[過去ログ] 【柔軟】ストレッチ【180度】 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464: 2005/11/08(火) 14:43:29 ID:jl7QgSq0(1)調 AAS
>462
いつ頃の放送?
465: 2005/11/08(火) 17:18:49 ID:s1MLCi5O(1)調 AAS
東北地方で11/4深夜「タコ姉妹拳法・・・我が東洋拳法にも死角が!?」

東洋拳法という少林寺拳法もどきの師範が、
最近入門した8歳と10歳の姉妹には関節技が効かないのだが・・・
関節技というのは超柔軟(エビ反りで足が肩に付く)ような体質の人には効かないのか?

ということで柔軟自慢の一般人4人を集め、関節技(腕を捻って押さえ込む)をした、
普通の人は腕が逆になってうずくまるが、超柔軟だと肩が回転してなんともなかった。

ブリッジで足が肩に付くなら逆エビ固めも効かないだろなぁ〜w
466
(1): 2005/11/08(火) 20:14:05 ID:/R2zitK2(1)調 AAS
M字正座ってきちんとしたストレッチ?
467
(1): 2005/11/08(火) 21:03:56 ID:V/3FVS2l(1)調 AAS
>466
その足の形のまま後ろに両手を上げて倒れれば
ストレッチになるよ。

その際、手の甲、肩、尻、膝が全て床に付いて浮かないのが基本。
468: 2005/11/08(火) 22:54:23 ID:PKwcJEDq(1)調 AAS
M字正座ができん俺
女性は簡単にするイメージがある
男は体質上
不向きか?
きにいらない
469
(1): 2005/11/08(火) 23:22:25 ID:qM4FQEAN(1)調 AAS
>>467
M字正座から腰を入れて(立てて)前に倒れ込もうとするのは効果的?
始めて数日なのですが、次の日股関節が痛くて、このやり方が間違っているのか、
体が異常に硬いからなのかが分からないのですが。
470
(3): 2005/11/09(水) 00:12:32 ID:dSftEU37(1)調 AAS
>M字正座から腰を入れて(立てて)前に倒れ込もうとするのは効果的?

ストレッチは個人差が激しく、自分自身がストレッチを感じるポーズが効果的。

オレは普通のM字正座では上体を前にも後ろにも余裕で倒せるのでストレッチにならない、
M字正座からヒザ角度を90度に開いてT字正座や両足の甲を6cmのレンガに乗せ、
床から浮かすようにするとストレッチになる。

逆に足裏合わせ正座でも上体を前にも後ろにも余裕で倒せるのでストレッチにならない、
足裏合わせ正座で両足裏の間に10cmのレンガを挟むとストレッチになる。

当然、前後左右開脚180度は寝起きでもできる。
471
(1): 445 2005/11/09(水) 02:35:36 ID:ypO9WuMi(1)調 AAS
>>445
誰か答えて下さいお願いします
472: 2005/11/09(水) 08:15:24 ID:zEsGy5wh(1)調 AAS
>>471
一年あれば必ず柔らかくなる
もち個人差はあるが
腰くらいの高さの台などに片足を乗せ前に倒すのがオススメこの時、倒れながら息をはこう
イメージは腹を膝につける感じ
背骨丸めたり、膝を曲げないように必ずする
力をいれずにリラックスしながら
毎日すること
試験受かるといいね応援します
473: 2005/11/09(水) 15:33:23 ID:jQoK7O2U(1)調 AAS
前屈を伸ばしたいなら「中川式ストレッチングベンチ」を買いましょ!
外部リンク[php]:www.mydream.co.jp
ま、こんなのを買わなくても、
水平な状態でするより斜めにした板の上ですれば伸びる。

柔軟になる秘訣は一つしかない「一日何度でも朝昼晩柔軟する」やればやるほどいい。
474: 469 2005/11/09(水) 22:39:53 ID:aS6CPT10(1)調 AAS
>>470
サンクス。
体が硬くて、どんなストレッチでも痛みは伴うので、
とりあえずいろいろ試してみます。

