[過去ログ] 日本人に洋楽聞かない人が多い理由6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2021/12/12(日) 17:09:02 ID:KhpXwvsR(1)調 AAS
エドシーランなんかは行列のできる相談所に出演したりしてたけどな
20: 2021/12/12(日) 17:18:47 ID:pJ27Fo+z(1)調 AAS
カニエ・ウエストの奇行とかもなんだかんだ報道はされてたでしょ
ただそれはお騒がせセレブ特集みたいなものであって末期マイケル・ジャクソンのそれと同じようなものだが
21: 2021/12/12(日) 21:56:07 ID:mc39rPY4(1)調 AAS
ここで異常にプッシュされてるからエドシーランとアデルをspotifyでかなり聴いてみたが本当につまらない・・・
本当にイギリスって終わったんだなと確認完了
22: 2021/12/12(日) 22:05:16 ID:IKhKlTsx(1/3)調 AAS
ラップやラテンやKPOPよりは聴く意味あるだろ
23: 2021/12/12(日) 22:10:16 ID:nQjKN42m(1)調 AAS
イギリス音楽はハードル上がるからな
やっぱりロックバンドの国だったなと
今じゃヒットしてるのも別にアメリカ人でも問題ないような音楽ばかり
24: 2021/12/12(日) 22:20:22 ID:zFlQckHQ(1)調 AAS
90年代までは一応UKは音楽の先駆者で影響力も凄まじかった
今じゃ英語圏なのを利用してUSで売れるための音楽を作る感じになってしまった
エドシーランとかはその最たる例かと
正直カナダやオーストラリアとそんなに変わらない立ち位置になったよな
25: 2021/12/12(日) 22:40:20 ID:IKhKlTsx(2/3)調 AAS
10年代アメリカで最も売れたアーティストはUKのアデル
ADELE 21
FEBRUARY 22, 2011 14x Multi-Platinum | September 20, 2016 SOLO Standard 14 Million POP
ADELE 25
NOVEMBER 20, 2015 11x Multi-Platinum | August 22, 2017 SOLO Standard 11 Million POP
しかも認定記録の更新が5年されていないので現在は21だけで2,000万枚近いと思われるし
25はたった2年で1,100万枚を売り上げてしまったw
26: 2021/12/12(日) 22:41:42 ID:IKhKlTsx(3/3)調 AAS
2021年ビルボードHOT100年間1位もUKのデュア・リパw
27: 2021/12/13(月) 02:06:34 ID:Y/uSdfL/(1)調 AAS
ラップ普通にいいけどな
J ColeのOff Seasonとか
28: 2021/12/13(月) 10:59:59 ID:SnufBrzG(1)調 AAS
>>16
韓国ってとにかく箱がないんだよな
音楽番組には力入れているけど
金払ってライブを観る習慣がない
29(1): 2021/12/13(月) 11:22:34 ID:D1hrl1YL(1)調 AAS
>>16
日本は世界2位の音楽市場
イギリスよりデカい
そもそも世界の国々はそんなに音楽産業が盛んじゃないんだよ
日本人ほど他国の音楽を聴いている国は、世界の中に数えるほどしかない
30(1): 2021/12/13(月) 12:33:08 ID:54yO4GiJ(1)調 AAS
>>29
むしろ他の国は他国の音楽ばかり聴いてんじゃないのか
ヨーロッパとかアメリカとイギリスに支配されてるようなもんだろ
日本の強みは自国音楽の人気で間違いない
31: 2021/12/13(月) 13:22:37 ID:dy7GakCK(1/11)調 AAS
ビヨンセはエドの声が好みらしいよ。
動画リンク[YouTube]
32(1): 2021/12/13(月) 13:26:05 ID:dy7GakCK(2/11)調 AAS
そもそも日本が変に音楽にこだわりすぎてるのもあると思うな。
他国は音楽以外にもパーティや海に遊びに行ったりでそもそもそこまで音楽にこだわってないんじゃないのかな?
変にこだわってないからこそ、変に独自性されたものは簡単に淘汰されて結果自然に良いものしか表に出てこないんじゃね?
33: 2021/12/13(月) 13:30:04 ID:dy7GakCK(3/11)調 AAS
音楽なんて聴ければそれでいいのに、カラオケがいたる所にあったりカラオケ番組やったりで日本が音楽に対して変にこだわってるのは事実だと思うね。
34: 2021/12/13(月) 13:32:18 ID:egg6puX+(1/2)調 AAS
>>30
Spotifyのトップ50で調べると
世界各国のチャート見れるけど
インド韓国フランスメキシコイタリアとざっと見ても
自国アーティストがトップにいるけどな
日本ほど英米モノが皆無ってわけじゃないけど
自国の音楽を中心に
かつての日本程度に英米のも聴く、て感じじゃね?
