[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■100軒目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: 2013/01/29(火) 20:17:56.28 ID:yaA96VBH0(1)調 AAS
>>188
昇降頻繁なら、干しひめがいいよ。
電動式ね。
干す物にもよるけど、天井まで上げれば下で作業もしやすいよ。
192: 2013/01/29(火) 21:28:49.17 ID:Qt7NnrkA0(1/2)調 AAS
pidってぐぐって調べてみたら、
これむちゃくちゃかっこいい。
うちは干すクリーンにしたけど、
こいつにすればよかった。
知らなかった。

pidは壁の下地が特定できれば自分でも設置できるね。
洗面脱衣場につけようかな。
193
(1): 2013/01/29(火) 21:34:28.76 ID:IJ/5qQUKO携(3/3)調 AAS
連投すみません。
どの場所にPidつけますか? 和室にと考えていたけどしまえるから狭い脱衣室でもいいかな
194
(3): 2013/01/29(火) 21:38:33.76 ID:M3bUwFlu0(1)調 AAS
洗濯機の近くに干す姫などを付ける場合、洗濯機から洗濯物出しながら干す
→そのまま室内干しや、庭などに移動ってことですよね。

洗濯物は外でパンパンはたきながら、シワを伸ばしたり埃を飛ばしたいのですが
洗濯機からそのまま干しても、シワや埃は気になりませんか?
195: 2013/01/29(火) 21:55:34.40 ID:jZ+vc5C+0(1)調 AAS
>>194
濡れている洗濯物をパンパンやっても大して埃は取れないと思うので
埃は気にならない。
シワの方は、洗濯機から出したらまずは広げて引っ張り、
さらにキレイに畳んで洗濯かごに積み上げて置いておく。
そのまま30分ほど放置した後に干す。
放置した間に自重でシワが伸びるので、シーツなど、乾いたあとに
アイロンをかける必要がないほどピンとなる。
196: 2013/01/29(火) 21:55:36.65 ID:Qt7NnrkA0(2/2)調 AAS
>>193
うちは二階の主寝室にベランダがついてまして、
干すクリーンを主寝室にふたつつけてます。
寝室なので干すクリーンも出しっぱなしです。

pidを知っていたら主寝室につけただろうな。
仕様をみたら3.6mスパンまでいけますね。

今からつけるんだと、脱衣場につけるかな。
あまり使わないだろうけど、なんかかっこいいから。
197: 2013/01/29(火) 22:27:22.01 ID:T58hxPZH0(3/3)調 AAS
pidってワイヤーですよね?
オサレだけどどんなもんなんだろ
198: 2013/01/29(火) 22:31:37.64 ID:NPs9szUs0(1)調 AAS
>>194
うちは洗濯機近くの天井に物干しボール2本固定設置しているので
洗濯機から直接ハンガーにかけてます
シワは物によりけりかな
しわになりそうなシャツ類は一旦広げて畳んで軽くシワ取りしてからハンガーへ
子供のトレーナーや綿下着などはそのまま広げてハンガーへ
天気の良い日はハンガーまとめてベランダに持っていき雨の日はそのまま室内干し
前の家は洗濯機の周りにハンガーかける場所がなくて
一旦全部畳んで洗濯カゴに入れてベランダで干していたのでひと手間なくなったのと
洗濯カゴが地面置きだったのでかがんで干していた分がなくなり、かなり楽になりました

