[過去ログ] アガサ・クリスティ 24 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90
(3): 2012/08/15(水) 21:46:27.13 ID:NeE2L4su(1)調 AAS
>>88
お前正気か。「バートラム」、「ヒッコリーロード」、「愛国殺人」これどこが舞台なんだ?
いってみ。知ったかぶりはいやだねぇ。
103
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/08/16(木) 20:02:04.42 ID:a+jAoDG8(1)調 AAS
>>90
しっかりと自爆乙(w
「第三の女」(典型的な都市ミステリ)もあるやろ。
ただし、アガサ全作品に占めるロンドンを主舞台にした作品の比率
を出してみ。
ホームズはロンドンを主舞台に活躍というイメージ大だが、
ポワロには無い。やはり作品数の関係であろう。
117
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/08/17(金) 20:11:18.76 ID:vyt+XebD(1)調 AAS
8月半ば過ぎとはいえ、夏厨増殖中だわな(w
前にも書いたが、
ポワロ=殿山泰司
グズ =江幡高志
オリヴァ=市原悦子
これは、斜に構えたアガサファンなら1度は見たかったはず。
ステテコ姿で精力絶倫禿のポワロ、チョロチョロと小物っぽいグズ、
美人でない家政婦みたいなオリヴァ夫人、これはマジで笑えるはず。
133
(3): 2012/08/18(土) 12:15:35.37 ID:5U1hU0uy(3/3)調 AAS
まともにこのスレすら読めないキチガイ ID:bi2AEf6V にキチガイ認定されるということは
記憶喪失はまともなんだろうな。

それにしても ID:bi2AEf6Vレベルのアホしか支持者がいない書斎ってw
173
(3): 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 2012/08/18(土) 23:51:01.77 ID:M2dT6pKg(7/7)調 BE AAS
ラピスは、クリスティの何を読んだことがあるんだ?

というか、好きなミステリ作家って誰?
257
(5): 2012/11/05(月) 01:24:10.62 ID:Mur52F+D(1/2)調 AAS
>>252 >>253
有名作品をはじめ長編は10冊ほど読みました。
「ゴルフ場殺人事件」「茶色の服の男」「書斎の死体」「ゼロ時間へ」「ABC殺人事件」など。
どれも面白かったです。
逆にこれはつまらなかった、ハズレだったと思う作品があれば教えてください。
270
(4): 2012/11/07(水) 20:25:13.35 ID:0OBofPIF(1)調 AAS
>>257
>>「ゴルフ場殺人事件」「茶色の服の男」

この辺が面白く読めた君なら、たいがいどれ読んでも面白いから安心しろw
303
(3): 2012/11/21(水) 17:52:05.21 ID:X/+angIK(1)調 AAS
頭吊のネタ元の「東西ミステリーベスト100」の25年ぶりの改定版速報。
クリスティからは下記4作
1位「そして誰もいなくなった」、11位「オリエント急行」、62位「ABC殺人事件」、
99位「ナイル殺人事件」。
これが世間の評価。「ナイル殺人事件」をベスト100にはいっていないから
駄作などと、とんでもない暴論をはいていた頭吊は狂死か。
まさか、25年ぶりにアンケートがあると思っていなかったのだろう
570
(4): 2013/01/27(日) 23:23:29.71 ID:YNtjm1VR(1)調 AAS
ナイルに死す・白昼の悪魔・五匹の子豚ですね了解
運良くどれも未読だった

他にはあります?
マープルやノンシリーズでも構わないですが…
573
(3): 2013/01/28(月) 02:02:43.38 ID:c5MYNh+m(1)調 AAS
>>570
ナイルについてはどうかな。
言っている奴はテレビで放映された映画しか見ていないから話にならないよ。
映画だと犯人のある意味大げさな演技でなんとなくわかってしまうかもしれないけど
原作のほうは会話をじっくり読めば犯人も企みもわかる、なんてレベルの低い作品じゃない。
579
(3): 通りすがり 2013/01/28(月) 13:47:17.78 ID:sUpx91Ue(1/2)調 AAS
作中の具体的なデータをもとに、現代の日本人読者が、ハンデなく容疑者
グループのなかから真犯人を特定できる、それが「犯人当て」に適当な
クリスティ作品であり、具体的には何? という話なのかな?
そんなこと、考えたこともなかったから、逆に面白いw
「白昼の悪魔」とか「葬儀を終えて」なら合格じゃない?
ただ、そのことは必ずしも作品の優劣とは関係ないよね(「白昼の悪魔」
や「葬儀を終えて」は確かに傑作の部類だけど、クリスティにはさらに
鮮やかな名作があるわけだし)。
759
(5): [叙述トリック] 2013/03/11(月) 10:57:03.82 ID:gsPryBNU(1)調 AAS
メ欄の元祖ってアクロイド?
762
(3): 2013/03/11(月) 23:21:53.99 ID:iGycysdZ(1)調 AAS
>>759メ欄はミステリーの専売特許じゃないからなあ。
767
(3): 2013/03/13(水) 13:23:29.05 ID:X51R71nk(1)調 AAS
>>766
>ディケンズの一人称のや

