[過去ログ] 【柔軟】ストレッチ【180度】 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552: 2005/12/06(火) 07:33:56 ID:SPtSWYxd(1)調 AAS
そろそろ補助が無いと、向上にキツイレベル・・・
フツーに床とかで出来る柔軟は負荷が・・・・
553: 2005/12/06(火) 12:01:18 ID:Vl5FjyKk(1)調 AAS
イスとイスの上に足を置いてやればいい。
イスは滑りやすい物がいい。
これで俺はかなり広がった。
554(2): 2005/12/11(日) 21:14:44 ID:lmmkiPN0(1)調 AAS
以前どこかで180度開脚ができるようになれば、O脚が治る
ってのを見たことがあるんだけど、これ本当?
治った人か、180度開脚だけどO脚もままの人いる?
555: 2005/12/11(日) 22:55:59 ID:sVdAhg+Z(1)調 AAS
右足前の開脚いくらやっても股間の所が付かないんだが付いた人いる?
556(2): 2005/12/12(月) 17:14:10 ID:M9EpE/Au(1)調 AAS
O脚なおったよ。
160度開脚くらいできるようになった段階で
気づいたらなおってた。
557(1): 2005/12/12(月) 19:21:51 ID:Rgwye6yS(1)調 AAS
>>556
俺は>>554じゃないけどマジで!?俺O脚で悩んでるんだよねー
O脚治ったら身長は1cmぐらいは伸びるよな?ああ俺も夢の170cm代に・・・
まあそれでも全然チビだけどな
558: 2005/12/12(月) 23:53:12 ID:WtP9Batp(1)調 AAS
>>557
貴様、俺と同じだな。
559: 554 2005/12/14(水) 01:49:25 ID:LHI1VM3h(1)調 AAS
なるほど。開脚は効果がありそうですね・・・
背が伸びたら嬉しいなぁw
560: 556 2005/12/14(水) 23:57:23 ID:WgdDJwvm(1)調 AAS
前屈もあわせてやるといいみたいだよ。
そういえば、身長のびたかどうか測ってないや・・・
561(3): 2005/12/16(金) 17:48:01 ID:oc2RqDZP(1)調 AAS
で、開脚して意味あんの?
562: 2005/12/16(金) 19:07:34 ID:JCfQRc8v(1)調 AAS
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが
松 田 朋 也
であることが判明。
松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。
H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク
HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
563: 2005/12/16(金) 19:36:51 ID:bIRy5C+q(1)調 AAS
>>561
O脚が治る
564(2): 2005/12/17(土) 08:43:39 ID:+/I7Hdjt(1)調 AAS
>>561
ヴァンダムの真似が出来る。
範馬勇次郎の真似も出来る。
565: 2005/12/17(土) 08:44:23 ID:/xEpisXd(1)調 AAS
>>561
怪我しにくくなる
566: 2005/12/17(土) 14:55:00 ID:Vy4HlHnk(1)調 AAS
>>564
はんまゆうじろうはあの背中がないと…
567: 2005/12/17(土) 18:31:17 ID:xtNRWBKP(1)調 AAS
>>564
ロビーはイスとイスの上に乗って開脚、
その上に75kgのウェイトを持ち上げるから凄いよな。
568: 2005/12/19(月) 01:34:13 ID:FBrh35G/(1)調 AAS
画像リンク
569: 2005/12/19(月) 01:58:16 ID:LZSsD6aw(1)調 AAS
あぐらをかいて上半身を前に倒すだけで
ふくらはぎ裏側が張って痛くなる俺がきましたよ
570: 2005/12/19(月) 02:11:03 ID:yo81c9Te(1)調 AAS
小学校の頃やった屈伸とかしんきゃく(伸脚カナ?)って、走り込みの前の準備運動としてはオススメ?
画像付きで正しいやり方説明してるサイトとかある?
