[過去ログ] 徳川慶喜はなんで大政奉還したの? [306759112] (826レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508: ソマリ(東京都) [US] 2021/07/24(土) 19:48:01 ID:RgAlmFsW0(1)調 AAS
>>503
背走して脱糞したときどんな気持ち?
509: キジ白(東京都) [ニダ] 2021/07/24(土) 19:48:30 ID:zksT2+p90(8/9)調 AAS
>>504
まあ歴史なんだから実際の処はもう想像
するしかない部分はあるけどさ

あのインポ・ド・チンポ野郎に
そんな沸々とした野望があって実現できるとか思ってたなんてとても思えない
慶喜はもっとクールだったはずだぞ そして すべてに冷めまくってたはず。
510: スコティッシュフォールド(岩手県) [ヌコ] 2021/07/24(土) 19:48:52 ID:87lEgY+s0(1)調 AAS
>>214
慶喜はあれで良かったんだよ、下手に動いたら担ぎ上げて一騒動とか、歩き回ってるうちに無職になった旧幕臣に最初からもっと頑張って れば俺は無職にならずに済んだとか叫ばれて殺されたり、新政府に難癖付けられて殺されたりするからすまして安全地帯で何もしないのが一番なんだよ。
現にそうして渋沢栄一がししゃりでてきて慶喜アゲして上手くいったからね。
511: スフィンクス(東京都) [TH] 2021/07/24(土) 19:49:52 ID:mjcVCIMO0(2/2)調 AAS
>>497
素地があったんでしょ。
始めたやつらの無策のせいでしょ。
512: マヌルネコ(ジパング) [JP] 2021/07/24(土) 19:51:06 ID:jOwmQ0lf0(3/4)調 AAS
うんこ三方原で家康の代わりに死んだ夏目某というサムライは夏目漱石の先祖
家康の兜を強引に奪って我こそ家康なりと叫びながら影武者として死んだらしい
513
(1): アンデスネコ(佐賀県) [ニダ] 2021/07/24(土) 19:52:24 ID:JUVcMur90(1)調 AAS
いきなり朝廷が国の運営できるわけないから、大政奉還しても引き続き朝廷から徳川幕府に国を任されると踏んでたんじゃないのかな。
514: キジ白(東京都) [ニダ] 2021/07/24(土) 19:57:23 ID:zksT2+p90(9/9)調 AAS
返す返すも蛤御門の変は あと2年まてばなあ
長州はアホのヤクザ集団であるという評判広げただけだったな