ところで、このスレの62さんはまだいるのかな?
いままで背中をまるめてストレッチしてたけど、
62さんのレス読んでからやり方間違ってたのに気づいた。
おかげで前屈で指の第二関節ぐらいまでつくようになったw
またアドバイスよろ〜。
475
(1): 2005/11/09(水) 23:23:14 ID:XjU73Sz7(1)調 AAS
姿勢がよくなるストレッチあったら教えて下さい。
476
(1): 2005/11/10(木) 01:00:52 ID:LQ6UW7SK(1)調 AAS
姿勢を良くするのにストレッチは必要ないんじゃ。。。むしろ筋トレ。
背筋≧腹筋 バランスよく筋肉つけて肩甲骨を寄せて下げるように気をつければ
良い姿勢になる。
477: 2005/11/10(木) 05:39:34 ID:1RQBi0uV(1)調 AAS
>>445
自分も股関節が異常に固くて、自分より固い人間を見た事がないくらいのレベルだったが、
地道に続けてたらちゃんとやわらかくなったよ。
ただ、やわらかくするコツを掴むまで時間が掛かった。
最初のうちは限界の見極めができずに関節を痛めて何度が挫折した。
無理をせずに自分の体の固さにあわせて、長い期間をかけて伸ばす事が大事だと思う。
一番最初のめちゃ固い状態を突破できたら、あとは順調に伸ばしていけるようになったよ。
1年あれば必ずやわらかくなるので無理をしないで続けきること。
長く続けてればある日パっとコツがつかめる日が来るから。
478
(1): 2005/11/10(木) 11:12:34 ID:3gY7fK+D(1)調 AAS
>>475
バレエや体操、テコンドーの一部の人達は皆姿勢やスタイルが良い
彼女や彼らのやってる動きを見れば自然にどこをストレッチすれば良いかわかるはず
479: 2005/11/10(木) 21:52:47 ID:BNwUG44m(1)調 AAS
>>476>>478サンクス とりあえず体操スレ覗いてきますね じゃ後ほど
480
(1): 459 [age] 2005/11/12(土) 13:50:29 ID:Wpn5d95A(1)調 AAS
>>460
レスありがとうございます。
やはり、ひざを真上に向けたままでへそを床につけるのは、物理的に無理ですか。
↓の人もひざがやや前方に向いているように見え、ひざを真上にしたら出来ないものなのでしょうかね。

画像リンク

481: 2005/11/12(土) 13:50:57 ID:JigRxOc4(1)調 AAS
おいじぇが
482: [age] 2005/11/13(日) 14:08:37 ID:7/IGprIA(1)調 AAS
>>470
M字正座&足首の角度90度で膝の間隔を肩幅大に開いてその間に前屈しておへそをつけることが出来ますか?

M字正座&足首の角度90度の例

画像リンク

画像リンク


この状態から前屈おへそ付け。
483: 2005/11/14(月) 07:44:58 ID:mDMoIAzK(1)調 AAS
わざわざ判りやすくしてくれたのに、こう言うのも何だが
微妙な画像だな
484
(2): 2005/11/14(月) 12:02:12 ID:wiwBqkx+(1)調 AAS
>>480
膝真上もしくは
やや後ろは無理
写真の女性は見たかぎり、膝真横、私流に言えば親指が床につくはず
まず内転筋を伸ばす
485: [age] 2005/11/14(月) 22:01:52 ID:xltHphJd(1)調 AAS
>>484内転筋ってどこ?
486: 2005/11/15(火) 07:16:09 ID:KVEMiqp5(1)調 AAS
太ももの内側の筋肉
487: 2005/11/15(火) 22:56:15 ID:RG2HYh/O(1)調 AAS
>>786サンキュー どうやって鍛えれば良いのかアドバイスよろしく
488
(2): 2005/11/16(水) 07:47:39 ID:KcZZAfB4(1/2)調 AAS
>>488
股わりが、手っ取り早い。両足の足親指と踵を床につけ左右に広げてく
床に手をつけ、背筋をのばし、顔は床でなく正面。遠くを見る。やる場所は堅い地面でなく柔らかめの場所が筋肉をリラックスさせる効果あり。
ゆっくり鼻で息を吸い口ではく。
血流を良くするために運動したあとが効果的。
ビタミンや食物繊維が多いものを食す。
最初は慣れずについ力んでしまい、余分にチカラが入るが、3ヵ月もやれば慣れリラックス状態でできる。
力むと伸びないので最初は柔らかくならず挫折しやすい。
毎日コツコツがコツ。
簡単には柔らかくならないのであせらず気長にやる。
毎日やる。
オススメできないが、むしろやらないほうが良いが、間接炎症の薬を服用すると柔らかくなる。
文章下手でスマソ
489
(3): 2005/11/16(水) 10:26:48 ID:SqI3n9R8(1)調 AAS
平凡な49歳♂なんですけど、今からでも180度開脚は可能でしょうか?
特に硬くも柔らかくもない、痩せ気味の体です。
この歳からでは無理?
490: 2005/11/16(水) 12:21:05 ID:KcZZAfB4(2/2)調 AAS
>>489
個人差があまりに激しいために、必ずできるとは言い切れないが、あきらめるほどの年齢でもない。とにかく毎日コツコツやり続けこと。
3ヵ月で力まずでき、半年でコツをつかみ、1年で変わり始めるのがわかる。
そのあとしばらく
変化がないが
また半年もすれば、ストンと落ちるのが実感できる
個人差が激しいが
3年から5年で満足いく結果になる
人により10年、またはそれ以上かかる人もいる
491: 2005/11/16(水) 13:29:10 ID:Q/qCgvUH(1)調 AAS
体の柔らかさは生まれつきの人も多いけど、努力次第でかなりのところ
まで柔らかくなるらしいね。
俺は前者で生まれつき相当柔らかいけど、ストレッチを続けることで更に
柔らかくなった。
492: 2005/11/17(木) 07:27:31 ID:W+MLf1qv(1)調 AAS
>>489
俺は今43歳。
1年ちょっとかけて180度割れるようになった。
冴えないオッサンが股割り出来るとけっこうまわりが驚くw
俺はそれが面白くてやってるようなもんだな。

