[過去ログ] 【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.2【時代逆行】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937(1): 2009/12/12(土) 13:10:06 ID:nwjqpFde(1)調 AAS
83年あたりを境にして、エレクトロニクス楽器がカラオケに多用されていったのは
時代の好みの他に、経費節減のためもあったと思う。ストリングス・オーケストラ
を使用するより、シンセサイザーを使った方が安上がりで手っ取り早い。
>>936
1960年代の歌謡曲の頃も、音のミキシングはやってましたし当然ミキサーは居ましたよ。
石原裕次郎の歌なんかは古い録音ですが、当時の最新技術を使って加工していましたから。
ただ1980年代の半ばあたりから録音のデジタル化が進んだので、ダビングによる音質劣化が
無くなりました。デジタル技術を使って加工した方が、当然、音が明快になるわけです。
そしてシンセのおかげで、今まで出せなかった音も容易に作れるようになりました。
ここら辺は映画のSFXと同じことで、意識して無機的な感じの音を作りたい場合以外は
ちょっと聞きだと、アコースティック楽器やエレクトリック楽器と判別がつかない音が
作れるようになりました。どう使うかは使い手の考え方しだいの時代になったと言う訳です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s