本当は 二条城火の海にできたはずなのに
幕府ごときに負けやがって アホか
515: スノーシュー(東京都) [AO] 2021/07/24(土) 19:57:40 ID:N+ss1n000(1)調 AAS
>>513
そう思ってたらしい
でも実際は排除されて涙目
516: イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 20:00:43 ID:Pi1hsCHo0(6/12)調 AAS
>>507
ずっと政治は武士に投げてた
いきなり政治やれと返されても実行する能力がないだろうと踏んでたってことなのでは
517: 縞三毛(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 20:28:52 ID:V9U/ebPP0(1)調 AAS
賠償金で責められるのを逃れるため、2ちゃんねるを売った形にしても、自分が実権を握っていられると思ったから。
518: ボルネオウンピョウ(千葉県) [FR] 2021/07/24(土) 20:30:06 ID:pW0sTTLa0(1)調 AAS
よしのぶよけいなことしやがって
519: スノーシュー(千葉県) [DK] 2021/07/24(土) 20:32:47 ID:7ir3rdXo0(1)調 AAS
やれるならやってごらんよの大政奉還
520: ヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/24(土) 20:34:11 ID:2fPJZFSW0(1/3)調 AAS
安政の大獄で謹慎処分期間中火消しの新門辰五郎の家に出入りしていた
娘を妾にしたり
暴れん坊将軍のモデルでもある慶喜
維新後静岡に移った時、辰五郎は清水の次郎長に慶喜の面倒を頼んだそうだ
521: 黒(栃木県) [TW] 2021/07/24(土) 20:36:16 ID:nVSIqf4Q0(2/2)調 AAS
最後の内戦地が戦したがりまくりだった薩摩でという皮肉
522
(1): マヌルネコ(愛知県) [ニダ] 2021/07/24(土) 20:40:22 ID:vj6MKHv90(1/2)調 AAS
>>467
最大最強の幕府陸海軍に加えて紀州藩の精鋭
譜代が頼りないのが玉に瑕だが
当時の日本では戦力はずば抜けてるよ
薩長なんて相手にならねえ
523: ユキヒョウ(東京都) [EU] [age] 2021/07/24(土) 20:43:26 ID:+FK9mShC0(1)調 AAS
>>1
めんどくせーから
524: エキゾチックショートヘア(SB-Android) [JP] 2021/07/24(土) 20:47:23 ID:h7MWQIK00(1)調 AAS
ジャニーさんが亡くなったから
525: カラカル(兵庫県) [ニダ] 2021/07/24(土) 20:47:28 ID:pG9zi4Ai0(1)調 AAS
ロスチャに決まってるやろ
526: アメリカンカール(大阪府) [PL] 2021/07/24(土) 20:49:34 ID:eimU7WHZ0(1)調 AAS
徳川家から政権を奪う理屈を武家から天皇に返すってことにしただけでしょ
527
(2): マーゲイ(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 20:50:54 ID:RN9SvdNe0(1/2)調 AAS
藩籍奉還が成功したのも不思議でしょうがない
528
(1): 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:09:49 ID:fPRqP1FF0(9/14)調 AAS
ロシアの船やアメリカの黒船来航前後で各地で連続的に大地震が発生してるけど、
これは神様のお告げなのではないか?
「今までにない外敵、時代の大転換だから自覚せよ」という
529
(1): 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:12:15 ID:fPRqP1FF0(10/14)調 AAS
江戸時代は世界1,2を争う経済大国だったと思う。
カネがあったからこそ、バカ高い授業料を払って西洋人技術者を雇えたのだと思う。
ところで、同時期に興味深いのが、洋務運動や、同時期に開国したドイツやイタリアの近代化過程について。
ドイツ、イタリアなんかは、英仏が近いせいか、開国前からある程度機械文明導入してそうな気がするが
530: スナネコ(SB-iPhone) [US] 2021/07/24(土) 21:12:37 ID:pHS73MX70(1)調 AAS
>>403
天皇制という言い方ヤメロ
皇室が正解だ
531
(1): 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:15:47 ID:fPRqP1FF0(11/14)調 AAS
江戸時代は、人力文明を極めたと思う。人力文明のみで
経済、インフラ、学問、科学、金融、娯楽、文化を発展させた。
西洋は人力文明を極める前に近代化した印象があるのだが教えてくれ
532: ヤマネコ(茸) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:17:17 ID:xUL8komQ0(3/5)調 AAS
南北戦争終了していらなくなった武器を薩長がアメリカから買って火縄銃の旧幕府軍と戦ってボコっただけだろwww
533: ラ・パーマ(長野県) [US] 2021/07/24(土) 21:17:35 ID:IQMxMoX20(1)調 AAS
>>528
今の日本やないか
534
(1): 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:19:21 ID:fPRqP1FF0(12/14)調 AAS
蒸気船の脅威はすごいと思う。
陸上で言えば、人力車や飛脚から、いきなり自動車に進化し、飛躍的な速度、大量輸送能力。
脅威であるのは当然だな。
ところで、今も昔も西洋諸国が他国へ圧力をかけるとき、問答無用なイメージがあるが、
今も昔も日本に対しては、なんとなく、ある程度日本の顔を立てて、ある程度褒めながら交渉してくるイメージがある。
つまりそれほど日本人の特性を研究しつくしてから交渉に臨む姿勢は侮れない
535
(1): ギコ(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 21:20:55 ID:/Al+uzTe0(10/13)調 AAS
>>527
藩主は藩経営に疲れ果ててた
華族として東京住まいに成ると聞いたら皆飛びついた
それこそ京都の公家衆までも
536: 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:22:03 ID:fPRqP1FF0(13/14)調 AAS
幕末日本は、人力文明で行くところまで行きついた、カンスト状態でこれ以上発展の余地がなくなった印象。
現代日本も1989年頃にあらゆる分野で既にカンストしてしまったのではないか?
そう考えると日本は超先進国といえる
537: ラ・パーマ(東京都) [GB] 2021/07/24(土) 21:23:36 ID:p5pl0LXw0(1)調 AAS
せごどんの西郷と晴天の西郷のイメージが違い過ぎてな
538: スフィンクス(鹿児島県) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:23:39 ID:Qu7ovTF10(3/3)調 AAS
芸州はなにやってんだか
539
(1): ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [HU] 2021/07/24(土) 21:23:50 ID:XF9OfHIw0(1/3)調 AAS
>>173
いったん介入を許せば、あとは国力摩耗して植民地になるまで、欧米の皆様のおもちゃです状態確定だもんな