35(1): 2021/12/13(月) 13:40:19 ID:zQFw7L/O(1)調 AAS
>>32
この真逆の意見もよく見かけるよな
英米除いて日本ほどインディーが発展してる国もないから音楽に凝ってるのが正しいんだけども
36: 2021/12/13(月) 13:43:02 ID:dy7GakCK(4/11)調 AAS
>>35
こだわってるから良いものが作られるのは分かるが、こだわってると同時にゴミみたいなものも独自性的なものとして持ち上げられやすいから良い物も悪い物も同時に作られる。
37: 2021/12/13(月) 13:44:38 ID:dy7GakCK(5/11)調 AAS
そして日本では閉鎖的な島国ゆえにそれを自国のものとして強く大事にしてしまう。
38: 2021/12/13(月) 13:59:36 ID:dy7GakCK(6/11)調 AAS
あと前も言ったが言語の関係性もあると思う。
言語には大きく分けて2種類ある、表音文字と表意文字。
世界的に多いのは英語やひらがななどの表音文字。
一方で少ないのは漢字などの表意文字。
表音文字は名前の通り言葉の音が重要視される、表意文字は言葉の音ではなく言葉の形やそれが表すイメージが重要視される。
だから表音文字である英語やその他の表音文字が音楽に向いていると僕は考えている。
39: 2021/12/13(月) 14:02:10 ID:dy7GakCK(7/11)調 AAS
日本語は音楽に向いていないと思う、日本語が向いているのは詩や小説などの言葉をより大事にしているもの。
40(2): メタル野郎 2021/12/13(月) 14:04:46 ID:F1pDZo/L(1/2)調 AAS
多分言葉の意味がわからないからかも試練が洋楽(英語)はボーカルが音の一部として全体に溶け込むんだよな
邦楽(日本語)は歌詞とボーカルがあまりにも意味というか音全体のウェイトを持ちすぎるというかな
グレイトフルデッドとかジミヘンみたいな音楽を邦楽でやるのは不可能だろw
41: 2021/12/13(月) 14:06:57 ID:dy7GakCK(8/11)調 AAS
日本語が音楽に向いていないにも関わらず、日本は西洋音楽を独自に取り入れてそれを自国のものとして強く大事にしてしまっているのでもうカオスなのである。
そしてこれは事実というだけであって、この事実を踏まえた上でじゃあ日本で売るにはどうしたらいいだろう、どうやったら人気が出るだろうと考えて作り出してきた音楽が現代日本音楽である。
私は事実と事実の利用を上手く分けて考えています。
42: 2021/12/13(月) 14:08:05 ID:dy7GakCK(9/11)調 AAS
>>40
そうです、というかボーカルも音楽形作る1つの要因でしかないですよね?
なら尚更日本のボーカルに対しての考え方はおかしいのですよ。
43: 2021/12/13(月) 14:11:11 ID:dy7GakCK(10/11)調 AAS
邦楽と洋楽の違いに大きく影響しているのは9割言語だと思っているので、言語を最初から変えることはほぼ不可能です。
なので邦楽が嫌だという人はもう聴かないでおくしか方法は無いです。
奇跡的な才能をもつ日本のアーティストが日本語でも音楽に素晴らしく馴染むような音楽や歌を作れば話は別ですが。
ちなみに私はそれを作るためにどうしたらいいのかよく考えています。
44: 2021/12/13(月) 14:13:26 ID:dy7GakCK(11/11)調 AAS
そしてここで障壁になるのが日本語の母音が5つしか無いという所なんですよね。
母音が5つしかないのでどうしても伸びやかに伸ばしたりするしか音楽に馴染む歌を作りづらいんですよ。
早口で喋ったりするラップ音楽にはクソほど合わないんですよ。
45(1): 2021/12/13(月) 14:16:34 ID:/8T7JYwO(1)調 AAS
母音が5つしか無いスペイン語のレゲトンが流行りまくってるのに何言ってんの?
本当に無知蒙昧すぎて笑えもしない
46: 2021/12/13(月) 14:18:31 ID:E4sajRyS(1)調 AAS
>>40
ラリーズとかボリスとか知らないのか?
47: メタル野郎 2021/12/13(月) 14:25:18 ID:F1pDZo/L(2/2)調 AAS
ラリーズ実は聴いたことなんだよなァ…
今はなんでも聴けるからこの機会に聴いてみようと思うがジミヘンみたいな感じなん??
日本語で??
ボリスは確か昔聴いたけどプログレ的なやつだったよな確か??
48: 2021/12/13(月) 15:12:08 ID:4FjjKkIY(1/2)調 AAS
ロック楽曲に日本語歌唱をマッチさせて新しいモノを産み出したのはあぶらだこと PHEW だろう
独創的過ぎて歌唱面でもフォロワーが出てきてないけどなw
49: 2021/12/13(月) 15:14:25 ID:4FjjKkIY(2/2)調 AAS
ボリスって歌の印象が無いな
何度か聴いて雰囲気シューゲみたいなのだったからそれっきり聴いてないけど
面白いの?
