仕方ない
当時幼名で将軍を継がなかった、徳川家達
総理大臣に推挙されるものの「徳川政権を戻すのか?」と固辞した
後に幻と言われた1940東京オリンピック招致にも関わった初代JOC委員長
徳川家達は人望あったのにw
628: ハイイロネコ(茨城県) [US] 2021/07/25(日) 00:11:18 ID:GKNsRn360(1)調 AAS
結局戦争したのにね
629: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:12:42 ID:dF8s08WP0(2/5)調 AAS
幕府のつくったフランスへの借金は最近までかえしてたとか
いや払った払ってないはよく和姦ネ
630(1): ぬこ(東京都) [FR] 2021/07/25(日) 00:12:54 ID:rt4xdJ/B0(2/3)調 AAS
>>625
明治政府が凄いのはその借金全部返した事なんだよ
勿論国民も飲まず食わずでフィリピンの方が経済発展してたなんて時代
借金の棒引きゴネテル国なんざ未だあるのに
631(2): ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/25(日) 00:13:18 ID:N+elG1Vv0(1/4)調 AAS
>>588
スレチだけど、秀頼が国替えを受け入れていれば豊臣家は存続していたんだろうな
慶喜は自ら静岡に移動
歴史分析出来ていたね
城を枕にはかっこいいが犠牲が多くなる
632: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:14:01 ID:dF8s08WP0(3/5)調 AAS
>>630
おんな売った
633: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:15:41 ID:dF8s08WP0(4/5)調 AAS
ワンコでKO丸
いまだに芸者だあんだ、あの幕府と明治のいざこざよ、馬鹿みて
634: オセロット(東京都) [ヌコ] 2021/07/25(日) 00:16:18 ID:tnO/LP5l0(1/3)調 AAS
>>626
見捨てたようなもんだからな
容保は大政奉還という考えには賛成してたがまさか自分達だけがあんな仕打ちを受けるとは思ってなかっただろう
635: ぬこ(東京都) [FR] 2021/07/25(日) 00:16:44 ID:rt4xdJ/B0(3/3)調 AAS
>>631
織田有楽みたいな例もあるしな
朱子学導入前で、家来筋が主人に成るなんて当たり前の時代だったし
636(1): ヒマラヤン(和歌山県) [ニダ] 2021/07/25(日) 00:27:00 ID:CGST+LyE0(1/2)調 AAS
>>631
やっぱ秀頼の最後とかも考えての行動だったのかなあ
637: ハバナブラウン(茸) [US] 2021/07/25(日) 00:31:42 ID:YSpCRn8x0(1)調 AAS
徳川家はいっぱいあったからな
尾張なんてずっと何かあったら朝廷に味方しろって代々の藩主から伝えられて実際真っ先に新政府側について戦ってるから
慶喜が将軍として新政府軍と徹底的に戦ったところで徳川家が豊臣みたいになることはない
638: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:44:16 ID:dF8s08WP0(5/5)調 AAS
電通もgoogleも馬鹿ばっか
頭のラックにおいてる小説にでる爺さん、あれ俺だ
639: ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/25(日) 00:44:20 ID:N+elG1Vv0(2/4)調 AAS
>>636
ナポレオンの生涯の影響はあったみたい
あれだけの英雄でも最期は刑務所で死ぬ
640: アメリカンカール(東京都) [CN] 2021/07/25(日) 00:46:59 ID:QvAep+zK0(1)調 AAS
水戸藩は明滅亡時に亡命してきた明国人の身柄を引き取って、彼らから中華思想を叩き込まれた。
そこから親藩しかも御三家でありながら、将軍よりも天皇を尊ぶ独特の水戸学を編みだして
そこから水戸藩から将軍が出たら幕府は滅びるとまで言われた。
