[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン) Part12 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 2012/05/06(日) 16:59:48.27 ID:lbOG9wB4(2/2)調 AAS
出てこないのが証拠ってお前頭おかしすぎるだろ
713: 2012/05/06(日) 17:12:20.83 ID:rbhB84dc(4/5)調 AAS
ミステリーの場合、その作家の作品を初めて読むとすれば
有名な作品、もしくは評価の高い作品を優先するのが普通ですし
その後には比較的とっつきやすい(と思われ易い)シリーズ探偵ものに手を伸ばすというのが
大抵のパターンでしょうね。
それ以外の作品に手を出すようになったらそれはファンでありマニアであるというのは当たり前。
これはカーでもクイーンでもクロフツでも、勿論誰かさんが過度に持ち上げたがるクリスティでも横溝正史でも同じ。

カーでいうなら“有名な作品、もしくは評価の高い作品”として挙げられるのは
当然乱歩の「カー問答」で高く評価された作品ですし
シリーズ探偵といえばフェル博士かHM。
それから外れた歴史もの、時代ものは後回しにされるから比較的売れないのであって
日本人に合うか合わないかというのは別の問題。

要するに書斎はそういう様々な要素を全く考慮に入れず、
ただ自分の思い込みだけでものを言うから笑われるわけですね。
714: 2012/05/06(日) 17:14:20.77 ID:rbhB84dc(5/5)調 AAS
>>711
本人自らコテを名乗る必要がないからこれからは名無しで書き込むとレスしていましたが。
そんなことすらご存じない?
人のことを罵倒する前にもう少し調べたらどうですか。
715
(2): 2012/05/06(日) 18:25:55.31 ID:gra6UzgN(1)調 AAS
本人の言い訳を真に受けるアホ。
716: 2012/05/06(日) 18:30:57.79 ID:XjhhiHFB(1)調 AAS
>>715
あなたは書斎だよね。だとするとw
717: 2012/05/06(日) 18:41:45.31 ID:QK6+C+/c(1/2)調 AAS
>>715
だから誰も書斎の言い訳なんか真に受けていないじゃないかw
718: 2012/05/06(日) 18:54:40.10 ID:WJm6c7P1(1)調 AAS
今日ラジオで、元女子バレーボール選手の益子さんが
何回も買い直して、ずっと手元に置いている本として
泡坂妻夫の「ヨギガンジー しあわせの書」を紹介していた
なんかすごい意外なんだが
719: 2012/05/06(日) 19:41:52.09 ID:8ybwTFvb(1)調 AAS
書斎はマルクス氏についていけず、ひょっとこ野郎などと罵倒して逃げたんじゃん
720: 2012/05/06(日) 20:39:11.28 ID:ETr1FvS/(1)調 AAS
最後に逃げたのはマル公。
過去ログ見れば一目瞭然だわな。
721: 2012/05/06(日) 20:41:31.17 ID:QK6+C+/c(2/2)調 AAS
逃げたのは明らかに書斎だよなw
スレを放置してわざと落とすという卑怯もいい方法で。
722
(2): 2012/05/06(日) 23:43:17.83 ID:Vh50w8LZ(1/3)調 AAS
「五つの箱の死」、二週間遅れでやっと読み終えられました。
まだほとんど通読しただけなのに読後に間が空いてしまい、きちんとした判断も
できないはずですがとりあえず思いつきを並べてみます。チラ裏長文すみません。

まず解決編近くに行くまでの間、きわめてまっとうなカー作品だったのを
ちょっと意外に思いつつ、とても楽しみながら読み進められました。

この作品はあの素晴らしいG・F亭の評論のいわく
「数あるカー作品の中でも一、二を争う奇天烈な発端、本題であるはずの
 殺人を放り出したまま(?)進んでいくひねくれたプロット」
「不可能状況も盛り込まれてはいるものの、事件の何ともいえないわけの
 わからなさの前に影が薄くなっているのは、ご愛嬌というべきでしょうか」
…というものだと聞いていたので、もう五里霧中状態で話が進む(というか
進んでいるのかもわからない)幻夢のような展開かと覚悟していたのです。
723: 2012/05/06(日) 23:44:28.84 ID:Vh50w8LZ(2/3)調 AAS
しかし事件が発覚すると、どうにもこちら(=読者)の調べてほしいことを
ほったらかしにする警察も、こそこそ隠し事をして奇行に走るヒロインも
すっかり見慣れた「いつものカー」でしたし、ヘンリ卿とても相変わらず
「ワシはお前らの知らんことを既に知っとるのじゃ」と煙に巻く態度だし、
最初は分別のある中年医師のように見えた主人公も、やっぱり見事に
猪突猛進する脳筋バカになるし、いやもうちゃんと「カーを読む楽しみ」
を満喫させてくれます。

ポラード巡査部長の捜査を挟みつつ飛んでいく章の運び、
「時計を四つ持った男」
「殺人者の雨傘」
「人形の片腕」
「ボニタ・シンクレア夫人の無罪」
「何故デニス卿は地下鉄に乗るか」
などと章ごとのサブタイトルも好調。黄金期と言っていい時期のカーの
筆の運びを楽しんで、あっという間に中盤の種明かし(その一)にまで
雪崩れ込めました。
724
(1): 2012/05/06(日) 23:45:29.11 ID:Vh50w8LZ(3/3)調 AAS
よく話題となる犯人像ですが、正直それほどカーの系譜の中で特別な
位置にあるとは思えません。いや、そりゃ明かされた時にはG・F亭の
言われるような感覚に陥りましたよw しかしカーは徹底して犯人の
意外さに取り組んでいた人で、ベストテン級の作品にしても、犯人は

 1) 中心にいる人物の、ちょっと外側・周辺にいる脇役
 2) ど真ん中すぎてミステリでは犯人とは思いづらい中心人物

…のどちらかで、よく意外な犯人を狙って滑っていると言われる作品も
1のパターンがちょっとぱかり極端になったものが四・五篇あるという
程度のことと思っています。だって思い切り極端なのもありますからね。
だから犯人については「反則だ」「無理だ」ではなく、
「 …… 惜しいっ! 」
というのが本音の感想です。
725: [sage 箱の証拠品の持ち主が玉突き的に入れ替わっている] 2012/05/07(月) 00:05:12.92 ID:LBjn1Rwz(1/6)調 AAS
長々すみません、もうしばらく続きます。

伏線が弱すぎてナニだと言われそうな物理的トリックを、よくあるように
解決編の前、全体の3分の2か4分の3あたりの位置で明かしてしまって
「ユダ」のまとめ表のように関係者の動向をまとめておいたら、解決編に
入った時の犯人絞り込みの手順にもっともっと感嘆でき、その意外さを
作者の手練として素直に称賛できたのじゃないかと思えました。

