[過去ログ] そろそろヴァン・ダインについて語ろうか (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): 01/10/15 23:41 AAS
新スレたてちまったぁ
875: 2006/07/29(土) 23:37:00 ID:jC3SA7be(1)調 AAS
自分もヴァンスみたいに頭良くなりたい
876: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/07/30(日) 22:39:05 ID:3tIIKzFo(1)調 AAS
ありがちな突っ込みではあるが、グリーン家であれほどの連続殺人を防げないファイロ
が真に賢者と言えるか否かだな。
877: 2006/07/31(月) 13:08:21 ID:s+JDm8+T(1)調 AAS
石川誠壱(書斎魔神)さん書斎派の自作自演を装った売名行為はやめてください。
878
(1): 2006/07/31(月) 22:29:38 ID:souB64gw(1)調 AAS
翻訳が古臭くて読みづらい。
原文がどうなのか知らんがこんな言葉遣いは無いだろと思う表現が多い。
再度翻訳し直してくれ!
879: 2006/07/31(月) 23:50:53 ID:wh83a+6a(1)調 AAS
グリーン家・僧正が二大にあげられるけど、
個人的に後続への影響を抜かしてみたら
カブト虫・僧正が二大だと思う。
どっちも今読んでも面白い。
880: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
881: 2006/08/01(火) 17:39:19 ID:FUkxoy5I(1/2)調 AAS
現在ベンスンより順番に再読中
「僧正」読んだ。
子供を大切にする視線、少女の救出に奔走する姿に
ヴァンスが大好きになった。
882: それと 2006/08/01(火) 17:44:51 ID:FUkxoy5I(2/2)調 AAS
連続ですみません。
「僧正」のアドルフ・ドラッカーが
山上たつひこ「光る風」の彼と重なる
883: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/01(火) 22:04:07 ID:TW78UWNm(1)調 AAS
カブト虫は一般に評価が高い方だが、エジプト考古学に関する衒学に全く興味を惹かれ
ないこともあってか、さほど面白くは思わなんだ。
館もの(グリーン家)、サイコ・ミステリ風(僧正)、怪奇探偵小説(ドラゴン)等、
謎解きミステリらしいミステリが俺の好みではある。

>>878は井上訳に対する真っ当な批判かと思う。
ただし、前述したとおり、新訳へ資本投下しても回収出来るほど売れるかどうか…
884: 2006/08/01(火) 22:29:23 ID:Th7MaUAR(1)調 AAS
多分売れないでしょうなあ。
あ、こう書くとまた日下が下卑たいちゃもんをつけにくるか。
おい日下。もうスレを荒らすんじゃねーぞ。都筑スレを散々荒らしやがって。
お前にミステリ業界人の端くれとしてのプライドがあるならな。
885: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
886
(1): 2006/08/01(火) 23:42:23 ID:6uRcIiGn(1)調 AAS
ガーデンでどの馬にかけるか聞かれずちょっぴり寂しいヴァンダイン

カシノで自分を殺すための椅子も用意されててちょっぴり嬉しいヴァンダイン
887: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
888: 2006/08/02(水) 00:06:00 ID:EcMf1eca(1)調 AAS
>>886
ガーデンでどっかの家に侵入するとき
ヴァンスのお供をする時とか、
輝かんばかりに張り切ってたんだろうな。
889: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
890: 2006/08/07(月) 18:16:39 ID:DkaDvC89(1)調 AAS
グリーン家以外は糞
891
(1): 2006/08/08(火) 12:56:29 ID:bfzEmfd0(1)調 AAS
井上勇訳じゃなきゃクイーンやヴァン・ダインの雰囲気が伝わってこないのは俺だけじゃないはず
892: [sage 犯人との関係だとミスリードさせる] 2006/08/08(火) 18:53:22 ID:ILxXCTBA(1)調 AAS
ガーデンのアズール・スター云々の降りは何の意味があったんだろう?
あと最初のヴァンスが女とロマンスな関係になりそうだって示唆してるのは、
(メール欄)ってことなのかな?
893: 2006/08/08(火) 22:18:16 ID:NTwCh2nx(1)調 AAS
亡くなられたそうですね。皆さんにもお知らせします。残念です。。。
894
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/08(火) 22:28:48 ID:GkJDGsJV(1)調 AAS
たまに>>891のようなレスも見かけることがあるが、
先入観に囚われた思い込みに過ぎないと思われる。
所詮、翻訳であり原文そのものではないのであるから、
明解で読み易いものがベスト、この点で宇野利泰、大庭忠男等の名訳を
堪能出来るエルファンは幸福である。
それに比較してS・Sは…ほとんど選択の余地が無いのは問題である。
895: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
896
(1): 2006/08/09(水) 20:27:32 ID:u9i5aWVY(1)調 AAS
ヴァンスって何であんなに偉そうなんだ?
爵位でもあったっけ
ただの平民だと思うんだが
897: 2006/08/09(水) 23:06:51 ID:4IFG//AF(1)調 AAS
>>894
肛門が他者からゲジゲジの如く嫌われている理由がこれ。
どの翻訳が好みかという問題は、重大な誤訳でもない限りはあくまで個人の嗜好だろう。

