[過去ログ] 【球形の】松本清張-9-【荒野】 (213レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115: 2010/07/21(水) 12:41:23 ID:+9kjYEiR(1)調 AAS
>>113
さすが書斎、現にあるものを見ることすらできず、安っぽくて低俗な自分の妄想を
強引に割り込ませようとすることしか頭にないw こう↓言ってるようなものだ。
例えば「回鍋肉」という料理にしても、薄切り豚肉多量と、甜麺醤まで使っているのに
ニンジンは材料のうちの単なる野菜の一つ(これもありきたりな素材だ)という位置づけで
特に料理の核に深く絡んではこない。
これも上手く脚色して、ニンジンという素材を生かしながら、ジャガイモや玉ネギの要素を
盛り込めば結構カレーライスとしても成り立ちそうである。
116: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/21(水) 22:42:37 ID:hM6kQSSM(1)調 AAS
「万葉翡翠」は新潮文庫の傑作短編集(六)「駅路」に収録されているから、
時代を超えて読める状態が続いている。
佳作だと思うが、タイトルからはもう少しロマンティックな展開を予想
していたのだが・・・
117: 2010/07/21(水) 22:49:42 ID:Gh5nk1wC(1)調 AAS
万葉翡翠は大昔にドラマ化されて以来映像化はないね
エピソードを上手く追加してふくらませれば結構面白いものになるかも
118: 2010/07/22(木) 12:23:25 ID:FwgxrFF3(1)調 AAS
松本清張ドラマも多く監督した松尾昭典氏が死去
外部リンク:d.hatena.ne.jp
119: 宿題マン 2010/07/24(土) 05:53:30 ID:ECNjDu+X(1)調 AAS
前にも書いたかもしれないが、清張原作を脚色してアニメ化してもいいと思う。
これなら配役のミスキャスト感も防げる。
ただし、清張という重い作家とアニメとが一般的には結びつかなかったりするから難しいのだろう。
漫画や劇画にもなっていないようだしねえ。
120: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/24(土) 10:34:20 ID:647LkQVi(1)調 AAS
そんな清張作品にフィットするメディアのラジオ。
今晩(24日)夜10時15分「NHK ラジオ文芸館」で「一年半待て」の
アンコール放送あり。
この番組はアナの朗読だが、ラジオドラマの素材としても清張作品は良かと
思う。
淡々とした巧みな語りの魅力はこの辺で活きそうだ。
121: 2010/07/24(土) 15:50:32 ID:anfIyhb/(1)調 AAS
【せろ】
108 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/07/19(月) 23:37:32 ID:ZBiWqJxk
「 セ ロ の焦点」はメーントリックは古典的で時代背景も古い、
これもつまらないという感想も理解は出来る。
【あたまつり】
731 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/07/21(水) 22:44:12 ID:hM6kQSSM
初学者にSS読破しろってのは無理有り過ぎでしょ。
「めくら 頭 吊 」のような怪談めいた作もあるが、わりとバラエティに富んだ
ジョンの短編集は意外に初学者向きかもしれぬ。
【これるとれす】
662 :名無しのオプ:2010/07/22(木) 20:48:16 ID:LM9h5v8+
ポリティカル・ コ レ ル ト レ ス という言葉一つ知らないアホはけーん。
辞書でも引いて出直せヴォケ。
ほかにも「しりた顔」「逝け沼」
「頭がおけない」(「気が措けない」のマチガイ)
「日舌」(「日下」を「ひした」と読んでいたらしい)
など、単なる打ちミスとは思えない根本的な知性の無さを、ほんの短期間に
あちこちで露呈させている。
122(1): 2010/07/24(土) 17:42:46 ID:g8KEQWTK(1)調 AAS
漢字も読めない
高1程度の英語も知らない
つらいな
123: 2010/07/24(土) 18:19:03 ID:T2H5MiLl(1)調 AAS
>>122
書斎は分母の異なる分数の足し算のやり方を知らない。
つまり小学校の算数さえ理解できていないということ。
つらいなんてものでは無いw