解決編で明かされた作品のトリックで特に感心したのは 〔 メ欄 〕 で、
なるほどだからこういう人物配置なのか、と納得しました。「一角獣」に
ついてある方が「この犯行トリックを思いついたから、こういう人物
シチュエーションの作品にしたんじゃないか」と言っておられましたが、
犯人、トリック、事件の状況が一体化したファンタジー世界になって
いるのがカーを「異世界もの」として楽しめるゆえんだと思っています。
726: [sage 1:悪は滅びる 2:それくらいいいじゃない] 2012/05/07(月) 00:07:06.02 ID:LBjn1Rwz(2/6)調 AAS
この意外さは、「ユダの窓」の消えたスタンプパッド、「一角獣」で窓から
投げ捨てられたトランク、「爬虫類館」でなぜヘンリ卿らが幽閉されねば
ならなかったかといった「一見些細なピースのもたらす全体像の見直し」
に相当するものと思える部分で、このトリックがもたらした混乱と意外さを
解決編でもっともっとたっぷり提示してほしかったというのが一番悔しい
実感だったりします。
謎の人物ジュディスの正体についても、確かにそれだけでは分からない
名前でしょうが、別の手掛かりが何度も何度も掲げられていて、つなぎ
合わせて考える事は出来るようになっていますね。

しかし「剣の八」を読んだ直後だっただけに、人物設定を似たような印象で
受けとめながら読んだものでした。ラストでマスターズも言っていたような
登場人物たちの集団だったわけですが、「剣の八」では[メ欄1]、こちらは
[メ欄2]というスタンスだったのが個人的に可笑しかったものです。
727: 2012/05/07(月) 00:10:56.63 ID:LBjn1Rwz(3/6)調 AAS
しかし、やっぱり傑作・古典と言われる作品に比べて弱いなと感じてしまうのは、
まず解決編が終わっても、犯人の情念やら欲望・苦悩といったものが伝わって
来にくかったことです。
カーの快作は犯人がいかに意外であっても、解決編が、今まで地味に思えた
犯人の、追いつめられた心情や、犯行時の手先の焼けるような焦りなどを
まるで一つのドラマを見るようにビビッドに伝えてくれて、それが作品の大きな
色合いになっていたと思っています。いまもちょっと「連続殺人事件」を開いて
いたのですけど、井上さんの訳による犯人退場のシーンの素晴らしさも、ごく
単純ながら犯人の狙いがはっきり示されていたこともあったでしょう。そうした
ものがこの犯人(というか解決編)にはかなり欠落しています。犯人がショボいの
ではなく、何か犯行の全貌が伝えられぬままという感に近いのだと思います。

それと作品の「顔」となるビジュアルや、事件全体を象徴するような小道具が
少ないというか、印象が弱いと思えることです。
728: [sage 乙にすました人々の裏の顔] 2012/05/07(月) 00:18:05.49 ID:LBjn1Rwz(4/6)調 AAS
例えばグラスゴーやシャルトルにそびえる古城、泥濘や雪に閉ざされた建造物、
小道具でいえば手擦れした木と鋼・象牙のハンドルに真珠貝の象眼をもつ
いし弓、宝石と瑪瑙に彩られた時計型かぎ煙草入れ、スカーレット・ホテルの
制服、千枚通しのような因縁の短剣…。そうしたあざといほど魅力的な道具が
カーの必須品と思っているのですが、この作品ではタイトルの「五つの箱」は
地味なボール箱でしかなく、それも直接には一度も登場せぬまま壊されていて
中身が奪われたと報告されるだけ。「犯行の瞬間のビジュアル」は、解決編が
あっさりしすぎていることもあって今ひとつ印象に残りません。

本当なら先にあげたような〔 メ欄 〕がそれになるのでしょうけれど、「剣の八」では
魅力と受け取れたその要素が、これもやっぱり薄味な解決篇のせいで毒々しく
迫ってきてくれてはいないと思えます。たとえばラストの、数人の人物たちの
入り乱れなども、物語の中でもっと早くから、たとえば育ちや物腰といった対立軸を
明確にしておけば、そのいわばドラマ部分だけで心を打つ締めくくりになってくれて
いたのではと思えるのです。
729: 2012/05/07(月) 00:19:21.58 ID:Al5OMwHx(1)調 AAS
ほんとに長いな

推敲しながらだろうけど、めんどくさく
ならないのかな
730: 2012/05/07(月) 00:22:05.82 ID:LBjn1Rwz(5/6)調 AAS
西田政治さんの訳文は、はじめはストレスを感じなくてありがたいと思って
読んでいたものの、どんどん怪しくなってきて、特に終盤は、
 ・ 年配の事業主の男性が 「私は彼をあまり知らなかったのですもの」
 ・ 良家の御婦人が娘の婚約を聞いて 「それは本当なのかね?」
 ・ 飲んだ酒に異常を感じた人が驚愕 「やあ、これは!」
と困惑する日本語が多くなり、また事件の解説では時系列を間違えているのか
過去形現在形が混乱して、話がこんがらがっている場面もみられました。

しかし総じて楽しい読書でした。
この後は和爾訳「ロウ人形館」を読むべきなのでしょうけれど、なんだか「一角獣」を
はさんで、まだ未読の「パンチとジュディ」に行きたいところなのですね。
アレも「物語が進んでも事件の真相解明は一向に進展しないどころか、そもそも
どういう事件なのかがなかなか見えてこない」「見せられるのはいわばバラバラの
“枝葉”の部分だけで、“幹”を中心とする全体像は杳として知れません」
(ともにG・F亭の評)という形態の作品だそうなので、その混沌の渦中にこの勢いの
ままで飛び込んでいきたい所なのです(笑)。

深夜とはいえ駄文長々失礼いたしました。もうこんなことはしないと思います…
731
(1): 2012/05/07(月) 01:22:24.97 ID:dw1FZ/DH(1)調 AAS
長過ぎワロタ

まあ、きちんと作品を読んだうえでの感想なのは分るから
痴呆老人の虚言よりははるかにいいけど
732: 2012/05/07(月) 05:42:23.50 ID:OClj/5dS(1/2)調 AAS
長すぎフイタ

けど読み応えあるね
面白かった
いい書評だ
733: 2012/05/07(月) 08:54:59.63 ID:c4NC1zBV(1)調 AAS
>>722
書き出しの3行が混乱気味で、どうなることかと思ったけど、感想自体は具体的
で、面白く読ませてもらったよ。
『五つの箱の死』でここまで語れるのは、羨ましい(当方は、記憶が薄らぎ、
同作に関しては、つまらなかったという印象のみ)。
再読のさいの参考にさせてもらう。
サンクス。
734
(1): 2012/05/07(月) 20:40:34.75 ID:LBjn1Rwz(6/6)調 AAS
722からのお騒がせ野郎です。

荒らし同然の行為に、皆さま過分なお言葉本当にありがとうございます。
内容も偏りまくりズレまくりで恐縮の限り、お詫びするばかりです。
しばらく大人しくしつつまたカーを楽しんでいきたく存じます。

