[過去ログ] ジミ・ヘン VS レッドツェッペリン ! (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714(1): 2021/04/09(金) 08:40:27 ID:EfaEeHZ0(1/15)調 AAS
>>713
一流だがすれ違いやん
俺はマークボラン派やけど
715: 2021/04/09(金) 08:51:48 ID:MKn60U5X(4/35)調 AAS
>>714
あほ、関わってりゃー何でもいいんだよ! フーみたいな二流じゃダメだぞ!
あくまでも。
716: 2021/04/09(金) 08:57:44 ID:MKn60U5X(5/35)調 AAS
>>712
いや、ブリッジミュートとかほとんど使ってねーぞ? 後にメタリカとかが多用する奴!?
717(1): 2021/04/09(金) 09:01:14 ID:vnhmMKeD(1/17)調 AAS
ジミはリフのキャッチーさとか全体的なダイナミックさがまだ足りない感あるな
その辺はZEPが完成させた感
つーかZEPよりジミのがハッキリ言って難しいことやってるけどなww
ZEPはやっぱクリームやジミが提唱したハードの方法論をキャッチーに商品化した感じだな
718: 2021/04/09(金) 09:05:46 ID:MKn60U5X(6/35)調 AAS
>>717
そうなんすよ、" リフ "のキャッチーさか後1歩たりてないよね!?
719(1): 2021/04/09(金) 09:10:08 ID:UDHUGsnM(1)調 AAS
このふたつは段が違う
最近のバンド聴いてからこの人たちを聴くともう全然違うもんな
ほんとに違う
日本のブスとヨーロッパ美人くらいちがう
720: 2021/04/09(金) 09:16:36 ID:MKn60U5X(7/35)調 AAS
>>719
いや、ヨーロッパ美女より日本ブスにたまに欲情する場合はあるでしょ? その精神でおいかけていきましょうよ!?w
721(1): 2021/04/09(金) 09:18:19 ID:EfaEeHZ0(2/15)調 AAS
ジミヘンは別にハードロックに向かってないからなあ
そもそもジミはゼップを気に入ってなかったし
足りないとか未完成とかでなく
そっちに向かってる人じゃないんだよ
722(1): 2021/04/09(金) 09:23:08 ID:EfaEeHZ0(3/15)調 AAS
白人ハードロックのセンスは多分この辺が萌芽で
ゼップはコレを取り戻した感じがするし
スラッシュメタルとかもこの筋の派生な気がする
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
ズコズコとストレートに疾走してく感じね
723(1): 2021/04/09(金) 09:32:50 ID:MKn60U5X(8/35)調 AAS
>>721
じゃー、どこに向かってたの? ファンクってのもあるけどな? JBみたいな奴?
724: 2021/04/09(金) 09:34:30 ID:EfaEeHZ0(4/15)調 AAS
>>723
待って
あとで貼る
725(1): 2021/04/09(金) 09:36:42 ID:MKn60U5X(9/35)調 AAS
>>722
お前音符の数がメタリカの場合 "この倍"
だぞ!? これを 雛形 とは言えねーだろ!?
726: 2021/04/09(金) 09:36:43 ID:orIXkbdK(1/5)調 AAS
聞いた話だと生きてたらオーケストラとか導入する予定もあったとか
多分ハードロックじゃなくてノイズアートみたいな方面に行ったんじゃないかな?
727(1): 2021/04/09(金) 09:45:32 ID:orIXkbdK(2/5)調 AAS
つーかプラントもZEP時代からHRHMにはウンザリしてたみたいなこと言ってるしな
音楽業界って運動部より将棋部にみんな憧れる謎業界なんだはw
728(1): 2021/04/09(金) 10:00:12 ID:EfaEeHZ0(5/15)調 AAS
インタビュー読むと
後期ジミはビッグバンド編成を目指していたらしく
楽曲的にも一層
カッティングやファンキーフレーズを強調し始めていており
ファンクロックを確立するほうに向かったのはまず間違いないかと
ファンカデリックはまさにジミの遺志を継ぐべく頑張ってた部分が大きい
メインストリームのファンクはスライの系統で、こんなロック色は強くなく
ファンカこそが、他にないくらい純正の継承者だったと言えるかと
funkadelic
Funkadelic - Alice in My Fantasies
動画リンク[YouTube]
good to your earhole
動画リンク[YouTube]
standing on the verge of getting it on
動画リンク[YouTube]
one nation under a groove
動画リンク[YouTube]
729: 2021/04/09(金) 10:00:49 ID:EfaEeHZ0(6/15)調 AAS
あと、マイルスはジミのバンドオブジプシーズを見に行き
そこでジミにワウペダルをもらい(正確には後日郵送)
そのペダルを使い、よりBOZインスパイアな方向に向かった
マイルスのジミ曲フェイバリットはBOZマシンガンで
