[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン) Part12 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: 2012/03/23(金) 16:02:17.47 ID:5q9YhWJN(2/2)調 AAS
言ってるじゃねーかw
615: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/23(金) 20:53:23.44 ID:MAdoZjVX(1)調 AAS
ジョン作品を整理中なのだが、
皇帝→非常にジョンらしくない作。
ユダ→密室ネタ以外はジョンらしくない作。
マッドハッター→舞台設定のわりには意外にジョンらしくない作。
緑のカプセル→オカルティズム皆無以外はジョンらしい作。
今のところ、こんな感を抱いた。
初期のアンリもの、魔女隠れ、三つの棺、バーニングコート、赤後家・・・
この辺が、イメージにあるいかにもジョンらしい作という感かな。
修道院は彼にしてはスマート過ぎるかなと。
616: 2012/03/24(土) 00:33:13.08 ID:59/aYv8b(1/2)調 AAS
おまいらの団結力に嫉妬
617: 2012/03/24(土) 09:17:34.25 ID:cn3ngBNG(1)調 AAS
お前ら仲いいな
618(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
619(1): 2012/03/24(土) 18:42:16.48 ID:jxuKLLEZ(1)調 AAS
ねたばれきたー
620(1): 2012/03/24(土) 21:47:57.17 ID:59/aYv8b(2/2)調 AAS
>>619
キターじゃねえよナメてんのか!? ぁあ!?
621: 2012/03/25(日) 14:31:34.36 ID:mu25jU+O(1)調 AAS
>>620
ナメてんのはテメーだろ、ぁあ!?
622: 2012/03/25(日) 17:42:48.08 ID:TQBEQWfW(1)調 AAS
>>618
やっぱり未読だったのか。自白するだけ頭吊も進歩したか。
623: 正義の”削除”戦死サイタマン 2012/03/25(日) 19:04:49.16 ID:/yn+7NEd(1)調 AAS
俺様がいつも削除依頼出してるから平和が保たれてるんだぞ
クズども、ありがとうございますと言え
624: 愛知の小卒ネタバレ気違イ 2012/03/25(日) 20:04:41.78 ID:4PkAXND2(1)調 AAS
ご、こめんなさい
中学も卒業できずに40年以上無駄に生きてきたのがかなしくて
今までネタバレで荒らしてしまいました
凶も朝から親に「早く死ね」と罵られて打つな紀文です
625(2): 2012/03/26(月) 01:36:44.59 ID:wUNNOAE5(1)調 AAS
「白い僧院」に限らず、カーは基本的に「意外な犯人」というテーマを
愚直なまでに守ろうとしているね。そのうえ読み終えると犯人に対して
色んな意味で感情移入できるように書かれている。
意外性を狙いすぎてこんな犯人じゃダメだろ、と言われているような
いくつかの作品にしても、犯人像はしみじみ感じ入るものがあるし、
それにカーのそういう性癖を知っていると、結構犯人に納得するw
「五つの箱の死」はこれから読むんだが、「うむ、納得納得」と素直に
感心できる読書になってくれるかどうか。
なんだか作品の説得力ではなく、読者の側の納得力の問題みたいだが。
626(1): 正義の”削除”戦死サイタマン 2012/03/26(月) 13:44:50.89 ID:SJWf8B/8(1)調 AAS
正義の味方にお礼も言えないのかよ、このゴキブリどもが死ね
627: 2012/03/26(月) 19:54:30.90 ID:NzXlfi+C(1)調 AAS
『蝋人形館の殺人』の新訳が出てたので早速買ってきた。
ポケミスには抄訳箇所があるので、これが本邦初の完訳とかのはずなんだけど、「解説」は一切そのことには触れていない。
仕方がないので、自分で読み比べてみようか。
628: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/26(月) 20:40:21.48 ID:gvOr8swH(1)調 AAS
>読み終えると犯人に対して
>色んな意味で感情移入できるように書かれている。
これは大嘘。
ジョン作品読書歴の薄さを自白するものと言い得る。
こ奴は、魔女隠れ、プレーグコート、バーニングコート、死の時計等々の
犯人像にシンパシーを抱けるとでも言うのであろうか?
629: 愛知の小卒ネタバレ気違イ 2012/03/26(月) 22:55:46.94 ID:Ie3Xm6KD(1)調 AAS
>>626
ごめんなさい死んでお詫びします
書斎さんも道連れにしますので許してください
630(4): 2012/03/26(月) 23:23:45.60 ID:XJTmKlNa(1)調 AAS
>>625
「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。非常に難度の高い仕掛けに
挑んでいるが、着地に失敗しているとの評価が一般的だが、どうだろうか。
俺は案外高く評価していてカーの5本の指にははいらないが、ベスト10には
入れたい作品。クリスティの「ハロウィーン・パーティ」と実は同趣向だと思っている。
631: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/27(火) 00:20:53.31 ID:4DwZxxae(1)調 AAS
>>630
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
了解した。
駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?