まあ、がんがってくだされ。
493: 489 2005/11/17(木) 19:08:06 ID:iCS4Bvmj(1)調 AAS
みんな、レスありがとう。
がんがるよ!
494: 2005/11/17(木) 20:40:03 ID:j6xLL0ST(1)調 AAS
>>488ありがとう 今日さっそく試したよ トレ前は伸びないね トレ後は少し伸びた
495
(1): 2005/11/18(金) 11:46:57 ID:nA+AFK2B(1)調 AAS
>>484
写真の女性は、膝45度前ぐらいじゃない?
膝前45度くらいで写真のようにべったりお腹がつくのは可能?
496
(1): 2005/11/18(金) 17:14:14 ID:LAg2czN6(1)調 AAS
>>495
身体の構造上は可能
だが腰を痛めるおそれがあるので、膝真横にするのを薦める
497: 2005/11/19(土) 11:40:41 ID:5SIEsh3l(1/3)調 AAS
>>496
膝を真横にしたら前屈する意味がなくなってしまうよ。
例えば、下の写真。

画像リンク


床に座っての単なる180度開脚。
しかし、見方を変えて、壁面を床だと思ってみたらどう?
開脚前屈しているように見えるでしょう。

前屈することでさらに筋肉が伸びるわけだから、
前屈の効果を最大限に受けるには、膝は真上出なければならないと思う。
そして、膝が真上の場合、体の柔らかい人は、お腹をどこまで床につけることができるのか?
それを知らなければ、開脚前屈で目標とするポーズがわからないと思うのです。
498
(1): 2005/11/19(土) 11:57:30 ID:7yiDICOK(1)調 AAS
膝を真上にして
180度開いた人間が床に腹つけれるのか?無理だろ
そんなやつ人間じゃねーよ
499: 2005/11/19(土) 12:03:33 ID:QGPUP1kQ(1)調 AAS
年をとってる人ほど慎重に柔軟したほうが良いよ。
ちょっとずつ進めていかないと腰とか関節を悪くする。
500: 2005/11/19(土) 13:06:37 ID:5SIEsh3l(2/3)調 AAS
>>498
正しい柔軟方法として「私の生きる道」というサイトがあったんだけど、今どこに行ったのかな?

外部リンク:64.233.167.104

このサイトは、新体操の指導者が作ったサイトで、
開脚前屈は、膝を真上にしなければならないとあった。
ただ、写真は載っていなかったので、膝が真上で前屈した場合どういう形になるのか
(背中の丸みや、床へのおなかのつき具合)は、解らなかった。
非常に良いサイトだったのだが、今はどこにいったのか良くわからない。
501: 2005/11/19(土) 13:23:52 ID:5SIEsh3l(3/3)調 AAS
キャッシュが残っていた。
開脚前屈についての記述を見つけた。
興味があったら読んでみて。

外部リンク:72.14.203.104
外部リンク:72.14.203.104

<抜粋>
>横に脚を開いて前に倒す柔軟も、膝、つま先が真上を向いた状態でお腹と床が密着する事が重要です。
>そしてこれらはフレックス(つま先を立てた状態)で行える事がベストです。