124(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/25(日) 08:08:35 ID:5fMT13To(1/2)調 AAS
ラジオ文芸館「一年半待て」。
原作とうに既読、再放送なのに思わず聴き入ってしまった。
お調子者のイメージがあった松本アナの語りが巧みで驚かされたわ。
125(1): 宿題マン 2010/07/25(日) 08:21:51 ID:lAMHzJ59(1)調 AAS
「一年半待て」は、あの男が真相めいたものを語りに行った心理が、
もう一つはっきりしないところが感じられた。
126(1): 2010/07/25(日) 09:35:11 ID:tuX2K8do(1/2)調 AAS
そりゃあ漢字も読めない書斎には心理なんか「はっきりしない」
のは当然だよな。
127: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/25(日) 14:57:22 ID:5fMT13To(2/2)調 AAS
>>125
「刑事コロンボ」に登場する優秀な犯人も顔負けの切れ過ぎる女が恐ろしくなり、
真相を誰かに話しておきたくなったのだと思われ。
128: 2010/07/25(日) 22:48:42 ID:tuX2K8do(2/2)調 AAS
コロンボスレで笑いものになっているのが気になって仕方ないみたいだな
2chスレ:tv2
129: 宿題マン 2010/07/26(月) 07:14:47 ID:Qci/8JfB(1)調 AAS
休みが取れたら、じっくり神田古書店街などを探訪して、
松本清張などが特に贔屓にしていたという一誠堂書店(時代掛かったビル)の
二階陳列棚もゆっくり見て感慨に耽りたいものだ。
130: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/26(月) 18:41:38 ID:Lk9QTvYF(1)調 AAS
上京後、清張先生は神田古本屋探索などをした時期はあったのだろうか?
この辺に関しては何も記されていないが、流行作家になってからは
とてもそんな時間は無かったであろうけど。
131(1): 2010/07/27(火) 01:40:53 ID:XmZKdvUQ(1/2)調 AAS
自分の足での資料探索は好きみたいなこと編集者言ってなかったっけ。
132: 宿題マン 2010/07/27(火) 07:36:11 ID:xWGnd/g6(1)調 AAS
清張もさすがにずっと机にへばりついていたわけでもないと思う。
気晴らしに外出くらいするだろうし、パチンコを打ちに行くのも好きだったようだ。
超人気作家になってからは、古書店とかに実際に行けば、店の者がかえって恐縮するだろうから、
どの程度自ら足を運んだかはよくわからない。
133: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/27(火) 20:43:15 ID:NcdqRauW(1)調 AAS
>>131
だが、清張先生自身は記していない。
同時代の巨人シバリョウと異なるところだ。
134: 2010/07/27(火) 22:58:48 ID:XmZKdvUQ(2/2)調 AAS
清張さんエッセイ的なのあんまりないよね
135: 2010/07/27(火) 23:17:39 ID:xBKbJVCG(1)調 AAS
古代史エッセイは大量にあるけどねw
身辺エッセイ的なもので印象深いのは「かなしき家の長たち」かな
今は家長といえどもただの集金マシーンでしかなくなった、みたいな話
136: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/07/28(水) 23:29:18 ID:LqMOnS/D(1)調 AAS
共著だが「京都の旅」というのはあるが、
花袋の紀行文を愛読していた清張先生ゆえ、
本格的に「街道をゆく」のような仕事のオファーがあれば、
時間が許せば受けていたような気もする。
自分語りは好まないが、モノ語りは好む人だし。
ただし、文体は私小説にも向く淡々としたタッチではある。
137: 黒ぬこ亭 2010/07/29(木) 21:06:42 ID:ETq3TfBZ(1)調 AAS
「松本清張のケルト紀行」NHK出版
日記に迷宮入り事件の実地を見に行ったり
パンケーキが美味と書いてあったりして面白い。
「ミステリーに恋をして」光文社
山村美紗先生のエッセイですが
山村先生と清張先生の出会いや
清張先生が山村先生にパチンコを教える
エピソードがありますよ
138: 2010/07/30(金) 05:25:10 ID:yQstTzn9(1)調 AAS
>>126
書斎と宿題って奴は同一人物なの?
