[過去ログ] エラリー・クイーン〜PART15 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620: 2015/01/17(土) 14:45:40.98 ID:I/qtbD93(1)調 AAS
>>619
普通にチャイナ橙って書けばいいのにかっこつけてるからオランダシューズなんてやらかすんだよバーカw

馬鹿は自分の馬鹿さをわきまえて、自分の知能に見合った言動を心がけろよ。
これは命令である(w
心しておけ!(w
621: 2015/01/17(土) 22:48:38.58 ID:Po6Sn4Fb(2/2)調 AAS
いや、早川文庫は普通に「チャイナ・オレンジの秘密」だし
622
(1): 2015/01/18(日) 00:49:09.72 ID:H3L8m5YI(1)調 AAS
臭うな。

旧版角川の国名シリーズの表紙は何回か変わっていて、
中には地味過ぎ無いものもあるってことも知らないような
「初学者」のクセに知ったかぶる野郎の臭いがひどすぎる。
623: 2015/01/18(日) 01:58:40.12 ID:x1EPAkS8(1/3)調 AAS
>>622 だね。>>615には「二転三転」とあるけど実際には三通り(帯のみだった時代を含めれば四通り)。
最後のカバーは、四社中(創元、新潮、早川、角川)最も派手なやつだった。
624
(2): 2015/01/18(日) 10:16:59.05 ID:pG1g/bpg(1)調 AAS
クイーン以外の他の角川文庫のカバーと比較しても全然地味じゃなかったよ。
あれ以上派手なものがあってそれが目立ち過ぎたというだけで
角川文庫全体で見てもクイーンは地味すぎるとはいえない。
625
(1): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/18(日) 11:49:29.93 ID:tTvbZRv1(1)調 AAS
エルスレも若い初学者が多くなって来たのかなと(w
>角川にしては地味過ぎた感あり。
レスを正確に読み取ることは肝要である。
あくまで、往年の緑背横溝作品(杉本画伯担当)や
翻訳作品における映像化シーン(結構、刺激的なシーンもあり)利用の
表紙を想起せんと駄目でしょ。
角川ならエル作品とはいえ、米のストーリー無関係なエロいペーパーバック
みたいな表紙で勝負に来るかと思ったのだが。
626
(2): 2015/01/18(日) 12:42:22.29 ID:x1EPAkS8(2/3)調 AAS
超ド派手なものを持ち出して、「地味過ぎた」の言が正しいと言い張る、毎度お馴染みの後出し言い訳に笑ろたw
海外のペーパーバックなど知らないくせに、
外部リンク:same.ula.cc
こっからカンニングしたのもバレバレなんだがw
627: 2015/01/18(日) 12:44:11.36 ID:/JIEsnqy(1/2)調 AAS
>>625
お前は「バーナヴィ・ロス」なんて書いてる初学者で、しかももう伸びシロのないジジイだろ。
まだ伸びシロがある若い初学者を相手に偉そうにするなよ。
628: 2015/01/18(日) 13:04:43.25 ID:/vr3Y3wP(1/2)調 AAS
>あくまで、往年の緑背横溝作品(杉本画伯担当)や
>翻訳作品における映像化シーン(結構、刺激的なシーンもあり)利用の
>表紙を想起せんと駄目でしょ。

下手な言い訳する前に直前の>>624を正確に読み取ることは肝要であるw
629
(8): 2015/01/18(日) 13:16:56.71 ID:/vr3Y3wP(2/2)調 AAS
>>626
「長嶋も野村克也も、ホームランをあまり打てない打者だった」とバカなこと言って嗤われたら
「王貞治を想起せんと駄目でしょ」と言い訳するようなもんだよね。

あ、書斎は野球の話は大嫌いだから理解できないかもw
630: 2015/01/18(日) 13:54:56.92 ID:fiOt2ufC(1)調 AAS
おまえら本当に書斎が好きなんだな
631: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/18(日) 18:52:04.55 ID:WQGB/1hz(1)調 AAS
ちゅーか、小鷹先生の著書をはじめ、ペーパーバックに関しては
2ちゃんでは昔から俺がさんざ話題にして来てるだろ(w
やはり初学者多数か。
一部例外もあるとはいえ、扇情的なものがメジャーな表紙、
ハードボイルドやサスペンスならジャストフィットする場合も
あろうが、まさかエルやジョン作品まであの調子とはな(w
632: 2015/01/18(日) 18:58:10.50 ID:QjTcugul(1)調 AAS
初学者は、書斎の論考の過去ログをきちんと読んでから来ること
633: 2015/01/18(日) 19:18:01.70 ID:QUhoqkeb(1)調 AAS
書斎はXとYくらいは読んでから出直せといってるのにまた涌いてるのか
しかもこの話題は根拠を出せと虚勢を張ることすらせず逃げの一手www
634
(1): 2015/01/18(日) 19:22:32.97 ID:/JIEsnqy(2/2)調 AAS
>2ちゃんでは昔から俺がさんざ話題にして来てるだろ(w

うん、でもみんなマトモに読んでないんだよ。
何しろ「バーナヴィ・ロス」なんて書いてるゴミの自称論考なんて、真面目に読むだけ時間の無駄だからね。
635
(4): 2015/01/18(日) 19:28:35.19 ID:x1EPAkS8(3/3)調 AAS
どこが「地味過ぎ」るんだ?
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

外部リンク:www.amazon.co.jp
画像リンク

画像リンク

636: 2015/01/18(日) 20:23:57.72 ID:93eswNae(1)調 AAS
「地味すぎる」という妄言が論破されたことについてからは逃げの一手かw
相変わらずみっともないなw
>小鷹先生の著書をはじめ、ペーパーバックに関しては
>2ちゃんでは昔から俺がさんざ話題にして来てるだろ
で、引用は?論証は?
毎度のことだが、この点が全くできないアホな書斎、
単に「○○の感がある!」と狂的に絶叫するばかりなのは、
悲し過ぎるものあり(w

>>634
オランダシューズだのオランダ棺の秘密だのガラスの町だの
初学者未満のバカのほざくことなんかまともに捉える気にもなりませんよね。
637: 2015/01/18(日) 20:37:27.73 ID:oVqQsPo/(1)調 AAS
>>635
この中では「許されざる結婚」だけ持ってる
でも創元で「ドラゴンの歯」を読んだので未読です
ほんとザ・ペーパーバックて感じ
638: 2015/01/19(月) 05:49:42.91 ID:pQDFJGkA(1/2)調 AAS
井上勇訳で読もうとすると、『ドラゴンの歯』は角川の『許されざる結婚』になっちゃうんだった。
639: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/19(月) 19:23:23.47 ID:gjsolRhI(1)調 AAS
>>635
本場米のペーパーバックと比較するまでもなく、映画化作品の写真を多用して
派手にセールスしていた頃の角川を記憶していれば、普通に地味でしょ。
>ほんとザ・ペーパーバックて感じ
この輩は小鷹先生の著作とか見て勉強するがよろし(w
640: 2015/01/19(月) 19:46:15.64 ID:pQDFJGkA(2/2)調 AAS
>>629
641: 2015/01/19(月) 23:05:32.71 ID:0Of+qvWF(1)調 AAS
>>629でとっくに論破されていることを繰り返すだけで
論証が全くできない無能書斎の敗北がここでも決定www
642
(2): 2015/01/20(火) 00:31:08.03 ID:k0XF3gCb(1)調 AAS
要するに書斎は
>映画化作品の写真を多用して派手にセールスして
いたものしか目にしてなかったんだなw

