[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■100軒目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434: 2013/02/04(月) 18:17:47.01 ID:LNy47Gjj0(1)調 AAS
>>431
>>421で「高高・全館空調住宅について独断でまとめてみた。」って書いてあるよ。
離れてるから気付きにくいけど。
435: 2013/02/04(月) 18:35:24.09 ID:jM4hANRy0(1)調 AAS
元々、寒い地域の為に考えられたのではなかったかな?>高高
昔の家と違って、今の家って天井から屋根に熱が逃げて行かないから
軒につららが下がらないんだよね。
サッシなんかも気密性高いから隙間風もない。
ファンヒーターなどを使うと1時間に1回とか換気が必須だけど、
冬に窓を開けるのはつらいうえに、長時間火を使わなければならないから、火事も心配。
寒い季節の事を考えると、気密断熱のありがたさを感じるよ。
夏は昔に比べて暑くなったので、窓を開けて扇風機より、閉め切ってエアコンがありがたい。
うちはそこまで寒くないけれど、昔は朝起きると昨夜飲んだコップの水が凍っていたような地域も
朝起きると布団から難なく出られるようになるのは、良い事だと思う。
そういう地域では、高高とか全館暖房はメリットが大きいだろうね。
436: 2013/02/04(月) 19:00:36.66 ID:wiuPhkRJ0(1/3)調 AAS
>>433
それはそうだ。
軽井沢の高級別荘には全館空調なんかいらないわな。
夏は壁全面の大窓を開け放して風を入れ、
冬は大煙突の薪ストーブをガンガン焚く。
うちのように窓を開けると裏の家の会話が丸聞こえで
冬は南隣りの家の影に入って1階には陽が射さないなんて家では
高高・全館空調は最高に良いよ。
住宅密集地に暮らしているストレスを一切感じないですむ。
437(1): 2013/02/04(月) 19:21:19.31 ID:Y1EGYRZ30(2/2)調 AAS
水道・光熱費は手取り収入のだいたい5%がめどだっていうから
全館空調の月2万5千円くらいだと、手取り50万クラスになるのか・・・
定年時には、夫婦で最低5000万の現金(年収3000万含)が必要だっていうし、
消費税は10%になるし、贅沢な金額だな。
438(1): 2013/02/04(月) 20:01:31.34 ID:07bzirPz0(1)調 AAS
>>437
雪国とかに住んでると、収入とか関係なしに、暖房費はかかるから、
そういうのってあまり目安にはならないんじゃない?
439(2): 2013/02/04(月) 20:09:51.71 ID:oXRLn892I(1)調 AAS
ぶった切りごめん
建前まだなんだけど、シャッターってどう?ないと厳しい?
440: 2013/02/04(月) 20:15:08.56 ID:HjFs1uFZ0(1)調 AAS
>>438
うち手取34万、厳寒期は水道光熱費6万…@北海道
441: 2013/02/04(月) 20:31:40.42 ID:bA9Ip/9H0(1)調 AAS
築20年以上の戸建しか住んだことないので、
月2-3万の光熱費で家全体暖房できるなら激安じゃんと思ってしまう…
442(1): 2013/02/04(月) 21:15:32.54 ID:bPIfoHLm0(1)調 AAS
全館空調にすると、家の固定資産税は高くなりますか?
高断熱、高気密はどうですか?
家庭用エレベーターを設置すると固定資産税が高くなるのは知ってますが・・・。
443(1): 2013/02/04(月) 21:18:35.64 ID:wiuPhkRJ0(2/3)調 AAS
>>439
うちは準防火地域なのでシャッター必須。
シャッターなしの窓は網入りガラスにしなくちゃならないから
シャッター付けないと言う選択がなかった。
で、あれば便利だよ、シャッター。
カーテンには遮光や遮熱の機能を求める必要がないから、
薄くて繊細な生地が選べた。
もし、シャッターつけるなら絶対に電動お勧め!
手動のシャッターでは毎日開け閉めする気になれないが
電動シャッターなら楽ちん快適。
444: 2013/02/04(月) 21:30:58.06 ID:wiuPhkRJ0(3/3)調 AAS
>>442
全館空調のシステムによるのかもしれないけど、固定資産税、うちには関係なかった。
全館空調といっても、所詮はでかいエアコン1台が家中を冷暖房しているというだけのことだから。
445(4): 2013/02/04(月) 21:44:22.88 ID:pUErujgL0(1)調 AAS
去年の夏、友人の家に行ったら、吹き抜けの広いリビングなのにちゃんとエアコン効いてた
28度設定なのに、普通に涼しくてびっくり。
でも、どうせ冬は寒いんだろうなと思って、うちは吹き抜けあきらめたんだけど
めちゃめちゃ寒い。
で、先日、外気温5度程度の晴れてる日に、その友人宅行ったら、恐ろしく暖かかった。
暖房つけてないのに、室温21度あって驚いた。
何が違うの?正直すごいショック
446: 2013/02/04(月) 22:19:19.47 ID:s8Iay4at0(1/3)調 AAS
>>445
どこの営業マンさんかな?
ステマするならもう少し上手にしたらw
447: 2013/02/04(月) 22:22:50.14 ID:VT49LFyQ0(2/2)調 AAS
>>445
何が違うのか友達に聞けばいいのに。
トモダチなんでしょ?
448(4): 2013/02/04(月) 22:27:34.94 ID:iASxVCEI0(1)調 AAS
アンテナの事で教えてください。
みなさん、普通にアンテナ付けるのと、ケーブルテレビ加入してアンテナなしとどちらにしましか?
どちらがいいでしょうか?
449: 2013/02/04(月) 22:32:04.57 ID:s8Iay4at0(2/3)調 AAS
定期的に沸いてくるよね。
高高、全館空調素晴らしいという話をしだす営業マンばればれな書込みw
逆効果だからもう止めれば??
450(1): 2013/02/04(月) 22:48:33.84 ID:qb+7O/oT0(1)調 AAS
445は全館空調とも高高とも書いてないから、ステマと言われても「?」だ
もしかして私引っかかりやすいタイプかしらw
451: 2013/02/04(月) 23:03:17.62 ID:vpZKHvrkO携(1)調 AAS
>>445宅と友人宅がどこの会社でどんな建て方したのもわからないし
お互いどんな設備使ってるのかも不明
もしかしたら友人は朝晩はガンガン空調効かせて
日中だけエコ設定にしてるのかもしれないし、
445宅のエアコンがスペック不足なのかもしれない
ホントに答えようがない
452: 2013/02/04(月) 23:22:56.27 ID:s8Iay4at0(3/3)調 AAS
>>450
ステマの指摘がなければIDを変えた営業マンが再度書き込み。
高高、全空の素晴らしさについて他人の振りして説明しだすという流れw
Q値はどうで、C値はこんなです!高高は素晴らしいでしょう?みたいなw
スレ的に高高・全館空調は寒い地域、冷え性、住宅密集地以外には
メリットよりデメリットの方が多いという結論になりつつある?感じ。
その流れにあせりを感じた営業マンが書き込んでると思われる。
453: 2013/02/04(月) 23:26:21.52 ID:oXRLn8920(1)調 AAS
>>443ありがとうございます。
>カーテンには遮光や遮熱の機能を求める必要がない
目からうろこ!レースのカーテン薄手でも大丈夫なんだね。
今からつけられるか聞いてみようかなー
454: 2013/02/04(月) 23:39:30.28 ID:rEYMu64j0(2/2)調 AAS
土地探し疲れた。
そして探せば探すほど建物について知識が増えて欲深くなるという罠
455: 2013/02/04(月) 23:49:02.83 ID:6a6OgTM80(1/2)調 AAS
営業マン…?