やはり、開脚前屈で膝を真上にしてお腹をつけられる人はいるんじゃないかな?
どうなんだろう。
502: [age] 2005/11/19(土) 13:56:54 ID:SroSedpI(1)調 AA×

503: 2005/11/19(土) 20:17:11 ID:ADZrtG4V(1)調 AAS
えらい縮みようだな
504: 2005/11/20(日) 11:44:51 ID:ME99CKVc(1)調 AAS
>>470
寝起きで180度できるなんて凄い柔らかいですね。
それは、10秒以内にできるということですか?
それともウォームアップして5分ぐらいでできるということですか?
505
(2): 2005/11/21(月) 16:16:35 ID:UGVteTjt(1)調 AAS
うちのばあちゃんは今年で80歳だけど、180度開脚できるw
頑張れば前後でも180度開脚出来るらしいが、危ないのでやらないとか。
506
(1): 2005/11/22(火) 01:41:31 ID:Lo+TEyel(1)調 AAS
ストレッチでブチっと逝った人いる?
507: 2005/11/22(火) 08:03:41 ID:ZZUS94iH(1)調 AAS
>>505
すでにどっか外れてたりしない?w

そこらに部品転がってねーだろなW
508: 2005/11/22(火) 18:13:23 ID:8PQfSyL3(1)調 AAS
>>506
柔道部の顧問の先生が、昔、開脚中にブチッっていったらしいよ。
それからは、開脚が飛躍的に伸びたらしいけど。
それと、すもう部屋の股割りでも、おもいっきりやって、
ブチッといかすらしいって聞いたけど。

何がブチってなってんだろ、じん帯とかなら、大変な事になると思うけど、詳細分る人、教えて。
509: 2005/11/23(水) 17:36:14 ID:dZB21vqv(1/2)調 AAS
良くある迷信だな
スモウではそんなことしないよ
510
(1): 2005/11/23(水) 17:37:01 ID:dZB21vqv(2/2)調 AAS
画像リンク

511: 2005/11/23(水) 17:55:17 ID:10Q/ZJ74(1)調 AAS
すもうの話は、結構有名な力士が言ってたよ。
それに、柔道部の先生の話は本当だから。
でも、俺もあんまり、信じられないなー。
512: 2005/11/23(水) 19:58:05 ID:AUgiQM86(1)調 AAS
相撲の新人が股割りで無理やり背中押されて「ブチッていった…( ;゚Д゚)」ていう昔のニュース映像がトラウマなんですが
513: 2005/11/24(木) 10:57:32 ID:c2x45m+P(1)調 AAS
海王だかだれかが、稽古で無理やり股割りさせられて簿記って鳴ったのを数ヶ月放置してて、痛みでどうしようもなくなって
病院に駆け込んだら股関節が剥離骨折しててそく入院したって
最近ジャンクで言ってたジャン
514
(1): 2005/11/24(木) 19:17:16 ID:WTxC6Jy3(1)調 AAS
俺は股割りマシーンで1ヶ月で完全開脚をマスターしたな。

おまえら時間かけすぎww
515: 2005/11/24(木) 19:20:29 ID:EuqbI1sc(1)調 AAS
>>514
ウプ
516: 2005/11/24(木) 20:12:41 ID:1Y9erkbQ(1)調 AAS
股割りだけ出来てもさぁ・・
517: 2005/11/24(木) 22:45:00 ID:vHibJcyN(1)調 AAS
完全開脚って言ってる時点で体のしくみが
わかってないよw
518
(2): 2005/11/25(金) 08:44:36 ID:hqejCY8E(1)調 AAS
ガタガタうるせーんだよガチガチのガイコツどもがwwwwwww
519: 2005/11/25(金) 12:10:41 ID:o+fF6FlJ(1)調 AAS
>>518
ガタガタうるせーが”ガチガチ”うるせーなら笑えたんだがなw
520: 2005/11/25(金) 16:04:13 ID:hJyb03My(1)調 AAS
>518
開脚すら出来ないんですか? 
521: 2005/11/27(日) 02:44:39 ID:qaDxE5XP(1)調 AAS
ブチッと鳴ったら
それはもう筋挫傷(肉離れ)と同じじゃないか。
筋挫傷は一度なったら以前のようには二度と戻らない。
簡単に再発を起こすようになり、そのたびに長期間の治療期間が必要になりトレーニングの効率は大幅に悪化する。
体操選手だと再起不能になる。
522: 2005/11/27(日) 13:16:28 ID:es368c8q(1)調 AAS
相撲では最初に徹底的に股割りを仕込むらしいな。
新弟子の脚を二人がかりで引っ張って開かせるそうだ。
身体の固い奴には最初は拷問だがじきに拡がるようになり>>510のようになる。
523
(1): 2005/11/27(日) 16:50:02 ID:MRTyCJ1o(1/2)調 AAS
関取の股割りって、シコの見栄えとか
そういう役割な感じがするな・・・
524
(2): 2005/11/27(日) 16:54:18 ID:Z3H4xlCA(1)調 AAS
痛くならない程度にストレッチしてればいつかは180度なのか、
180度にたどり着くにはどこかで無理をしなければならないのか・・・
いったいどっち?
525
(1): 2005/11/27(日) 17:15:23 ID:qAzGPBzh(1)調 AAS
>>523
股関節の柔軟性が無ければ、立会いでの瞬発力はでないよん。
526: 2005/11/27(日) 17:57:41 ID:MRTyCJ1o(2/2)調 AAS
>525
なるほどね。柔軟性と筋力とお肉の賜物だね。