632(1): 2012/03/27(火) 00:33:57.54 ID:KPCI517J(1)調 AAS
>>630
ありがとうございます。
実は「剣の八」の趣向というか狙いもとても楽しかったし、犯人や
その周辺の人物の造形も割と楽しく受け入れられたのですね。
「雷鳴の中でも」や「バトラー弁護に立つ」なんかも、狙いはよく
分かったという気になれたので読後感は悪くなかったし。
カーは着地に失敗するというより、着地点に向かって描くラインが
常識とてんで別の方向からやって来るので、読者の側が後ろから
頭をはたかれたような感じを抱くのでしょうけど、それもまた楽しと
思えるのがファンの悦びというものなのでしょう。
「五つの箱の死」、いつ読み終えられるか分からぬ状況ですが、
楽しんで初読に浸りたいと思います。
633: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/03/27(火) 21:49:24.85 ID:UP32cZtH(1)調 AAS
>>632
まあ、気軽にがんがれや(w
大胆な着地に見事成功していると思えるのは、このスレでも殆ど話題に
出ない地味系作品ながら爬虫類館。
傑作とまでは思わぬが、空襲下ロンドンという背景が十二分に
活かされた密室ものの良作である。
634(2): [六ペンスの唄] 2012/03/28(水) 01:29:43.88 ID:DiO5MuPz(1)調 AAS
>>630
クリスティで同趣向なのはメル欄でしょう
635(1): 2012/03/28(水) 22:05:41.02 ID:3NfkzZz1(1)調 AAS
>>634
読み返してみた。確かに、趣向としてはほぼ同じだ。
着地がピタッと決まるか、肩すかしに終わるか。この手の作品は難しい。
でも、作家からすれば挑戦したいトリックなんだろう。
636: 2012/04/07(土) 21:52:09.41 ID:oHccYPRC(1)調 AAS
でつしね遁走か(w
637: 2012/04/08(日) 20:40:43.72 ID:r0wCbZ7D(1/2)調 AAS
「蝋人形館の殺人」を読んだ。抄訳のポケミス版は読んでないが、今回の
新訳は十分楽しめた。1930年代のパリの雰囲気を十分に楽しめ、
地の滴る音が効果的なおどろどろしさ、解説にも書いてあるように、とびっきり意外の犯人、またラストのひねりなど
638: 2012/04/08(日) 20:44:04.23 ID:r0wCbZ7D(2/2)調 AAS
途中で送付しました。失礼。
十分、カーの他の傑作にならぶものではないだろうか。A級と評価したい。
気になったのは、新訳の割には、「ぞろっぺい」や「不見転」などという、えらく古風な
訳には笑ってしまったぐたいだろうか。
まさしく初期の傑作。
639: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/09(月) 20:55:34.24 ID:eDgjBZx9(1)調 AAS
>1930年代のパリの雰囲気を十分に楽しめ、
俺が読んだのはポケミス版だが、この点は同意。
霧のロンドンも同様だが、ジョンは雰囲気だけで読ませること(だけはかな?)可能な作家かと思う。
640(2): 2012/04/09(月) 22:43:33.12 ID:bgaMZVDw(1)調 AAS
>>625
もう「五つの箱の死」を読了されただろうか。
せひ感想を聞かせてください。
初期の本を読み返すと
「五つの箱の死」
「蝋人形館の殺人」
「魔女の隠れ家」
をbest10にいれたいと思うようになった。
「魔女」は後年の代表作の先取りであり、もっと評価されてしかるべきかと思う。
ほんとカーの作品は楽しみがつきない。
641(2): 2012/04/10(火) 21:50:04.52 ID:i0mA0qac(1)調 AAS
個人的に『孔雀の羽根』はもっと評価されてもいいと思う
孔雀模様のテーブル掛けと十客のティーカップの秘密に密室トリックと
面白い要素がたくさん揃ってる
犯人の意外性はあまり無いかもしれないけど
642(1): 2012/04/10(火) 22:16:40.03 ID:qw0SvlX6(1/3)調 AAS
>>640
うわ、ちょうどカチ合ってしまいましたか。625=632です。
あいすみません、年度末で忙しかったのと「剣の八」を読み直してしまって
いたのとで、「五つの箱」は明日の休暇にやっと読めることになりました。
>>634-635の作品も含めて期待はいや増すばかりで、とても楽しみです。
というのも、再読した「剣の八」がとても楽しかったのですね。初読の際は
メタな趣向に大笑いした解決編も、今回は素直に「面白いからもっとたっぷり
ページをかけて解説してくれ!」と思ってしまったものです。
前にも書きましたが、この作品の犯人は、初読の時から(意外ではあっても)
決して汚い!とかやりすぎだ!などとは思えず、いつも馴染みのカー世界独自の
ルールにのっとった犯人像になっていると感心したものですから。
今回読み直しても、ワーストではなくベストの方から数えられると思えました。
カーの「犯人の意外さ」の仕掛けにはやっぱりときめきます。
それと巻末解説にある、「探偵がいっぱい!」「僕らは本格探偵団!」「多重解決の
構造」なんてこの作品にはぜんっぜん存在していないと再確認できましたねw。
あくまで「登場人物たちがめいめい足をすくい合ういつもの楽しいカー世界」の、
我々がよく知っている構造と趣向の中で楽しめる作品だと思います。
643(1): 2012/04/10(火) 22:18:31.78 ID:qw0SvlX6(2/3)調 AAS
ただ「剣の八」、改訂されて良くなったと言われる訳が…
やっぱり個人的にダメでした。
フェル博士のセリフを「そう、そこが肝心の所なのじゃて」などという口調に
脳内で翻訳していたのはワタシ個人のシュミの問題ですが、誰もが近くに
寄りたがらないイヤな奴だとかの分かりやすいキャラを、もう少しちゃんと
セリフで明らかにしてもらえなかったのでしょうか。 特に「イヤな奴ら」という
設定は、この作品のテーマというかプロットの根幹に関わる部分なのですし。
たとえばセリフの口調の点でいえば、健康番組とかを見ると家族の食事や
衣服まで変えてしまう困ったオバちゃんという、それこそ今でも十分理解できる
分かりやすいタイプキャラのつかう言葉が、
「わたくしにはできないとお思いなの、フェル博士。ほんとうに― お訊きしますわ
― あなたのおっしゃることの裏の意味が私に嗅ぎ分けられないとでも?」
「まあ、なんてことを… なんと… こともあろうに… なんてこと! 博士、わたしを
もてあそぶおつもり?」
というのじゃ、やっぱり困ると思うのですよね。
しかしこれよりさらに凄かったというポケミス版はどんな怪訳だったのか、かえって
楽しみになってきていますw
644(1): 2012/04/10(火) 22:20:02.49 ID:qw0SvlX6(3/3)調 AAS
ところで今日は何か風の誘いがあったのか、神保町に行ってみると三省堂の前で
プチ古書祭が。のぞいてみるとEQMM日本版や幻影城、中島先生の本などと
並んで、ポケミスの「五つの箱の死」「震えない男」、ハヤカワ文庫の「夜歩く」初版など
このあいだ必死に買い集めたような物が廉価で店頭に並んでいてまあクラクラ来ましたw
とりあえずポケミスの「火よ燃えろ!」初版、「読者よ…」旧版と、B・ワイルダー版
ホームズのノベライズ、小林信彦の初版本などを買って、三省堂店内で、新装なった
「蝋人形館」保存版買い。まったくどんなスタイリッシュな傑作かと見まがう(失礼w)
表紙画のカッコ良さよ!