50: 2021/12/13(月) 15:31:49 ID:LkEM0I77(1/3)調 AAS
>>45
スペイン語の母音も確かに日本語と同じ5つだけですが、スペイン語は表音文字で日本語は表音文字もありますが基本的に表意文字です、なのでスペイン語と日本語をまるで同じかのように言わないでください。
流行ってるとか人気があるっていうのは結果論でしか無くて、僕はそんなに重要なことでは無いと思っているのではぶいて考えてます。
流行ってる、人気がある=良い物って安直に考える人は僕は嫌いなので、どうぞそのまま時代の流行りや人気に呑まれていてください、その方が市場も支えられるし経済も回ると思うので。
51: 2021/12/13(月) 15:34:34 ID:LkEM0I77(2/3)調 AAS
日本には流行ってるから〜って理由で色んな物事の取り込んでる人が多いんだろうな、それって売り手側の鴨なんですけどね。
やっぱり多くの日本人は上に黙って従うことが大好きなんだろうね。
52: 2021/12/13(月) 15:41:55 ID:KEndeXZK(1)調 AAS
日本にでかいインディーシーンがあるのと矛盾してるだろそれ
53: 2021/12/13(月) 16:12:54 ID:LkEM0I77(3/3)調 AAS
ヒットチャートとかランキングをよく持ち出す人がいるが、昔2chでポケモンやイナズマイレブンの人気投票ランキングを意図的に操作したという事実を知っているであろうにもかかわらず、それらを信じるという矛盾した考えを持っている人がいることに驚きを隠せない。
都合の良いランキングの解釈の仕方ですね、とても興味深い。
54: 2021/12/13(月) 16:12:56 ID:NQNvr0cs(1)調 AAS
客観的に見てインディーが強いというのは
メジャーのタイアップに依存せずに
フィジカルやストリーミングで
ある程度数字を出せるアーティストが
一体どれだけいるのかということだ
55: 2021/12/13(月) 17:18:25 ID:pxd9TdIL(1)調 AAS
日本は地方にも箱が多い上にキャパも100以下〜3000強くらいまで選択肢がある
ホールクラス会場も豊富なのも大きい
こういうところでインディバンドが活動できるからシーンになっているんだろうな
インディはなにより公演が肝だしな
56: 2021/12/13(月) 17:38:19 ID:zEsswVVq(1/2)調 AAS
ラップって母音より子音が大事じゃないの?
57: 2021/12/13(月) 17:39:57 ID:vVV4Ktub(1)調 AAS
母音統一して韻踏むんじゃないの?
58: 2021/12/13(月) 18:00:44 ID:zEsswVVq(2/2)調 AAS
だから同じ母音で子音のバリエーションがある方がいいんじゃないの?
59: 2021/12/13(月) 18:21:08 ID:jMhDf2jF(1)調 AAS
そもそも日本ってボーカル重視じゃないしな
シンガー系のミュージシャンよりSSWやバンドが遥かに持て囃される環境にある そういうのは音外したり下手なのも多い
寧ろギタリストやらドラマーやら異様にプレイヤーを崇める気質があったりする
60: 2021/12/13(月) 19:08:39 ID:kp2I5wkh(1)調 AAS
自作信仰すごいからな
61: 2021/12/13(月) 20:25:26 ID:FK3iovvL(1)調 AAS
ボーカル重視だからカラオケやカラオケ番組が流行るのではないんですかね?
カラオケで洋楽流してみたら分かりますけど音質最悪ですよ?
よくあんな音質で歌おうと思えるなってレベルに最悪な音質です。
逆に言うと音質最悪なカラオケでも映えてしまうほどボーカル重視って事なのではないかと思いますね。
62(1): 2021/12/13(月) 21:06:16 ID:NEbJMq8r(1)調 AAS
メロディー重視かもしれんが歌ウマ重視ではないだろ
63(2): 2021/12/13(月) 21:31:30 ID:egg6puX+(2/2)調 AAS
駅前シンガーとか見てると
みんな歌うま求めてるんだなーと思うけどね
古いのだとコブクロ、今だと優里みたいな情感込めて上手に歌うのが一般的に好まれてると思う
(結局演歌的な感覚?)
64: 2021/12/13(月) 22:44:40 ID:vTHZ/l5F(1)調 AAS
The Blue Herb
最高〜!
