[過去ログ] バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart4 [転載禁止]©2ch.net (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2015/05/13(水) 00:36:45.54 0 AAS
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミせいだった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。
862: 2015/09/28(月) 23:34:47.92 0 AAS
パンフ見て思ったんだけど、当時、日本史では「戦中戦後史」とほぼ同義で「昭和史」という言葉をよくつかってたね。
平成になって間もないんだから、戦中戦後=昭和と捉えるのも当然か。
前田秀幸先生の「昭和史が合格のキーポイントになる」って文言を読んで時代を感じた。
863: 2015/09/29(火) 02:18:31.79 0 AAS
この年が、
80年代を支えてきた講師の方々の最初のハードルだった年だったはず。
翌年は、そうした古参講師が消えて、
堀木、青木、椿本、国広、潮田、徳重といった限られた講師だけが継続しただけだったと記憶。
けどこの講師たちも、94年以降はどうなったんだろ?
93年までは出講してたのを、学生になってから代ゼミ前通った時に、パンフパラパラ見てたらまだいらしたと記憶。
徳重は。。。怪しかったな…
864: 2015/09/29(火) 02:23:09.35 O携 AAS
有坂いいね
グリデン和角は早稲田ゼミナールだけじゃなくて代ゼミでもやってたんだな
865: 2015/09/29(火) 06:37:56.69 0 AAS
愛知大模試や名工大模試があったんだね。
866: 2015/09/29(火) 08:04:21.28 0 AAS
>菅野って直前講習でも立体パネルなの?
直前はテキストを使用した普通の講義ですよ。
テキストは短文穴埋めや4択問題などで答えを板書するぐらいです。
867: 2015/09/29(火) 09:52:26.65 0 AAS
菅野先生の授業はプラチナチケットだったな
おそらく本科生でも講座を申し込むのは難しかったはず
868: 2015/09/29(火) 12:44:18.48 0 AAS
菅野先生は大人気だったけど、サテラインに出なかったこともあるからね
869: 2015/09/29(火) 12:51:58.92 0 AAS
>>859
古文の国広先生が早大(文)小論文を担当しているのが興味深い。
たしか早稲田の小論文って上下逆様の世界地図を出して自由に論じろといった
発想力を問うものが多かったけど、国広先生のような正統派タイプで大丈夫だったのかな?
田村先生あたりが担当した方がよかったのではないかと思う。
870: 2015/09/29(火) 23:52:07.06 0 AAS
菅野日本史は、レギュラーは多かったからモグリは結構容易だったんだけど、
講習は、まず無理だったよね。
レギュラーで捕まる奴も中にはいたけどww
実家にある、当時のパンフには、
締切講座に×つけてあるけど、菅野と西谷はすべて×だったな。
871: 2015/09/30(水) 06:48:21.25 0 AAS
菅野先生は本科生の申し込みの段階で全て締め切りだったから、メイト生や校外生が受講するのは不可能だった。
872: 2015/09/30(水) 13:02:29.17 0 AAS
冬期講習のパンフを見ていると緊張感が伝わってくるね
873(1): 2015/09/30(水) 21:04:08.31 0 AAS
現代文の基礎完成ゼミは2講師3講座しかないね
基礎完成ゼミは古文の方が圧倒的に多いな
古文が苦手な人が多かったからか?
あるいは、冬の時点で基礎から現代文やっても間に合わないと思う人が多かったからか。
874: 2015/10/01(木) 06:48:14.94 0 AAS
>>873
たしかに冬期講習で現代文を選択する人は少ないかもしれませんね。
875: 2015/10/01(木) 21:32:18.74 0 AAS
現代文の講座の酒井、田村、堀木、森を見て泣いてしまうのは俺だけ?
この分厚い実力派講師陣にかなう予備校はないよ
876: 2015/10/01(木) 21:38:30.70 O携 AAS
出口も人気あったよね?
877: 2015/10/02(金) 00:10:14.19 0 AAS
平成2年大阪校出身だけど出口先生はオーラがあったよ。
878(1): 2015/10/02(金) 02:41:54.84 0 AAS
参考書、ラジオ講座、などなどで、
知名度のある先生方と
廊下ですれ違った、
エレベーターで一緒になった、
講師室から出てきた、
教室から出てきたのを見た、
たったこれだけで、
国広見たよ〜
田村笑ってたよww
徳重ガラガラだったよ〜
菅野挨拶してくれんかった…
西谷はかっこいいね
そんな自己満足中心の会話を、浪人連中と話してたな…
879: 2015/10/02(金) 06:51:54.13 0 AAS
出口先生は参考書が出てから認知度が上がったね(特に代々木校では)
やはり出口王仁三郎の名前が大きかったようだ
880: 2015/10/02(金) 08:30:25.14 0 AAS
田村先生の現代文受けてみたかったな
881: 2015/10/02(金) 10:14:32.88 0 AAS
田村先生は初心者には厳しいよ
殆ど口頭説明だったから
参考書やった方がいい
酒井が長らく生き残って来たのは
一応図解的なことするからね
堀木先生にもぐったことあるけど
ほんとに子守唄になった
しかし堀木田村はやはり著書はいい
882: 2015/10/02(金) 18:06:44.34 O携 AAS
>>851
そうですか?