視野が極端に狭いから角川文庫全体なんかまるっきり見てはいなかったんだなw
643: 2015/01/20(火) 07:49:07.75 ID:VAFg6ShZ(1)調 AAS
小説の話より書斎を弄る方が楽しいなー
さあ今日も書斎と遊ぶぞう
644: 2015/01/21(水) 11:48:16.34 ID:DZuI0aCW(1)調 AAS
>>642
だって書斎は「スーパーの書籍売り場」しか知らないから。
確かにスーパーの書籍売り場にある角川文庫って「映画化作品の写真を多用」したものくらいしかないだろう。
645: 2015/01/21(水) 18:14:21.85 ID:tpyNHti1(1)調 AAS
今日も書斎の話でもちきりだな!
646: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/22(木) 19:27:05.96 ID:Hs5U+bpf(1)調 AAS
ハルキが角川文庫で映画化された翻訳作品を売りまくった時代
(「ラブストーリー」のベストセラーが嚆矢)を知らないと
ピントが外れたレスになってしまうんだわな(w
エルに関してはこの手が効かない苦しさは常にあったし、
あるわけだが。
647: 2015/01/22(木) 19:41:53.97 ID:yjQ7ZHZo(1)調 AAS
>>629
648: 2015/01/22(木) 21:32:37.47 ID:Clldvaak(1)調 AAS
昔のことは知ってるが本は読みませんってか
書斎はせめてXの悲劇くらい読んでから出直せ
649: 2015/01/22(木) 21:59:10.86 ID:U2qVAJVh(1)調 AAS
九尾の猫もな
まぁ馬鹿書斎のオツムじゃ読破は難しいだろうから、ラストだけでも読めやw
650: 2015/01/23(金) 00:56:18.44 ID:SCayMaVv(1/2)調 AAS
「ラブストーリー」?
ラブ・ストーリー―ある愛の詩だろうが。
サブタイないと「映画化」と関連付けて売れないだろうが。

つうか写真が表紙なら、派手な表紙なのか?
ホントに見たことあるのか?

ど素人だと、ピントが外れたレスになってしまうんだわな。
651
(1): 2015/01/23(金) 20:18:42.59 ID:IGZBBfys(1/2)調 AAS
書斎がいう時代には
角川文庫じゃ「ラブ・ストーリー―ある愛の詩」くらいしか売ってなかったんだそうだw

>>629を承知の上で646みたいなことほざくならそういうことになるよな。
652: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/23(金) 21:21:44.14 ID:3KMhnDB6(1)調 AAS
マジで初学者多過ぎやろ(w
角川文庫は映画原作文庫とか言われてしまった時代があったのだ。
当時は他社の文庫カバーが地味そのものということもあって、
ビジュアルに映画のシーンを表紙とした角川は店頭で人目を惹いた
ものである。(このセールスには疑問も呈されたが)
同じく映画原作本を多く出す早川も、やや影響を受けた感あり。
米のペーパーバックとは逆を行くような渋く抽象的な表紙が売りのはずの
HPMでの「美しい野獣」なんかやり過ぎ、エロ過ぎやった(w
前記したとおり、いまだエルにはこのセールス手法が使えない痛さ、
代表作は映画化されていないし、米での映像化作品ではジム・ハットン主演の
テレビシリーズがあったとは聞くが。
653
(1): 2015/01/23(金) 22:22:54.03 ID:SCayMaVv(2/2)調 AAS
映画のシーンを表紙にするのは映画化作品だというアピールであって、
それが「派手な表紙」であるかどうかは、別の問題だ。
つうか「ラブ・ストーリー―ある愛の詩」の表紙を本当は見たことないだろ。
ただの「ラブストーリー」と書くぐらい「初学者」だもんな。

また、地味な表紙やシックな表紙であってもも、アイディアのある表紙は、
いずれも「店頭で人目を惹く」。
従って「店頭で人目を惹く」表紙=「派手な表紙」とは限らない。
こんな簡単な日本語も理解できない頭では、本の内容も理解できまい。

だから、「九尾の猫」のラストで犯人がエラリィと対決するとか、
「ローマ帽子」にローマンハット(笑)が出てくるとか、妄言を吐くのか?
654: 2015/01/23(金) 22:23:40.71 ID:IGZBBfys(2/2)調 AAS
今度は「角川文庫は映画原作しか出してなかった」とほざくキチガイ書斎w
要するに皆がいったいなにを指摘しているのかがまるっきり理解できていないわけだww
655: 2015/01/23(金) 23:14:53.87 ID:5oWclOZf(1)調 AAS
ローマンハットって何?
656: 2015/01/24(土) 00:19:04.27 ID:sv//dNtc(1)調 AAS
>>653
派手か地味かというのがアホな書斎の論点らしいけど
映画のスチール写真のカバーって、実際見てみると結構地味なんだよね。
「ラブ・ストーリー―ある愛の詩」もそれ単独で見るならまだしも
他のカバー絵と比べてしまうと特に派手だとも言えない。
あれならむしろクイーンのカバー絵のほうが色が鮮やかで派手だw

>また、地味な表紙やシックな表紙であってもも、アイディアのある表紙は、
>いずれも「店頭で人目を惹く」。
近年のいい例が「ノルウェイの森」だな。
それぞれただの単色カバーで、色彩もそんな派手じゃない。
だけど上下巻並んで山積みにされると目立つわ目立つわ。
657: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/24(土) 00:54:54.16 ID:mQN3+Evj(1)調 AAS
>アイディアのある表紙は、いずれも「店頭で人目を惹く」。
さて、その論拠はと問われれば、「漏れはそう思う」しか言えないのでは(w
まあ。写真が人目を惹くのは当然でしょ。
>今度は「角川文庫は映画原作しか出してなかった」とほざくキチガイ書斎w
おなじみ妄想モード発動(w
このような趣旨のレスは存在しない。
>他のカバー絵と比べてしまうと特に派手だとも言えない。
>あれならむしろクイーンのカバー絵のほうが色が鮮やかで派手だw
これも個人的感想に過ぎないし、
ハルキのネームバリューも考慮せず、ノルウェジアンの表紙単発ヒットを挙げるって短絡過ぎる思考やろ(w
そもそも、リアルで
>角川文庫は映画原作文庫とか言われてしまった時代
を見てるのか?