65: 2021/12/13(月) 23:12:45 ID:pcy1xXHA(1)調 AAS
有利は日本のルイス・キャパルディ
ドライフラワーはSomeone You Loved
66: 2021/12/13(月) 23:16:34 ID:8iIAU452(1)調 AAS
>>62
テレ東のカラオケバトルは人気だしな
67: 2021/12/14(火) 04:07:42 ID:epQFsdvi(1)調 AAS
カラオケバトル好きすぎだろw
68: 2021/12/14(火) 12:38:24 ID:p8L9fXdS(1/2)調 AAS
>>63
演歌は演技、コブシなどの技術を堪能するジャンル
お決まりのキーワードを使わないといけない様式美がある
歌詞も普通の人に共感されるような日常的なラブソングとかじゃない
日常的な情感を込めるのはフォーク
チューリップとかオフコースからの伝統
ゆず、コブクロもそう
ドライフラワーはぶっちゃけ米津の「レモン」の二番煎じだよね
まあレモンもGReeeeNのキセキの二番煎じだったけどw
69: 2021/12/14(火) 12:40:43 ID:p8L9fXdS(2/2)調 AAS
バラードっていうのはあらゆるジャンルにあって
日本だとある年代以上にはシャンソンが人気だったりする
それこそ「愛の讃歌」とかw
美輪明宏の「ヨイトマケの唄」なんかも和製シャンソンだからな
70(1): 2021/12/14(火) 13:40:38 ID:KzoR+WRh(1)調 AAS
日本ってそういうJPOPとは別にロキノン系とかにも大きいマーケットがあるわけで一つにして語れる規模ではない
71: 2021/12/14(火) 15:23:12 ID:9WXyxafr(1/6)調 AAS
表音文字は音に言葉が付いてる感じ、表意文字は言葉に音が付いてる感じになってると思うね。
だからやはり表音文字の方が音楽に馴染みやすいのかもしれない。
72: 2021/12/14(火) 15:26:11 ID:9WXyxafr(2/6)調 AAS
>>63
音を楽しむんじゃなくて、歌の技術がどれだけあるかを見てる人が多いからね。
そして何故音を楽しみにくいのかというと、日本語が表意文字で音楽に馴染にくいからだと思ってる。
つまり言語のせいなんだよ、誰のせいでもないんだよ。
73: 2021/12/14(火) 15:31:44 ID:9WXyxafr(3/6)調 AAS
つまり日本の手段が目的化しやすいっていう現象が音楽にも表れてるってことなんだよね。
音楽を形作るためにボーカルやその他の楽器などは存在している訳で、ボーカルやその他の楽器などというのは手段の1つでしかないわけよ、それなのに第一の目的が音楽を作るじゃなくて、どれだけ歌えてるかや、どれだけ楽器が上手く使えるかなどというそこまで重要ではない手段でしかないものを目的化してしまっている事が音楽だけでなくその他の物事にまで繋がってるわけだよ。
74: 2021/12/14(火) 15:35:14 ID:9WXyxafr(4/6)調 AAS
みんなも手段の目的化には気を付けてよ、それは本当に目的ですか?手段が目的化しちゃっていませんか?
75: 2021/12/14(火) 15:38:45 ID:9WXyxafr(5/6)調 AAS
もしかしたら日本の手段の目的化はこだわりの強さなのかもしれないね、ただそれは良いようにも悪いようにもなる。
76: 2021/12/14(火) 15:42:48 ID:9WXyxafr(6/6)調 AAS
カラオケでも何故かみんな歌わないといけないみたいな暗黙のルールがあったりするだろ?順番に歌うみたいな。
歌いたくなくてずっと聴いていたい人もいるわけなのに。
そういうのを見るとどう見てもボーカル重視だとしか思えない、あんたら本当に音楽楽しみに来てんのか?ってね。
77: 2021/12/14(火) 21:02:33 ID:h3BS02Ct(1)調 AAS
"インストゥルメンタル"を含む曲検索結果 JOYSOUND
外部リンク:www.joysound.com
カラオケハラスメントには無言の拒絶を。
とはいえ会社の飲みじゃ絶対に無理だけど
78(1): メタル野郎 2021/12/15(水) 12:20:36 ID:UkvtWdSR(1)調 AAS
邦楽って演奏してみるとフツーのJPOPとかでも結構コード進行が凝ってるんだよな
えー
こんなわけわからん難しいコード使うの?的な
昔コピーした記憶だと今のバンドは知らんがビートルズなんかは割と単純なコード使うよな
まあそのほうが簡単だからコピーする側としては助かるんだが
79: 2021/12/15(水) 13:49:27 ID:vQBjqOt+(1)調 AAS
洋楽との差異はあればあるだけいいと思ってる
なぜかそれをネガティブなことと捉える人間が多いが
自分はどちらも聴きまくってるが補完し合える関係だと思ってるよ
RYMとかに集ってる音楽マニアに英語の次に邦楽が評判高いのだってそういうことだろうと考えてるが
80: 2021/12/15(水) 15:43:26 ID:DzEpNHty(1)調 AAS
>>78
理解しやすいとか押さえやすいコードが簡単なコード使いってわけではないかと
Jポップでも多用されるクリシェづかいとかはビートルズが進化させたんじゃないかね
むしろビートルズ以前のポップスはその辺が単純だったり即効力なくてつまらんかったり
以降のハードロックとかはそこ追求しなかったりで
ビートルズ的なポップコード進行の工夫をストレートに引き継いでるのが日本のJポップだと思うんだが
81: 2021/12/15(水) 16:03:29 ID:smfD9Vaw(1)調 AAS
海外からの分析で見たのは日本の音楽、所謂JPOPやJROCKのコード進行やスケールの複雑さはジャズとかなり似通ってるらしい
日本人のジャズ・フュージョン好きからしてもその影響は納得いくな
82(1): 2021/12/15(水) 16:47:52 ID:oX2FrJwg(1/2)調 AAS