それだけはなんとしても避けねばという一念だろうか
540: スナドリネコ(香川県) [US] 2021/07/24(土) 21:23:57 ID:go7oh8bE0(1)調 AAS
黒船は実質帆船だったって聞いたけど?
当時水と石炭を補給可能な寄港地が殆どなくて蒸気機関は日本に来る直前に稼働させただけの
完全な虚仮威しでそれにまんまと騙されたのが当時の日本土人って話だよw
541: エジプシャン・マウ(福岡県) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:23:59 ID:0yqCcd2G0(1)調 AAS
めんどーだからだよ
542
(1): マヌルネコ(愛知県) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:24:37 ID:vj6MKHv90(2/2)調 AAS
京都の公家衆は明治になって東京に
住んでも大半が貧乏暮らしで笑える
大名とは生活レベルが天地の差
543: 黒トラ(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 21:25:02 ID:Al1vv6NR0(8/10)調 AAS
>>529
豊臣秀吉による 太閤検地による荘園・領主の小作から自作農化と新田開発
によって人口増大と生産力増強経済発展効果が続いたのも100年間ほど
その後は完全に江戸幕府儒教国家成立による社会停滞暗黒時代が明治維新まで続いた
人口面ひとつを見るだけでも全く成長していない暗黒社会だったことは明らか

外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
544: ハバナブラウン(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 21:27:39 ID:zKSxDOxy0(3/6)調 AAS
>>535
華族=今までの公家>武家ではなく公家=武家と
同格になるのも武家の各藩主にとっては魅力的だったそうな
545
(1): ウンピョウ(大阪府) [IT] 2021/07/24(土) 21:28:32 ID:KjLBECuI0(1/3)調 AAS
>>534
冷静に考えると、ヨーロッパ各国より広い国土を治めてて人口倍くらいいる国だから無碍に扱えないのと、

江戸時代については、みんな帯刀してるしな…。なんかヘマしたら、いきなり切られる恐れもあるし、適当なこと出来ないだろう。当然awayだし。
546: ツシマヤマネコ(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 21:30:21 ID:B/pMy6NR0(1)調 AAS
俺の理解だと単純に

「しなかったら殺される」

とマジで感じたからじゃねーの、あれは
547
(1): 現場猫(東京都) [EU] 2021/07/24(土) 21:30:30 ID:fPRqP1FF0(14/14)調 AAS
>>545
現在は日本に陸上基地置きまくられて、逆に日本側が本国なのにawayだなw
548: ウンピョウ(大阪府) [IT] 2021/07/24(土) 21:31:40 ID:KjLBECuI0(2/3)調 AAS
>>547
せやな。占領されてるからな。
549: マーゲイ(ジパング) [US] 2021/07/24(土) 21:32:33 ID:RN9SvdNe0(2/2)調 AAS
>>531 日本はエネルギー革命に失敗したのが大きいな。
大陸が宋代に石炭エネルギーに転換したのに明治まで木炭しかなかったのが社会の停滞を招いている。
明治になってみればあちこちから石炭産出出来た。
550
(3): ハバナブラウン(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 21:33:53 ID:zKSxDOxy0(4/6)調 AAS
>>539
イギリス「おい、フランス、幕府が勝ちすぎだろ、手加減しろ」
フランス「わかった、手加減するから巻き返せ」
イギリス「もっと武器買えば勝てるよ」
薩長「わかった、買うよ」
フランス「おい、イギリス、薩長が勝ちすぎだろ、手加減しろ」
イギリス「分かった、手加減するよ」
フランス「もっと武器買わないと負けちゃうよ〜」
幕府「分かった、どんどん売ってくれ」

これが英仏の植民地になるまで続く
こんな風に英仏のおもちゃにされるんだろ?
551
(1): イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 21:33:58 ID:Pi1hsCHo0(7/12)調 AAS
>>542
華族になれず士族に入れられた一族もけっこう悲惨なことになったり
足利とか復活アピールしたけどかなわなかったんだよな
足利とか今川とかホンマモンの源氏は零落れて徳川みたいな胡散臭い自称源氏が今でも上級として残ってるんだからわからんもんだわ
552
(1): ウンピョウ(大阪府) [IT] 2021/07/24(土) 21:35:49 ID:KjLBECuI0(3/3)調 AAS
>>550
実は今、日本が北朝鮮の核を気にして防衛装備買わされてるのも、同じだったりして…。
553
(1): 黒トラ(光) [US] 2021/07/24(土) 21:35:52 ID:V1kbwG+V0(1)調 AAS
水戸藩みたいな気狂いが二本差しで
いつ襲ってくるか分からない
欧米列強も怖かったと思うよ
554: アフリカゴールデンキャット(高知県) [US] 2021/07/24(土) 21:35:58 ID:7+21M6oV0(1)調 AAS
>>407
庄内藩は子弟を薩摩藩に留学させてたから
仲良かったんだろうな
555
(1): オシキャット(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 21:37:10 ID:mN0ZHZKkO携(4/5)調 AAS
>>527
江戸時代後半から諸藩は借金まみれ
その借金を明治政府が肩代わりして帳消しにしてくれたから、喜んで版籍奉還した
556: イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 21:38:14 ID:Pi1hsCHo0(8/12)調 AAS
>>555
結局行き詰まったらガラガラポンするしかないんだよな
今の日本も割と行き詰まってるような気がするがどうなることか
557: ハバナブラウン(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 21:38:39 ID:zKSxDOxy0(5/6)調 AAS
>>552
似たようなもんかもね