まあ、売り文句は立派でも、実際はまともに作れない
HMは多いからね。「口ほどにもない」「そこまで違うの
デメリットが多いというか、そう広くもない、
そこまで機能にこだわりがない家の場合は、
空調や機能にお金かけるよりも、他にかけたいところが
あるってことかなー。
456: 2013/02/04(月) 23:55:23.98 ID:/fJncbIc0(3/4)調 AAS
>>439
自分にはシャッターなしという選択肢はなかったわ。特に一階は。
シャッターだって壊されるだろうけど、たとえ防犯ガラスでもシャッターなしで寝るのは不安だったので付けた。
二階は就寝時でも、冬場の北側だけしかシャッターは閉めないけれど。
昼間でも、真夏は南側の掃出し窓のところなんかは半分降ろしたりしてる。
電動なので、日差しに合わせて調整出来て便利だよ。
一か所で全てのシャッターを管理できる電動だと高いけど、うちは簡易電動なので安かった。
457(1): 2013/02/04(月) 23:55:59.53 ID:6a6OgTM80(2/2)調 AAS
途中で送信してしまった。
「売り文句ほどじゃない」「そこまで違うの?」って
思わせるような家しか作れないHMが多いという。
きちんと作れれば、特に高高住宅じゃなくても
昔の家に比べれば段違いだしね。
不満の出様がない。
まあ、ハウスメーカーってものがあること自体が
おかしいと思うんだけど。高高批判の人も結局は
ハウスメーカーとか、営業マンが家売るのが前提で
話しているみたいだし。
スマート住宅って言っても、結局設備や機械を売るように
出来てるようじゃなあ。
458: 2013/02/05(火) 00:02:34.02 ID:/fJncbIc0(4/4)調 AAS
>>448
うちは、ネットがフレッツ光だったのでフレッツテレビにした。
スカパーもついでにスカパー光にしたのでアンテナは付いてない。
スカパー観るためにアンテナを二つも付けるのが嫌だったし、面倒なのでそうしたんだけど、普通の地上波だけしか観ないのだったらアンテナでもいいと思う。
電気工事の際に、将来的にアンテナに切り替えることも出来るようにしといてくださいとお願いしておいたので、後から変更することも出来ると思う。多分w
アンテナだと月々の余計な出費なくテレビを観られるよね。
459: 2013/02/05(火) 00:06:07.12 ID:DBJe1BTp0(1)調 AAS
高高のモデルハウスで打ち合わせするけど、普段使われていなくて、
週末だけオープンするからか、打ち合わせ中猛烈冷えてます。
エアコンつけてくれてるけど寒くて…コート着たままです。そして足元が超冷たくてしもやけが出来そう。
住んでる家とは違うのかもだけど、高高だから無条件にあったかい、すずしいってことじゃないんだな〜と実感。
460: 2013/02/05(火) 00:16:41.96 ID:Dbu96gt10(1)調 AAS
あー、あったな。めちゃ寒い展示場。
あと節電中と看板あって暗いのw だいぶ経ってるし、節電はわかるけど家買うんだよっていう。
寒いとこと暗いとこは外した。
あと以上に暖房強くて営業が上着脱いでワイシャツ腕まくりしてるとこも外した。
ちょっとは節電しろや、とw
なんかそいう変なとこ目についちゃって家の話する相手じゃないなって思っちゃうんです。
461(1): 2013/02/05(火) 00:49:21.09 ID:LV7QI7AU0(1/3)調 AAS
>>445って、ステマなの?バカみたい
うちだって吹き抜け部分12帖、ワンフロア28帖続きLDKで
真夏28℃に設定すれば28℃になるよ
そもそも設定室温にならなかったらエアコンの故障じゃないの?
それに晴れた冬場暖房付けてないのに21℃あるって
まるでうちそのものだけど、うちは遮熱が弱いからそうなるんだけど
ちなみに十年ちょっと前に地元工務店に建ててもらった普通の在来工法
遮熱弱いのに断熱はやけにしっかりしてるから、一度家が暖まると
熱が外に逃げないせいで、エアコンなしじゃ夏の暑さが半端ないけどねw
今年外壁塗装のリフォームやる時に遮熱塗料塗る予定だから
どれだけ影響するか楽しみと不安と両方ね
数年後に実家近所に引っ越すことになって
また建てるからこのスレ見始めたけど
高高住宅は住んでる地域や住み方で必要性が全然違うだろうから
良いとか悪いとかじゃないと思う
455さんの言う通り、どんなに立派な工法うたってても担当者がダメだと
欠陥住宅みたいなのが出来上がっちゃうしね
一度家建てて、何回かリフォーム経験してつくづく思ったのは
どんな会社に頼もうが、担当次第で良くも悪くもなるってことねw
462(2): 2013/02/05(火) 01:04:59.12 ID:Oxu24HDp0(1/3)調 AAS
>>461
>高高住宅は住んでる地域や住み方で必要性が全然違うだろうから
それはどうだろ。
>>457の言ってるところがホントのところの気がするけど。
例えば次世代省エネ基準のIV地域でも気密と断熱は重要で、
高高仕様でもやりすぎということには決してならない。
IV地域ってのは日本の国土の8割以上を占めるので、
地域性という話じゃないんだよね。
結局、どこもかしこも高気密高断熱って言って家を売ってるけど、
実際はそうでもないところがほとんどだから。
モデルハウス持ってる大手HMは気密や断熱はどうでもよくて設備を売るのに必死。
そのほうが金になるから。住み心地なんて考えて無いんだよね。
463(3): 2013/02/05(火) 01:42:00.77 ID:NcuAycfL0(1)調 AAS
>>462
そうなの? 高断熱はともかく、高気密なんて
24時間換気扇回しっぱなしにするより、窓開けて風通した方が、ずっと気持ちよいと思うんだけど
464: 2013/02/05(火) 02:09:19.83 ID:NfrwqOBX0(1)調 AAS
換気扇といってもフィルターがついてるから
黄砂や花粉や虫などの異物が入りにくいですよ
熱交換なので熱もほとんど逃げないしね
465: 2013/02/05(火) 02:51:21.07 ID:ifqmLmH30(1)調 AAS
>>448
気になってるのは見た目?