僕の周りは避けていたように思えます、確統を。
年によって難易度が差があり下手すると0点とかとりかねなかったようです。
得点点もとりづらいと言ってました。
883: 2015/10/02(金) 21:16:15.95 0 AAS
確率、整数、論証、立体図形はセンスが必要
関数関連、特に微分積分は努力が必要
数学あまり得意じゃない文系は、基礎解析が一番点とりやすいのかな
884: 2015/10/03(土) 01:02:56.66 0 AAS
俺の周りの文系連中は平面ベクトルが得意な人が多かったわ。
(ただし、センターレベルまで)
885(1): 2015/10/03(土) 15:10:23.40 0 AAS
1990年冬期直前講習会のパンフレットです
直前必勝英語ゼミ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
直前必勝数学ゼミ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
直前必勝国語ゼミ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
直前必勝理科ゼミ
画像リンク
画像リンク

886(1): 2015/10/03(土) 15:10:51.96 0 AAS
直前必勝社会ゼミ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
直前必勝大学別入試対策ゼミ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
講義風景・裏表紙
画像リンク
画像リンク

887: 2015/10/03(土) 15:44:24.74 0 AAS
>>885-886
乙です
原先生の講座数は圧倒的ですね
直前の東大世界史の講座の担当はすでに岩田先生だったんですね
888: 2015/10/03(土) 16:01:36.60 0 AAS
菅野先生は武蔵高等予備校でも直前講習があったけど、内容は同じだったのかな。
889: 2015/10/03(土) 16:09:41.30 0 AAS
椿本先生の講座「多義語、歌論俳論、イディオム、辞書に載っていない古典常識」はいまでも需要がありそうですね。
古文の盲点を集めた参考書はいまだに見たことがありませんから。
890: 2015/10/03(土) 17:31:57.91 O携 AAS
文系にとってセンター数学は6割とれたら御の字だよ。
俺は最低限5割でもまぁよしとしたもんです。
891: 2015/10/03(土) 17:52:41.85 0 AAS
直前は
どの講師も、奥義を披露する、
百花繚乱のような内容だったな。
受ける側は、当時はそんな余裕なかったけど、
今改めてそう思う。
892: 2015/10/03(土) 18:18:17.19 0 AAS
英語の直前講習は講師によって知識型と読解型に分かれていて興味深いな
893: 2015/10/03(土) 20:17:15.47 0 AAS
こういう話題の時は当時の「予備校作戦」を捨ててしまったのが悔やまれる
894(1): 2015/10/03(土) 21:56:22.51 0 AAS
>>878
それを言うなら私なんか完全に予備校講師評論家だったな(笑
誰々の◯◯は教え方がいいとか、◯◯先生を受けている奴は受からないとか・・・(笑
完全に1浪目の東進で受けてた英語の滝山の影響です(笑
895: 894 2015/10/03(土) 21:57:49.48 0 AAS
ってか海外からも書き込みできるようになったの?
パンフレットアップしてくださってるかた乙です。
皆さんのレスも楽しみに読んでいます。いつまた海外規制されるかわからないので
また時々書き込みます。
896: 2015/10/04(日) 00:48:27.80 0 AAS
「軌跡と領域、最大最小」だけの直前講習とかマニアックすぎるw
897: 2015/10/04(日) 09:54:13.29 0 AAS
ちょっとした『代ゼミミュージアム』になってきたな
898: 2015/10/04(日) 13:37:10.08 0 AAS
有坂先生ってエール出版の本でボロクソに書かれてたけど、
講座数見ると人気あったんだね。
899: 2015/10/04(日) 23:38:42.54 0 AAS
講座は受けてないけど「例の方法」は今でも家にあるよ
考え方は面白いね
900: 2015/10/05(月) 00:32:33.66 0 AAS
グリデンなんかは、もう捨てちゃったなあ
今見ると面白いかもしれない
901(2): 2015/10/05(月) 00:42:06.12 0 AAS
山村先生の世界史人物事典、年代記憶法と潮田先生の英解講義を捨ててしまったのは最大の痛恨事
902: 2015/10/05(月) 01:42:15.11 0 AAS
>>901
>山村先生の世界史人物事典
>潮田先生の英解講義
うおーっ!!