891が「井上勇訳意外は評価する必要なし」と断言しているのならともかく、
「先入観に囚われた思い込みに過ぎない」と全否定するとはどういうつもりなんだろうな。

それならば「明解で読み易いものがベスト」というお前の意見も
「先入観に囚われた思い込みに過ぎない」んだがな。

所詮は自分の嗜好のみを絶対的真理だと思い込み、
それと異なるものを全く評価できない老人特有の懐と思考の狭い自評論家の哀れな足掻きだな。
そんなことじゃ、日下三蔵氏に追いつくまであと100年はかかるぞ、爺さんw

英語が読めない人から「所詮、翻訳であり」なんてことばが出るとは驚きです

だいたい井上訳が「明解ではなく読みにくい」というのなら(そんなことは言っていない、とは言わさん)、
どこがどんな風にそうなのか、原文と比較しながら指摘していかない限り「論考」にはならないってのにw
898: 2006/08/09(水) 23:17:22 ID:j9Efn+rw(1)調 AAS
>>896
むしろ爵位等の背景はないけどディレッタントで該博なヴァンス、
っていうのが当時の文化的な背景のなさが劣等感となっていた
アメリカ市民には受けたんじゃないかなあ、と思う。
爵位がないかは知らんけど。
899: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
900: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
901: 2006/08/10(木) 03:39:04 ID:TH0nliOU(1)調 AAS
事情がわからないで動揺されている方がいらっしゃるようだから、説明しておくと、
「石川誠壱」ってのは、去年の始めに(だったと思うが)雑誌板でネタ集めしようと
して名前と勤め先を晒した編集者。で、そのご都合主義が嫌われて徹底的にスレが
荒らされたあげく、こうして彼の名前だけは“荒らし専門の妖怪”と化して、雑誌板
や書籍板で徘徊し続けている。コワ〜い世界なんです。ここは付き合いかたを誤ると。
902: 2006/08/13(日) 06:24:48 ID:09qN1Xs3(1)調 AAS
ヴァン様かっこいいよね〜
他の米作家はオタ臭くてどうも
903
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/13(日) 12:08:40 ID:BSShKF6f(1)調 AAS
謎解きプラス衒学趣味、S・Sは十分にヲタっぽいと思うが?
そもそも、今時、S・S読むのはミスヲタ(海外作品の古典までも読むという重症者)
ぐらいである。
904: 2006/08/13(日) 19:10:43 ID:/MDIm7Z+(1)調 AAS
>>903
ああこいつとかなw

> 744 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:2006/02/25(土) 18:01:05 ID:u3KsJB+j
> ところで、S・Sだが、最近後期6作を再読、前期もグリーンは再読済みであり、
> 今年前半で全作を読み直してみようかと思っている。
905: 2006/08/14(月) 00:45:17 ID:G6IQ7Y68(1)調 AAS
「ファイロ・ヴァンスはシャルルマーニュ皇帝の子孫で〜」云々っていうのは
公式プロフィールなんでしょうか?

「ヴァンスは、スクィンカースという名のペルシャ猫を飼っていたが、
猫が死んだとき、長年の親友を失ったように感じて、
二度と猫を飼うつもりにはなれなかった」

『ケンネル』を読んだとき、ヴァンスって犬派というより
猫派に見えるけどな〜と思ったものでしたが、こういう↑事情なら納得!
動物に優しいヴァンスは好きだ。
906: 2006/08/14(月) 12:10:11 ID:3An/R2gm(1)調 AAS
馬が死んで馬主も辞めちゃったんでしょ
907: 2006/08/14(月) 17:05:43 ID:64ymYEkh(1)調 AAS
動物には優しくても犯人には(ry
908: 2006/08/14(月) 19:53:19 ID:PU8Jbmj/(1/2)調 AAS
「われわれは、あらゆる法律を嘲弄している化けものと取り組んでいるんだ。
そやつを甘やかしたいなら、君は甘やかしたまえ。…」
(東京創元社「僧正殺人事件」井上勇訳 21版 )

