[過去ログ] さあこれからだ! 横溝正史スレ (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2013/01/01(火) 13:32:27.06 ID:1l5oOsbw(1)調 AAS
横溝ブームは「角川文庫から」なら反対する人は、おそらく誰もいない。

「角川映画から」と言い張って山のように間違いを裏付けるデータを出されて
発狂した馬鹿がいだけど「カドカワから」では、どっちか分からんな。

まあ、馬鹿の負け惜しみかなwww
47: 2013/01/01(火) 13:35:37.09 ID:LKTy0XSj(1)調 AAS
>>40

>せめてゴールデンで新作ドラマが作られたらなぁ…。

ゴールデンは無理だろうが、テレビ東京の深夜枠で「吸血蛾」やってほしいなあ。
48
(1): 2013/01/01(火) 14:37:15.11 ID:bCDsMIK6(1)調 AAS
>>40
稲垣耕助の犬神家の悲劇いや笑劇を忘れたのかお前は
49: 2013/01/01(火) 15:18:28.95 ID:Pv+3UD8H(1)調 AAS
>>48
「女王蜂」はわりと良かった。
小日向さんのY先生役も好き。
主役は・・・まあ・・・言ってもしゃあない。
50: 2013/01/01(火) 17:40:42.42 ID:aOX53F+Q(1)調 AAS
新年早々死災蟲が湧いていようですね。

今夜は「相棒」見て「落葉・回転窓」読んで寝よう。
51: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/01(火) 19:40:44.79 ID:bBAyuc0z(1)調 AAS
>一時期の勢いは確かになかったけど
といった風な、微妙に逃げに入ったレスが見受けられるが(w
>「日本中が依然としてブームに包まれていた昭和56年12月28日」
「この表現に問題あり」という点からスタートした議論ゆえ、
前記したとおり、結局、「ブーム」というワードの定義付けがポイントであろう。
前から言うているとおり、現在にまで至る多数のロングセラーがある横溝作品をこのワードで評するのは不適切。
52: 2013/01/01(火) 19:44:49.25 ID:nccQdOpJ(1)調 AAS
25 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2012/12/31(月) 15:13:31.34 ID:Y1ZGqLtF
いわゆる「ブーム」なるものは一段落していた。

51 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2013/01/01(火) 19:40:44.79 ID:bBAyuc0z
前から言うているとおり、現在にまで至る多数のロングセラーがある横溝作品をこのワードで評するのは不適切。

自分で不適切だと断言した言葉を平気で使うバカだと自分で認める書斎であったw
53
(1): 2013/01/02(水) 03:40:22.32 ID:nC2GqwXw(1)調 AAS
角川映画で始まって亡くなった当時は一段落していたのは「映像化」ブーム。
「最後」「最後」と言いながら、映画が作り続けられたのは、
依然として本は売れ続けていたので、まだイケると制作者側が踏んだからだろう。
54: 2013/01/02(水) 09:23:03.37 ID:s92RnbqU(1/2)調 AAS
>>53
だからこそ横溝ブームは「一時の勢いはなかった」といわれているんだよね。
バカは下火と一段落が区別できないらしいけれど。

それにしてもバカの支持者とやらはバカをやたら賞賛する割にバカの「論考」を全く理解していないんだな。
バカもバカで自分を賞賛していさえすれば自分の論考に反することを言っても何の反論もしないけれど。

> 41 名前:名無しのオプ 投稿日:2013/01/01(火) 10:48:55.58 ID:69OS3/x4
> 横溝ブームはカドカワからという事実さえ認めないんだから。