通を気取るのであれば、ジム・ハットンの探偵エルに関してもコメントしろや(w
658: 2015/01/24(土) 01:38:47.18 ID:nRDK9sXe(1)調 AAS
>写真が人目を惹くのは当然でしょ
さて、その論拠はと問われれば、「漏れはそう思う」しか言えないのでは(w

地味なのに店頭で人目を惹くのは、アイディアのある表紙だからだろ。
逆に写真なら、何でも人目を惹くのか?
角川文庫は映画原作文庫とか言われるほど出ていたのなら、
埋没する作品も当然あるだろうが。

お望み通り、ジム・ハットンのクイーンTVドラマについて語ってやってもいいぞ。
ピンクパンサー風の洒落た音楽にのせて、ブツ撮りだけで押し通す
タイトルバックを見ただけで、リンク&レビンソン物だなとピンとくるし、
見ないと勿体ないくらい、素晴らしいシリーズだ。
フーダニットを強調する冒頭ナレーションはいささかダサいが、その心意気や良し。
ほとんどがTVオリジナル作品なのが、逆に良かったのかもしれない。
ま、23本中15本しか録画データ持ってないから、通なんて気取る気はないけどな。
659: 2015/01/24(土) 03:22:15.34 ID:MLOaPc2o(1)調 AAS
>>626
>超ド派手なものを持ち出して、「地味過ぎた」の言が正しいと言い張る、毎度お馴染みの後出し言い訳に笑ろたw

ここ何日か、書斎のレスでゲラゲラ笑わせてもらってたけど、
あまりにも惨めな言い訳っぷりに、もう笑えない。
哀れむ気にさえなれないな。
660
(1): 2015/01/24(土) 09:06:44.31 ID:H7kMTzsE(1)調 AAS
>映画化作品の写真を多用して
>派手にセールスしていた頃の角川

>ハルキが角川文庫で映画化された翻訳作品を売りまくった時代

>角川文庫は映画原作文庫とか言われてしまった時代があったのだ。

つまり、角川にそういう時期があったというだけで
別に創刊時から今現在までそうだった、というわけじゃないってことよね
角川全体で常に派手な表紙を用いていた中でクイーンの著書が地味すぎた、というならともかく
角川の歴史のうちのほんの一時のムーブメントを例に挙げ
「それとは違うから地味なんだ」というのは恣意的というか、フェアじゃないんじゃないかな
他の板ならいざ知らず、ここはミステリ板なんだから
やっぱりフェアプレイを心がけないと、でしょ?
661: 2015/01/24(土) 09:18:44.88 ID:t+L1FNIL(1/2)調 AAS
>おなじみ妄想モード発動(w
>このような趣旨のレスは存在しない。

おなじみ文意が理解できない無能っぷり発動w
>>651をよく読めよ無読。
お前がどんなに「このような趣旨のレスは存在しない」とほざこうが
実際に本気でそんな「趣旨のレス」をしたつもりが無かろうが

お前の一連の発言はそういう趣旨にしかならないんだよバカw

それともなにか?
当時何千点と刊行されていた角川文庫のほとんどが横溝と映画原作で
しかも映画の写真をカバーにしていたとでも言うつもりか?
662: 2015/01/24(土) 09:36:07.19 ID:t+L1FNIL(2/2)調 AAS
>>660
>つまり、角川にそういう時期があったというだけで
>別に創刊時から今現在までそうだった、というわけじゃないってことよね

実際には映画原作が占める数なんて角川文庫全体から見ればごくわずか。
映画の原作として派手にセールスしたのが悪目立ちしただけ。
それに「派手」なのはそのセールスであって、カバー自体はむしろそんな派手じゃなかった。
ついでにいえば書斎は横溝と映画原作本くらいしかクイーン文庫より派手なものを挙げられないw

書斎は619で
>むしろ昔日の表紙(旧版)が角川にしては地味過ぎた感あり。
と言っているんだから角川文庫全体で考えなければいけないのに
(あ、それとも角川書店の出版物全てのことを言ってるのか?)
ごくわずかのもの だけ  を持ち出して泣きわめいているんだから哀れでしょうがない。

いくら歴代トップの868本ホームラン打った王貞治を持ち出したところで
歴代2位の657本打ったノムさんや14位の444本打った長嶋のことを
あまりホームランを打てないと貶すことはできないということを>>629が指摘しているのにねw
663: 2015/01/24(土) 10:19:53.06 ID:F7saFhHM(1)調 AAS
>これも個人的感想に過ぎないし
ならお前が今までさんざんほざき続けているのはいったい何だ?
ただのお前の個人的感想だろうがw
違うというなら一般見解であるという論拠を要引用。
引用されてもそれがその文章の筆者の個人的見解であったならば問題外。

>>624
>>629
>>642
頭吊の個人的見解を完全論破するレス3つ。
664: 2015/01/24(土) 14:00:25.91 ID:Qste7Zny(1)調 AAS
>いくら歴代トップの868本ホームラン打った王貞治を持ち出したところで
>歴代2位の657本打ったノムさんや14位の444本打った長嶋のことを
>あまりホームランを打てないと貶すことはできないということを>>629が指摘しているのにねw

乱歩や横溝に比べると知名度が落ちるから都筑道夫は誰も知らない忘れられた三流作家
こう主張しちゃうような奴だからね
665: 2015/01/24(土) 18:26:31.97 ID:1cC/lIP1(1/2)調 AAS
書斎は他人の発言に対して
>これも個人的感想に過ぎないし
という否定をした以上は
自分の発言が公的見解であることを証明しなければならない。

そのことを理解できていないだろうな。
666: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/24(土) 18:40:08.25 ID:4fKiqtL1(1)調 AAS
>別に創刊時から今現在までそうだった、というわけじゃないってことよね
角川文庫には古典文学や純文学もあるんだから、こんな事は当たり前やろ(w
だから、ジャンルって概念に無知と指摘されてしまうのである。
角川文庫を象徴するのは、写真多用の映画原作本、横溝作品のような
派手な作柄のエンタメ、
マイナー感があった角川文庫がこのハルキのセールス法で
ぐっと存在感を増して来た感があった。

引用、論証出来ず、
>お前の一連の発言はそういう趣旨にしかならないんだよバカw
罵倒モード発動、みじめ過ぎる(w
そして、
>乱歩や横溝に比べると知名度が落ちるから都筑道夫は誰も知らない
>忘れられた三流作家こう主張し
またしても妄想、何度同じ墓穴を掘るつもりなのやら(w
667
(1): 2015/01/24(土) 18:48:26.15 ID:1cC/lIP1(2/2)調 AAS
結局自分で全否定しているはずの「個人的見解」を振り回すだけで
自分の発言が公的見解もしくは一般的見解であるという論証がまるっきりできない能無し書斎w
引用、論証できず、
罵倒モード発動、みじめ過ぎるw
更には