571(1): 2005/12/19(月) 02:18:40 ID:Xy9uvbY7(1)調 AAS
>>527のサイトより抜粋
新体操は美しく華麗なスポーツだというのは大間違いでした。
「新入部員で体育館でレオタードなんて100年早い」と言われTシャツ、
ジャージ姿で校庭のスミで柔軟の毎日でした。
練習はいきなり超ハードで180度開脚前屈などを3人がかりで
足を広げられ、何度も背中に馬乗りになられてシゴかれました。
最初は堅くて体が前に倒れないため、全身汗まみれになりますが
「体の前のTシャツが汚れてないよ」と言われ、更にシゴかれます。
でもそのうち何とか出来るようになり、足を左右に目いっぱい開いた状態で
前屈し顔、胸、お腹まで地面にピッタリつけられるようになり、
体を起こして頬とTシャツの前の部分が胸からお腹まで校庭の泥がベッタリついていて、
先輩から「よし合格」と言われた時はうれしかったです。
普通にハァハァ・・・・・
572(1): ノルマ ◆E4f1C5YYK2 2005/12/19(月) 21:11:40 ID:F98Q9gU3(1)調 AAS
>>571
そう言うの憧れるなぁ・・・・。
家の高校は馬鹿ばかりだから「やる奴はやるけどやらない奴は帰宅」ってのが常識だった。
そんな中で一人熱心にやってる田畑君は偉大だったよ。
友達も知り合いも存在しない、存在するのは己のみ。
俺もそんな孤独を味わってみてぇ・・・・。
573(1): 2005/12/19(月) 21:14:50 ID:B1HyWB/E(1)調 AAS
>>572
田畑君はすごかったよねえ
574: 2005/12/19(月) 21:45:32 ID:+z3l/SHr(1)調 AAS
乳首すって合格にすればいいのにね。
575: ノルマ ◆E4f1C5YYK2 2005/12/20(火) 11:43:20 ID:TO6QqJw2(1)調 AAS
>>573
ね、凄かったよね。
田畑君は消しゴムに好きなこの名前を書くタイプだった。
そんでそれを指摘するとムキになって「多恵子なんか好きじゃないよ!あんなヤリマンに惚れるかよ!」と言って消しゴムをぶん投げる奴だった。
大会1ヶ月前になると練習量を格段に増やす奴だった。
そんで大会当日も意気込んでいるのだが、エントリータイムになると急にお腹が痛くなってトイレに篭る奴だった。
お腹さえ痛くなければベスト8に残れる実力があったのに・・残念だ・・・と言う経験を大会のたびにする奴だった。
今ごろなにしてるのかなぁ・・・・・。
今も一人孤独と戦いながらアスリートやってるのかな・・・・・。
576: 2005/12/20(火) 13:30:35 ID:GotzGTpV(1)調 AAS
ストレッチって一日何回もやっても大丈夫なのかな?ウエイトの
オーバーワークみたくやりすぎると逆に硬くなるなんてことはない?
577(2): 2005/12/20(火) 16:53:43 ID:3k88oifx(1)調 AAS
>>527の体験談だと、
開脚ってひたすら力づくで開かせてるみたいだけど、
そんな根性主義的トレーニングで大丈夫なのかな?
筋・腱や関節壊さないのかな?
578: 2005/12/20(火) 19:18:45 ID:mjhgFHqy(1)調 AAS
>>577
壊す
一回痛めると治りにくいから毎日ゆっくり長時間やった方が良い
579: 2005/12/22(木) 07:41:32 ID:FHoYiG38(1)調 AAS
>>577
いまだに強制開脚なんてやってるのは時代錯誤もいいとこだと思うよ。
あれって中国や東欧諸国でやってたトレ法でしょ。
あっちは滅茶苦茶なトレーニングやってぶっ壊れてもいくらでも代わりはいるし
再起不能になったとしても訴える事すら出来なかったんだから。
そんなバカな事やっても生き残る選手はその競技に適応力があったという事で成長も早いわけ。
だから我々がそんなトレ法を真似る必要なんてどこにもないの。
ケガして日常生活に支障をきたしても後悔しないんだったらやればいいけど。
毎日ゆっくりやる←効果が出るまで時間はかかるがケガはしにくい。
短時間で強制的←中には劇的に効果のあるヤツもいるが、他は死屍累々。
580: 2005/12/22(木) 17:03:03 ID:HWg6W1Qn(1)調 AAS
寒くて硬くなった
581: 2005/12/22(木) 19:14:14 ID:LvbttUxw(1)調 AAS
高校時代に、無理してやったストレッチが一番効果あった。
今やったら怪我しそうだけど。
582: 2005/12/22(木) 21:02:33 ID:1dJCoDt2(1)調 AAS
開脚やってたら、股間の横の足の付け根の筋肉が痛くなってきた
筋肉痛とはちょっと違う痛さ。
こういうときは無理せず休んだほうがいいのかな?
それにしても開脚前屈にはほど遠い。曲がる気がしないよ
583(2): 2005/12/22(木) 23:23:12 ID:xNXIK1jT(1)調 AAS
開脚できるということと、股割りできることとは微妙に違う。
せっかく股関節を伸ばしても、足指が外側に向いちゃってるでしょ?