> 51 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2013/01/01(火) 19:40:44.79 ID:bBAyuc0z
> 前から言うているとおり、現在にまで至る多数のロングセラーがある横溝作品をこのワードで評するのは不適切。
55: 2013/01/02(水) 14:12:21.43 ID:Vxree3s5(1)調 AAS
正月早々、馬鹿に構うなよw
56: 2013/01/02(水) 15:09:17.91 ID:9KkmEm3z(1/3)調 AAS
アンチはカドカワ≠ブームと一致結束してるが、シンパはいろんな考えの人がいるから意見は割るわな。
シンパが正常である証拠でもある。
57: 2013/01/02(水) 15:59:59.32 ID:cUURFcYS(1)調 AAS
定見がないからその場その場で適当に言い繕ってきてるだけじゃねえか
結果意見を「割る」ように見えてるw
58: 2013/01/02(水) 16:03:20.93 ID:s92RnbqU(2/2)調 AAS
意見が割ってwいるのになぜか書斎に疑問も挟まなければ質問すらせず
ただただ賞賛するだけだからバカにされているのにw
59: 2013/01/02(水) 19:03:37.89 ID:ohFrL+8T(1)調 AAS
お役者文七捕物暦の映画を見てみたい
出演者すごすぎ
60: 2013/01/02(水) 19:50:52.81 ID:9KkmEm3z(2/3)調 AAS
意見が違っても書斎の論考のずば抜けた素晴らしさでは意見が一致するんですよ。
シンパなのでね。
61: 2013/01/02(水) 19:56:00.81 ID:Q2KuIx2C(1)調 AAS
書斎支持者って要するに
書斎を褒めているふりして実は徹底的にバカにしているんだね。
62: 2013/01/02(水) 20:26:15.78 ID:9KkmEm3z(3/3)調 AAS
そうやってデマを事実化するんだね。
63: 2013/01/02(水) 21:05:40.67 ID:roDL8lYh(1)調 AAS
>>1
あいかわらずバカがほざいたり自演したりしているな。構ってほしいもんだからまたも「ブーム」ロンコーしてやがるw
64: 2013/01/02(水) 21:29:34.99 ID:rJCkPXSm(1)調 AAS
わかってんなら構いなさんな。
>>4-5
65
(1): 2013/01/03(木) 11:53:48.41 ID:MKge/GmL(1/4)調 AAS
金田一人気を回復させるには、今一番人気のアイドル「嵐」のメンバーが主演でドラマか映画を作るしかないな。
二宮・大野あたりだったら背も高くないし、原作の雰囲気に合いそう。
66
(1): 2013/01/03(木) 14:06:42.59 ID:+9Nah2Pg(1/2)調 AAS
若い人は知らないじゃろうが、むか〜し稲垣吾郎というアイドルがおってな、
その人気を当て込んで主演ドラマを作ったんじゃが…
67: 2013/01/03(木) 15:04:01.91 ID:Alb6Cujr(1)調 AAS
人気アイドル使えば視聴率が取れるだろうしファンが原作だって読んでくれる

そんな短絡的思考で失敗した例はいくらでもある。
68: 2013/01/03(木) 15:22:10.88 ID:MKge/GmL(2/4)調 AAS
例えば?
69: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/03(木) 15:44:55.88 ID:Z1p+eu+l(1)調 AAS
>「横溝正史全小説案内」
前記したとおり、資料としては悪くない。
いわゆるブームと称された時期の認識に問題がある点の他には、
後のブームの下地作りに大きな貢献があったと思われる
漫画「八つ墓村」のヒットに関して全く記述が無いのも問題あり。
確かに、漫画は御大自身の手になるものではないが、
さすれば、映画や記念館(これらに関しては詳細な記述あり)も同様である。
漫画に対する偏見にもとづく結果であろうか?
コラムで簡単にでも触れるべきであった。
70: 2013/01/03(木) 16:29:41.93 ID:gCzE3/q7(1)調 AAS
豊川悦司とか
71
(1): 2013/01/03(木) 16:58:16.62 ID:MKge/GmL(3/4)調 AAS
「八つ墓村」の頃の豊川悦司は、アイドルじゃないような…。
深夜ドラマの「ナイトヘッド」で武田真司と共演していたりしてたけどね。
ところで、今から35年以上前の市川監督映画が作られていた当時の石坂浩二って、アイドルみたいな存在だったのでしょうか?
72
(1): 2013/01/03(木) 17:08:04.64 ID:+9Nah2Pg(2/2)調 AAS
角川春樹に言わせると「主演した大河ドラマ(元禄太平記)の視聴率が
悪かったから、安く使えるだろうと」という事でしたけれど、実のところ
大河二度目の主演作品を撮り終えた頃で、堂々たる日本を代表する
俳優の一人、旬の役者という感じだったでしょうね。
もちろん若者や女性の人気もちゃんとあった頃でしょうけれど。

市川崑作品の常連になるのは意外やこの『犬神家』がきっかけで、
石坂浩二の出演する『細雪』『おはん』などは、横溝作品での出会いが
なければ実現していなかったかもというのは不思議な感じがします。
73: 2013/01/03(木) 17:13:55.12 ID:aMd59q7e(1)調 AAS
やはりカドカワ商法がブームと捉えて間違いないようだね。
結局話しはそこに行き着く。
74: 2013/01/03(木) 17:16:55.45 ID:Roietvsp(1)調 AAS
深夜帯のドラマでお願いします
もー派手な宣伝とか演出とかいらんから
内輪で楽しむようなんでいいから
予算とかそんな使わんでいいから