139: 2010/07/30(金) 05:30:01 ID:e9xZM9dh(1)調 AAS
おそらくそうです。
140: 宿題マン 2010/07/31(土) 14:38:02 ID:6NNHFw3B(2/2)調 AAS
清張の紀行物では『密教の水源をみる』という、中国・インド仏教史跡紀行が面白かった。
中国に空海の足跡を辿ることで、司馬遼太郎の空海解釈をほとんど否定しているあたりが意味深い。
141(1): 2010/08/01(日) 16:26:11 ID:Ioconhu5(1)調 AAS
清張日記を古本屋で見つけて買おうかと思いパラパラと眺めて見たら恐ろしくつまんなそうでそっと棚に戻した。
142: 2010/08/04(水) 18:56:31 ID:hVU9CFp1(1)調 AAS
「落差」読了。
主人公にいいようにされる女に同情してしまい、読むのが辛かった。
143: 2010/08/04(水) 19:05:46 ID:EsKi0sLg(1)調 AAS
今日が命日
144: 2010/08/06(金) 12:02:23 ID:HPa64LHB(1)調 AAS
山村美紗の小説って、文章下手だし、まったく人間が描けていないと思うけど
(個人的見解。人物が皆同じく無個性で、その点新本格よりひどいのでは?)
清張さんが好意的に見ていたようなのは意外
>>141
あれは(悪く言えば)まとまりのない趣味の垂れ流しなので、
清張ワールドに首の先まで浸かっていると自認する人だけが読めばよい
「過ぎたる日暦」あたりもそうで、垂れ流しも商売になったところが巨匠たる所以かもw
145(1): 2010/08/07(土) 02:53:10 ID:Ht8oHc52(1)調 AAS
阿刀田高氏は清張さんにあからさまに対抗心持っている感じするね
146: 2010/08/08(日) 12:02:45 ID:MM+iPipv(1)調 AAS
「人間・松本清張」(福岡隆著)を読んだ。
この中で、松本清張が絶対許さなかった作家出身の評論家R氏というのが
でてくるんだが、これ誰のこと?
R氏が設立に深くかかわった出版社からは1冊も出ささなかった、なんて
書いてあるけど、そんな人、いたっけ?
147: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/08(日) 18:48:44 ID:6xyRUJfB(1)調 AAS
>>145
阿刀田氏は中央公論社(当時)の松本清張小説セレクションの編者であり、
NHK教育「こだわり人物伝」で清張先生を取り上げた時も1回分のナビを
担当した程の熱心な清張ファン。
阿刀田作品を読めばわかるが、清張先生とはこれだけ作風が違うと、
対抗心の持ちようがないと思う。
全く同じネタでもこの2人の作家が書けば、全く異なるタッチの作に仕上がる
であろう。
148: 宿題マン 2010/08/09(月) 09:00:01 ID:xyvTPz30(1)調 AAS
清張が学問に対する情念を剥き出しにしていたのは
形としての学歴がなかったからこその強みで、
高学歴の作家が特に学者でもないのに学問にギラギラしていたら
かえって浅ましい感じになってしまうので、照れ臭くて
そこまでスタイルとしては出せない。
149: 宿題マン 2010/08/10(火) 16:03:33 ID:SXvKnAfd(1)調 AAS
超高齢者が生きていなかったり行方が分らなくなっていたりという最近発覚した問題は、
ミステリー性といい社会性といい、清張的テーマになりそうな驚きであった。
150: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/10(火) 19:56:39 ID:plbaewhc(1)調 AAS
ミイラ化事件は横溝風、行方知れず事件の方は清張風という感あり。
現実がミステリの世界に近づくという21世紀日本・・・
151: 2010/08/13(金) 21:08:40 ID:U04Aved1(1)調 AAS
松本清張全集読み出してから、最近はまってます
江戸時代の将軍世継ぎ問題から起こる権力闘争がすごく面白くて、立て続けに
無宿人別帳、かげろう絵図、天保図録、彩色江戸切絵図等時代物中心に読んだ
らどれも外れがありませんでした。そこで、評判のいい「砂の器」をすごく期
待を込めて借りたのですが、偶然ばかりのなんだか展開がご都合主義過ぎて、
とてもついて行けそうにありません。半分ぐらい読んだところで投げ出しそう
です。自分には推理ものより、個性の強い悪役同士のやりとりの方が嗜好に
合うんでしょうね。ファンの人たちにとって、氏の時代物の評判はどうなんでしょう