日本人には1〜3コードで楽曲を作れるほどの能力がない
デザインでも日本はゴチャゴチャしているからな
83(2): 2021/12/15(水) 16:51:10 ID:hEgb2v1N(1)調 AAS
日本語の性質上複雑にしないと単調に聞こえるってのはあるかと
84(5): 2021/12/15(水) 18:31:14 ID:fjs9t4vK(1)調 AAS
言語の問題じゃなくて
日本人がそもそも曲ごとの起承転結、
展開やドラマ性を重視した聴き方をしてる為。
真面目で几帳面な国民性が顕れてるってこと。
85: 2021/12/15(水) 20:36:56 ID:VBezqtX8(1/2)調 AAS
>>84 みたいな誰にでも言える様な鼻くそレスでイキがれるのが5ちゃんですよ
86: 2021/12/15(水) 20:37:06 ID:VBezqtX8(2/2)調 AAS
>>84 みたいな誰にでも言える様な鼻くそレスでイキがれるのが5ちゃんですよ
87(1): 2021/12/15(水) 20:56:33 ID:Z9hQAUDw(1)調 AAS
>>82
ちょっとギターやピアノ弾いてりゃわかるけどほぼスリーコードの曲ならいくらでもあるぞ
日本語が表意文字だから向いてないとか意味不明な思い込みをするやつといいこのスレレベル低すぎ
88: 2021/12/15(水) 21:48:35 ID:7RslUmXK(1)調 AAS
この表意バカは前々から粘着しとるな
89: 2021/12/15(水) 22:23:12 ID:oX2FrJwg(2/2)調 AAS
>>87
ヒット曲にはないだろ 欧米ではそういう曲でもヒットしている
90: 2021/12/16(木) 02:16:25 ID:pa23JVec(1/10)調 AAS
凝れば良いものができるって思い込みが強いんだと思うね。
目的が良い音楽作るんじゃなくて、凝るになっちゃってるんだよね。
91: 2021/12/16(木) 02:20:42 ID:pa23JVec(2/10)調 AAS
>>83
そうなんだよね、だから複雑に、凝らざる負えないんだと思う。
自分もそれは感じてる。
92: 2021/12/16(木) 02:25:21 ID:pa23JVec(3/10)調 AAS
>>83
だから日本語でいかに複雑にしないで良い歌作れるのかっていうのはかなり大きい課題だったりする。
単調な曲=幼児が見るアニメや教育番組の歌や曲、つまらない、幼稚みたいなイメージ強いと思う日本は。
本当はその単調な感覚が物凄く大事だったりするんだけどね、本来は複雑にすればするほど分かりにくくなるはずだからマイナスのはずなんだけどね。
93: 2021/12/16(木) 02:29:10 ID:pa23JVec(4/10)調 AAS
>>84
日本人が起承転結などを重視した聴き方をしている原因が言語にあると言いたい。
それだと日本にいる人、日本人全員が当てはまってしまうからね、日本人でも日本語のそういう影響を受けてないあるいは疑問に思ったりしてる人は起承転結を重視した聴き方から少し外に出てみたり、脱却してると思う。
94(2): 2021/12/16(木) 03:49:34 ID:h19OANoB(1)調 AAS
つかそもそも
サビの概念もコード工夫を駆使して盛り上げるのも
洋楽ポップスが開発したものを取り入れてるんだが
日本人が培ったかのように語られるのがちょっとおかしいな
単純に、ブルースやカントリーやファンクといったシンプルなスタイルを経てない(その形式で作ることが身についてない)だけの話かと
日本は、3コードすっ飛ばして
C-Am-F-Gの4コードポップス進行とかからポップスの世界に参戦し
ビートルズやスティービーワンダー やらクイーンやらが凝った工夫(ジャズやボサノバからのテンションやクラ要素入れたりも含む)するのを聴いて勉強しドラマチックな楽曲も勉強
洋楽は途中から(ディスコとかヒップホップのせいで)メロディよりリズムに興味が行っちゃうけど
日本はわりとメロディ・コード路線を堅守した
という流れかと思う
これはおおむねリズムに興味がないのが大きく、
あんまり言葉の問題ではない気がする
95: 2021/12/16(木) 04:01:29 ID:j/kEzsFi(1)調 AAS
結局分岐してるだけなんだよな
洋楽もメロディーとコード重視の音楽が主流だった時代があるのに(ビートルズとかビーチボーイズとかは源流かつ典型的だろうけど)知らんのかと思ってしまう
96: 2021/12/16(木) 09:57:22 ID:pa23JVec(5/10)調 AAS
>>94
なるほどリズムかぁ
97: 2021/12/16(木) 09:59:57 ID:pa23JVec(6/10)調 AAS
>>94
日本は海外の文化を簡単に取り入れるくせに見事に独自化させて自国の文化だとする意識が強いが故に、どんどんガラパゴスになっていくというね
98(1): 2021/12/16(木) 10:08:15 ID:E3AJk/NM(1)調 AAS
だから日本語でリズム主体やっても単調になるだけだよ
99(3): 2021/12/16(木) 10:12:12 ID:kvR3fMy/(1/29)調 AAS
お前らがそんなこと心配したって意味ないだろ
与えられたもの聴いてりゃいいじゃん
100: 2021/12/16(木) 10:19:28 ID:pa23JVec(7/10)調 AAS
>>98
だよね、日本語でリズム主体でやると単調になってしまう。
そしてその単調さは良くないと考えられてしまう。
本当はその単調さが音楽を聴く上でとても大事なことなのにね、どうしてそれをもっと突き詰めようとしないんだろうか。
101: 2021/12/16(木) 10:42:11 ID:7xiJZ2sD(1/4)調 AAS
リズムなんて飾りです
102: 2021/12/16(木) 11:35:20 ID:Iy9RQcs9(1)調 AAS
偉い人達にはそれが分からんのです・・・
って書かせてーのか?