195さんの方法、今度シーツに使ってみよう
199: 2013/01/29(火) 23:36:03.30 ID:+I3Wue8t0(1)調 AAS
>>175
どうしてもたわむから変だよ
あとたわむからハンガーがズレる
200: 2013/01/30(水) 01:24:19.21 ID:u7jyov1C0(1)調 AAS
干す前に綺麗に畳むとか目から鱗
私には無理だ
201: 2013/01/30(水) 01:31:24.03 ID:F0SgwcBG0(1)調 AAS
pidって、ホテルのバスルームについてるワイヤーと同じでしょ?
オサレかなあ?
202: 2013/01/30(水) 06:56:23.73 ID:CTVkUqqJ0(1/4)調 AAS
私もpidがオサレとか便利って感覚が理解できない。
昔の洗濯ヒモを思い出す。
便利優先だから来客に見えない場所で
ポール出しっぱなしの何がいけないのかわからない。
203: 2013/01/30(水) 08:02:52.27 ID:kHGnXFgZ0(1/2)調 AAS
私も全くオシャレだとは思わない
なんだろ貧相というかなんというか
昔のボロアパートのイメージw
204
(2): 2013/01/30(水) 08:26:14.79 ID:5NMo9AOG0(1)調 AAS
昨晩、床の色で旦那と揉めた
メープルで統一しようとしたのに、ブラウンがいいと。
今の賃貸がチークブラウンなんで暗くて嫌だったのに!!
こんな揉めるなら、建売のほうがマシだった(`Д´)
205: 2013/01/30(水) 08:32:32.53 ID:JFz6MVUf0(1/2)調 AAS
広い家なら暗い床もありだけど普通の住宅だと狭く見えない?
私は逆に暗い色がよかったけど最終的に明るい床にしてよかったと思う
子供がいるから尚更明るい感じが気に入った
206: 2013/01/30(水) 08:40:29.64 ID:c9adjeWF0(1)調 AAS
>>194
ベランダの明るいところで濡れてる洗濯物をパシンパシンとすると、埃がチラチラ出るのがよく見えるよ。
すっごい出るよw

うちはベランダのある部屋のクローゼットで代用。
クローゼットだからパイプがあるので、小物やハンガー類はそこでセットしてから一気にベランダへ。
UV対策と暑さ寒さ対策で出来るだけ外にいる時間を短くしたいから。
ハンガーに干したものも、干してからブルンブルンすると、チラチラと埃出る。
洗濯機置き場で干してからベランダに持っていくにしても、干してからブルンブルンすればいいんじゃないかな。
クローゼットだと、扉を閉めちゃえばアイロン道具やハンガー類も隠せるのが利点かなと自画自賛してみる。
207
(1): 2013/01/30(水) 09:03:25.21 ID:17P/hqVV0(1/3)調 AAS
リビングの大きい窓近くにpid付けます。
雨が降って来て取り込んだときに、ちょい掛けにしたくて。
見た目より利便性とったw
208
(1): 2013/01/30(水) 09:09:18.81 ID:kjFs+P2p0(1/5)調 AAS
>>207
pidは、物干ハンガーをかける程の耐加重はないよ
ピンチがいっぱいついてて小物をかけるようなあれ
ハンガーでそれぞれ分散させるならいいけど
209: 2013/01/30(水) 09:09:25.65 ID:F5AB9kKH0(1)調 AAS
pid付ける人は高さと窓からの距離をよく考えたほうがいいよ
予算の問題がなければ昇降式の天井付け物干し(電動ホシ姫さまとか)の方が
干してる状態もすっきりしていていい
210: 2013/01/30(水) 09:23:53.66 ID:17P/hqVV0(2/3)調 AAS
>208
そうなんだ!
でも服はハンガーにかけて干して、そのまま収納だから大丈夫かも。
ありがとう。
211: 2013/01/30(水) 09:26:30.21 ID:17P/hqVV0(3/3)調 AAS
あ、あと寝室につけた。
無駄に日当たりいいのだけどベランダがないので、シーツとか干しやすいかなと思って。
あと乾燥がひどい時に、濡れタオル干して加湿させるんだw
212: 2013/01/30(水) 10:18:23.43 ID:xE6C7+NO0(1)調 AAS
>>204
ブラウンは、ホコリが目立つよ。
毎日掃除してても気になるくらいw
213: 2013/01/30(水) 11:03:29.44 ID:7sNYBG04O携(1/2)調 AAS
>>204
ライト系は部屋が明るくなるし埃も目立たないけど抜け毛が目立つよ。
毎日掃除機かけてもどこかに落ちてる髪の毛珍毛w