>>72
石坂さんはある意味金田一に匹敵する謎の人
自分も横溝作品であの人を知れて良かったと思うw
75: 2013/01/03(木) 17:31:17.34 ID:32rnSPvl(1)調 AAS
当時の石坂浩二はアイドルじゃなくてスターの部類に属していたんじゃないか?
76: 2013/01/03(木) 17:51:41.10 ID:Vme+eT7m(1)調 AAS
>>66
同時期、何故かNHK陰陽師でも主役の座を掴んでおりましたなぁ

まあ、寺尾聰のウサギ鍋に全部持って行かれてましたが
77
(1): 2013/01/03(木) 17:52:46.91 ID:K3248jou(1/3)調 AAS
今なら向井理のような感じ
今で言うトレンディドラマの主演、前妻の浅丘ルリ子と共演してた
人気が出たので「平四郎危機一髪」なんていうアクションものまで作られたけど
アクションにはあまり運動神経がよくないのか、2シーズン目からは宝田明に変わられた
新劇出身だから、演技はしっかりしてるけどね
78: 2013/01/03(木) 17:54:37.24 ID:K3248jou(2/3)調 AAS
>>77はもちろん、石坂浩二のことね
一番好きなのはウルトラQのナレーション
79: 2013/01/03(木) 17:55:19.58 ID:MKge/GmL(4/4)調 AAS
水前寺チータとのドラマが高視聴率だったんでしょ?
アイドル俳優みたいな感じ?
今でいう、織田裕二みたいな感じか。
80
(1): 2013/01/03(木) 22:49:29.26 ID:K3248jou(3/3)調 AAS
>水前寺チータとのドラマ
「ありがとう」だね、なつかしい
81: 2013/01/04(金) 01:27:14.12 ID:hjB8DD0B(1)調 AAS
死墓島の殺人とかいう本見たら
横溝正史の正統な後継者が描く傑作長編推理
とか書いてたんだけどどんな売り文句だ
ふてぶてしい
82: 2013/01/04(金) 08:22:32.30 ID:qyaOEyHC(1)調 AAS
内田康夫のお面がどうしたこうしたって映画の
金田一耕介から10年
浅見光彦登場

これも大概だった
83: 2013/01/04(金) 11:29:11.93 ID:A/TBS3+9(1)調 AAS
>>80
> >水前寺チータとのドラマ
> 「ありがとう」だね、なつかしい

当時、二枚目の代名詞だった石坂浩二がなぜ水前寺清子を追い回しているのか疑問だった。
84
(1): 2013/01/04(金) 23:58:03.03 ID:8nxbAFOC(1)調 AAS
たしかに不思議ではあったけどw
当時は二枚目だった森進一が大原麗子と離婚したあとの再婚相手が森昌子なんだから
事実もドラマに負けてない
85: 2013/01/05(土) 02:54:34.76 ID:kDqyB0Yt(1)調 AAS
石坂浩二は大河ドラマの主役が出世作(今の大河とは格が違う)。
バリバリのトレンディ俳優で金田一耕助やったのは古谷一行ね。
86: 2013/01/05(土) 04:31:25.54 ID:j/5c1qC/(1)調 AAS
>>71
水前寺清子なんかと「ありがとう」シリーズみたいなほのぼのホームドラマに出てた
頃だな、アイドルとは違うだろうけどお茶の間の人気は相当あったんじゃないか?
87: 2013/01/05(土) 09:32:15.18 ID:69QOsVQ6(1/3)調 AAS
戦後の日本はマッチョ志向な男性より、中性的で優しい感じの男性が好まれるんだよな。
金田一の人気もそれに上手くはまったと思う。
古谷さんと石坂さんの2人で、金田一対談企画をやってほしいな。
88: 2013/01/05(土) 10:05:45.69 ID:y0t+WLVe(1)調 AAS
>>84