…ですから。
909: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/14(月) 22:39:03 ID:eFkR2rzE(1)調 AAS
神がかり的なイメージがある名探偵ファイロに人間性をという趣旨はわからないでも
ないが、ガーデンの恋愛ネタはあまりにミスマッチで頂けないものがある。
910: 2006/08/14(月) 22:48:32 ID:W/kMAkjE(1)調 AAS
そういやヒースは後日談で「鶏の珍種を育てている」って話になってたね。
馬とか鶏とか犬とか干支ですかw
911: 2006/08/14(月) 23:37:03 ID:PU8Jbmj/(2/2)調 AAS
アメリカ人に干支と云っても…

ホームズの養蜂とかもあるし。
引退したあと何かを育てるってのは欧米人にはありがちなことなのですかね?
912: 2006/08/15(火) 00:39:59 ID:wqQzRGN5(1)調 AAS
石川誠壱は、後、半年程で全ての出版社から相手にされなくなり、
永久追放され、どこのインターネット掲示板で書いても相手されな
くなり(今でもされんか)、社会から抹殺される。
913: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/15(火) 22:15:41 ID:e9AEr+8t(1)調 AAS
キザ夫君なファイロは引退後はガーデニングとかに凝りそうだ。
そしてこれに関する薀蓄をひとくさり。
914
(1): 2006/08/16(水) 00:08:42 ID:MmPqnn4L(1)調 AAS
「お嬢さん、私こそ、あなたが決して、心を引かされてはいけない男です。」
915
(1): 2006/08/17(木) 09:51:24 ID:YYZOZ7oE(1)調 AAS
【トリビア】 ファイロ・ヴァンスは五尺五寸の小さい人
916: 2006/08/17(木) 17:57:28 ID:QN7aPSbs(1)調 AA×
>>914>>915

917
(3): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/17(木) 21:36:51 ID:bARXP5L8(1)調 AAS
>心を引かされてはいけない男です。
やっぱり日本語としておかしい井上訳。プロがこれじゃあ(w
918: 石川誠壱 2006/08/18(金) 02:38:09 ID:e0niaFRA(1)調 AAS
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas さんは某ライタースレの固定。

2ch初心者でちょっと電波気味でメンヘルで
一時期向こうでも困ったことをしていた。

ちょっと反論すると超くいついてくるから
もし、また来てもスルーしたほうが良いです。

違ったらすまんけど。
919: [書評(未知の毒物はフェアかアンフェアか)] 2006/08/18(金) 23:23:08 ID:pGFWZcFo(1)調 AAS
『カシノ』を読みました。
すっかり(メール欄)に騙されてしまった。
自分は単純だから、言葉道理信じていました。
(でも結局アレって関係ないんじゃ・・・)

 一体どうしてそんなことに?>(メール欄)
920
(2): 2006/08/19(土) 00:27:18 ID:dZeeNecV(1/2)調 AAS
>>917
国語辞典調べてみろ、阿呆が。
ネットとかじゃなくてちゃんとした書籍のやつな。
「引かされる」というのは自動詞下一段活用のれっきとした日本語だ。
古語風の表現で、文学作品でも割とみかえる表現だ。
「情に引かされる」というようにな。

どうせ、お前の足りない脳みそで、引くの受身の変な日本語だとか
勘違いしたんだろうよ、無教養人が。
921
(1): 2006/08/19(土) 00:30:03 ID:dZeeNecV(2/2)調 AAS
おっと4行目。「みかえる」は「見かける」のタイプミスだな。
蒙を啓いてやる身がミスをして、ってね(ハハ
922
(4): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/19(土) 12:52:39 ID:M7Nm0q0p(1)調 AAS
大天使みかえる、なーんてね。>>921は爆笑もの。
それ以前に海外ミステリの翻訳にあえて古語的表現を使用する妥当性を問題視する
のが通常であろう。
この辺も井上訳の問題点のひとつと言い得る。
923: 石川誠壱 ◆VcC.Qn1MQQ 2006/08/19(土) 14:26:00 ID:kK1CKaMC(1)調 AAS
>>917+922
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas様
素晴らしい論考コラムです。さっそく現在発売中のソフマップドットマガジンに無断転載しておきましたよ。文壇デビューおめでとうございます。
924
(1): 2006/08/20(日) 10:15:11 ID:2oRCe52k(1)調 AAS
>>922
> 大天使みかえる、なーんてね。

これが50過ぎたオッサンの文章だとさw

で、あとの翻訳がどうのと相変わらずバカなこと言っているけど、それはとうに論破済み。
925
(1): 920 ◆kXmHLjneEU 2006/08/20(日) 12:06:30 ID:XcCFh6mP(1/3)調 AAS
誰だか知らないが、別に論破したのはお前じゃないだろ(w
騙りが跳梁しているようだから、先手を打っておいてやるぜ。