日当たり良くて空間に広さと高さがあるなら、ダーク系も
落ち着いた高級感があっていいと思うんだけどね。
214
(7): 2013/01/30(水) 11:15:47.28 ID:cmK7DYIHO携(1/3)調 AAS
友達が家を建てることになったんだけど、旦那が小さくてもいいので自分の部屋が欲しいらしい。
建て売りじゃなく注文なので旦那の部屋を作るために余分な100万以上の経費がかかる。妻側の両親からの援助があるので両親には反対され険悪になってる。
ちなみに仕事で必要なわけではなくテレビやゲームがしたいみたい。

皆さんのお家には旦那さん専用の部屋ってありますか?
215: 2013/01/30(水) 11:18:56.17 ID:kjFs+P2p0(2/5)調 AAS
>>214
あるよー
持ち帰って仕事をすることがデフォなので。
本当の書斎がある

その友達、親から夫を守ってやれよ、と思う
何千万もローン払うのは夫じゃないか…
216: 2013/01/30(水) 11:19:06.91 ID:s2qEoWWD0(1)調 AAS
ねえよw
217: 2013/01/30(水) 11:24:23.77 ID:jFIiebJ6O携(1/2)調 AAS
あります。
いくら援助するといっても、そこまで口出しするのはどうかと思います。
親の援助があったと一生小さくなって暮らさなくてはいけないのかと勝手に想像してしまい、ご主人が気の毒になりました。
218: 2013/01/30(水) 11:25:48.22 ID:JFz6MVUf0(2/2)調 AAS
3畳の納戸でも与えとけ
219: 2013/01/30(水) 11:35:45.22 ID:5w896yrt0(1)調 AAS
うち、夫の部屋は階段下のスペースを掘り下げて、立って入れるようにした部分だわ…
引き渡しまだだから使ってはないけど、秘密基地って呼んでるw
カウンターつけて、ちょっとした仕事やプラモくらいはできる感じ。窓もついてて愛車が眺められ、ドアは鍵をつけたから子供にも邪魔されない。
私も狭いとこ好きだから、ちょっと羨ましいww
220: 2013/01/30(水) 11:42:02.19 ID:UsSEw5lr0(1/2)調 AAS
>214
自分の部屋がほしくて庭に自分で小さなログハウス建てた人知ってるw
基礎から全部自分で作ったと言っていた。
いくらかかったかは知らないけど、100万オーバーは確実でしょ。

100万くらいで出来るのなら、作ってあげるに1票。
221: 2013/01/30(水) 11:47:19.87 ID:FsQ+0nNz0(1)調 AAS
一階に8畳の書斎と言う名のダンナ部屋作ったよ。
北西側で、その部屋だけ暗めのフローリング、
通りから見えないから窓枠の色も床と合わせた。
大きめの作り付けのクローゼットに旦那の服、出張カバン一切合財つっこんだったw
おかげで寝室はスッキリ。
222: 2013/01/30(水) 11:48:22.75 ID:zzqmofRp0(1)調 AAS
>>214
旦那を腐されてまで援助欲しいのかよ…。それは旦那にも言えるけどさ。

自分の気に入らない家が建つくらいなら賃貸でいいよ、私なら。
223: 2013/01/30(水) 11:51:05.96 ID:8C3H/7nW0(1)調 AAS
旦那の個室あるよ。私のもある。
私は自宅で仕事してるからまあ当然だけど。

その友人は何やってんの?
自分が間に立って、私が作りたいんだ!って言ってやれよ。
224: 2013/01/30(水) 12:13:34.96 ID:8L5ZlDi20(1/4)調 AAS
>>214
あるよ。
私は日中、家で一人になれるけど、
夫が一人になれる時間帯って、ほとんど無いに等しいし。