今はすでに実質、アメリカの属国状態なのが違うくらいかな
558
(1): エキゾチックショートヘア(千葉県) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:38:45 ID:VX+rgzAs0(1/3)調 AAS
>>522
ベンチがアホやと戦えねえべ
日本の戦争史はそういうパターン多い
559: ヤマネコ(茸) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:40:36 ID:xUL8komQ0(4/5)調 AAS
>>558阪神かよwww
560: バリニーズ(長野県) [US] 2021/07/24(土) 21:41:41 ID:P5mlglMS0(1/2)調 AAS
>>190
フランスは外相変わってから
フランスロッシュの暴走止めるために解任してる
ナポレオン3世時代はイギリスにはケンカ売らない方針
561
(1): ハバナブラウン(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 21:42:16 ID:zKSxDOxy0(6/6)調 AAS
>>553
日本を武力で完全制圧は現実的ではないと思ってたろうな

そこで内戦をさせて借金漬けにして租借権などを獲得で
少しづつ侵食していくという戦略を選んだわけだ
562: コラット(茸) [SE] 2021/07/24(土) 21:44:37 ID:dPipWfAi0(1)調 AAS
>>550
実際内戦がおきると負けてる側は諸外国に救援を要請、もう反対側も同じように諸外国に救援を要請
結果として大国同士が内戦が起きた国を戦場に争うということは良くあること
直接の介入が起きないうちに終わっただけでもラッキーだった
563: オシキャット(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 21:45:59 ID:mN0ZHZKkO携(5/5)調 AAS
>>551
そこらの田舎大名より官位の高い高家旗本は、男爵ぐらいにすれば良かった
564: ヤマネコ(茸) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:46:34 ID:xUL8komQ0(5/5)調 AAS
>>561日本を阿片戦争のスケープゴードにしただけだろwwwイギリスが1番徳してるし
565: トンキニーズ(ジパング) [GB] 2021/07/24(土) 21:47:30 ID:+dk43RW30(1)調 AAS
大政奉還って字面がかっこいいやん?
その後の歴史に「徳川慶喜、二条城で大政奉還!」とか書かれるんやで
566: スフィンクス(東京都) [ニダ] 2021/07/24(土) 21:47:59 ID:XlUMHmlF0(1)調 AAS
尊皇攘夷の水戸学を教え込まれてた将軍だから
567
(1): ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [HU] 2021/07/24(土) 21:59:24 ID:XF9OfHIw0(2/3)調 AAS
>>550
インドのマドラス(英)の向かいにポンディシェリー(仏)があり
カナダのオタワ(英)の向かいにモントリオール(仏)があるように
拠点都市を築き、対峙しながらも一貫して現地勢力を摩滅させる方向で一致して動くのが欧州の侵略のやり方
地球を盤面にチェスやってたようなもんだよな

それを察して全力で回避した先人は偉大だよ、普通はわかっていつつも、傀儡でいいから玉座が欲しくて彼ら欧米人の手管に乗ってしまうものだ

ましてや、徳川260年を終わらせた、いってみれば亡国の君主の役割を甘受した慶喜はよくぞ思い切って泥を被ったものだと思うわ
俺ならフランスの援助を受けながら、どん詰まりになるまでダラダラと内戦をしつつ将軍位を抱え込んでたと思うww
568
(2): ジャガーネコ(東京都) [KR] 2021/07/24(土) 22:04:00 ID:ZEZog1ti0(1)調 AAS
それよりトップの徳川が降伏してるのに戦い続けた会津やらの考えが分からん
569
(1): イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 22:04:12 ID:Pi1hsCHo0(9/12)調 AAS
>>567
自分は悠々自適に過ごした癖に容保と会津の人達には酷いことしたよね
570
(1): イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 22:07:18 ID:Pi1hsCHo0(10/12)調 AAS
>>568
長州の私怨で降伏が許されなかったんだよ。孝明天皇がアレされて朝廷の貴族共も会津許すまじと長州に誘導された
会津自体は会津に同情的な奥州諸藩を通して降伏を嘆願してたが新政府側に拒絶された。朝廷側からも幕府側からも生け贄にされたようなもん
571: オセロット(ジパング) [EU] 2021/07/24(土) 22:13:55 ID:jOwmQ0lf0(4/4)調 AAS
会津は、最前線で戦うべき朝鮮人が逃げ出して、気づいたら矢面に立たされ戦ってた連合軍のマッカーサーみたいなもの?
572: イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 22:16:34 ID:Pi1hsCHo0(11/12)調 AAS
薩長のキチガイ共は私怨で戦争する気満々だった
慶喜は上手くかわして江戸は火の海にならずに済んだが何かしら捌け口は必要だったってことだろう
573: 黒トラ(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 22:25:45 ID:Al1vv6NR0(9/10)調 AAS
会津は確かに生贄の側面もあるが、保科正之の家訓も一因

