[過去ログ] ◆◆マンションに住む奥様や買う奥様(IDなし) 66部屋目◆◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 2018/10/24(水) 16:10:04 AAS
>>50
新築で公式サイトがあるなら「物件概要」を見てごらん
大抵は右上に小さく表示されてる
管理会社やエレベーターの大きさや駐車場・駐輪場の規模とか
わざわざパンフレットもらわなくても書いてあるわよ
88: 2018/10/24(水) 16:14:12 AAS
マンション快適だわ
89(1): 2018/10/24(水) 16:26:41 AAS
>>86
最近チェックが厳しい例の会社でしょw
90: 2018/10/24(水) 16:44:23 AAS
>>89
そうかもね、気持ち悪い
91(1): 2018/10/24(水) 16:52:53 AAS
>>70
うちもネット掲示板
パスワード入れなければアクセスできないようになってる
92: 2018/10/24(水) 16:55:46 AAS
出遅れたけど、理事会議事録の全戸配布は
気の利いたマンション管理のブログなんかでも大推奨されてる手法
やってないところがあったら、やることをお薦めします
93: 2018/10/24(水) 17:01:49 AAS
>>86
なにかに追われてるの?w
94(1): 2018/10/24(水) 17:07:51 AAS
議事録とかは配布されるけれども、マンション専用の ポータルがあります。
規約なんかが 見れたり、届出用紙がダウンロードできて便利よ。 これから買う人はそういうところもチェックしてもいいかも。
今は割と普通?
95: 2018/10/24(水) 17:15:24 AAS
>>94
うちも議事録の項目あるけど載ってないや
配布されてるよ
ポータルサイトはゲストルームの予約ぐらいしか活用しない
96: 2018/10/24(水) 17:20:47 AAS
マンションのポータルの話しが出てきたのって 初めてじゃないかしら。 もっと私も何度かしか、そこを見たことないわ。
97: 2018/10/24(水) 17:41:05 AAS
>>70
>今時、紙で配布しているの ?
ここまで煽ったんだから、管理会社くらい曝せるよね
早く言ってごらんよwww
98: 2018/10/24(水) 17:46:44 AAS
ポータルサイトが付いてくるところは増えてるし
その活用自体を否定はしない
そういう形態に移行したマンションも知ってるけど
マンション住民全員がそれを使えなかったら無意味なんだよね
99: 2018/10/24(水) 17:48:19 AAS
>>70も>>91みたいな書き方をすれば良かったのに
こういうところに生まれ育ちが出るのよね
100: 2018/10/24(水) 17:49:47 AAS
>>81
ルンバはバーチャルな壁を設定出来るパーツあるよ
でかいリビングとか2部屋みたいな感じで掃除出来る
101: 2018/10/24(水) 18:00:03 AAS
>>70
釣りなら、大成功!!!