勿体ねーっ!!!wwwwww
903: 2015/10/05(月) 02:06:37.08 0 AAS
90年の夏期講習で
グリデンと例の方法を受けたね。。。
当時は学研の本で有名な講師だという、ただそれだけ。
予備知識気も何にもない。
グリデンは、63A?サテラインの隣。
例の方法は、、、65とかそんなあたり、脇の非常階段が退出時の階段だったはず。
グリデンは、広い教室に30名ほど。みんな最前列に座らず、通路側にバラバラと。
例の方法は、満席だった。確か立ち見のような感じの方が後ろにたくさんいたと記憶している。
有坂は後年叩かれるような、教え方ではなかったと思う。
詳細は全く覚えてませんが、叩く人は実際受けたのかなって、ギャップを感じる。
904: 2015/10/05(月) 11:54:27.87 0 AAS
動画リンク[YouTube]
受験青春ドラマ『原点回帰』
905: 2015/10/05(月) 16:41:43.39 0 AAS
1988年度情報。
原宿校は道をはさんで校舎が2つあった。
北側の新しい校舎は3階建て、教室は4つ。
LF選抜の1、2、3組と、あと不明の1クラス。
南側の古い校舎は7階建て。
一般クラスが入っていたらしいが、詳細不明。
LF1と2は講師共通。妙に有名どころが揃っていた。
英語は青木、原、宮尾、渡辺、武田、ハリントン。
国語は田村、堀木、土屋、椿本。
906: 2015/10/05(月) 22:53:09.05 0 AAS
武田先生って存じ上げないな。。。
どんな先生だったの?
907: 2015/10/07(水) 01:30:07.34 0 AAS
>>901
人物辞典はたまに古本で出てくるから
取り敢えず買ってるし
文庫版も出てたからね
山村先生のはそこそこ売れたから
年代記憶法も何度か買った
英解講義は全くない
一度買ったが俺もどこかに紛失
勿体無いねぇ
908: 2015/10/07(水) 06:47:30.64 0 AAS
ライブラリーから出てた鬼塚先生の参考書も絶版になってしまったし、もったいないですね。
909: 2015/10/08(木) 01:52:34.67 0 AAS
ライブラリーで
これは買っとけ、とか、お勧めってあるの?
222はいいと思うが、777は解説無いから…
910: 2015/10/08(木) 06:53:57.34 0 AAS
田村の現代文講義は買っておいていいと思う
911: 2015/10/08(木) 07:57:51.42 0 AAS
昨日週刊誌を読んでいたら家庭教師トライの映像授業はプロの教師ではなくシロウトが担当しているという。
受験勉強も手軽になったようだが弊害もでてきているようだね。
912: 2015/10/08(木) 09:55:51.29 0 AAS
英解講義ってプレミアム付いているよね
個人的には潮田の本科の講義って何か退屈だったな
受講中に英解講義が出版されたけど内容は本科の講義のまんまでスルーしたな
913: 2015/10/08(木) 10:24:44.41 0 AAS
馳浩って専大のOBなのか。
恥ずかしい発言とかしないでくれよな。
俺がいたころの専大には松浪健四郎がいてスポーツの歴史について講義していた。
チョンマゲ議員とかもてはやされてボロばかり出していたな。
914: 2015/10/09(金) 17:01:01.59 0 AAS
ツッチーがヤフー知恵袋の回答者になってる。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
915: 2015/10/09(金) 18:51:53.79 0 AAS
やっぱり90年代前半が代ゼミの全盛期だと思うよ
なんと言ってもベテラン、中堅、若手と講師陣が充実していた
もう二度とあんな時代はこない
916(1): 2015/10/09(金) 18:56:13.20 0 AAS
『大学受験Vコース』(学研)中村稔先生の連載「中村の長文読解」全5回です。
8月号は100個のイディオムと長文(訳・解答のみ)なので省略しました。あしからず。
1988年4月号
画像リンク
画像リンク
1988年5月号
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク

917: 2015/10/09(金) 18:56:58.73 0 AAS
1988年6月号
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
1988年7月号
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク

918: 2015/10/09(金) 18:57:37.77 0 AAS
『大学受験Vコース』(学研)有坂誠人先生の連載です。
有坂誠人の受験術指南「実戦「小論文・作文」解答法」第1回
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
有坂誠人の受験術指南「大学受験生活○と×」
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク

919: 2015/10/10(土) 01:28:18.43 0 AAS
すごいボリュームですね、ありがとうございます!