重ねて失礼いたしました。
735
(1): 2012/05/07(月) 20:48:26.35 ID:2lr/z+sv(1/2)調 AAS
>>724
感想を待っていたものです。
そう、「惜しい!」というのが一番的確な表現だよね。
もう少し、伏線なんとかならんかと思ったけど。。
この作品でこれだけの「論考」ははじめてみた。
これからもカーの世界にはまってください。
736
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/07(月) 20:57:49.45 ID:sUra2JpY(1)調 AAS
>>731>>735の「他人の褌で相撲取ります」趣旨の発言に爆笑。
だが、
>>734
スレタイに沿った長文は大歓迎。面白く読みました。
ジョン好きらしく、あなたもかなりの粘着質かもね(w
アガサやエルのファンは意外にあっさりした人が多いという感ありだが。

さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
思うたのか?
詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。
737: 2012/05/07(月) 21:07:02.68 ID:2lr/z+sv(2/2)調 AAS
>>736
頭吊そのまま言葉返してやるぜ。
俺に、
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
>了解した。
>駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
>俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?
こう約束したよな?その結果が
>さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
>思うたのか?
>詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。
これか?お前は本当に馬鹿だったのか?
738: 2012/05/07(月) 23:09:01.31 ID:OClj/5dS(2/2)調 AAS
馬鹿はてめーだ。馬鹿に指差し確認でこの馬鹿と罵倒してるんだから。

書斎の馬鹿が今まで一回でも満足に何かを論じたことがあるかよ。長文の人とは(長すぎるけど)比べるのも失礼な話だ。

イヤミ言ったって煽ったって書斎から何レスにも渡ってそれでいて筋の通るなんていう立派な力説が出てくるわけないだろ、頭カラッポなんだから。お前の方が大概にしろ。

書斎がそんなもん書いたら全裸で街中走ってもいいっつうの。書けるわけないけど賭けてもいい。
739: 2012/05/07(月) 23:42:10.38 ID:ykebFLFp(1)調 AAS
結局書斎は長文の人を罵倒することしかできないんだね。
ま、わかっていたけどw
740
(2): 2012/05/08(火) 01:43:02.77 ID:q8CIewJZ(1/2)調 AAS
自分から実のあることは何ひとつ言い出した試しがないよ

狂犬のように他人の書き込みに噛み付いてキャンキャンと吠えるか
当たり前のことや周知の事実を自分の独創のように得意げに書くか
事実無根の妄想を「論考」と称して自信満々に披露するか

書斎の書き込みは、この三つのうちのいずれかだ。
741
(1): 2012/05/08(火) 09:46:03.49 ID:V7M2c8us(1)調 AAS
>>740
3項目のうち2番目のときなんか
「俺の論考に反論できないようだなw」なんて言ってくることもよくある。
要するに書斎は自分の言ってることが当たり前、周知の事実であることすら知らないんだろうな
742: 2012/05/08(火) 18:56:29.62 ID:F1z0ANIf(1)調 AAS
書斎の論考を虚心坦懐にみてみ。
ためにする叩きはなしでな。
743: 2012/05/08(火) 19:21:35.68 ID:30fDAMpB(1)調 AAS
>>741
この手の書き込みは、我が道を行く書斎には迷惑そのものだと思うが
書斎は絶対に文句を言わないね。きっと我慢強いんだw
744: 2012/05/08(火) 20:18:21.30 ID:GeAaq2Gu(1)調 AAS
やめたまえ、争いを繰り返す愚かな人間どもよ
楽しくカーについて話そうとは思わんのかね
745: 2012/05/08(火) 22:10:09.44 ID:q8CIewJZ(2/2)調 AAS
虚栄心に満ちた虚言癖の狂人とは楽しく話はできないわな
746: 2012/05/08(火) 22:35:22.02 ID:9nIavIjZ(1)調 AAS
書斎の論考を虚心坦懐にみてみると
ポワロがハゲだと言い続けていたり頭巾をあたまつりと読んでいたり
「ポリティカル・コレルトレス」「しりた顔」「逝け沼」「頭がおけない」だったり
中島河太郎の文庫解説の丸写しだったり人のブログの丸パクリだったり
犯人と被害者を取り違えて覚えていたり「多重解決」をわかっていなかったり
論争をするぞと言って三日で逃げ出したり「売れてるから傑作、マイナーだから
ダメ作品」と俗物根性丸出しだったり超絶有名古典作品を読んでなかったり
新刊状況を全く知らなかったりすることがイヤでも読み取れてしまうんですけど
747: 2012/05/09(水) 00:07:53.98 ID:OFCI4OB9(1/2)調 AAS
誰もが知ってる周知の事実を、さも自分の新発見のように大威張りで
書き込むのが「我が道を行く」論考なんだ

そういうのは単なる無知であって、むしろ恥ずかしいことなんだがな

そんな「論考」をいくら「虚心坦懐」に読んだところで
ああ、こいつは何も知らないんだな としか思えない
748: 2012/05/09(水) 04:05:25.80 ID:AVGfU1HC(1)調 AAS
内容がおかしい、間違っている
あるいは改めて言うまでもない
書き方が幼稚、不快

書斎の「論考」がどうしてダメなのかは極めて具体的に指摘されてる。

これを「虚心坦懐」に読むと素晴らしさが分かるはず という意見には
まるで説得力がないと思われだよ。
749
(1): 2012/05/09(水) 07:43:42.99 ID:ZjDrNMlW(1/2)調 AAS
枝葉末節にこだわるレスばかりだな。書斎はそんなに悪くない。
750: 2012/05/09(水) 07:47:07.47 ID:a2JMhoAH(1/3)調 AAS
結局書けないんだろ。
雑魚。
消えろよ。
751: 2012/05/09(水) 07:47:53.96 ID:xu7aGj2R(1)調 AAS
>>749
馬鹿かお前は。
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
>了解した。
>駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
>俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?
人を非難する前に、自らの約束を果たせと。当たり前のことだ。
752: 2012/05/09(水) 08:57:48.12 ID:ZjDrNMlW(2/2)調 AAS
多忙な人間に無理を求めるな。
気長に待つことくらい覚えろ、ヴォケ。
753
(1): [sage エドガー・アラン・・ポウの署名] 2012/05/09(水) 09:12:37.77 ID:cIBAXMCY(1)調 AAS
ミステリーは高校時代のホームズシリーズ程度の初心者だったので
まずは古きを知ろうとカー、クリスティ、クイーン辺りを買いました
カーを読み始める前に、他スレでカーはつまらないよと言われたのですが
買って読まないのもアレなんで、期待しないで読み始めたんです
カー入門編としては短編集かと思い、最初に読んだのが「パリから来た紳士」でした
しびれましたよメル欄
次の「見えぬ手の殺人」も自分的にはつまらないとは思いませんでしたね
カーなかなか良いじゃないですか
まだ短編2作読んだだけですが、カーって最後の1行が「お後がよろしいようで」的な
終わり方が多いんですかね?
754: 2012/05/09(水) 10:30:14.59 ID:OFCI4OB9(2/2)調 AAS
毎日2ちゃんに書き込んでるのに「多忙だから答えない」
書き込み内容が間違っていると指摘されても「枝葉末節」
書き込みが不愉快だといわれているのに「別に悪くない」

名無しで弁明するにしても無理があり過ぎるだろwwwww

説得力ゼロ
755: 2012/05/09(水) 14:34:07.97 ID:a2JMhoAH(2/3)調 AAS
誰か早く書けなんて言ったか?

