[過去ログ] 日本人が洋楽聞かない人が多い理由4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943(1): 2021/10/11(月) 01:17:59 ID:Sj5z6ihd(1/9)調 AAS
>>941
言っとくけど今のヒップホップってもう「ポップス」なんだよ
そりゃ誰でも耳には入れてるよ
BTSのように
KPOP好きじゃない人でもみんなBTSやBLACKPINKの曲は知ってる
知ってるけど、敬意は払ってないw
それでも聴かれるのが目的だというのは愚かな発想だわ
944(1): 2021/10/11(月) 01:21:20 ID:Sj5z6ihd(2/9)調 AAS
だいたいギター弾けない聞き専にザッパの何が分かるのw
クラシック教育受けてないのにリゲティの何が分かるのw
そういう「幅広く聴いてます」みたいなアリバイ工作はいらん
どうせラップぐらいしか理解出来ないんだから
おとなしくドレイクでも聴いてろw
948: 2021/10/11(月) 08:09:44 ID:Sj5z6ihd(3/9)調 AAS
洋楽板のおっさんって音楽というカルチャー全体の地位がどれだけ下がったか理解してないよね
もう世間の誰もが知ってるヒット曲なんて出てない
20年前〜30年前のロックの浸透度に比類する音楽なんて今あるとしてもエド・シーランやジャスティン、アリアナ、ビリーぐらい
ポップ・ミュージック全体に対する世の中の関心度が下がっているから、昔の巨大だったロックのピークに比類する音楽ジャンルなんて存在しない
そこを勝手に無料のリピート再生で水増しされている今の曲に置き換える事は出来ない
今のディーバはアリアナ・グランデだろうが、アリアナがいくら再生されても昔のマライア・キャリーには及ばないんだよ
世の中の方がもう昔のように音楽というカルチャーに向いてないからね
949: 2021/10/11(月) 08:24:36 ID:Sj5z6ihd(4/9)調 AAS
TVでお笑い第7世代とか連呼してるのと一緒だよ
そりゃ吉本の内輪では世代交代とか盛り上がってるんだろうけど、もう世の中一般が昔ほどお笑いに興味ない
YouTubeに「サンドウィッチマンのコント動画」だけありゃ別に事足りるというのが一般的なお笑いへの関心度w
昔のダウンタウンやとんねるずに置き換わる存在は永遠に出て来ない
ああいうのは大衆のオーディエンスの熱量が盛り上げていく側面が強いからね
かといってヒカキンやヒカルが昔のさんまや紳助に置き換わるわけじゃないし
東海オンエアがはねとびやめちゃイケと同じ熱量を生み出してるわけじゃない
むしろ世代に限定されるカタチでグレードダウンしてるからな
受け取り側が今は冷静なので、昔ほど熱くならない
それを分かってない奴が多いんだよ
ウィーケンが何億回再生されてもマイケル・ジャクソンになれないという事が分かってない
代替えして同じ熱が生まれると思ってしまっている
954: 2021/10/11(月) 08:57:10 ID:Sj5z6ihd(5/9)調 AAS
鬼滅を盛り上げたのはぶっちゃけ転売ヤーだぞ
958: 2021/10/11(月) 11:51:27 ID:Sj5z6ihd(6/9)調 AAS
まずストリーミングの仕組みを知っておく必要がある
サイトにある音源の数だけ使用料を権利者に払い、それが売上となっているのだが
Spotifyなど
↓使用料×楽曲
権利者(レコード会社、アーティスト)
個々の権利者に支払われる金額はアーティストごとのアカウント再生数で配分が増減する
だから既存音源の数が多いベテランに有利で、新人には圧倒的に不利なシステム
ここで重要なのは再生数が増えても売上全体が増えるわけじゃないという点
つまり決まった売上の取り合い=ゼロサムゲーム
そしてジャンル別の売上というのは、そのジャンルのサイトへの登録楽曲数が多いという事であり
ヒップホップの売上「全体」は、単純にヒップホップのリリース曲が多ければその都度増える仕組み
逆にロックのようなリリースペースの遅いジャンルの売上は全体として伸びにくい
新曲リリースによってパイは増えるけど、それを総取りするのは上位のベテラン数人、という
ある種の搾取システムに既になってる
959: 2021/10/11(月) 11:57:20 ID:Sj5z6ihd(7/9)調 AAS
これ何度書いても理解出来ない奴が多いんだが、知能レベルが低いんだろうと思うw
ストリーミングの売上が多い=ジャンルの人気だと思ってるんだろうw
サイト側からすれば月額課金もしくは広告を見てくれればいいので、誰が何回再生されてようと関係なく
トータルで支払う使用料に対して広告収入と会費収入で黒字になればいいわけだが
問題はなかなか黒字にならない点なのね
ビジネスとしては全く儲かってない
また複数のアーティストを抱えるレコード会社にとっては寝ててもまとめて使用料が入って来る仕組みだから美味しいが
個々のアーティストにとっては分配比率が低ければ微々たる金になってしまうのでリスキーなシステムと言える
960: 2021/10/11(月) 12:02:16 ID:Sj5z6ihd(8/9)調 AAS
ようはレコード会社にとってどういう話かというと、今って割とバンバン新人をデビューさせちゃうわけだよ
たとえ売れなくてもトータルで入る楽曲使用料は増えるからな
だから今はあんま売れなくてもレーベルに飼ってもらってるミュージシャンが多いはず
で、ラッパーってのは、そういう意味で音源制作にコストがかからない、ソロが基本で固定費がかさまない
レーベルが飼っておいて定期的に音源をリリースさせるには一番都合が良い形態なのね
ソロが増えてるのはここらへんの事情が一番作用してると思う
962: 2021/10/11(月) 12:13:00 ID:Sj5z6ihd(9/9)調 AAS
ここまで解説するとだいたい全体像が見えて来るだろうけど、ストリーミングの売上=固定費なのよ
家賃収入みたいなもの
だからいくらその規模が多くとも、個々が受け取るパイを自力で増やすためには、アナログ盤やバンドルなどの売上を増やし
ライブ収入を上げるなど、そっちの方が大多数のミュージシャンには手っ取り早い
こう考えてみると未来があるジャンルって何か分かるでしょ
ヒップホップはワンチャン新人が一発当てて成り上がるにはチャンスのある場だけど
当てられずい続けてもドレイクみたいな連中に利益を総取りされて努力は無に帰すw
でもロックやるには今は色々な稼ぎ方があるし、マイペースに活動しやすい
一発当てなくてもライブをコンスタントにやれるなら活動維持しながらアルバム制作に入れる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s