[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part16 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624: 2014/04/05(土) 08:57:15.25 ID:3ARbflwy(2/3)調 AAS
確かに面白くてスラスラ読めるけどカーの上位に来る作品とは思えん
625: 2014/04/05(土) 09:25:10.81 ID:kw0/6jlD(1)調 AAS
カーは人によって評価する部分が全然違ったりするから、ユダをベスト5とかに選ぶ人がいてもおかしくはないよ。
火刑法廷がベスト5から漏れても何の不思議もないし。
626: 2014/04/05(土) 10:25:47.10 ID:3ARbflwy(3/3)調 AAS
澁澤龍彦が火刑法廷を激賞してカーを鬼才と書いてたな
火刑法廷にHM卿が出てたら最高なんだけど、ベスト10には入る
627(1): 書斎魔神 2014/04/05(土) 14:07:19.67 ID:wFpRokjf(1)調 AAS
ユダのトリック(ドアノブを外して撃て!)は、小技ながら短編使用なら
栄えるアイデアかと思う。逆にその程度とも言い得るが。
ストーリー構成としては、米版司法試験崩れなジョンによるファース風味な
法廷劇をどう評価するかだな。
創りものとして割り切って楽しむかどうか。
あと、バーニングはヘンリーとか出て来たら全然世界観違ってまうやろ(w
あれは探偵役はゴーダンであってこその作品。
何か、初学者のようなレスばかり多いのが残念なり。
628(1): 2014/04/05(土) 15:10:31.95 ID:CLnnBHHp(1)調 AAS
>>627
君も初学者だろ。何しろ頭吊にロベス・ピエールに、「そして誰もいなくなった」にポワロが登場、だもんなwwwww
初学者なら初学者らしく、もう少し謙虚な態度を心がけろよ。お前はおまけにバカなんだからさ。バカはバカらしく、しおらしくしてろ。
分かったな? これは命令と心しておけ!(w
629(1): 2014/04/05(土) 15:47:47.06 ID:EwuZxbRs(1)調 AAS
>>628
その初学者、じゃないド素人は、
子供向けのトリック解説本に書いてあることくらいしか知らないし
語れないんだよ
ユダについてもやっぱりいつもと全く同じで
・メインとトリックの物質的な部分だけをドヤ顔でネタバレ
・トリックがストーリーにどういう意味で関わっているか理解できていない
・ストーリーやプロットについては「法廷劇」「ファース」などという
中身のないレッテルを持ち出すだけ
(だいたい主人公が窮地に追い込まれてるプロットをファース呼ばわりなんて
ちゃんちゃらおかしいw小学生と同じでギャグ場面しか記憶していないんだろう)
・犯人の隠し方、中盤のどんでん返し、小道具や地図の使い方などには
全く触れられないまま
要するに今まで知ったかぶっては論破され恥をかいたいくつもの作品と同じく
何も読めてないんだよw
まあ小学生程度の漢字が読めないんだから小説が読めるはずがない
人の言った言葉の孫引きしかできないのは当然だろう
630: 超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 2014/04/05(土) 19:15:36.84 ID:kZvw5i/f(1)調 AAS
アンチはちんぴやと思われてもそうがないよ・・
とにかく噛みつくだけなんだかや・・
631: 2014/04/05(土) 19:29:37.75 ID:FMR+m2A0(1/2)調 AAS
追い詰められるとすぐでつまつを持ち出すのが書斎の浅はかさ
632: 2014/04/05(土) 19:31:59.73 ID:ryNu+lig(1/3)調 AAS
別人なのがまだわからない痴呆アンチ。
裁判所からの案内を楽しみに待っていろや。
633: 2014/04/05(土) 19:57:33.67 ID:ONj8nSMA(1)調 AAS
>>629
その通り
ネタバレサイトで拾ってきた文章を貼り付け改変しているだけだから詳細な情報はまったくなし
さらに上っ面の情報を土台にしているから言っていることも完全に的外れ
だからみんなとの議論も成り立たないんだよね
自分の言葉で素直に作家の魅力を語るだけのことが出来ないのが本当に気の毒
634(1): 2014/04/05(土) 20:10:09.20 ID:m//mL9TF(1)調 AAS
「剣の八」ちゃんと読み出した。いきなり、”くたばれ審判、ホームラン”という
フェル博士の絶叫からきたもんだ。この展開は・・・ちょっと危ないか?
635(1): 2014/04/05(土) 20:24:45.14 ID:FMR+m2A0(2/2)調 AAS
いよいよ裁判が始まるんだとw
楽しみだなあwwww
あと赤の他人のはずが別人だと言い切れる不自然さw
636: 2014/04/05(土) 20:57:05.96 ID:pgQ6xrQA(1)調 AAS
なんだかどこのスレでも威勢のいいのは最初だけで、具体的に誰を何の罪状で
どうやって訴えるのかとツッコミ入れらるとたちまちしどろもどろになって
無意味な罵倒を残して逃げ出すね
民事裁判なのか刑事なのか、提訴するのか告訴するのか
架空のストーリーを作ることすら出来る頭がないのがミエミエ
しかしこのスレでもそうだけど本当に肥溜め林は「噛みつくことしかできない」
欠陥生物なんだよなあw
汲み取り書斎名義でも人間のクズでつまつ名義でも、呆れるくらいまったく同じだ
相手が何を言ってても、バカだから内容はまったく理解できなくて、その中の
知ってる単語だけから思い付いたことを狂犬みたいに噛みつく口調でわめくだけ
しかしドメジャーな「ユダの窓」さえ未読同然かあ
「三つの棺」すら中身を理解できてないし、その他の有名作品についても
10年間もずーっとおんなじこと(それも単語1、2個w)を繰り返してるだけで
まったく中身のある話が出来なかった
小学生だって10年経ちゃ大学生だぞ?