>>917→やっぱり日本語としておかしい
>>922→それ以前に海外ミステリの翻訳にあえて古語的表現を使用する妥当性を問題視する
のが通常であろう。

こうやって並べてみれば、主張が変化しているのが一目瞭然。
日本語としておかしいのなら、海外ミステリの翻訳にあえて古語的表現を使用する妥当性を問題視する、
もへったくれもない。
別に日本語としておかしくないのなら、その表現を使用することは妥当か否かという問題が出てくるわけだ。
つまり>>922と書いた以上、>>917の主張がデタラメだったことを認めたわけだ。

そうでないと主張するのであれば、「引かされる」という言葉や表現が「日本語としておかしい」ということを証明しろ。
多くの国語辞典が間違っているということを証明してみせてくれ。
その証明ができないのであれば、>>917はデタラメでしたと認めるんだな。
926
(1): 920 ◆kXmHLjneEU 2006/08/20(日) 12:29:30 ID:XcCFh6mP(2/3)調 AAS
ああそれからヴァンス当人には、古語的表現で持って回った言い回しを好む癖がある。
原文読めば分かることだから。

その翻訳にまで古語的表現を使うべきか否かは、翻訳者の趣味嗜好の問題だろう。
井上訳は忠実に訳そう訳そうとして、生硬かつ現代人には馴染みの薄い言葉を使うのが特徴だからな。
しかしだからと言って、それが「日本語としておかしい」かどうかとは問題が別だ。

俺が問題にしているのは、あくまで
>心を引かされてはいけない男です。
が、日本語としておかしか、どうかだ。
と、まあ、ここまで書いて初めて論破ってことになるんじゃないか?>>924

だがな、俺は別に>>922の返事なんて期待しちゃいないんだぜ。
「引かされる」という言葉や表現が、「日本語としておかしい」ということについて、
YESかNOでキチンと答え、YESならそれをちゃんと証明してみせればいいだけなのにな。
927
(2): 920 ◆kXmHLjneEU 2006/08/20(日) 12:56:42 ID:XcCFh6mP(3/3)調 AAS
ついでに原書から適当に引用してみる。
My dear fellow! The proverbial long arm of coincidence doesn't extend to infinity. There are, after all, laws of probability, based on quite definite mathematical formulas.
嫌味なしゃべり方だよな(w
928
(1): 2006/08/20(日) 13:13:24 ID:WOSb2uwg(1)調 AAS
原書は1、2冊しか読んでないが、「いつものメンバー」三人がものすごいかちっとした喋りなのに対して
事件にかかわる周りの人間はいろんなスラング、慣用句でもって特徴のある喋り方してるよね(あんまり
米語得意じゃないから全部が全部わかったわけじゃないけどさ)。人物の出自がそれでおのずと見える、
みたいなところがありますね。

まあヴァンス自体もなにやら訛り(というか英国風のしゃべり)があるわけで、そんなしゃべりで薀蓄ずら
ずらやられたらそりゃ鼻につくようなイメージになっちゃうんだろうなあw
929
(1): 920 2006/08/20(日) 14:23:03 ID:4akjbmMm(1)調 AAS
>>922
うまいなぁ。貴方がこんなユーモアセンスの持ち主だったとは・・・
見直しました。いや敬意を表したい!!
930: 2006/08/20(日) 19:47:03 ID:0IFKVRBp(1)調 AAS
>>929
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas様
その素晴らしい自演コラムをソフマップドットマガジンに無断転載しました。現在発売中です。
931: 2006/08/20(日) 20:13:26 ID:S5LgwHd2(1)調 AAS
>>928
>まあヴァンス自体もなにやら訛り(というか英国風のしゃべり)があるわけで

日本人の自分からしても、嗚呼、そりゃむかつくなあと思った。
932
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/20(日) 20:49:55 ID:z7m+MrdY(1)調 AAS
>ヴァンス当人には、古語的表現で持って回った言い回しを好む癖がある。
>原文読めば分かることだから。
>その翻訳にまで古語的表現を使うべきか否かは、翻訳者の趣味嗜好の問題だろう。
>井上訳は忠実に訳そう訳そうとして、生硬かつ現代人には馴染みの薄い言葉を使うのが>特徴だからな。
>しかしだからと言って、それが「日本語としておかしい」かどうかとは問題が別だ。
この部分を見ると、こいつも井上訳の問題点はわかっているやに見える。
結論としては、翻訳家の趣味の押し付けをされては読者はかなわないということ。
読了スレで、後期作品を例にして井上訳批判を書いたことがあるが、
日本語としての翻訳という観点から見た場合に首をひねらざるを得ない部分が
多過ぎである。
933: 2006/08/21(月) 18:08:02 ID:Mm8HxMFs(1)調 AAS
ガーデンを読んだ
この作品のヴァンスは、いろんな意味でルパンだった
934
(1): 2006/08/21(月) 21:58:16 ID:inN9tj8O(1)調 AAS
>>932
本物の920氏の質問からは逃亡かw
「こいつ」扱いでまともに回答する気はないようだw