103: 2021/12/16(木) 11:44:54 ID:c5EWViMc(1)調 AAS
日本のリズム主体音楽も好きだけど……
洋ロックも邦ラップもごく普通に聴く人間から見たら
104(1): 2021/12/16(木) 12:07:39 ID:7xiJZ2sD(2/4)調 AAS
エモとかメロコアとかメロパワメタルとかシンフォメタルとか
メロディ強い洋楽を聴けばいいじゃない
105: 2021/12/16(木) 12:16:30 ID:s4cjTQgt(1/12)調 AAS
21世紀で一番売り上げの多いアデルは「リズム」主体なのか?w
106(1): 2021/12/16(木) 12:21:32 ID:s4cjTQgt(2/12)調 AAS
洋楽は今メロディアスなラテン・ポップが主流なんだから、洋楽もメロディ主体と考えた方がいいし
Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee
動画リンク[YouTube]
YOASOBI「夜に駆ける」 Official Music Video
動画リンク[YouTube]
逆にJPOPもリズムに合わせて言葉をはめ込む音ゲー化してるし
売れ線の音楽は主にメロのテイストの違いだけで全く同じ方向に行ってるよ
107(1): 2021/12/16(木) 12:24:08 ID:KUOjlE6V(1/2)調 AAS
デスパシートは普通に横ノリの音楽だと思うんだけど
108: 2021/12/16(木) 12:26:30 ID:s4cjTQgt(3/12)調 AAS
>>104
エモのメロディはラテン・ポップほど叙情的じゃないし、展開も単純だよ
Bring Me The Horizon - Throne
動画リンク[YouTube]
リフにヴォーカルを乗っけてるだけで大サビといえる大サビは存在しない
109(1): 2021/12/16(木) 12:28:19 ID:s4cjTQgt(4/12)調 AAS
>>107
横ノリ=リズム主体
縦ノリ=リズム主体じゃない
などという定義付けはどこにも存在しない
ラテン・ポップは横ノリのメロディアスな音楽ってだけの話
110(1): 2021/12/16(木) 12:32:55 ID:KUOjlE6V(2/2)調 AAS
>>109
そもそも4年前って言うほど最近か?
しかもダディヤンキーって普通にラッパーじゃん
111: 2021/12/16(木) 12:35:38 ID:s4cjTQgt(5/12)調 AAS
ラテン、レゲトンの大御所になってるJ・バルヴィンのヒット曲をこうして比較しても
いわゆる「お決まりのリズムパターン」があって、みんなで使い回ししてるだけw
J. Balvin - Ay Vamos (Official Video)
動画リンク[YouTube]
J Balvin, Willy William - Mi Gente (Official Video)
動画リンク[YouTube]
特に中南米でこういう哀愁系のメロディが好まれるが、日本ではあまり好まれない
そこは民族性の違いだろうな
112: 2021/12/16(木) 12:36:30 ID:s4cjTQgt(6/12)調 AAS
>>110
そうして「ラッパーもメロディを歌うようになった」という風潮自体も、メロディ主体になってる証左だよな
113: 2021/12/16(木) 12:39:52 ID:s4cjTQgt(7/12)調 AAS
これはバッド・バニーの今年の曲
哀愁メロディ&お決まりのリズムパターンという、同じレシピの使い回し
Bad Bunny - Yonaguni (Video Oficial)
動画リンク[YouTube]
BAD BUNNY x DRAKE - MIA (Video Oficial)
動画リンク[YouTube]
ラテン・ポップに求められているのが「マンネリ」であることが分かるw
114: 2021/12/16(木) 12:42:26 ID:s4cjTQgt(8/12)調 AAS
で、ちょうどタイミング良くというか、YOASOBIの今週出た新曲が
ラテン・ポップのリズムを取り入れた「YOASOBI流レゲトン」とでもいえる曲だった
YOASOBI「もしも命が描けたら」Official Music Video
動画リンク[YouTube]
やっぱリズムパターンはお決まりのを踏襲してるのが面白いw
115: 2021/12/16(木) 12:43:10 ID:r+fKQ+Y8(1)調 AAS
ケケケが来たのか
はい解散w
116: 2021/12/16(木) 12:46:21 ID:s4cjTQgt(9/12)調 AAS
レゲトンのMIXを聴いてみ
もう「全部同じ曲」というぐらいのワンパターンっぷりだからw
Reggaeton Mix 2019 - Lo Mas Escuchado Reggaeton 2019 - Musica 2019 Lo Mas Nuevo Reggaeton
動画リンク[YouTube]
MIX REGGAETON 2021 - LO MAS NUEVO 2021 - LO MAS SONADO
動画リンク[YouTube]
というより、こうしてMIXしてDJがつなぎやすいように、似たようなリズムパターン曲しかそもそもリリースしないのよ
マンネリでいい、ワンパターンでいい、そういう世界
JPOPの方がまだリズム的にも多様性に富んでると言える
117: 2021/12/16(木) 12:53:44 ID:s4cjTQgt(10/12)調 AAS
Adoもレゲトンのリズムは取り入れている
しかもバッド・バニーやJ・バルヴィンなんかよりグリッチノイズを用いてたり実験的
【Ado】踊
動画リンク[YouTube]
【Ado】阿修羅ちゃん
動画リンク[YouTube]
かと思えばこんなファンク/ディスコ調の曲にラップを取り混ぜたミクスチャーロックもあったり