「将軍家に対する忠勤は、他藩の例をもって満足してはならない。
 もし二心を懐けば我が子孫ではないから、家臣は主君に従ってはならない」

名君では有ったが、出自故の過剰な将軍家へのこだわりが、悲劇を招いた
誰かが言ってたな、藩の行動は藩祖の性格を反映するってね
儒教思想がここでも害をなしている
574: スコティッシュフォールド(兵庫県) [US] 2021/07/24(土) 22:26:30 ID:gHyfH7Go0(3/3)調 AAS
徳川慶喜て実は藤原氏だな
575: ヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/24(土) 22:36:22 ID:2fPJZFSW0(2/3)調 AAS
水戸の学者は想定していた
ロシアが朝鮮を征して南下した場合、長州は日本の為に戦うか?
イギリスが清を支配下にした場合、薩摩は戦うか?
戦わず迎合してしまうだろう
幕府に恨みこそあれ恩は無い
まあそこで海軍を薩摩、陸軍を長州に委ね責任感を持たせた
維新は公武合体のアップグレード
徳川色を消す必要があった
576: コドコド(SB-iPhone) [FR] 2021/07/24(土) 22:37:05 ID:OPokGMTI0(1)調 AAS
>>415 戻る事は無くても、なんとか権力や財産、土地などはある程度確保出来ると踏んだんだろう。王政復古の大号令で全て吹き飛んだけど。戊辰戦争の始まり始まり。
577
(2): マヌルネコ(滋賀県) [KR] 2021/07/24(土) 22:41:45 ID:T2cdrVQl0(1)調 AAS
>>570
官軍の鬼畜さ抜きにしても容保が色々クズ過ぎたな
578: サバトラ(ジパング) [FR] 2021/07/24(土) 22:41:56 ID:grBNkcdq0(1)調 AAS
配下の連中が腐っていたから
579: イエネコ(東京都) [ヌコ] 2021/07/24(土) 22:43:26 ID:Pi1hsCHo0(12/12)調 AAS
>>577
容保なの?薩長がドクズなだけやん
孝明天皇が最も信頼していたのが容保だったのに
580: シャルトリュー(大阪府) [CH] 2021/07/24(土) 22:43:40 ID:Lh0t1DTq0(1)調 AAS
もぎ取られる前に、返します宣言しただけや
先手を取ったんやわ
581
(1): シャム(東京都) [ニダ] 2021/07/24(土) 22:47:48 ID:8YCpD3b90(1)調 AAS
ちょっとぉ、日テレ年末時代劇の白虎隊、久しぶりに見たくなって来ちゃったわよ
582: マーブルキャット(SB-Android) [US] 2021/07/24(土) 22:49:43 ID:n2XueCvK0(1)調 AAS
したいと云うよりせざるを得なかったから
583: バリニーズ(長野県) [US] 2021/07/24(土) 22:50:55 ID:P5mlglMS0(2/2)調 AAS
>>581
国広富之神保修理自刃と
森繁井上丘隅が泣ける
584: 茶トラ(ジパング) [CN] 2021/07/24(土) 23:04:38 ID:U4CUe57b0(1)調 AAS
西郷はああ見えて悪人だったからなあ
だから悲惨な末路を遂げた
585: ヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/24(土) 23:04:44 ID:2fPJZFSW0(3/3)調 AAS
>>568
慶喜の動きを警戒した南紀派が尾張公を担ごうとしたが尾張公が尻込みしてしまい弟の容保を担ぎ出した
可哀想なのは家臣、上の命令に従うのみ