>524
ストレッチでは向上は難しいと思う。
レベルアップには、無理と訓練が必要だと思うよ・・・・ orz
527
(2): 2005/11/29(火) 17:54:52 ID:EQCAcKRT(1)調 AAS
外部リンク[html]:web.archive.org
2chスレ:sports
外部リンク[php]:www.89master.com
2chスレ:gymnastics
2chスレ:gymnastics
外部リンク:www.contorsion.com
外部リンク[asp]:www.totaltoning.com
外部リンク:flexworld.homeip.net
外部リンク:www.contortionhomepage.com
外部リンク[html]:solarman.bird.to
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
528
(1): 2005/11/29(火) 19:23:02 ID:EelT5qcH(1)調 AAS
>>524
ムリすると股関節やらハムを痛める。
生ぬるいやり方ではいつまでたっても会得できない
この辺のバランスが難しい。
529: 2005/11/29(火) 20:55:57 ID:QvOw7WhR(1)調 AAS
>>528
難しく考えすぎw
要するに股を割ればいいんだよWWWWWWW
530: 2005/11/29(火) 22:48:57 ID:PRTE6bep(1)調 AAS
ダメだと思ったら、他のところに切り替えるべし。
531
(1): 2005/11/30(水) 00:48:47 ID:NS3HtiCU(1)調 AAS
180度開脚は足の骨が骨盤に刺さっている深さが深いとできないらしいよ

才能の一つです
532: 2005/11/30(水) 00:50:03 ID:juJ77xLz(1)調 AAS
ほとんどのやつはできるよ
533: 2005/11/30(水) 08:34:31 ID:vHBBW8kT(1/2)調 AAS
重複スレです
こちら↓に移動して下さい

【柔軟】ストレッチ【180度】
2chスレ:muscle
534: 2005/11/30(水) 08:35:17 ID:vHBBW8kT(2/2)調 AAS
↑誤爆った
535: 2005/11/30(水) 11:44:21 ID:b/g5Kv0G(1)調 AAS
萌えす
536
(1): 2005/12/02(金) 18:31:07 ID:mB/ZsJSU(1)調 AAS
>>531
そんな事ばっかり考えてるからダメなんだよ。
おまえ、一度でも本気で何かに取り組んだ事あるのか?
537: 2005/12/02(金) 18:33:07 ID:DjHVjgg9(1)調 AAS
>>536
あるよ
538: 2005/12/02(金) 19:41:36 ID:cZhuBRbH(1)調 AAS
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle

kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが

   松   田   朋   也  

であることが判明。

松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。

H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク

HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
539: 2005/12/03(土) 13:56:02 ID:Ke7rADBu(1)調 AAS
開脚やりすぎたら左足の内側つけねの筋が痛い
540
(1): 2005/12/03(土) 19:57:59 ID:bXSCYHG2(1)調 AAS
たしかに痛気持ちいい所で止め毎日コツコツすれば柔らかくはなるし故障もしない
だがそんなんでは何年かかるかわかんねーぞ
気合いでガンガン池ぉまいら!
翌日多少痛くても休むな
3ヶ月もあれば驚くほど柔らかくなる
541: 2005/12/03(土) 21:52:04 ID:ENVXObNn(1)調 AAS
>>540
「ぉまいら」なんて書く奴は信用しません
542
(1): 2005/12/03(土) 22:40:22 ID:P8V2Y8r/(1)調 AAS
一日一回だと時間がかかる。