前屈できるようになるためには、開脚の角度を緩めてでもいいから、
まず、ケツをしっかり突き出して、足を内向きにした状態をキープできるようになることが先決だよ。
ダラっと足が外側に向いた状態での無理な開脚を続けると、傷めるから気をつけれ。
584: 2005/12/23(金) 14:35:32 ID:mj0gzlEO(1)調 AAS
>>583
アドバイスサンクスです。おっしゃる通り、足首が外向いてますw
開脚を無理するあまり、上半身が後かがみになってる感じ。
開脚の角度を狭くして姿勢から直すのか・・・
585: 2005/12/24(土) 15:20:12 ID:C+JmXjWl(1)調 AAS
座って前屈とかするときって
足首は床に垂直にしないといけないの?
それとも足首から先も爪先立ちのように延ばして
前屈したほうがいいの?
586: 2005/12/24(土) 15:28:42 ID:AjRByb4X(1)調 AAS
足首を垂直に立てたほうが、
ケツから太ももの裏側にかけて伸ばされる感じするな。
足先まで伸ばすのは、
ある程度柔らかくなってからで、バレエとか見た目の印象の問題ジャマイカ
587: 2005/12/24(土) 15:41:00 ID:Q69LrgoK(1)調 AAS
片手は上から、もう片手は下から、背中に腕を回して手を組むことできる?
これができない人は身体が硬くなってるそうだけど、俺はできない。。。
588: 2005/12/24(土) 15:42:08 ID:YjFKzL/I(1)調 AAS
マッスルユニットトレーニングしとけ
589: 2005/12/26(月) 16:43:58 ID:Fk5dQaDz(1)調 AAS
>>583
そうはいっても、
身体硬い人が最初から、骨盤を前傾させた座り方維持するのって難しいんじゃない?
ある程度開脚できるようにしてから前屈につなげていったほうがいいような気もする。
尻の上にしっかり上半身をのっけるという意識が大事なのは同意。
あと、ももの裏をしっかり床に押し付けるようにする意識も重要だな。。
実は、開脚そのものよりも、
尻をしっかり突き出した状態で、ももと膝裏を床につけることのほうが難関だったりする。
この山を越えさえすれば、一気にストレッチが楽しくなると思う。
590: 2005/12/27(火) 08:39:49 ID:Ls10UDmw(1)調 AAS
冬は・・・ストレッチもキツイね。
夏の方が軟らかくなりそう。
591: 2005/12/27(火) 14:20:58 ID:9DWv8Obr(1)調 AAS
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが
松 田 朋 也
であることが判明。
松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。
H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク
HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
592: 2005/12/27(火) 15:16:33 ID:4vIziWln(1)調 AAS
↑いいかげんうざいんだが・・・。
593: 2005/12/27(火) 15:30:13 ID:Y8IMyYjD(1)調 AAS
↑いいかげんNG登録しろよ・・・。
594: 2005/12/27(火) 15:41:44 ID:Lt7QEVye(1)調 AAS
誰かアクキンにするように依頼出して
595(1): 2005/12/28(水) 00:46:14 ID:23hCB5yq(1/2)調 AAS
質問させてください。床に座って開脚して体を倒す一般的なストレッチを半年前からからやってます。でも最近ストレッチをした後ももの裏が筋肉痛になります。おかしいですよね?どうしたら筋肉痛にならずにすむでしょうか?
596(1): 2005/12/28(水) 13:33:12 ID:eKb0hgFY(1)調 AAS
>>595
おかしくない。
無理に伸ばそうとすると無意識のうちに
「これ以上伸びたら危険だから縮めないと」
って筋肉が収縮し始める。
収縮するって事はその筋肉に力が入るわけだから
筋肉痛が起こっても何らおかしくない。
597: 2005/12/28(水) 13:49:15 ID:qnZgdfO3(1)調 AAS
595じゃないけど横レススミマセン。
筋肉痛が起きるということはオーバーストレッチということでしょうか?
自分も筋肉痛が起きてて、ひょっとして強すぎた???なんて思ってて・・・・
強くやりすぎると身体が硬くなるようですし。
598: 2005/12/28(水) 16:20:46 ID:eXY0ybVF(1)調 AAS
上の方にかいてたお尻をつきだすような感覚というのは
結構重要かもしれない。
よくかんがえたら腰ばっかりつきだしてた。
これじゃやわらかくなんてならないな
599(1): 2005/12/28(水) 17:51:13 ID:LHzC/j+9(1)調 AAS
尻を突き出すように意識すると肛門が飛び出すのだが・・・
脱腸の漏れにはムリでつか?
600(1): 2005/12/28(水) 18:19:50 ID:23hCB5yq(2/2)調 AAS
>>596
ありがとうございます。いつも限界まで伸ばしてるせいかも。筋肉痛になったら軽めにした方がいいのでしょうか?