この化石化もしくは腐乱ぶりは凄いわw
637(1): 2014/04/05(土) 21:41:46.32 ID:0mqI7q8S(1)調 AAS
ユダの窓 で も 散々恥晒したのにwww
638(1): 2014/04/05(土) 22:10:55.94 ID:ryNu+lig(2/3)調 AAS
書斎はマル公に完勝しているんだが。
639: 2014/04/05(土) 22:33:05.94 ID:iP/O1ZbN(1)調 AAS
肥溜めヒロシくん、独りごとをでかい声でしゃべらないでね
みんな気持ち悪がって近寄らないよ
ただでさえ友達いないのに
あと妄想はほどほどにね
惨敗していまだにみんなに笑われてる現実を
直視するのは辛いだろうけど、自分を騙そうとしたら人格崩壊するよ
640: 2014/04/05(土) 22:38:10.71 ID:ryNu+lig(3/3)調 AAS
あの顛末で書斎の勝ち以外はあり得ないだろ。
641: 2014/04/05(土) 22:46:20.08 ID:uyK1ilqc(1)調 AAS
あれで勝ったと言い張る書斎って…池乃めだかのギャグをまねているのかよw
642: 2014/04/05(土) 22:58:34.38 ID:bnoSWtna(1)調 AAS
黙れ・・・・黙れ・・・
643: 2014/04/06(日) 11:48:03.17 ID:tB9xrGa1(1)調 AAS
>>634
よく言われているが「剣の八」のフェル博士は登場して間がなく
まだヘンリ卿と分化されきってないんだな
まあ最終章では作者とも未分化になってしまうんだがw
644: 2014/04/06(日) 12:09:08.39 ID:1FDFOLIQ(1/7)調 AAS
あの展開でマル公の勝ちと言える方がどうかしている。
どうしても納得できないなら、マル公を呼び出して再戦させることだ。
はっきりと書斎の勝ちがわかるはず。
645: 2014/04/06(日) 12:14:36.83 ID:iNoL2t4d(1/2)調 AAS
書斎は尻尾を巻いて議論から逃げ出した。
完全にマルクス氏の勝利だな。
646: 2014/04/06(日) 12:25:33.35 ID:dAZEmbv2(1)調 AAS
ここの住人に触発されて「剣の八」(加賀山卓朗訳)を読み終えた
ハドリー警部の苦労人ぷりから始まって、次々と濃いキャラが登場
主に主教の息子視点でテンポ良く物語が進んでかなり読みやすいね
登場人物たちが次々と推理を語っていくから中だるみも少ない
ただ、これだけ好条件が揃っているのに、読んでいて何故か物足りなかった
「意外な犯人」には十分に驚かされたのに・・・なんでだ?
それと、タイトルにもなった剣の八の扱いがぞんざいすぎて残念だったかなあ
まあ、解説で霞流一氏も語っているように、フーダニットを追求する作品だったと思えば納得
駄作は言い過ぎだけれど、軽い気持ちで読むには丁度良い感じかな
647: 2014/04/06(日) 12:36:17.18 ID:1FDFOLIQ(2/7)調 AAS
マル公が書き込んでいない事実が全て。
負けに負けて出て来れないんだよ。
648: 2014/04/06(日) 12:42:55.08 ID:iNoL2t4d(2/2)調 AAS
マルクス氏が書き込んでいると言ったり書き込んでいないと言ったりw
その場その場で言うことが変わるから書斎はバカだと言われるんだよ。
ちなみにマルクス氏は「名無しに戻る」と宣言しているんだよな。
649: 2014/04/06(日) 14:13:21.92 ID:1FDFOLIQ(3/7)調 AAS
負けても議論を終わらせる意味でマル公は出て来る義務がある。
議論なんてものは何年も続くケースはあるんだよ。
650: 2014/04/06(日) 14:16:41.83 ID:E05HCqKc(1/2)調 AAS
>>637-638の流れだとその未読魔神が勝ったと嘯く議論はユダの窓に関してなんだが
どんな議論でどう勝ったかは聞いても答えられず「過去スレを読めばわかる」の一つ覚えなんだろうなwww
651: 書斎魔神 2014/04/06(日) 16:52:20.20 ID:AgqILPe2(1)調 AAS
>主人公が窮地に追い込まれてるプロットをファース呼ばわりなんて
メーンストーリーとトリック等の小技のみに気を取られていると、
こういう恥ずかしいレスを書いてしまうわけである(w
ユダに限らず、ジョン作品の本質は「ファース」である作品多数、
むしろ一見シリアスな状況設定こそ、本質に対する装飾を成していると
も言い得る。後期作品はこの本質部分(=ファース)が顕在化して
来ているという感あり。
まあ、多くの代表作群に関し、ファースと見ないとジョン作品を
心から楽しめるかどうか。
マル公に関する話題も出ているようだが、
俺は、今更、死者に鞭打つつもりはさらさらない(w
当方からの質問に対する回答に応じないまま、
自身(=マル公)が立てた議論用スレを落とし、
そのまま逃亡。この厳然たる事実のみで十分でしょ。
マル公自身の逃亡に当たってのギブアップレス、
ついでに、数年前に妙なコテが裁判だと騒ぎたてた時に、
この状況に恐怖したのであろう、
俺になりすまして荒らしていた奴の恥ずかしい謝罪レス
(北海道在住、実名=女のような名前)等をサルベージし、
公表の用意がある(w