ヤワラちゃんの亭主の谷選手はなかなか男前だと思う。
89: 2013/01/05(土) 10:35:52.15 ID:wqkUpFgd(1)調 AAS
柳沢吉保の評判が悪い→彼が中心の元禄太平記の評判も悪い→石坂浩二の
スケジュールが空く→金田一役の誘いが来る。
 見方によっては、バタフライ効果で、柳沢吉保こそ、横溝ブームの生みの親
と言えよう。
90: 2013/01/05(土) 12:38:11.13 ID:tVO4aaf9(1)調 AAS
石坂浩二以外の金田一候補もいたとは思うんだが。
91
(1): 2013/01/05(土) 13:49:41.00 ID:CBv1WyNh(1)調 AAS
金田一を演じた役者ってあんまり共通点が無いな。有名な人が多いけど
92
(2): 2013/01/05(土) 14:27:23.57 ID:69QOsVQ6(2/3)調 AAS
金田一は小柄な優男でないといかんよね。
個人的には小室哲哉がイメージに近いかな。
それでも石坂浩二が一番好きだけどね。
93
(1): 2013/01/05(土) 17:10:25.64 ID:PK4JRt+s(1)調 AAS
>>92
EDで「Get Wild」が流れるところまで想像して吹いたw
いや格好良いけれどもw
94: 2013/01/05(土) 18:17:22.06 ID:l+nrungr(1/3)調 AAS
>>91
八つ墓の寅さんにはたまげましたわ
95: 2013/01/05(土) 18:18:24.31 ID:l+nrungr(2/3)調 AAS
でも一番たまげたのは亡霊・田中邦衛でした
96: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/05(土) 20:35:31.68 ID:LhVKg7oN(1)調 AAS
原作の金田一は優男ではなく貧相な小男なんだよね。
この点では、石坂金田一も古谷金田一もビジュアル修整度は大。
原作徹底準拠は無理か。
97: 2013/01/05(土) 20:44:52.75 ID:M+5Q50Mh(1)調 AAS
西田敏行とか高倉健も金田一を演ったしなw
98: 2013/01/05(土) 21:13:08.60 ID:Gsyg/lU7(1)調 AAS
小柄てえと、風間俊介なんかいいかも。
99: 2013/01/05(土) 21:22:43.05 ID:69QOsVQ6(3/3)調 AAS
映像作品なんだし、主役には華がないとね。
貧相な小男なら、チビノリダー伊藤なんかが相応しいかな?
100: 2013/01/05(土) 22:44:28.49 ID:l+nrungr(3/3)調 AAS
小林薫辺りはどうなんだと
101: 2013/01/05(土) 22:49:15.37 ID:dkz5UpJr(1)調 AAS
>>93
>EDで「Get Wild」が流れるところまで想像して吹いたw

それじゃシテイーハンターだw
神谷声で「耕ちゃんモッコリ〜」とか言ってる声が聞こえてきたじゃないかw
102
(1): 2013/01/06(日) 01:03:34.59 ID:bUErpnzy(1)調 AAS
>>92
小柄だが、優男ではない
顔立ちは西田敏行レベル。横溝先生も西田を推していた
石坂は美男だから金田一にはふさわしくないと
美男俳優は主役をやるべきだと
(誤解している人がよくいるが、金田一は主役ではない)
103
(1): 2013/01/06(日) 02:37:22.20 ID:MJ7QcIkD(1)調 AAS
今だったら、濱田岳みたいなのが適役かなw
104
(1): 2013/01/06(日) 04:42:07.32 ID:tQNKMIOg(1)調 AAS
昔イメージに合うと言われてたのは宇野重吉だった。
105: 2013/01/06(日) 06:36:47.23 ID:2wCccSMl(1)調 AAS
>>104

そうらしいな。だから一度は寺尾聡に金田一をやらせてみてはどうかと。
106: 2013/01/06(日) 07:19:41.29 ID:WVEyoT11(1)調 AAS
・・・しかし金田一の映像化って、4年前の新春にやった
稲垣吾郎の悪魔の手毬唄を最後に止まってるのか・・・
この頃は携帯ゲームで八つ墓村や犬神家も出てたんだが
ブームの火は付かなかったようだね(´;ω;`)
107: 2013/01/06(日) 08:36:05.51 ID:9bECRV/u(1)調 AAS
自称孫のはじめちゃんなら今度やるけどね
108
(1): 2013/01/06(日) 08:37:01.95 ID:KTHdSBRW(1)調 AAS
>>102
>横溝先生も西田を推していた