…実際にそうなった訳でw
641: アンデスネコ(千葉県) [GB] 2021/07/25(日) 00:49:02 ID:rzhMA37G0(1)調 AAS
まあ味方の弱さにドン引いたのかもな
642: しぃ(光) [US] 2021/07/25(日) 00:52:22 ID:Vyk6sJc90(1)調 AAS
おしゃれだからさ
643: ヤマネコ(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 00:54:10 ID:YxSmG/cQ0(1)調 AAS
しなきゃ首チョンパだから
644(1): スノーシュー(北海道) [US] 2021/07/25(日) 00:56:07 ID:DaN2F6kO0(1)調 AAS
大政奉還しても朝廷や公家に国家運営能力が無いから結局徳川幕府が政権を握ることになる
ただの政治パフォーマンス的な意味合いが強かった大政奉還することで薩長や一部公家勢力や攘夷派を牽制することにより
内戦回避したと思われる
645(1): コーニッシュレック(埼玉県) [GB] 2021/07/25(日) 00:58:22 ID:+njgZN4Q0(1)調 AAS
鳥羽伏見の戦いでなんで逃亡しちまったかな
大将が逃げたらそりゃ総崩れにもなる
646: ジャガー(東京都) [JP] 2021/07/25(日) 01:11:15 ID:mpYokLye0(1)調 AAS
>>645
錦の御旗が慶喜の戦争の大義というか目的を挫いたんだろ
思想的に既に負けていた
647(4): 三毛(東京都) [EU] 2021/07/25(日) 01:31:49 ID:UWoYvA7j0(1/2)調 AAS
大日本帝国50年は戦争ばっかで悪夢だった。幕府が新政権になっていたら
アメリカと共同歩調をとり、順調に科学技術、経済がもっと早く発展して、敗戦国にならずに済んだかもしれないいたと思う。
648: ペルシャ(埼玉県) [US] 2021/07/25(日) 01:37:54 ID:gI/vJo+s0(1)調 AAS
明治新政府の主要メンバーになるつもりだったのに
頭の古い幕臣が侍の時代を捨てられなかった
649: 黒トラ(ジパング) [CN] 2021/07/25(日) 01:44:06 ID:UQIPwtH90(1)調 AAS
外圧には弱いこの島国
650(1): アフリカゴールデンキャット(千葉県) [KR] 2021/07/25(日) 01:56:23 ID:tcmLK7c60(1)調 AAS
ずっと前から幕府傾いてるし
自分の代で崩壊と反乱の強い兆しがあってと
落ち目の幕府継いだ将軍がやれる事は、
はいはいやめます、だから落ち着こうやと早い段階で公表するしかない。
慶喜がもっと居座ってたら爺さんになる前に殺されてたんじゃないの。
651: シャム(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 02:05:03 ID:su7QFdbf0(1/5)調 AAS
>>644
大政委任論で強引にいろんなことやってきた幕府が奉還したらどうなるかわからないのか?
652: パンパスネコ(北海道) [US] 2021/07/25(日) 02:16:40 ID:ENR0sKhA0(1)調 AAS
今の大河は芋侍どもがテロリスト集団だってのよく描かれてておかしれぇわw
653: スナドリネコ(北海道) [CH] 2021/07/25(日) 02:37:44 ID:jhylTUmB0(1)調 AAS
薩長同盟が徳川暗殺の大義名分を無くす為だったかな?
その後に政府作るも王政復古の大号令で徳川側排除し戊辰戦争って流れだった気がする
654(1): ライオン(コロン諸島) [ニダ] 2021/07/25(日) 02:43:19 ID:OxlapgwBO携(1/8)調 AAS
エエじゃないか!エエじゃないか!
尾張藩や津藩はエエじゃないか!と乱舞する民衆の大群から時代の変わり目を見て、佐幕から勤皇に鞍替えしたらしい
慶喜もそういう時代の変わり目を読んだのさ
655: エジプシャン・マウ(京都府) [CH] 2021/07/25(日) 02:50:25 ID:u6L18JOA0(1)調 AAS
薩摩(西郷)に徳川を打つ大義名分を取り除くとともに、新政府に徳川が加わることを目指した政権の返上だろ?