お前にはムリだよなと確認しただけだよ。ほんとこのくらいのことも説明しないとわかんねーのな。

しかも2chにレスを書くごときのことで「多忙」だから無理。はぁ。生きてて恥ずかしくないの。俺はお前が他人なのにもかかわらず恥ずかしいけど。
756: 2012/05/09(水) 16:31:44.61 ID:bqttKEeu(1)調 AAS
>多忙な人間に無理を求めるな。
>気長に待つことくらい覚えろ、ヴォケ。

多忙で週末まで来られないから回答はそのときと予め宣言した人にお前=書斎はなんと言った?
「逃げた」「負け犬」「議論するなら毎日来い」とほざいたよな?

お前の論理に従う以上書斎はもはや負け犬なんだよ。
もし今夜のこのこ現れて何かレスしたとしてもそれはもう手遅れだというのも書斎の論理w
757: 2012/05/09(水) 17:25:31.44 ID:5BE7/4Hm(1)調 AAS
>>709では、コテハンで書き込みしなくなったら
逃げ出した証拠だとも言ってるものな
書斎としてはもう尻尾を巻いて逃げたという自覚が
はっきりあると言いたいんだろw
758
(1): 2012/05/09(水) 18:51:50.45 ID:36ZYiCPr(1)調 AAS
某コテ関係の話題はパスしたい方は↓
ディクスン・カー(カーター・ディクスン)【避難所】
したらばスレ:movie_8993
759
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/09(水) 22:53:33.03 ID:PLUAIv9f(1)調 AAS
>>753
ジョンは短編は意外にすっきりした無駄がないものが多い。
怪奇、グロ、ユーモア、ロマンス、スラプスティック等々、
コテコテな内容の初期から中期にかけての長編を読んでみての感想を
聞きたいところだ。
>カーを読み始める前に、他スレでカーはつまらないよと言われたのですが
どのスレ?
760: 2012/05/09(水) 23:03:10.81 ID:t9RJ2mc0(1)調 AAS
そりゃカーの短編のベストは「めくら頭巾」だわな。
761: 2012/05/09(水) 23:03:16.25 ID:I/4Rsii/(1)調 AAS
短編に無駄があるのか。
762: 2012/05/09(水) 23:45:44.58 ID:a2JMhoAH(3/3)調 AAS
多忙なのに立派なレス、ご苦労さまです。頭が下がります。
763: 2012/05/10(木) 00:09:02.94 ID:POtUHQjx(1)調 AAS
致命的な間違いの指摘などの都合の悪いレスは華麗にスルーして
「短編には無駄がない」という馬鹿でも分かる軽量級の書き込み

さすがに多忙なだけのことはありますなwww
764
(5): 2012/05/10(木) 00:22:54.07 ID:Syynw5L5(1/2)調 AAS
>>759
「つまらなかったミステリー小説 一冊目」のレスナンバー44です

書き込み後、3作読みましたがどれも良かったですよ
「とりちがえた問題」だけよく意味が分からんかったけどw(再読します)
自分のような読解力の弱い者からすると、手の込んだトリックや複雑なものは
よく意味が分からないまま読み終わることがあるんですよ
マニアの人やミステリー歴の長い人からすれば、「外交官的な、あまりに外交官的な」の
トリックなんて今となってはありきたり過ぎてという感じなんでしょうけど
自分にとってはこういうトリックの方が単純かも知れませんが、なるほどなぁと思えるんですよね
書斎さんの言うすっきりした無駄がないものが多いというのは納得です
今は火刑法廷、帽子収集狂、短編2冊しか持っていませんが、皇帝のかぎ煙草入れ、ユダの窓、
三つの棺辺りは是非買おうと思います
初心者のくせに偉そうな言い方ですがカーは自分に合ってる気がします
765: 2012/05/10(木) 08:15:06.09 ID:hy7Crnvp(1)調 AAS
書斎のレスでスレがビシッと引き締まったね。
766: 2012/05/10(木) 09:38:38.20 ID:V9X/NDnf(1)調 AAS
>>758
バカコテはNG登録が一番
不快で脳タリンな文章が目に入らなくなってスレすっきり
767
(1): 2012/05/10(木) 10:10:21.94 ID:Xr5NGvHs(1)調 AAS
>>764

>>1
>>698-721でのやり取り参照。
善意で書かれてるのは良くわかりますが、
アホ魔神を相手にしないで下さい。お願いします。
奴は自分が大して読んでないくせに(だからこそ?)
推理小説を愛読してる人を「ミスヲタ」と侮蔑するような人格ですから
(そして765のように名無しで自分だけはほめたたえる)。
ところで「妖魔の森の家」も傑作だと思いますがもう読まれましたか?
768
(1): 2012/05/10(木) 16:11:56.31 ID:Syynw5L5(2/2)調 AAS
>>767
「妖魔の森の家」は未読です
というか、まだ購入していないのでこれも是非購入したいと思います

本編の内容とはかけ離れますが、「ウィリアム・ウィルソンの職業」で高貴な嬢パトリシアが
慌てて部屋に入って来る様を「毛皮の旋風は部屋へ舞いこむと・・」とあります
訳者の能力もあるでしょうし、みなさんにとってはどうという事はないかも知れませんけど
私はこういう表現好きですねぇ、上手いなぁと思いました
ただ今まで本を読んでこなかったのがバレバレですなw
769: 2012/05/10(木) 21:43:20.57 ID:rbgzva4J(1)調 AAS
>今は火刑法廷、帽子収集狂、短編2冊しか持っていませんが、皇帝のかぎ煙草入れ、ユダの窓、
>三つの棺辺りは是非買おうと思います