すっかり雰囲気を一新したニュースタイルのポケミスも併せて、何年か前にここでも
語られていた「ミステリ出版の新しい波」がいよいよ来たのだなあとちょっと感慨でした。
しかし読みたいものがたまる一方で嬉しい悲鳴です。
「五つの箱」は何とか明日読み終えたいものです。
645(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/10(火) 22:44:40.90 ID:EmZRlTCy(1)調 AAS
指導してみましょう。
>>640の評価は、やはり「?」。
まあ個人的な嗜好はどうこう言いたくはないが、
ミステリ的に見た場合、魔隠以外の2作がジョン作品中のベスト10級
ってことは有り得ないです。
>>641の孔雀評価はうなずけないものがなくはないが、
あの鉄砲肩がなあ(w
まあ、トンデモぶりを楽しむのがジョン作品の魅力とすれば、
私的ベスト10には入れてもOKかもしれぬ。
>>642の「剣の八」評価は、あのアホトリックを個人的評価してのことかと
思うが、やはりミステリとしてシビアに評価した場合には、高評価は無理な
作と言い得よう。
この御仁のミステリ的センスには「?」を付さざるを得ないものあり。
646: 2012/04/10(火) 22:52:14.62 ID:d9P0T/JU(1)調 AAS
>>645
飛び抜けた駄文、ごくろうさまです。
ネットの中だけですものね。真似事でも人の上に立てるのは。
647(1): 2012/04/11(水) 02:04:31.29 ID:/ugtwV0y(1/2)調 AAS
>>641
「孔雀の羽根」いいですねぇ。二階堂氏が非常に評価している作品です。
密室が完成したときには、お見事!と叫んだそうです。ほんとカーはあなどれないです。
648(1): 2012/04/11(水) 11:46:20.58 ID:fbg5kdxf(1)調 AAS
某G・F亭の「蝋人形館」評が新訳版に更新されていますね。いわく
「新訳版で読んでみるとだいぶ趣が違って」
「バンコランものでは一番面白い作品といってもいい」
「ある意味で非常にカーらしいともいえるユニークな趣向が凝らされ、印象に残る謎解き」
「十分に楽しめる佳作」
とのこと。
実は「五つの箱の死」についても、この方のネタバレなし紹介があまりにも面白くて
興味をひかれたというのも今回手に取った一助だったのですね。
649(1): 2012/04/11(水) 12:08:16.45 ID:qOr6BszO(1)調 AAS
『妖魔の森の家』でヘンリー・メリヴェール卿が犯人のトリックを看破!
でも看破しただけ、のところで終わるけど、あれは証拠がないから
立件(or逮捕)できない、という意味だと考えてOK?
実際の犯罪、刑法、検察、裁判について少しでもご存知の方がいたら
意見を聞かせて欲しい。(現在の日本のものでOK)
自分としては、犯人が用意した食器を不自然に小屋に残したのが(記憶違いだったらスマン)
証拠のになると思うのだけど…
650: 2012/04/11(水) 13:13:56.47 ID:+gB/TFi2(1)調 AAS
「めくら頭吊」の分際で人に指導だとよw
まず小学校を卒業するのが先だろ?書斎の場合は
651: 2012/04/11(水) 15:13:41.00 ID:G6Fv9g3E(1)調 AAS
「あいすみません」って使う人久しぶりに見たよ
いいね
652: 2012/04/11(水) 16:39:54.20 ID:FXPd4jIB(1)調 AAS
>>649
名に傷がつくからじゃないのw
653: 2012/04/11(水) 18:39:33.20 ID:/ugtwV0y(2/2)調 AAS
>>648
へぇ。本当新訳「蝋人形館」は拾い物だった。バンコラン物では一番という
意見には同意だなぁ。雰囲気、ストーリよし、また、ちゃんとミステリーしてて、
犯人当て物としても秀逸だ。
654: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/11(水) 20:30:46.41 ID:ncMveQSb(1)調 AAS
>>647
新本格好きにはウケるかもな。あの面白さは。
しかし、エル信奉者であるアリスとか好む者には、果たしてどんなもんか・・・
655: 2012/04/12(木) 00:49:39.82 ID:5OMJgwX+(1)調 AAS
プレーグ・コート(黒死荘)の新訳まだー?
656: 2012/04/12(木) 22:59:46.63 ID:aUeQrJRv(1)調 AAS
火刑法廷読んだが
何となくキスしたって部分がなんか一番印象に残ってる
657(1): 2012/04/13(金) 05:09:02.45 ID:ZiNmI3yD(1)調 AAS
「疑惑の影」を読んだ
最初、地味目な法廷ものかと思ったら、組織が出てきたり、決闘があったりと
割と派手目な冒険活劇で驚いた
読む前に予想していたものと違ってちょっとびっくりしたわ
これはこれで面白かったけど
658: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/14(土) 00:17:54.93 ID:zrXOSvfO(1)調 AAS
>>657
影繋がりで「囁く影」も読んでみろ。
本格オタには断然こっち推し。
659: 2012/04/30(月) 21:42:33.84 ID:Ir0ZRg8s(1/2)調 AAS
「ビロードの悪魔」久しぶりに読み返した。初めて読んだときは、読み通すまで
なかなか苦戦した思い出があったが、今回はスラスラと最後までいけた。
本当に一回きりしかできないWho done itであり、犯人の指し方も驚かせるものがあり、
再読でも十分楽しめた。ただ、カーが本当に書きたかったのは、当然
チャンバラのシーンだろうし、そこは他の歴史物にも比べてキッチリ書き込めたのでは
ないだろうか。傑作。
660(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/04/30(月) 23:10:53.88 ID:nUCC0JkO(1)調 AAS
「ビロードの悪魔」がジョン歴史ミステリの最高傑作というのは定評化
しているが、「?」なんだな。
ミステリファンが読みたいのは、派手なチャンバラでも時空を超えた恋愛ドラマでもないし。
通常のカーファンには、
「引き潮の魔女」やニュー・オーリンズ三部作等の方を推したい。
活劇要素も有りなものなら「ニューゲイトの花嫁」「喉切り隊長」とか。
661(2): 2012/04/30(月) 23:17:19.85 ID:Ir0ZRg8s(2/2)調 AAS
>>660
こやつ馬鹿か。
>引き潮の魔女」やニュー・オーリンズ三部作等の方を推したい。
>活劇要素も有りなものなら「ニューゲイトの花嫁」「喉切り隊長」とか。
要するに「火よ燃えよ」と「エドマンドゴドフリー」以外全部といってるのか。
どんな薦め方だ。
662: 2012/05/01(火) 08:46:25.23 ID:72MpoSVD(1)調 AAS
>>661
馬鹿か、じゃなくて馬鹿そのものなんだよそいつは。
663: 2012/05/01(火) 10:59:45.85 ID:voKds/uR(1)調 AAS
馬鹿の珍言録のほんの一部↓
2chスレ:tubo
馬鹿に指導してやりたくなったら↓へ
したらばスレ:movie_8993
664(1): 2012/05/01(火) 23:18:18.85 ID:hxbLqbbT(1)調 AAS
蝋人形読み始めたが装丁ださくね?