ああ、ことさら>>759的メ欄と意識したことはなかったけど・・・
「○記」や「×明」あたりを想定してる?
ディケンズ育ちのクリスティなら当然目は通してたろうから、小説の技法
として、そういうのもアリと認識してたとすれば――いや面白い。

ドストエフスキーに関しては、不勉強で知らないな。
やはり「信用できない〜」的な作品なのだろうか?
もしよかったら、メ欄を使ってでもご教示願えると(当方は明かしてもらって
差し支えないので)有難い 。
なにとぞよろしく。<(_ _)>
832
(3): [判事の死体sage] 2013/04/12(金) 19:20:31.96 ID:DwZkHR0M(1/2)調 AAS
そして誰もいなくなったを読んだ
思いっきりメ欄って書いてるやん…原文ではどうなってんの?
834
(9): 2013/04/12(金) 19:52:04.91 ID:Z6mHfsm5(1)調 AAS
>>832
原文見ずに予想で答えるけど
bodyには単なる「体」と「死体」と両方の意味があるから
それを叙述トリックの一環に使ってるんじゃないか
で、訳者がうっかり後者で訳してしまったとか
835
(5): 2013/04/12(金) 19:56:47.62 ID:DwZkHR0M(2/2)調 AAS
>>833
ハヤカワ文庫の14章1行目
203ページだな
>>834
多分そうだろうなー
847
(3): 2013/04/15(月) 23:01:11.39 ID:xgAwk4IW(1)調 AAS
せめてそれを先に書いていたらねえwww
知ったかとやっちゃった時点で手遅れ
895
(4): 2013/04/24(水) 00:24:54.51 ID:5Ln+VwZG(1/3)調 AAS
最近になってそして誰もいなくなったを購入
語彙力が乏しいので上手く表せませんがストーリーが凄い、読みやすい!と思いました
そこでまたクリスティ作品を購入しようと思っていますが、中でもこれは絶対に読んだ方がいいと言うのがありましたら是非教えて下さい
927
(3): 2013/05/04(土) 10:36:52.47 ID:FDFqf8JL(1)調 AAS
つか痴呆魔神のいうように「翻訳不可能」なら
原作の雰囲気が出ているだの人間が書けているだの
リーダビリティ、文学性なんかは全て「翻訳者」のおかげになる
痴呆が「○○は(ry」とやった時は作者ではなく訳者を挙げなきゃならないはずなんだがw
941
(3): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2013/05/05(日) 22:52:29.49 ID:Z7MulxUH(2/2)調 AAS
(1)Iは全て「私」と訳すべし
(2)一人称の場合、英文翻訳に忠実なワードは日本語においては「私」
しかない有り得ないということは自明。

(1)と(2)が同趣旨の文だと強弁しているようだが、どう読んでも無理
でしょ(w
「常に原文に忠実に訳すべし」という結論がまったく出て来ない。
アガサ関連で書くと、ポワロの一人称が「俺」という作品に違和感大という
レスがあったが、理解できる言である。
翻訳不可能論に立てば、翻訳者は作品全体の雰囲気とキャラを読み取り、
自己の判断で適切な訳語(日本語)をチョイスすべしと相成る。
(前記したエル作品の例だと、ペイシェンスの一人称は、面白みは欠くかも
しれぬが「私」でいいかと思う。くだき過ぎも、また問題なのだ)
翻訳書=翻訳者の著作と言い得る所以であろう。
むしろ、言語において最も相異が顕著な異文化間における翻訳可能論という
のを拝聴したいところである。
966
(3): 2013/05/08(水) 13:31:11.71 ID:5SVsRo/R(1)調 AAS
20:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] :2011/06/02(木) 20:36:28.21 ID:Tz7iPfOF
ポワロものには怪奇探偵小説と言えるものは皆無。
マープルものは「スリーピングマーダー」の序盤が、ややそれらしいぐらいかなあ。
「火曜クラブ」の短編には「それ」と言えるもの有りだが。
ノンキャラ長編を見ても「蒼ざめた馬」ぐらいか。
雰囲気だけならシタフォードとか。
怪奇小説は英国伝統のお家芸でもあるし、俺も稀代のストーリーテラーであるアガサに
ホラー長編を1作でも残して欲しかった気はするが、
「ミステリの女王」ゆえ、あえて書かなかっただけのような気もする。

39 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] :2011/06/08(水) 20:14:31.68 ID:RD9tbGLr
怪奇探偵小説と言い得る作品、密室ものと言い得る作品・・・
「これら」を全くと言ってよいほど書いていない作家が「ミステリの女王」と
称されているのが、大乱歩&横溝御大からミステリに入った俺には、
いまだに、いまいちしっくりと来ないものはある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*