>引用、論証出来ず、
>>お前の一連の発言はそういう趣旨にしかならないんだよバカw
>罵倒モード発動、みじめ過ぎる(w

結局文意というものがなにひとつ理解できないということを自爆w
それにしても「文意」をいったいどうやって「引用」するんだろう?
論証というものが基本的に理解できていないんだねw
そしてまた

>またしても妄想、何度同じ墓穴を掘るつもりなのやら(w
と、都筑スレの過去ログが簡単に閲覧できるようになっている事実を知らないことまで自爆w
668: 2015/01/24(土) 19:01:01.89 ID:3FByeA6k(1/2)調 AAS
>角川文庫には古典文学や純文学もあるんだから、こんな事は当たり前やろ(w
>だから、ジャンルって概念に無知と指摘されてしまうのである。

当たり前ならどうして最初に
>むしろ昔日の表紙(旧版)が角川にしては地味過ぎた感あり。
なんて 角川文庫全体 を含めちゃうんだろうねw
我々は視野狭窄の書斎と違って角川文庫と言われると古典文学や純文学も含めて考えるから

>角川文庫を象徴するのは、写真多用の映画原作本、横溝作品のような
>派手な作柄のエンタメ、
>マイナー感があった角川文庫がこのハルキのセールス法で
>ぐっと存在感を増して来た感があった。

なんて感覚はないのよ。
それにしてもこの4行、「象徴するのは〜増して来た感があった」ってw
文章下手糞だねw
要するに自分に都合の悪い「角川文庫の地味すぎるカバー絵の作品群」を
全て  後 付 け   で除外すれば
クイーンは地味すぎると言えるわけだ。

成程歴代15位以下の選手を屁理屈つけて切り捨てれば
たった14人に限定された中じゃそりゃ長嶋茂雄はあまりホームランを打てないと言えるよなw

言い訳がみっともなさすぎるぜw
669: 2015/01/24(土) 19:04:33.49 ID:pP80yUaM(1)調 AAS
アンチはいい加減、書斎には敵わないことを自覚しろよ。
670: 2015/01/24(土) 19:06:36.51 ID:3FByeA6k(2/2)調 AAS
ID:pP80yUaMのキチガイ君、
書斎がお前のこと嘲笑っているぜw

>216 名前:書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 本日の投稿:2015/01/24(土) 18:46:04.64 ID:4fKiqtL1
>いきなり乱入して、ホームズの話題を書くでもない
>人、それを「荒らし」と呼ぶ。
>バスカヴィルのワンコより性質が悪いですわ(w
671: 2015/01/24(土) 19:37:54.56 ID:wH3wuqgp(1)調 AAS
九尾の猫やXの悲劇未読については根拠を求めるどころか
名無しで書斎は読んでいると泣き喚くことすら出来ずひたすら遁走www
672: 2015/01/24(土) 22:12:58.31 ID:sjm8DOCu(1)調 AAS
>アンチはいい加減、書斎には敵わないことを自覚しろよ。

いや、それは違うよ
他のスレのを含め書斎氏のレスを見るに
書斎氏は他人と同じ土俵で論じてないんだよね
たとえば書斎氏が何らかのレスをつける
それに対し別の人が反論する(同じ土俵に上がる)
すると書斎氏はそこから別の土俵に逃げる
以下繰り返し
だからだから他人の反論については常に後付け的理屈でしか応戦しないし
過去の自分のレスに対する意見については徹底的に無視する(そこから逃げてるから)
常に逃げの一手の相手には勝ちも負けもないってこと
ようするに敵うとか敵わないとかいう以前の問題なんだよ
673: 2015/01/25(日) 04:28:39.96 ID:FGkLg8Dn(1/2)調 AAS
角川文庫に古典や純文学等が含まれているのが当たり前だというのが書斎の最初からの考えだったら
皆がそういうことを前提にしてものを言っていることにどうして気付かなかったんだろう。
どうして今頃になって当たり前だと言い出すんだろう。

要するに角川文庫はエンタメのみの文庫ではなかった、という事実を書斎は今になってようやく知ったんだろうね。
>マイナー感があった角川文庫が
これがその証拠。
純文学その他の“ジャンル”が視野に入っていないからこそ三大文庫のひとつである角川をマイナーだと言い捨てできるんだろうw
(ちなみにあとの二つは岩波文庫と新潮文庫)
あ、書斎なら「三大文庫以外の文庫を無視するなら角川はマイナーと言い得る」と言い出すかw
674: 2015/01/25(日) 05:06:59.24 ID:FGkLg8Dn(2/2)調 AAS
>>667
>結局文意というものがなにひとつ理解できないということを自爆w
書斎は頭が悪すぎるから言ってることをまとめるとそういうことを主張していることになる、という当たり前の理屈がわからない。
奴の言い訳が「要引用」一辺倒なのがその証拠。
一字一句同じ言葉でなければいけないと考えること自体がアホすぎるw
675
(1): 2015/01/25(日) 06:11:35.55 ID:4eQqtiGY(1)調 AAS
知識量や読書量は書斎圧勝だが、ケンカのやり方を知ってるのも書斎だな
ここは裁判所じゃないんだから、アンチがどう足掻いても書斎には勝てんw
676: 2015/01/25(日) 06:37:37.93 ID:5eOLFEDl(1)調 AAS
ケンカのやり方って這いつくばって逃げ回っているだけじゃないかw
677: 2015/01/25(日) 08:17:25.37 ID:FR8pu9zt(1)調 AAS
Zの悲劇を女性口調で訳したのは唯一、田村隆一訳の旧・角川文庫版だけなんだが、
書斎は他社本だと言いはってたからなぁ。
角川のクイーンに三通りのカバーがあったことはおろか、
そもそも角川のクイーン表紙を見て覚えていたかどうかさえ疑わしい。
678
(1): 2015/01/25(日) 09:32:12.35 ID:09IGfIpz(1)調 AAS
>>675
じゃあ頭吊ってなんだよw
「ずきん」は頭巾なのになんで頭吊なんて書いてんの?
ホラホラ勝ってみろよ書斎wwwww
679: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/25(日) 20:27:29.34 ID:X0c+JCXr(1)調 AAS
教養主義の権化岩波、ややくだけるが基本硬派路線の新潮、
この2強打倒のため、角川がチョイスしたのが派手なビジュアル路線。
エル作品に関しても、本筋無視でエロいペーパーバック風の表紙で
勝負してしまう手もあったかと思う。
680: 2015/01/25(日) 20:42:47.26 ID:438ajnAG(1)調 AAS
いいから九尾とXくらい読んでから出直せ

言わずもがなだが別に書斎は他は読んでいるという意味じゃないぞ
書斎魔神は読解力というものが皆無だから書いておくが
681: 2015/01/25(日) 21:41:35.36 ID:WULDxX3J(1)調 AAS
>>678
この揶揄に対して、奴はたったの一言も言い返さないね
たったのひと言も
682: 2015/01/25(日) 23:24:25.67 ID:x2Y6v/WB(1)調 AAS
>教養主義の権化岩波、ややくだけるが基本硬派路線の新潮、
>この2強打倒のため、角川がチョイスしたのが派手なビジュアル路線。

