[過去ログ] 長田哲也式トレーニングについて語ろう part4 (831レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589(3): ☆一日一善☆ 2013/06/13(木) 02:27:16.00 ID:trW/R5+y(2/12)調 AAS
>>585 >>586
長田式トレに関係することなのでレスします。
>高重量のメリットって何ですか?
効かせるトレは高重量は怪我をするから危険。これが宣伝文句ですが、
冷静に考えると一般の私たちは怪我をするほどの高重量トレをすることはまずありません。
筋トレ始めて半年や一年で怪我するような150キロ、200キロなんて高重量は上げられないからです。
高重量トレは主に現役選手たちが競技に向けてやるものです。
メリットとしては今の理論では、それが筋力筋量をつけるのに一番効果があるとされています。
一般の私たちは筋量を増やすなら1セットで6回から10回上げられる重量が効果があるとされています。
怪我をする高重量とはせいぜい1,2回しか上げられない重量です。
>負荷を関節にかけて腱などを鍛えるということなの?
通常のフォームである程度の重量で行うことで筋肉、それと骨、関節が同時に強化されます。
骨の強度を測定するのに骨密度がありますが、
やはり高重量を扱うパワーリフターやボディビルダーは骨密度が高い、ようするに骨が硬いということです。
>関節周りの筋肉って小さいから重量をかける必要ないんじゃないですか?インナーマッスルってことでしょう。
人間の筋肉や関節は人間がよく使う動作で進化してきています。
例えば、肩の関節は球関節で手をぐるぐる回せるようになっています。
そして主に大胸筋、三角筋、広背筋でいろいろな動きをするわけですが、
それら大きな筋肉でどんな角度から引っ張られても関節が外れないように、
あなたのいう肩の周りにある小さい筋群が協力し合って安定させているわけです。
ですから、フォームの面から言いますと主動筋と同時に協働筋とインナーマッスルを鍛えるのは重要なことです。
>加圧トレやスロトレと同じ化学的ストレスによることで筋肥大すると説明したいのでしょうか?
それでもいいのですが、そうだとするとあまり大きな筋肥大は期待できません。
最初のほうにおられましたが、あくまである程度の重量を通常フォームで行うのをメインして、
個別に鍛えるべき筋肉のみ効かせるトレで刺激をあたえるという使い方しかできない。
しかし、長田式トレは高重量は怪我をするので、長田式だけでやって、
現役ボディビルダー並みの筋量にできるというように宣伝しておりますので、
他に何か筋肥大する理由はないのか、結論はないにしても、みなさんの知識や経験を借りて検証しているのです。
>>587
申し訳ないが、ここではスレチすぎますのでレスは控えさせていただきます。
あなたがこれまでの私の議論の進め方を読んで、
これら疑問を持ち納得できないというのならそれでいいのではないでしょうか。
議論の進め方についてならともかく、あなたがそこまで今回の「敗北宣言」にこだわる必要はありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s