152(1): 2010/08/14(土) 03:01:26 ID:fI4rwIs4(1)調 AAS
投げ出しておkじゃね?w正直点と線とか砂の器とか言われるほど面白くないww
この人は短編や歴史短編モノが面白い。長編も良いもの沢山あるけど、犯罪推理アリバイトリックものはややハズレ多い気がする。
153: 2010/08/14(土) 17:07:02 ID:pF0dF0jf(1)調 AAS
>>152
レスありがとうございます
やはり飛ばして自分の嗜好にあったものをチョイスしてみます
154: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/14(土) 20:56:04 ID:DHGCqGi1(1)調 AAS
>江戸時代の将軍世継ぎ問題から起こる権力闘争がすごく面白くて、
>立て続けに 無宿人別帳、かげろう絵図、天保図録、彩色江戸切絵図等
>時代物中心に読んだ
とあるけど、権力闘争ネタがあるのは「かげろう絵図」「天保図録」の長編
だけ。無宿と彩色は短編集で、いわゆる「世話もの」でしょ。
長編は現代ミステリと変らない強引な御都合主義も目立つし、
清張作品の場合、時代小説も切れ味良くまとまったものが多い短編に軍配が
挙がるかと思う。この点で現代ものとの差は無い。
155(1): 2010/08/15(日) 10:18:30 ID:3/dfhTM8(1)調 AAS
>>124
あれはNHKのTVドラマ版も秀作だったと思う。
たしか、香川美子主演だったかな。
156(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/15(日) 15:50:16 ID:eblk1nrA(1)調 AAS
>>155
手元の資料によると、78年10月土曜ドラマ枠でオンエアされたものだね。
未見なのが残念。アーカイブスではオンエアされていないのでは?
香山嬢のクールビューティぶり全盛の頃だと思うが、
当時は既に東京ロマンチカのメインボーカル歌手の夫人だったはず。
157: 超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 2010/08/16(月) 01:06:24 ID:kr70J3F+(1)調 AAS
書斎タンの資料凄過ぎ(^_^;)
158(1): 2010/08/16(月) 09:51:29 ID:cZpc7EIW(1)調 AAS
>>156
香山美子というと加藤泰監督の「陰獣」を思い出すなあ
あの頃の作品だったはず
159: 2010/08/16(月) 10:16:28 ID:OZo0g0sn(1)調 AAS
自演の見本市。
160: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/16(月) 23:07:27 ID:xv7xk/df(1)調 AAS
>>158
岩下志麻、香山美子といったクールビューティは、
ジャンルを問わずミステリ作品向きの女優なのだと思う。
最近はこの手のタイプは見かけないね。
161: 2010/08/17(火) 00:59:11 ID:3xMatfmU(1)調 AAS
夜光の階段は印象的な作品ですね。今まで何度かドラマ化されているけど
162(1): 2010/08/17(火) 01:48:15 ID:1YT9S4UO(1)調 AAS
氏の邪馬台国への執着は異常
163(1): 2010/08/17(火) 09:24:17 ID:g8l+MBK8(1)調 AAS
GHQへの追求もそれに劣らないと思う。
164: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/17(火) 21:35:51 ID:wImPUooh(1)調 AAS
>>162
九州出身だから古代史に興があればわからないでもない。
>>163
徴兵経験有りの戦前派だし、「権力」というものに興があれば当然かと思う。
165: 2010/08/18(水) 03:49:44 ID:aZEdgQ2I(1)調 AAS
書斎魔神色々叩かれているけど、見識はあるし、このスレではかなりマトモなこと話しているように見える。
松本氏に関し同人的なものでも批評本や紹介目録ムックみたいなのを作る気ないの?
166(1): 2010/08/18(水) 04:13:19 ID:1eY0RhQt(1)調 AAS
「興がある」・・・ねえ
「興味がある」と言いたいんだろうか
それとも「含蓄がある」かな
だがいずれにしろ「興」一字でそういう意味があったか?