釣りじゃないなら…○鹿な女ね
102(1): 2018/10/24(水) 18:05:08 AAS
うちのマンションの理事会は元地権者が自分たちの特権を守るための秘密クラブよ
もちろん議事録は出さないし、総会決議事項じゃないのっていう事項も独断で決めて
一般住民に脅すような文句でお触れを出す
管理会社は理事をちやほやして便宜を図り、そのかわりにぼったくり工事を乱発
修繕積立金なんかほぼすっからかんよorz
中古マンション購入検討中の人は忘れずに管理規約や修繕履歴を請求してね
それでも隠している書類があって、入居してからびっくりということもあるんだけどさ
元地権者が殿様、一般オーナーが平民、みたいなのもう最悪
それと日本●ウジングは管理料が安い代わりにあこぎなことをするから注意
103(2): [私は暇 私は暇] 2018/10/24(水) 18:08:23 AAS
>>86
管理会社変えるのは大変よ 。よっぽどじゃないと話がまとまらないと思うわ。
それに工作員なんて言うけれども、管理会社 の人も 昼間からココを見てるほどヒマじゃないと思うわ。(私はヒマ)
104(2): 2018/10/24(水) 18:16:54 AAS
>>103
大手デベの前住んでたマンションは管理会社変えたよ
優秀な住民がたくさんいて理事会見直しから始まってトントン拍子に切り替わったよ
105(1): 2018/10/24(水) 18:21:16 AAS
ルンバ、やっぱりいいな・・
高いし躊躇していたけど
ウチも買ってみようかなあ。
106: 2018/10/24(水) 18:23:41 AAS
>優秀な住民がたくさんいて理事会見直しから始まってトントン拍子に切り替わったよ
羨ましい
うちらんとこは横暴で無知な土人が地権者でどんづまりだわ
地元の不動産会社の間でも有名らしくて、売って逃げようにも捨て値でないと相手にされないみたい
絶望しかない0rz
107(1): 2018/10/24(水) 18:28:37 AAS
>>105
買ったらなんでもっと早くとおもうはず
私もその一人
108: 2018/10/24(水) 18:29:26 AAS
>>103
別に社員じゃなくたって、関係者や家族がいるでしょ
だから工作員と、わざわざ書いたのよ
管理会社リプレースが大変なのは同意
>>104は素晴らしいレアケースだと思います
109: 2018/10/24(水) 18:32:56 AAS
>>70の素晴らしい管理会社はまだー????
110: 2018/10/24(水) 18:33:29 AAS
>>107
よし、頑張って買う!
ありがとう
111(1): 2018/10/24(水) 18:34:09 AAS
>>104
素晴らしいですね。
管理のどういうところが問題だったんですか?
112(1): 2018/10/24(水) 18:37:53 AAS
委託管理費なんて、どんぶり勘定なところが多いみたい
ある理事長さんのブログで、他社に見積もりとったら
今の管理会社が一気に数百万下げてきた、なんて話があって面白いわ
113: 2018/10/24(水) 18:44:18 AAS
>>111
決められた業者や修繕費運用でもめはじめたのがきっかけだったよ
うちはさっさと売却して新しく購入したよ
114: 2018/10/24(水) 18:44:36 AAS
>>70
ねーねー、今どんな気持ち?www
115: 2018/10/24(水) 18:45:44 AAS
発狂してる人がいるw
116: 2018/10/24(水) 18:52:03 AAS
そうみたいw
117: 2018/10/24(水) 19:15:57 AAS
例の会社ね
118: 2018/10/24(水) 19:37:54 AAS
みんな>>70を責め過ぎよ
狭い世界でしか生きてこないから自分のマンションの例だけが絶対と信じ込み
マウント取りたい奥なんて今まで腐るほどいたでしょ
もうやめてあげて
これからもちょっと思慮が足りないとか頭わいてるくらいで責めるのはほどほどにしてあげてよ
119: 2018/10/24(水) 19:39:31 AAS
いじめの構図ね
120: 2018/10/24(水) 19:40:59 AAS
仕方ないでしょ、少しは反省してもらわないとね
121(1): 2018/10/24(水) 19:44:53 AAS
助婆、角婆、もういいでしょう 印籠出しなさい
122: 2018/10/24(水) 19:49:59 AAS
>>121
私の出番ね
水戸黄門婆よ
123: 2018/10/24(水) 19:59:37 AAS
ははあーーーーーー!!!
124(3): 2018/10/24(水) 20:11:43 AAS
既存の免震装置は揺れに耐えられず、高性能な装置を一から開発する必要があることが判明。九電は再稼働後、免震棟の建設を同年12月に撤回し、耐震の対策棟を新設することにした。
外部リンク[html]:fukunawa.com
既存の免震構造は、欠陥があり現在では原発の
管理棟とかの建築では、採用されていない。
125(1): 2018/10/24(水) 20:13:14 AAS
>>124 続
だが、民間のタワマンの場合は、免震構造で建築すると、耐震構造より安いので未だに、タワマンでは免震構造が採用される。
126: 2018/10/24(水) 20:14:42 AAS
こ、肛門婆・・・(´∀`*)ポッ
127: 2018/10/24(水) 20:59:25 AAS
>>124 続
審査申請時に既に完成していた免震棟が耐震性不足となった四国電力伊方原発(愛媛県)は、耐震の対策所を新設して再稼働。
素朴に考えて、免震構造やばくね?