バカ書斎はやっぱり横溝正史と映画原作しか角川文庫を知らなかったんだなw
683: 2015/01/26(月) 00:49:45.36 ID:AloRCInU(1)調 AAS
角川春樹以後の、それもごく一部分しか知らない無知書斎w
>2強打倒
岩波新潮角川で御三家とか三大文庫とか呼ばれていたことすら知らないとは恥ずかしい。
>教養主義の権化岩波、ややくだけるが基本硬派路線の新潮、
角川文庫を知らないんじゃ当然岩波文庫や新潮文庫も知らなくて当然か。
684: 2015/01/26(月) 01:20:12.81 ID:nN/mM8tS(1)調 AAS
>派手なビジュアル路線
だから、クイーンの表紙が他のどこよりも派手なんだろw>>635
685
(2): 2015/01/26(月) 10:33:51.56 ID:lRiojQBd(1)調 AAS
書斎を中心にスレが信仰しているね。
686
(2): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/26(月) 19:22:08.90 ID:TEuPOunW(1)調 AAS
時代性(ちゅーか、歴史)に無知な連中が迷走状態という感あり(w
ハルキが仕掛ける前の角川は文庫万年三番手というのが実態。
いろいろ言われるが、やはり角川文庫のエンタメをメインに置いた
派手なビジュアル路線成功(後にはみずからのメディアミックス戦略にまで
発展)の貢献度は大であった。
さて、目立った映像化作品もなく、キャラ立ちもないエル作品は
商才あるハルキにとっても売りにくい「商品」だったかなという感もある。
687: 2015/01/26(月) 20:12:03.61 ID:GEvUk2Gc(1)調 AAS
>>685
うむ。書斎が単独で、スレを牽引しているな。
688: 2015/01/26(月) 20:12:28.60 ID:AxRsdJt2(1)調 AAS
>>686
で? 「九尾の猫」のラストくらいは読んだのかい馬鹿書斎クンw
689: 2015/01/26(月) 23:51:56.99 ID:vAsrlf/6(1)調 AAS
うんうん、書斎の説ではその当時は岩波と新潮と角川しか文庫がなかったんだよねw
その三文庫だけなら三番手は最下位になるよなw

ちなみに岩波「教養主義の権化」ではないし、新潮も「基本硬派路線」ではなかったし。
書斎の近所にあったスーパーの書籍売り場って、よっぽど小さかったんだなw
690: 2015/01/27(火) 00:11:43.25 ID:UIqAHGdv(1)調 AAS
文学コンプ丸出しの書斎にとっちゃラインナップに純文学が並んでいる新潮文庫は硬派なんだよ。
純文学に加えて白青黄帯まで揃えた岩波文庫は教養主義の権化なんだよ。
691: 2015/01/27(火) 01:30:57.11 ID:6P8U5TWI(1)調 AAS
>>685

何が「うむ。」なんだか。

「スレが信仰している」ってどういう意味? わかりませ〜んw

相変わらずのの自演、いつまでたっても進歩しない馬鹿語使いだなwww
692
(1): 2015/01/27(火) 06:10:01.77 ID:e+x+LqyC(1/2)調 AAS
松本清張や星新一なんかは新潮文庫が先行してて盛んに版を重ねてた。
角川は、それに代わる作家を探して、横溝、森村を行き着いたってことだろ。
洋画表紙は、映画とのメディアミックスのヒント。
要するに書斎は、エンタメ路線と、メディアミックスとの時期的なズレも把握していないわけだ。
横溝ブームは角川映画から、なんて言ってるんだから仕方ないか。
693: 2015/01/27(火) 09:59:54.82 ID:BZ0k3uNd(1)調 AAS
>ハルキが仕掛ける前の角川は文庫万年三番手というのが実態。

たとえそれが事実だったとしても(あくまで仮定の話)、どうして角川文庫が「マイナー」ということになるんだろうね。
単に書斎が角川文庫を知らなかっただけじゃないかw

で、結局クイーン以上に派手なカバーは横溝と映画化作品だけだという結論に変わりはないわけだね。
694: 2015/01/27(火) 10:28:50.19 ID:wKnUQ8rO(1)調 AAS
>岩波新潮角川で御三家とか三大文庫とか呼ばれていたことすら知らないとは恥ずかしい。

詳しい人にこう言われちゃったもんだから、

>686 名前:書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM [] 投稿日:2015/01/26(月) 19:22:08.90 ID:TEuPOunW
>時代性(ちゅーか、歴史)に無知な連中が迷走状態という感あり(w
>ハルキが仕掛ける前の角川は文庫万年三番手というのが実態。

あわてて角川が万年三番手などと想像で断言して少しでも自分を正当化しようとしただけ

「歴史に無知」でいつも「迷走」しているこいつらしい書き込みだよ
695: 2015/01/27(火) 14:29:19.62 ID:QGJ1FXn+(1)調 AAS
みんな書斎が大好きなんだね
696: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/27(火) 20:59:03.71 ID:T9glj1rA(1)調 AAS
>ちなみに岩波「教養主義の権化」ではないし、新潮も「基本硬派路線」ではな>かったし。
おなじみ根拠明示無き妄言なり(w
当時のラインナップを見れば歴然でしょ。
>>692も外したな(w
>派手なビジュアル路線成功(後にはみずからのメディアミックス戦略にまで
>発展)
であり。
>洋画表紙は、映画とのメディアミックスのヒント。
なのだから、
>エンタメ路線と、メディアミックスとの時期的なズレも把握していない
>わけだ
当初から時期的な違いは考慮されており、この批判は全くの的外れ。
此奴(>>692)は真性なドキュソだ!!(w
>たとえそれが事実だったとしても
このレスは何気ない後退ぶりが微笑ましいものあり。
現代ではわかり難いが、岩波、新潮と比較した場合、ハルキ活躍前の角川は
どう見てもマイナー。メジャーな文庫の代名詞が岩波→新潮という時代で
あった。

スレタイの則した話題だと、長期に渡る翻訳作品の売れ行き不振、
角川のエル作品もどこまで持つかどうか・・・
現代に好まれるライトな作風というわけではないし、
ほんの一部を除き伝統的に本邦で好まれる怪奇探偵小説ではないし。
697: [age] 2015/01/27(火) 22:14:43.77 ID:e+x+LqyC(2/2)調 AAS
フルボッコの書斎が涙目で話題を変えてくれだとさw
698
(3): 2015/01/28(水) 00:12:12.27 ID:lqSxmvy5(1)調 AAS
岩波文庫第1回配本のラインナップが教養主義の権化に見えるって……
いかに貧しい知的生活しか送ってこなかったかがよく分かるレスだな
699: 2015/01/28(水) 02:04:49.96 ID:dv0SM49Z(1)調 AAS
>>スレタイの則した

