[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■100軒目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: 2013/02/01(金) 23:38:07.10 ID:88o5aTsY0(1)調 AAS
個人的には
狭ければ全館空調って良いなあと思うけど、
ゆとりある家だと、平日日中は1人で居るのに家全体を冷暖房するのって躊躇しそう。
ただのエアコンしかついてない今でも、申し訳なく思う貧乏性だから。
336: 2013/02/02(土) 00:14:52.15 ID:/kUcjm0O0(1)調 AAS
延べ床75坪/2階建てだと全館空調でどのくらいの電気代になるか知りたい。
337
(1): 2013/02/02(土) 00:23:35.04 ID:UT7aEQlc0(1/7)調 AAS
今築40年くらいの団地みたいなとこに住んでるんだけど、
夏涼しく冬温かく暮らしても電気代もガス代も5000円いくことほとんどない。春秋なんて両方3000円しない。
ここでの金額が別次元すぎて新築するの楽しみだけど、光熱費怖すぎる。
ローンもあるのに払っていけるのかな…
いくらを目安に考えればいいのか全く検討がつかない。
338: 2013/02/02(土) 00:37:58.15 ID:V3KxEcMH0(1/2)調 AAS
>>337
>夏涼しく冬温かく暮らしても電気代もガス代も5000円いくことほとんどない。

冬暖かく夏涼しいと言ってるレベルがたぶん全然違うんだと思う。
あなたの基準と高高奥様の基準が。
339
(3): 2013/02/02(土) 00:49:20.05 ID:UT7aEQlc0(2/7)調 AAS
冬居間20度、不使用部屋14度
夏居間26度、不使用部屋30度
くらいだけど、高高の奥様も「使ってない部屋も10度を下回らない」って言ってるよね?
うちのおんぼろ社宅高高だったんじゃろか
340
(1): 2013/02/02(土) 00:56:54.08 ID:V3KxEcMH0(2/2)調 AAS
>>339
>>高高の奥様も「使ってない部屋も10度を下回らない」って言ってるよね?

言って無いよ。
>>296でしょ?高高じゃなく普通の在来工法って書いてあるじゃん。

高高奥だと屋内均一温度って言ってる。
>>305では暖房切っても20℃下回らないって言ってる。
レベルが違うってもははっきりしたようね。
341
(2): 2013/02/02(土) 01:01:35.39 ID:UT7aEQlc0(3/7)調 AAS
なんでそんなにツンケンしてるの
342: 2013/02/02(土) 05:08:35.85 ID:UFpr9mgT0(1)調 AAS
>>341
自分が読み間違えてることを教えてくれてるんだから感謝したらどうだろう。

築40年のオンボロでも集合住宅ってことで助かってるんじゃない?
1階は寒かったり、最上階は暑かったりするみたいだけど。
ガスが都市ガスかプロパンか、オール電化かガス併用かとか、電化製品の省エネ度、
家の広さや間取り、家族構成、住んでる地域等いろいろだから
住んでみない事には目安もわからないでしょう。
343: 2013/02/02(土) 05:23:41.78 ID:geaxTOzW0(1)調 AAS
>>341
逆切れ奥w
344: 2013/02/02(土) 05:53:59.42 ID:y4rdZfQz0(1/2)調 AAS
暖房切ってと不使用部屋は条件が違うと思う。
暖房切って、どのくらい間、20度を下回らないかに興味がある。
2、3日旅行に行って帰って来ても温かいなら凄いけど
切って数時間程度なら、そんなものなのかって感じ。

北欧だと外壁の断熱材の暑さが40cm超がデフォで場所によって60cm超だけど、そんな感じなのかしら?
345: 2013/02/02(土) 08:36:23.12 ID:dLjigfSW0(1)調 AAS
低い土地は安いよね。路線価がそうなってる。
表面に見えなくても常に水気が降りてきてジメジメしてるらしい。
ジメジメしてる=家が傷む。シロアリの可能性高い。
谷地で値段が高かったら値切れるかも。
346: 2013/02/02(土) 11:00:05.97 ID:iM1MriWn0(1)調 AAS
低くても 手が出ないのよ 西荻窪
347: 2013/02/02(土) 11:04:58.38 ID:GUhfoqXy0(1/2)調 AAS
どんなに高性能な高高住宅であっても暖房しなければ室温は外気温と同じ。
そんなの〜常識!ぱっぱぱらりら〜
348: 2013/02/02(土) 11:33:09.05 ID:c/0mYv5a0(1/9)調 AAS
なんか深夜の高高奥様、高圧的だな〜
築40年の社宅と比較されてムキーとなったんだろうか・・・
349
(2): 2013/02/02(土) 11:34:25.80 ID:z5i4c3090(1)調 AAS
これから建てる奥です。
高高に住んだ経験はないです。

高高ならば暖房してなくても室内は外気温より高くないですか?
もちろん暖房しないと寒いだろうけれど@東京での推測。
350
(3): 2013/02/02(土) 11:45:28.33 ID:4LDgdkBO0(1)調 AAS
40坪くらいの小っちゃい家は、
リビング階段とかして全室一体型の全館空調がお勧めだってことはわかった。
351: 2013/02/02(土) 11:46:28.64 ID:K+k9VLO90(1/2)調 AAS
>>349
太陽光の影響が大きいから、晴れている日が多いと
暖房なしでも相当暖かいとは聞いた。

うちは日本海側なんで期待できない…
太平洋側だと、かなりいけるらしいね。
352: 2013/02/02(土) 11:49:14.26 ID:DW9aPUD40(1)調 AAS
40で小さいとか怖い
353
(1): 2013/02/02(土) 11:52:00.24 ID:hkvhUEUv0(1/3)調 AAS
前から高高を声高に叫ぶ高圧的な書き込みは在ったよ。
高高を語る流れが出てくると自慢しに、高高以外の家の書き込みを見るとけなしに。
高高はいいよ〜程度のレスならいいけど、居丈高な人が出てくると雰囲気悪くなるから
自慢話はスルーしてた。

高高って、つまりは魔法瓶みたいなものだから
暖房しなくても勝手に温まりはしないよ。
熱が逃げにくいから長く残っているってだけ。

>>349
太陽光の影響ってことは、それだけ窓等の開口部が大きいということだし
冬は良くても夏は暑くてたまらなくなるのでは?
太陽光を当てにすることは、断熱性を諦めることにもなると思うけれど。
354
(1): 2013/02/02(土) 11:58:16.80 ID:K+k9VLO90(2/2)調 AAS
>>353
冬のメリットを考える場合、夏のデメリットももちろん考えて、
外付けのブラインドとか、オーニングを使う。

そこら辺を考えて設計するのが肝になるので、
どこでも出来ることではないとは思う。
355
(1): 2013/02/02(土) 12:09:56.71 ID:hkvhUEUv0(2/3)調 AAS
>>354
太陽光を使って暖めるというのは良いかもしれないけれど、それは高高住宅とは言わないのでは?
熱が出入りしやすい時点で、高断熱ではないと思うけれど。
冬も晴天時は熱が入って良いけれど、逆に荒天時は窓から熱が逃げるのではないだろうか?

