[過去ログ] 【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938(1): 2009/12/12(土) 15:59:38 ID:??? AAS
89年までベストテンもトップテンも夜のヒットスタジオも全部やっていた
ということは少なくとも87年、88年辺りまでは演歌もそれなりに売れたり
みんなが口ずさめる曲がかなりあったはずだ
それが89年のバンドブームでノリだけの曲が一挙に増加し
実力派歌手や演歌、そしてアイドルも全てが衰退の一途をたどった
全ての責任はバンドブームにある。バンドの曲なんて一部除いて
ほとんど残らん、バブル経済が音楽業界も潰してしまった
939(1): 2009/12/12(土) 16:52:55 ID:uutLFUah(1)調 AAS
>>938
>89年までベストテンもトップテンも夜のヒットスタジオも全部やっていた
>ということは少なくとも87年、88年辺りまでは演歌もそれなりに売れたり
>みんなが口ずさめる曲がかなりあったはずだ
歌番組は87〜88年ころからすでに低迷気味になってたよ。
あくまで売上げの上辺(年間チャート)だけ見ると
80年代前半(80〜84年)頃はアイドル系、バンド系、ニューミュージック系、歌謡曲、演歌系が
バランス良くランクしていてバラエティに富んで面白いけど
80年代後半頃(85〜89年)にはアイドル系、バンド系のみがほぼ独占するようになり(ただ87年は一時的に演歌が盛り返した)
しかも同じ歌手の曲が複数ランクするという寡占状態が後半ほど明確になっていく。
上位の売上だけで判断するのも不十分だけど幅広い年齢層が楽しめる
音楽市場が80年代後半頃にほぼ崩壊したんじゃない?バンドブームはそれを決定づけた感じ。
そういう事が影響して名歌番組終焉や内容改変、年末歌番組の視聴率低下につながったんじゃないかと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*