167: 2010/08/18(水) 05:32:32 ID:MLReZXhA(1)調 AAS
天才画の女は面白かった。ドラマ化して欲しい。大昔NHKでしましたけれど。
168: 2010/08/18(水) 05:51:43 ID:oItus/La(1)調 AAS
>>166
頭吊語だな
「興がある」でぐぐったらヒットゼロ
ま、これぐらいは立ちくらみだ
頭吊には卒倒した
169(1): 2010/08/18(水) 09:47:10 ID:x0BTh4Rt(1)調 AAS
国語の成績は1だったのか?
広辞苑や大辞林で「興」を引いてごらん
夏休みなんだからネットばかりでなくもっと勉強したまえw
170: 168ではないが 2010/08/18(水) 11:13:27 ID:Z8fxI4uJ(1)調 AAS
「興がる」「興に乗る」とかは使うが、「興がある」とは使わない。
「興」一字でも「おもむき」「おもしろみ」という意味はあるが、
「対象に心ひかれる」という「興味」と同一の意味にはならない。
単純に「興味があれば」の間違いだろうけど、そうは言えずに「もっと勉強したまえw」
こんな人間になっちゃいけません。
171: 2010/08/18(水) 16:17:44 ID:dEq2QRK6(1)調 AAS
誤用というか勝手な使い方だが、最近は「興がある」も使うらしい。
が、意味は「風情、趣、面白みがある」であって、「興味がある」と
いう意味では使わない。
172: 2010/08/19(木) 19:12:32 ID:THw1meWZ(1/2)調 AAS
>>169
いや、1ではないよ
こういうのは3ぐらいだろう
3って、「見込みなし」の奴の成績だ
173: 2010/08/19(木) 20:10:31 ID:WhdMN1Xh(1)調 AAS
>>10
黒い空はゴミだろw
メクラがw
174(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/19(木) 21:02:38 ID:hHls3NpM(1)調 AAS
正に酷暑といった感がある日々だが、
個人的には夏に松本清張作品を読み耽ったという記憶はあまり無い。
夏→怪奇ものを欲する(?)せいか、横溝作品、乱歩作品が多かったような。
淡々としてクールなタッチの清張作品は秋や年末年始に読むのがフィットする感あり。
だが、あえて夏向きのこの1作を挙げれば「肉鍋を食う女」か。
相次ぐ児童虐待が深刻な社会問題になっているが、これは空前絶後の事件。
扇情的でなく、淡々とした筆致(いわば清張節)で語るリアル・ホラーの
恐ろしさを味わえよう。
175(1): 2010/08/19(木) 21:44:30 ID:THw1meWZ(2/2)調 AAS
>>174
ここでお前のエッセイを連載するなよ
それも下手くそな
児童虐待と清張を結びつけるのは、無理ありすぎだろ
アンドリュー・ヴァクスなんて名前も知らないんだろうな
176: ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 2010/08/20(金) 05:10:38 ID:Hkqr1Tso(1)調 AAS
>>174
ROMっておりまつたが「肉鍋を食う女」凄く読みたいでつ(・_・;)
タイトル、聞いた事ないのでつがマイナーな作品なのでつか?
177: 2010/08/20(金) 09:46:49 ID:zrpVF5dO(1)調 AAS
ファンのあいだでは知られた短篇
中公文庫で出てたはず
178(2): 2010/08/20(金) 12:21:38 ID:JdQHWGKE(1)調 AAS
肉鍋を食う女ってダールのリメイクじゃなかったけ?違うタイトルだっけな
179(2): 2010/08/20(金) 17:56:16 ID:0vx0tEDG(1/2)調 AAS
>>10のは「ガラスの城」以外はみんな読んでるけど、
「黒い空」俺は面白かったなあ。
殺人場面から死体隠蔽までの、肩の力を抜いた清張独特の
笑劇風味は、子供にはわからんかもしれんが。
180: 2010/08/20(金) 18:01:51 ID:0vx0tEDG(2/2)調 AAS
>>178
ダールが書いてるかどうか知らないけど、実録ものだね。
「ミステリーの系譜」所収。他の2編も実話。
肉鍋の描写が、おどろおどろしい言葉使ってない分…かなりきます。
181: 2010/08/20(金) 18:23:16 ID:szkYt9eY(1)調 AAS
講談社の新装版・大奥婦女記買ったけど文字大きすぎワロタ
同じ新装版の綾辻行人や歌野晶午のは適度な大きさで見やすいのに、清張のは絵本かよってぐらい無駄に大きくて逆に見づらい(´・ω・`)
182: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/20(金) 20:31:31 ID:riV7/ROs(1)調 AAS
>>175→「肉鍋を食う女」未読という感を持った。
この機会に読んでみるべし。
>子供にはわからんかもしれんが。
こういうレスをする者が、実はキャラ的に一番子供っぽい幼稚さがあるという
不思議。
183(1): 2010/08/20(金) 20:40:30 ID:AzZwvza0(1)調 AAS
こういうレスをする者が、実はキャラ的に一番子供っぽい幼稚さがあるという不思議。
184: 2010/08/21(土) 00:28:44 ID:etNqyR/G(1)調 AAS
あれ、なんでこの幼稚魔神が唐突に>>179に食いついてんの?