二本松藩も水戸の天狗党討伐を命じられ戦った
軍事訓練を受けた天狗党にボコボコにされ犬死に
586: スナネコ(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 23:05:21 ID:xLqiD9Dk0(1/2)調 AAS
狂信的尊皇派の水戸藩出身だから
587: スナネコ(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 23:10:53 ID:xLqiD9Dk0(2/2)調 AAS
>>577
討幕派不逞浪士らの押し込み強盗、レイプやりたい放題だった
首都の治安を守っただけ
幕軍の暴発狙いで浪士の鬼畜な所業を推奨してたのが薩長な
588
(2): ペルシャ(和歌山県) [ニダ] 2021/07/24(土) 23:11:52 ID:D/tj+Qb10(1)調 AAS
スレチだけども大坂の陣で淀殿が大砲でビビらずに粘ってたら家康さんは寿命で亡くなって徳川幕府なんてなかったのでは?
589: エキゾチックショートヘア(千葉県) [ニダ] 2021/07/24(土) 23:13:39 ID:VX+rgzAs0(2/3)調 AAS
正統性を朝廷に求めてたら朝敵だと自縄自縛で終わりやがな
まあ朱子学なんて止めとけいうこと
これの強い今の韓国も色々おかしいしな
590
(1): ロシアンブルー(徳島県) [US] 2021/07/24(土) 23:15:35 ID:ektbb5ff0(1/2)調 AAS
しなかったら、日本人同士が2つに分かれて
戦争をすることになる。
いわゆる、内戦状態になるが
これが日本で起こるのを避けたかったから。

当時の外国との関係や海軍の能力を考えると
内戦なんかしたら国が外国に切り取られる。
結果として、分裂したどこかの植民地としての
西日本国、東日本国、北海道国 に分かれていただろう。
591: アメリカンカール(愛知県) [CA] 2021/07/24(土) 23:16:46 ID:yMi+2Tml0(1)調 AAS
自主的に政権を返上することで朝敵としての罪を免じてもらい、あわよくば新政府に要職で取り立ててもらおうとした
592: マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 23:19:33 ID:K1g2DLkWO携(1/4)調 AAS
おいどんが説得しもうしたからでごわす
593
(1): ギコ(奈良県) [US] 2021/07/24(土) 23:22:31 ID:LTyNnQd70(1)調 AAS
電通が中抜きしたから
594: エキゾチックショートヘア(東京都) [ニダ] 2021/07/24(土) 23:23:35 ID:NeXO9Rzs0(1)調 AAS
慶喜「将軍じゃなくなったら出来立ての熱い料理が食えるかも」
595: ツシマヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/24(土) 23:26:07 ID:t32nV+7e0(1)調 AAS
また嘘か
596: マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 23:26:22 ID:K1g2DLkWO携(2/4)調 AAS
>>588
もうその頃は秀忠の主導だろ
秀頼より先に家康が死んでしまったとても
徳川の天下に代わりはない
秀忠は後顧の憂いを断つために絶対に豊臣家を滅ぼしておきたかった
597: スペインオオヤマネコ(熊本県) [US] 2021/07/24(土) 23:26:41 ID:6aCIPYtb0(1)調 AAS
坊やだこら
598
(3): ターキッシュバン(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 23:27:29 ID:a1GGjhL30(1)調 AAS
大河ドラマ見ていると、将軍とかの偉い人が、まんじゅうや金平糖を食っているシーンがあるけど、
当時は歯ブラシも歯磨き粉もない時代だろ?
虫歯とかどうやって予防してたの?
歯の痛みは地獄だろ。
当時はロキソニンもなかったし。
歯痛になったら、抜いてたのかな?
599: パンパスネコ(ジパング) [BR] 2021/07/24(土) 23:27:55 ID:TtgBu8AA0(1)調 AAS
大政奉還いいよねあんこぎっしりで
600: ロシアンブルー(徳島県) [US] 2021/07/24(土) 23:29:05 ID:ektbb5ff0(2/2)調 AAS
>>593
白鳳堂 「おれは?」
601: マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 23:29:27 ID:K1g2DLkWO携(3/4)調 AAS
>>598
楊枝とか、いまの歯ブラシに似た道具はあったでしょ
下手すりゃ木の入れ歯まであたかも知れない
602: エキゾチックショートヘア(千葉県) [ニダ] 2021/07/24(土) 23:31:16 ID:VX+rgzAs0(3/3)調 AAS
当時は麻酔無しで虫歯を抜歯してたよ
603: 黒トラ(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:32:20 ID:Al1vv6NR0(10/10)調 AAS
木製入れ歯は、江戸時代よりも昔から有ったねw
604
(2): スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:35:38 ID:0SnmFs5G0(1/4)調 AAS
マジな話、慶喜は不自由な権威より自由に行きたかったってのが本当の話なんだろうな

