[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part16 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
805(1): 2014/05/01(木) 22:38:43.29 ID:GT7GpTG0(2/2)調 AAS
>>804
「青ひげの花嫁」をお持ちとは羨ましい!
皆さんが挙げられる書名でなかなか入手できないものがあるのが辛い
ただ逆にこれからいつか読めるものがあるという未知の嬉しさもあります
私は次に「仮面荘の怪事件」あたりを読もうかと思っております
私としては久々のHM卿もの
皆様のGWの読書体験が素晴らしいものであるよう、同じファンとして心より祈っております
806: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/01(木) 23:58:10.21 ID:xWTRT0Yc(1)調 AAS
>>792は威勢良く乱入したはいいが、自爆でしょ(w
>正義の意味はなんなの?
ポイントは「これ」。
絶対的な定義は無いんである。全て相対的。
マッドハッタ―も猫と鼠も、前記したとおりジョン流の「正義」の創作上の表現と言い得る。
>正義とは何だろう?
根源的な疑問ではあるが、喪前はサンデルか?、という感もあり(w
ジョン十八番のドタバタ劇とはいえ、
青ひげは死体(女)の扱いの酷さが何ともなあ・・・
マル公に推されて手にした作であった。
807(1): 2014/05/02(金) 06:26:41.10 ID:zPcI5MBs(1/2)調 AAS
あなた、やっぱり「猫と鼠の殺人」を読んでいないだろ?
まず勝手に正義の貫徹と表現したのはあなただよ?
その相対的なものとやらの内容を私は質問しているわけ
カー(この場合はフェル博士ね)が、このラストの行動を、
どのような具体的な考えで行なったのか?
あなたが言うのは、それは単なる作者の演出以上のものでしかないってこと?
単純にあなたの主張をまとめあげるよ
@フェル博士の行動は正義を目的としている
A正義は相対的なもののため読者には理解できない
Bもしくはただの作品の演出にしかすぎない
あなたの文章から読み取れるのはこんなところかな
私は、フェル博士の行動が正義の貫徹とするには疑問が残る
もし正義と主張するのであれば、何に対して、どんな今後を考えて、
博士があの行動に出たのかと質問しているの
あの行動はそれぐらい(いくら相対的としても)正義という言葉からは離れているよ
正直あなた、正義が相対的なものであるというしごく一般的で曖昧なことしか言ってないよね
議論したいなら明確に疑問と回答をしてくれないか
それが可能であるのならばね
808: 2014/05/02(金) 06:43:42.42 ID:1e85hh2E(1)調 AAS
まーたアンチの重箱隅が始まった。
荒らし行為だとわかっていないのかな。
809: 2014/05/02(金) 07:20:06.27 ID:4P3lP10M(1)調 AAS
回答できません、ごめんなさい、ってすなおにいえばすむのに、
なぜそうやって悪態ついてごまかすのかと
810: 2014/05/02(金) 07:22:11.61 ID:YhFqwiwO(1)調 AAS
書斎魔神の定義では重箱の中でさえあれば「隅」なんだろうなwww
811: 2014/05/02(金) 07:25:17.66 ID:vNemw/Rr(1)調 AAS
突っ込まれて答えられなくて言い負かされて悔しいから
812: 2014/05/02(金) 10:03:24.41 ID:BHC8cNf8(1)調 AAS
それにしても「ジョン十八番の」以外の言葉を知らないのかこの文盲はww
あとは「ドタバタ」「オカルティズム」「トンデモ」「お前は〜か」「○○トリック」
バカ林の自称論考はほぼこれらの言葉だけで成り立っているwww
813: 2014/05/02(金) 10:22:03.71 ID:fxJaiMZC(1)調 AAS
「かと思う」「やに思う」もね
思うだけなら幼稚園児でも出きるのに書斎とその支持者くらい低レベルの連中にはそれが論考らしいw
814(1): 2014/05/02(金) 19:13:10.37 ID:k9p5hH3K(1)調 AAS
>>805
今は中古でもみないですからね。。辛抱強く集めましょう。
私もGW中はカー作品を数冊再読したいと思っております。
「死者はよみがえる」あたりから。
815: 2014/05/02(金) 21:54:23.15 ID:zPcI5MBs(2/2)調 AAS
>>814
再読で印象がまるで変わってしまうことがあるのもカー作品の特長
感想を楽しみにお待ちしております
816: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/02(金) 23:48:31.54 ID:SjklXsXr(1)調 AAS
>>807は、正義とは信念にもとづくものであるという考え方が理解できて
ないやろ(w
信念にもとづかない正義というのは有り得ない(ジョン作品にありがちだが、
時には遵法精神に反することもある)、
この思想性が具体的に作品に色濃く反映しているのはアントニイだが、
彼ほどのインテリではない名パズラーのジョンは、何となく思うまま趣向
として書いている感がある。
まあ、お前もこの点は気付いているようだな。
817: 2014/05/03(土) 01:18:20.23 ID:pf2ggFIZ(1)調 AAS
案の定というか何と言うか・・・
未読ゆえにやはり具体性は欠片もない内容のレスに呆れる
あなたが今回語っていることは、手前勝手に正義と表現したものを、
またも手前勝手に、ただ信念と言い換えただけ
(正義でも信念でも)フェル博士が何を思ってああいう行動をとったのかという、
根本的なこちらの疑問にはまったく回答していないのが分かる?