どこのHMもしくは工務店?
356: 2013/02/02(土) 13:01:10.03 ID:LGfURFvV0(1)調 AAS
>>350
そうだよね。全館の広さにもよるし、1日中家にいるお年寄りにはいいかもだけど。
357
(1): 2013/02/02(土) 13:07:11.88 ID:c/0mYv5a0(2/9)調 AAS
LOW-E窓で建築中だけど、冬の太陽光でぜんぜんあったまらなそうだった。

今のマンションは天気がいいと外は寒くても窓からの太陽で昼間は暖房いらない。
でも夜の結露がすごい。
夏は日が高いから直射日光もあまり当たらないし風通しがいいのでやっぱりそれ程暑くない。

温度の快適さではマンション>>>戸建なんだけどな
358: 2013/02/02(土) 14:25:30.27 ID:koaZYj9Z0(1/2)調 AAS
マンションは湿気が抜けないのがなあ…
冬でもあっためてる部屋は乾いてるけど収納の中は意外と冷たく湿ってる
洋服おいてる分にはわからないけど着物置くとよくわかるよ
359: 2013/02/02(土) 15:11:15.44 ID:xuj1tOhY0(1)調 AAS
>>357
うちはLOW−E樹脂サッシの窓でシャッターや雨戸もつけてないけど、
冬に太陽光の恩恵が少ないというデメリットより
窓のそばにいても全然寒さを感じないってメリットは大きいよ。
木綿の薄手のカーテンでも夜に部屋が冷えるということもないし、
結露も全くない。
360: 2013/02/02(土) 15:24:53.18 ID:c/0mYv5a0(3/9)調 AAS
そうだよね。
うちもLow-eの特性を聞いて納得してたんだけど
立ち合いの時に本当に窓からの日差しがあったかくなくて驚いた。
そして高高じゃなくただの次世代省エネなんだけど
立ち合いではまだ照明もついてなく、もちろん暖房もしてないので
当たり前だけどコートを着てても寒かった。

断熱って勝手に温かく涼しいもんじゃないよね。冷暖房してこそ。
分かってたけど、実感してまいりましたw
361: 2013/02/02(土) 16:33:10.13 ID:q80ymkxY0(1)調 AAS
普通に>>339羨ましい。お金もたまりそう。
362: 2013/02/02(土) 17:53:45.16 ID:0yeqr2er0(1)調 AAS
春に新居へ引越し予定です。
引越し前に「これしておくといいよ。便利だよ」ということがあれば教えてください。

IHを使用する前にカバーをした方がいいかな?
IH周りにグルリと巻く隙間汚れ防止みたいなやつとか。
363: 2013/02/02(土) 18:02:49.56 ID:x4HvO9iA0(1)調 AAS
>>333
そうなったら高台の我が家が他の家に滑って行くことになりますw
つきあたりで良い事は本当に風通しが良い、高台なので左右に家があるだけで
前も後ろも建物が無いので夏はエアコンいらず
冬でもお日様がでていればコタツのみですみます。
電気代もIHとエアコン&コタツで平均5000円程度、冬場は14000円程度です。
最初、突きあたりはいやでしたけど今は風通しが良くて快適です。
物は考えようかと思いますよ。
364
(1): 2013/02/02(土) 19:10:13.18 ID:shSQ0+pm0(1/2)調 AAS
>>355
東北の地場の工務店。
立地とか色々考えて、窓ガラスも使い分けるよ。
部屋の中の明るさの問題もあるし、計算したら光熱費もこっちの方が
いいからってことで。
365: 2013/02/02(土) 20:06:37.02 ID:ZgFupSFo0(1)調 AAS
どなたかホスクリーンではなく、ナスタのエアフープ付けた方はいらっしゃいませんか?
366
(1): 2013/02/02(土) 20:38:59.32 ID:Km6HsNVE0(1/2)調 AAS
>>364
高高をうたいながら、断熱低い硝子使っているの?
367: 2013/02/02(土) 21:43:45.42 ID:bxvmtXoA0(1)調 AAS
ローンの保障料、ローン込みにするべきか現金で払うべきか。
368
(1): 2013/02/02(土) 22:20:38.64 ID:shSQ0+pm0(2/2)調 AAS
>>366
普通に頼んでも、Q値は1台なかば〜前半を設定する工務店なんで…
そういうレベルの話は特にしない。
369: 2013/02/02(土) 22:42:24.11 ID:Km6HsNVE0(2/2)調 AAS
>>368
へえ〜そうなんだ。
でもそれだと、日射を使う家自体の断熱性能はわからないなあ。
いい家なのだろうけれども、高気密高断熱の流れで話を持ち出すのは、
違うのではあるまいか?
370: 2013/02/02(土) 23:16:18.04 ID:kFIIj3gsO携(1)調 AAS
素朴な疑問なんだけど
高高仕様の建物で窓だけ普通ってガラス結露しちゃわないのかな?
燃焼系暖房でなければ大丈夫なのだろうか…
371
(3): 2013/02/03(日) 08:51:21.09 ID:pG6w/f220(1/2)調 AAS
トイレの紙巻についてご相談したいのですが、最近はみなさん
二連にするのですか?ICさんのお勧めなのですが、うちは家族2人なので
二連は大げさな感じがするのですが。(多くの人が利用する施設みたい)
372
(2): 371 2013/02/03(日) 08:54:34.32 ID:pG6w/f220(2/2)調 AAS
どこで見たのだったか、予備のペーパーを紙押さえのない棒だけみたいなのに差しているのが
いいなと思ったのですが、名前がわからずうまくICさんに伝えられませんでした。それを採用している
かっこいい画像とかあったら教えてください。あるいは実際にお使いの方、使用感はいかがですか?
うちの夫は二連の紙巻だったら、両方中途半端に使いそう orz
373
(1): 2013/02/03(日) 08:57:38.82 ID:9DJN8Bh90(1)調 AAS
>>350