子供って言われたのがそんなに傷ついたのかな
別に書斎は名指ししてないんだがw
185: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/21(土) 10:32:07 ID:x8GzzQkw(1)調 AAS
こういうレス→>>183ってことだね(w
そうとしか読めないのだが?
186: 2010/08/21(土) 20:59:50 ID:Q/gNGHpb(1)調 AAS
読解力がないんだねwww
187: 2010/08/21(土) 21:49:21 ID:y4Exx5QM(1)調 AAS
もう書斎魔神は過去の人。
今はでつまつの時代。
188: 2010/08/21(土) 22:39:09 ID:F+n16mk2(1)調 AAS
むしろあたまつりの時代
189(1): 2010/08/21(土) 22:55:53 ID:mqONAsHT(1)調 AAS
>>178
ダールの作品と比較されるのは
「黒い画集」に収められているやつじゃないのかな
190(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/22(日) 00:29:28 ID:SPzSQ7Mo(1)調 AAS
>>189
「凶器」だね。ネタを純日本風に処理した感あり。
191: 2010/08/22(日) 03:11:35 ID:3+3nti+P(1/2)調 AAS
>>190
「感あり」じゃなくて、誰が読んでもそうだってw
これは単なる口癖というよりも、言葉が脳を経由していない感あり、だ
192: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/22(日) 21:11:11 ID:zKilKUV9(1)調 AAS
前記した「肉鍋を食う女」が収録されている「ミステリーの系譜」には、
横溝御大の「八つ墓村」のモデルになった津山事件を描いた「闇に駆ける猟銃」
も収録されている。
作家によって、同じ素材でもこんなに違う料理の仕方になるという実例として
読み比べてみると面白いものあり。
193: 2010/08/22(日) 21:15:13 ID:KesgPLQu(1)調 AAS
お前に言われるほどのことでもない。
194: 2010/08/22(日) 22:01:44 ID:3+3nti+P(2/2)調 AAS
最近の書斎(盆明けぐらいから)、ちょっと変わったんじゃないか?
以前に比べて「当たり前のこと」が多くなっている
それまでは的外れもあったが、オリジナリティもときには見せた
あの傲岸な書斎か、と思うから絡んでしまったが、普通の筆致で書いていたら「ああ、そうだね、そうですね」でスルーしそう
何かあったか?
195(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/23(月) 21:27:43 ID:EBVo/uKd(1)調 AAS
>何かあったか?
と思いたいというわけかな?