横溝先生は人が良いからだれでも誉めるんだよ。
犬神家で石坂浩二が金田一演じた時も
「ハンサム過ぎることを除けば、今までの金田一に比べて一番イメージに近い」と
言ってたし、八つ墓村で渥美清が金田一演じた時も、
「私のイメージの金田一に最も近い」と誉めてたしな。
109
(1): 2013/01/06(日) 10:14:29.48 ID:ZsWGi09/(1)調 AAS
よく言われているけれど、本心から誉めていたのは中尾彬と石坂浩二でしょうね。
御夫人も言っておられたけど、これは二人のパーソナリティというよりも、やっと
原作の金田一のテイストが形にしてもらえた嬉しさの現れでもあるのでしょうけど。

中尾彬のあくまで旅人としてフラッとやってきてまた消えていくところ、地に足の
付いていない犯人の動機を、「近代人のエゴイズム」として糾弾するところ、原作の
舞台だった戦前の日本における「近代知」の象徴である金田一の立ち位置を
意外にうまくキャラクターにしていたと思えて、個人的にはとても好きです。
今の若者に中尾彬が「さわやか過ぎる」と言われていたというのを信じさせるのは
難しいかもしれませんが(笑)、今でも志乃夫人と一緒に自宅のアトリエにいる時の
中尾氏の素の顔なんかは、あの金田一みたいにシャイで可愛いのですけどね。

石坂浩二は金田一のおかげで、「ありがとう」路線よりもさらに三枚目要素が
「発掘」されたのじゃないかと思えてなりません。
110: 2013/01/06(日) 14:40:29.46 ID:aeJUiu08(1)調 AAS
>>103
いいね
111: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/06(日) 20:57:54.87 ID:9UrEqZH9(1)調 AAS
そう言えば、古谷金田一に関する横溝御大の評を見たことがない。
気に入らなかったのだろうか?
それなりに良いと思うし、一般的人気はあったのだが。
112: 2013/01/06(日) 23:27:38.88 ID:ms9N36yD(1)調 AAS
>>109
いっそのこと両方でもう一度やってほしいね
石坂浩二はリメイクで再演したけど、年月がたって、中尾彬もどんな風に演じるかも見てみたい
113
(2): 2013/01/07(月) 16:43:02.52 ID:jvHJRD4u(1)調 AAS
古谷一行は一番自分のイメージに近い金田一だってどこかに書いてるの見たぞ
114: 2013/01/07(月) 17:28:31.95 ID:uPSQhmrK(1)調 AAS
リップサービスも入ってるだろうから、あんまり言葉通りに受け取れないけどな。
115
(1): 2013/01/07(月) 19:26:39.28 ID:TPTf09rH(1)調 AAS
>>108
横溝先生って外の顔と内の顔の差が相当だったってな。
家族の支えがなければあれだけの傑作を生み出せなかっただろーぜ。
116: 2013/01/07(月) 21:11:42.56 ID:FeoWxlu6(1/2)調 AAS
嫁さんを殴って執筆意欲をかきたてていた井上ひさしに比べりゃ、マシだろう。
117: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/07(月) 22:03:22.95 ID:PIK4otRn(1)調 AAS
>>113
どこ?
是非、読んでみたい。
テレビ出演時にも石坂金田一に関するコメントは見たことはあるが、
古谷金田一に関する発言は見たことなし。
>>115
結構な癇癪持ちだったとの話もある。
天才肌の人には多い気性なのかも。
118: 2013/01/07(月) 22:09:57.03 ID:keH1z4uY(1)調 AAS
昨年はカバー復刻などもやったが今年はどうなるんだろうな・・・
角川があともう少しだけ、宣伝に力を入れてほしい
それが駄目なら、どうですか春樹さん
再度やる気を出してみませんか
119: 2013/01/07(月) 23:17:18.84 ID:FeoWxlu6(2/2)調 AAS
新たにやれる事なんて、他にある?
杉本先生に新たなカバーを描いてもらうか、映像化ぐらいしか策はなさそうだけど。
120: 2013/01/08(火) 00:33:10.79 ID:wi4KnSBc(1)調 AAS
映像化はしなくていいから
佐伯俊男にカバーを描いてもらってください
121
(1): 2013/01/08(火) 06:30:28.54 ID:os1HtUv0(1)調 AAS
スレが活性化しているね。
122: 2013/01/08(火) 20:34:17.83 ID:SZDwQ+sf(1)調 AAS
>>121
>グダグダ言わずにでつまつくんをチヤホヤしろや。