「てにをは」を正しく使えないのはデフォルト?
700
(1): 2015/01/28(水) 04:27:42.22 ID:24wrQNWI(1)調 AAS
>本筋無視でエロいペーパーバック風の表紙で勝負

相変わらず、直前の他人のレスと逆のことを書き込んでエラそうにすることしか頭にないのなw
横溝スレじゃあ、蝶々殺人事件の表紙は、レジへ持って行きにくかった、とかヌカしてたんだぜw
701: 2015/01/28(水) 12:40:23.03 ID:dK/B0LSz(1/2)調 AAS
岩波文庫は「教養主義の権化」ではなくて「古典」
新潮文庫は「基本硬派路線」ではなくて「古典と現代文学」
そして角川文庫は「マイナー」ではなくて「古典と現代文学と、目先の変わったもの」
そういう位置づけでそれぞれ読者を得ていたのだよ。
もちろんその読者は特定の文庫にこだわらず三大文庫を行ったり来たりしていたわけだが。

この三大文庫以外の文庫は特定の分野に偏っていたり(例・創元推理文庫)
変化球が多くて定番があまりなかったり(例・旧河出文庫、旧創元文庫)で、
三大文庫からは水をあけられていたんだよ。

そんなこと「当時のラインナップを見れば歴然でしょ」w
岩波文庫には1927〜2006年の総目録があるし、新潮文庫には1914〜2000年の総目録がある。
角川文庫には「角川書店図書目録(1945〜1975年)」くらいしかないが、
当時のラインナップを見るには充分だよw
702
(1): 2015/01/28(水) 13:01:56.15 ID:dK/B0LSz(2/2)調 AAS
>>698
無知の書斎は岩波茂雄の「読書子に寄す」を持ち出して
岩波文庫は自ら教養主義の権化だと宣言していると言ってくるかも。
あれを岩波書店HPの某記事とを合わせてきちんと読めば
教養主義の権化なんて言葉はでてくるはずがないんですけどね。
703
(1): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/28(水) 21:39:27.51 ID:lAJE8xAO(1)調 AAS
突っ込まれるのが恐くて、
>岩波文庫第1回配本のラインナップ
には具体的に触れない>>698(w
これぞ教養主義路線。
まあ、エル作品はこの線とは無縁な作家ではある。
704: 2015/01/28(水) 21:49:10.71 ID:WRMLOYjv(1)調 AAS
突っ込まれるのが怖くて逃げ回ってるX未読の初学者()がまた涌いたのか
本を読まない書斎魔神は何でミス板に居着くのだろう
705: 2015/01/29(木) 00:19:10.49 ID:RBu53alv(1/5)調 AAS
突っ込まれるのが恐くて、
「そして誰もいなくなった」の登場人物の誰がポワロなのか
「雪女」の舞台に想定しうる、地図を見ればストライクゾーンな埼玉北部の地名
「九尾の猫」のラストで、クイーンが犯人に対峙する場面の説明やそのページ数
には全くふれない馬鹿書斎(w
これぞご都合主義路線。
まあ、馬鹿書斎は議論には無縁な初学者ではある。
706
(3): 2015/01/29(木) 00:28:44.29 ID:mGnfp9FB(1/2)調 AAS
>>703
ググれば出てくる客観的事象を突っ込まれて
誰がどう困るというのか

それより岩波文庫のいったいどのタイトルが教養主義的に見えるのか、
主観的事象を突っ込まれて困るのは貴様だろうw
おのれの「教養」の程度を開陳するのが怖くないなら挙げてみな
挙げられなかったら書斎の敗走の歴史に一項追加な

ついでにもう一つ聞きたいんだが

> まあ、エル作品はこの線とは無縁な作家ではある。

岩波文庫の赤帯にはシャーロック・ホームズも入ってるのを知った上で
「この線」などと言ってるのか、あるいはホームズすらも
お前にとっては教養主義的作品に含まれるのかを聞かせてくれ
707
(1): 2015/01/29(木) 03:06:37.38 ID:/ntpzKQI(1)調 AAS
ちょっとでも突け入る箇所があればと、息を吹き返す隙を窺ってるだけの惨めな書斎。
話が、>>635のどこを指して「地味過ぎ」なんだ、から始まったことさえ忘れてるんだろう。
>>629のとこで詰んでるんだが。
708: 2015/01/29(木) 09:59:06.87 ID:hOG1GkAa(1)調 AAS
創元が誰でも知ってる名作の新訳出すって言ってるけど悲劇かな
709: 2015/01/29(木) 12:15:37.71 ID:jzT5guQj(1/2)調 AAS
>突っ込まれるのが恐くて、
>>岩波文庫第1回配本のラインナップ
>には具体的に触れない>>698(w

ところが>>702には
>あれを岩波書店HPの某記事とを合わせてきちんと読めば
とあるんだよね。
その某記事の一部がこれ。
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
「岩波文庫第1回配本のラインナップ」がきちんと記述されている。

突っこまれるのが怖くて具体的に触れないどころか
しっかりと記述されているものを自分の論拠として持ち出しているわけだ。
(698と702が同一人物か別人かということは関係ないものとする)
残念だったね書斎、>>707のいう「ちょっとでも突け入る箇所」ではなかったね。
710: 2015/01/29(木) 12:24:52.60 ID:jzT5guQj(2/2)調 AAS
>>706
無読書斎はただの教養主義ではなくて、教養主義の"権化"とまで言い切りましたから。
ホームズものを「教養主義的作品と言える」というレベルの話では駄目ですよね。
711: 2015/01/29(木) 13:12:09.17 ID:RBu53alv(2/5)調 AAS
また書斎の完敗かよ。つくづく醜い耄碌老人だな。
712
(1): 2015/01/29(木) 17:54:08.69 ID:mn86YbBK(1)調 AAS
またアンチの精神勝利法かよ。議論する気がはなから無いようだな。
713: 2015/01/29(木) 18:02:38.09 ID:RBu53alv(3/5)調 AAS
>>712
じゃあ早く「そして誰もいなくなった」の誰がポワロなのかについて議論しましょうよ、ウンコ書斎さん!
714: 2015/01/29(木) 18:18:22.84 ID:e56OWoUD(1)調 AAS
と、うんこの同類がもうしております
715: 2015/01/29(木) 18:47:28.01 ID:RBu53alv(4/5)調 AAS
罵るだけしかできない馬鹿書斎支持者w
716: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/29(木) 20:36:42.83 ID:YS9ZKaUS(1)調 AAS
現代では想像もつかないのだろうが、
ハルキ登場前の角川文庫が岩波、新潮とガチンコ勝負だったなどとのたまう
のは、いい加減にして欲しいものである。
往時の文庫本ってのは古典スタンダードを収録、広く教養(文学的ものを含む)を広めるツールでもあった。
この線を読む場合、大多数は岩波次いで新潮を手にしたのである。
角川としては最低限の古典、純文はキープするとしても、
メーンは「違う手」で勝負に出る。
この点で、ハルキのビジュアル、エンタメ路線は従来の文庫の概念規定さえ
変革したと言い得るのだ。
角川のビジュアル、エンタメ路線(攻勢)に岩波教養路線は後退してゆく。
そして新潮もエンタメ路線への舵を大きく切ってゆき、前記したとおり、
角川のそのビジュアル重視路線などは、早川のような社にも影響を与えてゆくのである。
しかしながら、他のメジャーな出版社(講談社、集英社、光文社、徳間書店等々)も教養主義に拘泥せず、続々と文庫市場へと参入。
角川の特色も薄れて行くという次第。