両君には、私に対する正式な謝罪を要求しておきたく思う。
私にも惻隠の情はあるとだけ書き添えておこう(w
652: 2014/04/06(日) 16:55:59.37 ID:1FDFOLIQ(4/7)調 AAS
さあ、マル公と卑下はいよいよ追い詰められたね。
653: 2014/04/06(日) 17:10:05.77 ID:/7rHV7Cd(1/2)調 AAS
書斎はマルクス氏に惨敗したのがよっぽど悔しいんだねw
それと裁判沙汰になって敗訴、親戚一同に賠償金を支払わされたことも相当堪えているということも確認できた。
書斎はしょっちゅうこういう自爆をするから笑えるよw
654: 2014/04/06(日) 17:24:47.84 ID:/7rHV7Cd(2/2)調 AAS
マルクス氏は私用で忙しくてしばらく来られないと宣言したのに
これ幸いと保守ひとつせずわざとスレ落として逃亡したのが負け犬書斎だったね。
そしてその直前まで続いていた議論とやらも
書斎「根拠はないし挙げられないけどボクチンはこう思う」
マルクス氏「その説には○○という矛盾がある」
書斎「そんなもの俺は断じて認めん!俺が認めない限り俺の勝ちだ!」
とこんな幼稚なものばかりだったなw
負けと認めなければ俺の勝ち
幼稚園児そのものの論法しか展開できない無能書斎w
655(1): 2014/04/06(日) 17:49:29.88 ID:1FDFOLIQ(5/7)調 AAS
当事者の見解が正しいわな。
656: 2014/04/06(日) 17:54:02.95 ID:9Bk2eqcj(1/3)調 AAS
つまり我々の意見が正しいということだな。
657: 2014/04/06(日) 18:34:01.15 ID:bdH3p4M6(1)調 AAS
>>655
お前は当事者なのか?w
658: 2014/04/06(日) 19:00:17.97 ID:1FDFOLIQ(6/7)調 AAS
書斎とマル公が当事者だよ。
マル公が遁走して隠れ出てこない以上、何を言われても感受しないといけない。
659: 2014/04/06(日) 19:02:22.85 ID:9Bk2eqcj(2/3)調 AAS
つまり都筑スレでなにを言われようが書斎は感受wしなけりゃいけないよね。
ま、まともな人間なら
>当事者の見解が正しいわな。
なんて台詞は口が裂けても出てきやしないけれど。
660: 2014/04/06(日) 19:03:18.01 ID:AX4LBANr(1)調 AAS
そこは「甘受」なw
661: 2014/04/06(日) 19:16:33.82 ID:1FDFOLIQ(7/7)調 AAS
都筑スレでは書斎は不在の当事者だよ。
二代目を名乗る者まで出るほど影響力があるんだから。
不在の理由も明白。書斎は既に結論を出してそれで勝ちが決定している。
何度も勝ち名乗りを上げるほど野暮じゃない。
662: 2014/04/06(日) 19:23:31.33 ID:9Bk2eqcj(3/3)調 AAS
自分で勝手に結論出してそれで勝利宣言。
どこのスレでも一緒だなあ。
典型的な負け犬のパターンじゃないか。
うるさいうるさい!俺が正しい俺が正しい!
俺がそう結論づけた!俺の勝ちだ!
書斎ってほんと幼稚な人間なんだね。
その支持者も含めて。
663: 超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 2014/04/06(日) 19:48:38.29 ID:fvMeYoNM(1)調 AAS
いくや足掻いても無駄
負けは負け
664: 2014/04/06(日) 20:00:38.95 ID:HWXB3may(1)調 AAS
そのとおり、書斎の負けだねw
665: 2014/04/06(日) 21:07:40.18 ID:7UWotJd4(1)調 AAS
林さん、本っ当… にみっともないよ
666: 2014/04/06(日) 21:35:54.35 ID:E05HCqKc(2/2)調 AAS
勝った勝ったと泣き喚くだけwww
なるほど未読魔神のいつものパターンだったわけか
667: 2014/04/06(日) 22:26:50.99 ID:8q3HVMcz(1)調 AAS
これ一つとっても、でつまつオニイタンといった「書斎派」と称する幻想は
林という世にも希な頭の悪さと歪んだ性格を備えた
たった一人の人間の中にしか存在しないということが
丸わかりだねw
しかし10年間もほんとおんなじことの繰り返しだったな
なんてムダな人生だ
668: 2014/04/07(月) 06:56:58.31 ID:DdOVVEGB(1)調 AAS
書斎は生きていることが恥ずかしくないのかな
アンチと蔑む周りの連中からはほんと「惨めな人」にしか見えていないと思うぜ
669: 2014/04/07(月) 08:04:45.20 ID:0/g3OYwv(1)調 AAS
アンチこそ惨め極まりないよ。
670: 2014/04/07(月) 20:45:10.13 ID:HSTS4zGu(1)調 AAS
罵倒も借り物、つか自分に向けられたものばかりだし
すぐに投げ出し逃げ回り発狂して全キャラ投入するだけの未読魔神
671: [!ninja] 2014/04/07(月) 23:56:29.16 ID:Ama8G2r5(1)調 AAS
アンチって、何を楽しみに生きてるの?