JPOPの方が色々なジャンルのリズムを1つの曲の中にMIXさせている
AdoやYOASOBIに比べると、海外の音楽の方がリズム面でもワンパターンでつまらないという事実が浮き彫りになる
118: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/12/16(木) 12:57:50 ID:s4cjTQgt(11/12)調 AAS
ようするに今の洋楽って 「 メロディも、リズムも、どっちも弱い 」 わけよ
どっちもワンパターンなのよw
大したメロディも書けないし、大したリズムも刻めない
そこを無理やり洋楽を持ち上げようとするからリズム主体とか言うんだけど
実際こうして色々な曲を聴いてみると、ワンパターンのリズムを使い回してるだけで
何の発展性も無い量産型の楽曲ばかりだという事が分かる
119: 2021/12/16(木) 13:01:20 ID:7xiJZ2sD(3/4)調 AAS
JPOP民のワイはこれくらいキャッチーじゃないとダメ
Jimmy Eat World - Sweetness
動画リンク[YouTube]
The Red Jumpshit Apparatus - Your Guardian Angel
動画リンク[YouTube]
Paramore - Brighter
動画リンク[YouTube]
Hoobastank - The Reason
動画リンク[YouTube]
Holding Absence - Celebration Song
動画リンク[YouTube]
120: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:03:29 ID:mbSyibHB(1/19)調 AAS
プリティ・プリティ・プリティフェイス(^^)
121: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:06:06 ID:mbSyibHB(2/19)調 AAS
ホイミンだよ。久しぶり(^^)
ぶっ殺されたいしとは挙手して(^^)
122: 2021/12/16(木) 13:06:56 ID:x/4OS3z2(1)調 AAS
愛しいしと(*´ω`*)
123: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:12:07 ID:mbSyibHB(3/19)調 AAS
>>99
ははは(^^)
124(2): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/12/16(木) 13:15:03 ID:s4cjTQgt(12/12)調 AAS
日本人は1つの曲の中に、ある部分だけトラップを入れたり、複数ジャンルのリズムを用いることが出来る
あるいはレゲトンのリズムなのに、ラテン調ではないコード感だったり、世界の他の国には存在しない独特の曲を作り出す事が出来る
JPOPが一番、自由度が高い
クラブで流すことを想定しなくていいからね
DJにとっては扱いづらいジャンルというだけの話
そして、そういうハイブリッドなミクスチャー楽曲に耳が慣れている日本人(特に10代20代)にとっては
海外の音楽は、ミクスチャー要素に乏しく凡庸に聞こえちゃうんだよ
元ネタとしては理解しててもね
なら、過去のビートルズやクイーンのような、今の技術では再生産出来ないような、高度に構築されたクラシック楽曲を聴いた方が充実度が高い
この点は向こうの人にも同じ傾向があるようだけどね
【音楽】米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている ★3 [湛然★]
2chスレ:mnewsplus
125: 2021/12/16(木) 13:16:54 ID:g+Q8h5PL(1)調 AAS
>>124
確かにそれはあるかも
126(1): 2021/12/16(木) 13:20:41 ID:7xiJZ2sD(4/4)調 AAS
急にコテ付け出して草
ホイミンとケケケさん揃ってて草
127: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:26:18 ID:mbSyibHB(4/19)調 AAS
>>126
久しぶりに見たけどな(^^)
こいつはオレ恐怖症だから(^^)
>>124みてーな誰が読むのレスを
1分でレスつけちゃうあたりで焦りの心拍数が伺えるな(^^)
128: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:32:08 ID:mbSyibHB(5/19)調 AAS
グチャグチャうっせんだよな基本(^^)
どのみち軟便なのをわざわざこねくり回してる様な(^^)
129(1): 2021/12/16(木) 13:43:53 ID:kvR3fMy/(2/29)調 AAS
>>106
>逆にJPOPもリズムに合わせて言葉をはめ込む音ゲー化してるし
そのはめ込む言葉のチョイスが肝なんであって
それは音ゲーの範疇ではない
せっかく邦楽聴いてんのに歌詞の妙が解らないのならばもうお前らは何人なのかと
130(1): 2021/12/16(木) 13:48:27 ID:kvR3fMy/(3/29)調 AAS
あ、ホイが来とる^_^
じゃあ俺は去るわ
131(1): ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 13:52:59 ID:mbSyibHB(6/19)調 AAS
>>130
お前こういうスレにもちゃんと中身に食い込んで話してんのなぁ(^^)
132: 2021/12/16(木) 13:56:44 ID:kvR3fMy/(4/29)調 AAS
>>131
だって馴れ合うにもレベル低すぎてムリじゃん?