どこの田舎に住んでるのですか?
374: 2013/02/03(日) 09:23:38.80 ID:i05NENbx0(1/2)調 AAS
高高、あの窓辺のぽかぽかがなくなるなんてさみしいと思ってしまう。
ひんやりしない恩恵の方が大きいって奥様いらっしゃったけど…
自分もそう思えるようになるかなぁ?
375: 2013/02/03(日) 09:26:31.59 ID:inYssZvS0(1)調 AAS
>>371
うちも二人家族で二連だけど、やっぱり便利。
忙しい時には片方空になってもいいや、って思えるのは
心理的に違うものだな、と思えた。
心に余裕ができる、って感じかな。
376: 2013/02/03(日) 09:36:36.21 ID:etiLVxwv0(1)調 AAS
確かに、あの窓辺のポカポカ無くなるのは寂しい。
でも昨今は冬の寒さよりも、夏の猛暑の方が厳しく危険なので高高のガラスが合理的なのではと納得している。
377: 2013/02/03(日) 11:28:51.47 ID:42T7e+Ya0(1)調 AAS
二連便利なのか。
うちも2人だし、両方中途半端に使いそうな気がしたので一つにしちゃった。
378
(1): 2013/02/03(日) 11:43:42.72 ID:lRuBhjMF0(1)調 AAS
高高仕様で24時間換気ってダクトの中の掃除ってどうなるの?
埃だって吸引するだろうし。それが長年蓄積される?
379: 2013/02/03(日) 11:47:44.97 ID:HF75DYa60(1/2)調 AAS
うちはトイレにお金をかけられなかったのでw2連のトイレットペーパーの上に物置のような棚板を付けた。(TOTOオプション)
見た目は同じなんだけど、下に壁芯を入れるのでしっかりしてて、そこに手をかけて立ち上がっても大丈夫だそう。
380
(2): 2013/02/03(日) 12:35:21.19 ID:syVxkoBL0(1)調 AAS
>>372
「ペーパーストッカー」で検索するといろいろ出てくるよ
これはカワジュンの
画像リンク

うちも二人だけど、紙巻器は二連にした
381: 2013/02/03(日) 12:48:46.57 ID:5JZ40rfL0(1)調 AAS
うちはトイレだけ他とテイストが違うし
デコラティブなライト、3面に額、家で唯一腰壁
一角にコンソールテーブルと小部屋風にしたので
ペーパーホルダーもそれにあわせたアンティーク風にしたけど
ちょっと使いにくいね、やっぱ。
382: 2013/02/03(日) 13:00:07.60 ID:ucPIEXu50(1)調 AAS
>>378
排気管の中の埃が家の中に逆流するわけじゃないんだから、
排気菅の中がどんなに埃だらけだろうと(詰まってしまわない限り)
関係ないでしょ。
383: 2013/02/03(日) 13:54:27.81 ID:H7DLD/U20(1)調 AAS
定期的なダクト清掃メンテナンスは必要。
これを伝えていないHMはやめたほうがいい。
384: 2013/02/03(日) 14:12:19.93 ID:tRvU0D6v0(1/2)調 AAS
>>350
> 40坪くらいの小っちゃい家は、
> リビング階段とかして全室一体型の全館空調がお勧めだってことはわかった。

80坪超えだととこういうシステムはお勧めしないとHMから言われた。
メンテや清掃も必要なことも説明された。埃はカビ胞子の巣窟。
385: 2013/02/03(日) 14:57:50.17 ID:VmT3KYab0(1)調 AAS
>>372
当初二連のにしてたんだけど、まさに夫がソレで
両方中途半端に使ってイライラの元になってしまったので
>>380さんが紹介しているようなのにしました
うちはアイアンのオーダー受け付けてくれてるところで頼んだけど
ググると色々あるよ

なので、二連がいいかは家族の性格によると思う
386: 2013/02/03(日) 14:59:35.71 ID:FsfuMrHG0(1)調 AAS
相変わらずウンコ臭い話題には盛り上がるスレだねw
387: 2013/02/03(日) 15:30:57.14 ID:Li8lmi1D0(1)調 AAS
うちも2人家族だけど、トイレ内には最小限の収納しか付けたくなかったので
ペーパーの予備置き場も兼ねて のつもりで1階2階ともに2連のペーパーホルダーにした。
住んで使ってみて分かったことは、わたしは手前のホルダーのほうが使いやすいのだけど
夫は手前のだとやや近くて使い難いから奥のホルダーを使うということ。
腕の長さまで考えてなかったので、2連で良かったと思いました。
388
(2): 2013/02/03(日) 15:34:11.06 ID:ylB7arJO0(1/4)調 AAS
床暖房について質問させてください。
私は床暖房の暮らしを今までしたことがありません。
ダブル発電とか、エネファーム、エコウィルなどの話から、床暖房を入れれば、エアコンやヒーターを入れる必要が
ないくらいに暖かいと聞きました。
床暖房ってそんなに空間まで暖かくなるものなのですか?
エコウィルを導入するにあたり、床暖房とか浴室暖房を使わないなら、エコジョーズで十分だ
という話も聞きました。
床暖房をお店くらいでしか経験したことがないので、使用している奥様に話を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
389
(1): 2013/02/03(日) 17:09:03.89 ID:2WPMS2e30(1)調 AAS
>>388
高高ではない普通の木造住宅で、
無垢の木の床に、低温水床暖房入れてます
というかなり低い条件だけど、床暖房だけでしのげる日、多いですよ
足元がほんのり温かいと、まず、のぼせません。
私が専業なので家にいる時間が長く、その間ずっとつけていると、
部屋の空気は暖かくなります
そこに昼間の陽光がプラスされると、だいたい室温22度くらい
夜は、9時頃には切ってしまうけど、
翌朝の居間(1F)の温度は、雪など降る極寒の日で13度
通常は17度くらいです@都内
390: 371 2013/02/03(日) 17:15:54.20 ID:JKKsty8r0(1)調 AAS
トイレットペーパーのものです、みなさんどうもありがとう!
特に>>380さん、こういう写真が見たかったんです、ありがとう!
みなさんの意見と写真を元に夫とICさんに伝えてみます。
391
(2): 2013/02/03(日) 19:43:35.44 ID:ylB7arJO0(2/4)調 AAS
>>389
ありがとうございます。ご回答に感謝します。
そんなに暖かいのですね。正直びっくりしました。
うちは共働きで昼前誰もいませんが、どうしても旦那が床暖房を付けたいといいます。
旦那は床暖房万能説を譲らず、トイレや廊下も暖かくしたいとのことで、
エネファームorエコウィル+太陽光のダブル発電にしたいと。
>>389さんの回答を見て「ほーら!ほーら!」と喜んでいますw
昼前は付けないということでも暖かくなるものなのでしょうか?
392: 2013/02/03(日) 19:45:46.22 ID:ylB7arJO0(3/4)調 AAS
>>391
すいません、昼前ではなく、昼間です。
393: 2013/02/03(日) 20:32:27.37 ID:rg8Ax/Je0(1)調 AAS
床暖房は他の予算削っても入れた方がいい。
他の暖房とは快適さが違う。
394: 2013/02/03(日) 20:41:05.57 ID:9WQecOmp0(1)調 AAS
床暖房の種類にもよるし、地域にもよるし、絶対に入れた方が良いかどうかはわからないよ。
冬のうちに床暖房入れているモデルハウスに片っ端から行ってみて
床暖の種類を確認しながら体感してきた方が良いと思うけれど。