672: 超電少年でつまつマン ◆VZ06MJxOCbt1 2014/04/07(月) 23:59:18.07 ID:R5nsMJ+F(1)調 AAS
書斎タンを罵倒すゆレスを作成すゆため書斎タンのゆくとこよに
毎日張り付いて時間を費やつことを楽しみに生きていまつ
673: 2014/04/08(火) 00:03:12.78 ID:EgIoXJdi(1)調 AAS
>書斎タンのゆくとこよに
>毎日張り付いて時間を費やつことを楽しみに生きていまつ
でつまつとオニイタンに見事に当てはまるなあw
674: ぶたくん◇BooBoo.Nic 2014/04/08(火) 00:19:39.01 ID:acRe+mQB(1)調 AA×

675: 2014/04/08(火) 01:20:27.00 ID:g5pkqh29(1)調 AAS
名前欄を記憶喪失にしたら、ブラウザから書斎のトリップが消えちゃった。
でつまつのレスが長文化してきた頃にも、そんなことがあったねぇ。
676: 2014/04/08(火) 06:35:55.34 ID:DIvCjH0V(1)調 AAS
でつまつくーん!
で、裁判いつ?
別のスレに逃げれば誤魔化せるとか幼稚園児みたいなことばかりしていては
ますますボケが進行しますよ
あとこれもちゃんと理解しましょうね
せめて小学生レベルには
外部リンク[html]:www.sawayaka-life.com
「話」と「話し」はあるルールに基づき、厳密に書き分けなければなりません。さて、それでは問題です。
■ 問題
下の文中の(ハナシ)部分を「話」と「話し」に正しく書き分けてください。
部長とお(ハナシ)をする機会がありました。お(ハナシ)するのはこれで3回目です。
(ハナシ)があると言われて行きましたが、部長から例の件は(ハナシ)にならないと 言われました。
部長がお(ハナシ)になるときの表情は険しいものでした。 課長の先ほどのお(ハナシ)のように
人事について力説され、課長が今お(ハナシ)の ように(以下省略)
677: 2014/04/09(水) 11:56:22.46 ID:lP+LLB1K(1)調 AAS
くさいまじん
678: 2014/04/09(水) 16:16:53.11 ID:9zKBrE8W(1)調 AAS
次の新訳何?
679(1): 2014/04/09(水) 21:56:42.96 ID:5Q6uGM/A(1)調 AAS
HM VS フェル VS バンコラン
680: 2014/04/10(木) 06:54:01.08 ID:Vy1Mu2sh(1)調 AAS
>>679 うそ、3冊も!?嬉しすぐる!!!創元ありがとー!!
681(1): 2014/04/11(金) 01:21:13.27 ID:ZmjTFtNN(1/2)調 AAS
「パンチとジュディ」読了
あんまり評価の高くない作品だけど面白かったわ
途中のドタバタスパイものが面白い
それでいて、その冒険にもちゃんと意味があり最後には伏線を回収して見事に事件解決へと至るのだから大したものだ
ただ、解説の二階堂氏の「カー初心者にお勧め」とはとてもじゃないが思えない
ミステリー的な要素だけ取り出したら、派手なトリックは無いし地味だからなあ
682(2): 2014/04/11(金) 19:26:43.57 ID:oFsbPBJU(1)調 AAS
>>681
「パンチとジュディ」を評価するとは、かなりのカーマニアとみた。
俺はどーしても合わずだめだったけど。(一応最後まではよんだ)
解説のも書いてあったけど「盲目の理髪師」とかこの系統は、
「怪作」という評価が一番しっくりくるな。
これがクリスティやクイーンだと、「怪作」というのはあまりない。
むしろ、ヴァン・ダインなんかにあるけど。
683: 2014/04/11(金) 19:46:27.22 ID:ZmjTFtNN(2/2)調 AAS
>>682「パンチとジュディ」はミステリーの要素だけを取り出したら、結構普通のミステリーになるから、自分は怪作って感じはしなかったなあ
「魔女が笑う夜」みたいな、お馬鹿なトリックも無いし
684: 書斎魔神 2014/04/11(金) 19:55:42.53 ID:VKcwKxBL(1)調 AAS
魔女藁、墓場貸、騎士盃がジョン三大バカミスかもしれん。
代表作・傑作と言われる作でも、結構、アクロバティックなトリックが
多いジョンだが、これらの作のバカ要素は秀逸(?)