一見ゲームに没頭しているようにしか見えない時は、
仕事のことを頭の中で真剣に考えている時で、
くつろぎモードの時は、趣味に没頭している。

その部屋が無かったら、目の前でゲーム(私は大嫌いなので)されたり、
趣味の物が、リビングで場所を取ったり…で、それも嫌だし。

逆だったら、どうなんだろうね?そのお友達。
225: 2013/01/30(水) 12:23:51.18 ID:RrqHhTRF0(1)調 AAS
一人になれる場所は欲しいだろうね
うちも旦那の書斎を作った
226
(1): 2013/01/30(水) 12:38:38.11 ID:xBi5Nw2C0(1)調 AAS
夫がゲーム好きなのでリビングに接した和室を
専用ってわけじゃないけど
テレビ置いてゲーム出来るようにしたよ。
リビングでゲームされたら私がテレビ見れなくなるから。
227: 2013/01/30(水) 12:54:15.65 ID:QL8jJM6y0(1)調 AAS
うちは実質平屋だけど収納ハシゴで旦那の部屋作ったよ。9畳くらい。

天井高は屋根の妻下で1900、両端は1200しかないけど、その部屋を目一杯グッチャグチャにしてるのを見るにつけロフトで正解だったと思うwww

4畳半ひとつ私の部屋ももらった。
そもそもは子どももう一人と思ってたのに引っ越してから婦人科患ったからなんだけど、一人で眠れる部屋確保できたのはプライスレスだった。
228
(1): 2013/01/30(水) 12:57:34.28 ID:iHjuo4EA0(1)調 AAS
結婚して10年以上経ってくると、別々の寝室欲しくなる人多いし
…私のことだけど…
欲しいモノとか趣味とかもどうしても違うし、そういうのは自分の部屋でやってね
ってある意味隔離も出来るから、便利よ>夫の部屋
229
(2): 2013/01/30(水) 13:07:02.31 ID:cmK7DYIHO携(2/3)調 AAS
>>214です
たくさんのレスありがとうございました。

友達の旦那は所謂「マスオさん」で
今回建てる土地は妻の親名義
妻側の親援助はあるが旦那側はナシ(そもそも旦那が頼んでもいないらしい)
ローンも2人の連帯じゃないと組めない・・・
と旦那としては強く言いにくい立場だなと思いつつも、ここでゴネないとずっと自由はないのかも・・・と感じました。

友達は旦那の要望を叶えようと他の間取りを縮めようと奮闘→それが親は気にいらないようです。
子供がまだ2歳半で旦那の部屋ができたことで今以上に子供とのスキンシップが減るのでは?と心配してました。
230: 2013/01/30(水) 13:10:57.32 ID:RIa2vTbF0(1/2)調 AAS
援助って言ってるって事は全額じゃないんだよね、きっと
それでごちゃごちゃ口出されるなら、援助断った方がいい
って言うか多分、家を建てる事自体見直した方がいいよ
231: 2013/01/30(水) 13:11:56.76 ID:RIa2vTbF0(2/2)調 AAS
ごめん、リロードしなかった
でもやっぱり家を建てる事自体見直した方がいいと思う
232: 2013/01/30(水) 13:18:50.63 ID:c0r9BA220(1)調 AAS
>>226
うちも同じだ
しかし四畳半…旦那よごめん
233: 2013/01/30(水) 13:20:56.04 ID:8L5ZlDi20(2/4)調 AAS
>>229
お金の問題じゃなくて、夫婦関係、妻と妻親の関係、妻親と夫の関係が
全て上手くいっていない状態なんだろうね。

普通は、娘の夫ってことで、妻からも妻親からも大事にされる関係で、
妻にとっては、夫親に気を遣うよりも楽で良いのにね。

>旦那側はナシ(そもそも旦那が頼んでもいないらしい)
うちがその状態だったら、同じだと思う。
登場人物を増やしたら、より面倒になるのが目に見えるもの。

もし、夫親に財力があって、土地も家も用意してあげるよ、
その代り、全て夫親の好きにするよと言われたらどう?