656: オリエンタル(コロン諸島) [US] 2021/07/25(日) 03:02:10 ID:OxlapgwBO携(2/8)調 AAS
維新後、慶喜は静岡で楽隠居
更に毛利、島津、徳川宗家と並んで公爵に叙爵
慶喜本人の身の振り方としては悪くなかった大政奉還
657(1): ギコ(庭) [US] 2021/07/25(日) 03:36:42 ID:bw1+6gyU0(1/2)調 AAS
無血革命とは言うけれど、武力で抵抗は出来なかったんだね
その上で大政奉還という逃げ道を作ってやったから、飛びついたのさ
658: シャム(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 03:58:13 ID:su7QFdbf0(2/5)調 AAS
>>654
その辺見ないことにしているよね。
御三家、親藩、譜代もほとんど官軍についたのに
薩長がーは見ないことにしている
659(1): セルカークレックス(東京都) [TH] 2021/07/25(日) 05:25:36 ID:InArP8k30(1)調 AAS
>>647
ほんとだよな。
明治維新は世紀の大失敗、大犯罪だった。
でもその反省が全くされて無くて、
誰も責任を取らず、むしろ良きことと今も語られてるのは、
今もその理念の下にいるからだな。
とんでもねえ茶番。
660: 大阪女 ◆JAVA/drQNg (大阪府) [CN] 2021/07/25(日) 05:32:11 ID:I1e7qL020(1)調 AAS
>>1
維新軍と内乱になったら英仏が喜ぶだけだから
661: アメリカンボブテイル(石川県) [US] 2021/07/25(日) 05:58:18 ID:01+bILz+0(1)調 AAS
外国の金と力を借りた薩長テロリストに屈したから
662: ぬこ(兵庫県) [US] 2021/07/25(日) 06:15:20 ID:RYdVv+3T0(1)調 AAS
ウケると思ったらガチになっちゃったんだろう
663: ヒマラヤン(茨城県) [US] 2021/07/25(日) 06:48:03 ID:Ug0jBV8U0(1)調 AAS
>>180
オマエは人間としてダメ
664: スコティッシュフォールド(埼玉県) [JP] 2021/07/25(日) 07:01:08 ID:XNSfUJ0p0(1/3)調 AAS
借金返済
665: 三毛(静岡県) [US] 2021/07/25(日) 07:05:09 ID:HHFmdTHY0(1)調 AAS
徳川慶喜公屋敷跡の浮月楼で結婚式挙げたわ
666: トンキニーズ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 07:08:45 ID:+K7n6AoS0(1)調 AAS
>>650
将軍になりたくないのに無理やり将軍にさせられた男だからな
30代で隠居してからは趣味に生きる悠々自適の毎日送ってるから
本人的にはベストの人生送れたんだろう
667: ボブキャット(茸) [ニダ] 2021/07/25(日) 07:13:45 ID:fqBqWm/S0(1)調 AAS
>>657
大政奉還は慶喜の策だろ
それも対新政府だけでなく対佐幕(抗戦派)の裏を突いた妙案
薩長は武力で徹底的に叩くつもりだったろうし
668: トラ(東京都) [ニダ] 2021/07/25(日) 07:16:31 ID:VfY6kIWf0(1)調 AAS
>>647
東日本はアメリカ領、西日本はイギリス領で韓国みたいな国にさせられたかもしらんぞ
当時の世界は植民地主義、帝国主義だ
669: リビアヤマネコ(光) [US] 2021/07/25(日) 07:16:57 ID:7/f6KadV0(1)調 AAS
外部リンク:deaitatsujin.ldblog.jp
670(1): チーター(東京都) [US] 2021/07/25(日) 07:19:21 ID:YYXku2HJ0(1)調 AAS
草?くん大きな仕事きて良かった
671(1): デボンレックス(福岡県) [JP] 2021/07/25(日) 07:26:54 ID:QWKzzzgs0(1)調 AAS
ところで
よしのぶ
なの?
けいき
なの?