685: 2014/04/11(金) 21:00:32.36 ID:568oIG4z(1)調 AAS
>>682
「怪作」という呼び方はいいね
「失敗作」や「駄作」とも違う、読んだ者のもやもや感をよく表わしているw
686: 2014/04/11(金) 21:35:13.79 ID:SX5vBXlV(1)調 AAS
創元はテニスコートの新訳を夏ごろに出す予定で、もしかしたら
題名をかえるかもしれないらしい。
687(1): 2014/04/11(金) 21:47:07.25 ID:7G9FOLu3(1)調 AAS
かもしれんとか(?)とか、どんだけ自信がない弱気論考なんだよw
アンチの突っ込みがそんなに怖いのかw
688: 2014/04/12(土) 06:53:05.17 ID:i3FsdTSl(1)調 AAS
名無しに向かって何を言っているんだか。
最近アンチの壊れ方がひどいな。
人を叩く行為はここまで人間性を劣化させるのかと慄然とさせられる。
689: 2014/04/12(土) 07:25:44.32 ID:005Uar9Y(1/2)調 AAS
すると ID:i3FsdTSl はいったい誰に向かって言っているんだろうw
690: 2014/04/12(土) 07:27:21.97 ID:005Uar9Y(2/2)調 AAS
>>687
あのナマモノは、どこかからパクらないとなにも言えないバカですからね。
691(1): 2014/04/12(土) 11:27:06.72 ID:mi/+6Uw2(1/2)調 AAS
ようやく、「剣の八」読み終えた。
思ったよりファース色も強くなく、読みにくいことはない。
ポルターガイストや、メイントリックは大したことないというか、
いつもの腰砕け感だ。
ただ、本作の驚きは犯人特定のロジック「夕食がたべられている」だ。
クイーンばりのロジックを駆使して、犯人特定をする作品がカーにあったとは!
そのロジックが冴えているかどうかは、読んでからのお楽しみ。
思わぬ拾い物だった。「剣の八」あなどれない。
692(1): 2014/04/12(土) 18:40:35.96 ID:eBnOVARC(1)調 AAS
>>691
「夕食が食べられている」→「好物のスープ以外」→「???」
”誰が僕の椅子に坐ったの? 誰が僕のオートミールを食べたの?”
一見くだらないともいえるこの手がかりが後々に利いてくるので読んでいてニヤニヤw
論理パズルとしてたいへん面白かった
693: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/12(土) 19:57:56.99 ID:UcyFp5VF(1)調 AAS
テニスコート新訳刊行とか、創元はやる気出し過ぎやろ(w
何であんな程度のものを今更という感あり。
694(1): 2014/04/12(土) 20:00:49.55 ID:nsiGz+vJ(1)調 AAS
貴婦人として死すを出してくれればいいのに。
新訳で読みたいよ。
695(1): 2014/04/12(土) 20:18:39.73 ID:1ylulB7o(1)調 AAS
新訳出されると都合の悪い書斎クンw
696(1): 2014/04/12(土) 23:03:09.26 ID:mi/+6Uw2(2/2)調 AAS
>>692
びっくりしたよね。カーの作風の幅の広さを改めてしった。
この触れ幅がカーの魅力。
697: 2014/04/13(日) 06:07:41.96 ID:9CYXrG0a(1/2)調 AAS
新訳はそうじてリーダビリティを優先して、重厚さを軽視する。
扉絵については文句も言うが、新訳には言わないということはありえない。
698(1): [sage 犯人] 2014/04/13(日) 08:36:46.47 ID:f2nFI9HT(1/2)調 AAS
>>696
探偵がいっぱいの推理合戦をもう少し見たかった気もするw
カーの作風の幅の広さといえば、昨日読んだ「雷鳴の中でも」
過去の事件と関連してもトリックはおいおいなんだけど、
主役のブライアン目線で進むドラマがかなり面白い
あれだけ念を押して注意喚起しているのに思い通りにならないヒロインが、
アホ可愛いんだかなんだかひっぱたきたくなるw
メ欄との意味合いもあるのか、女に振り回される男という構図がなかなかだった
699(1): 2014/04/13(日) 10:30:29.65 ID:r5KR22FM(1)調 AAS
>>698
「雷鳴の中でも」か。全然覚えてない。ひたすら雷が鳴っている記憶しか。。
今とりだしたら、奥付は2001年第二刷か。。読み返してみよう。
ヒロインのわがままという点では「ニューゲイトの花嫁」が突出してたな。
700: 2014/04/13(日) 11:14:27.49 ID:YfKjDF49(1/2)調 AAS
>>695
馬鹿書斎クンはクイーンスレでも「災厄の町」の新訳刊行にケチつけてたな。
しかも、文春のベスト100にランクインしたから新訳を出すだのいやそうじゃないだの、自分で主張が二転三転して
辻褄が合わなくなって大恥かいたのは記憶に新しいw
生きていて恥ずかしくないのか、疑問を呈さざるをえないな。馬鹿書斎クンの情けない生きざまには。
