[過去ログ]
【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
877
: 2009/12/11(金) 04:49:41 ID:???
AA×
>>876
動画リンク[YouTube]
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
877: [sage] 2009/12/11(金) 04:49:41 ID:??? >>876 まあ、評論家の批判は話半分という感じはある。 アイドル系に関しては、一番洗練されていたように思う。 まあ、完成かつ完結という感じなのかもしれないが。 80年代は洋楽を中心に聴いていたが中盤はあまり 好きになれなかった。典型的なミーハー路線が多くなって。 80年代初期の洋楽は70年代終盤の延長でかなりクオリティは 高い。まだ、極端に露骨な商業主義もなかったいい時代。 逆に後半はいわゆる「80年代ユーロビート」のイメージで語られて 「古っ!ださっ!」みたいな捉えられ方をするが、 全般的に落ち着いていい曲が多かったと思う。 邦楽に話を戻すとアイドルとアーティストの垣根が取れ始めた J=POPの走りという感じがする。当時からそういう印象だったが、 今見ても同じ感想だな。80年代中盤と言えば、久保田利伸、 TMNなどメジャー級でかなり本格的なところを目指す人も現れたし、 女性アイドルに近いところでは、レベッカ、小比類巻かほる、 渡辺美里といったところが出てきて、今とほとんど遜色ないレベルに なったように思う。 逆に60年代から70年代初期は、基礎的な部分で面白い曲が多い。 70年代の歌謡曲は過渡期だと思う。 黒人音楽についても同意だ。60年代の方が面白かったりするw http://www.youtube.com/watch?v=4Tczl0pN65o&NR=1 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1187102389/877
まあ評論家の批判は話半分という感じはある アイドル系に関しては一番洗練されていたように思う まあ完成かつ完結という感じなのかもしれないが 80年代は洋楽を中心に聴いていたが中盤はあまり 好きになれなかった典型的なミーハー路線が多くなって 80年代初期の洋楽は70年代終盤の延長でかなりクオリティは 高いまだ極端に露骨な商業主義もなかったいい時代 逆に後半はいわゆる80年代ユーロビートのイメージで語られて 古っ!ださっ!みたいな捉えられ方をするが 全般的に落ち着いていい曲が多かったと思う 邦楽に話を戻すとアイドルとアーティストの垣根が取れ始めた の走りという感じがする当時からそういう印象だったが 今見ても同じ感想だな80年代中盤と言えば久保田利伸 などメジャー級でかなり本格的なところを目指す人も現れたし 女性アイドルに近いところではレベッカ小比類巻かほる 渡辺美里といったところが出てきて今とほとんど遜色ないレベルに なったように思う 逆に60年代から70年代初期は基礎的な部分で面白い曲が多い 70年代の歌謡曲は過渡期だと思う 黒人音楽についても同意だ60年代の方が面白かったりする
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 124 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s