>>706のホームズとエルを同列に語ってしまうレベルには唖然・・
優れたビクトリア朝風俗史とさえ称してよい作と単なる巨大なナゾナゾを
一緒くたにしてまうとは、正に此奴こそ、「逝ってよし!!!」だな(w

エジプト十字架なんかは、ヌーディストをフィーチャーして
エロい表紙で勝負って手もあったかも。
十字架のクロスした部分が、アソコを隠している構図とか(w
717
(5): 2015/01/29(木) 20:48:53.82 ID:sEoqjIsB(1/2)調 AAS
>往時の文庫本ってのは古典スタンダードを収録、広く教養(文学的ものを含む)を広めるツールでもあった。
それを目指し、(利益という面も含めて)できたのは岩波新潮角川 だ け なんだよw
根拠のない妄想を唱える書斎クン、知らないことを騙る(語る、ではないw)つもりなら
紀田順一郎をはじめとした書物系の文章を少しは読んでみたらどうだ?

>ホームズとエルを同列に語ってしまうレベルには唖然・・
と罵倒する理由が
>優れたビクトリア朝風俗史とさえ称してよい作と単なる巨大なナゾナゾを
岩波文庫がそういう理由でホームズものを刊行したと本気で思っているとはw
本体に当たらずとも解説総目録くらい読んでみろw
718
(1): 2015/01/29(木) 21:08:57.46 ID:+VWEOju0(1)調 AAS
もはやこの神論考を前にしては、スレ住人のみならず、万民はひれ伏すしかないね。
719
(1): 2015/01/29(木) 21:16:20.20 ID:sEoqjIsB(2/2)調 AAS
速攻で論破されたからって妄想に走るなよ書斎w
720: 2015/01/29(木) 22:20:55.67 ID:RBu53alv(5/5)調 AAS
>>719
いやいや、違うよ。>>718は、あなたの反論(>>717)が「神論考」だって言ってるんだよw
馬鹿書斎クンの出鱈目のオンパレードを一瞬で論破したんだから、まさに「神論k…

いや、少し褒め過ぎたかな。何しろ穴ぼこだらけの馬鹿書斎クンの自称論考(笑)だから、教養以前に常識があれば簡単に論破できるか。
でもあなたの反論はお見事だよ。
721: 2015/01/29(木) 23:20:41.64 ID:mGnfp9FB(2/2)調 AAS
それより書斎は早く

>>706
> それより岩波文庫のいったいどのタイトルが教養主義的に見えるのか、
> 主観的事象を突っ込まれて困るのは貴様だろうw
> おのれの「教養」の程度を開陳するのが怖くないなら挙げてみな
> 挙げられなかったら書斎の敗走の歴史に一項追加な

に答えること
これは命令である
722: 2015/01/30(金) 08:58:05.96 ID:cUE+5FmR(1/2)調 AAS
角川文庫の「エンタメ路線」は
>メーンは「違う手」で勝負に出る。
なんかじゃなくて、角川春樹の嗜好によるものだし、
>しかしながら、他のメジャーな出版社(講談社、集英社、光文社、徳間書店等々)も教養主義に拘泥せず、続々と文庫市場へと参入。

講談社が文庫を始めたのって、1971年だ。
角川文庫で「ラブ・ストーリー―ある愛の詩」が出たのは1970年だから
たった一年前後で出版企画からなにからまとめたとでもいうのかね。
いや角川文庫の「路線変更」wwを見てから決めたそうだから一年もないことになるか。

それにしても「文庫」という叢書=「古典」「教養」というのが間違いだというがまだわかっていないらしい。
徳間や光文社は自社のノベルスが他社で文庫で出される形で流出するのを防ぐのが元来の目的だったし
だいたい「三大文庫」が古典や定番を抑えてるんだから後発が同じことしても意味ないだろ。
723: 2015/01/30(金) 09:48:36.69 ID:cUE+5FmR(2/2)調 AAS
>>717
書斎のような半可通がよくやる勘違いですよね。>優れたビクトリア朝風俗史とさえ称してよい作
ホームズシリーズには確かにそういう一面もありますが、
それはあくまでミステリーを中心に考えたときの見方。
「教養主義の権化」として「ビクトリア朝風俗史」的小説を求めるのなら
ホームズよりももっと優れた風俗小説が多数ありますから
(実際岩波文庫にはそういう作品が多数収録されています)
わざわざホームズを持ち出す必要なんかありません。
それにクイーンの国名シリーズだって当時のアメリカ風俗をよく捉えた優れた小説ですからね。
724
(2): 2015/01/30(金) 10:50:33.94 ID:DMw6Gwdk(1/4)調 AAS
シャーロック・ホームズの冒険
世界の本格的探偵小説はコナン・ドイル(1859-1930)によってはじまったといっても過言ではない。
その点でまさにシャーロック・ホームズものは探偵小説の古典といえよう。

『岩波文庫解説総目録1927〜2006 80年版』より引用

岩波は探偵小説の古典としてホームズを出したんだね。
優れたビクトリア朝風俗史として出したわけじゃなかったんだね。
725: 2015/01/30(金) 16:35:44.60 ID:48mZZGgJ(1)調 AAS
書斎の神論考の後が下らない長文の書き込みで埋め尽くされてるね
特に720などはユーモアの欠片もないね
726: 2015/01/30(金) 16:59:28.14 ID:DMw6Gwdk(2/4)調 AAS
720が痛烈だったと自白する自演書斎w
727: 2015/01/30(金) 17:14:18.22 ID:4Zfb2d0c(1)調 AAS
書斎の論考以外読むべきものがないね
728: 2015/01/30(金) 17:27:23.35 ID:DMw6Gwdk(3/4)調 AAS
回線切り替えて願望を垂れ流す幼稚な書斎さん、そろそろ反論してみたら?
729: 2015/01/30(金) 18:04:22.81 ID:uDlNbz4z(1)調 AAS
平日の朝から書斎に何度もレスつけるID:DMw6Gwdkは、よっぽど書斎が好きなんだろうなあ
730: 2015/01/30(金) 18:25:57.64 ID:DMw6Gwdk(4/4)調 AAS
そうかやっぱり ID:48mZZGgJID:4Zfb2d0cも書斎なんだw
731: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/30(金) 20:50:40.99 ID:M7jACkXO(1)調 AAS
往時の角川文庫が万年三番手だったという点には
全く反論不可能な>>717憐れ(w
>クイーンの国名シリーズだって当時のアメリカ風俗をよく捉えた優れた小説>ですからね
こういう思い込みを論拠も呈示せずに書くから「アホ」と言われてしまうので
ある(w
エルの場合は風俗や人間ドラマを描いても、あくまで背景に過ぎず、
深みが無い。
前記したとおり、Xは優れたNY(当時)都市小説、
Yはエル版ブッテンブローク家にも成り得たテーマだが、
彼(彼らか)には「それ」を書き切る力量は無かったのである。
>>724はホームズは「古典」という岩波文庫の見解を認めてしまっているのが
面白い。これと優れたビクトリア朝風俗史である点は、全く矛盾するものではないし、エル作品がなぜ岩波文庫に収録されていないか、それは「古典」と認定
されていないからというだけの話なのである(w