うちは平面アンテナつけたけど、のっぺりでかいからやっぱり目立ってて、
魚の骨タイプのほうがすっきり見えるかもって思ったw
最近は屋根裏に設置したりも増えてるみたいね。
あと雨樋形のステルスアンテナがあるよ。
1社しか情報でてこないからステマくさくて貼っていいものかどうかわからんw
まあスカパーとかBSも見たいけどアンテナ嫌ってことならケーブルや光かなーと思う。
466: 2013/02/05(火) 03:20:31.82 ID:PVQ06k7Q0(1)調 AAS
>>448
地域にもよると思うけど、うちはケーブルでネットと電話も一緒に。
15年前に建てた実家と比べると、今の家ってほんと暖かいなと思う。
うちの家の方がお金かけてないのに。
467: 2013/02/05(火) 05:21:49.09 ID:QkkugSuG0(1)調 AAS
うちはアンテナが嫌なのでeoのネットとテレビ。
アンテナは前に強風で折れて三万ほどかかったから嫌になった
468: 2013/02/05(火) 06:08:20.52 ID:x35YgkQQ0(1)調 AAS
>>463
家の中に虫や埃が入って来ない生活は、私にとっては快適。
窓のサンの土埃、嫌なんだよね。
469: 2013/02/05(火) 06:39:54.67 ID:u4LBv8HC0(1/3)調 AAS
ほんと、私も虫のいない生活すごい楽・・・
持病で飲んでる薬で免疫力がものすごく落ちるから
蚊に刺されただけで何ヶ月も腫れるようになってしまって
すごく気を使ってるんだけど家の中だけは安心できる
470: 2013/02/05(火) 07:35:35.31 ID:vO++KVdz0(1/2)調 AAS
PM2.5がニュースになっているけれど、
24時間換気のフィルタを最近2.5マイクロメートル対応の物にしたので
とりあえず家の中はちょっと安心かな?
471(1): 2013/02/05(火) 07:58:32.58 ID:pz2LICP90(1/2)調 AAS
>>448です。
アンテナ立てると工事費だけで済みますが、ケーブルテレビにすると月々ずっと費用がかかるので、悩んでます。
月々5000円くらいですよね?
472(1): 2013/02/05(火) 08:35:31.70 ID:f+fXT06t0(1)調 AAS
>>463
窓の開け閉めって手間じゃない?
工務店にも聞いたけど、開けたければ開けてかまわないんですよと
言われた。ただ、開けたら閉めなきゃいけないし、黄砂も花粉も
外の物音も気になるんだよね…
窓開けて快適な季節って、実際少ないんだよね。
上で出てた、爽やかな高原の別荘地で、周りの家と
100メートルはなれてます!みたいな家であれば、
何も考えずに適度にナチュラルライフ、寒ければガンガン
暖房できるなあと思った。
お金の話は置いといて。
家建てるとか考えたら、「常春の国マリネラ」って天国じゃん!と
思ったw
473(1): 2013/02/05(火) 08:36:53.23 ID:dXCXpqtg0(1/4)調 AAS
>>471
ネットや電話とテレビのセットならそれぞれが割引されたセット価格になったり、初期費用がかかったりかからなかったり、一概に5000円くらいとはいえないんじゃないかな?
どこのケーブルテレビを検討してるかもわからないし。
うちの導入してるフレッツテレビなら月々700円弱だけど、スカパーやCS観たりするならネット費用や電話との合算でどこが得かはよく調べないとわからない。
もっと地域のケーブルテレビのことを調べてみたらどうかな?
474: 2013/02/05(火) 08:51:18.02 ID:ANUOtZphO携(1/2)調 AAS
>>463
高高も一種換気も不要だしと三種換気にしたとしても
24時間換気扇回すのに変わりないですよ
何かしら吸気と排気付けてなきゃないんだし
475: 2013/02/05(火) 08:55:26.85 ID:dXCXpqtg0(2/4)調 AAS
>>472
窓の開け閉めくらい手間なんて考えたことないわー。
お隣と100メートルも離れてなくても、窓開けたって何も気にならないわ。
お互い家の中は見えないし、音だってそんなに聞こえないよ。
うちは片側のお隣とは5mくらい離れてるだけでも、お隣の赤ちゃんの鳴き声もそんなに聞こえてこないよ。
そんなに都会じゃなければ、住宅街って静かだよ。
でも、ゴミ箱の開け閉めの音まで気になるような神経質な人なら、防音しっかりした上で高気密にしたほうがいいね。
特に神経質な人には、とりあえず高高がおすすめなのかも。
476(1): 2013/02/05(火) 09:07:37.41 ID:E4u7X2dV0(1)調 AAS
475みたいな人が夜にゴミだしして蓋バタン!したり
はき出し窓ガラガラピシャン!してるんだなってことは分かったw
477: 2013/02/05(火) 09:12:52.18 ID:pz2LICP90(2/2)調 AAS
>>473
よく調べてみます!!
ありがとうございました!
478(1): 2013/02/05(火) 09:17:29.90 ID:dXCXpqtg0(3/4)調 AAS
>>476
今どきの家の窓は、ガラガラピシャン!なんて音しないよ。静かだよ。
家の中で家族が窓閉めてもわからないよ?
ゴミ箱だってバタンと音しないし。
うちのゴミ箱置いてるとこは20mくらいお隣と離れてるから、聞こえないと思うわ。
479: 2013/02/05(火) 11:17:36.20 ID:PuCBmnIE0(1)調 AAS
>>478
高高の我が家サイコー!って思ってたのに、万人に価値ある訳じゃないという流れが悔しい高高奥だよ。
気にしなさんな。
ガラガラピシャンってねー笑える。どんな窓だ?!
480: 2013/02/05(火) 11:44:33.83 ID:G8mUfLfa0(1)調 AAS
高高婆は予算の都合で高高以外に自慢できるものが何もない
家を建てた人なんだと思っていたよ
ステマ担当の営業マンはもう少し頭がよいと思うの
481: 2013/02/05(火) 12:04:30.23 ID:5tGOZETo0(1/2)調 AAS
全館空調つけてますが、これからつけたいと思ってる人に一言だけ〜
電気代を聞いても契約によって違うので参考になりません。
デンソー(と三菱も?)は、単相なので低圧電力契約にならず、通常電気代での計算になります。
高高なら、消費電力は全館のみで500〜700kwhになると思うので、ご自分の地域の電力会社の料金で試算してみるとよいよ。
うちはデンソーなので全館以外の電力も込みで、冬の消費電力 1000kwh前後です。全館だけだったらおそらく500〜600kwhくらいかな?