タワマンがぽっきり折れたら、周辺まで大被害。
タワマン周辺は、ハザードマップに記載した方が良くね?
128: 2018/10/24(水) 22:11:04 AAS
>>112
安かろう悪かろうっていうのもあるから
合◯社とか
今うちは切ってよそに乗り換えるところ
年度内にはケリがつく予定
129(2): 2018/10/25(木) 02:10:11 AAS
>>125
免振より耐震の方がコストが高いって、どこで情報見れる?
個人的に興味がある
130: 2018/10/25(木) 08:34:42 AAS
>>129
一般論。
15階程度より高くなりと免震構造の方が低コスト。
低層の建物は、耐震構造の方が低コスト。
131: 2018/10/25(木) 09:04:12 AAS
>>124
なんだ免震なんも役に立たないじゃん
これから普通の低層マンションが高くなりそうだな
132(1): 2018/10/25(木) 12:10:28 AAS
>>70は結局逃げたのね
最初から書かなければいいのに
133: 2018/10/25(木) 12:20:40 AAS
新築で免震を採用した場合の建築費用はどれくらいになりますか?
外部リンク[html]:www.taisin-net.com
免震建物にかかる費用としては、元の建物の構造にもよりますが、
建築費用に対して
■1〜7階程度の建物:+5〜10%以上程度
■7〜10階程度の建物:+5程度
■10階建て以上:0〜+5%程度
(元の建物の構造によってはマイナスになる場合もあります)
となるようです。
134(1): 2018/10/25(木) 12:29:10 AAS
>>132
ば ば あ し つ こ い
135(1): 2018/10/25(木) 14:09:27 AAS
>>134
本人乙
管理会社どこー?
136(1): 2018/10/25(木) 14:11:13 AAS
>>135
ば ば あ し つ こ い
*本人じゃない
137: 2018/10/25(木) 15:00:08 AAS
>>136
んで?管理会社は?
138: 2018/10/25(木) 15:09:04 AAS
>>68が暴れてるの?
139(2): 2018/10/25(木) 15:39:36 AAS
築20年の古マンションでこれからも暮らすうちには何の迷いも不安もないわ〜
災害が起きたときはそのときよ
140(1): 2018/10/25(木) 17:03:15 AAS
>>139
うちも30年ものだけど(中古で買った)
このマンションが壊れる時は
街全体にダメージがある時だから
考えたってしょうがないって思うわ
141: 2018/10/25(木) 17:36:14 AAS
>>140
わかる。マンションが崩れるような地震が起きたら街の戸建てなどはもうバラバラだろう。
災害がないことを祈りながら耐震等級1のマンション買った。
142(2): 2018/10/25(木) 18:13:01 AAS
備えないのは自由だけど
避難所で我儘言わないでね
143: 2018/10/25(木) 18:26:20 AAS
>>142
どうしたの急に
144: 2018/10/25(木) 18:35:55 AAS
wwwダッサ
145: 2018/10/25(木) 18:39:06 AAS
>>142
マンションって避難物資を貯蔵してるのよ。
146: 2018/10/25(木) 18:40:38 AAS
誰も災害に備える備えないの話してないじゃんw
147: 2018/10/25(木) 18:51:30 AAS
免震問題でマンション契約一時休止 三菱地所と野村不動産
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
漏電調査で測定データ改ざん
名古屋の集合住宅1410棟 中部電力が委託の業者が謝罪
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
148: 2018/10/25(木) 18:55:56 AAS
免震云々って言っても今すぐ倒れるわけじゃないから
そんなに恐怖に怯えないかな
ただその分高かったのは怒れるけど