ドラマーとしてのバディも欲しがっていた
時系列見ると、ジミの年代ごとの進化につれてハマり度も上がっていた感があるし
融合してもおかしくない状態にはあった
funky tonk
動画リンク[YouTube]
ジミ自身、ジャズに興味は示していたし
マイルスと共演する計画が進行していってたら
こウいう方にに向かったのかも知らん
730(1): 2021/04/09(金) 10:04:29 ID:EfaEeHZ0(7/15)調 AAS
>>725
ジミのような「うねうねブラックロック」と
白人独自のハードロックの直球感の違いというのが言いたい
それがエディコクランあたりで生まれたんじゃないかという見立て
731: 2021/04/09(金) 10:13:54 ID:orIXkbdK(3/5)調 AAS
白人のが意外と直に暴力的なノリ出すの上手いよね
黒人はヒップホップだって破壊的なサウンドかと言うとそうでもないし
黒人は変化球だとしたら白人は剛球ストレートって感じ
732: 2021/04/09(金) 10:18:10 ID:EfaEeHZ0(8/15)調 AAS
ジミの場合、ノイズは、暴力てより
グルーヴに寄与するためにやってると思うのよね
ヴードゥチャイルとかめちゃ分かりやすいけど
疾走でなく、うねる
アレが彼の理想の状態に近いかなと
それを「暴力表現」的に解釈して
エディコクランあたりの直球ノリと融合して
ハードロックに持ってったのがゼップらかなと
733: 2021/04/09(金) 10:20:45 ID:/tnN8QlM(1)調 AAS
単純に白人と黒人でノリが違ってきちゃうってのがある
734: 2021/04/09(金) 10:24:10 ID:EfaEeHZ0(9/15)調 AAS
まあだから
コッチ側なのかなと
いわゆる横ノリだよね
アレサフランクリン ロックステディー
動画リンク[YouTube]
735(1): 2021/04/09(金) 10:33:46 ID:EfaEeHZ0(10/15)調 AAS
>>727
きみは
ファンキー〜ヒップホップな不良の世界もあるのを知るべしやで
「暴力メタル」と「難解音楽弱キャ」の2つしかないわけではないぞ
736: 2021/04/09(金) 10:50:39 ID:orIXkbdK(4/5)調 AAS
>>735
いやもちろん破壊的なサウンド=不良とは思ってないよw親和性は高いけど
ヒップホップはもちろんそうだと思うしR&Bなんかも暴力的ではないけどチンピラの音楽だしね
ひねくれてるのかどうもストレートな表現がキライみたいなんだよね音楽の世界は
それが行き過ぎて将棋部音楽が主流になってる感すらあるしねw
陽キャ文化なんだけど内実は文化系カルチャーなのが音楽だなーってのが個人的解釈
逆に漫画とかは陰キャ文化なんだけど内実は体育会系っていうよくわかんないことになってるw
逆だろって言うw
737: 2021/04/09(金) 11:02:32 ID:orIXkbdK(5/5)調 AAS
つーかバンドオブジプシーズとかハード成分控えめでめっちゃファンキーだったしな
ジミが生きてたらあれの発展型に進んだかもね
738: 2021/04/09(金) 11:29:16 ID:MKn60U5X(10/35)調 AAS
>>728
悪くはねーけど、ジミヘンのフォロワーなんだよなぁー、結局!? だからジミヘンより古く聴こえるんだよな! 俺は本体のパーラメントの方が好きだが?
あれは独特の個性あったね!
739: 2021/04/09(金) 11:46:30 ID:MKn60U5X(11/35)調 AAS
>>730
そりゃー、ノリは違うだろうが、エディ・コクランがZEP側って事か? まー、その証言もあってない事もないと思うよ !?
740(2): 2021/04/09(金) 12:24:54 ID:IYvYOyoc(1)調 AAS
whole lotta loveはメタルじゃなくてファンクだからな。communicationはまあメタル
741: 2021/04/09(金) 12:27:41 ID:MKn60U5X(12/35)調 AAS
>>740
メタルだよ? 何言ってんだ、お前?w
742(1): 2021/04/09(金) 12:28:16 ID:vnhmMKeD(2/17)調 AAS
ホールロッタもファンクじゃーねーな(間奏でファンクっぽいことやるけど
アレはハードロックだ
クランジとか聞いてもわかるがZEPのファンクは特にドラムが重すぎて全くファンクになってないw
743: 2021/04/09(金) 12:35:03 ID:MKn60U5X(13/35)調 AAS
>>742
それがZEP流のファンクだろ? ドラムが重かろうがファンキーになってるとこがポイントなんだよ!
そこ外れたらしょうがねーよ、ドラムの音が重いって事で、多分12年間ロックをやって来れたんだよな?
744(1): 2021/04/09(金) 12:40:30 ID:WGDifLXA(1/4)調 AAS
ボンゾのドラムは重くて後ノリ感があるからZEPはハードロックやファンク感はあるがメタルっぽさは薄い
745: 2021/04/09(金) 12:41:57 ID:MKn60U5X(14/35)調 AAS
>>740
おい、てめーだこの野郎? ホール・ロッタ・ラヴの 音楽ジャンルは?