うちは冬前に床暖付きモデルハウスに宿泊して、気に入ったのでそのまま導入した。
寒い地域なので、厳寒期には補助暖房も必要だし、別に床暖万能とは思わないけれど。
同じ方式の床暖を入れた人が、「電気代がかかって…」と愚痴るのも聞いたし。
395: 2013/02/03(日) 20:42:03.11 ID:tRvU0D6v0(2/2)調 AAS
10年しないうちに壊れるけどね
床剥がして、やり直したけど痛い出費だったわ。
396: 2013/02/03(日) 20:49:57.15 ID:LDPNp/470(1)調 AAS
壊れてくれなきゃ会社が儲からないw
太陽光も、床暖も。
397
(1): 2013/02/03(日) 20:51:00.54 ID:/fSqDAAO0(1)調 AAS
>>391
昼間誰もいないなら平日は床暖房だけで家を温かくするのは無理ではないかな
部屋全部温かくするのは時間がかかるよ
朝は温まるまでエアコン併用、夜は帰宅した人が運転つけても
温まるまでエアコン併用だよ
夜通しつけっぱなしにしておけば朝温かいかもしれないけど
つけっぱなしに出来る、もったいないと思わない性格じゃないと
ついつい消したくなるかもw

温水式で部屋全体を暖めたいなら長時間運転する必要があるので
休日ぐらいしか恩恵感じないかも、とは思う
帰宅後すぐつければ夜温かいかもしれないけど

実家は温水式の床暖房だけど20年たってもまだ壊れてないよ
中の不凍液はなんどか交換したけどね
398: 2013/02/03(日) 21:10:14.97 ID:sa3+hszO0(1)調 AAS
床暖房って温水が廻るような本格的なのはもし故障したらと思って躊躇するし、
電気の床暖房なら、ホットカーペットの方が経済的な気がする、
ので、なかなか踏み切れない。
399
(1): 2013/02/03(日) 21:14:35.74 ID:FiSVCW3H0(1)調 AAS
362さん
引っ越しの留意事項は、体調管理に尽きます。
今日引っ越しでしだが、2日前に私がノロにかかり
昨日、娘にうつり、本日旦那が倒れました。

業者を頼んだので日付の変更も出来ず、実家・義実家の両親を頼りまくって
何とか引っ越し完了。
ホント体調にはお気を付け下さい。
400
(1): 2013/02/03(日) 21:40:20.40 ID:KtBVvG/90(1)調 AAS
話ぶたぎりですみません!

数社のHM、工務店さんにプランニングをお願いしていて、一社に心が決まりました。
どちらの工務店さんも二ヶ月近く打ち合わせをして、一生懸命やって頂いたので、
お断りするのも心が痛みます。
いつかは一社に決めないとならないのはわかっていて、数社にお願いしたのですが、
やはり数ヶ月のお付き合いをへて、思っていた以上になんとお断りの連絡をしていいかと思ってしまいます。

数社にプランニングを依頼された皆さん、お断りしたHMや工務店さんにはどういった形でお伝えされましたか?
何か形でお詫びをされましたか?
401: 2013/02/03(日) 21:40:57.92 ID:i05NENbx0(2/2)調 AAS
テロ…
402: 2013/02/03(日) 21:54:28.12 ID:CkLCk7Gx0(1)調 AAS
床暖、16年経つけど壊れてないよ。
403: 2013/02/03(日) 22:27:17.31 ID:6PQ00VNL0(1)調 AAS
>>399
引っ越しお疲れ様
ただでさえ忙しい時に体調も悪くて大変だったね
お大事に
404: 388 2013/02/03(日) 22:41:11.12 ID:ylB7arJO0(4/4)調 AAS
床暖房を質問したものです。
みなさんありがとうございました。
床暖房を入れるか否かで、エネルギーに関する設備も変わってきてしまうし、建ってから、やっぱり要らなかった〜なら
まだしも、やっぱり入れるべきだった…となってもこれも大変ですよね。
知り合いの工務店に頼むので、値段的にも高いんじゃないかとか、いろいろ悩ましくて。
みなさんのお話を聞けてよかったです。非常に参考になりました。
来週、3連休でモデルハウスに片っ端から行ってみようと旦那と今
話していました。今なら床暖房付いてますものね。
ありがとうございました。
405
(1): 2013/02/03(日) 23:18:05.99 ID:HF75DYa60(2/2)調 AAS
〆た後ですが
ガス温水式床暖房の場合、温水パイプ自体の耐用年数は30年以上だそうです。
熱源機の交換は必要になるらしいですがこれはお風呂などと変わらないそうです。
以下のサイトが参考になるかも