> 結論としては、翻訳家の趣味の押し付けをされては読者はかなわないということ。

相変わらずの論旨なき結論出しw

> 読了スレで、後期作品を例にして井上訳批判を書いたことがあるが、
> 日本語としての翻訳という観点から見た場合に首をひねらざるを得ない部分が
> 多過ぎである。

普段から自分の感想や価値基準をプロアマ問わず全ての他人に押し付けているお前は?
仕留人スレでも散々言われているが、お前自身の日本語力には「首をひねらざるを得ない部分が多過ぎである」
935: [sage 木に登って張り込み] 2006/08/22(火) 18:29:07 ID:Z1Rg7rWp(1)調 AAS
誘拐を読んだ。(メル欄)がツボだった。
子供の頃憧れてたワンダ・グリーグを思い出した。
936: 2006/08/22(火) 20:15:38 ID:P6TW8vD7(1)調 AAS
書斎の指摘は一読者としてはまっとうだわな。わざわざ読みにくい訳を必死に擁護するのは勝手だが、自分の趣味を押し付けるのはやめておけ。
937: 2006/08/22(火) 22:31:41 ID:uUcJviYN(1)調 AAS
>>934は人の尻馬に乗りすぎwwwwwwww
938
(1): 2006/08/23(水) 00:00:10 ID:hNmPryC6(1)調 AAS
馬鹿が早く裁判で負けますように
939: 2006/08/23(水) 00:12:41 ID:g6b14XJI(1/2)調 AAS
>>927のような叩きは見てて清々しいものがあるけど
>>938みたいなスレに関係無い低俗な書き込みはウンザリw
よそで吠えてね。じゃあね。
940: 2006/08/23(水) 00:16:10 ID:g6b14XJI(2/2)調 AAS
正確には>>927でなく、>>925-926のような書き込みね。
失礼しました
941: 2006/08/23(水) 20:02:29 ID:jDyf0E81(1)調 AAS
他人に押しつけるわけではないけれど、私は井上勇氏の翻訳が味があって良いと思います。
古くさいところに「古典らしい」味わいを感じてしまうし。
創元文庫のグリーン・僧正の初版のところを見ると1959年、古さは仕方ないのでは?
もちろん魅力的な新訳が出るならば、それにも期待したいです。
942
(1): 2006/08/23(水) 20:20:16 ID:QR60WOPx(1)調 AAS
それが素直な感想だろうねえ。920のような排他的なコダワリは作品の論じ方としては異常だわな。
943: 2006/08/23(水) 20:37:28 ID:dRrHfXFy(1)調 AAS
「おお、伯母さん、ひどく変だ、全く好かん」
944: 2006/08/23(水) 21:03:40 ID:BbYaWZ+U(1)調 AAS
>>942
>>920のどこが排他的なコダワリなんだ?
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas による根拠のないアホな「論考」に対する
真っ当な反論になっているが。
反論というより、正論といった方が正しいか。