「何が」「どうして」「ああなった」のか、
あなたの今までの文章からはまったく読み取れない
私は最初から一貫してその点を問題にしているわけ
とにかく実際に本を入手して読んでみなさいよ
正義とか信念とか言うものからズレていると分かるからさ
もう一度繰り返すよ?
行動理由が正義(信念)のためだったは回答になっていないから
論理的な思考が出来る人ならここまで書けば分かってくれると期待しているよ
818(2): 2014/05/03(土) 08:05:01.50 ID:31KuoCZ+(1/2)調 AAS
レスの応酬を見ると書斎が圧倒しているね。
819: 2014/05/03(土) 08:08:23.23 ID:bLwoRgCQ(1)調 AAS
どう正しいのか何の説明もできないバカは出て行ってくれないか?
820: 2014/05/03(土) 17:37:51.46 ID:lN4//sxJ(1/2)調 AAS
予定変更して途中まで再読していた「魔女が笑う夜」を再読した。
さすがに、このトリックは覚えていた(笑)
本作は、この突出したトリックとファースが喧伝されて、失敗作の代表と
いわれるし、確かに認めざるをえないところもある。
ただ、再読してわかったのは
・ここでも意外な犯人を演出するために、序盤ででてきて途中でフェードアウト
技法がつかわれている
・冒頭の単なる馬鹿騒ぎが、なんとあのトリックの伏線になっていること。
特に後者には驚いた。ちゃんと作品の核には、本格スピリッツが溢れていたのね。
初読ではトリックに目を奪われ、そこは覚えていなかった。恐るべしカー。
821: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) [!ninja] 2014/05/03(土) 18:21:51.41 ID:sldzM7lJ(1)調 AAS
>>818
同意
822: 2014/05/03(土) 18:44:40.43 ID:nAMwTLt9(1)調 AAS
>>818
アンチだが同意
最近のアンチはレベル低下が甚だしい(昔のアンチは書斎といい勝負をしていた)
823: 2014/05/03(土) 19:10:22.23 ID:31KuoCZ+(2/2)調 AAS
そうなんだよね。
アンチの知的劣化があまりにも顕著で・・・。
最早ゴミクズとしか言えない。読む価値もないレスばかり。
824: 2014/05/03(土) 19:29:10.63 ID:lN4//sxJ(2/2)調 AAS
「魔女が笑う夜」についてもう少し。
伏線といってもクイーンみたいなひやりとした論理ではなく
クリスティのような、なんとなく指し示すというぬるい伏線だ。
ただ、それを、いつものHMのどんちゃん騒ぎのシーンねと思わせて、
隠してしまうという、ある意味最強の隠し方なんだな。
なんともお見事でした。
825: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/04(日) 01:05:05.29 ID:4QvW26dF(1)調 AAS
>インテリではない名パズラーのジョンは、何となく思うまま趣向
>として書いている感がある。
折角、上記のようにヒントを書いてやってるのにな(w
アイアトン判事はある意味で信念のもとに生きてきた人とは言い得る
(非常に危険を秘めたものではあるが)、ケースによって遵法精神の外に生きる
(自己の信念=正義感の貫徹を優先)名探偵ギディオンにとり、
全面的ではなくとも、共感できる面は存するわけである。
ゆえにラストのチョイスは意外なようでいて有り得るのだ。
魔女藁→墓場貸と読むと、ジョンに「逝け!」と言いたくなるか、
「マンセー!」と言いたくなるか・・・
バカミス耐性が試されるところだ。
826: 2014/05/04(日) 02:31:56.19 ID:JbTQB3T8(1)調 AAS
いやーひどいひどい
いや、随分頑張ったというべきですかね
ネタバレサイトから何とか捻り出した回答がそれですか
まずはその解読しづらい文章をなんとかしなさいよ
賢く思われたいのか知らないが、あなたの文章は人に読ませるためのものじゃないわ
シンプルにこう書きなさい
「フェル博士が共感したからだ」って
冒頭の法廷シーンの宣告、ラストのチェス、「猫と鼠の手」、
そして博士の「わしは自分の考えをいったわけではない」から始まる語り、
これらの伏線を何もあなたが読み取れていないのがわかった
まあ読んでいないのだから分かるわけもないが
正義と信念からの共感なんて分かりやすいものではないからこそ、
ここの住人の皆様もすっきりしない読後の気持ちを味わっているんだよ
あなたが以前挙げていた「帽子収集狂」とはまったく異なる質のものだ
まあ本を読んでみなさいよ
そうすればあなたも分かるから
827: 2014/05/04(日) 08:29:26.57 ID:wpvcFB/E(1/6)調 AAS
平和に普通に議論できないかなあ。
叩く前提では荒らしと変わらないよ。
828: 2014/05/04(日) 08:38:40.79 ID:/H0MzdhE(1)調 AAS
同意同意。
議論するならまともに自説の根拠を示せばそれで済むのに
>折角、上記のようにヒントを書いてやってるのにな(w
なんてほざいて誤魔化そうとするバカ書斎がいるから困るわw
そいつは確かに自分以外の人間を叩く目的でここに寄生しているんだから