外部リンク:www.yukadanbou-kaiteki.com
406: 2013/02/03(日) 23:45:38.54 ID:3Da3SnnB0(1)調 AAS
>>400
最後まで残した(うちは3箇所)とこには菓子折と、ご丁寧にお断りの理由を書いた
手紙を添えて宅配で送ったよ。
何社で検討していて、この日までに決めます、とは事前に言っておいた。
直接会って断るのは本当につらかったので。値切ると言われても今さらだしw
それ以前にふるい落としたとこ(対応遅かったり予算や提案が合わないなど)は
電話で理由と他で考えてますとハッキリ伝えました。
407: 2013/02/04(月) 07:32:36.80 ID:sbfUS1jh0(1)調 AAS
お断りするときに菓子折り持って行くのではなく、商談中に菓子折り持って行くべき。
こういう営業関係の仕事はきついし、貰い物をお客さんのほうからもらえるとかあまりない。
普通は営業マンから感謝されるし、場合によっては特別な融通を図って貰えたりする
場合もある。断る場合も、しつこく粘着されにくい。

以上、うちの母からのアドバイスでした。
408
(2): 2013/02/04(月) 08:25:18.75 ID:vULb9wqC0(1)調 AAS
>>405
耐用年数結構長いね。意外で驚いた

うちは東京ガスの温水式床暖房だけど、念のためメンテナンスサービスに入っているよ
年間5000円くらいで15年まで延長可能。
何か不具合があったらメンテ料金よりぜったい高額になりそうだから安心料と思って払ってる
ガス関係はHMと東京ガスの両方に見積もりを出してもらって
そんなに価格が変わらなかったから東京ガスに全部施工してもらっていた

ちなみにここの奥様のおすすめの乾太くんもいれました
乾太くんのない生活なんて・・・もう考えられない
真夏でも乾太くんで乾燥かけてるw
409: 2013/02/04(月) 08:42:02.15 ID:Y1EGYRZ30(1/2)調 AAS
>>373
都会でも、家にお金かけられず妥協していかないといけないのも
惨めなもんですけどね。
年賀状とかで住所変わりました、とか豪邸の前での家族写真は
さすがにうらやましいもの。
410: 2013/02/04(月) 08:56:47.75 ID:a6xR+QN70(1/2)調 AAS
>>408
うちも一年中
ゴワゴワのタオルにはもう戻れない
411: 2013/02/04(月) 09:33:15.53 ID:RLzlo99I0(1)調 AAS
>408
メンテ保障なんて、東京ガスに儲けさせるだけだから必要ない!と工務店の人が言うんだけど…。
私としては安心料として払ってもいい気がするんだけどね。
412
(2): 2013/02/04(月) 10:40:58.09 ID:OEY3SDXJ0(1)調 AAS
ゴミ箱はどうされてますか?
今のところ、カップボードと一体型?のゴミ箱にしてますが、ゴミ箱は別に買ったほうがいいのかもと悩んでます。
燃えるごみは勝手口の外にゴミ箱を置こうと思っています。
413
(1): 2013/02/04(月) 10:43:48.72 ID:nIL4FR000(1/2)調 AAS
ゴミ箱は
414: 2013/02/04(月) 11:57:20.02 ID:VT49LFyQ0(1/2)調 AAS
>>413
どうした?
>>412
勝手口の外に置くなら
なるべくふたの開閉が静かなものをお願いします。
本当にうるさいので・・・
415: 2013/02/04(月) 13:30:14.25 ID:UFi3LPa10(1)調 AAS
昨日養生がすべて取れたのですが、予想以上にカントリー風になってしまっていて
ショックが隠しきれない 建具も床も予想より赤茶っぽくて。
渋ナチュラル系にしたかったのに・・ インテリアで雰囲気って相当かわるものでしょうか?
コーディネーターさんとかいるとこで建てればよかった。なんか全体的に色がチグハグ・・
416: 2013/02/04(月) 14:39:55.28 ID:S/HRUy4iO携(1)調 AAS
わかる。うちは外壁がシンプルすぎて後悔。
吹き抜けなんかいらなかったし。
417: 2013/02/04(月) 15:03:34.89 ID:B6ZOTyPx0(1/2)調 AAS
床暖房は敷設面積が大事だよね
部屋の一部だけだと空間を暖めるのは無理

床暖房を入れて後悔したことは一度もないけど
ガスの浴室暖房は入れなかったことを何度も後悔したよ・・
電気式じゃあパワーが・・・
418: 2013/02/04(月) 15:10:12.06 ID:cZ24egP/O携(1)調 AAS
なんか…ローン仮審査通ったら怖くなってきた。二ヶ月も詰めてきて今からやっぱり予算(坪数)減らしたいって、ありですかね?予算ダウンで変更した方っておりますか?
419
(1): 2013/02/04(月) 15:24:43.44 ID:nIL4FR000(2/2)調 AAS
予算ダウンのほうがいいよ
アップよりダウンのほうがいいですって担当に言われた

ゴミ箱は
420: 2013/02/04(月) 15:52:34.61 ID:pBFJMZTh0(1)調 AAS
>>419
おいw
421
(2): 2013/02/04(月) 16:26:30.56 ID:KNtdgIUm0(1/3)調 AAS
高高・全館空調住宅について独断でまとめてみた。

☆メリット☆
・家中どこでもいつでも同じ温度であること。
・風呂に入るために服を脱いでも、夜中のトイレに起きても寒くない。
・風に直接あたる不快さもない。窓を全く開ける必要がない。
・防音性がよい。

この意見から寒い地域&冷え性の人にとっては必須と言えそう。
次世代省エネルギーのT〜V地域とか。

ただし、最近の家は高高でなくても十分暖かいという意見もかなり多数ある。
それに加え最近の風呂や脱衣所、トイレも浴室暖房乾燥や便座の暖房機能により寒くない。
422
(1): 2013/02/04(月) 16:36:39.93 ID:/fJncbIc0(1/4)調 AAS
>>397
朝起きた時に、暖かくしたいなら夜中つけっぱなしにしなくてもタイマーを活用すればいいのでは?