東芝など低圧電力契約になる場合は、電気料金の単価は安いけど、全館を使わない時期も低圧の基本料がかかります。
e-戸建の全館スレ見てると、全館だけで1000kwh超えちゃうお宅もざらにあるようなので、やはり全館するなら高高は必須と思います。
もちろんお金持ちは気にしなくていいと思うけど。
482(1): 2013/02/05(火) 12:20:40.72 ID:UpL6Ayub0(1)調 AAS
高高厨って価値観の押しつけ強くてシツコイんだよね・・。
技術的な住宅性能、それも数値にこだわり過ぎ。
せっかく日本に住んでるんだからさ、
四季の気配、風を感じつつ生活したい人が多いのに。
483: 2013/02/05(火) 12:23:41.55 ID:u4LBv8HC0(2/3)調 AAS
うちは一応高高の範囲だと思うのだけど
全館空調って感じでは入れて無くて、2階の廊下にエアコン一台で
夏はそれで家中冷やしてる感じ。
2人で住んでるので全然なんとかなってるんだけど友達夫婦が来て二人人口が増えたら
もう暑かったなー
冬は床下に畜暖入れてて、それで家の気温底上げしてる。
関東平野のはしっこ真冬の朝で13度は下回らないくらい。
そこにエアコン入れたりファンヒーター(本当は良くないと思う)を入れたりして
室温24度とかそんな感じ。
484: 2013/02/05(火) 12:24:45.99 ID:u4LBv8HC0(3/3)調 AAS
ちなみに電気代はオール電化契約で夏冬2万弱、春秋8000円前後です。
冬はこれに灯油代4000円プラス
485: 2013/02/05(火) 13:16:48.76 ID:5tGOZETo0(2/2)調 AAS
すみません、高高厨ではないつもりなのですが、私も建てる前に全館空調入れるか迷ってた時、ランニングコストは気になっていたので。
電気代だけ聞いても参考にならないって、入居してから気がつきました。
ちなみに高高でも窓は開けてますよ。
四季の気配、風はどんな家に住んでても感じることができるのでは?
私は冬の寒さより、夏の暑さが耐えられないので、全館空調にして心からよかったと思ってます。
外から帰ってきて、玄関を開けると暖かい or 涼しいのは本当に快適で幸せです。
486: 2013/02/05(火) 14:00:40.24 ID:q/ZwzLLo0(1)調 AAS
私、重度の花粉症もちだけど、窓開けて換気したくて仕方ない。
窓開けられないと思っただけで、なんか息苦しくなってくる・・・・
487(1): 2013/02/05(火) 14:12:41.98 ID:VV+I3irgI(1)調 AAS
>>456打ち合わせ中が冬じゃなかったので忘れてた。
今はマンションだからシャッターなし生活だし。
設計も防犯ガラスかシャッターかどっちかでいいと。
ひー、確かにシャッターしたいよなぁ
簡易電動なんであるんだね!なんて言うメーカー?
488(2): 2013/02/05(火) 14:26:29.33 ID:1A8QUAhu0(1/2)調 AAS
お風呂ジェットバスにした方います?
うちは今建築中で、お風呂にエアーを4穴つけるようにした(旦那がどうしてもと)。
HMの人も、「今までつけた人いたかな」「温泉施設のようなエアーは期待しないで」
って言うし、周りでもつけてる人いないしで、奥様方に聞いてみようと思った次第です。
もしいらしたら、感想お聞かせください〜
489: 2013/02/05(火) 14:41:13.25 ID:TRX948lyP(1)調 AAS
窓が無い訳じゃないんだから好きなときに開けたら良いじゃない
それで高高住宅で全館空調にしたのに花粉が入ってくるとか言い出したらアスペかもしれないけど
せっかく家建てるんだから徹底的に自分が納得する家建てようよ
490(1): 2013/02/05(火) 14:44:16.73 ID:G6jUGqyj0(1)調 AAS
>>488
>エアーを4穴
頭・背中側と、足元に2穴ずつ…のことかな?
それとも、空気を取り入れる穴のこと?
詳しくなくてゴメン。
前者なら、我が家は10年以上になりますが、活用していますよ。
最近のとは仕様も異なると思われますが、
リモコンで、強弱やリズムを変えたり、
頭側だけ〜足元だけ〜、両方一緒に〜と気持ち良いです。
最強だと、突き刺さるように痛いよ…
491(1): 2013/02/05(火) 16:56:06.99 ID:gDAyvGeJ0(1)調 AAS
ジェットバスのお手入れはどんなですか?
故障はありませんか?
492: 2013/02/05(火) 17:43:58.47 ID:dXCXpqtg0(4/4)調 AAS
>>487
YKK APの「電すけ」っていうものです。
各窓の内側にスイッチと言うかハンドルみたいなのがあって、それを押したり引いたりで開閉する。
予算があれば、リモコンの電動だと動かなくても全てのシャッターの開閉ができるのが便利だけど、窓を開け閉めしなくてもシャッターの操作ができるので、うちではこれで十分便利。
工務店やHMによるだろうけど、一窓につきプラス2万で付けてもらいました。
493: 488 2013/02/05(火) 20:25:39.72 ID:1A8QUAhu0(2/2)調 AAS
>>490
ありがとうございます。
>頭・背中側と、足元に2穴ずつ…のことかな?
そうです。いわゆる「ブクブク」のことですw
やっぱりあれば嬉しいですよね。旦那にそんなものいらんとか言いながら、楽しみにしている
自分がいる・・・
>>491
そう言われてみれば手入れ関係気になるなぁ
494: 2013/02/05(火) 21:36:31.57 ID:vO++KVdz0(2/2)調 AAS
技術派も自然派も、
「自分はこうだった。好きな人にはお勧めする」
って程度なら、荒れないんだけどなあ。
>>482の自然好きも、それはそれでいいけれど
>四季の気配、風を感じつつ生活したい人 ”が” 多いのに。
も、ちょっと押し付けがましいというか。
”が” → ”も”
に変わるだけで、意味が全く変わってくるのにね。
実際は、風を感じつつ生活したい人もいれば、技術の恩恵で暮らしたい人もいるわけだし、
どちらが多数派とか、言いきれるものでもないしね。
495: 2013/02/05(火) 21:48:19.91 ID:Oxu24HDp0(2/3)調 AAS
高気密高断熱でも窓開けられるし、
季節の風を感じて暮らすことはできるけどね。
496: 2013/02/05(火) 21:50:49.07 ID:7SaPc2Z90(1)調 AAS
うちなんか別に高高でもないけど窓も開けたくないよw
497(2): 2013/02/05(火) 22:11:56.86 ID:o6AwdpnT0(1)調 AAS
ジェットバスかあ。
ホテルについてたジェットバスが壊れてた事が何度かあるので
家庭ではしない方が無難かな。
壊れやすいとどこかのスレで見たよ。
今やっと照明の打ち合わせまで進んだ。
戸棚なしオープンキッチンだからか
キッチンの照明が15w電球色ダウンライト、
シンク上に蛍光ランプなんだけど
すごく暗い気がする…背面収納や角のパントリー内が見えにくそう。
ダウンライトを電球色から昼白色にしたら明るくなる?