149: 2018/10/25(木) 21:38:23 AAS
アメリカ製のダンパーだったから
ますます価値が上がるかも
150: 2018/10/26(金) 10:25:56 AAS
>>139
わかるわ〜
151: 2018/10/26(金) 10:49:20 AAS
なんだぁ、どこの免震装置も大地震には耐えられないのか
結局手抜き云々じゃなくて数値なんて合わせられないし合ってても地震の振動吸収なんて出来ないんでしょ
152: 2018/10/26(金) 10:52:40 AAS
まあ机上の空論っぽくはあるね
現実的なテストなんかできないんだし
153: 2018/10/26(金) 11:10:06 AAS
戸建てを実際建てて実験してるのだって、最初の揺れには耐えられるけど2度3度きたらダメだってことだし
本物の地震は余震が何度も繰り返し来るんだよね
直下型で地面の下が歪んだらマンションだって道路だってグチャグチャよ
154: 2018/10/26(金) 12:01:59 AAS
311の時は、都内の築10年の分譲マンションにいた。
免震構造でかなり揺れたけど、表面上はヒビも傷もなし。
でもあれだけ揺れて、躯体に何もないわけがない。
ただ見えてないだけ。だからすぐ売って賃貸に引っ越した。
でも7年経って、また自分の家が欲しくなりつつあるところ。
155: 2018/10/26(金) 12:13:50 AAS
あれだけ揺れてって震度5くらいじゃなかったっけ
156(1): 2018/10/26(金) 12:39:49 AAS
3.11の時は東京にいて川崎の築30年のマンションの1階に帰った時、棚の上の物も水槽も無事だったよ
1階だったからかと思って4階の人にも状況を聞いたけど落ちたり倒れたりした物はなかったって
震度5くらいなら古いマンションでもなんでもないんだろうな
157: 2018/10/26(金) 12:54:03 AAS
本棚に置いてあった木製パズルが落ちたくらいだったなぁ
浴槽の水が蓋に跳ね返ってバシャンバシャン音してたのが怖かったくらい
何戸かガスの元栓が自動で閉まったとは聞いた
158: 2018/10/26(金) 13:04:59 AAS
>>129
関連した話で
阪神大震災以後2000年頃までの新耐震時代は15階以上の建物は鉄筋のみのRCではなく鉄骨も入ったSRC構造で建てるのが常識だった
(法律で決まっていたかどうかは知らない)
その後、コンクリート技術の進歩により超硬度コンクリートなるものが開発され
コンクリが丈夫になったんだから15階以上でもRCで建てて良い、というコンセンサスが出来た
それと並行して免震ゴム、制振ダンパーなる装置が開発され、売り出しの謳い文句に使われるようになった
高層タワマンでもSRCでなくRCで建てても良い、という新常識は工学部建築学科の教授連中が論文で書いているが
教授と言えどもゼネコンからお金をもらって適当な論文を書いたのかもしれない。
真実は大地震が起こるまでわからない。
ただひとつ言えるのは、鉄骨使わないRCでタワマンを建ててもいい、という流れになったのは
中国の経済発展で鉄が高騰して戸建住宅の鉄の門扉が盗まれて高値で売られていた時期。
そして狭い駅前の土地にどんどんタワマンが建ちはじめた。
建設に広い土地が必要なSRCではこういうことは不可能。
(初期のSRCタワマンは必ず広い土地にポツンと建っていた)
つまりタワマンをRCで建てるというのはゼネコンにとって願ったりかなったりの都合の良い新常識だったわけ
SRCでタワマンを建設すると鉄骨代だけではなく工期も建築代も大幅にアップ。
しかも駅前の狭い土地には建てられない。
159: 2018/10/26(金) 14:20:00 AAS
やたらと中途半端なエセ専門家の話はあまり信じないよう忠告しておきます
必ず自分で確認を
なにか有っても誰も責任とりませんよ
160: 2018/10/26(金) 15:36:44 AAS
そもそも長文読まない
161: 2018/10/26(金) 15:42:18 AAS
関連した話で、ならその先は読まない
162(1): 2018/10/26(金) 16:06:52 AAS
今更だけど、マンションのテレビ電波検査って義務なのかな?