明日、じっくり読ませてもらいますね!
920: 2015/10/10(土) 05:46:14.56 0 AAS
うp乙です
個人的には中村先生と言えば単語・語法・イディオムなどの語彙なので、8月号もうp頂けると嬉しいです
921: 2015/10/10(土) 09:40:37.09 0 AAS
中村稔は辞書学習がないと普通の英語講師だな。
それにしても写真、若すぎじゃないか?
編集部に差し替えてもらったのかな。
922: 2015/10/10(土) 12:18:03.38 0 AAS
Vコース、あったなあ
蛍雪、ラ講と違ってアイドルのインタビューなんかも載っていたはず
月刊実況中継というのもあったな
923: 2015/10/10(土) 14:23:58.74 0 AAS
「いいところがないから滑り止めなんです。」「滑り止めの大学に入っても満足しません。勉強しません。」はすごいな。
有坂先生って世の中を斜に見てるな。
924: 2015/10/11(日) 09:48:11.21 0 AAS
中村先生が英語講師になったきっかけを知りたい
どうみても大学で英語を専門にしていたとは思えない
925: 2015/10/11(日) 11:34:57.17 0 AAS
>>916
勉強目標の立て方とか模試の活用法とかは授業と同じことを言っている。
当時こうしたアドバイスをするのは知っている限りでは中村・西谷先生だけだった。
中村先生は真顔で冗談を言うのがおかしかったな。
「私のカバンには鉄アレイが入っているので筋力がつく」「眠い時は足を持ち上げるんです体力つきますよ」
「みなさん、スタミナドリンク(笑)は飲みましたか?え?どうして飲まないんですか(笑)」
926(1): 2015/10/12(月) 23:02:45.88 0 AAS
原秀行さんの代ゼミテキスト、
ヤフオクで2万超えで落札されてたな…
927: 2015/10/13(火) 00:48:47.59 0 AAS
山村先生の世界史のテキストを捨ててしまったなぁ…
928: 2015/10/13(火) 06:44:50.49 0 AAS
>>926
2万ならアリ、かな。
929: 2015/10/13(火) 17:24:33.55 0 AAS
原・鬼塚のような付録の載ったテキストなら手に入れたいものだ。
土屋・椿本の直前も欲しい。
930(1): 2015/10/13(火) 18:09:53.47 O携 AAS
92年直前講習のBLACK LISTゼミのテキストあるけど、いくらで売れるかなぁ。
931: 2015/10/13(火) 18:43:45.31 0 AAS
鬼塚先生は参考書を出してるから付録の内容はそれなりに分かるけど
原先生は出してないから原先生のテキストの付録は見てみたいな
932: 2015/10/13(火) 21:40:25.13 0 AAS
鬼塚先生の「授業は相当きつい」ってどの程度だったんだろうか
青木先生の総合英語も、テキストは薄いけどボリュームはかなりのものだった
933: 2015/10/14(水) 00:18:02.68 0 AAS
揺れる黒板
ほとばしる汗
飛び散るチョーク
青木先生といえばこれですね
934: 2015/10/14(水) 06:49:24.13 0 AAS
>>930
ブラックリストなら2万はいくでしょう。
935: 2015/10/14(水) 19:00:58.94 0 AAS
>鬼塚先生の「授業は相当きつい」ってどの程度だったんだろうか
英語は丸暗記というところだと思う。
936: 2015/10/14(水) 21:30:53.95 0 AAS
富田先生の単科の1学期、2,3学期のテキストだけは捨てずに持ってるよ
これだけは捨てられないわ
937(1): 2015/10/15(木) 00:32:59.85 0 AAS
91年
原の基礎強化1学期
木原の基礎強化1学期
菅野日本史夏期冬期1期2期
直前の土屋のGOGOGO
92年
直前前田日本史
西谷基礎春期1学期夏期2学期冬期1期2期、総合1学期2学期 CANDYROCK
酒井研究法1学期2学期直前テストゼミ
椎名1学期夏期2学期冬期1期
はまだあるはず。
938: 2015/10/15(木) 06:51:33.15 0 AAS
ツッチーのGOGOGOはうらやましいですね
939: 2015/10/15(木) 09:08:17.47 0 AAS
GOGOGOは似た参考書を
ツッチーが以前出してたよ
一時期尼で万超えしたが
今は数百円に戻ってる
鬼塚先生のキツさはまず付録英文の丸暗記と
予習でテキストを自分なりに解読