とか考えすぎて分からなくなった。
498(2): 2013/02/05(火) 22:23:02.53 ID:LV7QI7AU0(2/3)調 AAS
>>462
高高の話はなんか宗教戦争っぽくなっちゃうね
必要性が全然違うって書いたのは、誰だって家を建てるのに予算があって
どこにお金をかけるかはその人次第で、必要性に応じてってことになるでしょ?
高高住宅が悪いモノだとは思ってないし、ちゃんと出来れば快適なのはわかるけど
今時の家なら普通の在来工法でも地方によっては十分快適に暮らせる
というか暮らせているし、私はそこにお金かけるよりは別のところにかけたいと思ってる
今の話題のジェットバスだってなんだってそうじゃない
そりゃいくらでも予算あって入れられるなら入れたいけど、どこにお金まわすかは
人の好みそれぞれなのに…この話題いい加減しつこいね 私はここで終了!
499: 2013/02/05(火) 22:32:15.98 ID:LV7QI7AU0(3/3)調 AAS
>>497
やっぱり白熱色よりは蛍光色や昼白色の方が明るいよ
料理作る場所は色がわかりやすいという意味でも蛍光色や昼白色のが良いかも
ダイニングテーブルの照明も、写真撮るときは昼白色のが美味しそうに見えるw
ただ、オープンキッチンの場合、キッチン使わないけど夜電気付けておきたいって時
やっぱり白熱色のが良いのよね
うちはダウンライト全部蛍光色にしてしまってちょっと後悔した
500: 2013/02/05(火) 22:40:43.95 ID:AUP8pxGf0(1/3)調 AAS
うちジェットバスとジャグジー(下から泡がでるの)付けているよ
10年近くたつけど別に故障していない
装置自体が単純だから故障しにくいのと違うかな?
炭酸が出る入浴剤とジェットバスを一緒に使うと泡効果が3倍位になってなって
肌にぴちぴち来て気持ちいいです
501: 2013/02/05(火) 22:59:32.69 ID:sInqXvaO0(1/2)調 AAS
新築して10年近く経つのにこのスレにいるんですね、先輩
502: 2013/02/05(火) 23:06:51.76 ID:ANUOtZphO携(2/2)調 AAS
電気設備や給湯器はどうしても当たりハズレがあるというか
10年使っても壊れない事もあれば、保証期間が過ぎた途端に調子悪くなる事もあるからw
運次第だと思う。
ただ、家の設備ってエアコンや給湯器ならまだ気軽に交換できても
床暖や換気・空調のダクトとか、何かあった時に大掛かりな工事になる物も多いから
壊れた時に同額かそれ以上のお金を掛けても使いたと思えるか
メンテ費用が掛かる物は、そのお金を惜しいと思うかどうかで決めてったよ。
503: 2013/02/05(火) 23:28:44.61 ID:Oxu24HDp0(3/3)調 AAS
>>498
家の基本性能である断熱気密と
マイナー設備のひとつに過ぎないジェットバスを
同列に扱うことはできないと思うけどね。
これも私の価値観では有るんだけど。
このスレでは、高高について興味ある人が質問して、
知ってる人がそれに答えるというのでいいと思います。
504: 2013/02/05(火) 23:40:05.44 ID:AUP8pxGf0(2/3)調 AAS
高高住宅の問題は火災が発生したら有害ガスが出て煙で死んでしまうこと
それが気にならないというのならやったほうがいいんじゃないかな
505(1): 2013/02/05(火) 23:42:38.08 ID:sInqXvaO0(2/2)調 AAS
断熱材によるでしょ
506: 2013/02/05(火) 23:44:19.21 ID:gzn7YgYR0(1/2)調 AAS
どの会社に頼むとしても全ては施工業者、職人の腕次第
507(2): 2013/02/05(火) 23:52:01.88 ID:AUP8pxGf0(3/3)調 AAS
>>505
高高の9割以上は有害ガスが発生する断熱材が使われている
508: 2013/02/05(火) 23:58:50.09 ID:gzn7YgYR0(2/2)調 AAS
やだなー
509(1): 2013/02/06(水) 00:08:27.69 ID:Qhpli/nE0(1/2)調 AAS
>>507
こういうウソを平気で言うから荒れる。
不燃材のグラスウールも有毒ガス出るの?
ロックウールは?セルロースファイバーは?
グラスウールが高高断熱材シェアナンバーワンなんだが。
510(1): 2013/02/06(水) 00:14:16.83 ID:XGHnamPn0(1)調 AAS
>>509
本当?
グラスウールは断熱材シェアbPだけど
高高はプラスチック系断熱材が普通と思っている
511(1): 2013/02/06(水) 00:19:43.76 ID:ze6IBvm10(1)調 AAS
最近はジェットバスはあまり流行っていないよね
展示場などでも導入は少ないし
でも、あると最高!
きっと床暖や高高もそうだと思うけれど
どこにこだわりを持つかだと思う
毎日、ジェットバスで楽しんで奥でした
512(1): 2013/02/06(水) 00:48:16.06 ID:Qhpli/nE0(2/2)調 AAS
>>510
思ってるだけで>>507で断言したわけね。
思うのは勝手なので思うだけにしておこう!
513: 2013/02/06(水) 01:12:14.84 ID:HE8rbieP0(1)調 AAS
もう、文面の最初とかに「高高」って入れておいてくれればNG指定にできるのに
高高にしない人にはこの話題はスレが雰囲気悪くなるだけでうんざり
514(3): 2013/02/06(水) 01:17:45.34 ID:moTxOw9T0(1/2)調 AAS
お風呂つながりで
浴室と洗濯室を2階にした奥さまいますか?
新築の計画はまだまだ初期の段階ですが、田舎住まいで広い土地もあるので平屋の予定です。
ところが旦那の希望で お風呂を2階にしたい! という意見がでてきました。
スキップフロア程度の2階部分を作って浴室を置けたらと思ってますが、あまり実例のない家になりそうで不安です。
2階浴室の方やスキップフロア作った方、住み心地はいかがでしょうか?