前の静物で良かったのに
665(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/01(火) 23:44:28.19 ID:/7dqa8fE(1)調 AAS
>>661
謎解きミステリとしての出来を考慮という観点が無いお前こそ
馬鹿そのもの(w
>>664
同意する。
ジョン作品はハチャメチャな面があるものの、表紙は逆に渋く決めて欲しい。
このギャップがイカすんだよな。
666: 2012/05/02(水) 00:19:20.11 ID:8BXNWZOL(1)調 AAS
皇帝の新訳新装版がいよいよ発売だ
馬鹿書斎の妄言と裏腹にカーのリニューアルの流れはとどまる所を知らないねw
667(1): 2012/05/02(水) 08:49:25.79 ID:EAVv144m(1)調 AAS
「かぎ煙草入れ」改訳の意義は、正直、よくわからんのだが・・・
それでも、「蝋人形館」に重版がかかったのは、嬉しい。
藤原氏は Twitter で、“バンコラン・シリーズ”と銘打ったことに含みをもたせてたから、
営業成績がよかったことで、「髑髏城」完訳版へむけて動き出すと思う。
668: 2012/05/02(水) 16:47:08.88 ID:swLpTtPE(1)調 AAS
確かに皇帝の新訳はもういいって感じがする
創元と嶋中文庫でもってるし
白い僧院とかしてくれないか
669: 2012/05/02(水) 17:18:57.65 ID:Q78oWjbq(1)調 AAS
>>665
狂犬の如く噛みつくだけなのはカッコ悪いよ。
まず何を指摘されているのかようく理解してから噛みつけよw
670: 2012/05/02(水) 22:35:15.08 ID:9AVKFRd/(1)調 AAS
>>667
「蝋人形館」、以前扱ってたはずの書店でも見当たらないなあと思っていたら
都内の書店ではまたドンと平積みになっていたけれど、もう重版かかったのか。
表紙のセンスも力になったのかもしれないけど、やっぱり嬉しいな。
あと「皇帝」は確かに一体何種類の訳本を持っているんだという感じだし、
あの井上訳が駆逐されるのは辛い。新しい表紙画も渋すぎてガッカリ。
けど、ここ数年井上訳はずいぶんプッシュされていたのか大きな書店では
どこでも必ず棚に並んでいる扱いだった。若い世代も一通り読んだろう。
これからむこう30年の未来に向けてのプレゼントだと思うことにするよ。
671: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/02(水) 22:50:42.30 ID:PPFsJFKT(1)調 AAS
007シリーズの訳で一世風靡をした人だけに、
井上一夫訳のジョン作品はスマートで読み易く、
なぜかキャラもカッコ良く見えるんだよな。
「盲目の理髪師」のジェニングスとか。
672: 2012/05/02(水) 23:55:55.80 ID:vlupk5mk(1)調 AAS
嶋中文庫版「かぎ煙草入れ」の中島解説をソースに
ウィキペディアを編集した、なんというか世の
中には度胸満点の人間がいるものだね。
673: 2012/05/03(木) 11:14:41.16 ID:B6E0SgM0(1)調 AAS
井上よりも村崎ナントカのヘンな訳を改訳してほしいな
674: 2012/05/03(木) 19:04:18.43 ID:HPWTQzS0(1)調 AAS
皇帝の新表紙は結構良いと思うけど
675(1): 2012/05/03(木) 22:45:23.15 ID:5FHPB0n2(1)調 AAS
「ビロード」に続いて「喉きり隊長」を久しぶり読んだ。ミステリの部分では、殺人トリックは
たいしたことはない。ただ、ラストの犯人については、覚えてはいたが(この人は忘れられない
だろ)やはり絶句ものだ。前にも書いたが「五つの箱の死」と通じるものが、「喉きり隊長」
にもある。もちろん、カーが書きたかったのはチャンバラとフーシェだろうし、
よく描けていたのではないだろうか。フーシェはツヴァイクの「フーシェ」そのものの
人物描写だったな。「 ビロード」と並んでやはり傑作。
676: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/03(木) 23:18:34.07 ID:DwGGz4u+(1)調 AAS
>>675
喉切りの好評価は同意なのだが、あの視角ネタのトリックも結構面白い
と思う。
677(1): 2012/05/03(木) 23:23:07.83 ID:DmjZ2Qzr(1)調 AAS
喉切りってカー屈指のつまらなさだよね
長期に中断したのはあれくらい
678(1): 2012/05/03(木) 23:45:10.09 ID:uqAKpPYw(1)調 AAS
長期に中断って初耳
喉きり隊長が連載でもされてるときってこと?
679(1): 2012/05/04(金) 04:10:03.10 ID:qzxfdPgq(1)調 AAS
>>678 読むのを途中で止めて放っておいた、ってことでは?
680(1): 2012/05/04(金) 08:38:37.70 ID:aLYLaC39(1)調 AAS
676 といい 677 といい、age てる書き込みほど拙劣なのは、スレ的に
恥ずかしいな。
「視角」の誤用といい、「屈指のつまらなさ」といい、カー・ファンが
バカだと思われる。
「改訳」が話題になってたから、『喉切り隊長』がらみで一点だけ。
HM文庫版の島田三蔵訳は、伏線部分の表現の訳しわけが中途半端なのが
気になる。
『三つの棺』のアレと違って、厳密に訳しても日本語にしたら効果激減
なのは事実だが、訳者がカーの意図を理解していないのは、やはり困る。
といって、早川は、改訳版をもう一度改訳する気はないだろうなあ。
681: 2012/05/04(金) 09:04:20.82 ID:W1g2fZzI(1)調 AAS
お前がお手本を見せてみろや
どう訳すのか楽しみにしてるぜw
682: 2012/05/04(金) 14:18:56.57 ID:Uy2pzlMr(1)調 AAS
>>679
そっか
>>677は単なるチラウラだな
683: 2012/05/04(金) 14:46:38.68 ID:h4VRHbj7(1)調 AAS
>>680
例によって村崎敏郎訳(ポケミス版)のほうが、日本語は下手だけど・・・
その点に関しちゃマシって感じか?
しかし、あの表現の差異が伏線だってのは、訳注を付けないとまあ無理だよね。
カー大好きな二階堂黎人も、使い分けの意味が理解できてなかったw
684: 2012/05/04(金) 20:33:23.87 ID:HONFFlnA(1)調 AAS
カーの歴史物は、西洋の時代小説ってだけで
取っ掛かりはわるい
でもそこはカーのエンタメ精神で
結局最後まで読ませてしまう
685: 2012/05/04(金) 21:52:40.07 ID:h0tWpcib(1)調 AAS
かならずしも翻訳が悪いというばかりではなくて
カーの英語そのものが古色蒼然として違和感あるんじゃないのかな?