授業で先生が文法ニュアンスや構文の押さえ方の
ポイントを解説する
復習でそれらを自分でまとめてテキストの単語を丸暗記
最初はそれだけに10時間かかって当たり前
私は無理だったけど、やはりそれくらいしないとダメなんだよな
青木中村稔鬼塚先生は週1の単科だけではキツイ
本科と基礎総合のダブルかトリプルで受けないと
授業の密度が濃くてやり方に慣れなくてついていけない
940: 2015/10/15(木) 19:01:17.52 0 AAS
>>937
92年の2浪時
英語→富田(総合・基礎)
現代文→田村(現代文ゼミ)
古文→黒須(基礎)
だった
夏期や冬季の西谷の講座はメイト生には取るのは難しかったよ
941: 2015/10/16(金) 00:38:37.54 0 AAS
92年から富田が大きく伸びてくるんだよな
91年はまだ本科からの人気止まりで
結構人いるけど誰の単科?って感じだった
91年は西谷人気確立の年で
サテすら満員になってたね
90年はそんなに満員になっていなかったから
池袋のサテで取れたけど
西なんて池袋の教室ガラガラだったな
942(1): 2015/10/16(金) 01:59:56.26 0 AAS
鬼塚先生の授業は、いつものように単語、語句の意味論から始まって、学校英語とは違った
説明中心なので、実際の授業スピードはかなり遅かった。(基礎クラス)
例えば、毎回、長文、正誤問題、英作文など盛りだくさんだが、大抵は長文の5行くらい説明して
授業はほぼ終わり。後は答えをいうだけ。
授業はかなりきついの理由は、ちょっとでも触れた問題、単語、文法は全て丸暗記すべき
という意味だったと思う。ちょうど私が浪人していた頃から西谷先生などの「板書綺麗派」が
台頭して来て、本来ノートは自分で作っていくはずなのに、完全に受けての授業になっていった
時代の代わり目立ったと思うので、鬼塚先生などの「本格派」はだんだんと人気が落ちていった
時代でもあったと感じた。
943(1): 2015/10/16(金) 06:59:36.94 0 AAS
鬼塚先生の授業はまとまりがないという意味でキツイ
944(1): 2015/10/16(金) 16:43:42.12 0 AAS
>>943
そうそう。で、私の場合は1浪時、鬼塚先生の授業のテープをノートにまとめあげ、
また鬼塚先生が賞賛した河合塾の芦川先生の「基礎貫徹ゼミ」をまとめ、”他の人たちとは
違った英語の勉強法”をしている自分に酔い(笑、たしかに英語の偏差値は70オーバーになったものの
他の教科に影響し、2浪に突入しました・・・。
945: 2015/10/16(金) 17:09:10.39 0 AAS
鬼塚先生は鬼塚英語を教えるのであって受験英語を教えるわけではない。
946: 2015/10/16(金) 18:57:41.03 O携 AAS
>>942鬼塚が本格派だと?笑わせるな!
鬼塚なんか邪道だよ!
本格派といったら佐々木だよ。
947(1): 2015/10/16(金) 20:06:31.51 0 AAS
受験英語を超越した英語、それが鬼塚英語
948: 2015/10/16(金) 20:39:26.15 0 AAS
>>944
確かに英語だけで受かるのは慶応SFCくらいしかなかったけど
英語の偏差値70は受験ではスゴい武器だよね
949: 2015/10/16(金) 21:24:57.25 0 AAS
「本格派」というのは、生徒に媚びない、限られた時間内でできるだけのことを教えよう、という
意味で使ってます(笑
>>947
鬼塚先生に言わせると、「受験英語なんてない。英語は英語だ!」となるでしょうね。
ついでに大学時代の思い出で、教育実習から帰ってきた時の実習生全体のミーティングで
ある実習生が「生徒が本当に使える英語を教えてくれというので、そういう英語を教えてきた」
と報告したら、その時の教官が「使える英語とはなにか?英語で答えなさい」と少し起こり気味で
指示しました。
要は英語は英語です。使える英語じゃなく、英語を使えるようにしろという意味なんでしょうね。
イギリス在住の今はよくそのことがわかります。
950: 2015/10/16(金) 21:42:37.15 0 AAS
兄貴が元代ゼミの太庸吉先生のファンで、先生が駿台移籍時(92年)に自分が受験生になったので
兄貴が先生に頼んで代ゼミの若手の良い英語の先生を二人教えてもらった
それが西きょうじ先生と木原太郎先生だった
951: 2015/10/16(金) 23:19:00.83 0 AAS