ああ、排他的なコダワリって、
英語や翻訳、それに日本語すら全くわかっていない
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas のことですね。
>>894にもあるとおり、「井上訳は明解ではなく読みにくい」って
文章を引用もせずに同じ主張ばかりしている間抜けぶりです。
ここばかりではなく、クイーンスレでも、翻訳についてアホをさらしたばかりです。
仕留人スレでは日本語能力がおかしいことが判明して逃亡しました。
945: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/23(水) 22:54:35 ID:biye3X0t(1)調 AAS
エルスレではパート1の頃から、井上訳の古臭さ・読む難さが問題視されている。
この事情はS・S作品の場合も同様だが、
現時点において井上訳にひたすらマンセーを繰り返すレスが不信感を持たれるのは
仕方ないものがあろう。
「嵐ヶ丘」「冷血」等、文学に関しては現代にマッチした新訳が試みられる昨今だが、
古典ミステリに関しては、いまだに読み難い古色蒼然とした訳が出回っているのは、
ファンのひとりとして残念でならないものがある。
946: 2006/08/23(水) 23:28:21 ID:gxGH8E48(1)調 AAS
ウスラハゲのくせに
947: 2006/08/24(木) 06:49:08 ID:s5e1Bl/g(1)調 AAS
問題視しているのは一人だけだけど、スレ全体の意見に摩り替える変な人がいますね。
古い=悪、という構図など世の中に存在しません。
推理小説に限っては抄訳があるので、特にカーの新翻訳が多く出回っています。
948: 2006/08/24(木) 07:32:09 ID:1Eo8ao2X(1/2)調 AAS
カーの話しなど誰もしてないだろアホが。
949: 2006/08/24(木) 10:14:27 ID:PaiCQOJN(1)調 AAS
それを誰も話をしていない「エル」とやらのことを持ち出すゴミにも言ってやれ。
950: 2006/08/24(木) 10:21:28 ID:DckY/Z5R(1)調 AAS
ここではどうなのか知らないけど、
ツーチャンネルってところだと
荒らしにレスするやつは
荒らしといっしょらしいよ!!!1
951: 2006/08/24(木) 20:33:03 ID:1Eo8ao2X(2/2)調 AAS
だから最悪板から来てるクズも荒らしなんだよ。仮にも書斎を荒らしとするならな。
952: 2006/08/24(木) 23:00:21 ID:LPbcyFpY(1)調 AAS
早く全ハゲになりますように  ナムナム
953: [sage ] 2006/08/27(日) 12:32:08 ID:5wJYsyez(1)調 AAS
1さんはヴァンなのですか?
あと47で1000ですね。応援してます。がんばって。
954: [sage ] 2006/08/28(月) 01:40:51 ID:duBTkgTU(1)調 AAS
アントニイ・バークリー『毒入りチョコレート事件』を読みました。

 登場人物のブラッドレー氏、ファイロ・ヴァンスのキャラが良く出ていて
面白かったです。キレもあるし、パロディーとして秀逸だと思う。
 ヴァンスの推理法については「帰納法」+「演繹法」という解釈でした。
はじめはコツコツ帰納法で、最終的には演繹法(直感)といった感じでしょうか。
 で、帰納法と演繹法で結論が食い違った場合、演繹法の方を取る、ということ
らしい。(そういえば『カナリア』がそんな感じだったような)
 つまり、「コツコツ帰納法」を追いかけていっても、犯人を当てることが
できない。そんなところにEQファンは不満を持つのかなぁ、と思ったりしました。
(私としてはそこが面白いんだけどね)

〈ブラッドレー〉「ぼくは確かに、ときどき、ぼんやりしていることがあるんです」ワロタ
                       (スレ違い気味なのでsage)
955
(2): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/28(月) 21:54:51 ID:OsE8nN5P(1)調 AAS
>最終的には演繹法(直感)といった感じでしょうか。
直感を演繹法とは言わないだろ。
それはともかくとして、「毒チョコ」という作は、
ファイロに限らず従来のダンディな天才的名探偵像に対するアイロニーが感じられて
面白いものがある。名探偵役を務めることもあるロジャーにしてもあの扱いだし。
ちなみにキーマン、チタウィックの本領が発揮されるのは、通好みと言われる「試行錯誤」である。
956: 書斎満載 ◆WsRUb9UUS6 2006/08/28(月) 22:38:25 ID:E5OE1iKj(1)調 AAS
>>955おぉ書斎先生だ
すごいなぁゆうことがちがうなぁいppなんじんとは
957
(2): 2006/08/28(月) 22:51:31 ID:z9mwSEWe(1)調 AAS
S・S・ヴァン・ダインの“S・S”ってどういう意味?
教えて書斎魔神
958: 954 2006/08/29(火) 18:32:14 ID:jK3J6FJb(1)調 AAS
>>955
では、「直感」→「心理的探偵法」と言い換えることにします。
(私から見たら直感みたいなものなんだけどな)

いずれにしても、ファイロ・ヴァンス・シリーズは
「心理的探偵法」という名の「ぶっとんだ発想」が面白い!
959
(1): 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/29(火) 22:05:02 ID:TD6EQWbL(1)調 AAS
蒸気船から取ったという説が有力。
ただし、同じNYを主舞台とした作ではS・S作品よりはエルの「Xの悲劇」等の作に
蒸気船のイメージが強い。
960
(4): 2006/08/30(水) 00:10:00 ID:fEn3oKta(1)調 AAS
いつの時代の人間だ、おめーは。古い解説文とか鵜呑みにしてるんじゃねぇーの?