746(1): 2021/04/09(金) 12:42:39 ID:9MxM3+bc(1/5)調 AAS
繰り返すようだが音楽は去勢文化系カルチャーだからな
音楽深く漁ってる奴なんて昔から変人しかいない
70年代で言ったらジャズ喫茶とか喫茶店でジャズやビートルズ聴いてる奴とかなw
陽キャ陰キャで言ったら適当に深く考えずにクイーンとかZEP聴いてる奴のが多分陽キャ
747: 2021/04/09(金) 12:47:35 ID:MKn60U5X(15/35)調 AAS
>>744
うーん、このスタイルは独自だなー。
お前だいぶ新規か? それなら許す。w
お前ここに10年も張り付いててそんな事言ってたら " 殴り殺す" ぞ? w
748: 2021/04/09(金) 12:49:38 ID:9MxM3+bc(2/5)調 AAS
メタルほどカッチリしたノリじゃないな
間違ってもファンクではないが
どっちも暴力的な縦ノリだが多少黒っぽさがあるか否かがハードロックとメタルの違いみたいな
749: 2021/04/09(金) 12:51:57 ID:MKn60U5X(16/35)調 AAS
>>746
じゃー、平日の昼間からこんな聴取率の悪そうなとこで "目" にして コメントまで書いてんだ⁉
750(2): 2021/04/09(金) 12:53:37 ID:9MxM3+bc(3/5)調 AAS
オレも変人な自信はあるからなw
751(1): 2021/04/09(金) 13:07:14 ID:WGDifLXA(2/4)調 AAS
ZEPは70年代だと通用するが80年代だとキツい
752: 2021/04/09(金) 13:13:56 ID:MKn60U5X(17/35)調 AAS
>>750
あーナイス!
753: 2021/04/09(金) 13:16:41 ID:MKn60U5X(18/35)調 AAS
>>751
そんな事ないでしょ、ガンズとかモトリークルーとかは "あれ"になりたかった訳でしょ?
754: 2021/04/09(金) 13:19:31 ID:9MxM3+bc(4/5)調 AAS
80年代は70年代的な重苦しいノリが禁止されてるレベルで御法度だったからね
イエスがロンリーハート歌うくらいだし
むしろ90年代とか00年代のがZEPは存在できたと思う
755: 2021/04/09(金) 13:21:35 ID:WGDifLXA(3/4)調 AAS
ジミヘンがほぼ60年代でZEPが70年代いっぱいで終了してるのも上手く出来てるな
時代の節目で終わってるから
756(2): 2021/04/09(金) 13:26:52 ID:9MxM3+bc(5/5)調 AAS
ビートルズも60年代だからあそこまで存在感出せたわけだしね
70年代まで続けても落ち目になってたとオモ
757: 2021/04/09(金) 13:27:40 ID:MKn60U5X(19/35)調 AAS
>>750
なかなか、いいよ、変態と変態とはってことだよな!?
758: 2021/04/09(金) 13:30:45 ID:MKn60U5X(20/35)調 AAS
>>756
そこからさらに"可能性"を 持たせてるのか云々が問題だな!?
759: 2021/04/09(金) 13:33:02 ID:EfaEeHZ0(11/15)調 AAS
やりてえぜ!
と叫んでても
実際のところ、
そこまでやりたくもないのがハードロック
セクスにガチなのがファンク
踊れる、口説けるのがファンク
暴れる、騒げるのがハードロック
ジミはミクスチャーだがファンクみが強い
ゼップは形式上16で跳ねようがハードロック
760: 2021/04/09(金) 13:35:16 ID:06DRvfHZ(1/4)調 AAS
ジミヘンドリックスのその後も見てみたかったけどな〜
761(1): 2021/04/09(金) 13:36:41 ID:06DRvfHZ(2/4)調 AAS
ジミヘンドリックスがファンクロックの始祖っていうのは意外と見過ごされがち
762: 2021/04/09(金) 13:37:39 ID:WGDifLXA(4/4)調 AAS
>>756
最後にプログレみたいなことまでやっててさすがだと思うが、
バンドとしての関係性は終わってたね
763(2): 2021/04/09(金) 13:38:08 ID:bxs0Iuy4(1)調 AAS
ジミは70年代に入ってしばらくしたらシンセに傾倒しただろう
764: 2021/04/09(金) 13:54:15 ID:MKn60U5X(21/35)調 AAS
>>6
だって、だれがどうみたところで音楽通だからな? お前、何、敵なのに援護射撃撃ってんだ?
765(1): 2021/04/09(金) 14:27:54 ID:s1cPOBcS(1/9)調 AAS
誰がどう見たって、ダウン症の猿に育てられたレベルのカタワがポリリズムやテンポに関して音楽通の知ったかぶりをしてるだけ♪
五十代で古本屋のバイトもマトモに勤まらんオマエの様な猿の糞が音楽を聴いたところで、意味無いでしょw
766(1): 2021/04/09(金) 15:15:28 ID:MKn60U5X(22/35)調 AAS
>>761
いや、はっきり始祖だって分かると思うぞ、 ファンク・ロックっつうかミクスチャー・ロックの始祖だなぁ!?
767: 2021/04/09(金) 15:19:19 ID:MKn60U5X(23/35)調 AAS
>>765
で、お前の下の画像は2流の女優が鼻から煙吸って喜んでる画像なんすけど? せんぱーいw?