お前さぁ、こんな書き込み繰り返して恥ずかしくないのか?
いい歳したオッサンが無職を良い事に毎日荒らしってw惨め過ぎるだろ。
123: 2013/01/09(水) 00:30:37.41 ID:/79EY5Qx(1)調 AAS
角川の通し番号いい加減に本陣を1にした方が良くね?
大したシリーズじゃなければどうでもいい事だろうけど金田一は初登場作品から読むのが楽しいと思うんだけど
124: 2013/01/09(水) 01:04:45.38 ID:jC5AVz23(1/2)調 AAS
時代劇は江戸村や太秦の撮影所なんかで作品を作れる環境があるから良いけど、金田一の世界(戦後の日本)は今の時代、ロケーションを探すのは大変だろうね。
125: 2013/01/09(水) 01:59:46.12 ID:G6xEy4cg(1)調 AAS
中尾彬の本陣みたいな、現代版にアレンジしたので良いじゃん、ドロドロの人間ドラマが
入ってる「悪魔」二題や獄門島、犬神家なんかは十分受けると思うな。
126: 2013/01/09(水) 03:43:03.07 ID:HBF9E+oA(1)調 AAS
「アレンジ」なんて結局再現できない作り手の逃げじゃないか。
そんな手抜きドラマなら俺は見ない
127: 2013/01/09(水) 09:27:16.75 ID:jC5AVz23(2/2)調 AAS
乱歩の世界ぐらいぶっ飛んでいたら、現代社会に置き換えても違和感は無いだろうけど、金田一作品は時代背景が違うだけで作品の質も大幅に劣化しそう。
128: 2013/01/09(水) 10:27:30.06 ID:PPvVvWH/(1)調 AAS
「悪魔が来たりて笛を吹く」はあの時代じゃないと無理だろw
もう華族制度がないのに過去の栄華が忘れられないオヤジ。
そんな中で働こうとするブスなヒロイン。
昔からお姫様扱いされて浮世離れしたヒロインの母。
バブル時代にウハウハだった不動産屋とかにしても平成風にアレンジは難しいぞw
129
(2): 2013/01/09(水) 21:51:39.64 ID:jBj+3jtG(1)調 AAS
病院坂はミステリーとして読むなら微妙だけど
青春小説として読むならそれなりに楽しめる。
横溝正史の挑戦する意欲が良く感じられる話だ。出来はどうかはさておき。

絶筆とされてる上海氏の蒐集品も何気に好きだったりする。
かなり切ない話だけど。
130: 2013/01/10(木) 00:11:33.56 ID:ujO+yBKO(1)調 AAS
>>129
>青春小説として読むならそれなりに楽しめる

楽しめるかなぁ。
推理小説としても、ましてや青春小節としてもダメダメだよ。
「御大、老いたな」との印象しか無い。
131
(1): 2013/01/10(木) 11:42:27.25 ID:J07M8rKC(1)調 AAS
「上海氏の蒐集品」は昭和40年くらいに書かれていたそうだから本当は絶筆じゃないよ。
132: 2013/01/10(木) 18:40:00.50 ID:2ArBIdCM(1)調 AAS
ほんとの絶筆はなに?
133: 2013/01/10(木) 21:24:05.59 ID:m3fSRoP4(1/2)調 AAS
「悪霊島」じゃね?
134: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/10(木) 21:57:09.46 ID:I2SZ7HwG(1)調 AAS
現代的アレンジってのは、既に70年代に金田一抜きの犬神とか、
八つ墓でやってるんだよね。
意外にそれはそれで面白いものがあったので、
犬神、笛、女王蜂、三つ首等は昼ドラあたりの素材として良いかもしれぬ。
横溝御大の作は、名探偵をはじめとした登場キャラの魅力を否定するものでは
ないが、あくまでメーンはストーリーやトリックで、この辺が丁寧に作り込まれているからドラマとしての見応えも期待できる。
135: 2013/01/10(木) 22:22:10.31 ID:lsGoZmf5(1)調 AAS
横溝先生が絶筆していたのは、
作品が書けなかったから?あえて書かなかったから?
136: 2013/01/10(木) 23:31:40.41 ID:emlc6XDP(1)調 AAS
>>129
上海氏は、登場人物の心の機微と現実の醜さ(と言ったら言い過ぎかな?)がたまらなくくるよね
俺も大好きだ
137: 2013/01/10(木) 23:40:19.32 ID:m3fSRoP4(2/2)調 AAS
松本清張等社会派に押されて、注文が来なくなっちゃったんだよね。
当時の高度経済成長真っ盛りの裏で、公害問題や汚職など、社会派ミステリーの
題材に事欠かなく、世間の要請もあったからね。
138: 2013/01/11(金) 00:23:21.58 ID:6rJJunc0(1)調 AAS
悪魔が来たのに客が来ん