大政奉還で新政府が運営できると思わなかったとか色々それらしい説はあるけど、慶喜の余生見てたら思うわ

単純に人格だと思うわ、もちろんいい意味で
605
(1): しぃ(東京都) [IT] 2021/07/24(土) 23:39:16 ID:TnaX7UUr0(1/2)調 AAS
>>604
結果論じゃね?
606
(2): ボブキャット(神奈川県) [US] 2021/07/24(土) 23:39:46 ID:1vVpD5oP0(2/2)調 AAS
>>604
このままじゃ殺されるんじゃねと逃げただけだよ(´・ω・`)

魏に降伏した後の劉禅みたいな振る舞いを強いられたわけで。
607: ヒマラヤン(大阪府) [SA] 2021/07/24(土) 23:42:12 ID:wz/6xVqw0(1)調 AAS
 

徳川慶喜と明治の政治家
今のガチグソ政治家の1兆倍偉いだろうな
1歩間違えば殺されるし最終的に最高の選択をした
608: スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:44:45 ID:0SnmFs5G0(2/4)調 AAS
>>605
マジで戦えば勝てるチャンスはあったけどやらなかったわけだからな結果論が大事
>>606
逃げたかもしれないしそうでないかもしれん、わからんね
ただ将軍が逃げる教育を受けてるとは思えんがね
609: ギコ(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 23:46:15 ID:/Al+uzTe0(11/13)調 AAS
>>569
慶喜が寛永寺に蟄居してた時が
徹底抗戦派に囲まれた最大の危機
まるで西郷が兵学校の薩摩隼人に囲まれた時のように

西郷は決起し、慶喜は水戸に退去し蟄居場所を移した
寛永寺に集まった徹底抗戦派は彰義隊を名乗り
佐賀藩のアームストロング砲で一掃された
610: マーブルキャット(栃木県) [FR] 2021/07/24(土) 23:46:26 ID:rYWNUu1P0(1)調 AAS
安倍みたいに責任放棄して逃げたんじゃないの?
611: ギコ(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 23:48:02 ID:/Al+uzTe0(12/13)調 AAS
>>610
最高司令官たる将軍が戦争止めろと言っても
聞かないんだからしょうが無いわ
612
(1): マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2021/07/24(土) 23:50:21 ID:K1g2DLkWO携(4/4)調 AAS
とにかく戦が嫌いだったんじゃないか
自分の命も大事だが
戦になれば領民の血も流れるしな
それを避けようというのが
身を退いた一番の理由じゃないかな
613
(1): スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:52:04 ID:0SnmFs5G0(3/4)調 AAS
>>612
それなら偉いが、普通に考えれば将軍は領民とか気にしない人種なはずだけどな
614
(1): ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [HU] 2021/07/24(土) 23:54:32 ID:XF9OfHIw0(3/3)調 AAS
>>606
ひょっとして劉禅ってかなりと優秀な奴だったんじゃねえの?と思う
615
(2): ギコ(東京都) [FR] 2021/07/24(土) 23:55:42 ID:/Al+uzTe0(13/13)調 AAS
>>613
大坂も江戸も無血開城で無傷だった
これ以上の証拠は無いと思うよ
616: しぃ(東京都) [IT] 2021/07/24(土) 23:58:52 ID:TnaX7UUr0(2/2)調 AAS
>>615
それって大きいよな。イギリスなら名誉革命って呼ばれるのにな
どっちも徳川家の功績だ
617: スコティッシュフォールド(愛知県) [US] 2021/07/24(土) 23:59:37 ID:0SnmFs5G0(4/4)調 AAS
>>615
戦う意味ないなら戦わんだろ別に領民考えてとかじゃないだろ
まぁ慶喜的には幕府運営無理って考えてたかもしれんし、新政府にも無理って考えてたかもしれんし
両方かもしれんし

まぁ慶喜の立場的には本来領民を守るために戦わないといけないんだよ?君の価値観は現代だよ
618
(1): ブリティッシュショートヘア(茸) [TW] 2021/07/25(日) 00:00:41 ID:JZ7w1VoU0(1)調 AAS
会津「無血?」
619: ユキヒョウ(栃木県) [FR] 2021/07/25(日) 00:00:43 ID:Tt74EsSy0(1)調 AAS
>>614
羅貫中が孔明をもちあげるために劉禅をボロクソに描いたのは有名な話
620: ピクシーボブ(鹿児島県) [IT] 2021/07/25(日) 00:00:50 ID:bPMQ2Ouo0(1/2)調 AAS
大政奉還されたといっても旧幕府の持つ天領という領地は
新政府にとって返上させるべきものであった
なにしろ各地の要地通商の拠点鉱山などを押さえていたから
それなのに山内容堂や松平春嶽など賢侯と呼ばれる面々が
大政奉還を褒め称え慶喜を新政府に迎えるよう発言した
これで西郷や大久保は旧支配者を排除しなければと気づいた