686(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/05(土) 08:16:21.72 ID:mILv9lqd(1)調 AAS
エドマンド・ゴドフリーの線で書いていれば、ジョンの歴史ミステリも
違った評価になったかもしれないが、エドマンドにしてから、
力作なのは認めるものの、日本人が読んでも面白くない典型的な作。
わりとジョンオタが多い日本でも歴史ミステリの人気は薄いが、
十八番の謎解きやチャンバラ要素を入れた娯楽路線への転換により、
多少は日本でジョンの歴史ミステリが享受される結果となったようで
ある。
687: 2012/05/05(土) 08:18:48.41 ID:57nH8OEi(1)調 AAS
ひねくりまくって意味が通じない駄文にしているけど結局書斎が現実を知らないことがよくわかった。
688: 2012/05/05(土) 11:13:02.48 ID:pNH4drlw(1)調 AAS
>エドマンド・ゴドフリーの線
意味不明瞭。要定義
>日本人が読んでも面白くない典型的な作
論拠なし。
>日本でも歴史ミステリの人気は薄いが
要ソース提示。
>十八番の謎解きやチャンバラ要素を入れた娯楽路線への転換により、
>多少は日本でジョンの歴史ミステリが享受される結果となった
論拠なし。
なんだこれ。これが論考って奴なの?
無根拠にであるであると吼えているだけではないのかと
689: 2012/05/05(土) 11:55:12.87 ID:t41rcpxe(1)調 AAS
カーの50年代は前半にHMもの
中盤から歴史ものだけど
この時期のHMものに比べたら歴史ものの方が
おもしろい
690: 2012/05/05(土) 20:51:47.00 ID:ovfmVao9(1)調 AAS
正直、翻訳が古くて読まないものが多々ある。
691: 2012/05/05(土) 21:49:17.63 ID:Gc5L8I8i(1)調 AAS
わざと擬古文で書いてるのもあるからな
692(1): 2012/05/05(土) 22:16:10.79 ID:IzeMDTJk(1)調 AAS
>>686
まったく駄目。「エドマンド・ゴドフリーの線」とは何を言いたいのか。
この作品は、系譜を引き継ぐ「時の娘」、さらにそれに触発された「成吉思汗」
と後代に多大な影響を与えた記念碑的作品である。ここに触れずに、
>日本人が読んでも面白くない典型的な作
なぞという、「感想」は笑止千万だ。
693: 2012/05/05(土) 22:38:04.76 ID:CN7MYYg/(1)調 AAS
そもそもたいした知識もないやつがテキトーな思い付きを「論考」と称して
悦にい入ってるだけなんだから、そんなまともな指摘をしても無駄だ
694: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/06(日) 00:47:36.97 ID:M6Wy6zAd(1)調 AAS
>>692
論旨が読み取れない自身を恥じたまえ。
ジョンはエドマンドゴドフリーにおける正攻法な考証スタイルを1作で
捨て去り、謎解き&チャンバラ路線へと転換してゆくのは、見たとおりである。
ここでジョンの歴史ミステリの現況を見てみましょう。
HM文庫は過去に6作を刊行したが、現役は「ビロードの悪魔」のみ。
創元は5作を刊行したが、現役は「死の館の謎」「亡霊たちの真昼」
エドマンドゴドフリーの3作が資料上は現役だが、後2作は在庫僅少であり、多くの書店店頭では入手難である。
原書房のハードカバー「ブードゥーの悪魔」は現役、
「恐怖は同じ」「ロンドン橋が落ちる」は文庫化されておらず、
ポケミスは絶版。
つまり、現時点でまともに入手出来るジョンの歴史ミステリは、
全14作中わずか3冊に過ぎないのである。
その不人気ぶりがわかろう。
政令指定都市レベルのライブラリーでないと、ジョンの歴史ミステリを多数
ストックしている可能性は低いし、やはり、手を尽くしてこの辺を読み耽っているのは、重症なオタだけやろうね(w
何か不気味な感さえある。
695: 2012/05/06(日) 00:53:47.37 ID:eC4OJvyi(1)調 AAS
話に加われないとオタ扱いはやめれば。
696: 2012/05/06(日) 01:27:05.68 ID:UDpCGMUj(1)調 AAS
「俺様が入手難だと決定したので、それは除外して考えるのである」
だってさ。馬鹿じゃねえの
697: 2012/05/06(日) 09:12:37.11 ID:jJXl9xh8(1)調 AAS
>論旨が読み取れない自身を恥じたまえ。
なにこのバカ。
自分が他人に通じないようなスカスカなこと書いておいてそれを他人のせいにしてやがる。
書斎はいつもこのパターンだよな、論拠を求めれば「自分で探せ」だし。
要するにキチンと論じることができないからただハッタリかましたということだな。
未読のくせに知ったかぶりをしているチンピラが暴れているだけ。
バカ書斎がこっちに論旨をゆだねる以上はどう解釈しようが文句を言われる筋合いはないw
698: 2012/05/06(日) 09:46:56.79 ID:enNNrEMP(1/3)調 AAS
書斎はカーに関しては強いぞ。
カー論議を思い出してみろや。
699(1): 2012/05/06(日) 10:00:01.52 ID:2LzmZdRz(1)調 AAS
書斎の「入手難」っていうのは「ブックオフで105円で売ってない」
っていうだけのことだもの。
新訳新装された「帽子」「火刑」「蝋人形館」についてはいまだに
全く触れることもできずにいる。話題にするのはいつも、自分が