と言われ失敗した名作
敗因は何?
139: 2013/01/11(金) 02:26:47.95 ID:5UscnCcA(1)調 AAS
なあアカマタクロマタって知ってる?
沖縄の神らしいんだけど
やっぱ島は怖いとこやで
140
(1): 2013/01/11(金) 03:38:52.08 ID:xP5GGfqG(1)調 AAS
>>131 その時は結末まで書き終えてなくて、晩年に完成させたのだとも。
そこらへんは今後の研究待ち。
実質的な絶筆は『死仮面』の「作者のことば」になるんじゃない?
141: 2013/01/11(金) 05:23:18.90 ID:QxVSVr11(1)調 AAS
>>140

> 実質的な絶筆は『死仮面』の「作者のことば」になるんじゃない?

なるほど。
142
(3): 2013/01/11(金) 16:59:15.17 ID:jEDYKIjr(1)調 AAS
何だこれ?
再放送だけど見覚えないよ。
横溝の名前だけ借りたパチものだろうと思ったがキャスト見て気になってきた。

>2013/01/15 14:55 〜 2013/01/15 16:53(TBSテレビ)
>金田一耕助シリーズ32“神隠し真珠郎”
>「呪いに消えた一族〜十八年の時を経て帰って来た殺人鬼!!
>霧神様が山を降りるとき血塗られた村に再び惨劇が!!」

>古谷一行
>田中美里
>勝村政信
>神山繁
>谷啓
143
(1): 2013/01/11(金) 19:46:08.68 ID:2oYrW2T5(1/2)調 AAS
>>142

TBSの2時間ドラマ版。
144
(1): 2013/01/11(金) 19:48:10.11 ID:2oYrW2T5(2/2)調 AAS
なぜか舞台が岡山。評判は悪かったです。