水道管とか火災報知器の検査ならわかるんだけど
地域のケーブルTV業者がテレビ電波検査のついでに、有料プランのセールスしてきてうざい
管理組合と癒着してるのかな
163(1): 2018/10/26(金) 16:19:29 AAS
>>162
えーうちは必要ありませんで断ってるよ
律儀なのね
164(1): 2018/10/26(金) 16:22:06 AAS
>>163
全戸対象とか書いてない?
日程アンケの紙が配られてるんだけど、断っていいのかな
165(1): 2018/10/26(金) 17:08:31 AAS
>>164
あれ家に入れても大した検査しないで売り込みするだけだから断ってるよ
全く問題なし
166(1): 2018/10/26(金) 17:16:31 AAS
>>165
なるなるありがとう
ちなみにアンケで断ってる?
それともアンケ無視して出さずに、凸られた時に断ってる?
167(1): 2018/10/26(金) 17:22:15 AAS
>>166
出さずに断ってる
前にあまりにしつこくて用事あればこちらからお願いするから来なくていいって言ったよ
168: 2018/10/26(金) 17:24:57 AAS
>>167
ありがとう
今年はがんばって断ってみる
169(2): 2018/10/26(金) 17:29:27 AAS
それと似た感じで、ガスの業者から給湯器の点検のお知らせがきた
ガス器具がいざという時に安く買えるなんとか会員の勧誘のチラシも入ってた
一応、出入り業者だったけど点検すら断った
冷蔵庫の上のコンセントにガス報知器?がついてるんだけど
これって必須なのかな
使用期限2020年とか書いてあるけど、こんなん前のマンションにはなかった
毎月東京ガスから使用料引かれてて気になる
170(1): 2018/10/26(金) 17:33:27 AAS
数年前に消防法かわって必須になったんじゃなかったっけ
171(1): 2018/10/26(金) 17:33:40 AAS
うちはそれ契約してるけど、
契約した覚えがないのに引かれてるの?
全然必須ではないと思うよ
172: 2018/10/26(金) 17:35:26 AAS
免震不正確認すべきタワマン 築10年以内、20階以上は要注意
長年にわたりデータを改ざんしてきたとして問題になっている「KYB」の“疑惑のオイルダンパー”。もっとも使われているのが、マンションなどを含む住宅である。
「東日本大震災で免震構造のマンションに大きな被害がなかったことから、免震・制振オイルダンパーを設置するマンションが急速に普及しました。免震装置は高額ですが、
一戸あたりの負担費用が割安になる戸数の多いマンションによく設置されています。築10年以内で、20階以上のタワーマンションには、
データが改ざんされたオイルダンパーが使われている可能性があります」(NPO法人「建築Gメンの会」大川照夫理事長)
ところが、KYBは自社製のオイルダンパーを納品したマンション名をかたくなに公表しない。その理由は? 東京都港区にあるタワーマンションの31階に住んでいる女性(38)が語る。
「不正データの報道をみて、慌てて管理会社に確認してみましたが、現在調査中と言われました。その後、アナウンスがありません。
うちのマンションは東京都認定の免震構造で、税制も優遇されている物件。安心して購入したのに、もし不適合なものが使われていたら、
騙されたようなもの。東京にもいつ地震が来てもおかしくない状態だから、マンション名を公表されたら困ります。資産価値が下がってしまいます……」
173(2): 2018/10/26(金) 18:26:49 AAS
>>171
入居の初日に東京ガスの人がガス栓開いたりしたとき
なんか当たり前のように設置してった
別にいいんだけど、また点検だの交換だので上がり込まれるのがイヤなので
使用期限が来たら更新しないでおこうかな
>>170
調べたらプロパンだと必須で
都市ガスだと推奨程度らしい
マンションの規約で決まってたらいけないので確認してみます
174: 2018/10/26(金) 19:36:50 AAS
>>173
うちは大阪ガスだけど、更新時期にハガキが来て2回くらい電話かかってきたけど
たまたま出られなかったらそのまま放置だったよ
175: 2018/10/26(金) 20:50:15 AAS
自転車の目立つところにマンション名が入ったステッカー貼らなきゃいけないのが嫌だ