601: 2005/12/28(水) 20:01:20 ID:vpH1pjDp(1)調 AAS
>>599
肛門もだしていいんだよ
602: 2005/12/30(金) 15:58:41 ID:Q38QBlds(1)調 AAS
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが
松 田 朋 也
であることが判明。
松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。
H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク
HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
603(1): 2005/12/31(土) 17:42:16 ID:nefmSa1F(1)調 AAS
上のレスで、
腰ではなくケツを突き出して上半身をしっかりのっけることが大事、とあるが、
画像リンク
こんな風に後傾した状態で開脚前屈するのは、背中を傷める悪い例ってことかな。
今のオレがまさこんな感じなんだが…。
ケツを突き出して脚を伸ばすという状態すら維持できず、後ろに倒れてしまう。
でも、しっかり股割りできてる人は、腰ではなくケツでしっかり支えているんだよな…。
画像リンク
開脚以前に、まずは、腰よりもケツの位置を後ろに下げることだけを目標にしよう。
604(1): 598 2005/12/31(土) 17:58:23 ID:RZIWL/Cr(1)調 AAS
>>603
そうそう
おれまさに上のやつだった。
でさ、意識して尻をつきだすようにしたのよ
そしたらさ20年硬かった体がすげーやらかくなった。
詳しく書くと
上のときはふくらはぎとひざうらあたりがのびてる感じした。
下の柔軟するとちょうど尻の足の付け根からふとももの裏が伸びてる感じスル
多分ここをストレッチすることが重要なんだと思う。
長文すまんが参考になればと思い書いてみた
605: 2006/01/02(月) 21:58:53 ID:vy1vOexP(1)調 AAS
ストレッチをすることでインナーマッスルを鍛えることができるんですか??
606: 2006/01/02(月) 22:54:39 ID:AAI+3UoX(1)調 AAS
>>600
本当に筋肉痛?
俺も開脚ストレッチしてるけど、筋肉痛にはならないよ。
でもやりすぎると、スジが痛くなる事はあるけど。
それじゃないかな、それなら、痛い間は控えた方がいいけど。
反動使ったストレッチしてるとか?
もしそうなら、正しい呼吸方と正しいフォーム?をでやった方がよいですよ。
607: 2006/01/04(水) 05:38:54 ID:Z5CFuJWz(1)調 AAS
足首やわらかくするにはどういうストレッチすればいいんですか?
608: 2006/01/04(水) 18:42:32 ID:iKAxkUL2(1)調 AAS
アキレス件伸ばすとか、足首もって、横に倒したりいろいろすればいいんでない。
ようは、他のストレッチと同じように伸ばすことだと。。。思う。。よー。。
609(1): 2006/01/06(金) 20:32:59 ID:7RT22Jhf(1)調 AAS
ストレッチやればやるほど固くなってくるんだけど・・・
やり方間違ってるのか異常な体質なのか
610: 2006/01/06(金) 23:14:07 ID:uAFetlvo(1)調 AAS
無理して引っ張ると、余計かたくなると聞いたことあるぞ。
ほどほどの強度を一日に何回も繰り返すのがいいみたい。
611: 2006/01/06(金) 23:21:08 ID:HOMq1dVq(1)調 AAS
>>609
ストレッチは痛みを感じないぐらいでやらんと無理して伸ばしたら痛めるよ。せいぜい痛気持ちいいぐらいに留めれ
612: 2006/01/07(土) 09:56:14 ID:rL8WkmqV(1)調 AAS
ヨガやった方が早くないか?
613: 2006/01/07(土) 11:42:27 ID:VfW7FF/B(1)調 AAS
ヨガファイヤー
ヨガヨガヨガヨガッ
ヨガインフェルノ
614: 2006/01/09(月) 14:41:45 ID:DJGfQsv/(1)調 AAS
>>604
すげー参考になった。
ありがとう!
615: 2006/01/17(火) 21:55:59 ID:D/arF6JY(1)調 AAS
あげ!
あげんな?
616: 2006/01/21(土) 19:42:17 ID:NZ+LFFF3(1)調 AAS
最近レス少ないな
まっ地道にやるしか方法がないことは皆知ってることだからな
当然か?
617(1): 2006/01/22(日) 00:13:35 ID:XpfHhviA(1)調 AAS
とりあえず、風呂あがりにでもやっとくか!って、やってるけど。
だれか、PNFストレッチを試してみてくれ。一人で出来ないのが難点だが。
一人でやってみたが、効果ありそうな感じだった。
618: 2006/01/22(日) 01:33:20 ID:9m5roQF9(1)調 AAS
外部リンク[html]:diet.kore2.com
619: 2006/01/22(日) 21:47:47 ID:BOHIgCf8(1)調 AAS
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
kazu_jon ◆TNMyVN0tEs こと ス テ ロ イ ド ユ ー ザ ー が
松 田 朋 也
であることが判明。
松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。
H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク
HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
620: 2006/01/25(水) 08:46:49 ID:L2lg2Et/(1)調 AAS
冬はストレッチもダリー
621: 2006/01/25(水) 17:45:28 ID:8kVacr5U(1)調 AAS
ダリーけどガンバル!