70年代に文庫で安く手に入手できた創元のメジャー作品ばかり。
それすら犯人も覚えていないうろ覚え。話にならないボケ老人だ。
700: 2012/05/06(日) 10:21:25.03 ID:gAOKTHDP(1)調 AAS
それにしてもわずか6日前に>>660で歴史ミステリを自慢気に
薦めていたくせに、無知を指摘されたとたんに自分が
薦めていたものを「こんなものを読むのは重度のオタだけ」と
書き込んでしまえる痴呆さかげんは凄まじいな。
鶴ヶ峰に
介護ヘルパーを送ってあげようかw
701: 2012/05/06(日) 11:24:07.53 ID:D6eqmCCv(1)調 AAS
カー議論ってマルクス氏にコテンパンにされたあれかwww
書斎魔神の脳内では論戦に勝った栄光の記憶にすり替わってるようだが
知識も思考力も品性もすべて論争相手より数段劣っていたな。
過去ログを見れば誰にでも分かる客観的事実だ。
702: 2012/05/06(日) 11:32:56.86 ID:rbhB84dc(1/5)調 AAS
>>699
書斎が言う入手難って
「文房具店も兼ねた町の小さな本屋の店頭に、常には並んでいない本」
だそうだぞ。
つまり現状だと新潮文庫の夏目漱石すら入手難ということになるから話にならない。
703(1): 2012/05/06(日) 11:49:23.28 ID:lbOG9wB4(1/2)調 AAS
ってかさあ、同時期に作品だしている海外の作家で、作品の3/14が「現役」(あいまいな定義だな、
しかし)で読むことができる人どんだけいるんだと
704: 2012/05/06(日) 12:00:40.64 ID:PbRt5Co2(1)調 AAS
お前らは本当に荒らしの相手をするのが好きだな
705: 2012/05/06(日) 12:02:34.96 ID:rbhB84dc(2/5)調 AAS
>>703
ミステリー系ならそれこそクリスティとクイーン、セイヤーズくらいじゃないかな。
706: 2012/05/06(日) 13:27:48.40 ID:aK6eXSE+(1)調 AAS
書斎の言う現役とか在庫僅少という言葉の意味がわからんな。
だって奴が現役として挙げている「亡霊たちの真昼」なんて
かなり前から東京創元社自体に在庫がないし。
これだけじゃなくその他にもいろいろ変な部分が見られる。
書斎は世間一般とは違う意味で言葉を使うよな。
だから表に出て他人と話をしろと言われるんだよ。
707: 2012/05/06(日) 14:09:13.65 ID:wC1uZubQ(1)調 AAS
カーの“現役”状況がこれまでどんな変遷があった、とか
黄金時代に出てきた作家はは乱歩の評価の影響がまだまだ強い、とか
日本では作家に関わらず名探偵ものが優先される傾向がある、とか
そういうものを一切合財無視して
日本じゃ歴史ものは好まれない
というアホな思い込みをするのが論考なのかなあw
708: 2012/05/06(日) 15:39:45.52 ID:/JG370xK(1)調 AAS
角川映画以前に横溝を知ってた人間はいないとか
クリスティ読者はみんなポワロをハゲだと思ってるとか
自分だけの無知を世の中の常識みたいに語るもんな。
カーについてもやれマイナーなんだから新訳なんか
されっこないとか絶版になるとか、現実の社会がまったく
見えていない浦島太郎さながらの珍説ばかり振り回し
何ひとつ実りある話ができてない。
痴呆は悪化する一方だし、まさに生きる屍だな。
709(1): 2012/05/06(日) 15:56:22.06 ID:enNNrEMP(2/3)調 AAS
どれほど言おうが、書斎がカー論議で圧勝したことには変わりはない。
マル公が出て来れないのがその証拠だ。
710: 2012/05/06(日) 16:17:06.63 ID:rbhB84dc(3/5)調 AAS
何度も出てきているじゃないかw
これだけでも書斎は捏造していることが明白だ。
711(1): 2012/05/06(日) 16:53:30.42 ID:enNNrEMP(3/3)調 AAS
ここ一年で出てきているか?
うそも大概にしておけ。
712: 2012/05/06(日) 16:59:48.27 ID:lbOG9wB4(2/2)調 AAS
出てこないのが証拠ってお前頭おかしすぎるだろ
713: 2012/05/06(日) 17:12:20.83 ID:rbhB84dc(4/5)調 AAS
ミステリーの場合、その作家の作品を初めて読むとすれば
有名な作品、もしくは評価の高い作品を優先するのが普通ですし
その後には比較的とっつきやすい(と思われ易い)シリーズ探偵ものに手を伸ばすというのが
大抵のパターンでしょうね。
それ以外の作品に手を出すようになったらそれはファンでありマニアであるというのは当たり前。
これはカーでもクイーンでもクロフツでも、勿論誰かさんが過度に持ち上げたがるクリスティでも横溝正史でも同じ。
カーでいうなら“有名な作品、もしくは評価の高い作品”として挙げられるのは
当然乱歩の「カー問答」で高く評価された作品ですし
シリーズ探偵といえばフェル博士かHM。
それから外れた歴史もの、時代ものは後回しにされるから比較的売れないのであって
日本人に合うか合わないかというのは別の問題。
要するに書斎はそういう様々な要素を全く考慮に入れず、
ただ自分の思い込みだけでものを言うから笑われるわけですね。
714: 2012/05/06(日) 17:14:20.77 ID:rbhB84dc(5/5)調 AAS
>>711
本人自らコテを名乗る必要がないからこれからは名無しで書き込むとレスしていましたが。
そんなことすらご存じない?