672: アメリカンボブテイル(岡山県) [US] 2021/07/25(日) 07:30:00 ID:qZuF4Lz00(1)調 AAS
>>671
あだ名がケイキ
673: イエネコ(大分県) [US] 2021/07/25(日) 07:39:52 ID:SYaYvKkx0(1)調 AAS
自由になりたかったんだよ。
674: 現場猫(東京都) [UA] 2021/07/25(日) 07:54:52 ID:qDWJ5+iG0(1)調 AAS
>>670
キムタクは大河出たことあったっけ?
675(1): ヤマネコ(東京都) [ニダ] 2021/07/25(日) 07:58:19 ID:ueJkU6RD0(1)調 AAS
徳川「言うとおり辞めるから」
薩摩「へ?ちょっと待って」
徳川「辞める」
あわてたらしい
676(1): ジャングルキャット(光) [GB] [age] 2021/07/25(日) 08:07:10 ID:+VB0UhG20(1)調 AAS
>>152
藤原四家の頃からドクズしかいないだろ
もっと遡れば始祖の中臣鎌足からしてドクズだろ
そんなドクズ家系が牛耳って来た結果が今の日本
677: 現場猫(広島県) [AU] 2021/07/25(日) 08:11:58 ID:jRR6NqA90(1)調 AAS
俺のため
678: スノーシュー(神奈川県) [US] 2021/07/25(日) 08:12:53 ID:cRtvzjPi0(1)調 AAS
顔見れば分かる
産まれた時から何もかも満たされていた立場で野心ゼロだったから
679(1): ピクシーボブ(鹿児島県) [IT] 2021/07/25(日) 08:21:19 ID:bPMQ2Ouo0(2/2)調 AAS
>>675
徳川「辞める」
新政府「なら土地建物全部返納しな。公のものだから当たり前だろ」
徳川「ぐっ、こ、断る」
新政府「はい、強制執行ね」
680: パンパスネコ(東京都) [ニダ] 2021/07/25(日) 08:33:26 ID:oabm6ixh0(1)調 AAS
>>9
外国を一切シャットアウトし
厳しい締め付けで各藩に謀反をさせる力もなくした
優秀だよ
今の日本も見習ってくそみたいな国は追い出し半日パヨクは締め付ければいい
681: オリエンタル(コロン諸島) [KE] 2021/07/25(日) 08:36:16 ID:OxlapgwBO携(3/8)調 AAS
>>679
幕府領400万石は返納になったけど、
駿河に70万石の領地貰ったから徳川家の名誉は保たれた
廃藩置県までの数年間、静岡藩として存在できた
682: セルカークレックス(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 08:43:20 ID:yhYHgu1o0(1)調 AAS
めんどくせえしびびったからだろ
683: ボルネオウンピョウ(大阪府) [US] 2021/07/25(日) 09:13:10 ID:1BlTknEg0(1)調 AAS
>>40
まさにこれ。
684(1): シャム(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 09:39:26 ID:su7QFdbf0(3/5)調 AAS
>>647
妄想だよ。
685: 白(新潟県) [CN] 2021/07/25(日) 09:42:45 ID:f/wrXQeX0(1)調 AAS
薩長の挑発回避、不意打ち
686: クロアシネコ(茸) [MX] 2021/07/25(日) 09:48:40 ID:lIua7Qyj0(1)調 AAS
青天見てると薩摩がくそ過ぎて好きだわww
687(1): デボンレックス(茸) [US] 2021/07/25(日) 09:49:10 ID:7FCZnWX+0(1)調 AAS
新政府には統治能力なかったろ
688: シャム(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 09:50:45 ID:su7QFdbf0(4/5)調 AAS
>>687
統治能力はあったから明治政府ができたんだろう
689: ピクシーボブ(大阪府) [CN] 2021/07/25(日) 09:59:22 ID:Y4Sn9MVK0(1)調 AAS
長州は孝明天皇から明治天皇の時にかなりエグい事をしてるんだよな。
背…何でもない
690(2): サバトラ(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 10:08:15 ID:dNU+cbmf0(1/5)調 AAS
>>647>>659
日本の歴史的 人口推移
画像リンク
江戸時代は人口の側面からみても極度の停滞社会
(江戸初期の人口増加は、豊臣秀吉による太閤検地・一地一作人制による自作農民化に依る増加)
明治期になって爆発的な人口増加・発展が明らかになっている
人口で語るだけでも、明らかに 【江戸幕府は日本史上歴史的害悪政府】
691(1): ライオン(やわらか銀行) [US] 2021/07/25(日) 10:08:49 ID:PtMRw/iM0(1)調 AAS
この辺の歴史まじでよく分からない
授業は三学期でぶっ飛ばしてるし、大河とか一年も見てられないし、やたら血気盛んな奴が騒いでるイメージで疲れるから真剣に見たことない
実際何で突然江戸幕府が死んだのか?