622: 2006/01/26(木) 18:43:20 ID:mCEWxBGX(1)調 AAS
マッスルユニットトレーニングとは何ですか?
623: 2006/01/26(木) 19:11:09 ID:XCFJMZGq(1)調 AAS
そーゆー本が最近出たんだよ。簡単に言えば伸ばすんじゃなくて縮めることに意識をもっていくストレッチ
624: 2006/01/26(木) 19:44:48 ID:RehNHno/(1)調 AAS
>>617
一人でもホールドなら部位によってはできるよ。
たとえば長座姿勢から前屈ストレッチ軽くする。
そして足の甲あたり持って
上体を起こす力を加えて6秒間、強く引っ張る。
6秒経ったら一度身体を起こしてリラックス。
そしてすぐ自分の限界まで前屈してみるとちょっと柔らかくなってる。
変わらなくなるまで何度でも繰り返せる。
引っ張る力を維持することでハムと腰がアイソメトリック収縮して、
脱力したら弛緩する(等尺性収縮後弛緩)ので伸びやすくなる。
625: 2006/01/26(木) 22:58:05 ID:x1Utktye(1)調 AAS
いまいち理解できてないのだが、
こういうことか?
従来の考え方だと、
>>69 の言うように、アイスメトリックで
硬くピンと張っている状態というのは、
柔軟性を養うための効果はない、と思われていたけど、、
マッスルユニットトレーンングとやらは、
収縮と弛緩を、交互に与えることで、
ただ、弛緩させた状態だけで行うストレッチよりも
より伸びやすくなる。
って感じ、でいいのかな?
626(1): 2006/01/26(木) 23:49:47 ID:U1njwuDv(1)調 AAS
>>69
そんな感じのことを人から聞いたので、とにかく脱力して開脚をしました。
そうすると確かにいつもより開いたのですが、そのうち足の付け根がゴキャっと鳴って、それからずっと痛いです。
私の体はそこが限界だということなんでしょうか?
627: 2006/01/27(金) 00:00:15 ID:wsYmZF5h(1/2)調 AAS
病院池
628: 2006/01/27(金) 00:13:47 ID:tOxcmUZJ(1)調 AAS
ハンパじゃなく硬い体です。
開脚すると右膝の裏側がすごく痛くなり、開脚後は自力で膝を曲げれません。
手でヘルプしないと膝をおることができず、その時の痛みはハンパじゃない激痛。(悲鳴あげます)
でも1度膝を曲げた後は痛みは消えます。
接骨院か整体に行ったほうがいいでしょうか?体が硬いから痛いだけ?
629(1): 2006/01/27(金) 03:03:57 ID:wsYmZF5h(2/2)調 AAS
開きすぎ
630(1): 2006/01/27(金) 23:50:56 ID:UZ3gCpYj(1)調 AAS
身体が慣れるまで
かるくやるべき
慣れたら
ガンガンに汁
631(1): 2006/01/28(土) 10:24:33 ID:m31e8TXp(1)調 AAS
テレビスポーツ教室 「ストレッチング・パートナーストレッチング」
1月28日(土) 12:00〜12:30
NHK教育
Gコード(9770
632: 2006/01/28(土) 12:30:27 ID:veaeJJBf(1)調 AAS
終わってるやん
ちっ
ミスった
633: 2006/01/28(土) 16:33:28 ID:NmJCIy0+(1)調 AAS
>631
参考にならんかった
634: 628 2006/01/29(日) 23:38:07 ID:183Ha/Ni(1)調 AAS
>>629>>630 レスありがとうございます。
結構、無理してたかもしれません。もうちょっと軽めにやってみます。
かなり硬いんで、開脚45度+前屈くらいで膝に激痛って。・゚・(ノД`)・゚・。
開脚ってO脚にいいって聞いたんですが、180度開く人ってやっぱO脚じゃないんですかね?
635(1): 2006/01/30(月) 00:01:39 ID:ZXYXkyCJ(1)調 AAS
>>626
スジがゴリッって移動したような感覚じゃない?
うまく鍛えるとフツーにそこまで開くようになるよ
636(1): 2006/01/30(月) 11:02:38 ID:vYCXAU9j(1)調 AAS
bodymaker社の安いほうのストレッチ器具って使ったことある?