荒らしと変わらないどころかまさに荒らしそのものだ。
829: 2014/05/04(日) 09:20:26.59 ID:xjUUThUP(1/2)調 AAS
自分の頭でよく考えもしないで容易に正解を聞きだそうとする風潮・・・
これもある種の退廃だな
830(1): 2014/05/04(日) 09:26:42.89 ID:6f8ziEBt(1/2)調 AAS
同意同意。
書斎はしょっちゅう「ソースは?」「定義は?」という具合に
自分の頭でよく考えもしないで安易に(容易に、ではないwwww)自分では一向に示そうとしないものを聞き出そうとするよな。
まさに「甘ったれるな!」だよね。
831: 2014/05/04(日) 09:36:13.84 ID:wpvcFB/E(2/6)調 AAS
なんとか書斎叩きに持っていきたいんだろうが、無駄なあがきだよ。
832: 2014/05/04(日) 09:38:13.09 ID:6f8ziEBt(2/2)調 AAS
どう無駄なのかも説明できないんだね。
もっとも書斎擁護しようと「アンチw」を叩こうとしても
その言葉がそのまんま書斎とその一派に戻っていくんだから話にならないよね。
833: 2014/05/04(日) 10:11:14.85 ID:xjUUThUP(2/2)調 AAS
>>830
上下関係を考慮しなきゃ噛み合わないだろうから解りやすく説明しよう
書斎=高僧 アンチ=無明の民
アンチの「問い」←自分で考えよと書斎が導く
書斎の「問い」→アンチは間違いに気づけ
834: 2014/05/04(日) 11:55:53.18 ID:wpvcFB/E(3/6)調 AAS
同意。
ものごとを知らずに叩くのは間違い。
書斎の一貫した都筑評価は基本的に正しい。
それを受け入れて初めて議論が可能となる。
835: 2014/05/04(日) 12:11:23.65 ID:ZrJcgpGO(1/4)調 AAS
都筑評価とか何言ってんの?
ここが何のスレかすら分からないほど耄碌してんの?
836(1): 2014/05/04(日) 12:33:02.20 ID:wpvcFB/E(4/6)調 AAS
都筑スレでカーの話しを延々としているヤシもいるんだが。
837: 2014/05/04(日) 12:40:30.79 ID:KwJs3hBR(1)調 AAS
都筑道夫のカーに対する評価なんだから何か問題でも?
だいたいそれを問題だと言い張るなら書斎がどーのアンチがどーの
でつまつの映画や漫画の話のほうがわっぽど問題だろ。
838: 2014/05/04(日) 12:51:24.66 ID:KKX4VBk7(1)調 AAS
>>836
そんな話そっちでやれや
スレタイも読めないんだな
839: 2014/05/04(日) 13:02:53.06 ID:agYYkjEd(1)調 AAS
日本のカー・ファンなら、江戸川乱歩と都筑道夫のカー評価は基本事項。
そのへんの話題なら、こちらでやってもらっても無問題。
840: 2014/05/04(日) 16:23:46.36 ID:10x9o7BI(1)調 AAS
だけど、ここで書斎の都筑評価の話は完全にスレ違い
単に荒らしたいだけで、何のためのスレかもわからなくなってるんだな
841: 2014/05/04(日) 17:15:09.72 ID:wpvcFB/E(5/6)調 AAS
大乱歩や都筑と並んで書斎の論考は読まれるべきものだから、いいんだよ。
842: 2014/05/04(日) 18:19:58.72 ID:efZFS0aj(1)調 AAS
書斎のゴミ文なんかいらない。
843: 2014/05/04(日) 18:37:16.60 ID:FQTidzGA(1)調 AAS
ID:wpvcFB/Eは完全に頭がおかしいな
844: 2014/05/04(日) 20:04:02.56 ID:KcEcc4HX(1)調 AAS
肥溜め林ヒロシ、ここ数日はいままでなかったくらいの発狂ぶりだよな
よほど自分の現実を思い知らされることがあったんだろうな
845: 2014/05/04(日) 20:06:56.20 ID:tUq05/Nz(1/2)調 AAS
そんなことはない!!!!!!!!
846: 2014/05/04(日) 20:17:08.93 ID:ZrJcgpGO(2/4)調 AAS
そりゃ十年以上自称論考連載wしてもいまだに支持者ゼロなんだから、自演で現実逃避しないと悔しくてやりきれないんでしょ
847: 2014/05/04(日) 20:20:07.63 ID:tUq05/Nz(2/2)調 AAS
ゼロじゃない、ゼロじゃないとも!!!!!!
848: 2014/05/04(日) 20:22:30.27 ID:ZrJcgpGO(3/4)調 AAS
じゃ支持者はオニイタンとでつまつの二人か
実質ゼロじゃんw
849: 2014/05/04(日) 22:43:46.76 ID:wpvcFB/E(6/6)調 AAS
ロム専、擁護派を含めるともっと多いよ。
なめちゃいけない。
850: 2014/05/04(日) 23:10:33.84 ID:ZrJcgpGO(4/4)調 AAS
そんな幼稚な嘘ついてて自分が悲しくならないの?
851: 2014/05/04(日) 23:29:35.86 ID:SE3s+vHe(1)調 AAS
サイレントマジョリティーって言葉知らないの?