黒船来てても天皇に変わって向こうになんかメリットが?
692(1): ペルシャ(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 10:13:42 ID:9tJ45mys0(1)調 AAS
>>691
各藩に行政任せる連合体制では
帝国主義の圧力受けた国際社会で生きていけなくなった
693(1): ライオン(コロン諸島) [ニダ] 2021/07/25(日) 10:13:55 ID:OxlapgwBO携(4/8)調 AAS
>>690
アフリカみたいに無秩序な人口爆発されてもねぇ
694(1): ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/25(日) 10:17:00 ID:N+elG1Vv0(3/4)調 AAS
>>684
幕府が継続していたら琉球侵攻は無かったろう
中国との摩擦は望まない
それを薩摩は弱腰と思う
695(1): サバトラ(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 10:17:18 ID:dNU+cbmf0(2/5)調 AAS
>>693
教育的側面で語れば、
明治義務教育化で識字率も江戸時代に比べて大幅に上がってる事も知らないほど
低学歴無能でもあるまいにw
696: シャム(光) [ニダ] 2021/07/25(日) 10:19:53 ID:su7QFdbf0(5/5)調 AAS
>>694
琉球なんて関係ないじゃん。
そもそも、アメリカと対立したのは満州事変あたりからだろう
満州事変起こしたのは石原莞爾だし別に薩長主導ってわけでもない
697: マレーヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 10:21:11 ID:eexwcHUk0(1/2)調 AAS
体制崩壊
698: サバトラ(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 10:21:55 ID:dNU+cbmf0(3/5)調 AAS
徳川慶喜 個人の業績で言えば
【江戸幕府は日本史上ほかに例を見ない害悪政府】を終わらせたと言う一点だけに置いても
歴史的に価値ある功績 なんだよ
699: 黒トラ(熊本県) [US] 2021/07/25(日) 10:23:38 ID:ukpKMlzs0(1/3)調 AAS
したんじゃなくて
させられたんだよ
700(1): ジャガーネコ(ジパング) [US] 2021/07/25(日) 10:25:02 ID:dqfNDvi10(1)調 AAS
>>690 すると令和は極端な衰退社会か
701: ヤマネコ(東京都) [GB] 2021/07/25(日) 10:27:10 ID:tMfFD4Uf0(1)調 AAS
ちょっと前に毛利家末裔の人が
世が世なら殿様だったみたいな事をどや顔で言ってて
ああ大政奉還があって良かったなとしみじみ思った。
702(1): シンガプーラ(ジパング) [US] 2021/07/25(日) 10:38:46 ID:eJa82v4P0(1)調 AAS
>>676
昔は悪人の蘇我入鹿を正義のヒーロー鎌足と中大兄が退治したって感じだったけど最近は入鹿はただの被害者って感じになってきたよな
703: トンキニーズ(神奈川県) [US] 2021/07/25(日) 10:46:11 ID:sXofE8VI0(1)調 AAS
中学生のころ、家定のあとの南紀派と一橋派の争いでなんで慶福が担がれたのかわからなかったわ。
後に本とか読んで理解したけど
704: ピクシーボブ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 11:01:11 ID:spnU3udQ0(1)調 AAS
山岡鉄舟は偉人だと思う
705(1): ヨーロッパヤマネコ(宮城県) [US] 2021/07/25(日) 11:05:11 ID:vyu+O0gO0(1)調 AAS
>>3