768(1): 2021/04/09(金) 15:48:29 ID:06DRvfHZ(3/4)調 AAS
>>766
ある程度音楽聴いてりゃはっきりわかる事なんだけど
意外と日本の記事だとジミヘンドリックスすっ飛ばしてエアロスミスとかに行っちゃったりするんだよ
769(1): 2021/04/09(金) 15:56:15 ID:vnhmMKeD(3/17)調 AAS
バンドオブジプシーズは今フィルモア聴いてみたらハッキリとファンクの横ノリになってんだね
いつものジミヘンは結構ハードロック的な縦ノリ要素あんのに
770: 2021/04/09(金) 15:58:10 ID:MKn60U5X(24/35)調 AAS
>>768
エアロももちろん好きだけど、 "始祖" は誰なのかと言われた場合な!?
771: 2021/04/09(金) 16:02:25 ID:MKn60U5X(25/35)調 AAS
>>763
それはありうる可能性だな!?w
しかも、ホーン系のだいぶダサい音に凝りそうな感じな!w
772(1): 2021/04/09(金) 16:04:00 ID:vnhmMKeD(4/17)調 AAS
やはり音楽にディープにのめり込むにはちょっとした脳内去勢される必要があるようだw
そこまでして音楽を追及したい人間だけが音楽の世界に入っていけるw
フツーの人間はそんなことをしたいわけがないのでハードロックを少し聞いたりするくらいで音楽には深入りしないわけだwwハッハッハwww
773: 2021/04/09(金) 16:06:58 ID:MKn60U5X(26/35)調 AAS
>>772
うん、お前のコメントがお前の全てを物語ってるよ?w そう言う事だよ!?w
774(2): 2021/04/09(金) 16:13:39 ID:vnhmMKeD(5/17)調 AAS
例えば漫画とかみたいな文化はどーせ顔出ししないわけだから思いっきりフルパワーで自己陶酔できるわけだ(まあそれでも暴力描写とかよくできるなって思うが
音楽と現実社会は漫画じゃねーから凡人は自己抑制するわけだな
まあ最近は漫画とかもネットなんかの普及で中2病とか言われないために自己抑制を強いられてるわけだが
ZEPみたいなバンドは現実社会で堂々と漫画やってるんだよ言うならばw
775: 2021/04/09(金) 16:20:17 ID:vnhmMKeD(6/17)調 AAS
一般人は音楽業界人でもないし深く考えないから漫画音楽に入る人間も多いわけだ
キッズなんて漫画や映画やゲーム好きだし尚更だw
776(1): 2021/04/09(金) 16:22:28 ID:vnhmMKeD(7/17)調 AAS
大体ジミもZEPも人前でよくあそこまで自己陶酔できるわw
プロだなw
逆にビートルズとかストーンズとかフーは照れ屋さんだなw
人前と言うことを意識した音作りになってる
777(1): 2021/04/09(金) 16:25:43 ID:MKn60U5X(27/35)調 AAS
>>774
音楽だってそうじゃねーのか? メタリカとかスレイヤーなんて80年代くらいは恥ずかしさの固まりのバンドだったんじゃねーのか?w
今のメタリカのポジション見れば
それが "どう変わってるか" 分かるよな!?
778(3): 2021/04/09(金) 16:30:28 ID:vnhmMKeD(8/17)調 AAS
>>774
メタリカとかスレイヤーみたいのは言うならば漫画需要を見越して作られた音楽なんだと思うね
もっと言うなら理性を振り切った人間感情の表現だ
レディオヘッドなんかも人前であそこまで暗いというか負の感情さらけ出すのも逆にしんどいと思うのよねw
779: 2021/04/09(金) 16:31:07 ID:vnhmMKeD(9/17)調 AAS
間違えた
>>777
780: 2021/04/09(金) 16:39:38 ID:MKn60U5X(28/35)調 AAS
>>778
まぁ、確かに人間の行動としては不自然な音楽をやってるが!w
求められてる感があるのも分かる!
781(1): 2021/04/09(金) 16:43:50 ID:vnhmMKeD(10/17)調 AAS
まあ漫画と漫画音楽こそ世界の真実なんだが人間には理性と社会規範があるからな…それが例えばビートルズみたいなある種のまやかしめいた音楽を産み出してるわけだなw
782: 2021/04/09(金) 16:54:35 ID:MKn60U5X(29/35)調 AAS
>>778
漫画を思いっきり求めてるが言えのメタリカ人気はあるな!?
783(1): 2021/04/09(金) 17:02:26 ID:s1cPOBcS(2/9)調 AAS
脳下垂体からシンナー分泌してるレベルの日本語文章しか書けない五十代古本屋バイトw
784: 2021/04/09(金) 17:06:30 ID:MKn60U5X(30/35)調 AAS
>>783
そんな事でしか自分の表現手段がない
"貧乏人" ちっせーなー、お前?w
785: 2021/04/09(金) 17:10:53 ID:06DRvfHZ(4/4)調 AAS
>>763
スタジオ版アメリカ国歌にはジミの演奏じゃないけどシンセっぽいのが入ってるって話があるね。
あと実際に初期のギターシンセ購入してるよ。
何に使ったかわかんないけど。
786(1): 2021/04/09(金) 17:11:59 ID:s1cPOBcS(3/9)調 AAS
自家製シンナー中毒で常時ラリってる猿の糞が5ちゃんの過疎板で書き付けてる知的障害者語って「表現」行為なのかね?w
787: 2021/04/09(金) 17:17:44 ID:vnhmMKeD(11/17)調 AAS
まあ漫画好きだから漫画を絡めた音楽論が好きだけど鬱陶しいだろうからここまでw
シンセジミってどんな感じになってたかね?