人のことを罵倒する前にもう少し調べたらどうですか。
715(2): 2012/05/06(日) 18:25:55.31 ID:gra6UzgN(1)調 AAS
本人の言い訳を真に受けるアホ。
716: 2012/05/06(日) 18:30:57.79 ID:XjhhiHFB(1)調 AAS
>>715
あなたは書斎だよね。だとするとw
717: 2012/05/06(日) 18:41:45.31 ID:QK6+C+/c(1/2)調 AAS
>>715
だから誰も書斎の言い訳なんか真に受けていないじゃないかw
718: 2012/05/06(日) 18:54:40.10 ID:WJm6c7P1(1)調 AAS
今日ラジオで、元女子バレーボール選手の益子さんが
何回も買い直して、ずっと手元に置いている本として
泡坂妻夫の「ヨギガンジー しあわせの書」を紹介していた
なんかすごい意外なんだが
719: 2012/05/06(日) 19:41:52.09 ID:8ybwTFvb(1)調 AAS
書斎はマルクス氏についていけず、ひょっとこ野郎などと罵倒して逃げたんじゃん
720: 2012/05/06(日) 20:39:11.28 ID:ETr1FvS/(1)調 AAS
最後に逃げたのはマル公。
過去ログ見れば一目瞭然だわな。
721: 2012/05/06(日) 20:41:31.17 ID:QK6+C+/c(2/2)調 AAS
逃げたのは明らかに書斎だよなw
スレを放置してわざと落とすという卑怯もいい方法で。
722(2): 2012/05/06(日) 23:43:17.83 ID:Vh50w8LZ(1/3)調 AAS
「五つの箱の死」、二週間遅れでやっと読み終えられました。
まだほとんど通読しただけなのに読後に間が空いてしまい、きちんとした判断も
できないはずですがとりあえず思いつきを並べてみます。チラ裏長文すみません。
まず解決編近くに行くまでの間、きわめてまっとうなカー作品だったのを
ちょっと意外に思いつつ、とても楽しみながら読み進められました。
この作品はあの素晴らしいG・F亭の評論のいわく
「数あるカー作品の中でも一、二を争う奇天烈な発端、本題であるはずの
殺人を放り出したまま(?)進んでいくひねくれたプロット」
「不可能状況も盛り込まれてはいるものの、事件の何ともいえないわけの
わからなさの前に影が薄くなっているのは、ご愛嬌というべきでしょうか」
…というものだと聞いていたので、もう五里霧中状態で話が進む(というか
進んでいるのかもわからない)幻夢のような展開かと覚悟していたのです。
723: 2012/05/06(日) 23:44:28.84 ID:Vh50w8LZ(2/3)調 AAS
しかし事件が発覚すると、どうにもこちら(=読者)の調べてほしいことを
ほったらかしにする警察も、こそこそ隠し事をして奇行に走るヒロインも
すっかり見慣れた「いつものカー」でしたし、ヘンリ卿とても相変わらず
「ワシはお前らの知らんことを既に知っとるのじゃ」と煙に巻く態度だし、
最初は分別のある中年医師のように見えた主人公も、やっぱり見事に
猪突猛進する脳筋バカになるし、いやもうちゃんと「カーを読む楽しみ」
を満喫させてくれます。
ポラード巡査部長の捜査を挟みつつ飛んでいく章の運び、
「時計を四つ持った男」
「殺人者の雨傘」
「人形の片腕」
「ボニタ・シンクレア夫人の無罪」
「何故デニス卿は地下鉄に乗るか」
などと章ごとのサブタイトルも好調。黄金期と言っていい時期のカーの
筆の運びを楽しんで、あっという間に中盤の種明かし(その一)にまで
雪崩れ込めました。
724(1): 2012/05/06(日) 23:45:29.11 ID:Vh50w8LZ(3/3)調 AAS
よく話題となる犯人像ですが、正直それほどカーの系譜の中で特別な
位置にあるとは思えません。いや、そりゃ明かされた時にはG・F亭の
言われるような感覚に陥りましたよw しかしカーは徹底して犯人の
意外さに取り組んでいた人で、ベストテン級の作品にしても、犯人は
1) 中心にいる人物の、ちょっと外側・周辺にいる脇役
2) ど真ん中すぎてミステリでは犯人とは思いづらい中心人物
…のどちらかで、よく意外な犯人を狙って滑っていると言われる作品も
1のパターンがちょっとぱかり極端になったものが四・五篇あるという
程度のことと思っています。だって思い切り極端なのもありますからね。
だから犯人については「反則だ」「無理だ」ではなく、
「 …… 惜しいっ! 」
というのが本音の感想です。
725: [sage 箱の証拠品の持ち主が玉突き的に入れ替わっている] 2012/05/07(月) 00:05:12.92 ID:LBjn1Rwz(1/6)調 AAS
長々すみません、もうしばらく続きます。
伏線が弱すぎてナニだと言われそうな物理的トリックを、よくあるように
解決編の前、全体の3分の2か4分の3あたりの位置で明かしてしまって
「ユダ」のまとめ表のように関係者の動向をまとめておいたら、解決編に
入った時の犯人絞り込みの手順にもっともっと感嘆でき、その意外さを
作者の手練として素直に称賛できたのじゃないかと思えました。
解決編で明かされた作品のトリックで特に感心したのは 〔 メ欄 〕 で、
なるほどだからこういう人物配置なのか、と納得しました。「一角獣」に
ついてある方が「この犯行トリックを思いついたから、こういう人物
シチュエーションの作品にしたんじゃないか」と言っておられましたが、
犯人、トリック、事件の状況が一体化したファンタジー世界になって
いるのがカーを「異世界もの」として楽しめるゆえんだと思っています。
726: [sage 1:悪は滅びる 2:それくらいいいじゃない] 2012/05/07(月) 00:07:06.02 ID:LBjn1Rwz(2/6)調 AAS
この意外さは、「ユダの窓」の消えたスタンプパッド、「一角獣」で窓から
投げ捨てられたトランク、「爬虫類館」でなぜヘンリ卿らが幽閉されねば
ならなかったかといった「一見些細なピースのもたらす全体像の見直し」
に相当するものと思える部分で、このトリックがもたらした混乱と意外さを
解決編でもっともっとたっぷり提示してほしかったというのが一番悔しい
実感だったりします。
謎の人物ジュディスの正体についても、確かにそれだけでは分からない
名前でしょうが、別の手掛かりが何度も何度も掲げられていて、つなぎ
合わせて考える事は出来るようになっていますね。
しかし「剣の八」を読んだ直後だっただけに、人物設定を似たような印象で
受けとめながら読んだものでした。ラストでマスターズも言っていたような
登場人物たちの集団だったわけですが、「剣の八」では[メ欄1]、こちらは
[メ欄2]というスタンスだったのが個人的に可笑しかったものです。
727: 2012/05/07(月) 00:10:56.63 ID:LBjn1Rwz(3/6)調 AAS
しかし、やっぱり傑作・古典と言われる作品に比べて弱いなと感じてしまうのは、
まず解決編が終わっても、犯人の情念やら欲望・苦悩といったものが伝わって
来にくかったことです。
カーの快作は犯人がいかに意外であっても、解決編が、今まで地味に思えた
犯人の、追いつめられた心情や、犯行時の手先の焼けるような焦りなどを
まるで一つのドラマを見るようにビビッドに伝えてくれて、それが作品の大きな
色合いになっていたと思っています。いまもちょっと「連続殺人事件」を開いて
いたのですけど、井上さんの訳による犯人退場のシーンの素晴らしさも、ごく
単純ながら犯人の狙いがはっきり示されていたこともあったでしょう。そうした
ものがこの犯人(というか解決編)にはかなり欠落しています。犯人がショボいの