毎日1時間に一回やる(ま、一回でなくてもいいけど)
ダメなら2時間に一回
それでダメなら3時間に一回

柔らかくなるスピードが速くなる。
543: 2005/12/04(日) 00:55:02 ID:DH+O7ZlM(1)調 AAS
m
544: 2005/12/04(日) 01:56:07 ID:6wF3cZIY(1)調 AAS
>>505
筋肉なさすぎると張力がないから逆に伸びるんだよ。
545: 2005/12/04(日) 10:15:32 ID:4bcsl7YA(1/2)調 AAS
>>542
ニートは少しは普通の人の生活を考えてみろ
546
(1): 2005/12/04(日) 15:47:25 ID:vKLr2rIZ(1/3)調 AAS
職種によっては、30秒ぐらい仕事中でも出来るぞ
実際俺はやってるしな
547: 2005/12/04(日) 15:51:23 ID:vKLr2rIZ(2/3)調 AAS
とニートに釣られてみる
548: 2005/12/04(日) 17:25:45 ID:4bcsl7YA(2/2)調 AAS
はいはいニート乙
549: 2005/12/04(日) 17:26:33 ID:vKLr2rIZ(3/3)調 AAS
ニートが激怒したようです
550: 2005/12/05(月) 02:05:24 ID:ZmhPx6X3(1)調 AAS
>>546
なるほど
明日会社でやってみよう
551: 2005/12/06(火) 07:29:38 ID:KhP2af/w(1)調 AAS
俺は会社で昼休みにやってる。もう3年くらい。
下が硬い床なんで、体を支える拳に空手家みたいなタコができてしまった。
552: 2005/12/06(火) 07:33:56 ID:SPtSWYxd(1)調 AAS
そろそろ補助が無いと、向上にキツイレベル・・・
フツーに床とかで出来る柔軟は負荷が・・・・
553: 2005/12/06(火) 12:01:18 ID:Vl5FjyKk(1)調 AAS
イスとイスの上に足を置いてやればいい。
イスは滑りやすい物がいい。
これで俺はかなり広がった。
554
(2): 2005/12/11(日) 21:14:44 ID:lmmkiPN0(1)調 AAS
以前どこかで180度開脚ができるようになれば、O脚が治る
ってのを見たことがあるんだけど、これ本当?
治った人か、180度開脚だけどO脚もままの人いる?
555: 2005/12/11(日) 22:55:59 ID:sVdAhg+Z(1)調 AAS
右足前の開脚いくらやっても股間の所が付かないんだが付いた人いる?
556
(2): 2005/12/12(月) 17:14:10 ID:M9EpE/Au(1)調 AAS
O脚なおったよ。
160度開脚くらいできるようになった段階で
気づいたらなおってた。
557
(1): 2005/12/12(月) 19:21:51 ID:Rgwye6yS(1)調 AAS
>>556
俺は>>554じゃないけどマジで!?俺O脚で悩んでるんだよねー
O脚治ったら身長は1cmぐらいは伸びるよな?ああ俺も夢の170cm代に・・・
まあそれでも全然チビだけどな
558: 2005/12/12(月) 23:53:12 ID:WtP9Batp(1)調 AAS
>>557
貴様、俺と同じだな。
559: 554 2005/12/14(水) 01:49:25 ID:LHI1VM3h(1)調 AAS
なるほど。開脚は効果がありそうですね・・・
背が伸びたら嬉しいなぁw
560: 556 2005/12/14(水) 23:57:23 ID:WgdDJwvm(1)調 AAS
前屈もあわせてやるといいみたいだよ。
そういえば、身長のびたかどうか測ってないや・・・
561
(3): 2005/12/16(金) 17:48:01 ID:oc2RqDZP(1)調 AAS
で、開脚して意味あんの?
562: 2005/12/16(金) 19:07:34 ID:JCfQRc8v(1)調 AAS
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle

kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが

   松   田   朋   也  

であることが判明。

松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
これを許していいのか?
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。