外部リンク[cgi]:www.bodymaker.jp
レッグストレッチャーっていうやつ
637: 2006/01/30(月) 12:21:07 ID:oD9BKuzT(1/2)調 AAS
持ってる
かなり金の無駄
確かに柔らかくなるが
使わないでも柔らかくなる
638: [sage] 2006/01/30(月) 15:48:41 ID:Hq6Ygq2Q(1)調 AAS
全身くまなく柔軟とマッサージも含めてやると4、50分かかるし、
筋肉が弛緩して一時的にだるくなる。
639(1): 2006/01/30(月) 18:44:55 ID:qtmM8MfB(1/2)調 AAS
>>636
俺も持ってる。金の無駄。結構場所取るし、自分で造った方がいいのが出来そう。
そんなものより、柔道とかの帯が1本あれば、ベットの足に巻き付けて使ったり、足に引っ掛けて使ったり意外によい。
でも、高いハンドル回して、コキコキ広げるやつが気になる今日この頃。
持ってる人、使い心地と、効果の程はどう?
640: 2006/01/30(月) 19:00:38 ID:bz8ch2Do(1)調 AAS
>>639
ハンドル式の奴持ってましたよ。効果はバツグンでした。
悲鳴をあげながら毎日やってたら、半年程で90度しか開かなかったのが180度開くようになりました。
641(1): カーツ歴8ヶ月 2006/01/30(月) 19:26:11 ID:hp7zySyG(1/3)調 AAS
道具など使わなくても時間と努力で開くようになります。
私は半年かかりました。痛みに何度歯を食いしばったことやら・・・
外部リンク[html]:www.imgup.org
642: 2006/01/30(月) 19:31:39 ID:pJEVi0BZ(1/2)調 AAS
>>641
半年前はどれぐらい開いた?
643(1): カーツ歴8ヶ月 2006/01/30(月) 19:36:34 ID:hp7zySyG(2/3)調 AAS
肘が床に付くくらいですかね。かなり背中は丸まってたでしょうけど・・・
644: 2006/01/30(月) 19:37:54 ID:pJEVi0BZ(2/2)調 AAS
>>643
どの程度の頻度でやってましたか?
毎日30分とか?
645(1): カーツ歴8ヶ月 2006/01/30(月) 19:45:14 ID:hp7zySyG(3/3)調 AAS
>644
開く限界まで上体を倒して30秒維持です。
週4〜5回で時間帯は風呂上り寝る前です。
あとカーツの状態ストレッチですね。
寝る前にストレッチすると眠気が覚めてしまうという短所がありますけど笑
今は全開で60秒やってます。
まだまだかたいですよ。あくまで床の上で180度開くだけです。
646: 2006/01/30(月) 21:54:21 ID:oD9BKuzT(2/2)調 AAS
カーツて何?
647: 2006/01/30(月) 23:55:33 ID:qtmM8MfB(2/2)調 AAS
>>645
あんた凄いね!それと、とれ器具やらダンベルのプレートがあるとこ見るとあんた結構鍛えてるね。
俺も、風呂上がりに30分くらいストレッチしてるけど、全然できない。
かれこれ、8年くらいやってるけどね。
カーツ俺も知りたい。
648: 2006/01/31(火) 00:19:24 ID:tzKXOPL3(1)調 AAS
鍛えてそうには見えないけど空手はやってそう。
649(1): 2006/01/31(火) 01:08:48 ID:hNg9dN6M(1)調 AAS
>>635
なにぶん一瞬のことなのではっきりとは判りませんが、痛む部位からするとそうかもしれません。
うまく鍛えると毎回ゴリっとなるということでしょうか?それはそれで困るような気が・・・
650(1): カーツ歴8ヶ月 2006/01/31(火) 11:17:34 ID:MRyxMOn1(1/2)調 AAS
はい、空手部です笑
ですが全然練習はせず、トレーニングとストレッチ、キックの練習を趣味でしているだけです。笑
651(1): 2006/01/31(火) 11:43:30 ID:BFN3IX0a(1)調 AAS
>>650
それだけ足が開くとネリチャギとか膝曲げずにできる?
652: カーツ歴8ヶ月 2006/01/31(火) 16:17:14 ID:MRyxMOn1(2/2)調 AAS
>651
上がるには上がるんですけどなんか遅くて不恰好です。
アンディフグのようなかかと落しには到底及ばないレベルです。
653(1): 2006/02/01(水) 03:05:47 ID:HG/sR4kB(1/2)調 AAS
横開脚は180度できますが縦開脚ができないので一人で簡単にできるストレッチ方法教えて下さい。
654(1): 2006/02/01(水) 03:14:47 ID:DwvS0hUA(1)調 AAS
アイフルのCMみたいなキモイマッチョにはなりたくないんだけど、
理想は、マサトやキッド位の軽いマッチョなんで、
やっぱ半年以上鍛え続けるのは鍛えすぎですよね?