それだけ読んだら書斎より数多く読んでることになりそうだなw

なにしろ書斎はクリスティでは「そして誰もいなくなった」「ナイルに死す」を
読んでいないという超未読のニワカ
カーにしても自分から話題に持ち出した作品について突っ込まれると
途端にスレを逃げ出すし、今も出版されている有名作品を自分以外
誰も読んでいないマイナー作品だと思い込んでたりという中学生の
初学者レベルのど素人
そもそも訳しなおされた火刑法廷と帽子収集狂を書斎は読んでないからw
770: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/10(木) 22:33:26.68 ID:hipE9Y7c(1)調 AAS
>>764
列記された5作は良いチョイスかと思うが、
・バーニングコート
ユーモア欠落な完全シリアスモード。
ラストが超変化球(初学者にはわかり難い表現でしょうが)。
・マッドハッター
オカルティックなようでいてさにらあず。
トンデモなトリックも無く意外にまともなフーダニット。
・皇帝の
いわゆるジョンとは思えぬ巧み(?)なトリックの作。
それゆえ、ジョン作品独自の魅力は完全欠落。
・ユダ
トリックは巧いが小技。実質、法廷小説であり、
代表作でありながらジョンらしさは薄い作。
・棺
とかく「密室講義」の章ばかり話題にあがるが、ジョンらしい怪奇探偵小説
であり、トリックもトンデモ。

というわけで、是非、「プレーグコートの殺人」も読んでみてください。
個々の嗜好にマッチするか否かの問題は別として、
これぞ、前記したジョン作品の魅力が満載な作。

短編で「妖魔の森の家」(ジョン短編最高傑作の評多し)必読という点は同意。
読後、H・M本人でなくとも、背筋がぞくっとするかも。
771: 2012/05/10(木) 22:35:46.81 ID:tTcZXsch(1)調 AAS
あなたのお勧めなどどうでもいい。
772: 2012/05/11(金) 05:53:21.56 ID:PeAYDjKz(1)調 AAS
そう。どうでもいい。
773: 2012/05/11(金) 06:44:31.05 ID:rRZRpoTF(1)調 AAS
まったくどうでもいい。
774
(1): 2012/05/11(金) 07:22:40.95 ID:Nh8M79jL(1/2)調 AAS
かわりにお勧めもできない連中が言うことじゃないわな。
775
(1): 2012/05/11(金) 09:04:11.56 ID:/RufGuP4(1)調 AAS
>>774
おすすめどころかミステリーの話を一切しないお前がものを言える立場じゃないだろ馬鹿。
776
(2): 2012/05/11(金) 11:26:43.60 ID:Nh8M79jL(2/2)調 AAS
>>775
いい年した大人が罵倒でごまかすなや。
お勧め作品のひとつでもあげてみよ。
きちんと内容の面白さが伝わるようにな。
777: 2012/05/11(金) 12:36:21.85 ID:AdQ63eVt(1)調 AAS
>>776
書斎さん、みっともないよ。
778: 2012/05/11(金) 12:46:09.78 ID:oWzyp+WY(1)調 AAS
>>776
>いい年した大人が罵倒でごまかすなや。

書斎さんの悪口はやめろ!

>お勧め作品のひとつでもあげてみよ。

みんないつもしていることだ。よく良く読み直せ文盲。

>きちんと内容の面白さが伝わるようにな。

だから書斎さんの悪口はやめろ!
779: 2012/05/11(金) 15:49:04.10 ID:uVmq2Xv7(1)調 AAS
>>764
曲がった蝶番(中村能三訳)をお勧めします。史上最高のプロットだと思います。
780: 2012/05/11(金) 15:51:59.80 ID:aTZ8T/uA(1)調 AAS
いまからカー読むなら
身近の書店に並んでるやつなら
全部買ってよめばいいんじゃね

クリスティみたいに無茶苦茶並んでるわけではないし
781: 2012/05/11(金) 16:12:12.38 ID:sv8/k6MC(1)調 AAS
>>768
「妖魔の森の家」の本の中には
中編「第三の銃弾」が収録されてますが、
これは不完全版なので、
中島河太郎の解説を読んで面白そうだと思ったら
ハヤカワの完全版の方を購入するといいです。
逆にタイトル作「妖魔の森の家」の解説部分は
絶対に先に読まないようにして下さい。
作品のプロットやトリックを事細かに評してるので。
782: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/11(金) 18:04:42.58 ID:AvFeSQge(1)調 AAS
>>764で紹介された「つまらなかったミステリー」スレを見て来た。
カーがボロクソ状態だが、確かにこの作家は読む者を選ぶという作風で、
クリスティのような万人受けするものではない。
一角獣(カー初学者が読むのはどうかと思うが)を漫画と評したレスが
あるけど、そこが良いんだけどね。
この作家の魅力(であるところ)をわかっていない気がする。
既に紹介されている作以外では、「緑のカプセルの謎」「囁く影」「孔雀の羽根」
「爬虫類館の殺人」・・・この辺もミステリとしてそれぞれに面白くはある。
783
(1): 2012/05/11(金) 18:21:29.33 ID:W3F2qyZO(1)調 AAS
改訳版の発売が近いのに、井上訳「皇帝」がどこの
書店の棚でも見かける印象があるな。
いまはこの皇帝と蝋人形館、一角獣の創元セットに
火刑法廷の組み合わせが書店の定番みたいな感じだ。

でもお茶の水あたりになると今でも盲目の理髪師や
アラビアンナイト、仮面荘などが平気で並ぶが。
若竹さんが「死が二人を」の解説で言っていたように
カーはハーレクイン、おっとゴシックロマンだから
最初に好きになった作品の崇拝、偶像化があるのは
本当だろうな。
784
(1): 2012/05/11(金) 18:48:05.23 ID:C0e34W9N(1)調 AAS
>>740の二つ目「当たり前の事を得意げに書く」の見本

→「カーは読者を選ぶ、クリスティは万人受け」

アホだよねぇw

引きこもり人生ウン十年だから、「世間」っていう
もののイメージが70年代で止まったままなんだな
785
(1): 2012/05/11(金) 21:38:14.32 ID:j3YKrgvr(1)調 AAS
色々とご教授いただきありがとうございます
みなさん流石だなぁと感心しましたよ、いやマジで
今でも積んでる未読本が50冊ほどあるのにさらに購入リストが増えて、
もう大変だこりゃ状態ですw
あぁそれから今日やっとHMの意味が分かりました

あと数日前より読んでいた短編集読み終わりました
どれも内容が分かりやすく読みやすかったです(「とりちがえた問題」除く)
期待しないで読み始めたからか予想以上にカーの世界に
引き込まれいった感がありますね

お気に入りはベスト3は
1 パリから来た紳士(断トツ良い!)
2 外交官的な(シンプルだが良い!)
3 奇蹟を解く男orウィリアム・ウィルソン(突っ込みどころはあるが良いものは良いw)