852: 2014/05/04(日) 23:38:32.54 ID:sGPsdVUg(1)調 AAS
うっかり5ページぐらい読みとばしたかのような会話だなw
853: 2014/05/05(月) 01:44:32.21 ID:u+B8iKb+(1)調 AAS
毎日朝から晩まで貼り付いてるオニイタンがサイレントマジョリティで無いことは確かだなw
854(1): 2014/05/05(月) 05:49:40.96 ID:XlJb9IEO(1)調 AAS
俺などは最近になってミス板を覗くようになったロム専だが、
『オニイタン』なる存在は複数いるようだ
ロム専の俺が書斎氏を支持する書き込みをしたその瞬間から『オニイタン』扱いされるのだから
855: 2014/05/05(月) 08:25:24.54 ID:4dKQjWRj(1)調 AAS
と、自称ロム専のオニイタンがほざいておりますw
856(2): 2014/05/05(月) 08:30:50.68 ID:qKePnfoA(1/2)調 AAS
『死が二つをわかつまで』を先日購入したので読んだ。題名はカー
では一番お気に入り。だけど、肝心のトリックは微妙だった。つい
でにロマンスも飽きたw
857: 2014/05/05(月) 10:56:37.89 ID:XKqPaCMC(1)調 AAS
>>854
あ、気にしないでくれよ。
「オニイタン」は個人を指す固有名詞ではなく、低レベルな自称論考でスレを荒らすウンコ書斎を支持するような、
頭の悪い人たちの総称的な蔑称。そう考えてもらえばいいからw
858(1): 2014/05/05(月) 13:15:05.03 ID:0z8m/yd5(1)調 AAS
>>856
×『死が二つを〜』
○『死が二人を〜』
念のため。
俺は題名は、昔読んだときの刷り込みもあって、旧『毒殺魔』のほうが印象深い。
あのメロドラマ状況は、嫌いじゃないな。飽きたと言われると、まあそれまでだが、
読み物としては効果をあげてると思う。
859: 2014/05/05(月) 18:57:49.93 ID:+akLaQsq(1)調 AAS
いろいろ読んだが結局全然カーらしくない
かぎ煙草いれが最高傑作っていう結論に達したわ
860(1): 2014/05/05(月) 19:37:34.57 ID:rhA3QYuE(1/2)調 AAS
>>856
なるほど確かに密室トリックがなぁ。
別に機械的トリックでもいいんだけど、文章で読んでも、絶対わかんないぞ。
「震えない男」や、「テニスコートの謎」なんかは同じ機械的でも、
頭にうかぶんだけど。。
ストーリーをトリックが支えきれない残念な作品という評価だな。
861(2): 2014/05/05(月) 19:42:03.38 ID:DI+nu8Zm(1)調 AAS
「死が二人をわかつまで」はサスペンスとロマンスが上手く絡み合って結構好き
だけど、密室トリックは取ってつけたようなものと思われても仕方ないかもなあ
862(1): 2014/05/05(月) 21:04:34.68 ID:rhA3QYuE(2/2)調 AAS
>>861
その辺のアンバランスさが、カーといえばカー。
奇跡的にピッタリはまると、すごい傑作ができる。
「三つの棺」なんかは、その代表で他作家がまねできない作品。
でも、解説にも書いてあったように、駄作は駄作で愛おしくなるんだな。
863: 2014/05/05(月) 21:20:15.19 ID:qKePnfoA(2/2)調 AAS
>>858
いけね、うっかり題名間違ったよw ありがとー
>>860
>>861
そうなんだよ、あの密室に意味があるのはいいんだけど、
それを作るトリックがねorz プロットは気に入っただけ
に残念。
864: 2014/05/05(月) 21:22:06.34 ID:JYeXB/o6(1)調 AAS
>>862
「三つの棺」は確かに奇跡に近い出来
事件の異常な契機、過去の因縁話などのメインとサブストーリを含めた、
あらゆるものが読者を騙すための一点に集約されている
メインのトリックすら、数多くの要素のひとつに過ぎない
『謎の解体』としてあれほど見事なものはそうそうないし、
あのトリックを看破しただけでは読後のカタルシスも少ないのでは
やはり感情移入させる物語あっての傑作だと個人的には思う
そういった意味でカーのやらかし具合はひどく人間的でたまらない
865: 2014/05/06(火) 09:22:59.10 ID:ejQHRV3u(1)調 AAS
「三つの棺」については、カーファンなら皆語りたいことはたくさんあると思う。
挙げればきりがないが、もっともすごいと思ったのは、
有名な「密室講義」が、本作の「密室トリック」のミスダイレクションになっていることだった。
よくよく読むと、密室の分類に本作のトリックははいってないんだよな。
これには見事にだまされた。
866(2): 2014/05/06(火) 10:13:09.60 ID:d5QrPmCQ(1)調 AAS
俺が昔読んだ「三つの棺」はたとえばウィキペディアに書かれているのと
だいたい同じ内容なんだが、どちらの殺人も講義の中にあるじゃないか。
ここでミスダイレクションを実行するのはいくらなんでもおせっかいが
過ぎるよ。
私見では一番すごいのは事件発生の翌日に解決させたことだな。
作中でもメイントリックについて「インクエストでばれるぞよ」と博士は
言ってたと記憶している。偶然が多すぎるのであまり好きな作品では