ジムとか習い事に自転車で行ってるんだけど、住んでるところ丸わかりだし
176: 2018/10/26(金) 21:33:00 AAS
>>169
ガス報知器は年に二回の消防点検のときに一斉に点検してる
交換も定期的に(交換の時にお金を払ってないから管理費一括のはず)
東京ガスの法定点検(4年に一度だったっけ…無料)はまた別にある
東京ガスのを勧められたことあったと思うけど
それは断った記憶(昔過ぎて覚えていない)
177: 2018/10/26(金) 22:48:03 AAS
>>169
天井のガス報知機はうちのマンションでは管理組合負担で全戸に設置している
個人に任せたら設置しない住戸がある恐れがあり管理費で負担
期限がきたら業者が一斉に取り換えている
>>173
管理員さんを通じて管理組合に問い合わせたら?
理事が輪番制でも議事録はあるはず
178: 2018/10/26(金) 22:54:54 AAS
週刊新潮
物件名までは掲載しなかったのね
外部リンク:1manken.hatenablog.com
179: 2018/10/26(金) 23:53:04 AAS
天井には火災報知器しかないや
ガス警報器はなんかコンセントに刺すだけのやつ
交換もガス業者から送ってくれれば自分で差し替えるだけ出できそうな感じ
180: 2018/10/26(金) 23:56:22 AAS
>>156
うちも隣市内陸部で当時近い古さの4階でしたが、何も倒れませんでした
181: 2018/10/26(金) 23:58:56 AAS
マンションを建設する時にケーブルテレビにアンテナの配線を設置させてるとメンテナンスはJ:COMになるのではないかな
うちは有料 無料は関係無くてそうだけど
有料はチューナーの調整とかもあるからまた別に来る時もある
182: 2018/10/27(土) 02:32:34 AAS
騒音がひどい韓国のマンション、理由は「独特な構造」にあった!
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
韓国のマンションに住んでみると、上の階の子どもの足音が「ドンドン」と
聞こえてくることが日常茶飯事だという。このような「層間騒音」の原因は、
上の階の家庭の配慮が足りないのではなく、韓国のマンションの独特な
構造にあるということを
183: 2018/10/27(土) 05:26:44 AAS
>>70の素晴らしい管理会社はまだー????
184: 2018/10/27(土) 18:19:36 AAS
逃げたんでしょ、卑怯な女ね
185(1): 2018/10/28(日) 14:15:38 AAS
12月の消防施設点検のお知らせが来たわ
慣れてるけど少しだけ気が重い
予定入れないようにしないと
186(3): 2018/10/28(日) 17:59:54 AAS
>>185
いつもそんなに早いの?
大和ライフネクストだけど、行事の告知は二週間前が基本だから
もっと早くしてくれないかな、と管理人に言ったら即却下されたわ
187(1): 2018/10/28(日) 18:54:17 AAS
>>186
マンションにもよるのかなあ
うちも同じ管理会社だけど防災設備点検と雑用配水管洗浄は必ず早めに知らせがあるよ
188: 2018/10/28(日) 18:56:12 AAS
雑用は雑だわ失礼
189: 2018/10/28(日) 19:41:08 AAS
>>186
うちは早くなったから誰かが出した意見が採用されたっぽい
190(1): 2018/10/28(日) 19:53:33 AAS
>>186
>>187
マンションによって対応変えるのは決して褒められないわね
191: 2018/10/28(日) 19:59:33 AAS
マンションによってというより
担当があれなんじゃ
192(1): 2018/10/28(日) 20:03:05 AAS
>>190
それぞれの管理組会からの要望で告知時期が違うのは仕方ないわ
旅行の予定があったときに管理会社へ問い合わせたら教えてくれたから
前々からスケジュールは決まっているはずよ
193: 2018/10/28(日) 20:19:12 AAS
うちは角部屋なので消防点検時は避難はしごの点検もある
その日だけは洗濯物が干せないから困るわ
194: 2018/10/28(日) 23:37:11 AAS
マンション内の問題ってありますか?