まだ1冊読んだだけですが、結局何を言いたいかというと
ジョン・ディクスン・カーは私のお気に入り作家の一人に追加されたということなんですよね
786: 2012/05/11(金) 21:49:47.66 ID:6IpsysWY(1)調 AAS
>>784
だいたいクリスティより売れたミステリー作家ってどんだけいるの?って話だがな。
クリスティと比べりゃほとんどの作家が万人受けしない作家だわな。
本当に書斎ってアホだな。
787: 2012/05/11(金) 22:45:29.28 ID:dvJulB3i(1)調 AAS
「妖魔の森の家」って、「ヒッチコック劇場」とか「ロアルト・ダール劇場」
あたりで映像化するにはぴったりだと思うw
788
(1): 2012/05/11(金) 23:06:00.89 ID:hfICk9Re(1)調 AAS
マル公よ、名無しじゃなく名乗れ。
789
(1): 2012/05/12(土) 06:50:38.98 ID:xmD8JGtp(1/2)調 AAS
返事がないな。図星だったというわけか。
卑劣なまねはやめておけよ、マル公よ。
790: 2012/05/12(土) 07:49:57.80 ID:lDs+wGWg(1)調 AAS
書斎さん、みっともないよw
791: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/12(土) 09:29:33.58 ID:TfU6dbmw(1)調 AAS
>>785
既読短編ベスト3を見ると、カーにしてはスマートな作ばかりなのが、
少し気にかかった。
>ジョン・ディクスン・カーは私のお気に入り作家の一人に追加されたという>ことなんですよね
いわゆるカーマニアのひとりとしては嬉しい限りなのだが、
この感想は、このスレで紹介されている長編群や短編なら「妖魔の森の家」を
読んでから聞ければ、一層嬉しいかも。
実は過去に「プレーグコートの殺人」を推し、ボロクソ評された経験あり。
(丁度、>>764で紹介されたスレでの如く)
それでも、コテコテ、トンデモ(これが彼の本質)なカーを読んでみて
欲しいかも。
792: 2012/05/12(土) 09:49:19.10 ID:ZQiNki1H(1)調 AAS
>>788-789
ハンドル外して名無しで書き込むのが「卑劣なまね」だという自覚はあるんだw
じゃあ自分がどうしてどこに行っても嫌われるのかも分るよな

そして「以後、ハンドル外します」と宣言してそのとおりに実行している
マルクス氏は別に「卑劣」ではなく、現在進行形でハンドルを使いながら
一方では名無しで別人として書き込んでいる書斎は「卑劣」だ

卑劣な奴が好かれるはずがない。嫌われ者なのは当り前
793: 2012/05/12(土) 10:12:30.54 ID:7AhviHj9(1)調 AAS
>>783
最初に好きになった作品の崇拝、偶像化があるのは
本当だろうな。

将にそうかもしれませんね、小学生の時「曲った蝶番」の少年版「踊る人形の謎」を読んで
自分の精神年齢は止まってしまいました。
これほど読者の精神までも欺いた作品はないように思います。
794: 2012/05/12(土) 12:56:52.81 ID:MXbbKpWS(1)調 AAS
書斎魔神=名無しの自演狂にどうしても何か言いたい方は

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 17
したらばスレ:movie_8993
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
2chスレ:bobby
795: 2012/05/12(土) 13:23:37.15 ID:8iWbeKwD(1)調 AAS
土日の感覚もない引きこもりニート書斎がまた
一人で発狂していたようだなw
本当に惨めを絵に描いたような生き物だ

ニート書斎とはことごとく対照的なマルクス氏は
国政選挙も近いから仕事で大忙しだろう。書斎と
違ってTwitterのフォロワーも多いだろうし、仮に
カースレを覗いたとしても、「初心者にお薦めの
作品」なんていうネタになんか書き込みしないだろ。

無知無学未読の書斎には、初心者へのオススメっていう
ネタは10年以上しがみついてる典型的な「バカの
ひとつ覚え」だものな。
書斎が大失態やらかしたり話題についていけなくなると
毎年毎月かならず「初心者ですがお薦めは何ですか」
というage書き込みがあり、間髪入れず書斎がいつも
おんなじ誰でも知ってる超有名作品をバカ丸出しの
不自由な日本語で語る、と
いう茶番劇がもう何年続けられているんだろうなw
796: 2012/05/12(土) 20:49:16.98 ID:xmD8JGtp(2/2)調 AAS
書斎について勘違いしているね。
あとマル公の嘘八百もそのまま信じると。

ネット・リテラシーについて考えさせられるね。
797: 2012/05/12(土) 21:12:43.06 ID:JURazh5J(1/2)調 AAS
「五つの箱の死」の後に何を読もうか考えていた者ですが、最近買ったカーを整理していて
ポケミスの「読者よ欺かるるなかれ」を手に取ってびっくり。
冒頭のエピソードが完全に「五つの箱」の続きもの、直リンクだったんですね。
この作品は初めて解決編を読んだときに、冒頭のよくわからないエピソードで語られる
人間関係が作者のトリックというか、作品の狙いと物凄く強く結びついていたことに
心の底から驚嘆したものでしたが、それが「五つの箱」でもう築かれていたなんて…
カーはよく自分の作品の定番になってきたパターンをあえてひっくり返して、カーをよく
読んでいるファンほど引っ掛かる荒業を使うことがありますが、40年代のカーって
本当に油断ができません…
798
(1): 2012/05/12(土) 21:24:32.48 ID:JURazh5J(2/2)調 AAS
本屋で「黄色い部屋はいかに改装されたか・増補版」や「ミステリ・ジョッキー」
などを遅ればせながら購入してきましたが、今さらですけどミステリーの
コーナーも変わったなあとしみじみ実感しました。
もうコーナーの見た目が違いますものね。背表からして違う。
その華やかな背表紙で飾られた新刊がまあ出ることでること。
最新の国産・海外ミステリもさることながら、ホームズの研究書は続々出続け
黄金期の作家の復刻や伝記が翻訳され、なんとも嬉しい出版状況です。
そんな中でもカーの古訳も手に入るし新訳もまだまだ待ち構えているようですし。
未読の作品も多いけれど、とてもありがたい時代だと思います。
799: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/13(日) 07:20:04.68 ID:DysKKeEL(1)調 AAS
マーチ捜査課長シリーズ中「見知らぬ部屋の犯罪」だけは、
カー短編全集第1巻ではなく創元推理文庫「世界短編傑作集5」に収録
されているので、何となく読み落とさないように注意。
翻訳は安心印の宇野利泰氏だ(以下「うの」と略す)。
ただし、同シリーズ最高傑作の評もありながら、たいした作ではない。
部屋消失(?)という謎だけは魅力的なんだが・・・

>曲った蝶番」の少年版「踊る人形の謎」
懐かしい。偕成社だな。
後に蝶番を読んで、「アレだったのか」感あり。

一般論だが、
>>798が行ったのは都心の相当な大規模書店と思われだな。
町の中小規模の書店激減は言うまでもなく、大手書店の閉店・売り場縮小も
目にする昨今、翻訳ミステリ(まあ、海外小説全般だが)が売れない時代が
続いているし、本邦の作家でも売れてるのは一部なんだよね。
800: 2012/05/13(日) 08:28:28.72 ID:c/7KmmrI(1/2)調 AAS
本格論考が出たね。
801: 2012/05/13(日) 10:00:47.53 ID:sQvyy/rc(1/2)調 AAS
何が何に収録されてるってことが論考?
作家で売れてるのが一部なんてあったりまえのことが論考?