515: 2013/02/06(水) 01:35:53.24 ID:qLwzEXje0(1)調 AAS
土地があるなら1階にしときな
516: 2013/02/06(水) 01:37:23.94 ID:69T75cuZ0(1)調 AAS
>>512
グラスウールは断熱材としては安価で、
プラスチック系は高価だけど、厚さ辺りグラスウールの倍の断熱性があるのは事実。
517(1): 2013/02/06(水) 01:42:18.77 ID:DlytWcqa0(1)調 AAS
なぜ二階にしたいのか気になる。
窓を全開に開けて露天気分にしたいとか?
外から見えない間取りにしないとで面倒かも。
518: 2013/02/06(水) 01:44:18.63 ID:R1dptr700(1)調 AAS
>>514
二世帯住宅なら二階に風呂があるのはよくあることだけど
ユニットバスならいいけどそうじゃないなら二階はおすすめしないと言われた
それよりもせっかく平屋なのに二階にお風呂?
脚悪くしたり介護が必要になったら二階のお風呂は使えないから
土地が広いということだしお風呂を一階に増築するんだよね?
そこはよーく夫に念を押したならw二階でもいいんじゃないかな
せっかく新築するならちょっとぐらい冒険しても、とは思う
自分だったら夫の首根っこ掴まえて止めるけどさw
519: 2013/02/06(水) 02:38:06.01 ID:N6uscvJ90(1/2)調 AAS
ジェットバスも気持ちいいんだろうけど、泡そのものに効果がある美泡湯つけてます。
つけてる間はお湯が白くなって湯冷めもしにくく肌もしっとりするような感じがあります。
とてもリッチな気分になりますよ。
520: 2013/02/06(水) 06:43:51.51 ID:UBb3Rizz0(1)調 AAS
二階に風呂…床を浴槽の重さに耐えられるようにしてもらうようだし
万が一下に水漏れなんか起きたら自宅とはいえ大損害だよ
521(2): 2013/02/06(水) 07:07:03.02 ID:6Cs8MYSDO携(1/3)調 AAS
美泡湯奥さま発見!
ただ今美泡湯を付けるかどうかで迷ってます。
旦那と息子は美泡湯よりテレビ(地デジ対応)押し。
どちらも付けるには予算的にちょい辛い(泣)
後は、パナソニックのお風呂自体の使い心地が気になります。
掃除のし易さはどうですか?
522: 2013/02/06(水) 08:07:11.10 ID:fAjEJoom0(1)調 AAS
うちは二階にお風呂あるけど、土地が狭いからだわ…
ユニットバスの方が無難。
干すベランダも二階なので、洗濯機から距離短くていいよ
523: 2013/02/06(水) 08:42:23.99 ID:j+1wrKXE0(1/2)調 AAS
>>514
田舎の大家族です。
1階と2階に同じお風呂があり、
勿体なくてずっと2階だけ使ってました。
この度2階お風呂が壊れて1階使用になり、
水気を切るのが面倒だなと感じてます。
2階だと使用後に不用心ですが網戸にして
就寝してました。
1階はそうもいかず、深夜に帰ってくる家族に
使用後に拭き取ってとも言えず、
朝まで濡れたままで地味にストレス。
使用感や解放感は2階の方がよかったです。
スキップフロアはちょっと分かりませんが。
524: 2013/02/06(水) 09:17:05.12 ID:JuGeWWRX0(1/2)調 AAS
>>521
美泡湯を付けて
テレビはお風呂に持ち込める防水ワンセグテレビを購入した方がいいと思う
風呂の中は電波が弱いので、
脱衣所のコンセントにテレビアンテナ端子を配線してもらう余裕があれば付けてもらうのもあり
アンテナ端子にくっつけてワンセグ電波を中継して飛ばす機器が2千円前後で買えるよ
525(1): 2013/02/06(水) 09:40:29.11 ID:4kKOwhQO0(1/2)調 AAS
美泡湯素敵‼ 予算オーバーで諦めたよ。
入浴剤使わなくていいのもいいよね。
質問です。
シンボルツリーと言うか、玄関丸見え防ぐために木を置きたいと考えています。
常緑樹、虫がつきにくい、だとシマトネリコかなと思うのですが
この時期に植えても大丈夫なのかな。
また一本程度なら自分で植えても大丈夫かな。
ガーデニングは全く知識ありません。
526: 2013/02/06(水) 09:49:48.55 ID:RMLVhNrZ0(1)調 AAS
シマトネリコは大暴れするよ
あっという間にもっさもさになる
大人気の木だから、ご近所でお揃いになる可能性も
同系党ならソヨゴはどう?
相談出来るから、庭木屋さんで買って植えてもらった方がいいよ
527: 2013/02/06(水) 09:49:55.56 ID:JuGeWWRX0(2/2)調 AAS
>>525
今売ってる木だったらそのまま植えて大丈夫よ
鉢植えなら大き目の鉢に入れるだけだし
地植えでも、今入ってるのよりちょっと大きめの鉢買ってきて
鉢ごと地面に植えてしまえば根が伸びないから大きく育たないよ
時々剪定はした方がきれいな形を持続できるけれど
木を決めたらぐぐればたくさん情報出てくるよ
528: 2013/02/06(水) 10:26:47.08 ID:4kKOwhQO0(2/2)調 AAS
ソヨゴ、調べてみたら実がならないほうならいいかもです。
植物に知識が全くないので、近所の花屋さんに相談してみたほうがいいかもしれませんね。
隣が迫っているので、育ちすぎないように鉢植えの予定です。
529: 2013/02/06(水) 10:27:31.76 ID:4tWEq/FW0(1)調 AAS
美泡湯入れたかったけどうちは色々な入浴剤使いたい派であきらめた
530(3): 2013/02/06(水) 10:41:07.85 ID:moTxOw9T0(2/2)調 AAS
514です
ご意見ありがとうございます
旦那の理由はだいたい>>517みたいな感じで、二階から屋根に出たい?とも言ってたんですが私もちょっと理解できてないです笑。どちらにしろ深い理由はなさそうなんですよね、、
二世帯住宅ではないですが、ユニットバスを予定してます。また、私達の足腰がたたなくなる頃には違う場所への住替えの案があるので増築も無いと思います。
私としても二階浴室のメリットにも惹かれる部分はありますが、水漏れや費用の面での心配はやはりありますね。
急いで建てるわけでもないので、お互いの希望と住みやすさをよく話し合おうと思います。
531: 2013/02/06(水) 10:44:04.22 ID:feRw6l7Q0(1/2)調 AAS
>>514
平屋ならお風呂は1階じゃないかな?