あんまりマッチョになり過ぎないトレ方法教えてください!
655(1): 2006/02/01(水) 03:26:40 ID:yXKa4MUU(1)調 AAS
>>649
うまく鍛えていくとゴリッとならずにそこまで開くようになるよ
656: 2006/02/01(水) 04:49:09 ID:esDo6f3g(1)調 AAS
>>654
コピペuzai
657: 2006/02/01(水) 07:04:41 ID:LLMaszgC(1/2)調 AAS
>>653
縦開脚をする
658(1): 2006/02/01(水) 18:29:00 ID:5ogqypUQ(1)調 AAS
カーツっていったいなんですか?ストレッチ方?
659(1): 2006/02/01(水) 21:31:54 ID:HG/sR4kB(2/2)調 AAS
657
縦開脚の自己レッスンのやり方がわかんねーんだよ!
660: 2006/02/01(水) 22:25:20 ID:LLMaszgC(2/2)調 AAS
>>659
黙って縦開脚をする
661: カーツ歴8ヶ月 2006/02/01(水) 23:02:27 ID:uIzCLi2J(1)調 AAS
>658
血流を制限して成長ホルモンを分泌させ筋肥大を促すトレーニングが加圧ですが
それを初心者用にウェア化したのがカーツ。加圧状態でストレッチすることは
少し目的が違うけど血行促進?みたいな感じで行ってます。
662: 2006/02/01(水) 23:17:15 ID:ORJ9wtgB(1)調 AAS
>>655
そうなんですか、じゃあ無理しない程度に地道にやってみます、ありがとうございました。
663(1): 2006/02/02(木) 01:28:26 ID:hQsGwDn7(1/2)調 AAS
俺ほど体硬い奴はいないと思う。
立って前かがみになると指先から床まで20cmくらいある。
180度開脚?0度でも太ももの裏が痛いよ。
でもスポーツは得意だよ。野球以外は。
664: 2006/02/02(木) 02:15:42 ID:EePh01JL(1)調 AAS
>>663
スポーツが得意ってところ以外はほぼ同じだ
足伸ばして座れない
立って前かがみで手なんてつかない・・・
665(1): 2006/02/02(木) 03:13:33 ID:hQsGwDn7(2/2)調 AAS
このスレ全部読んで、色々やってたら、指先くらいは着くようになったよ。
ギリギリだが。真面目にやってみようかな。
>>62 様
神です。
考えてみたら、椅子に座れば誰だってももに胸がつくね。
俺は曲げるとこ間違ってたんだよ。
こうやって書いてるときも、足の裏と裏くっつけて
意識しないで膝を下につけ様とすると、付くし。
この背中が丸まるのを改善できるように頑張ります。
666(1): 2006/02/02(木) 18:47:00 ID:GP699AcX(1/2)調 AAS
>>665
私も同じ。62さんのレス読んでから変わった。前屈が−20cmから、
今では手のひらが着きそうな程。
発想の転換の大事さを思い知ったよ。
このスレ読んでなければ、ずっと違う所を曲げてずっと硬いままだっただろうな。
667(1): 663・665 2006/02/02(木) 20:07:54 ID:wwOE8w4+(1)調 AAS
>>666
俺は昨日ここよんで15cmは伸びたけど、それはどれぐらいのやって手のひらまで
行った??最低、その域までは頑張るよ。
焦らず、焦らず。
668(1): 2006/02/02(木) 20:38:18 ID:j9FCrE3G(1)調 AAS
指ぐらいまではいくが手のひらがなかなかいかない
指は2週間ぐらいだが、手のひらは4ヶ月やってもまだだ
最近全然のびが止まった。停滞中だああ
669(1): 2006/02/02(木) 21:21:47 ID:GP699AcX(2/2)調 AAS
>>667
一日でそこまで行くという事は、もっと上を目指しては?