701(1): 2014/04/13(日) 20:08:12.55 ID:9CYXrG0a(2/2)調 AAS
作り話しだわな。
要引用。アンチがいつもいうことだ。
まずは櫂からはじめよ。
702(1): 2014/04/13(日) 20:22:54.70 ID:f2nFI9HT(2/2)調 AAS
>>699
好き勝手に動くヒロイン、多いよね
ひたすら受身で物語的に空気になる女性よりはいいのかな
「雷鳴〜」は過去の事件のシチュエーションがミステリーとしてかなりわくわく
ベルヒテスガーデンでナチスの憲兵が見守る中で事件が起こる・・・とか、
密室好きには堪らないね
703: 2014/04/13(日) 20:33:29.91 ID:YfKjDF49(2/2)調 AAS
>>701
×櫂
○隗
バーーーーーーーーーーカwwwww
704(1): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/14(月) 22:49:46.63 ID:DDXjGM4h(1)調 AAS
>>694
足跡トリックねたなら、テニスコートより叙述トリックも良な貴婦人を
再刊して欲しいものである。
これは創元ではなく早川に要望するしかないんかな。
705(1): 2014/04/14(月) 23:49:50.00 ID:fn0MMqTa(1)調 AAS
>>702
読み始めた。いかにも、というヒロインだね。いきなりBEA機がでてきて
時代を感じた。カーのナチスねたってこの作品ぐらいかな。
706(2): 2014/04/15(火) 00:10:57.82 ID:HoAfCeAI(1)調 AAS
「剣の八」についてもう少し。1930年代に刊行されているところをみると、
クイーンに対して向こうをはってたかなと思う。
しかし、やっぱりカーの真骨頂はlogicよりmagic,magicよりtrickかなぁ。
707: 2014/04/15(火) 03:12:34.86 ID:qFBNAr4M(1)調 AAS
>>704
↑再度言うておく、「甘ったれるな!」と。
708: 2014/04/15(火) 05:22:15.22 ID:BFAmjE8n(1)調 AAS
↑ただの荒らし以外の何者でもないね。
709: 2014/04/15(火) 05:48:53.24 ID:0/J5/B/U(1)調 AAS
論考はもちろん、アンチのイチャモンに対する反論も書斎はずば抜けてるよね
「甘ったれるな」っていうワードのチョイスも光ってるよね
710: 2014/04/15(火) 05:57:41.43 ID:EfhrDxKn(1)調 AAS
さんざん「早川はカーを売る気はない」と言ってたのに何を今さら
肥溜め書斎は真剣に3日前のことを覚えていられなくなってるな
711: 2014/04/15(火) 21:32:21.11 ID:VCfrfq5j(1)調 AAS
>>705
ナチスと言えばオカルト
プレーグ・コートの如く材料に使える要素は確かに山ほどあるね
>>706
仰るとおり
カーにしては上品すぎるというか、はっちゃけ具合が物足りなく感じたw
712: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/15(火) 23:11:04.97 ID:n6nV03bt(1)調 AAS
>>706が一生懸命書いたのはわかるんだが・・・
(ジョン作品初学者か?)
何を今更という感あり(w
雷鳴は解決部分を袋綴じで出版された作ではあるが、
果たしてそれ程のものかと。
713(2): 2014/04/16(水) 19:57:06.90 ID:IL0mNdn5(1)調 AAS
年初に購入してから温めておいた「三つの棺」をようやく読了
墓場からの復活といったホラー要素はあるも、基本は奇術の存在を強く印象づけて物語は進む
第一、第二の殺人と、絶対不可能な殺人の状況が連続して登場するのはかなり贅沢
第一の殺人のトリックに関しては読み進めていくうちに見当はついたのだけど、
第二の殺人のせいで見事に予想がひっくり返された(そして終盤、更にひっくり返されるw)
そして始まる、あまりにも有名な、「密閉されている部屋」についての講義
初めに自分たちの状態をメタにぶっちゃけられたので、二重に驚愕させられた
トリック、偶然、意外な犯人、メタ、密室講義と、贅沢すぎる内容でとにかく大満足
カー特有の遊びは少ないにしろ、ガチで推理小説というものに向き合ったこの一品に、脱帽の一言
温めておいて正解だったw
714: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/16(水) 20:47:49.09 ID:Gd1Skfeh(1)調 AAS
今更、今頃とはいえ、>>713はある意味でミステリファンとしては幸せ者かも。
密室の講義の章、ミラーねたな第二のマジカルな密室トリックは、
ジョンらしいお遊びとも理解できる。
715: 2014/04/16(水) 20:57:44.98 ID:UT/BoJaq(1)調 AAS
ネタバレでいやがらせ
クズの鑑だな
716: 2014/04/16(水) 21:24:00.22 ID:lFrw7CIk(1)調 AAS
え?もうネタバレは解禁されたでしょ?