ないが、この時期のカーの気力の充実と思考の強靭さは驚異的だと思うよ。
867: 2014/05/07(水) 20:47:26.55 ID:H6YWdRFq(1)調 AAS
>>866
カー作品て物語内時間で短時間で終了することが多いよね
読み終えてから、まだ一晩しか経ってないじゃないかと驚く
868(1): 2014/05/07(水) 21:34:45.50 ID:/KhECXzc(1)調 AAS
機械トリックについて言えば
途中であきらめて、大体こんなもんかで済ましてしまう
横溝の本陣とか、当時本当に文章と挿絵で理解できていたんだろうか
869: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/08(木) 00:48:03.66 ID:Z86cbfs+(1)調 AAS
オカルティズム色満載の密室もの「三つの棺」はジョンの代表作のひとつ
と認めるにはやぶさかでないが、
前記したとおり、カリオストロ街におけるフレイのグリモー狙撃、
これに続くマジカルな密室形成等、偶然性を連発した解決は
批判対象となっても仕方あるまい。
>偶然が多すぎるのであまり好きな作品ではないが、
ゆえに、このクールな見解も有りかと思う。
ドラマ的には、
両親を失って一人ぼっちになってしまったロゼットたんのその後も気に
かからぬではないが、作者は興味無しなんだろうな(w
870: 2014/05/08(木) 01:29:50.01 ID:ryvsnu1P(1)調 AAS
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
動画リンク[YouTube]
UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/x25xIpNmhCo/1.jpg)
871: 2014/05/08(木) 04:36:08.21 ID:V5i9vBJu(1)調 AAS
「猫と鼠の殺人」の件は書斎の惨敗という結論でいいねw
872(1): 2014/05/08(木) 06:29:52.92 ID:6fc9dNfD(1/2)調 AAS
>>868
脳内で容易にイメージできて納得できるトリックが良いトリックなのだろうね
一見ちゃちい感じでもそこまでの物語のもっていき方というか、
あくまでもトリックも作品を構成する一部だという考え
機械トリックは読者側を驚かせるか失望させるか、
どちらかの不安が常に付きまとうから大変だ
873: 2014/05/08(木) 06:50:31.74 ID:Gk/4K5FX(1)調 AAS
やはり書斎の論考がずば抜けている。
874: 2014/05/08(木) 11:17:13.08 ID:Qb31iRSL(1)調 AAS
確かに独創性のなさ、内容の薄弱さ、文章の下手さ、あらゆる意味で書斎はずば抜けてるなw
875(1): 2014/05/08(木) 20:08:15.79 ID:n8pIRqnw(1)調 AAS
>>872
たしかに全盛期は機械トリックが
物語を成立させる一要因にすぎないが
晩年はメイントリックになってしまっている作品があるよね
あれにはまいった
876: [sa] 2014/05/08(木) 21:54:20.85 ID:NWcMyDt4(1)調 AAS
書斎の論考は素晴らしいが他の連中が酷いね
駄文ばかりで読むに値しない
877: 2014/05/08(木) 22:30:05.05 ID:pataqQIX(1)調 AAS
林さん、本当にみっともないよ
878: 2014/05/08(木) 22:33:53.80 ID:6fc9dNfD(2/2)調 AAS
>>875
物語を面白くさせる体力(構成力)も衰えるものなのかな
発想力そのものはカーは最後までみなぎっていたと思うよ
879(2): 2014/05/08(木) 23:53:05.09 ID:sJ1XfsaQ(1)調 AAS
クイーンの「十日間の不思議」を読んだが、クイーンはある意味カーとは正反対の作家だな。
880: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/09(金) 19:28:18.85 ID:4gahsdP1(1)調 AAS
機械的でないという意味では、「囁く影」のトリック
(体力有り過ぎなオヤジ(w )は意外に良し。
俺は「三つの棺」の第二の密室ようなタイプより
この手のものを評価したい。
881: 2014/05/09(金) 19:55:00.04 ID:vGHsaX+2(1)調 AAS
肥溜め林、何度笑い者にされてもおんなじ話をおんなじ言葉で
壊れた機械のように繰り返すだけ
ここはボケ老人の介護をするところじゃないから
882(2): 2014/05/09(金) 20:32:21.98 ID:TndWvfz8(1)調 AAS
>>879
作家として重要視する点が大きく異なっていると感じるね
ロジックのクイーン、トリック(あるいはストーリー)のカー
カーはどこか稚気がある。だから駄作でも憎めないw
883(1): 2014/05/10(土) 09:25:06.87 ID:lSlmZKLL(1)調 AAS
>>879
「十日間の不思議」を読んで、クイーンがカーと正反対と感じた、というのはちょっと新鮮だな。
具体的にどのへんでそう感じたのか、興味がある。
あの、ドラマとしての決着のつけかたかな?