もし窓を開けたいとかそういう希望があるなら
囲いをきっちりしたバスコート設けるとかかな。
知り合いで2.5階建のおうちがあるんだけど、2階部分にお風呂設けてたよ。
使い心地は普通だって言ってた。
入居前なので参考にならないかもしれないけどうちも2階お風呂予定なので調べたこと書きます。
老後のこと考えたけど寝たきりになったら、寝室(2F)からお風呂が近い方がいいし、最悪1階に寝室作る+入浴サービス使う。
2階お風呂のメリットは、湿気がこもらないことと、窓を開けられること(状況によるけど)
デメリットは配管が長くなるので、エコキュートの場合水圧が下がるとか聞いた気がします(ウロなので間違ってたらごめん)ガス給湯なら問題ないのかな。
浴槽にお湯をためているときに地震がきたら大変ときく。
あと窓開けてお風呂はいるとき、高い位置で音がひびくのでご近所の就寝時間と合わないと苦情につながるケースもあるとか。
水漏れについては1階でも2階でも大変だと思う。
私は庭に洗濯物干したくない+洗濯物などを他人に見られるのがとても苦手なのでお風呂〜洗濯室〜物干しは全部2階予定。
でもそういうのがないなら全部1階のほうが便利だよ。
532(1): 2013/02/06(水) 11:45:29.60 ID:Y3b0jjJD0(1/2)調 AAS
>>530
2階に浴室もってきたら外からお風呂に入っているシルエットとか目立つから
その対策をしたら結局窓からの眺めは1階に作るよりも悪くなる
533: 2013/02/06(水) 11:45:56.55 ID:29r7yZR50(1)調 AAS
平成25年1月27日のドイツ公共放送ZDFの報道
「1月27日のオスプレイ反対デモの参加者は
韓国指揮下の日本人のふりをした帰化未帰化在日韓国人であり、
主導者は帰化在日韓国人の柏崎正憲カシワザキ・マサノリ(通名)である。
この人物も参加者たちも、韓国および人民シナ(共産シナ)から高額の参加手当てを受け取っている。
この人物は、在日韓国人捏造従軍慰安婦=追軍売春婦による日本国へのタカリ運動、日本国の世界最新原発技術を韓国・人民シナ(共産シナ)・フランス・ポーランド・チェコ・ルーマニアへ横流すための日本国内原発全廃運動も主導している。
オスプレイ反対デモの目的は、日本国沖縄県から米国軍を追い出し韓国軍および共産中国軍を呼び込み沖縄県を乗っ取るためである。」
動画リンク[YouTube]

534: 2013/02/06(水) 11:58:12.45 ID:feRw6l7Q0(2/2)調 AAS
>>530
お風呂好きなご主人なのかな。
前に「お風呂から外に出たくなるものなんですよ〜男は」と言ってる設計士さんがいたよ。
毎回バスコート押しですごかった。私たち夫婦の志向と違ってたからそこは選ばなかったけど。
もしご主人が「お風呂から外に出て、少し風を感じてみたい」というのであれば
バスコートでイメージ検索するとお好みに合うものが見つかるかも。
せっかく平屋なんだし、防犯面さえクリアすれば、
1Fで隠れ家的な雰囲気演出したお風呂も素敵よ。
余談だけど建築中の我が家のお風呂(2F)、下からユニットの下側+配管がじっくり見られて
ちょっと面白いな〜と思いました。
パントリーの上だから漏れても食糧が台無しになるくらいだけどw漏れるなよ〜。
535(1): 2013/02/06(水) 12:00:22.02 ID:j+1wrKXE0(2/2)調 AAS
>>532
え?2階の方が見上げる形になって見えにくくなると思うけど。
536: 2013/02/06(水) 12:02:20.36 ID:Y3b0jjJD0(2/2)調 AAS
>>535
2階のほうが眺めがいい分遠くから良く見える
ソースは我が家の近所の家2軒
537: 2013/02/06(水) 12:05:33.96 ID:0YHrAIW70(1)調 AAS
ちょっと遠くからだと2階の窓のほうが見えやすい。
1階は塀や生け垣、植え込みなんかで意外と外から見えにくい。
538(1): 2013/02/06(水) 14:01:45.57 ID:N6uscvJ90(2/2)調 AAS
>>521
掃除は旦那のかかりだからよくわからないけど
浴室全体がブラウンのマダラ系で白色はないので汚れは全然わかりません。
かえってよくないのかもしれませんが、うちはこれでいいです。
それよりも、こちら北陸の湿気バンバンの地域ですが
掃除の時に換気扇を10分くらいかけているだけですが、翌日お昼ごろには浴室内のタオルがカラッカラになるぐらい乾いてるのがいい。
前に住んでた所は冬にこんな状態はありえなかったので。
美泡湯はほんとによく温まるので2度目に入るときは半身浴してます。
その為に腰掛け部分のある浴槽がお勧めです。
539: 2013/02/06(水) 14:06:50.35 ID:6Cs8MYSDO携(2/3)調 AAS
美泡湯を悩んでる521です。
レスいただき、ありがとうございます。
脱衣所のコンセントにテレビアンテナの端子!!
良さそうですね。
やはり後から買った方が画面も大きめですよね。
実際にパナのショールームで実物は見たのですが、
案外小さかったし。
入浴剤を使えないのは悩みましたが、
やっぱり、あの泡のきめ細かさは魅惑的です。
そろそろ決めなきゃなので今夜も家族会義だ。
540(1): 2013/02/06(水) 14:18:24.30 ID:6Cs8MYSDO携(3/3)調 AAS
>>538
だらだらと打ち込んでる内に!!
美泡湯やっぱり良さそうですね。
あ〜やっぱり譲らない!
旦那もブラウンとか暗めの色を希望してます。
私としては清潔感のある色が良いんですが。
まあ美泡湯を付けるなら譲ろうかな。(笑)
掃除を引き受けてくれる、優しい旦那さんで羨ましい!!
541: 2013/02/06(水) 15:53:31.73 ID:IP7XyuVH0(1)調 AAS
>>530
水漏れとかの心配しているけど
マンションとかで水出しっぱなしで溢れてきたって話以外は
水漏れほとんど聞かないので2階以上にあっても大差ないと思う
うちの旦那も露天風呂的な感じで外に出られる風呂希望していたけど
出入り口が2つあるユニットバスが結構高かったので
2階の中庭兼ベランダに向って窓を大きく取る事で妥協してもらったよ
夏は窓あけっぱなしで入って簡易露天風呂っぽくて気持ちいいよ
ただうちは生活ベースが基本2階でLDKやクローゼットも2階
だからお風呂、洗濯、物干しが2階でもストレスないですが
1階にLDKあって2階でお風呂や洗濯とかは不便そうではないかな?