ぶっちゃけ安っぽくなりそうなイメージしか沸かないがまあジミほどの天才なら上手く昇華させたかもしれないなw
788(1): 2021/04/09(金) 17:19:12 ID:MKn60U5X(31/35)調 AAS
>>786
でっ、それをアンカーも推せねえような貧乏人は標準なんすか?w
何笑われてんすか、俺にw
何で笑われてるか教えてやりましょうかー?w " あなたがその程度だからですよ" ?w
789(1): 2021/04/09(金) 17:24:31 ID:s1cPOBcS(4/9)調 AAS
>>788
ナチュラルシンナーハイのカタワ、五十代古本屋バイトよ
アンカー付けてやったら、>>314 に御返事出来るかな?
って、もう何べんも訊いてるんだけど、ダウン症の猿に育てられちゃったキミには、覚えてられないかな?w
790: 2021/04/09(金) 17:26:32 ID:s1cPOBcS(5/9)調 AAS
因みに、この日本語が崩壊してる五十代古本屋バイトのプロフィールは
>>6 にも有ります♪
791: 2021/04/09(金) 17:27:32 ID:MKn60U5X(32/35)調 AAS
>>789
何、必死になってんすか?貧乏人の分際で?w
792(2): 2021/04/09(金) 17:32:37 ID:s1cPOBcS(6/9)調 AAS
古本屋のバイトで最低賃金以下の稼ぎしか無くって、結局は知的障害者年金に頼ってる五十代の猿の糞よりは、稼いでるかなw
793(1): 2021/04/09(金) 17:34:33 ID:MKn60U5X(33/35)調 AAS
>>792
何で笑われてるか教えてやりましょうかー?w " あなたがその程度だからですよ" ?w
794: 2021/04/09(金) 17:38:46 ID:s1cPOBcS(7/9)調 AAS
>>793
今生では、>>314 に御返事出来ない五十代古本屋バイトよ、
健常者相手に音楽のハナシをしたかったら、オマエをひり出した雌猿の肛門経由で一旦冥府に還り、来世ヒト健常者女性の産道から生まれ直してからにしなよ♪
795: 2021/04/09(金) 17:42:02 ID:MKn60U5X(34/35)調 AAS
>>792
ヘイ! ピーポ、カモン!
何で笑われてるか教えてやりましょうかー?w " あなたがその程度だからですよ" ?w
796(1): 2021/04/09(金) 17:50:49 ID:s1cPOBcS(8/9)調 AAS
マジなハナシ、小学四年生辺りで精神年齢の発達が止まってて、
それ故少年ジャンプの漫画主人公風の書き言葉しか出来ない五十代のカタワに、
古本屋のバイトですらがマトモに勤まるとは、ちょっと考えられませんねぇ・・・
797(1): 2021/04/09(金) 17:53:19 ID:EfaEeHZ0(12/15)調 AAS
>>769
そこ大事ね
アタマに縦ノリが入ったまんまでジミを聴いてても
ちゃんとは入ってきてない
聴いたことにならない
ジミは、実は初期からずっと横ノリで弾いてるのよ
細かい16刻みをキープしながら
それに沿ってリフもソロもつくるし、音を揺らして波を作る
ジミをハードロックの筋として聴いてる人が多いから
まだ未完成じゃな とか キャッチーじゃないのう
とかいう人も出てきてしまうが
ハナからそういうのではない
798: 2021/04/09(金) 17:53:36 ID:MKn60U5X(35/35)調 AAS
>>796
ヘイ! ピーポ、カモン!
何で笑われてるか教えてやりましょうかー?w " あなたがその程度だからですよ" ?w
これ、今度からアホ用に使うわ!
799: 2021/04/09(金) 17:59:37 ID:s1cPOBcS(9/9)調 AAS
アタマの中身が小学四年生の五十代最底辺暮らしに、音楽通ぶったレスを返される5ちゃんねる洋楽板の地獄w
800: 2021/04/09(金) 18:00:38 ID:xTqLiZKh(1/2)調 AAS
>>797
その辺が黒人だなぁ
801(1): 2021/04/09(金) 18:03:00 ID:vnhmMKeD(12/17)調 AAS
ハッキリと縦ノリを開発したのってやっぱZEPなんかね??