884(2): 2014/05/10(土) 12:59:13.97 ID:j4OT8hY4(1)調 AAS
いつも思うんだが、カー作品ってトリックが複雑すぎて表や図面が無いと
わからない。
ところがフェルやHMは何も見ないで 滔滔と語る。
変だと言えば変だけど、そこが魅力だと思う。
カーは やはり変な作家だよ。筋立てが変なのじゃなくて語り方が
変で面白い。
谷崎潤一郎も変な作家で ストーリーが変なのではなく 構成 書き方が
普通の作家とは奇妙に違うんだなあ。
谷崎もカーも 小説のお手本(というものが あるとして)
それを外した書き方をして なおかつ成功している稀有な作家だと思う。
885: 超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 2014/05/10(土) 13:00:46.22 ID:T4lLxMxl(1/2)調 AAS
あああああああああああああああああああああ
886: 超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 2014/05/10(土) 14:23:15.78 ID:T4lLxMxl(2/2)調 AAS
幼いころかや育ててた僕のたまごっちが・・
死んでしまいまつた・・・・・・・
絶望・・でつ・・・・・・・・・・・
887: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/10(土) 14:28:57.33 ID:YA9zqeGy(1)調 AAS
今更なことを堂々とレスしてしまう>>882って(w
十日間はマエストロ鮎のネタばれ解説が良し。
アンフェアな作に制裁をって感あり。
トンデモも売りなせいか、ジョンの場合には
エルとは異なり、アンフェアも「技」のうちという感じで
腹も立たないのが不思議なり。
>>884
ストーリーテラーと称される作家は、地の文よりも会話文が多めで、
サクサク進めるタイプが多いが、純文学とエンタメの違いはあっても、
大谷崎とジョンは情景・説明等をぎっしりと書き込むタイプだな。
現代では売れる主流の書き方ではないが、この手の読者の眼に優しくないのやり方で
「読ませる」のはさすがだ。
888: 2014/05/10(土) 14:58:23.09 ID:8aKjIdmw(1)調 AAS
やっと「死者はよみがえる」を再読した。
しかし、この作品はどうなんだろ。人を選ぶとおもうな。
「ホテル」と「留置場」二つの密室の謎が中核にくると思うんだけど、
それはいくらなんでも禁じてだよ!(特に留置場)
少なくとも、読者に薄弱な手がかり(?)らしきものしか渡されていないので、
このトリックはフェアというよりは、はっきりいってアンフェア。
ふつーお人は、本を投げつけたくなるんじゃないか。
俺なんかは、カーらしいなぁとニヤニヤ読めたけど。。。
しかし、冒頭の食べ逃げのシーンなんか、思わずひきこまれる魅力的な展開だし、
やっぱり必読の問題作か。
889(1): 2014/05/10(土) 17:29:55.88 ID:Vde01E7b(1/2)調 AAS
会話が弾んでいるね。
890: 2014/05/10(土) 17:52:16.50 ID:yL/AJF/v(1/2)調 AAS
でつまつのたまごっちの話は無視する書斎
891: 2014/05/10(土) 17:55:46.85 ID:IQLpEuPP(1/2)調 AAS
>>884
最初から最後まで理解しがたい文章なんだが一つだけ
登場人物に現場の状況が把握できないはずない
あんた登場人物と読者の区別がつかないのか
892: 2014/05/10(土) 18:18:14.21 ID:QTDC7kvT(1)調 AAS
複雑なトリックが多すぎるってことはないでしょう
不可能状況のレベルに対して
拍子抜けするくらいシンプルなトリックが多いと思うけど
893(2): 2014/05/10(土) 18:26:51.71 ID:kR3Y/YXe(1)調 AAS
だいたい
不可能状況から面白い話を展開して展開して展開して
最後のトリックで盛大にずっこけるパターンが多いな
894: 2014/05/10(土) 18:56:00.83 ID:DUr6Q4tp(1)調 AAS
>>893ストーリーは滅茶苦茶面白かったけど、このトリックは流石にどうだろう…と思った作品といえば「曲った蝶番」
895: 2014/05/10(土) 19:18:55.06 ID:X9oqID10(1)調 AAS
>>889
その会話から書斎は疎外されている件w
896: 2014/05/10(土) 19:26:12.35 ID:eEG9S+WW(1)調 AAS
「曲った蝶番」のトリックのどこが駄目なの自分は感服したんだけど。
897(1): 2014/05/10(土) 19:41:32.77 ID:Vde01E7b(2/2)調 AAS
恐れ多くて近寄れないのかな。
話しかければ貴重だったりためになる話しもしてもらえるのに、もったいないことだよ。
898: 2014/05/10(土) 20:28:57.89 ID:yL/AJF/v(2/2)調 AAS
じゃあおまえが話しかけろよw
899: 2014/05/10(土) 20:51:34.90 ID:nDSSr4zK(1/2)調 AAS
>>882
>>883
作品に対する姿勢、人間に対する姿勢がともに正反対だなー、と感じたので。
十日間の不思議のラストと、その前に読んだ猫と鼠の殺人のラスト、こんなに違うのか、という感慨ですね。
犯人の態度も…