H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
画像リンク

HH16.9.20 東京選手権 9位
外部リンク[html]:flare.main.jp
H17.9.11 東京選手権 12位
外部リンク[html]:flare.main.jp
563: 2005/12/16(金) 19:36:51 ID:bIRy5C+q(1)調 AAS
>>561
O脚が治る
564
(2): 2005/12/17(土) 08:43:39 ID:+/I7Hdjt(1)調 AAS
>>561
ヴァンダムの真似が出来る。
範馬勇次郎の真似も出来る。
565: 2005/12/17(土) 08:44:23 ID:/xEpisXd(1)調 AAS
>>561
怪我しにくくなる
566: 2005/12/17(土) 14:55:00 ID:Vy4HlHnk(1)調 AAS
>>564
はんまゆうじろうはあの背中がないと…
567: 2005/12/17(土) 18:31:17 ID:xtNRWBKP(1)調 AAS
>>564
ロビーはイスとイスの上に乗って開脚、
その上に75kgのウェイトを持ち上げるから凄いよな。
568: 2005/12/19(月) 01:34:13 ID:FBrh35G/(1)調 AAS
画像リンク

569: 2005/12/19(月) 01:58:16 ID:LZSsD6aw(1)調 AAS
あぐらをかいて上半身を前に倒すだけで
ふくらはぎ裏側が張って痛くなる俺がきましたよ
570: 2005/12/19(月) 02:11:03 ID:yo81c9Te(1)調 AAS
小学校の頃やった屈伸とかしんきゃく(伸脚カナ?)って、走り込みの前の準備運動としてはオススメ?
画像付きで正しいやり方説明してるサイトとかある?
571
(1): 2005/12/19(月) 02:18:40 ID:Xy9uvbY7(1)調 AAS
>>527のサイトより抜粋

新体操は美しく華麗なスポーツだというのは大間違いでした。
「新入部員で体育館でレオタードなんて100年早い」と言われTシャツ、
ジャージ姿で校庭のスミで柔軟の毎日でした。
練習はいきなり超ハードで180度開脚前屈などを3人がかりで
足を広げられ、何度も背中に馬乗りになられてシゴかれました。
最初は堅くて体が前に倒れないため、全身汗まみれになりますが
「体の前のTシャツが汚れてないよ」と言われ、更にシゴかれます。
でもそのうち何とか出来るようになり、足を左右に目いっぱい開いた状態で
前屈し顔、胸、お腹まで地面にピッタリつけられるようになり、
体を起こして頬とTシャツの前の部分が胸からお腹まで校庭の泥がベッタリついていて、
先輩から「よし合格」と言われた時はうれしかったです。

普通にハァハァ・・・・・
572
(1): ノルマ ◆E4f1C5YYK2 2005/12/19(月) 21:11:40 ID:F98Q9gU3(1)調 AAS
>>571
そう言うの憧れるなぁ・・・・。
家の高校は馬鹿ばかりだから「やる奴はやるけどやらない奴は帰宅」ってのが常識だった。
そんな中で一人熱心にやってる田畑君は偉大だったよ。
友達も知り合いも存在しない、存在するのは己のみ。
俺もそんな孤独を味わってみてぇ・・・・。
573
(1): 2005/12/19(月) 21:14:50 ID:B1HyWB/E(1)調 AAS
>>572
田畑君はすごかったよねえ
574: 2005/12/19(月) 21:45:32 ID:+z3l/SHr(1)調 AAS
乳首すって合格にすればいいのにね。
575: ノルマ ◆E4f1C5YYK2 2005/12/20(火) 11:43:20 ID:TO6QqJw2(1)調 AAS
>>573
ね、凄かったよね。
田畑君は消しゴムに好きなこの名前を書くタイプだった。
そんでそれを指摘するとムキになって「多恵子なんか好きじゃないよ!あんなヤリマンに惚れるかよ!」と言って消しゴムをぶん投げる奴だった。

大会1ヶ月前になると練習量を格段に増やす奴だった。
そんで大会当日も意気込んでいるのだが、エントリータイムになると急にお腹が痛くなってトイレに篭る奴だった。
お腹さえ痛くなければベスト8に残れる実力があったのに・・残念だ・・・と言う経験を大会のたびにする奴だった。