1992年に出た、John Lougheryの"Alias S.S.Van Dine ― The Man Who Created Philo Vance"で、
ヴァン・ダイン自身がある時は蒸気船の略だとか、ある時は自分が文芸欄を担当していた
Smart Set誌の頭文字をとったとか言っていたということが明らかになっていて、今日では、
結局のところ、その意味については不明であるという他はない、というのが
最有力説になってるーつうの。ヤレヤレ。
961
(1): 2006/08/30(水) 00:19:23 ID:6BksSKn2(1)調 AAS
>>960
今となっては不明なんですか。
サンクスです。
962: 2006/08/30(水) 20:18:21 ID:zym1qjiI(1)調 AAS
>>961
書斎さんへのお礼はどうした???
963
(2): 2006/08/30(水) 21:49:55 ID:MV56aqmA(1)調 AAS
>>957
スター・シップ
だったと思う。間違ってたら訂正よろしく。
964: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/30(水) 23:08:38 ID:23/JhB8n(1)調 AAS
>>960も単なる雑誌の受け売りに過ぎないと言い得る。
論理性を重視したS・Sファンとしては悲し過ぎるぞ(w
965: 2006/08/30(水) 23:32:22 ID:cHPsEyn3(1)調 AAS
>>960
>いつの時代の人間だ、おめーは。古い解説文とか鵜呑みにしてるんじゃねぇーの?

ちょっとした調べ物さえまともにできない男ですからねえ、アレは。
966
(1): 2006/08/31(木) 00:58:18 ID:bUx9cq+y(1)調 AAS
>>957

外部リンク[html]:www.green.dti.ne.jp

をチェックしてみて。
967: 2006/08/31(木) 20:05:54 ID:4CErgwzP(1)調 AAS
コテハン叩きはやめとけや。
968
(1): 2006/08/31(木) 20:18:00 ID:sQCd9+bV(1)調 AAS
>>963
スティーム・シップ
スティームは蒸気
969: 2006/08/31(木) 20:24:52 ID:sphyE/pz(1/2)調 AAS
スター・ソルジャーかな
970: 2006/08/31(木) 20:26:57 ID:BpwLzzI/(1)調 AAS
stupid syosai
971: 2006/08/31(木) 20:28:37 ID:sphyE/pz(2/2)調 AAS
堺すすむ かな
972: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/08/31(木) 22:13:48 ID:GcePiD9d(1)調 AAS
S・Sの件について質問した奴も荒らし目的でなければ問題がある態度である。
「『蒸気船説』『雑誌タイトル略称説』などがある」と押えておくのが学習態度としては
正解。
>今となっては不明なんですか。
>サンクスです。
これじゃあ、何も知識を修得出来ずアホだろ(w
973: 名前はいらない 2006/09/01(金) 07:23:55 ID:Kthgf9b5(1)調 AAS
>これじゃあ、何も知識を修得出来ずアホだろ(w

五十年も生きてきてなにひとつ有効な知識を習得できなかったアホが良く言うよ。
だいたい「知識を“修得”」と書いている時点でアホだろ。テメーでバカにしている
2ちゃんねるを大学だとでも思っているのか物知らずがw

いいからお前は「羊たちの沈黙」の主人公の性別が変わったとかいう珍説の根拠を
さっさと提示しろ。甘ったれるな!!!!!!!
974
(1): 2006/09/01(金) 10:09:17 ID:ysv8HWIT(1)調 AAS
>蒸気船から取ったという説が有力。
>ただし、同じNYを主舞台とした作ではS・S作品よりはエルの「Xの悲劇」等の作に
>蒸気船のイメージが強い。

1行目と2・3行目の関係のなさは何だw
975
(1): 2006/09/01(金) 20:25:35 ID:lJe8+pYx(1)調 AAS
役に立つ知識を披露してくれているんだからくだらん文句は言うなや。
976: 2006/09/01(金) 20:54:43 ID:ZcZvA9qQ(1)調 AAS
>>975
「羊たちの沈黙」の主人公の性別が映画化で変わったという大嘘のどこが役に立つ知識なんだ?w
977: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/09/01(金) 22:07:17 ID:0nX1B0Vh(1)調 AAS
S・Sに関して質問した奴は荒らし目的だったようだが、
>>974にコンテクストが読めないDQNまで乱入してしまうとは…
978
(1): 2006/09/01(金) 22:16:38 ID:WiWZli8z(1)調 AAS
役に立つ知識を披露してくれたのは960さんだろ。
その人を罵倒した挙句、こっそりと自分が言ったことのように振舞うクズ、それが書斎。
979
(2): 2006/09/01(金) 22:37:35 ID:VWFJku9A(1)調 AAS
>蒸気船から取ったという説が有力。
だけで終わりにしときゃいいものを、

>ただし、同じNYを主舞台とした作ではS・S作品よりはエルの「Xの悲劇」等の作に
>蒸気船のイメージが強い。
という質問と何の関連もない事柄を自慢げに書く神経が理解できない
それに、「ただし」ってどこにかかってるんだよ。
980
(1): 2006/09/01(金) 22:43:05 ID:bp2V7Vjh(1)調 AAS
書斎という人の文章を読むとよくわかるが、いつだって「連想ゲーム」なのだよ