それ以前のロックってほとんどが横ノリ的だよね
802(1): 2021/04/09(金) 18:03:31 ID:EfaEeHZ0(13/15)調 AAS
>>781
で、その揺れは実はサイケビートルズにも内包されてるものなんだが
そこを聴けてないとよくわからないので
なんか思想めいた音楽かなんかのように捉えてしまうんだよ
ドラッグやれとは言わんが
クラブ音楽をクラブで感じたり
ヒップホップで揺れたりするような
縦じゃないフィジカルを一回通る必要がある
トリップミュージックであるからして
フィジカルを伴わないとわからんねん
803: 2021/04/09(金) 18:06:50 ID:vnhmMKeD(13/17)調 AAS
縦じゃないノリを頭で理解するって要するに一種のちょっとした脳内去勢なんだよなw
そこに入れるか否かがいわゆる音楽オタになるかハードロック好きで終わるかの境目な気はするね
804(3): 2021/04/09(金) 18:11:11 ID:EfaEeHZ0(14/15)調 AAS
>>801
せやからエディコクランかな
一回ロックンロールが8ビート確立した時に
縦ノリ正義になった
黒人ではリトルリチャードが発明したが
コクランあたりがガッツリ白人センスとしての8ビートをモノにした
その後
R &Bがファンクに向かうのと、そこを取り入れたビートルズが、サイケで揺れを強調することで
また横グルーヴが醸成され
それもあり、R &B界からやってきた
横ノリ大王のジミが
サイケ+R&B=ファンクロック確立し、
時を同じくして
スライがファンクを汎用性あるものとして完成させる
サイケ渦が引いてくると共に、エディコクラン的な
縦ノリが不良音楽としてのロックを復活させたのがハードロック
以後メタルなどに続き、
SSOLの時代にロックはまた横に戻ろうとする
とは言え、イマイチ成功せずオアシスになり
その時代から生き残ったのは
クラブ系とヒップホップと言った感じ
805: 2021/04/09(金) 18:12:47 ID:EfaEeHZ0(15/15)調 AAS
>>804
エディコクラン的な縦ノリが ×
エディコクラン的な縦ノリの ○
806: 2021/04/09(金) 18:14:20 ID:xTqLiZKh(2/2)調 AAS
ノリは人種と言語によって違いが勝手に発生しちゃうと思ってる
訛りのある人が標準語喋ってもどこかイントネーションがおかしいように
日本人はリズムに対してノるより合わせてしまう傾向にある
807(1): 2021/04/09(金) 18:15:58 ID:vnhmMKeD(14/17)調 AAS
>>804
なるへそ
ルーツを辿るとその辺になるのね
まあ横ノリのが上級者向けだからなw
縦ノリは田舎の中高生でも理解できるw
ガチの底辺キッズ不良音楽が縦ノリになるのは自然な流れだなw
実際縦寄りのラップは中高生でも聞くが横寄りのクラブ系は大学生以上が好む感じやしな
808: 2021/04/09(金) 18:56:48 ID:vnhmMKeD(15/17)調 AAS
まあ実際久しぶりに聴き直してみるとジミがファンクロックの原点で完成形な感じはすんなw
横ノリだけど適度にハードで聴きやすいw
まあこういうのって当時のクラブ音楽的な感じなのかもな、もしかしたら
ZEPはZEPでハードロックの原点で完成形やしな
809(1): 2021/04/09(金) 19:37:45 ID:vnhmMKeD(16/17)調 AAS
そーいや90年代にもレッチリとかエクストリームとかジェーンズなんたらみたいなファンクメタル、ミクスチャーみたいのがあったけどあの辺は確か結構白人的なマッチョ縦ノリになってたような…だからこそキッズにウケたんだろーが
810(1): 2021/04/09(金) 21:22:15 ID:vnhmMKeD(17/17)調 AAS
でもジミヘンも男性性の全くない音楽てわけじゃないよな
タフマッチョな部分はなんだかんだであるな…
後ジミもZEPもライブ音源結構持ってるけどやっぱどっちもライブが醍醐味だねw
ジミは69年サンディエゴとウッドストック、ZEPは71年大阪とエディーがお気に入りかなw
811(1): 2021/04/09(金) 21:43:27 ID:mE/pnFQV(1)調 AAS
>>807
ウェルカムはプリティーベイカントと比べると結構ロールしているからヘアと曲解されるのかもな
HR/HM脳のいうピストルズ単調とは自覚的に聴く意志がないだけ
それと流行ってから聴いていただけのニワカしかいないのがガンズふぁんの実態
812: 2021/04/10(土) 01:39:07 ID:0hkd7xDL(1)調 AAS
>>776 >>778
なるほどね
そういう態度や感覚の違いってのは確かにあるね
>>802
なるなる
813: 2021/04/10(土) 04:56:06 ID:yRg/J5+d(1/25)調 AAS
>>809
レッチリとエクストリームを一緒にすんなw ⁉ せめて プライマス か Gラヴ&スペシャル・ソースと言え?
814(1): 2021/04/10(土) 04:59:51 ID:yRg/J5+d(2/25)調 AAS
>>804
そもそも SSOLって何?
815(1): 2021/04/10(土) 05:06:57 ID:yRg/J5+d(3/25)調 AAS
>>811
ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングルと プリティ・ヴェイカントの 楽曲の " 質" を一緒にする事自体が無理あるよなー?
横ノリか縦ノリかの問題じゃねーよな? "楽曲" の " 質" の問題だよなー!?
816: 2021/04/10(土) 06:12:35 ID:yRg/J5+d(4/25)調 AAS
>>810
大阪の音の悪さは半端ねーよな?w ありゃー70年のもんだったかなー!? ブート・マニアはそこにはまんのかねー!?