NHK教育を見て48566倍賢くばくさんのかばん [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:liveetv
952: 2015/10/17(土) 09:35:21.62 0 AAS
太先生も急に移籍しちゃったよね。
953: 2015/10/17(土) 14:21:38.75 0 AAS
>その時の教官が「使える英語とはなにか?英語で答えなさい」と少し起こり気味で
指示しました。
まあ当然かな。
大学生の分際で「使える」は偉そうに聞こえる。
その学生がネィティブ並みの英語力を持っているか、帰国子女なら分かるけども。
954: 2015/10/17(土) 16:38:41.73 0 AAS
スレチなので、この辺にしますが、その大学生は帰国子女で英語もペラペラでした。
で、答えた内容は、お店での会話、あいさつ、などの「使える英語」を教えてきたと。
今思うと、受験英語を教えるのがうまかった西谷先生、原先生、宮尾先生(私が代ゼミで受けたことのある)
達の授業が直接英会話に役立ったか?というと、?です。むしろ英語を記号のように分解してしまい
頭のなかでチャートを作ってしまうかのような考え方は受験英語の悪だと今思っています。
でも彼らが扱った分を丸暗記して、シチュエーションを想像しながら声にだす、という
トレーニングを自分でやっていたら、会話もできるようになるでしょうね。
ただそれには発音とリスニングのトレーニングも同時に必要になるでしょうが。
955: 2015/10/17(土) 18:02:21.11 0 AAS
そろそろ、次のスレッドのご用意をお願いします。。。
956: 2015/10/18(日) 11:23:43.24 0 AAS
最近代ゼミを訪れた方はいますか。
957: 2015/10/19(月) 00:43:23.41 0 AAS
立川校は夏に行った。
河合塾と同じビルになっていたと思う。
代々木の旧校舎は何回か行ったけど、
今の新校舎の事は知らんけど、
10番台の校舎には入れず、他の施設も静かだった。
いつも遅い時間まで活気に溢れていたのはウソみたいに静かだったな。
958: 2015/10/19(月) 06:53:39.64 0 AAS
代々木校は五差路の中央にあったから賑わってた。
なんとなく「気」のようなものが集まってくる土地だったのかもしれない。
959: 2015/10/19(月) 19:05:41.42 0 AAS
あの交差点を行き交う人の姿は思い出深いな
960: 2015/10/19(月) 19:45:15.33 0 AAS
『人間交差点』・・・・・。
961(2): 2015/10/19(月) 20:00:40.08 0 AAS
自習室で席取るために早朝から家を出て長い行列にならんだけど
仲間の分まで何席も取る奴がいてムカついたなことあったな
仕方なく河合塾の開放教室に行ったこともあった
962(2): 2015/10/20(火) 02:14:26.02 0 AAS
>>961
俺はどけたよ。
自習室は、10番台、ライブラリの建物の最上階にあったやつをよく使ってたけど、
たまに、62Aの建物?の1階だったかな?を使ってた時も、
そうした紙だけ置いて、何席も取ってる奴がいた。
俺はそれを同じタイミングで入室した連中と一緒にどけたな。
複数置いてあるときは、1枚だけ残しておいた。
あるタイミングで入ってきたやつが「ここに紙おいてたんだけど」って言ってきた時は、
いや、俺が来たときにはなかったよ。ってしらばっくれた。
友達と自習室で勉強したけりゃ、一緒にまとめて来い。
最前列の授業もそう。
行きたいのなら、それなりの手間暇をかけなさい。楽するなって。
このやり方は、3浪生に教わったんだけどね。
963: 961 2015/10/20(火) 23:29:10.68 0 AAS
>>962
一浪時は大手じゃなくて中堅の予備校に通っていて(代ゼミの世界史の単科は取ってた)
自習室は予備校近くの図書館だったから、2浪時は代ゼミに知り合いもいなく孤独で
ズルい席取りへの対処法も知らず、ライブラリーの最上階の自習室の存在も知らなかった…
ちなみに中小の予備校にも、英語、現代文、古文などにそれぞれ神と呼ばれる講師がいたけど
代ゼミ講師と比較すると、やはり大したことなかった
964: 962 2015/10/21(水) 00:37:56.35 0 AAS
レベルの低い高校だったから、
二浪になっても、周りに高校時代の連中が数人いた。
その連中のうち、俺ら3人は、今度こそ!ってマジになってたから、