西郷がなぜ人気があったのかわからないという人がいるが
西郷は革命者だからだろう
開放された9割の人に好かれても
追い落とされ無能なゆえ復活できなかった1割の人には嫌われる
621: アメリカンボブテイル(東京都) [CH] 2021/07/25(日) 00:02:29 ID:+i0kmfJz0(1)調 AAS
まあ上手い事行って植民地にされなかったんだから良いんじゃないの?
今はアメリカの植民地で次期に中国になるんだろうけど
622
(2): セルカークレックス(茨城県) [US] 2021/07/25(日) 00:03:07 ID:cRSMFEwW0(1)調 AAS
勉強は出来たかもしれないけど、いわゆる「頭が良かった」
人物じゃなかったんだろうなあとは思うわ

勉強できたので「俺の負け負け、ハイおしまい」と見切りつけられたけど
じゃあどうやって幕府支えてきた家臣も含めてソフトランディングさせるか
考える「頭の良さ」は全く無かったし、聞ける耳も持ってなかった
623: スノーシュー(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 00:03:34 ID:g9ORhjrX0(1/2)調 AAS
植民地でもいいからブラック企業なくしてくれwwww
マジで貧乏な日本より裕福なアメリカや中国でええわ
624: スノーシュー(愛知県) [US] 2021/07/25(日) 00:04:14 ID:g9ORhjrX0(2/2)調 AAS
>>622
そもそもやる気ないもん
625
(1): イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:09:03 ID:dF8s08WP0(1/5)調 AAS
NHKでもはなし作ったのか
むかしの2chでは、幕府はいまの
横須賀でフランスと作ってた対黒船の
造船所の借金が払えなくなり
ミカドになするつけて逃げた

横須賀ドックは石川島播磨のヤローなんか
で運用してたが、明治にはいり国有になり
追い出しに石川島があいほかの事業をした
のがいまの電力とか東電

あと、太平洋戦争後も横須賀ドックは危険だから
アメリカに占領されてんじゃないか今も

ワンコでKO丸
626
(1): ぬこ(東京都) [FR] 2021/07/25(日) 00:09:03 ID:rt4xdJ/B0(1/3)調 AAS
>>618
会津戦争の頃は蟄居中だから指示なんて出せる分けないだろ
彰義隊の上野戦争と同じ運命だよ
627: ラガマフィン(神奈川県) [US] [age] 2021/07/25(日) 00:09:37 ID:1JBz01Zg0(1/3)調 AAS
慶喜はマジで人望無かったから仕方ない

当時幼名で将軍を継がなかった、徳川家達
総理大臣に推挙されるものの「徳川政権を戻すのか?」と固辞した
後に幻と言われた1940東京オリンピック招致にも関わった初代JOC委員長

徳川家達は人望あったのにw
628: ハイイロネコ(茨城県) [US] 2021/07/25(日) 00:11:18 ID:GKNsRn360(1)調 AAS
結局戦争したのにね
629: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:12:42 ID:dF8s08WP0(2/5)調 AAS
幕府のつくったフランスへの借金は最近までかえしてたとか
いや払った払ってないはよく和姦ネ
630
(1): ぬこ(東京都) [FR] 2021/07/25(日) 00:12:54 ID:rt4xdJ/B0(2/3)調 AAS
>>625
明治政府が凄いのはその借金全部返した事なんだよ
勿論国民も飲まず食わずでフィリピンの方が経済発展してたなんて時代

借金の棒引きゴネテル国なんざ未だあるのに
631
(2): ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone) [CH] 2021/07/25(日) 00:13:18 ID:N+elG1Vv0(1/4)調 AAS
>>588
スレチだけど、秀頼が国替えを受け入れていれば豊臣家は存続していたんだろうな
慶喜は自ら静岡に移動
歴史分析出来ていたね
城を枕にはかっこいいが犠牲が多くなる
632: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:14:01 ID:dF8s08WP0(3/5)調 AAS
>>630
おんな売った
633: イリオモテヤマネコ(香川県) [GB] 2021/07/25(日) 00:15:41 ID:dF8s08WP0(4/5)調 AAS
ワンコでKO丸

いまだに芸者だあんだ、あの幕府と明治のいざこざよ、馬鹿みて
634: オセロット(東京都) [ヌコ] 2021/07/25(日) 00:16:18 ID:tnO/LP5l0(1/3)調 AAS
>>626
見捨てたようなもんだからな
容保は大政奉還という考えには賛成してたがまさか自分達だけがあんな仕打ちを受けるとは思ってなかっただろう
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s