直接にレスをつけているように見えるが実は「○○というと・・・××などいうのも
あるな。××は・・・」とかならず別のところへ、自分の連想したところへ話を捻じ
曲げていくのよ

これって要するに相手にレスをする能力が決定的に欠けていることをあらわして
いるんだろうなあって思う
981
(1): 2006/09/01(金) 22:49:25 ID:6TiuQgwk(1)調 AAS
グリーン家と僧正を読んで、とても楽しめたのですが、
トリックが弱い感じがしました。
ヴァン・ダインの作品で、不可能犯罪(密室殺人とか)を扱った作品は無いのですか?
因みに今、クイーンのXの悲劇を読んでます。
982: 2006/09/01(金) 23:31:25 ID:5ItTbPyc(1)調 AAS
>>980
そして自分の思いつきがいつの間にか「定説」だと思い込んで、いつも論拠を問われて
逆ギレする誇大妄想狂
983: 2006/09/02(土) 08:33:59 ID:kIAe2GEQ(1)調 AAS
>>981
カナリヤ、ケンネルなど。
でも基本的にヴァンダインの作品は
トリックの凝り度とか犯人の意外性を求めて読むものではない感じ。
984: 2006/09/02(土) 10:38:35 ID:NTnkOkgh(1/2)調 AAS
書斎叩きはやめようや。最悪板からクズが乱入するからな。
985: 2006/09/02(土) 10:47:15 ID:MLR9eeCy(1)調 AAS
age るなウスラハゲ
986: 2006/09/02(土) 12:18:23 ID:EZ/lE2HH(1)調 AAS
もうすぐこのスレッドも終わりそうなので書き込みますが、ヴァン・ダイン好きとしては大いに楽しめました。
しかしながら一部のレスの応酬には見ていて非常に辛いものがありました。

「本を読む」ということは心を豊かにしてくれるものだと思っています。
しかしながら「心の狭い」「心の貧しい」見苦しい書き込みが見受けられたのはとても残念でした。
987: 2006/09/02(土) 12:23:19 ID:NTnkOkgh(2/2)調 AAS
一つ前のレスが典型だね。
988: 2006/09/02(土) 12:30:35 ID:lpxTutC+(1)調 AAS
結構歴史あるスレっぽいですね。
989: 2006/09/02(土) 12:30:56 ID:8ojhmbTt(1)調 AAS
いちいちアゲるなアホ
お前が「最悪板のクズ」を呼び込むつもりか?
990: 書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 2006/09/02(土) 21:29:33 ID:2wO1+u/1(1)調 AAS
>>978はレスをきちんと読んでいないアホである(w
>>959→蒸気船説
>>960→不明説
>>963→蒸気船説
>>966→雑誌名略称説
>>968→蒸気船説
となる。

>>979は、S・Sもエル未読者だとわかる。
(なぜこんな奴らばっか出て来るのだろうか・・)
「Xの悲劇」でも読んで、当時のNY風俗を勉強し直してから来いと指導しておく。

不可能犯罪ものならドラゴンも結構楽しめる。
S・Sには異例の怪奇探偵小説でもある。
不可能犯罪ものが好きなら、エルのXは嗜好的にはイマイチかもしれぬ。
991: 2006/09/02(土) 22:54:29 ID:dWSv/ZMD(1)調 AAS
979だが、「ただし」ってどこにかかってるんだ? 教えてくれよw
992: 2006/09/03(日) 01:42:35 ID:4tuaEyLp(1)調 AAS
>>979は、広瀬ただし未読者だとわかる。
993: 2006/09/03(日) 10:12:08 ID:/l36TPQA(1)調 AAS
。るかわとだ者読未しだた、は979>>
994: 2006/09/03(日) 12:59:40 ID:02i7FEdX(1/7)調 AAS

995: 2006/09/03(日) 12:59:45 ID:02i7FEdX(2/7)調 AAS

996: 2006/09/03(日) 12:59:46 ID:02i7FEdX(3/7)調 AAS

997: 2006/09/03(日) 12:59:48 ID:02i7FEdX(4/7)調 AAS

998: 2006/09/03(日) 12:59:49 ID:02i7FEdX(5/7)調 AAS

999: 2006/09/03(日) 12:59:49 ID:02i7FEdX(6/7)調 AAS

1000: 2006/09/03(日) 13:00:29 ID:02i7FEdX(7/7)調 AAS
1000なら書斎は実刑!!
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*