遅れてるなぁ(w
717: 2014/04/16(水) 21:38:11.14 ID:gnjA9bkg(1)調 AAS
ネタバレはメール欄だけ
718: 2014/04/17(木) 06:16:36.64 ID:ab12FYAK(1)調 AAS
どうせメール欄も見える仕様で見ている人が大半でしょ。
もう解禁でいいんだよ。ルール改正が進まないならなし崩しでいくしかないね。
実害は変わらないのだから。
719: 2014/04/17(木) 06:22:55.57 ID:7/b0Fqhv(1)調 AAS
いつもながらこいつのむちゃくちゃな理屈にはあきれるな。
ってか「害」を流しているという認識はあるのなw
「俺様は害悪を意識的に流すけど、それはルールが悪いからだ」ってくるくるぱーなこと
平気で言うのはあまりおすすめできないはなしであるな。
720(1): 2014/04/17(木) 06:52:39.05 ID:eazIZDTC(1)調 AAS
ID:ab12FYAK
43 名無しのオプ 2014/04/17(木) 06:02:34.76 ID:ab12FYAK
遂に書斎がミス板本丸に来てくれたね。
住人総出で歓迎の用意をしておけ。厳命とする。
721: 2014/04/17(木) 09:26:29.25 ID:0D+y2Qkq(1)調 AAS
>>720
汚物が来るから消毒の準備をしておけ、って事だなw
722(1): 2014/04/17(木) 15:31:33.57 ID:CndHZanX(1)調 AAS
小学生のころに金田一少年見てたんだけど、そこは子供のことでほとんどうろ覚えだったんだ
で、最近改めて少しずつ見てるんだけど、鬼火島殺人事件に鬼火とともに首吊り死体が瞬間消失するトリックと
足跡が途中で消えてるのに密室状態の礼拝堂で殺人が行われたり、トリックの怪奇的雰囲気がカーじみてたよ
黄金期の本格を読むようになったのは最近で、当時はカーも知らなかったからこういうとこに影響与えてるんだなぁ、と興味深く思った
作者がカーを意識してるか知らないけどw
723(3): 2014/04/17(木) 21:18:39.85 ID:w+11JjcK(1)調 AAS
カーの作品の いくつかには他の作家であれば 絶対に犯人にしない
人物を犯人にしている ものが ある。
いかにも怪しい人物 まず疑われる人物
しかしアリバイなどにより犯行が不可能に思われる人物が
やはり犯人だとわかる。
クリスティーなら絶対 やらないだろう。
それから作中に あまりにも登場場面が少ない人物が犯人というのも
何作か ある。これもカーらしい。
犯人の設定に ついてのカーの独特な こだわりかただろう。
まあ好き嫌いは あるとは思う。
724(1): 2014/04/17(木) 21:39:59.80 ID:eM3oAltY(1)調 AAS
>>723
クリスティの場合は、疑わしいという人物がいきなり列車にのって
逃げちゃうんだよな(笑)で、やっぱりその人は犯人ではない。
>それから作中に あまりにも登場場面が少ない人物が犯人というのも
>何作か ある。これもカーらしい。
これ、よくわかる。成功作が「喉きり隊長」、失敗作が「五つの箱の死」
725: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/17(木) 21:44:31.07 ID:bM31grev(1)調 AAS
金田一少年にしてもコナンにしても、人気探偵漫画の世界に
一番近いのはジョン作品かと思う。
いっそ、原作をアニメ化して欲しいものである。
トンデモなトリック、キャラ立ちしたユーモラスな探偵(ギディオンや
ヘンリーは絵になるちゅーより、正に漫画&アニメに成り得る)等、
巧く脚色すれば素材としてグッドである。
726: 2014/04/17(木) 21:53:58.68 ID:HuydVjxP(1)調 AAS
見よ!!!!!!
これぞ論考これぞ批評
まさしくミス板の至宝
727: 2014/04/17(木) 21:54:55.05 ID:TUEkQJHo(1)調 AAS
>作中に あまりにも登場場面が少ない人物が犯人
クイーンにはあるな
728: 2014/04/17(木) 22:02:58.97 ID:NvWLBDFC(1)調 AAS
>>722
カーにはそういった意味での遊び心がある
現実的なお堅い話なんざこっちから願い下げだ、というようなw
>>723-724
ひと昔前の新本格から入った自分としては、カーの某作を呼んで、
こいつが犯人かよwとか驚いた記憶があるわ
729: 2014/04/18(金) 00:36:00.30 ID:ajn3aFXF(1)調 AAS
>>723
いかにも怪しい人物で犯行が不可能って、
クリスティのあれを思い出すけど
730: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/18(金) 21:17:51.14 ID:JEcnpMCF(1)調 AAS
どんなに犯行不可能と思われる人物でも、これは無いだろうと思われる
不可能犯罪でも、時には力技(?)とでもいえる形で書ききってしまうのが
ジョン。
1度はコロンボのような長編倒叙ミステリも書いて欲しかったが。
731: 2014/04/18(金) 23:01:23.81 ID:L8bsLxJX(1)調 AAS
僕もそう思います。
732: 2014/04/19(土) 12:56:15.66 ID:qFd95Yy7(1)調 AAS
誰も性犯罪者の書斎には同意しません
733: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) [!ninja] 2014/04/20(日) 07:01:52.92 ID:SkyqOYPk(1)調 AAS
どの様な犯罪を犯したのかな?
734: 2014/04/20(日) 07:39:53.37 ID:R3lof2Ol(1)調 AAS
虚偽が出回っているだけだよ。
735: 2014/04/20(日) 07:52:14.77 ID:vUR4RRbi(1)調 AAS
新スレ立てました
エラリー・クイーン〜PART15
2chスレ:mystery
736: 713 2014/04/20(日) 09:33:55.07 ID:CQZ1VBnZ(1/2)調 AAS
「三つの棺」に関しての話をもう少し
冒頭の、秘書と三人の目撃者はまぎれもない真実を話した、
という注釈だけれど、フレイ殺害に関してはけっこうアンフェアすれすれだよね
(逆にトリックに対するヒントにもなると思うけど)
ガチガチな人によってはこの点はかなりおきに召さないかも
737(1): 2014/04/20(日) 11:12:49.03 ID:6UV7HH9S(1)調 AAS
フエア、アンフェア以前に、のっけから作者が語り(騙り)かけるのはなあ...