うちは起きる30分前にダイニング側だけタイマーしてつけるようにしてる。
家族皆が出かける時間に切れるようにしてて、一度設定してしまえば毎日設定する必要もない。
ちなみに大阪ガス製。
リビング側をつけてないので、まぁ部屋全体は暖まらないけどほんのりあったかいよ。
朝食の時も足元が暖かくていい。

タイマーも二段階設定できるので、帰宅時間にも合わせられるよ。
423
(1): 2013/02/04(月) 16:44:25.25 ID:geIhlaUf0(1)調 AAS
>>412
ゴミ箱は家庭によってゴミの量が違うし
地域によって分別の仕方も違うから何とも言えない
うちはカウンター下にゴミ箱3つ付いているのにしたけど
普通ゴミ1つとプラゴミ2つ(週1回収なので結構たまる)に使って
分別するゴミ(カンビン類、食品トレイなど)はそれでは足りなくて
パントリーに入る小さめのゴミ箱を2つ置いてます

今、現在の自分の家のゴミ量を見て考えたらどうでしょうか
外置きにするのならば日光あたる所はプラスチックのゴミ箱は
数年で劣化してボロボロになり割れてくるので
高いけれど金属性のが見た目もおすすめです
424: 2013/02/04(月) 16:46:48.63 ID:B6ZOTyPx0(2/2)調 AAS
>>422

ひょっとして、397は寒冷地なのでは?

うちは関西で、朝は同じくタイマーで30分前からつけてる。
エアコンを暖房に使ったことはほとんどない

でも、寒冷地では床暖房だけだと厳しいと聞いたことがあるような・・・
こればっかりは寒冷地の人に聞かないとわからないね
425
(1): 2013/02/04(月) 16:54:28.79 ID:/fJncbIc0(2/4)調 AAS
>>421
それは言えてるかも。

うちは関西でも底冷えのする地域に住んでて、マンションから木造在来の一軒家に住み替えて実家の寒さを想像してたけど、思ったより寒くない。
今の家って暖かいよね。
家族によって寒さに対する感じ方が違うから全館空調は自分だったら嫌だわ。
子どもたちは寒がりだけど、私は寒いの結構好き。
家の中に冷えた空気の場所がないと嫌だ。お風呂上りなんかは今の季節でも特に。

高高素晴らしい!高高の家じゃないと価値ないわって人が定期的に出てくるけど、そうかな〜といつも思いながら見てる。
かなり寒い地域の人なんだろうね。地域によって価値は変わってくるね。
426: 2013/02/04(月) 17:06:41.85 ID:rEYMu64j0(1/2)調 AAS
>>340みたいな人でしょ。>>339は自称オンボロだしすっとぼけてるんだと思うけど
>レベルが違うってもは(や)はっきりしたようね
って返しにドン引きだ。
こういう人近くにいたらほんと面倒くさい。高高じゃないと見下してるんだろうな
427: 2013/02/04(月) 17:17:38.91 ID:RnVgYyqA0(1/3)調 AAS
>>423
同意。うちなんて家建てた当時はプラスチック等が燃えないゴミで
収集の仕分けが多かったから、15〜20L程度の二連のゴミ箱が
キッチン一体型+カウンター一体型というパターンで丁度良かったけど
数年前、ほとんどが燃えるゴミで出せるように変わって
小さめのゴミ箱がコマコマあるのはかえって使いにくくなってしまった…orz

一体型だからゴミ箱買い換えも難しいし、希なパターンとは思うけど
地域や家庭によってだいぶ違うよね
家でお酒飲むかどうかでカンや瓶の量も違うだろうしね
428
(2): 2013/02/04(月) 17:19:51.16 ID:KNtdgIUm0(2/3)調 AAS
★デメリット★
・イニシャルコスト・ランニングコストともにかかる。
・窓を開けて風を入れたい人には向いてない。家族の体感温度の差で揉める。
・大きい家には向かない、乾燥が酷く、加湿器が必須。 窓辺のポカポカがない。
大きい家には不可、家族が大勢いる場合は揉めそう(温度、湿度、風)。
以上まとめると高高・全館空調に適している家は
・寒がりor寒い地域、家が小さく隣家が近い、家族が少人数⇒ 都心部(日当たりが悪い住宅密集地)や北関東以北が適していそう。
適していない家は
・冬でも暖かい地域、大きい家、家族が大勢⇒ 上記以外で土地が恵まれていそう(日当たりや風通し等)な地域か。
429: 2013/02/04(月) 17:25:51.74 ID:RnVgYyqA0(2/3)調 AAS
>>425
うちは関東で冬の寒さより夏の暑さのが厳しい場所だからか
普通の在来工法だけど冬の寒さはあまり気にならないし
何より犬飼ってて、ニオイの問題上頻繁に窓あけて換気したいから
高気密とか意味ないわw

暖房方法も、共働き等で家にいない時間が長いとガスファンヒーターで
短時間であっためる方が便利だし…。
それも、都市ガスじゃなくてプロパンガスでガス代高ければ電気のが
良いんだろうし、色々一概には言えないよね
430: 2013/02/04(月) 17:28:28.65 ID:RnVgYyqA0(3/3)調 AAS
あら うpした後に >>428 に気づいたけど、その通りだと思うわ
431
(3): 2013/02/04(月) 17:41:50.40 ID:FBVjIOl90(1)調 AAS
>>428
窓辺のポカポカがないのは全館空調だからじゃなくて、高高だからじゃない?
今アパートで窓からのポカポカの陽射しにすごく癒されてるけど
引っ越し後はLow-Eで全然暖かくないんだよな〜とちょっと淋しい。しょうがないけどね。

ランニングコストは、例えば家族が5,6人いて、
それぞれ個室でエアコンガンガンかけるとかだったらそっちのほうがかかるという話も見た。
(エアコンの性能や家の断熱性能にもよる)
e-戸建てとかでも全館空調は散々議論されてるから、気になる人はそっちも読むといいよ。

家が適してるとか適してないもそうだけど、個人の感覚によるところが大きい気がする。
例えば調理機も、ガスがいいかIHがいいか…これだってかなり個人差があるし。
432: 2013/02/04(月) 17:50:34.73 ID:a6xR+QN70(2/2)調 AAS
>>431
高高でなく、ガラスはLow-Eだけどあったかいよ〜
冬は日差しの角度が緩くなるから家の中がポカポカする
夏は軒が深いので家の中に日差しが入る事は無い
433
(1): 2013/02/04(月) 17:59:45.29 ID:KNtdgIUm0(3/3)調 AAS
高高とその他の争いがたまに起きるから簡単にまとめてみたけど
結局のところ個人差、地域差によるよね。うちも夫婦ですら寒がりVS熱がりあるし。