相当バカなんだね
802: 2012/05/13(日) 11:46:02.66 ID:amT/96jT(1)調 AAS
>書斎について勘違いしているね。

名無しの自演で応援団を作らないと自分の意見も書き込めない
卑劣で臆病な奴でしょ? みんなちゃんと分っていますよ。

>あとマル公の嘘八百もそのまま信じると。

マルクス氏は「今後ハンドルは使用しません」といって、実際に
そのハンドルでの書き込みは見当たらない。何が嘘八百???

「俺はコテハンだ」「名無しで自演なんかしない」と言っといて
名無しで書き込んでいたら嘘八百だけど、マルクス氏は何一つ
嘘をついていないじゃないかw
803: 2012/05/13(日) 12:58:54.47 ID:sQvyy/rc(2/2)調 AAS
書斎:日頃からデタラメばかり
マルクス氏:嘘なし

なぜか名無しの書斎支持者は前者を信じるというw
804: 2012/05/13(日) 14:12:07.13 ID:c/7KmmrI(2/2)調 AAS
マル公のはったりが嘘じゃないと。
おめでたいにもほどがあるね。
805: 2012/05/13(日) 15:04:10.79 ID:Slv1jboR(1)調 AAS
無学ニート書斎のハッタリ自己紹介(下記)を信じる奴がいたら
そりゃおめでたいとしか言えないけどなw

・大手広告代理店勤務
・Vシネマの脚本家(「卍舞」新作準備中)、
・業界でも評判のライター
・言論界でも鬼才を発揮している出版関係の会社経営者
・人気の構成作家
・デラックス弁護士
・代表取締役
・CEO
・東大大学院生
・私大の非常勤講師
・文学博士
・法学博士
・時の天皇のご落胤
・家柄はどこかの大名
・貴族
・番付に載る高額納税者
・四代続いた政治家の家に生まれ音羽に邸宅を構えている
・父祖の代からの資産と株の上がりで悠々自適
・資産家の教養人
・株長者
・ネットの支配者
806: 2012/05/13(日) 15:17:26.91 ID:wClLkaXP(1)調 AAS
そもそもマルクスさんはハッタリなんかかましてないだろ
仕事で文章の添削をしなきゃいけない、と書いたのを
バカ書斎が小学生相手の塾講師かなんかと勘違いしたのを
やんわり否定した文言で選挙関係の文書の校正などを
依頼される立場の人だと判明したってだけのことで

書斎はかつて大倉崇裕さんなどの、ファンから作家に
大成した人たちも嫉妬をあらわに罵倒しまくってたよな

ツイッターにもブログにも手を出せず、匿名掲示板にだけ
10年もしがみついてる落ちこぼれと社会人を一緒にするなよ
807: 2012/05/13(日) 18:12:36.26 ID:h4zSv94p(1)調 AAS
つうか小学生の塾講師がどんだけ手練れか知ってんのか
808: 2012/05/13(日) 20:18:34.38 ID:xLnXp5Hu(1)調 AAS
マルクス氏ははったりなどかまさずに自分の発言を誠実に実行している
書斎魔神は名無しで駄々をこねて言い掛かりを付けることしかできない

両者を比較すれば、格の違いは明々白々だわな
809: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/13(日) 20:45:30.72 ID:xXOG/+rG(1)調 AAS
今は荒らし重点対象がこのスレになっているみたいだな。
思わず長文書くほど好きとか、短編から入ってカーファンになってゆきそうとか、
新しい住人が顔出しして来ているのに残念だ・・・
810: 2012/05/13(日) 20:52:26.03 ID:GZ8DhrsH(1)調 AAS
そう思うなら、マル公とか言ってる奴も注意してくれよ。
簡単だろw
811: 2012/05/13(日) 21:32:28.13 ID:HmeAGbuJ(1/3)調 AAS
>思わず長文書くほど好きとか
>新しい住人が顔出しして来ているのに残念だ・・・

ほー、その長文さんってのは>>722-730の人のことだと思うが、
その人なら>>643-644でもあるわけだけど、その人に対して
書斎は>>645でこう言い放ってるんだよな

>この御仁のミステリ的センスには「?」を付さざるを得ないものあり。

書斎はこれが新しい人を迎える態度だと思ってるのかね?
ボケ老人だから自分が何を行ったのかも忘れてるだけなんだろうが
812: 2012/05/13(日) 21:34:40.02 ID:HmeAGbuJ(2/3)調 AAS
だいたいその人に対して>>630さんが
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
と語りかけたら、恥知らずのバカ書斎はすぐ横入りして

>了解した。
>駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
>俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?

と主役気取りで嫌がらせしてるんだぜ?

もちろんいっこうに「再検証」なんてなされないままだ
813: 2012/05/13(日) 21:37:05.10 ID:HmeAGbuJ(3/3)調 AAS
で、>>722からの長文の書き込みがあると、色々な人が
ねぎらいの言葉をかける中、書斎が言ったのはこんな言葉だw

>ジョン好きらしく、あなたもかなりの粘着質かもね(w
>アガサやエルのファンは意外にあっさりした人が多いという感ありだが。
>さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
>思うたのか?
>詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。

…初めて板に足を踏み入れた人間でも、「こいつはクズだ」と判るわなw
814: 2012/05/14(月) 07:04:06.14 ID:Tef6cYkx(1)調 AAS
書斎って知識も知能もないし、人間的にも下劣だし、
社会的には親を泣かしてる無職にちゃんねらー。
どうしようないクズですね。
815
(2): 2012/05/14(月) 09:11:14.25 ID:/a2Opnq2(1)調 AAS
書斎はそんな人物じゃないよ。
特等級のクラスにいるからね。
816: 2012/05/14(月) 09:47:46.38 ID:oN79pAa/(1)調 AAS
幼稚な自己弁護をする幼稚な書斎w
817: 2012/05/14(月) 10:10:35.60 ID:aCrLj+6K(1)調 AAS
>>815
級とクラスがかぶってるよ
818: 2012/05/14(月) 12:03:56.93 ID:o5d2Wiek(1/3)調 AAS
書斎のいる特別クラスってアレか?