残念ながら・・・
知らぬうちに日常に潜む恐怖というのは清張ミステリの意図するところでは
あるが、
2ちゃんのレスの99.9%以上は先例有りという悲しい事実もあるわけである。
196: 2010/08/23(月) 21:31:21 ID:sW1em+Of(1)調 AAS
ミステリ板で「一番の嫌われ者」ではなくなったからねw
197: 2010/08/24(火) 04:17:06 ID:0tqDG1N0(1)調 AAS
>>195
どう思いたいわけでもなく、感じただけだ
脂が少し抜けたみたいだな
ほかに痴呆みたいな書き込みが増えたせいかもしれん
198: ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 2010/08/24(火) 10:16:46 ID:6su9R9Sd(1)調 AAS
誰でつのそれ?(・_・;)
199: 2010/08/24(火) 19:56:21 ID:S+RICN9P(1)調 AAS
>>179
黒い空は確か晩年の作品で、そのまま2時間ドラマにどうぞという感じの話だったな
端的に言うとあまり面白くなかった
200: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/24(火) 21:53:57 ID:Tmyd5IOn(1)調 AAS
俺の場合は「数の風景」の後に「黒い空」を読んだのでミステリとしての不満度は大だった。
201: 2010/08/25(水) 18:42:38 ID:9+suMGZj(1)調 AAS
また、そろそろTVドラマやってほしいですね。
過去の「微笑の儀式」「火と汐」「喪失の儀礼」など、
いずれも秀作が多かったように思います。
「真贋の森」なんかやってほしいですね。
キャストは誰かな〜。
202: 2010/08/26(木) 17:49:09 ID:+GvqXBYm(1)調 AAS
この人の長編ミステリは冗長なんだよ
203: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/26(木) 22:47:11 ID:YFZLDkKV(1)調 AAS
短編の方が簡潔に纏まった作が多いので、
巧く脚色出来れば、60分〜90分程度のテレビドラマの素材として最適。
例えば「地方紙を買う女」は何度も映像化されているが、
どれもそれなりに面白く見られるものに仕上がっていた。
204: 2010/08/26(木) 23:54:46 ID:TKx+oX03(1)調 AAS
>短編の方が簡潔に纏まった作が多いので、
当たり前だろ
どんだけバカなんだw
205: 2010/08/27(金) 03:09:53 ID:KRNWfVfG(1)調 AAS
長編でもドラマ化された黒革の手帖やけものみちは面白かったのにな。
206: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/27(金) 21:36:28 ID:SkIvSkSB(1)調 AAS
トータルで見れば、清張長編の映像化作品の成功作は非常に少ない。
傑作と言われる映画「黒い画集 あるサラリーマンの証言」(原作「証言」)、
「天城越え」「影の車」(原作「潜在光景」)「張込み」等が、
全て短編を脚色したものなのが象徴的である。
207: 2010/08/27(金) 21:49:14 ID:s1by1BHK(1)調 AAS
また適当なこと書いてるよw
208: 2010/08/28(土) 13:38:33 ID:5U5+db4h(1)調 AAS
思いついたことをただ書いただけで、裏はとらない、調べないのが
自称「論考」です。2ちゃんだから適当でいいんだそうですw
209: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/28(土) 22:47:14 ID:K1MHojF6(1)調 AAS
清張作品映画化リストを見ると、
「点と線」「眼の壁」「黄色い風土」「球形の荒野」といった著名な作品が
映画的には地味な存在に終っているのがわかる。
「ゼロの焦点」(旧作)がまずまずの出来と評価といった程度か。
「霧の旗」(2度の映画化)と「疑惑」は成功作だと思うが、
両作共に中篇といってもよいボリュームだし、後者には大幅な脚色あり。
(まあ「点と線」も中篇とも言えるが)
結局、清張長編の映画化作品で大きな成功を収めたのは「砂の器」のみ
という感がある。
同時期に映画化された「告訴せず」にも期待したのだが、こちらは地味に
エンド。
210: 2010/08/28(土) 22:51:59 ID:IirIKtnz(1)調 AAS
恥の上塗りw
211: 2010/08/29(日) 20:08:50 ID:VhEdwqB7(1)調 AAS
砂の器の原作過大評価は異常だろ
212: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2010/08/30(月) 00:08:57 ID:K8FnN2Lt(1)調 AAS
「砂の器」の原作過大評価というのは聞かない。
ミステリファンとしては、映画ではあのトンデモトリックが完全スルーされた
のが残念な気はするが、松竹十八番の人間ドラマ風の映画版には不向きという感はある。
代わりに巡礼シーン、最後のコンサートシーン(「運命」の演奏指揮)等、
映画ならではのオリジナルが活きている。
213: 2010/08/31(火) 13:12:39 ID:8JHCT7Vk(1)調 AAS
知り合いの母が清張さん家でお手伝いみたいなのを短期間してたらしいが、
よく尻を触られたりしたみたいだw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*