195(1): 2018/10/29(月) 04:02:13 AAS
>>192
なんで、こういう嘘つくかな
196: 2018/10/29(月) 06:04:17 AAS
そんな言い方 するものかしら
197: 2018/10/29(月) 08:34:53 AAS
普通の人はしないと思うわ
198: 2018/10/29(月) 09:20:25 AAS
同じ管理会社だからって全国全部一緒なんて有り得ないと思うんだけど
それぞれの規模や地域性もあるでしょうが
うちはこうだと書いたらすぐに嘘と決めつける方がおかしい
199(2): 2018/10/29(月) 13:20:40 AAS
マンション管理会社 二度と敷居はまたがせない
そうね、いろんな支店や担当がいるんでしょうね
200: 2018/10/29(月) 13:42:10 AAS
>>195
嘘なんて言っていないわよ?
201(1): 2018/10/29(月) 13:51:01 AAS
いろいろ大変なの?やけに必死ね
202(1): 2018/10/29(月) 14:09:16 AAS
>>201
この人安価の付け方知らないのかなw
203: 2018/10/29(月) 15:30:46 AAS
>>199
ググった
酷いわね…
204: 2018/10/29(月) 15:58:19 AAS
>>199
これはアウトじゃないの?
格好のワイドショーネタだけど見た記憶ないわね
スポンサーがらみで忖度されたのかしら
205(2): 2018/10/29(月) 17:33:07 AAS
>>202
実際に貴方みたいな身に覚えのある人が釣れてるんだから、効果はあるんじゃない?
管理会社が管理組合をランク分けして、それに応じて対応や出方を変えるのは
紛れもない事実なんだし、この話題飽きたわ
プラウドシティ東雲キャナルマークスのモデルルームが開所したわね
オーバル(楕円)形状のマンションって、珍しいと思うけど需要あるのかしら
206: 2018/10/29(月) 17:47:09 AAS
>>205
所詮は中庭形式だから。絶対にDQNが騒ぐと思う。
207: 2018/10/29(月) 17:57:18 AAS
>>205
東雲なんて場末のマンションの話なんてどうでもいいわよ
208(1): 2018/10/29(月) 17:58:18 AAS
タワマンにありがちなオーバル型のリビングってどうなんだろ
個人的に四角い部屋じゃないと家具の配置が落ち着かない
例えその場所に何もおかず夜景を楽しむものだとわかっていても、
部屋の形が三角とか半円って駄目だあ
ただし、一軒家でよくみた半円出てて出窓になってて、半円のベンチが壁に沿っておいてあるのはいいと思う
209: 2018/10/29(月) 18:07:10 AAS
>>208
テレビとかソファとか直線的な家具を置かないならいいと思うけど、家具を壁付けするしかない広さしか買えない庶民には困る間取りね。
210: 2018/10/29(月) 18:49:41 AAS
話題変えてもらって良かったね(・∀・)ニヤニヤ
211(1): 2018/10/29(月) 19:05:15 AAS
東雲イオンの目の前だよね
あのイオン、辛気臭くて嫌いだわ
公団もすぐ近いし
212(1): 2018/10/29(月) 21:37:21 AAS
>>211
地域スレでやれ
バーカ
213(1): 2018/10/29(月) 21:39:52 AAS
イオンに行った事が無かったから中央区に引っ越して
初めて行ったのよ、東雲店
想像と全然違って庶民的でびっくりしたわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 789 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*