旦那さんが開放感を求めているのならやはりお風呂1階で
バスコートや中庭など作って出られるようにする方がいいと思う
542: 2013/02/06(水) 15:57:52.10 ID:FIuhA8Ii0(1)調 AAS
うちも窓開けてお風呂に入りたがるんだけど
裏の家と5Mほどしか離れてないから阻止してる。
音が響くから迷惑だし。
543: 2013/02/06(水) 21:14:22.34 ID:Gb35Yyfv0(1)調 AAS
>>540
うちは美泡湯はつけなかったけど、パナのお風呂。
浴槽は白で、浴槽パネルと床と壁の一部がダーク系。
最近のお風呂と比べたことがないので、良くわからないけれど、
浴槽は、こまめに擦っていれば、水垢の汚れもそれほど気にならない。
床も、週一ぐらいでガシガシ擦っていれば、同様。
メーカーやクラスにもよるのかもしれないけれど、
清潔感のある色(爽やかな薄グリーンとか)のお風呂は、
あちこちの見学会で見た時、ちょっと安っぽく見えたのと、
豪華仕様の展示場で見たのはほとんどがダーク系だったので
うちは、ダーク系にした。
寝室もそうだけど、ゆったりしたい所にダーク色を入れると、
気分が落ち着くように感じる。
544(1): 2013/02/07(木) 00:12:14.30 ID:85dr6EX20(1)調 AAS
うちの近所は古い住宅街だけど、現在5軒新築中ww
建設ラッシュバブル
545: 2013/02/07(木) 00:43:10.44 ID:Y/x7rLBg0(1/2)調 AAS
近所でURが街づくりしてる。
小学校も新設されたし中学校も出来るらしい。
そこに決めちゃえば楽なんだけど…
田んぼなんだよなぁ。
そして予算より500万高くて理想より10坪狭い。
新しい街だからご近所さんどんな人になるか謎。
一生住むしローン背負うしほんと決められない。
546: 2013/02/07(木) 00:48:53.58 ID:mgQ+LHa30(1)調 AAS
>>544
消費税前の駆け込みだね。
昨年夏の終わり〜初秋に久し振りにモデルハウスに出向いたら、
既に増税前の、新築引き渡しが難しくなっている…と話していたもの。
そういう我が家は、暖かくなったら
同じく前倒しで、一回目の塗り替え等の「大」規模修繕です。
547(3): 2013/02/07(木) 03:07:05.32 ID:VChZb4koO携(1/2)調 AAS
浴室の話に乗り遅れた
タカラのミーナかTOTOのサザナで迷ってます。
気になる点はタカラは地震に強いのがメリットだけどパネルのデザインがイマイチ。
TOTOはほっカラリ床とパネルに好みの物がある。
というところ。
悩みすぎて禿げそう。
どなたか背中を押してください…
548(1): 2013/02/07(木) 03:29:53.11 ID:A1LZvfoN0(1)調 AAS
>>547
TOTOのほうがメンテナンス性がいいからトップシェアになった
迷ったらTOTOにしたほうがいい
549(1): 2013/02/07(木) 08:14:06.27 ID:PaKOPrNS0(1/2)調 AAS
タカラは地震に強いの一点
TOTOは総合的な使い勝手がよさそうだった(あくまで主観)
うちはTOTOにしました
そしてデザインが気に入らなければ入るたびにブルーになると思う
550: 2013/02/07(木) 08:26:16.22 ID:va2DSvch0(1)調 AAS
あー、まさにお風呂の色、迷い中。どんな色が素敵なのかよくわからないよー。
今はマンソンのベージュのユニットバスなので、何にしても素敵に
見えるんだろうとは思うけど。
551: 2013/02/07(木) 09:04:13.71 ID:UumYRDzW0(1)調 AAS
HMにイナックスの磨きタイル調のユニット勧められてる
造作っぽくて高級感あって素敵だけど手入れってホントに楽なのかなあ
使ってる人いますか?
552(2): 2013/02/07(木) 10:24:33.34 ID:rgJc/kkA0(1)調 AAS
キッチンはどのような経緯で決められましたか?
お気に入りの点や使いやすいレイアウトなど、教えてください。
553: 2013/02/07(木) 10:29:55.28 ID:Mv+/1lDz0(1)調 AAS
>>552
まず自分の希望タイプを決めるのが先でしょ
近くのショールームは行った?どのメーカーでも予約なし
家族だけでも見学できるから、とりあえず行ったらどうだろう
後は本屋か図書館で雑誌借りられるからたくさん見て
形が決まってから質問した方がいいよ
554(1): 2013/02/07(木) 10:44:49.16 ID:bYnmZ58b0(1)調 AAS
家を建てるために色々動き出したのが二年前。
土地から探してたけど希望通りなところがなく、妥協して見つけた土地で建てようとしたものの色々トラブル続きで、
家を建てるなという見えない作用が働いてるのではwと感じていたけど、
今年に入って急に希望通りの土地が見つかり、トントン拍子で話が進んでやっと着工に!
決まるときは本当に順調に決まるものなのかね。完成が楽しみ。
555(1): 2013/02/07(木) 11:05:49.59 ID:if94i+4i0(1/2)調 AAS
>>547
毎日ゆったりする場所なので
デザインが気にいっている方が気持ちいいと思う
万が一の為に毎日妥協するかどうかだよね
もしもの時にお風呂ユニット部分だけ残っても…断水&停電はあるし
その時にたまたまお風呂にいて無事だった(他ならヤバかったーとか)
そして修理しなくて済んだ、ぐらいしかメリットが考えられない
556: 2013/02/07(木) 11:19:10.47 ID:if94i+4i0(2/2)調 AA×
>>552

557: 2013/02/07(木) 11:27:51.71 ID:vHLTaKTJ0(1/2)調 AAS
自分はキッチンのいろんな生活臭さを日常でいつも目にしたくなかったから、
独立型キッチン、というのが揺るぎない希望だったw
まあ、単にダラなんだけどね
558: 2013/02/07(木) 12:14:22.67 ID:tdfAY7IC0(1/2)調 AAS
わかる!
例えば、壁に沿ったL型キッチンなんかはLDが広く取れるメリットはあるけど
コンロやシンクが丸見えになるのが私には許せないことだったのと
台所仕事で常時背中向ける形になるのも嫌だったので除外した
結局は対面キッチンに決めたけど独立型も素敵だよね
559: 2013/02/07(木) 12:18:10.86 ID:zBDA3nGI0(1/2)調 AAS
独立と対面の中間タイプ
ラーメン屋型もおすすめよ
ここでは評判悪いけどw
560(2): 2013/02/07(木) 12:21:53.61 ID:3YGMoWp20(1/2)調 AAS
キッチンの話に便乗させてください
最初はカウンタータイプで吊り戸棚?にしようと思ったのですが、カウンター側から見ると
どうしてもラーメン屋にしか見えないんですが、考えすぎですかね?
吊り戸棚つけないのでしたら、オープンの方がスッキリですよね
でも手元が丸見えってのも・・・
悩ましいです
オープンにして良かった点などありますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.022s*