煽るでもなく思ったことサラッと書いていなくなるだけだよ^_^
133: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 14:00:27 ID:mbSyibHB(7/19)調 AAS
>せっかく邦楽聴いてんのに歌詞の妙が解らないのならばもうお前らは何人なのかと
こりゃごもっともだけど
そこに言及できる奴なんかいないじゃん。どうせ(^^)
音楽の解体作業ばっか好んで自分の解体作業からは目を逸らしてる連中なんだから(^^)
134(1): 2021/12/16(木) 14:02:52 ID:kvR3fMy/(5/29)調 AAS
まあね。俺のレス拾ってくれるのももはやお前だけか。。。
脳みそなくても生きていけるシステムが良くないよな
世の中が悪い
135(2): 2021/12/16(木) 14:03:10 ID:e6LT1d0e(1/11)調 AAS
最近の邦楽すごいのはわかるんだがそれでもまだ
狂気やレッド、階段、アペタイトなどを超える衝撃に出会ったことがない
136(1): 2021/12/16(木) 14:06:22 ID:kvR3fMy/(6/29)調 AAS
>>135
それらを超える最近の洋楽はあるのかい?
137: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 14:09:49 ID:mbSyibHB(8/19)調 AAS
>>134
逆に言うとそこに言及できない全員が負けてるワケだから(^^)
ただここまで中身無しの連中に受けるニーズを探るって作業になれば難しいよね(^^)
作り手側の事情の話だから、ますますこいつらには関係ない話だろうけど(^^)
138(1): 2021/12/16(木) 14:14:35 ID:e6LT1d0e(2/11)調 AAS
>>136
ない
139: 2021/12/16(木) 14:15:32 ID:kvR3fMy/(7/29)調 AAS
ここにいるようなゴミ連中のニーズなんかは
全アーティストが必要としていないことを願うし
是非とも探らないでいただきたい^_^
少しでも作品を左右するとしたら不快だよね
140(1): ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 14:15:39 ID:mbSyibHB(9/19)調 AAS
わりとマジで「一生懸命分析してます!」アピールされたトコで
だから何?って話なんだよね。レスに結論がないってコト気付けよって(^^)
141(1): 2021/12/16(木) 14:16:40 ID:kvR3fMy/(8/29)調 AAS
>>138
じゃあもうキミ30年以上何とも出会って無いじゃないw
142(3): 2021/12/16(木) 14:16:48 ID:Ib9VhLKU(1/8)調 AAS
>>129
歌詞はやっぱりみんな拘ってるなと思う
ここで言われてる曲展開よりよっぽど それこそ起承転結だな
洋楽ロックとか何回そのフレーズ連呼して引っ張るんだよ?ってのがデフォだからな 英語の方が歌詞詰め込めると言われてんのに
143(1): 2021/12/16(木) 14:18:24 ID:kvR3fMy/(9/29)調 AAS
>>140
ほんとみんな分析好きだよなあ
まだ直感だけで感想書いてる奴の方が好感持てるわ
144: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 14:18:40 ID:mbSyibHB(10/19)調 AAS
「言及できないのが負け」と指摘されて慌てて取り繕う>>142でした(^^)
145: ホイミン ◆pH0CLR/WHs [とんかつ] 2021/12/16(木) 14:21:25 ID:mbSyibHB(11/19)調 AAS
>>143
その分析作業こそテメーでやっちゃってる音ゲー化だろ、っていう矛盾ね(^^)
自己分析から目を逸らす割にはテメーで申告しちゃってんだから。その程度を(^^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s