今ごろなにしてるのかなぁ・・・・・。
今も一人孤独と戦いながらアスリートやってるのかな・・・・・。
576: 2005/12/20(火) 13:30:35 ID:GotzGTpV(1)調 AAS
ストレッチって一日何回もやっても大丈夫なのかな?ウエイトの
オーバーワークみたくやりすぎると逆に硬くなるなんてことはない?
577
(2): 2005/12/20(火) 16:53:43 ID:3k88oifx(1)調 AAS
>>527の体験談だと、
開脚ってひたすら力づくで開かせてるみたいだけど、
そんな根性主義的トレーニングで大丈夫なのかな?
筋・腱や関節壊さないのかな?
578: 2005/12/20(火) 19:18:45 ID:mjhgFHqy(1)調 AAS
>>577
壊す
一回痛めると治りにくいから毎日ゆっくり長時間やった方が良い
579: 2005/12/22(木) 07:41:32 ID:FHoYiG38(1)調 AAS
>>577
いまだに強制開脚なんてやってるのは時代錯誤もいいとこだと思うよ。
あれって中国や東欧諸国でやってたトレ法でしょ。
あっちは滅茶苦茶なトレーニングやってぶっ壊れてもいくらでも代わりはいるし
再起不能になったとしても訴える事すら出来なかったんだから。
そんなバカな事やっても生き残る選手はその競技に適応力があったという事で成長も早いわけ。
だから我々がそんなトレ法を真似る必要なんてどこにもないの。
ケガして日常生活に支障をきたしても後悔しないんだったらやればいいけど。

毎日ゆっくりやる←効果が出るまで時間はかかるがケガはしにくい。

短時間で強制的←中には劇的に効果のあるヤツもいるが、他は死屍累々。
580: 2005/12/22(木) 17:03:03 ID:HWg6W1Qn(1)調 AAS
寒くて硬くなった
581: 2005/12/22(木) 19:14:14 ID:LvbttUxw(1)調 AAS
高校時代に、無理してやったストレッチが一番効果あった。
今やったら怪我しそうだけど。
582: 2005/12/22(木) 21:02:33 ID:1dJCoDt2(1)調 AAS
開脚やってたら、股間の横の足の付け根の筋肉が痛くなってきた
筋肉痛とはちょっと違う痛さ。
こういうときは無理せず休んだほうがいいのかな?

それにしても開脚前屈にはほど遠い。曲がる気がしないよ
583
(2): 2005/12/22(木) 23:23:12 ID:xNXIK1jT(1)調 AAS
開脚できるということと、股割りできることとは微妙に違う。
せっかく股関節を伸ばしても、足指が外側に向いちゃってるでしょ?

前屈できるようになるためには、開脚の角度を緩めてでもいいから、
まず、ケツをしっかり突き出して、足を内向きにした状態をキープできるようになることが先決だよ。

ダラっと足が外側に向いた状態での無理な開脚を続けると、傷めるから気をつけれ。
584: 2005/12/23(金) 14:35:32 ID:mj0gzlEO(1)調 AAS
>>583
アドバイスサンクスです。おっしゃる通り、足首が外向いてますw
開脚を無理するあまり、上半身が後かがみになってる感じ。

開脚の角度を狭くして姿勢から直すのか・・・
585: 2005/12/24(土) 15:20:12 ID:C+JmXjWl(1)調 AAS
座って前屈とかするときって
足首は床に垂直にしないといけないの?
それとも足首から先も爪先立ちのように延ばして
前屈したほうがいいの?
586: 2005/12/24(土) 15:28:42 ID:AjRByb4X(1)調 AAS
足首を垂直に立てたほうが、
ケツから太ももの裏側にかけて伸ばされる感じするな。
足先まで伸ばすのは、
ある程度柔らかくなってからで、バレエとか見た目の印象の問題ジャマイカ
587: 2005/12/24(土) 15:41:00 ID:Q69LrgoK(1)調 AAS
片手は上から、もう片手は下から、背中に腕を回して手を組むことできる?
これができない人は身体が硬くなってるそうだけど、俺はできない。。。
588: 2005/12/24(土) 15:42:08 ID:YjFKzL/I(1)調 AAS
マッスルユニットトレーニングしとけ
589: 2005/12/26(月) 16:43:58 ID:Fk5dQaDz(1)調 AAS
>>583
そうはいっても、
身体硬い人が最初から、骨盤を前傾させた座り方維持するのって難しいんじゃない?
ある程度開脚できるようにしてから前屈につなげていったほうがいいような気もする。

尻の上にしっかり上半身をのっけるという意識が大事なのは同意。
あと、ももの裏をしっかり床に押し付けるようにする意識も重要だな。。

実は、開脚そのものよりも、
尻をしっかり突き出した状態で、ももと膝裏を床につけることのほうが難関だったりする。
この山を越えさえすれば、一気にストレッチが楽しくなると思う。
590: 2005/12/27(火) 08:39:49 ID:Ls10UDmw(1)調 AAS
冬は・・・ストレッチもキツイね。

夏の方が軟らかくなりそう。
1-
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.793s*