そりゃ休日に学校に出かけ、病院ではなく「特別病棟」にいる
人間のクズ・でつまつと仲がいいはずだww
819: 2012/05/14(月) 18:54:24.29 ID:QR273hz+(1)調 AAS
>>815
書斎は特殊学級にいたんですか。どおりで頭が悪いわけですね。
820
(2): 2012/05/14(月) 20:45:20.42 ID:l25p7+p6(1)調 AAS
何重にも差別的ですな。
これがコテハン叩きの正体。
821: 2012/05/14(月) 21:30:32.12 ID:gbWFNTTu(1)調 AAS
ジョークと叩きの区別くらいつけろや。
822: 2012/05/14(月) 21:48:55.21 ID:o5d2Wiek(2/3)調 AAS
>>820
自分を「時の天皇のご落胤」とか「家柄はどこかの大名」とか
「四代続いた政治家の家に生まれ音羽に邸宅を構えている」
「父祖の代からの資産と株の上がりで悠々自適」とか言って
人を見下したがる人間の「正体」ってどんなクズなんですかね、
教えてくださいよ中卒ニートの書斎さんw
823: 2012/05/14(月) 22:11:38.98 ID:o5d2Wiek(3/3)調 AAS
>>820
あとマルクス一万尺という人を育ちの悪い下劣な言葉で
いつまでも中傷していた「コテハン叩きの正体」は、鶴ヶ峰の
林○○というクズだと判明しているから明かさなくていいよ。
824: 2012/05/15(火) 08:20:22.00 ID:kXaavt76(1)調 AAS
ID:o5d2Wiek はとんでもない勘違いをしているね。
825: 2012/05/15(火) 10:42:38.15 ID:PB/xHq5g(1)調 AAS
ID:kXaavt76 はとんでもない気違いだね。
826: 2012/05/15(火) 13:51:55.61 ID:RdWm4MUA(1)調 AAS
書斎魔神=でつまつはとんでもないバカだね。
827: 2012/05/15(火) 13:55:05.35 ID:YV6w+Qvy(1)調 AAS
議論のさなかにマルクス氏をひょっとこ野郎などと侮蔑した書斎魔神はどうしようもない奴だね。
828: 2012/05/15(火) 17:12:59.06 ID:oH+a7fEG(1)調 AAS
旗色が悪くなると間髪入れずコテハンを捨て
名無しで見え見えの自演を続ける書斎は
まさに人間のプライドを棄てたクズだね。
829
(1): 2012/05/15(火) 21:36:16.48 ID:/ecr+Okv(1/2)調 AAS
「パンチとジュディ」を読むつもりだったのに「仮面荘」に手を出してしまい
また「読者よ欺かるるなかれ」に滑ってしまっている根性無しです。
しかし本屋を一瞥すると、ホームズ関連書籍はここにきてますます増えて
きている感じですね。池田邦彦さんの「シャーロッキアン」の新刊を読んで
ホームズ関係の本に浮気をしたりで未読のカーがなかなか減らないのは
悲しむべきか喜ぶべきかというところです…。
電話で話した知人の女性はミステリは分からないなどと言っていながら、
ミステリ・ジョッキーで採り上げられていた山田風太郎の「妖異金瓶梅」は
全部持っているからいつでも貸してやるとのこと。
一般人並みの読書レベルというものに追い付くのは並ではありません。
830
(1): 2012/05/15(火) 21:39:09.29 ID:/ecr+Okv(2/2)調 AAS
ところで神田三省堂書店におかれているカーをざっと見てまいりました。
創元文庫では、短編集の1・2・6巻、帽子、盲目、皇帝、赤後家、白い僧院、
死の館、仮面荘、一角獣、そして蝋人形館。
ハヤカワ文庫では、死が二人を、剣の八、月明かり、火刑、ビロード。
ポケミスでは爬虫類館、死時計、蝶番。
ハードカバーは見たところでは、死が二人を、九人と死、月明かり、ブードゥー。
近所の書泉グランデではこれらに加えてアラビアンナイト、夜歩く、弓弦城などが
置いてありました。ハードカバーなどでまだ見落としがあるかもしれません。
それにしても新刊ミステリは実に多種多様。
…ほんとにみなさん、いつそんなに本を読まれるのでしょうかと嘆息してしまいます。
831
(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/15(火) 22:30:16.97 ID:sLdAmRZi(1)調 AAS
>>829-830の感覚は、やはり疑問大。
>一般人並みの読書レベルというものに追い付くのは並ではありません。
一般人の多くが本離れしているのが出版不況の因なのだが・・・
ここで言う「一般人」の定義は何か?
まさか、ミスオタ以外の人とか?
>神田三省堂書店
>書泉グランデ
おい、おい、この辺だけ見て、
>それにしても新刊ミステリは実に多種多様。
>ほんとにみなさん、いつそんなに本を読まれるのでしょうかと嘆息してしまいます。
こんな発言をしてはいかんだろ(w
だが、現在では天下の三省堂や書泉Gでもこの程度の品揃えになっちゃたかな
という感もある。
短編全集に欠落があるし、歴史ミステリはトータルわずかに3作、
ポケミスの3作在庫があるのは、さすがという感はあるが、
はて、書泉Gのアラビアンナイトは創元推理文庫版なのか、ポケミス版なのか、
これは気にかかるところだ。
832: 2012/05/15(火) 22:38:45.65 ID:pkcODf3d(1)調 AAS
>>831
だが、現在では天下の三省堂や書泉Gでもこの程度の品揃えになっちゃたかな

版元にも在庫がないなら並べようがないよね
833
(1): 2012/05/16(水) 00:05:15.19 ID:xSDFJ8l7(1)調 AAS
>>831
どこらへんの書店を見れば充分と言い得るんでしょうか?
834
(1): 2012/05/16(水) 10:07:12.44 ID:PYzynHRA(1)調 AAS
ディクスン・カー(カーター・ディクスン) Part11
外部リンク:2chnull.info

書斎は以前マルクスさん相手になんて言ってたか、
自分の過去の発言をコピペされただけで発狂して
「やめろやめろ!」
と泣き叫んでいたんだなww

このスレざっと読むだけで書斎の歪みっぷり、
壊れっぷりが手に取るように分かる傑作だw
835: 2012/05/16(水) 10:47:02.01 ID:+VC01BbY(1/3)調 AAS
どこをどう読めば書斎がそういっていたということになるんだ。
マル公よ、いい加減にしておけよ。
836: 2012/05/16(水) 11:05:57.02 ID:eFr5ktCe(1)調 AAS
誰かのレスにキャンキャン噛みつくしか能のない書斎らしいいい加減で場当たり的な発言だ。
神保町の書店の品ぞろえなんか参考にならないとほざいていたのをもう忘れてやがるw

そして何より完膚なきまでに敗北したマルクス氏に対する逆恨みの凄いこと凄いこと。
837: 2012/05/16(水) 14:19:34.02 ID:a40sIFH4(1)調 AAS
>>834にあるスレのどこをどう読んでも
書斎の腐臭を放つクズ加減がビンビン
伝わってくるよ

しかも誤魔化し方というか逃げ出し方も
まるで進歩がない
いい加減にしておけよw
838: 2012/05/16(水) 15:31:26.78 ID:jeXTrjO4(1)調 AAS
書斎魔神の進歩のなさに笑ったわ

マルクス氏の方が知識も品性も遥かに格上
1-
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s