なお、今後はこのスレでスレタイに関連しないレスは完全スルー
することをお約束しておこう。
(雑談スレへの誘導はOK)

さて、本格中の本格ゆえ売り難い面があるエル作品のセールスだが、
オランダに関してはプライス嬢をセクシーなナース姿で強調した表紙
なんてのも一案かと。
ネタばれ?
まあ、初読の時はそこまでは考えないやろと(w
732: 2015/01/30(金) 20:53:32.96 ID:kdp43MMm(1)調 AAS
ローズ・ダネイ逝去

外部リンク[html]:queen.spaceports.com
外部リンク:mysteryfile.com
733: 2015/01/30(金) 21:07:34.46 ID:C7Bm/SaC(1)調 AAS
Xの悲劇未読の書斎魔神がまた論考ごっこwww
まさか書斎魔神にとってはXの悲劇はスレタイに関しない話題なんだろうか
支持者含めひたすら逃げて逃げて逃げ回ってるからなあw
734: 2015/01/30(金) 21:53:24.02 ID:CwBc9wkh(1/3)調 AAS
>往時の角川文庫が万年三番手だったという点には
>全く反論不可能な>>717憐れ(w
得意の論点ずらしで逃げようとする幼稚な書斎。
角川文庫がマイナーだというお前の無知な発言を我々が論破しただけで
角川が三番手だろうがトップだろうが全く関係のないことだからね。
ま、三番手=マイナーだという妄想しかだけない書斎は
当時の文庫が岩波新潮角川 だけ だと思い込んでいるんだろうな。
735: 2015/01/30(金) 21:55:03.96 ID:CwBc9wkh(2/3)調 AAS
>>724はホームズは「古典」という岩波文庫の見解を認めてしまっているのが
>面白い。これと優れたビクトリア朝風俗史である点は、全く矛盾するものではないし、エル作品がなぜ岩波文庫に収録されていないか、それは「古典」と認定
>されていないからというだけの話なのである(w

これも論点ずらしに失敗しているな。
こっちが否定しているのは古典=教養主義の権化だという実に頭の悪いお前の考え方と
ホームズものが優れたビクトリア朝風俗史だから収録されたと言わんばかりのアホな主張であって
岩波文庫が古典を収録していること自体は誰も最初から否定していないんだが。
お前は自分がなにをほざいているのか、我々がなにを言っているのか根本的に理解できないんだね。

しかも当時wクイーンは現役作家なんだからそりゃ「古典」ではないよ、当たり前だろ。
で、716と731をつなぎ合わせるとお前は
古典ではない=単なる巨大なナゾナゾ
という意味不明なことを言い張っていることになるんだが。

>なお、今後はこのスレでスレタイに関連しないレスは完全スルー
>することをお約束しておこう。
はい敗北宣言乙。
負け犬書斎は今後一切本に関することを一切レスするな。
これは命令と心しておけw
736: 2015/01/30(金) 21:58:20.43 ID:CwBc9wkh(3/3)調 AAS
それにしても書斎の唱える「教養主義の権化は探偵小説の古典を出版する」という珍説には笑えるよ。
737: 2015/01/30(金) 22:04:02.79 ID:CeOH2rXH(1)調 AAS
反論は雑談スレに書く、じゃなくて
ボクチンを誘導しろ、かよw

雑談スレにお前が自発的に移動しない限り書斎の負けだなw
738: 2015/01/31(土) 01:46:13.66 ID:MZ4uGEcR(1/2)調 AAS
岩波文庫には戦前からホームズが入ってたし、
新潮文庫には、乱歩の通俗ものからヴァン・ダインまであった。
当時の人気作家の作品としてね。
739: 2015/01/31(土) 04:32:02.96 ID:swaDYAf+(1/2)調 AAS
>往時の角川文庫が万年三番手だったという点には
>全く反論不可能な>>717憐れ(w

書斎が「反論不可能」と言い出すときって間違いなく
根拠がないのに適当なことをほざいた
ときなんだよな。

つまり角川文庫が三番手だというのはただの言い逃れのためのハッタリでした
ということw

こういうのを「自爆」というww
740: 2015/01/31(土) 04:37:35.84 ID:swaDYAf+(2/2)調 AAS
書き洩らした。
>(雑談スレへの誘導はOK)
自分じゃ誘導かけない、という時点でもう敗北宣言なんだよなw
741: 2015/01/31(土) 12:37:49.56 ID:nIGAKhLF(1)調 AAS
いくら住人が迷惑しようが、俺は書斎をつついて遊ぶぜ!
742
(1): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2015/01/31(土) 20:08:44.34 ID:K5pnfrPY(1)調 AAS
まあ、エルスレなのにスレタイに全く関係しない荒らし目的のレスを
堂々と書く奴がいる時点で問題でしょうな(w

俺は少しは絵心もあるのでシャム双生児の売れそうなエロい表紙
あのシャム双生児の兄弟を前面に出した「アッー!」な雰囲気のものを
考案してみた。
容量はいるけど、絵のアップもOK?
743: 2015/01/31(土) 20:16:36.46 ID:MZ4uGEcR(2/2)調 AAS
>>700
744: 2015/01/31(土) 20:44:17.82 ID:kGDxCvfB(1)調 AAS
未読魔神がまた乱入か
745: 2015/01/31(土) 23:07:41.28 ID:f4WuM1IK(1)調 AAS
>>742
そんな!
書斎さんのすばらしい絵を、2ちゃんねるで書斎さんを叩いているアンチ連中に見せるなんてもったいないですよ!
書斎さんの会員制ブログで限定公開すべきです!
746: 2015/01/31(土) 23:46:21.02 ID:Mmx/MFqo(1)調 AAS
>>書斎さんの会員制ブログで限定公開すべきです!

俺たちもそう思う。下らない絵のニーズ無し。
1-
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s