カーとクイーンの世界観の違いみたいなのを強く感じました。
どちらが良いというのでもなく好みなんでしょうが、やはりカーを愛せるのはこういう部分があるからかな、と。
900(1): 2014/05/10(土) 21:33:11.75 ID:IQLpEuPP(2/2)調 AAS
「猫と鼠」は「死んだのはチューインガム作ってるイタ公だし
後は自分で好きにやってくれ」という話じゃん。あれを基準に
するならいやな人間だよ。
901: 2014/05/10(土) 22:26:00.18 ID:nDSSr4zK(2/2)調 AAS
>>900
帽子収集狂や貴婦人として死す読んでも、カーって犯人を罰すること自体にはあまり熱心じゃないんだよね。
クイーンは十日間のあのラスト、クイーンの取る行動にカーの作品とは違った意味でショックを受けると言うか…
カーとははっきり異質なものを感じたよ。
902: 2014/05/11(日) 01:12:50.99 ID:c+i5r7D+(1/4)調 AAS
>>893
最後で滑って一回転するアクロバット的なものがカーの傑作
903: 2014/05/11(日) 11:36:36.56 ID:lDZ1IJM6(1/2)調 AAS
>>897
バカ書斎はいつも頼まれもしないのにアホ丸出しのデタラメ論考を書いて、スレ住人から間違いを指摘されて
恥かいてるじゃん。そんなバカにわざわざ相手してもらいたがるような変人はおらんよw
904: 2014/05/11(日) 11:58:28.02 ID:QRz14Sg0(1/2)調 AAS
熟読すればあの論考は大いに価値のあるものだよ。
気づかないとはあまりに勿体ない。
905: 2014/05/11(日) 12:01:53.19 ID:CLB9/1eB(1)調 AAS
頭巾すら読めないアホの駄文なんか熟読するくらいなら
40年前の電話帳を熟読するほうがマシだ
906: 2014/05/11(日) 12:17:57.61 ID:JwjuM7Tx(1)調 AAS
熟読したらもっと間違いが発見されるだけだろ
907(1): 2014/05/11(日) 15:16:11.08 ID:c+i5r7D+(2/4)調 AAS
仮面荘の怪事件(the gilded man)ようやく読了
冒頭から丁寧な伏線が随所に張り巡らされてあり、
しっかりと物語を構成していて十分楽しめる
・エリナーが皿に水を注ぐ場面
・ドワイトが殺人について語る一言
・仮面荘に侵入する謎の人物の視点
再読したら適当に探しただけでもこれだけの重要箇所が確認できた
これらはすべて事件前のものであるので、カーが読者にフェアに謎の解明を提示しているのが分かる
ただ、カーの悪ノリを期待する人には少々物足りなく感じてしまうかも
HMの登場シーンと奇術シーンでおふざけがあるだけで、
良くも悪くもカーらしさが若干控えめの秀作だった
親父さんがお気の毒でちょっと泣けた
908(1): 2014/05/11(日) 16:59:48.20 ID:DNGNpOhc(1/2)調 AAS
>>907
「仮面荘の怪事件」は短編の焼き直しといわれ、
あまり語られることが、少ないね。。
要するに、「なんで被害者があんな格好で殺されているの?」
をどう処理するかがメイン。
クイーンの「スペイン岬」も同趣向で、不可解な状況をどう合理的に
解明できるかだけど、カーもクイーンも綺麗に説明している。
読み比べてみると、また楽しいかも。
909: 2014/05/11(日) 17:35:04.93 ID:lDZ1IJM6(2/2)調 AAS
「仮面荘の怪事件」が短篇の焼き直しであっても、『一寸法師』は「踊る一寸法師」の長編化じゃないからな!
間違えるなよバカ書斎!(笑)
910(1): 2014/05/11(日) 17:39:10.20 ID:Nz4gq9i/(1)調 AAS
「仮面荘」、俺はやっぱり「軽率だった夜盗」を引き伸ばしたマイナス・イメージが強くて、
長編化した美点も感じられず、凡作評価だった。
911(2): 2014/05/11(日) 19:08:11.25 ID:c+i5r7D+(3/4)調 AAS
>>908
>>910
短編集「妖魔の森の家」を引っ張り出して、
「軽率だった夜盗」と読み比べてみたよ
確かにメインの謎と解明がすっきりしているね
これに第二の事件とスタナップ家の事情を肉付けして、
仮面荘の出来上がり、だね
犯人追求の急所部分も長編とほぼ一緒
長編化の美点としては、前述したけれど、
伏線が丁寧に張られているってことかな
ドラマ性と視覚的な印象を増して、
カーが物語を面白くするために腐心するさまが見えて楽しいw
912: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/05/11(日) 21:27:28.05 ID:hx1I75GL(1)調 AAS
蝶番のトリックは、ギディオンのブラフと実際のトリックは共に
トンデモで程度の差という感あり。
正に飛び道具有りな前者、後者も身障者(=犯人)が足場が悪い所で
伸び縮みして犯行遂行とか・・・(w
ミステリ部分以外に着目すると、アガサ&ジョンは死刑存続論者だが、
エルは死刑廃止論者だったらしい。
何となく作品に顕在化している感あり。
>>911
妖魔はまさかバスケット中にバラバラ死体とはな・・・
913: 2014/05/11(日) 21:36:59.26 ID:JAz5snxW(1)調 AAS
うんうん、頑張って書いてるね。
「何となく作品に顕在化」。
笑わせてもらった。
914: 2014/05/11(日) 21:50:13.28 ID:c+i5r7D+(4/4)調 AAS