注釈なしに、「まぎれもない真実」だと読者が思うように小説を運ぶのが、
作家としては本当じゃないか。
738: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/20(日) 20:27:58.01 ID:g4PoWfKK(1/2)調 AAS
「三つの棺」は、クライマックスのカリオストロ街の事件の真相
(フレイのグリモー射撃)そのものからして、
相当漫画ちっくで偶然性に頼った展開。
あまり細部にどうこう言っても仕方ない、いかにもなジョンらしい作品
かと思う。
739: 2014/04/20(日) 20:41:57.63 ID:XBRWUTqa(1)調 AAS
いつもご苦労様です。今日はこの路線ですか。
騒いでかまってほしいですか?
740: 2014/04/20(日) 21:19:20.21 ID:CQZ1VBnZ(2/2)調 AAS
>>737
仰るとおりだとは思うけど、1935年時点であれを描いた功績で十分凄いよ
文章やシチュエーションがすべて作者の仕掛けに対して収束していくのが小気味良い
ひねりにひねりまくった叙述なんかよりよっぽど好感が持てるなあ
741(1): 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/20(日) 22:50:12.51 ID:g4PoWfKK(2/2)調 AAS
>注釈なしに、「まぎれもない真実」だと読者が思うように小説を運ぶのが、
>作家としては本当じゃないか。
それなりのリアリティが魅力な社会派や心理サスペンスならともかく、
これは実質メルヘンな本格ミステリの鑑賞には不適な考えでしょ。
特にジョンのような基本トンデモ作風の場合は。
742: 2014/04/20(日) 23:27:29.25 ID:db1ZJRjE(1)調 AAS
ようやく「雷鳴の中でも」を読み終えた。
確かにこのヒロインの我儘さは「ニューゲイトの花嫁」に匹敵する。
人のいううことを全く聞かないな(笑)
さて、肝心のトリックだが、長編を支えるにはいつもどおり物足りない(悪くはないけど)
17年前の第一の事件も、ナチのベルヒテスガーデンである必要は全くないんじゃないか。
犯人も意外といえば意外だが、過去の作品で、何度も試みた犯人隠しのパターン。
えーとここまでなら、いってもいいだろう。
要するに「最初にでてきて、中盤から全く姿を見せず読者に忘れかけさせる」という
カー黄金のパターンだ。ただ、本作品では登場人物が少ないので劇的な効果はない。
昔のパターンを組みあわせて、なんとか構成していいる感じ。やや衰えを感じたな。
743(1): 2014/04/21(月) 13:24:08.97 ID:+7dJdXfk(1)調 AAS
>>741
夜歩くは横溝のと間違えて買ったが面白かったな
ただ読むのに少し時間がかかった
744: 2014/04/21(月) 14:59:25.22 ID:u2MYUGtp(1)調 AAS
緑のシェードの卓上灯
マントルピース
この2つ出てきすぎィ!
マホガニー製
その次に出てきすぎィ!
745(1): 2014/04/21(月) 20:27:58.75 ID:7WkEjXCg(1)調 AAS
「雷鳴の中でも」についてもう少し。
晩年の作品ということを考えると、よく善戦しているともいえる。
色々読者サービスは行っているが、中心はあくまで「どうやって被害者は墜落したのか」
という不可能状況からぶれてないから、読めるんだよな
変に筋を曲げず、浮気もせず、晩年まで不可能状況にこだわる、
この潔さが、カーのカーたる所以だと思う。
746: 2014/04/21(月) 21:18:51.72 ID:CbV39H4h(1)調 AAS
>>745
作品としては決して破綻はしていないんだよね
テーマがきちっとしていて最後まで牽引する力がある
ただそこに行くまで(事件が起こるまで)がけっこう冗長だし、
ヒロインの暴走っぷりに嫌気がさして途中で読むのを止める人がいるかもw
個人的には、ナチス+ベルヒテスガーデンの舞台装置をもっと有効利用して欲しかった
747: 書斎魔神 ◆BVdqSIZJw0RM 2014/04/22(火) 00:19:29.77 ID:miijCL3C(1)調 AAS
>>743
超初学者降臨に思わずワロタ、
確かに、「夜歩く」に限らず、アンリシリーズの文体は装飾過剰なため、
話は面白いのに読み難い面がある。
これが読了まで意外に時間がかかる因かと思う。
物語の装飾に過ぎないとはいえ、雷鳴のナチスねたはやはり重過ぎる。
エンタメとはいえ、欧米の作家にとっては取扱い注意な素材であろう。
他サイトにアップ済みな「疑惑の影」論考を「ここ」(糞BBS(w )でも
紹介しておこう。
ジョン・ディクスン・カーの「疑惑の影」を読む。
まあ、弁護士バトラー正に体育会系が入った古美門ですな(w
(ゆえに、新訳ないしは復刊すれば、この線でセールス出来得る可能性有り)、
錯綜するフーダニットとか不可能犯罪の興味は薄いので、
大乱歩が低評価したのは納得。
だが、軽く楽しめるエンタメという観点からの評価なら「いける」ものもあるん
やないやろうか。
748: 2014/04/22(火) 00:23:54.24 ID:xS+WPUZV(1)調 AAS
書斎さん、これはジョークですか? ミス板で校正しないといけない奴ですか?
749: 2014/04/22(火) 00:32:27.89 ID:/vBDN7RW(1)調 AAS
横溝のと間違えてカーの夜歩くを買うなんてことあり得るの?
750: 2014/04/22(火) 02:14:22.11 ID:2dGt57E5(1)調 AAS
本には作品名と作者名が記載されてると知らない人が思い付いたネタなら有り得る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s