自習室で朝集合、当然席取りは自己責任。取れなかったら、自分で探してくれ、飯は梅もと、精華でって感じだった。
だからこそ、8時前にはライブラリ上の自習室に行って、情報交換したうえで、それぞれに今日の目標を決めて、
あれこれやってたな。
個々がどんなものをどのくらいやったのかを比べたことはないが、
えーそんなこと知ってんの…と気になって、再学習したり、逆もあったのかも知れない。
とにかく、お互いの存在がいい刺激だったな。
孤独という意味では救われたと思いましたね。
中小、あるいはレベルの低いクラス担当でもいい先生はいましたよ。
けど、単科持ってる先生、締め切り出ちゃう先生は、やっぱり色んな意味で麻薬というかカリスマというか、
惹かれるものが圧倒的にあったのも事実でしたね。
965: 2015/10/21(水) 01:37:56.39 0 AAS
あー、良く精華でニラレバ、ニラ肉定食食べてたなあ
店員が中国人でね 注文すると「ニラニクゥ!」と叫んでた
1浪時には友達が数人いたのに2浪時は孤独になってしまって
辛くてもっと頑張っていれば後悔もしたし、それでもコツコツやるしかなかったよ
中小にもいい先生は確かにいたけど、良いのレベルが大手とは違ってたし
カリキュラム、テキストや模試の質、設備なんで段違いだった
2学期の教室なんてトイレが男女兼用w
966: 2015/10/22(木) 00:12:35.27 0 AAS
私はこの度の健康診断で、糖尿病の疑いと言われました。
昔から濃いものが好きだったので、しかも大食いなので、仕方ないっちゃあ仕方ないですね。
梅もとのから揚げ丼をがっつり食べてた皆さん、お気をつけください。。。
967: 2015/10/22(木) 00:15:22.78 0 AAS
梅もとのカレー丼は懐かしいな…
968: 2015/10/22(木) 06:47:00.48 0 AAS
梅もとは行ったことないなあ
969: 2015/10/22(木) 21:45:26.82 0 AAS
新宿駅に梅もとあるね
行った事ないけど、メニューは同じなのかな
970(1): 2015/10/23(金) 00:45:40.15 0 AAS
古文の永橋、国広、椿本、吉沢
日本史の野呂、上杉、三浦
こうしたオーソドックスな先生たちに凄い興味ある。
国広さんは、ラ講で拝聴したけど、とてもいい先生だったと記憶している。
野呂さんも受けたことある。
日本史演習という授業だったかな?
知識量は凄いんだw。いかんせん、高齢過ぎた印象がある。
971: 2015/10/23(金) 09:27:08.53 0 AAS
芦川先生、河合塾を定年退職されてからどうされたかなと思っていたら
去年早稲田大学で講演会があったようで
外部リンク:apop.chicappa.jp
972: 2015/10/24(土) 00:42:28.81 0 AAS
>>970
オーソドックスというよりも、私は「本格派」という言葉を用いたいな。
そう、とにかく知識量が凄い!でもちょうど私が浪人時代に英語の西谷先生の登場によって
新たな手法「口頭だけの説明を少なくし、板書を綺麗に書き、情報量の少なさは付録でカバー」が
受験生受けが良く、人気になっていったんだと思う。
話は変わるけど、私は浪人時代数学と世界史選択だったので、日本史の菅野先生の板書に
非常に興味があってググっていたら、ある人のブログで「菅野先生の板書の為に受験生が
自分で考え、纏めるのをやめてしまった」とあった。なるほどと思った。
973: 2015/10/24(土) 19:05:23.70 0 AAS
鬼塚先生は英作文の授業ならいいんだけど、単科はクセがあるからなあ・・・。
974: 2015/10/24(土) 22:22:42.16 0 AAS
外部リンク:www.wakuwakustudyworld.co.jp
975: 2015/10/24(土) 22:26:17.39 0 AAS
私の思い出話・・・。1浪時数学選択だった私は「早慶文系数学」なる講座を冬期講習でうけた。
その時は無名だった荻野暢也先生担当。生徒の入りは7割り程度。で、予備校友達のY君を連れて
(Y君はモグリ・・・)授業を受けた。私にはチンプンカンプンで、そのY君は「メチャクチャ役に立った!」
ちなみにY君は現代文が苦手というので、12月ごろに私が録音していて現代分の酒井のテープとテキスト
を貸してあげた。Y君曰く「現代部に目覚めた!」と。結果、早稲田政経、法学部、その他有名大学の法学部全制覇・・・。
私は2浪に突入・・・。もしかしたら、私がY君に酒井のテープを貸さなければ、私が早稲田政経に受かってたのか?