高高最高!!って意見がありその他を見下したりしてるけど、そもそも良い環境に家建てられるならそんな不自然な性能いらないよね。
逆に都心部の恵まれない環境(住むことに関してね)なら高高は便利というか必須だもんね。

>>431
全館空調の人は基本的に高高だよね。高高のみの家ももちろんそうだね。
434: 2013/02/04(月) 18:17:47.01 ID:LNy47Gjj0(1)調 AAS
>>431
>>421で「高高・全館空調住宅について独断でまとめてみた。」って書いてあるよ。
離れてるから気付きにくいけど。
435: 2013/02/04(月) 18:35:24.09 ID:jM4hANRy0(1)調 AAS
元々、寒い地域の為に考えられたのではなかったかな?>高高

昔の家と違って、今の家って天井から屋根に熱が逃げて行かないから
軒につららが下がらないんだよね。
サッシなんかも気密性高いから隙間風もない。
ファンヒーターなどを使うと1時間に1回とか換気が必須だけど、
冬に窓を開けるのはつらいうえに、長時間火を使わなければならないから、火事も心配。
寒い季節の事を考えると、気密断熱のありがたさを感じるよ。

夏は昔に比べて暑くなったので、窓を開けて扇風機より、閉め切ってエアコンがありがたい。

うちはそこまで寒くないけれど、昔は朝起きると昨夜飲んだコップの水が凍っていたような地域も
朝起きると布団から難なく出られるようになるのは、良い事だと思う。
そういう地域では、高高とか全館暖房はメリットが大きいだろうね。
436: 2013/02/04(月) 19:00:36.66 ID:wiuPhkRJ0(1/3)調 AAS
>>433
それはそうだ。
軽井沢の高級別荘には全館空調なんかいらないわな。
夏は壁全面の大窓を開け放して風を入れ、
冬は大煙突の薪ストーブをガンガン焚く。
うちのように窓を開けると裏の家の会話が丸聞こえで
冬は南隣りの家の影に入って1階には陽が射さないなんて家では
高高・全館空調は最高に良いよ。
住宅密集地に暮らしているストレスを一切感じないですむ。
437
(1): 2013/02/04(月) 19:21:19.31 ID:Y1EGYRZ30(2/2)調 AAS
水道・光熱費は手取り収入のだいたい5%がめどだっていうから
全館空調の月2万5千円くらいだと、手取り50万クラスになるのか・・・
定年時には、夫婦で最低5000万の現金(年収3000万含)が必要だっていうし、
消費税は10%になるし、贅沢な金額だな。
438
(1): 2013/02/04(月) 20:01:31.34 ID:07bzirPz0(1)調 AAS
>>437
雪国とかに住んでると、収入とか関係なしに、暖房費はかかるから、
そういうのってあまり目安にはならないんじゃない?
439
(2): 2013/02/04(月) 20:09:51.71 ID:oXRLn892I(1)調 AAS
ぶった切りごめん
建前まだなんだけど、シャッターってどう?ないと厳しい?
440: 2013/02/04(月) 20:15:08.56 ID:HjFs1uFZ0(1)調 AAS
>>438
うち手取34万、厳寒期は水道光熱費6万…@北海道
441: 2013/02/04(月) 20:31:40.42 ID:bA9Ip/9H0(1)調 AAS
築20年以上の戸建しか住んだことないので、
月2-3万の光熱費で家全体暖房できるなら激安じゃんと思ってしまう…
442
(1): 2013/02/04(月) 21:15:32.54 ID:bPIfoHLm0(1)調 AAS
全館空調にすると、家の固定資産税は高くなりますか?
高断熱、高気密はどうですか?

家庭用エレベーターを設置すると固定資産税が高くなるのは知ってますが・・・。
443
(1): 2013/02/04(月) 21:18:35.64 ID:wiuPhkRJ0(2/3)調 AAS
>>439
うちは準防火地域なのでシャッター必須。
シャッターなしの窓は網入りガラスにしなくちゃならないから
シャッター付けないと言う選択がなかった。
で、あれば便利だよ、シャッター。
カーテンには遮光や遮熱の機能を求める必要がないから、
薄くて繊細な生地が選べた。
もし、シャッターつけるなら絶対に電動お勧め!
手動のシャッターでは毎日開け閉めする気になれないが
電動シャッターなら楽ちん快適。
444: 2013/02/04(月) 21:30:58.06 ID:wiuPhkRJ0(3/3)調 AAS
>>442
全館空調のシステムによるのかもしれないけど、固定資産税、うちには関係なかった。
全館空調といっても、所詮はでかいエアコン1台が家中を冷暖房しているというだけのことだから。
445
(4): 2013/02/04(月) 21:44:22.88 ID:pUErujgL0(1)調 AAS
去年の夏、友人の家に行ったら、吹き抜けの広いリビングなのにちゃんとエアコン効いてた
28度設定なのに、普通に涼しくてびっくり。
でも、どうせ冬は寒いんだろうなと思って、うちは吹き抜けあきらめたんだけど
めちゃめちゃ寒い。
で、先日、外気温5度程度の晴れてる日に、その友人宅行ったら、恐ろしく暖かかった。
暖房つけてないのに、室温21度あって驚いた。
何が違うの?正直すごいショック
446: 2013/02/04(月) 22:19:19.47 ID:s8Iay4at0(1/3)調 AAS
>>445
どこの営業マンさんかな?
ステマするならもう少し上手にしたらw
447: 2013/02/04(月) 22:22:50.14 ID:VT49LFyQ0(2/2)調 AAS
>>445
何が違うのか友達に聞けばいいのに。
トモダチなんでしょ?
448
(4): 2013/02/04(月) 22:27:34.94 ID:iASxVCEI0(1)調 AAS
アンテナの事で教えてください。

みなさん、普通にアンテナ付けるのと、ケーブルテレビ加入してアンテナなしとどちらにしましか?