内戦で疲弊してその隙にライミーとカエル野郎に乗っ取られてしまう事を危惧していたのだろうねえ
706: スコティッシュフォールド(埼玉県) [JP] 2021/07/25(日) 11:07:08 ID:XNSfUJ0p0(2/3)調 AAS
旅行するから
707: ラグドール(神奈川県) [CN] 2021/07/25(日) 11:14:00 ID:H36ERap+0(1)調 AAS
水戸はもう身内で殺し合い
水戸から将軍出すべきでない
尾張から最後の将軍だして
彦根から大老職をもう一度出す
大阪城は会津藩に城代として管理させる
708: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/25(日) 11:15:14 ID:yW4V5Q790(1)調 AAS
リアルな話あの状況で征夷大将軍続けるのが面倒臭かったんだと思う。今のまこさまみたいなもん
709: ジャガー(愛知県) [ニダ] 2021/07/25(日) 11:20:58 ID:gcX810bx0(1)調 AAS
>>700
先進国になると人口停滞は仕方ない
江戸時代の日本は産業革命なしの世界では
圧倒的な先進国だったということ
710: ヨーロッパヤマネコ(ジパング) [HU] 2021/07/25(日) 11:23:20 ID:cI1UTxjZ0(1)調 AAS
慶喜をイジメた西郷は非業の死を遂げ
慶喜は天寿を真っ当した
711(1): オリエンタル(コロン諸島) [KE] 2021/07/25(日) 11:23:55 ID:OxlapgwBO携(5/8)調 AAS
エエじゃないか!の発端になった、伊勢神宮の御札が空から降ってきた奇瑞にもカラクリがあった
カラスやトンビの餌を結んだ伊勢の御札を木の上に置いておく
それをカラスやトンビがくわえて飛んで行く
御札は食べられないから地面に落とす
それを見た人が空から御札が降ってきた!と騒ぐ
これで世直し工作成功となる
712: ヒョウ(東京都) [TW] 2021/07/25(日) 11:26:28 ID:hPR8r2nW0(1)調 AAS
なんとなく
713: クロアシネコ(香川県) [CA] 2021/07/25(日) 11:30:08 ID:sXk5UgMQ0(1/4)調 AAS
>>77
そんなに敗戦国政府のハードル下げて大丈夫か?
あと100年もしたら実質中国の領土になってるか
アメリカが取り返そうとムキになって日本占拠してるかどっちかだと思うわ
714: 黒トラ(熊本県) [US] 2021/07/25(日) 11:34:17 ID:ukpKMlzs0(2/3)調 AAS
>>702
まあ国ごと乗っ取られたわけだからな
時の権力者によって死に物狂いで隠蔽もするさ
715: マヌルネコ(千葉県) [BR] 2021/07/25(日) 11:34:22 ID:3tnDCfvc0(1/3)調 AAS
幕府の求心力が落ちて、外圧に対応出来ず内乱で潰されそうだったから、
いっそ大政奉還して徳川の影響力を一定量持ったまま身軽になろうとした
奇策というか会心の一手だけど、薩摩とかは歯ぎしりするぐらいイラついた筈
でもその会心の一手なのを幕臣が馬鹿すぎて理解してなくて、
そこを薩摩がテロで戦争煽って目論見が瓦解
でもそれ以前に西郷と慶喜がお互いに絶対殺すマンみたいになってたし、
止まらなかったのが必然であり想定外でもある気もする
716(1): アメリカンショートヘア(神奈川県) [US] 2021/07/25(日) 11:35:34 ID:eLHJEbLh0(1)調 AAS
>>21
全部坂本龍馬が考えたことのパクリだけどな
717: 現場猫(東京都) [KR] 2021/07/25(日) 11:38:42 ID:1CGYr0EI0(1/2)調 AAS
>>711
日本人は時代の変わり目になると
暴動を起こす代わりに集団乱舞をするという特徴があると指摘されていたっけ。
鎌倉時代の踊り念仏
大阪の陣の伊勢音頭
幕末のええじゃないか
明治時代の鹿鳴館
昭和初期の東京音頭
昭和末〜平成初期のディスコブーム
今だと何になるだろう?
