[過去ログ] 【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976
(2): 2009/12/14(月) 16:35:13 ID:??? AAS
>>975
何を言ってるのかよくわからないが 
いわゆるシンガーソングライターが作曲すれば歌謡曲じゃない、
という考え方は単純すぎるな そういう曲は70年代でもたくさんある。
「歌謡曲」の定義だが
世間(あるいは茶の間)からの享受のされ方、
そして製作のされ方(作詞、作曲、歌手のありようというかね)において
歌謡曲とされるものであると考える。
977
(1): 2009/12/14(月) 16:41:25 ID:ygFuZ/RF(4/4)調 AAS
>>976
「シンガーソングライターが作曲すれば歌謡曲じゃない」とは言ってないよ。
あくまでも音楽的な面で影響を受けているか否かが重要。
ニューミュージック畑のシンガーソングライターが従来の歌謡曲を念頭においてアイドルに曲をかけばそれはもちろん「歌謡曲」。

あと

>世間(あるいは茶の間)からの享受のされ方、
>そして製作のされ方(作詞、作曲、歌手のありようというかね)
の部分が曖昧すぎてよく分からないな。

できればもっと詳しく頼む。
989: 2009/12/15(火) 22:07:12 ID:??? AAS
>>976
>>978
80年代に限って言えば、生演奏から電子音への移行期間で、
それはシンセサイザーの進化とも一致している訳だが、
音だけが変わったというのが実状ではないだろうか?

より音を重視する人が増えて、サウンド面でマニアックなことを
した結果、従来の生演奏型のポップス、いわゆる「歌謡曲」が
廃れていった。そのため、ライブ活動も変わり、最終的に
イカ天バンドなども気軽に活動ができる奇貨も増えた。

シンセがなければ、生オケをしたがえてライブを行わなければ
ならないので、興行的に大規模になり、主催者も限られてくるが、
エレキ、シンセと言った電子音を重視するようになれば、
その必要も無くなる。シンセというとすぐに「テクノ」とか
「電子的なピコピコサウンド」のようなものを思い浮かべるが、
実際にはPCM音源移行のように、かなり原音に忠実な音が
80年代以前から重視されていたということだろう。つまり、
生オケの代替品としてシンセが登場し発展していったという
側面が強い。

このモノラル&アナログ&アコースティックから、
ステレオ&デジタル&エレクトロニックな音へと
進化した結果、体制も呼び方も変わったのだろう。

J-POPに関して言えば、J-WAVEで「洋楽的な歌をJ-POPと呼ぶ」と
定義したことが始まりらしいが、洋楽的な音楽が戦前からも
存在していたことを考えれば、それほど意味のある分類では
無いかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*