[過去ログ] 【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979(1): 2009/12/14(月) 20:29:42 ID:??? AAS
なぜ太田裕美は歌謡曲じゃないという発想が出てこないのか。
それと、アイドルだけでどの年代がいいとか悪いとか言ってるのは不毛。
980(2): 2009/12/15(火) 09:56:05 ID:jAsnWtk4(1)調 AAS
>>979
太田裕美をリアルタイムで経験した世代ですが、当時は彼女をニューミュージック系のアーティストだと
思っていました。(同年デビューの岩崎宏美とは、異なるスタンスの歌手と見ていました。私一人ではなく
友達もそう思っている人が多く居ました。「ロマンス」と「木綿のハンカチーフ」は、ちょっと違っているな
という感じでした)
>>975
>従来の歌謡曲と対立して出てきたニューミュージックやロックの新ジャンルの影響下にある音楽は「歌謡曲」と言うべきではない。
なるほど一理ある見解だと思います。
たしかにその見方からすれば、80年代歌謡曲、特に後半の作品は「本来の歌謡曲」では無いと言えそうです。
しかし60年代後半、所謂GSブームのあたりからその傾向は出てきたような感もあります。
スパイダースなどは「歌謡曲」では括れないグループですし、そのような自作曲も歌っています。
その見方からすれば「本来の歌謡曲」は御三家あたりまでで、加山雄三からはポップスと言う事も可能かも知れません。
事実あの当時、音楽業界では加山雄三は「歌謡曲」と看做されていませんでした。(当時、私は小6だったので割と良く覚えています)
ただ、これは私の個人的感想ですが、フォーク・ロック・ニューミュージックと歌謡曲は時に対立し合い時には影響を与え合いながらも
共通の音楽的土壌があったと思います。私はこれを日本の大衆音楽と呼んでいるわけですが、1990年代の半ばあたりから音楽の作りが
根本的に変わってしまった様に思えます。一言で言えば日本の音楽とは思えなくなってしまったのです。これはグローバリズムが音楽の
面でも波及したのかも知れませんし、私の感覚が古くなっただけなのかも知れません。おそらく、後者が正しいのでしょう。
自分自身の体験から考えると、人間の音楽感覚は約20年で時代遅れになる様な気がします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*