と今でも思う(笑
976: 2015/10/24(土) 23:29:11.23 0 AAS
荻野先生も酒井先生もまだ代ゼミ現役講師だね
977(1): 2015/10/25(日) 01:21:28.35 0 AAS
今度実家に帰ったら、
代ゼミや河合、武蔵、東進、駿台などのパンフなどの写真を
スマホで写真撮ってくるわ。
アップの仕方、その時教えてくれたらやるつもり。
ロンドンからの投稿者には適わないだろうけど。。。
でもって、そろそろ次スレを立てたほうが…?
978: 2015/10/25(日) 07:43:54.60 0 AAS
そろそろこのスレも終わりに近づいてきたので、多少のスレチも勘弁!
このスレの住人で「国語入試問題必勝法」というドラマ知っている人いるかなあ・・・
たしか私が高校2年か3年の時に深夜番組でやっていて、たまたまテレビ欄でその文字を
発見し、ビデオにとり、つい数年前実家の荷物を整理するまでとっておいたのに、捨ててしまって
今となっては後悔・・・。
あとで知ったけど、原作は清水義範の同名の小説。
それって、代ゼミの有坂先生が元ネタだったんでしょうか?
979(2): 2015/10/25(日) 07:46:24.84 0 AAS
あと、懐かしドラマでいうと、私が高校1年の夏休みに再放送で見た坂上忍主演の
高校行かないで東大目指すやつ覚えている人いるかな・・・。菅原文太がお父さん役で
担任の先生にやたら目の敵にされつつも、大験を経て、現役と同じ年令で合格するという・・・。
もし中学3年の頃に見てたら、憧れて高校行かないで自分で勉強してたかも、とその時は思った・・・。
980: 2015/10/25(日) 09:36:16.09 0 AAS
>>977
パンフ楽しみに待っております。
981: 2015/10/25(日) 09:38:50.34 0 AAS
>>979
『中卒・東大一直線 もう高校はいらない!』ですね。私も見た覚えがあります。
982: 2015/10/25(日) 09:41:34.64 0 AAS
当時の学校ドラマは受験関係よりも管理教育・不良やいじめといったテーマが多かった気がします。
歪んだ社会の縮図として学校をモチーフにするのも多かったですね(スケ番刑事とか)。
983(1): 2015/10/25(日) 10:55:30.62 0 AAS
このスレ見て20年くらい前の予備校作戦を読み返したら
大学合格しただけのガキが偉そうに講師評して笑ってしまう
駿台の伊藤先生や堀木先生を眠くなるだの何だのと言いたい放題
984: 2015/10/25(日) 11:28:42.23 0 AAS
>>979
よく覚えてる
担任役の長塚京三が本当に憎らしかった覚えがある
985: 2015/10/25(日) 15:01:58.48 0 AAS
代々木駅近くにあったファルコムショップの案内地図(1991年)が最後にある
この当時の代ゼミは分散していたんだよな
FM-TOWNS用ソフト ブランディッシュ Brandish (ファルコム)
外部リンク[html]:ameblo.jp
986: 2015/10/26(月) 01:12:17.84 0 AAS
>>983
でもその当時、俺でいうと92-93だったか、
その素人の情報こそがすべてだった。
パンフ見ても、勧誘の文言が魅力的で、本当に悩んだ。
それに理解不能な絵文字とかでさらに悩んだww
基礎強化とはいっても、どの程度の基礎なのか?
確認という意味での基礎なのか、やり直しという意味での基礎なのか、
それが全く分らなかった。
そこが代ゼミの弊害なのかもと後になってわかった。
講師個人の技量に任せる単科ゼミは、そのスタートの段階のレベル表示に、共通項が無かった。
例えば、原の基礎強化、木原の基礎強化、西谷の基礎強化、富田の基礎強化、西の基礎強化、
スタートの時点のレベルが全く分からなかった。
だからこそ、その素人だけど、先達の一言は、何物にも代えがたいものであった。
けど、編集の都合か、必要な情報が一行だけ、あるいは私怨に基づく批判だけしかないとか、そんなこともしばしば。
「周りは絶賛だったが、私には合わなかった」
そんなコメントには、だからどっちなんだよ!!!と鉛筆でライン引きながら、このバカが!と93年の予備校作戦に一人で文句言ってたなwww
987: 2015/10/26(月) 21:39:27.19 0 AAS
代ゼミ本の絶版ラッシュに合わせたように著作権は70年に延長か
TPP自体は反対しないけどね
ミッキーマウスとかディズニーランドとかが嫌いになりました
988: 2015/10/26(月) 22:56:45.01 0 AAS
俺は古藤先生の長文読解が好きだったな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*