ではなく、何か犯行の全貌が伝えられぬままという感に近いのだと思います。
それと作品の「顔」となるビジュアルや、事件全体を象徴するような小道具が
少ないというか、印象が弱いと思えることです。
728: [sage 乙にすました人々の裏の顔] 2012/05/07(月) 00:18:05.49 ID:LBjn1Rwz(4/6)調 AAS
例えばグラスゴーやシャルトルにそびえる古城、泥濘や雪に閉ざされた建造物、
小道具でいえば手擦れした木と鋼・象牙のハンドルに真珠貝の象眼をもつ
いし弓、宝石と瑪瑙に彩られた時計型かぎ煙草入れ、スカーレット・ホテルの
制服、千枚通しのような因縁の短剣…。そうしたあざといほど魅力的な道具が
カーの必須品と思っているのですが、この作品ではタイトルの「五つの箱」は
地味なボール箱でしかなく、それも直接には一度も登場せぬまま壊されていて
中身が奪われたと報告されるだけ。「犯行の瞬間のビジュアル」は、解決編が
あっさりしすぎていることもあって今ひとつ印象に残りません。
本当なら先にあげたような〔 メ欄 〕がそれになるのでしょうけれど、「剣の八」では
魅力と受け取れたその要素が、これもやっぱり薄味な解決篇のせいで毒々しく
迫ってきてくれてはいないと思えます。たとえばラストの、数人の人物たちの
入り乱れなども、物語の中でもっと早くから、たとえば育ちや物腰といった対立軸を
明確にしておけば、そのいわばドラマ部分だけで心を打つ締めくくりになってくれて
いたのではと思えるのです。
729: 2012/05/07(月) 00:19:21.58 ID:Al5OMwHx(1)調 AAS
ほんとに長いな
推敲しながらだろうけど、めんどくさく
ならないのかな
730: 2012/05/07(月) 00:22:05.82 ID:LBjn1Rwz(5/6)調 AAS
西田政治さんの訳文は、はじめはストレスを感じなくてありがたいと思って
読んでいたものの、どんどん怪しくなってきて、特に終盤は、
・ 年配の事業主の男性が 「私は彼をあまり知らなかったのですもの」
・ 良家の御婦人が娘の婚約を聞いて 「それは本当なのかね?」
・ 飲んだ酒に異常を感じた人が驚愕 「やあ、これは!」
と困惑する日本語が多くなり、また事件の解説では時系列を間違えているのか
過去形現在形が混乱して、話がこんがらがっている場面もみられました。
しかし総じて楽しい読書でした。
この後は和爾訳「ロウ人形館」を読むべきなのでしょうけれど、なんだか「一角獣」を
はさんで、まだ未読の「パンチとジュディ」に行きたいところなのですね。
アレも「物語が進んでも事件の真相解明は一向に進展しないどころか、そもそも
どういう事件なのかがなかなか見えてこない」「見せられるのはいわばバラバラの
“枝葉”の部分だけで、“幹”を中心とする全体像は杳として知れません」
(ともにG・F亭の評)という形態の作品だそうなので、その混沌の渦中にこの勢いの
ままで飛び込んでいきたい所なのです(笑)。
深夜とはいえ駄文長々失礼いたしました。もうこんなことはしないと思います…
731(1): 2012/05/07(月) 01:22:24.97 ID:dw1FZ/DH(1)調 AAS
長過ぎワロタ
まあ、きちんと作品を読んだうえでの感想なのは分るから
痴呆老人の虚言よりははるかにいいけど
732: 2012/05/07(月) 05:42:23.50 ID:OClj/5dS(1/2)調 AAS
長すぎフイタ
けど読み応えあるね
面白かった
いい書評だ
733: 2012/05/07(月) 08:54:59.63 ID:c4NC1zBV(1)調 AAS
>>722
書き出しの3行が混乱気味で、どうなることかと思ったけど、感想自体は具体的
で、面白く読ませてもらったよ。
『五つの箱の死』でここまで語れるのは、羨ましい(当方は、記憶が薄らぎ、
同作に関しては、つまらなかったという印象のみ)。
再読のさいの参考にさせてもらう。
サンクス。
734(1): 2012/05/07(月) 20:40:34.75 ID:LBjn1Rwz(6/6)調 AAS
722からのお騒がせ野郎です。
荒らし同然の行為に、皆さま過分なお言葉本当にありがとうございます。
内容も偏りまくりズレまくりで恐縮の限り、お詫びするばかりです。
しばらく大人しくしつつまたカーを楽しんでいきたく存じます。
重ねて失礼いたしました。
735(1): 2012/05/07(月) 20:48:26.35 ID:2lr/z+sv(1/2)調 AAS
>>724
感想を待っていたものです。
そう、「惜しい!」というのが一番的確な表現だよね。
もう少し、伏線なんとかならんかと思ったけど。。
この作品でこれだけの「論考」ははじめてみた。
これからもカーの世界にはまってください。
736(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2012/05/07(月) 20:57:49.45 ID:sUra2JpY(1)調 AAS
>>731や>>735の「他人の褌で相撲取ります」趣旨の発言に爆笑。
だが、
>>734
スレタイに沿った長文は大歓迎。面白く読みました。
ジョン好きらしく、あなたもかなりの粘着質かもね(w
アガサやエルのファンは意外にあっさりした人が多いという感ありだが。
さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
思うたのか?
詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。
737: 2012/05/07(月) 21:07:02.68 ID:2lr/z+sv(2/2)調 AAS
>>736
頭吊そのまま言葉返してやるぜ。
俺に、
>「五つの箱の死」の感想は是非upしてほしい。
>了解した。
>駄作という感がある作だが、再検証してみることを約束する。
>俺はポケミスで所持だけど、お前はどう?
こう約束したよな?その結果が
>さて、日本人である諸君はマジでエドマンドゴドフリーが面白いと
>思うたのか?
>詳細な理由の明記を条件に、この点を問い質したく思う。
これか?お前は本当に馬鹿だったのか?
738: 2012/05/07(月) 23:09:01.31 ID:OClj/5dS(2/2)調 AAS
馬鹿はてめーだ。馬鹿に指差し確認でこの馬鹿と罵倒してるんだから。
書斎の馬鹿が今まで一回でも満足に何かを論じたことがあるかよ。長文の人とは(長すぎるけど)比べるのも失礼な話だ。
イヤミ言ったって煽ったって書斎から何レスにも渡ってそれでいて筋の通るなんていう立派な力説が出てくるわけないだろ、頭カラッポなんだから。お前の方が大概にしろ。
書斎がそんなもん書いたら全裸で街中走ってもいいっつうの。書けるわけないけど賭けてもいい。
739: 2012/05/07(月) 23:42:10.38 ID:ykebFLFp(1)調 AAS
結局書斎は長文の人を罵倒することしかできないんだね。
ま、わかっていたけどw
740(2): 2012/05/08(火) 01:43:02.77 ID:q8CIewJZ(1/2)調 AAS
自分から実のあることは何ひとつ言い出した試しがないよ
狂犬のように他人の書き込みに噛み付いてキャンキャンと吠えるか
当たり前のことや周知の事実を自分の独創のように得意げに書くか
事実無根の妄想を「論考」と称して自信満々に披露するか
書斎の書き込みは、この三つのうちのいずれかだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s