自分の場合、骨盤の所から曲げる事を意識し出してからは、1月半位はかかったかな。
もともとありえない位硬い上に、30という年齢も災いしてw。
でも今では柔軟しなくてもいつでも指先5本は着きます。昔の事を考えると、
この事こそ「ありえない」。必要ないのに仕事中に指つけたりしてますw。
>>668
立った状態から前屈するとどうしても伸ばす部位を意識しにくいので、
膝を曲げて両足のつま先をつかんだ状態から、お尻を突き出すようにしながら、
同時に膝を伸ばして行く方がよいと思います。なるべく背中はまっすぐにして。
既にやってたらゴメン。
670: 2006/02/02(木) 22:22:36 ID:PZ8VKFYI(1)調 AA×
![](/aas/muscle_1108218951_670_EFEFEF_000000_240.gif)
671: 2006/02/02(木) 22:26:00 ID:laXrsRBm(1)調 AAS
私もむかしそんなもんでしたよ。
今は調子がいい日は胸がつきます。
コツ教えます。
お尻のしたに座布団入れるんです。
あとは続けることですね。はい。
672: 2006/02/02(木) 22:31:28 ID:VIOIWCJm(1)調 AAS
前屈24センチ
座高と曲げてる角度を考えると26センチくらいまではいけそう。
673: 2006/02/02(木) 22:43:06 ID:nK7Q1Ziw(1)調 AAS
外部リンク[html]:ryomin.com
このTVCMを一度は観たことがあると思うが、この技をこなすにも
基本的には毎日2種類の圧腿をやるだけでいいのである。
674: 2006/02/02(木) 23:34:57 ID:YQSKIL+6(1)調 AAS
立ったままの開脚している人っている?
なんかコツとかあるかな・・
675: 2006/02/03(金) 01:00:20 ID:Zg6FnEd8(1)調 AAS
体が柔らかくなりすぎると瞬発力がなくなるって聞いたんですけど本当ですか?
少なくとも180度開脚に関して知りたいです。
676: 2006/02/03(金) 16:27:09 ID:ZkPtgh2M(1)調 AAS
それなら何故相撲取りは股割りをするのかと
小一時間問い詰めたい
677: 2006/02/03(金) 18:38:23 ID:6qUEQJtk(1)調 AAS
あれだろ?やわらくした直後のことじゃね?
瞬発力うんぬんは
678(1): 2006/02/03(金) 19:03:09 ID:/ALSBNmQ(1)調 AAS
次にあげる研究発表は、東大の石井直方教授によって説明されたものです。
【ストレッチングの一般的効果】
ストレッチングには、リラックスしてゆっくりと筋を伸ばす静的ストレッチング、反動動作を利用する
バリスティック・ストレッチング、筋力発揮を伴うダイナミック・ストレッチングなど、さまざまなものが
あります。
これらに共通した効果として、筋の余分な緊張を除き、関節可動域(ROM)を広げることが上げられ
ます。体内のほとんどの筋は、運動をしていないときでも多少の緊張を保っています。
長時間同じ姿勢でいると筋の緊張が徐々に高まり、ROM が低下してきます。
こうした状態では、なめらかな動きができなかったり、急に関節を大きく動かすことで障害が発生し
たりしますので、ストレッチングによって筋の余分な緊張を取り除くことは当然重要と考えられます。
【静的ストレッチングによる筋力低下】
ところが最近、3〜10分の静的ストレッチングの前後で筋力を測定すると、最大挙上負荷、等速性
筋力などの動的筋力(McLellan ら、2000;Cramer ら、2004など)、等尺性筋力および筋力発揮速
度(Nelson ら、2000など)がいずれも低下してしまうことが示されました。
筋力低下は最大で約30%にも及び、その効果はストレッチング終了後45分間ほど持続するようです。
また、筋力低下と平行して、筋の電気的活動も低下することから(Fowles ら、2000)、この筋力低下は、
筋線維の動員能力の低下によることが示唆されます。
筋力・パワー系競技の選手にとってこれは大問題です。
【筋力低下のメカニズム】
静的ストレッチングによる筋力低下のメカニズムについては、およそ次のように考えられています。
筋には、筋紡錘という受容器があり、筋の長さを検知しています。筋紡錘が伸張されると、感覚信号が
脊髄や脳の中枢神経系に送られますが、このとき、脊髄中にある運動神経(α-運動神経)の活動を
増強し、伸張された筋の活動を高めるように作用します。これを伸張反射といいます。筋が伸張される
と、これに抗して大きな筋力を意識しなくとも瞬時に発揮できるような仕組みです。一方、筋紡錘の内部
にも、錘内線維と呼ばれる筋線維があり、運動神経による支配を受けています(γ-運動神経)。錘内
線維は、筋紡錘の感度を調節していて、γ-運動神経が活動すると筋紡錘の感度が上がります。
最大筋力を発揮するときには、αとγの両方の運動神経が活動し、筋紡錘からの感覚信号によって
さらに筋力発揮が増強される仕組みがはたらきます。これをγ-α共役と呼びます。静的ストレッチング
により、筋紡錘の感度が低下し(脱感作)、その結果、筋の緊張は低減するものの、γ-α共役がうまく
はたらかなくなって筋力も低下する可能性があります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.561s*