文脈が読み取れない人がいて本当に気持ち悪い
誰も「妖魔の森の家」の話はしていない
短編集に収録されている「軽率だった夜盗」と「仮面荘」の読み比べをしているのに
みんなのレスの流れをまったく読み取れていないんだね
内容も分からないのに自分の存在だけ誇示しないでくれ
ただただ気持ち悪い
915(1): 2014/05/11(日) 22:05:23.24 ID:DNGNpOhc(2/2)調 AAS
>>911
伏線回収こそ、長編の楽しみだからね。
「仮面荘」の伏線は既に忘れてしまってるので、また楽しみたい。
「死者はよみがえる」についてもう少し。
視覚トリックについて、カーも好きなようで「火刑法廷」、「三つの棺」「皇帝の嗅ぎ煙草いれ」
などで使用されているけど、本作のトリックが一番無理目だったかな。
そもそもエレベーター係りというのが、読者にはピンとこないし(笑)
916(1): 2014/05/11(日) 22:26:39.09 ID:QRz14Sg0(2/2)調 AAS
書斎がスレに溶け込むのを必死で邪魔しているアンチは見苦しいね。
917: 2014/05/11(日) 22:37:42.88 ID:uQN26haJ(1)調 AAS
916はアンチだったのか。
918: 2014/05/11(日) 23:19:25.90 ID:4l6YVF70(1)調 AAS
同意
卑しきムラ社会そのものだ
919: 2014/05/12(月) 02:40:54.37 ID:5+fUSYnp(1)調 AAS
同意
性犯罪者の林ヒロシは卑しくて見苦しい汚物そのものだ
920(1): 2014/05/12(月) 06:57:19.64 ID:htPix/f4(1)調 AAS
相も変わらずネタバレしてレス乞食
住人(=アンチ未読魔神◆BVdqSIZJw0RM)が嫌がるからやってはいるが
「何故嫌がるか」が何もわかってないのがなwww
921: 2014/05/12(月) 07:02:13.65 ID:qN0JXqQN(1)調 AAS
>>916
書斎が偉大であることの証左だね
922: 2014/05/12(月) 10:08:59.23 ID:zctYmae5(1)調 AAS
>>920
頭巾すら読めない知能程度だからね。
923: 2014/05/12(月) 10:10:15.63 ID:MP/qzkd2(1/2)調 AAS
頭巾より頭吊の方がどう読むのか迷ってしまうんだが、書斎はどんな頭してるんだろ?
924: 2014/05/12(月) 12:07:37.77 ID:bmykApgo(1/2)調 AAS
あたまつり としか読めないわな
925: 2014/05/12(月) 18:03:56.37 ID:TCG+r444(1)調 AAS
上3レスは、松井やイチローのバッティングを批判しているメタボおやじの集まりのようだね
926: 2014/05/12(月) 18:42:35.41 ID:GOXjbjTh(1)調 AAS
肥溜めヒロシ、至るところで発狂しているな
しかし「内野安打でダブルアウト」発言が笑い者になったのが
今ごろ悔しくなったのか、やたら知りもしないスポーツネタばかり
振り回しはじめたよ
本当に小学生と同レベルのメンタリティだ
927: 2014/05/12(月) 18:42:43.80 ID:5PylWxNc(1)調 AAS
真の天才はしばしば罵倒の対象になるんだよね。
バカな凡人どもの。
928: 2014/05/12(月) 18:59:50.80 ID:bmykApgo(2/2)調 AAS
真の天才はしばしば罵倒の対象となる ≠ 罵倒されている者は真の天才である
いうまでもなく単なる馬鹿である場合がほとんど でつまつマンもしかり
929(3): 2014/05/12(月) 20:22:33.35 ID:0JbdZQVb(1)調 AAS
今まで全然読んでなくて、突然読もうと思い立ったんだけどオススメみたいのなんかあるかね
できれば新訳が出てるのがよいのだけれど
930(1): 2014/05/12(月) 20:41:04.42 ID:MP/qzkd2(2/2)調 AAS
>>929
カーに何を期待してるのかにもよるが…
曲がった蝶番
皇帝の嗅ぎ煙草入れ
あたりが新訳だとオススメかなぁ
前者はこれぞカーという傑作
後者はクリスティっぽいと言われているが、これも読ませる。
ちょっとオチがバカミス風味のが良ければ
猫と鼠の殺人なんかもなかなか。
カーの作品では割と有名な火刑法廷は、後で読んだ方が楽しめると思う。
どれも読後感が違うので一通り読んでも飽きないでしょう。
931(2): 2014/05/12(月) 22:04:32.56 ID:+MVjku8E(1)調 AAS
>>915
遅めのGWに「死者はよみがえる」再読終了
思い出した!
これ、自分をしばらくカーから遠ざけた作品だわw
仰るように問題作兼壁に投げつける本だw
展開する謎と人間ドラマ以外に褒めるところがない(言いすぎ)
例えば「仮面荘」と違って伏線のはりかたが雑というかいまいち
ホテル内での場面はけっこう面白く読めるけれど、
その後サセックスに移動してからは駆け足でどこかテンポも悪い
で、肝心のフェル博士の解決部分も少々以上に強引すぎる
あれだけ騒いで真相はこれかよって脱力感もひとしお
洒落ているのは最後の一言ぐらいかな?
とりあえず人にはあまり薦められないなあ
まー、これもカーらしいっちゃカーらしいけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s