[過去ログ] 【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872(2): 2009/12/10(木) 10:14:57 ID:2nSKnkgk(1)調 AAS
80年代までは歌謡曲だけど、90年代からはJ-POPだからね。
良かったのか悪かったのかは分からないけど、日本の大衆音楽が全く変わった。
個人的に洋楽のブラックミュージックは、ジェイムズ・ブラウンの頃から聴いているけど
90年代に言われだしたJ-R&Bは、アメリカのR&Bの劣化型モロパクリにしか聞こえなかった。
873(1): 2009/12/11(金) 01:05:52 ID:zzLP33pW(1/6)調 AAS
>>872
むしろ歌謡曲全盛って70年代じゃない?
もちろん80年代も歌謡曲調の曲は多かったけどニューミュージック、ロックの急進でごった煮の印象。
そのごった煮が面白かったんだけどね。
ちなみにアイドル歌謡も70年代は基本歌謡曲ベースだったけっど、80年代に入って松田聖子の登場で完全に脱歌謡曲が進んでいった。
876(2): 2009/12/11(金) 02:36:22 ID:??? AAS
評論家はよく批判するけど、80年代は洋楽も邦楽もどっちもクオリティが高く、
尚且つ分かりやすい曲が多くてそんな悪い時代じゃなったんじゃないかと思う。
アイドルの曲でも坂本龍一さん、細野晴臣さん、他にもジャズ・フュージョン系の
ミュージシャンが関わっていて一曲一曲こだわりを感じるし、
80年代後半は今のJ−POPに近い音になるけど中盤辺りのポップな曲は
70年代程古い印象は受けないし、今のJ-POPみたいに装飾華美じゃないから
バランスが取れている気がするよ。 まだストリングス主体でデジタルっぽいサウンドを取り入れてないから
音に温かみを感じた。何で最近そういう曲があまりないんだろう。
無機質というか聴いてて疲れる曲が多いように感じる。
>>872
最近のR&Bは黒人の音楽!って感じがしなくて面白くないよ。
特に日本のR&Bは黒人音楽が好きというよりも特にファッションで聴いてる人が多い感じ。
今はラッツ&スターとかゴスペル聴いてたほうが楽しい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s