どちらがいいでしょうか?
449: 2013/02/04(月) 22:32:04.57 ID:s8Iay4at0(2/3)調 AAS
定期的に沸いてくるよね。
高高、全館空調素晴らしいという話をしだす営業マンばればれな書込みw

逆効果だからもう止めれば??
450
(1): 2013/02/04(月) 22:48:33.84 ID:qb+7O/oT0(1)調 AAS
445は全館空調とも高高とも書いてないから、ステマと言われても「?」だ
もしかして私引っかかりやすいタイプかしらw
451: 2013/02/04(月) 23:03:17.62 ID:vpZKHvrkO携(1)調 AAS
>>445宅と友人宅がどこの会社でどんな建て方したのもわからないし
お互いどんな設備使ってるのかも不明
もしかしたら友人は朝晩はガンガン空調効かせて
日中だけエコ設定にしてるのかもしれないし、
445宅のエアコンがスペック不足なのかもしれない
ホントに答えようがない
452: 2013/02/04(月) 23:22:56.27 ID:s8Iay4at0(3/3)調 AAS
>>450
ステマの指摘がなければIDを変えた営業マンが再度書き込み。
高高、全空の素晴らしさについて他人の振りして説明しだすという流れw

Q値はどうで、C値はこんなです!高高は素晴らしいでしょう?みたいなw

スレ的に高高・全館空調は寒い地域、冷え性、住宅密集地以外には
メリットよりデメリットの方が多いという結論になりつつある?感じ。
その流れにあせりを感じた営業マンが書き込んでると思われる。
453: 2013/02/04(月) 23:26:21.52 ID:oXRLn8920(1)調 AAS
>>443ありがとうございます。
 >カーテンには遮光や遮熱の機能を求める必要がない
目からうろこ!レースのカーテン薄手でも大丈夫なんだね。
今からつけられるか聞いてみようかなー
454: 2013/02/04(月) 23:39:30.28 ID:rEYMu64j0(2/2)調 AAS
土地探し疲れた。
そして探せば探すほど建物について知識が増えて欲深くなるという罠
455: 2013/02/04(月) 23:49:02.83 ID:6a6OgTM80(1/2)調 AAS
営業マン…?
まあ、売り文句は立派でも、実際はまともに作れない
HMは多いからね。「口ほどにもない」「そこまで違うの

デメリットが多いというか、そう広くもない、
そこまで機能にこだわりがない家の場合は、
空調や機能にお金かけるよりも、他にかけたいところが
あるってことかなー。
456: 2013/02/04(月) 23:55:23.98 ID:/fJncbIc0(3/4)調 AAS
>>439
自分にはシャッターなしという選択肢はなかったわ。特に一階は。
シャッターだって壊されるだろうけど、たとえ防犯ガラスでもシャッターなしで寝るのは不安だったので付けた。
二階は就寝時でも、冬場の北側だけしかシャッターは閉めないけれど。

昼間でも、真夏は南側の掃出し窓のところなんかは半分降ろしたりしてる。
電動なので、日差しに合わせて調整出来て便利だよ。
一か所で全てのシャッターを管理できる電動だと高いけど、うちは簡易電動なので安かった。
457
(1): 2013/02/04(月) 23:55:59.53 ID:6a6OgTM80(2/2)調 AAS
途中で送信してしまった。

「売り文句ほどじゃない」「そこまで違うの?」って
思わせるような家しか作れないHMが多いという。
きちんと作れれば、特に高高住宅じゃなくても
昔の家に比べれば段違いだしね。
不満の出様がない。

まあ、ハウスメーカーってものがあること自体が
おかしいと思うんだけど。高高批判の人も結局は
ハウスメーカーとか、営業マンが家売るのが前提で
話しているみたいだし。
スマート住宅って言っても、結局設備や機械を売るように
出来てるようじゃなあ。
458: 2013/02/05(火) 00:02:34.02 ID:/fJncbIc0(4/4)調 AAS
>>448
うちは、ネットがフレッツ光だったのでフレッツテレビにした。
スカパーもついでにスカパー光にしたのでアンテナは付いてない。
スカパー観るためにアンテナを二つも付けるのが嫌だったし、面倒なのでそうしたんだけど、普通の地上波だけしか観ないのだったらアンテナでもいいと思う。

電気工事の際に、将来的にアンテナに切り替えることも出来るようにしといてくださいとお願いしておいたので、後から変更することも出来ると思う。多分w
アンテナだと月々の余計な出費なくテレビを観られるよね。
459: 2013/02/05(火) 00:06:07.12 ID:DBJe1BTp0(1)調 AAS
高高のモデルハウスで打ち合わせするけど、普段使われていなくて、
週末だけオープンするからか、打ち合わせ中猛烈冷えてます。

エアコンつけてくれてるけど寒くて…コート着たままです。そして足元が超冷たくてしもやけが出来そう。
住んでる家とは違うのかもだけど、高高だから無条件にあったかい、すずしいってことじゃないんだな〜と実感。
460: 2013/02/05(火) 00:16:41.96 ID:Dbu96gt10(1)調 AAS
あー、あったな。めちゃ寒い展示場。
あと節電中と看板あって暗いのw だいぶ経ってるし、節電はわかるけど家買うんだよっていう。
寒いとこと暗いとこは外した。
あと以上に暖房強くて営業が上着脱いでワイシャツ腕まくりしてるとこも外した。
ちょっとは節電しろや、とw
なんかそいう変なとこ目についちゃって家の話する相手じゃないなって思っちゃうんです。
461
(1): 2013/02/05(火) 00:49:21.09 ID:LV7QI7AU0(1/3)調 AAS
>>445って、ステマなの?バカみたい

うちだって吹き抜け部分12帖、ワンフロア28帖続きLDKで
真夏28℃に設定すれば28℃になるよ
そもそも設定室温にならなかったらエアコンの故障じゃないの?

それに晴れた冬場暖房付けてないのに21℃あるって
まるでうちそのものだけど、うちは遮熱が弱いからそうなるんだけど
ちなみに十年ちょっと前に地元工務店に建ててもらった普通の在来工法

遮熱弱いのに断熱はやけにしっかりしてるから、一度家が暖まると
熱が外に逃げないせいで、エアコンなしじゃ夏の暑さが半端ないけどねw
今年外壁塗装のリフォームやる時に遮熱塗料塗る予定だから
どれだけ影響するか楽しみと不安と両方ね

数年後に実家近所に引っ越すことになって
また建てるからこのスレ見始めたけど
高高住宅は住んでる地域や住み方で必要性が全然違うだろうから
良いとか悪いとかじゃないと思う

455さんの言う通り、どんなに立派な工法うたってても担当者がダメだと
欠陥住宅みたいなのが出来上がっちゃうしね
一度家建てて、何回かリフォーム経験してつくづく思ったのは
どんな会社に頼もうが、担当次第で良くも悪くもなるってことねw
1-
あと 540 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s