ZEPは75年のアールズ・コートか77年のシアトル、 ジミはやっぱりウィンター・ランドだろ? 私はブート推奨派じゃないし、ほとんど聞く事もないので推奨はしませんよ、皆さん!
817(1): 2021/04/10(土) 06:14:46 ID:Ar0UeEjz(1/20)調 AAS
>>814
セカンドサマーオブラブ
イギリスで80s末期に起きたムーブメント
ドラッグ、レイヴの流行で
60sロックやハウスなど、ダンスグルーヴ色の濃い音楽が流行した
個人的には
それと同時期に
アメリカのヒップホップやグランジなどで
ジミヘンをはじめとした
60〜70年代の音楽が見直された、世界的な流れを含めて考えてます
818(1): 2021/04/10(土) 06:21:18 ID:yRg/J5+d(5/25)調 AAS
>>817
うーん、ムーヴメントの規模が小さいな! ストーン・ローゼスとかだろ!?
あれの1stは好きだけど、規模的にはパンクより小さいんじゃねーか?
個人的にはその頃はジャネットジャクソンの方が好きだったけどな!w
819(1): 2021/04/10(土) 06:23:35 ID:/wXa+PBo(1/2)調 AAS
>>815
ピストルズのどこが質が低いんだ?
歌やベースを聞けばサル耳でも分かると思うがプリティーベイカントはタイトで淡々とした曲なんだよHRの様な暑苦しい熱気は不要
おまけにラットンロールから頂戴したウェルカムの口ずさみやすさと訛らせかたよりも本家のラウンドアンドラウンドのほうがクールだしな
それからガンズは音質面でも難アリだと思い込んでいるので
アペタイトよりもエレクトリックが本格派のハードなロックンロールの名盤な☆
820(2): 2021/04/10(土) 06:30:48 ID:Ar0UeEjz(2/20)調 AAS
>>818
そのもの自体より、派生したものが大きいなと
オアシスなどのブリットポップや
ジャミロクワイのアシッドムーブメントがあり
レディへだってその流れにはいるし
レイヴに端を発してハウス、テクノといったダンス、クラブ音楽は
ドラムンベース
ダブステップ やのちのEDM
グライムなど
さらにはダフトパンク や近年のデュアリパみたいニューディスコもレイヴ〜ハウスの流れあったから出てきたし
のちの色んなムーブメントの起点となってるものが多い
それに、繰り返しやけどヒップホップやグランジオルタナとも同時多発的に似た姿勢を共有してた気はします
821(2): 2021/04/10(土) 06:32:41 ID:yRg/J5+d(6/25)調 AAS
>>819
お前、俺、ピストルズの1stを何回売っては買い直してはを繰り返したと思ってんだよ!?w
やっぱり、20前半くらいまでは、それぐらいつまんなかったな!? 逆にガンズとかエアロとかメタリカとか、ZEP、ジミヘンなんてのは1発でノック・アウトされたな!
822: 2021/04/10(土) 06:33:21 ID:Ar0UeEjz(3/20)調 AAS
>>820
ジャミロクワイはアシッドジャズ
70sスティービーとかに照準をあわせてたのが
後の
ディアンジェロやフランクオーシャンなんかのネオソウル流れを先取りしていた感じ
823: 2021/04/10(土) 06:38:19 ID:/wXa+PBo(2/2)調 AAS
>>821
シャンソンジャーマンキャバレーのイッツソーイージのほうがライアーよりもダークで好きなんだが声被せすぎで台無し
824(1): 2021/04/10(土) 06:38:42 ID:Ar0UeEjz(4/20)調 AAS
>>821
えええ
あんなわかりやすいロックンロールないと思うけど…
初見で入れた度では生涯一位級だな
人によって違うもんやなあ
825(1): 2021/04/10(土) 06:42:54 ID:yRg/J5+d(7/25)調 AAS
>>820
ヒップホップとグランジと ストーンローゼスじゃ出て来た"起源" からメンタリティーから音楽性から何から何までが全然違うだろうが? たまたま、同時期に流行ってただけであってさ!? まー、グランジはその後だが!
826(1): 2021/04/10(土) 06:45:29 ID:Ar0UeEjz(5/20)調 AAS
>>825
そんな細かい難癖はいらん
クラシックロックやファンク的なもの
ドラッグとダンスの復権
芸能ロックの否定
そういう時代の空気だよ
日本でいや
DCブランドから渋谷カジュアルだよ
827(1): 2021/04/10(土) 06:46:19 ID:yRg/J5+d(8/25)調 AAS
>>824
パンク、ビッグ4の中ではダムドの1stが1番良かったな、音から曲から!
828(2): 2021/04/10(土) 07:01:02 ID:yRg/J5+d(9/25)調 AAS
>>826
いや、ヒップホップとかグランジに比べると、規模がインディー級って言う評価は避けられんよな!?
ジャミロクワイとかドラムンベースとかも、ほんとにそこに影響受けてんのかって?のもあるしな!?
むしろ、80年代のヒップホップに影響受けてる気がしないでもないが!?