ちなみにTBSは2時間ドラマで「刑事犬カール」のリメイクをやったことがあるが
信じられないほどひどかったです。
145
(2): 2013/01/11(金) 21:07:32.98 ID:SW6qdAJk(1)調 AAS
今週の少年マガジンの金田一少年に金田一耕助という名前がもろに使われていたんだけど、作者はその名前を使う度に金を払っているのかな?
146: 2013/01/11(金) 22:47:09.72 ID:rhxE5I8W(1)調 AAS
書斎の提案はすぐにテレビ局に採用されそうだね。
147: 2013/01/11(金) 22:59:09.80 ID:JcohYKWr(1)調 AAS
>>145
あれ、いままでぼかしていなかったっけ?
正直もろに孫を名乗るのは止めてほしいなぁ
漫画は好きなほうだけれど
148
(1): 2013/01/11(金) 23:50:05.59 ID:hW/KJogA(1)調 AAS
>>142
古谷金田一シリーズでは、これが最後の作品だな。
でも内容は、山岸涼子の「神かくし」と似ているけどね。
(あれは江戸時代が舞台だけど)
149: 2013/01/12(土) 01:18:47.25 ID:eLgaEdX7(1/2)調 AAS
>>142-144
ちなみに初放映は2005年7月で、今のところ(と言ってももう作らないだろうけど)古谷一行が金田一耕助を演じた最後のテレビドラマ。
このTBS2時間シリーズって、原作が東京物でも舞台を岡山に変えてたような。『幽霊座』なんかも改変が酷かった。
150: 2013/01/12(土) 01:22:03.54 ID:eLgaEdX7(2/2)調 AAS
あ、ごめん。最初の行の内容>>148さんとダブってしまった。
151
(1): 2013/01/12(土) 12:38:22.63 ID:3xlU/17d(1)調 AAS
復旧後の横溝作品は、「悪霊島」「病院坂〜」といい長編が多かったけど、その理由は高齢になり、シンプルに話を纏められなくなった弊害からだろうか?
152: 2013/01/12(土) 13:46:28.70 ID:FK8lgR4b(1)調 AAS
和田辞めろ
153: 2013/01/12(土) 18:14:00.23 ID:BRPHkc8p(1)調 AAS
>>145
そういうことなんじゃね。
金払ってでも有名探偵の名を直接使うことにしたんだろ。
154: 2013/01/12(土) 20:35:15.13 ID:9ARqMx5X(1)調 AAS
金田一とか名前自体に著作権は無いから金はどうかな?
まあ菓子折り持って挨拶と作品の説明は必須だろうけど
155
(1): 2013/01/12(土) 23:19:48.33 ID:4rdheZRj(1)調 AAS
金田一耕助って名前自体を遺族が商標登録してなかった?
156: 2013/01/13(日) 00:38:53.39 ID:4pJvstTT(1/4)調 AAS
>>151
横溝さんの長編は、元々物語性も持たせる為にやや冗長な所があるんだが、その二編は
特にそれが目立って、やはり筆力の衰えを感じさせるものがあるよな。
まあ全般的に読みやすいから、あんまりそれを感じない出来だけどね。
157: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/13(日) 00:40:57.85 ID:hJYeYJUq(1)調 AAS
御大自身が「忘れられた作家だった」という趣旨の発言をしたりしたので、
誤解している向きも多いが、絶筆期間にも人形佐七は順調に売れていた。
(この間に全集だけで4回企画ありとか)
佐七の作者といえば衆知という感じやね。
コテコテ関西人である横溝御大のこの捕物帳は俺の好みではないが、
戦時中にしても佐七が御大にとって経済面の孝行息子なのは間違いなかろう。
158: 2013/01/13(日) 09:26:18.14 ID:rpsBLEVQ(1)調 AAS
>>155
というか自称孫が出てきて、誰だったかが奥さんに商標登録を薦めたんだよ。
159: 2013/01/13(日) 10:21:42.52 ID:4pJvstTT(2/4)調 AAS
当たり前の話だが、遺族が講談社に文句を言ってやったら「金田一の孫」から「金田一少年」
に表記が変わったんだったよな、今回思いっきり「金田一耕助」を使ってるんだったら、ちゃんと
遺族にお金を払ってやってる事なんだろうな。
160: 2013/01/13(日) 11:57:44.60 ID:7p0W+HtX(1)調 AAS
お金の問題ていうか、遺族に話をしておかなかったんだろうな
161: 2013/01/13(日) 12:35:59.42 ID:1KO11B+6(1)調 AAS
トリックを無断借用するくらいだもの
金田一の名前を借りることなんか話を通すわけがない
162: 2013/01/13(日) 12:44:08.84 ID:4pJvstTT(3/4)調 AAS
金田一少年の漫画はほとんど読んでないけど、たまたま読んだやつは何と映画の
「シャイニング」をパクってましたわ・・・(^^;)
163: 2013/01/13(日) 14:00:53.95 ID:Ia3RjGT4(1)調 AAS
あと、島田先生の「占星術殺人事件」もだっけ。
横溝作品には海外古典作品のトリックに、よく似たオチがあると聞いた事があるけど、どの作品だろう?
164: 2013/01/13(日) 14:17:46.07 ID:4pJvstTT(4/4)調 AAS
まあ、「本陣」がルルーの「黄色い部屋」やカーの「プレーグコート」、ホームズの「ソア橋」
に似てるとか、「夜歩く」はモロにクリスティの「アクロイド殺人事件」の叙述トリック
だよなw
165: 2013/01/13(日) 17:15:13.65 ID:Q03zUD4g(1)調 AAS
ネタバレすんなバカ
166: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/01/13(日) 19:24:14.98 ID:5Z/94Cot(1)調 AAS
本陣にはYの趣向もあるし、蝶々にもドゥーゼのあの○○トリックあり。
167: 2013/01/13(日) 20:13:57.19 ID:H7dHoO11(1)調 AAS
カーはいくつか読んでみたが面白いとは思わなかったんだが。
168: 2013/01/14(月) 07:12:37.64 ID:wv3q9zlP(1)調 AAS
外部リンク:c.2ch.net
169
(1): 2013/01/14(月) 14:49:19.84 ID:nYfDZ6IG(1)調 AAS
こんな雪の日には本陣殺人事件を思い出す。
170
(1): 2013/01/14(月) 16:32:15.94 ID:fYp7aFtV(1)調 AAS
雪の足跡を追跡されて捕まった空き巣がいるらしいな
171
(1): 2013/01/14(月) 22:23:34.32 ID:vobVHtiY(1)調 AAS
画像リンク

172: 2013/01/16(水) 01:18:08.29 ID:cCpZxsKl(1)調 AAS
>>170
本陣殺人事件はその逆で計画が狂ったのが面白いネタバレだけど
1-
あと 820 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s