718: 現場猫(東京都) [KR] 2021/07/25(日) 11:41:09 ID:1CGYr0EI0(2/2)調 AAS
>>35
幕府にはフランスがついていたけどな。
つまり、幕末の争乱と戊辰戦争は英仏代理戦争だったって事。
719: マヌルネコ(千葉県) [BR] 2021/07/25(日) 11:49:54 ID:3tnDCfvc0(2/3)調 AAS
いつも思うが、よく幕末ごろの狂犬から理性的に転換できたよなぁ
感情論で即物的で独りよがりな排外主義の理想論者が幕末の狂犬だけど、
明治になってちょっとは減って太平洋戦争の敗戦で、一気に減った
半端な負けだとこうはなれなかったと思う
720: オシキャット(福島県) [FR] 2021/07/25(日) 12:07:31 ID:QqmhjPIo0(1)調 AAS
尊皇の水戸学が染み付いてた
721: 黒トラ(熊本県) [US] 2021/07/25(日) 12:33:59 ID:ukpKMlzs0(3/3)調 AAS
エージェントヨシノブくん
722: ギコ(千葉県) [ニダ] 2021/07/25(日) 12:41:15 ID:acFXBtAJ0(1/3)調 AAS
>>692
インドはもろにそうで
分立する土侯小国群と束ねるはずだが求心力を失いつつあるムガール帝国という旧時代な国家システムがイギリスの餌食になった面がある
723: ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/25(日) 12:54:33 ID:N+elG1Vv0(4/4)調 AAS
>>716
講談ベースに司馬が書いたヨタ話を信じてるバカ発見
724(1): ぬこ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 13:00:28 ID:nb9xdfuw0(1/2)調 AAS
現状を見据え、すぐに権力を手放した英断
あのまま幕府存続にこだわって泥沼の内戦を続けたら近代化が50年遅れたかもしれない
幕末〜明治維新にかけての日本はとにかく決断が早かった
それによってアジアで一気に抜きん出た存在になった
725(1): コラット(京都府) [US] 2021/07/25(日) 13:03:10 ID:E8uN3MNC0(1)調 AAS
幕府のまま近代化できたというのは妄想もいいとこ
非西欧の近代化には流血と革命が付き物
旧体制の既得権益層を潰さないと何も変わらんからな
比較的平和だったのはチュラロンコン大王とかだが小国だから出来たことで日本ほど完璧でもなかった
726(1): マレーヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 13:04:46 ID:eexwcHUk0(2/2)調 AAS
日本は、明治維新と広島長崎原爆という2つの大きな転換期を迎えることで
今の文明を手に入れたと言っても良い
もしも、この二つを通っていないとしたら、日本は北朝鮮のような道を今も
グルグルと回っていたように思う
727: ハバナブラウン(光) [JP] 2021/07/25(日) 13:06:49 ID:KplZxGPh0(1)調 AAS
>>695
その江戸時代ですら他国と比べると圧倒的な識字率だったんだよ
中世で労働者階級に普通に本を読む習慣があったのは日本だけ
728: チーター(光) [CN] 2021/07/25(日) 13:07:32 ID:WdOLzmsA0(1)調 AAS
幕張メッセ府
チーバ総武コロナ線♡
729(1): シャルトリュー(東京都) [US] 2021/07/25(日) 13:09:36 ID:slQG9Say0(1/4)調 AAS
>>725
幕府が存続したまま近代化したらどうなったか?をシミュレーションした作品は結構あるぞw
銀魂しかり、サムライメックしかり
730: アメリカンボブテイル(茸) [ZA] 2021/07/25(日) 13:16:23 ID:T9F3lfMU0(1)調 AAS