829(2): 2021/04/10(土) 07:04:23 ID:Ar0UeEjz(6/20)調 AAS
>>828
ドラムンベースは確実にレイヴ派生だよ
つか
ドランべの元になったジャンルがレイヴミュージック
ロック化する前のプロディジー みたいな音ね
830(1): 2021/04/10(土) 07:14:06 ID:Ar0UeEjz(7/20)調 AAS
>>828
直接影響というか
60.70的なアナログ感ある音質を、サンプリング なり模倣なりで再現しようみたいなのが同時発生で起きたのは確かやから
サンプラー機材が発達した恩恵を、
ヒップホップも他のジャンルも受けたし、
もちろんSSOLがヒップホップからの直接影響も受けた部分もある
ブレイクビーツ導入はローゼスがいちやはく取り入れ、それに他のバンドも追随した
ドランべのビートもブレイクビーツを高速化したものだしね
せやから諸々繋がって一つの空気を作ってたといつことが言いたい
831: 2021/04/10(土) 07:42:33 ID:yRg/J5+d(10/25)調 AAS
>>829
ユーロビートと違うのか? w
832(1): 2021/04/10(土) 07:44:11 ID:yRg/J5+d(11/25)調 AAS
>>829
例えばレイヴは "この人" って人はいるのか? いたら紹介してくれよ!?
833: 2021/04/10(土) 07:59:05 ID:yRg/J5+d(12/25)調 AAS
>>830
ブレイク・ビーツって何なのかの意味をそもそも、お前分かってるか? 分かってたら説明出来るよな!?
834(1): 2021/04/10(土) 08:11:17 ID:Ar0UeEjz(8/20)調 AAS
>>832
せやからプロディジー のファーストとか
モビーのゴーとかかな
The Prodigy - Everybody In The Place (Official Video)
動画リンク[YouTube]
アングラ音楽だったので
代表スターというのがあまりおらん(はず)
こんな感じ
Classic Old Skool Hardcore Mix - 1991
動画リンク[YouTube]
80s末
最初は808ステイトに代表される、USテクノやハウスの模倣から始まったレイヴカルチャーが、
90年ごろ?から
高速ブレイクビーツという発想を得て
UK独自のクラブ音楽を生み出した、
コレが上の「レイヴ」とか単に「ブレイクビートハードコア」と呼ばれるジャンル
(もちろんローゼス以降のブレイクビーツ導入ロック勢とも呼応している)
で、これがジャングル、ドラムンベースと名前を変えて発展する
以後近年のグライムやディスクロージャーらまでずっとその系譜が続いているし、
EDMに取り込まれたり
USヒップホップのトップクラスに導入されたりもしている
835(2): 2021/04/10(土) 08:15:43 ID:9G2V9pi+(1/4)調 AAS
セカンドサマーオブラブも基本は大学生向けのムーブメントであってキッズ層はグランジやヒップホップやLAメタルに惹かれていたらしいよな
音楽業界、特にイギリスは大学生好きすぎるだろww
クラブミュージックとかファンクとかジャミロクワイみたいな横ノリオサレ音楽は実際オレも中高にはほとんど興味なかったし
ストーンローゼズはダンスミュージックか?と聞かれると疑問だけどあの青春感は大学デビューにはストライクでしたはw
836(1): 2021/04/10(土) 08:20:40 ID:9G2V9pi+(2/4)調 AAS
>>827
オレもパンクはダムドが一番よかったな…消去法だが
ピストルズもわるかなかったがやっぱいずれにしても音が軽いからガキの頃はフツーにZEPとかパープルとかガンズなんかのほうがよく聞いてた記憶しかないw
クラッシュなんていまだによくわかってないかも試練w
71年大阪そんな音悪いかな??
アレはサウンドボード録音だから音はかなりいいはずなんだが…間違えてオーディエンス録音のほう聞いちゃったんじゃない??
まあブートの音の良しあしは個人差が激しく出るからな…
837(2): 2021/04/10(土) 08:21:23 ID:Ar0UeEjz(9/20)調 AAS
>>835
当時はUK勢はジュリアナとかでかかってたけどな
クラブも結構チンピラみたいの多かったし
言うほど大学生ノリでもなかった気もするよ
大学生はオアシスからのレディへ、が王道
ローゼズがダンスビート入れたのがこれね
動画リンク[YouTube]
以後やたらこんなんばっかになってった
838(1): 2021/04/10(土) 08:22:09 ID:yRg/J5+d(13/25)調 AAS
>>834
The Prodigy - Everybody In The Place (Official Video)
↑ えっ! これ、ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック の ニュー・アルバムじゃねーのか!? w
→ もちろんローゼス以降のブレイクビーツ導入ロック勢とも呼応している
うーん、これは誰なの!?
839(1): 2021/04/10(土) 08:24:04 ID:Ar0UeEjz(10/20)調 AAS
>>835
だから
オサレ大学生と田舎メタルの2択しか知らなすぎんだよ君…
俺が言うのもなんだが
もうちょい視野広く持ってほしいです
私怨に付き合うのめんどくせーから
840(2): 2021/04/10(土) 08:25:54 ID:9G2V9pi+(3/4)調 AAS
>>837
00年代に大学生だったけど大体大学生の集まる当時の音楽系SNSみたいのいくとオアシスだレディへだローゼズだケミカルブラザースだってのが人気あるのよね
わかりやすいよなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s