慶喜が十四代ではなく、十三代将軍に就いていたら幕府は続いていたかもな。何せ、十二代の家慶は慶喜を非常に高く評価していたからな。
家定なんて飛ばして慶喜が将軍になっていたらと、考えることがある。
731(1): ぬこ(東京都) [US] 2021/07/25(日) 13:17:01 ID:nb9xdfuw0(2/2)調 AAS
徳川慶喜は本当に驚くほどあっさり権力を手放した
江戸城無血開城も大政奉還も、約260年も続いた江戸幕府を考えたらかなり勇気ある決断だったがそれをやった
732: ジョフロイネコ(福井県) [US] 2021/07/25(日) 13:18:53 ID:eFDdbfPb0(1)調 AAS
ムリな空理空論ばっか言う朝廷(というか倒幕派)にキレて「じゃあお前やってみろや!」てやった
あいにく朝廷はダチョウ倶楽部ではなかった
733: キジトラ(兵庫県) [US] 2021/07/25(日) 13:20:18 ID:bw1+6gyU0(2/2)調 AAS
>>1
200年以上も続けば「徳川以外に国を治める事はできない!」とか割と本気で思ってたんじゃね?
どうせ投げ出すだろと高をくくってたら普通に奪われて終わり
734(2): 茶トラ(ジパング) [US] 2021/07/25(日) 13:21:17 ID:HAY0oMhx0(1/2)調 AAS
ふと思ったけど朝廷と幕府って不思議だね
政府が2つあるんだもん
735(1): オリエンタル(コロン諸島) [DE] 2021/07/25(日) 13:25:54 ID:OxlapgwBO携(6/8)調 AAS
>>734
スウェーデンとかオランダとかの国王と首相みたいなもん
政治の実権は首相や内閣にあって、国王は権威だけの言わばお飾り
736: マンクス(ジパング) [TR] 2021/07/25(日) 13:26:32 ID:2vWl47Ej0(1)調 AAS
アベを炙り出すため
737: オリエンタル(コロン諸島) [US] 2021/07/25(日) 13:31:39 ID:OxlapgwBO携(7/8)調 AAS
京都のお飾り担ぎ出したのが、薩長主導による王政復古
738(1): ラガマフィン(神奈川県) [CN] 2021/07/25(日) 13:34:48 ID:dQaLetEV0(1)調 AAS
>>734
ちがう
権力と権威がそれぞれ別にあるようなもん
天皇がいても総理大臣がいるようなもん
739(1): クロアシネコ(香川県) [CA] 2021/07/25(日) 13:35:03 ID:sXk5UgMQ0(2/4)調 AAS
そういや歴史の授業で戦国時代まではちょくちょく天皇の名前出てくるのに
江戸時代の天皇の名前全く学んでねーわ
歴史は勝者の歴史だとよく分かる
740: アビシニアン(SB-iPhone) [US] 2021/07/25(日) 13:41:59 ID:8tIy8Dkz0(1)調 AAS
>>598
予防は出来なかったから虫歯になったら気合いで抜歯
食事に繊維質が多かったのとよく噛まないと食べられない食事が多かった事と虫歯菌を持つ人との接触が少なかったから庶民はそれほど虫歯には困らなかったようだよ
偉くて愛人抱える人は地獄を見たらしいけど
中世くらいのヨーロッパだと偉い人の虫歯が多くてそのせいで欧州の上流階級向けの料理は温く作るのが主流になったかもしれないと元カノが言ってた
741: シャルトリュー(東京都) [US] 2021/07/25(日) 13:46:21 ID:slQG9Say0(2/4)調 AAS
>>731
でも結局彰義隊が暴れて上野が焼け野原になった
742: チーター(東京都) [ZA] 2021/07/25(日) 13:48:55 ID:j4VMd2tD0(1)調 AAS
武力討幕の口実潰しのためだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s