子どもとのことは、間取りに工夫でなんとかなるのでは?
234: 2013/01/30(水) 13:23:04.04 ID:Kl5muG3k0(1)調 AAS
間取りを縮めるのがイヤなのは、将来同居前提なのかな?
それならなおさら自分の部屋が欲しいと思うよ
親の説得には孫をダシにするのが早いから
「将来的に子供と一緒にゲームやPC出来る部屋です
一緒に遊べれば子供も悪い事に走りにくい」とか理由付けるのもどうかな
うちは書斎スペースは子供と共用で旦那と子供達一緒にPCやゲームしているよ

子供とのスキンシップは一緒にご飯やお風呂で充分だと思う
その年齢だと子供が寝てから旦那さんが寝るまでの時間の方が長いしね
235: 2013/01/30(水) 13:48:58.98 ID:D0KUpFGlO携(1)調 AAS
一部屋って百万でできるんだ…。部屋って、趣味があれば作りやすいよね。
うちは旦那の部屋の代わりにバイクガレージ建てる。予算ないから嫌だけど私もピアノ部屋作ったから仕方ない。
236: 2013/01/30(水) 13:58:49.06 ID:9wu8FBau0(1)調 AAS
うちは旦那が2階オープンロッジに面した書斎、
私にインナーバルコニーつきの家事室
インナーバルコニーは雨の日は洗濯物干すけど
晴れたら昼寝や読書できる温室みたいに使うんだ

正直お互いに自分の部屋の居心地良すぎてリビングに出てこなそうだ
237: 2013/01/30(水) 14:05:57.53 ID:jFIiebJ6O携(2/2)調 AAS
ますおさん状態だったら余計に部屋を与えてあげてよって思う。
夫の親から見たら息子を取られたように思えるのに、友達の親は自分たちと暮らしてくれてありがとうって思ってないんだろうね。
自分が夫の立場だったら理解のない義理親とは一緒に住めない。
238: 2013/01/30(水) 15:00:19.53 ID:0xZdNBNM0(1/2)調 AAS
逆に考えたら夫の親と同居してる嫁の部屋はあるのかっていう
239: 2013/01/30(水) 15:01:40.76 ID:0xZdNBNM0(2/2)調 AAS
まーつまり嫁(質問者の友達)の親はそういう心境なんじゃないかと
240: 2013/01/30(水) 15:23:15.83 ID:MykFQtNk0(1)調 AAS
175です。
>>189奥さま、ありがとう!
簡易的とうかがってちょっとほっとした自分がいます。
がっつり使用が目的なので(特に冬場は室内干しが多くなりそう)
うちはたまたま南側ホールが少し広めにとれたので、
壁と扉で1部囲ってランドリールームにした次第です。
もしオープンだったら189奥さまと同じようにpidのほうが良かったのかも。

奥様方ありがとうございます。身近にpid使用の例がなくて(営業さんも知らなかった)
土壇場でやっぱり天井付けじゃなくてpidのみがよかったのか?!と、
あまりのスタイリッシュさに目がくらんでました。
冷静さをとりもどせました。ありがとうございます!
とりあえず現状の昇降式2台使いで、折をみてpid導入考えてみます。

>>214奥さま
横からすみません。
どうして家を建てたいのか、という部分をお友達ご夫婦が今一度よく話し合われた方が良いと思います。
どうして?誰のために?何のために建てるのか?と。
「親が土地用意してくれるから」という理由なら、後々夫婦間で揉めるかもしれません。
241
(3): 2013/01/30(水) 15:25:47.39 ID:cmK7DYIHO携(3/3)調 AAS
>>229>>214です。
またまたレスありがとうございました。

私も友達から相談を受けた時にお金の問題が旦那さんの立場を悪くしてるから、せめて旦那側の親に援助を頼むだけでもすればいいのに、思ってました。
(旦那曰く「実親に援助なんて格好悪くてできない」という理由だそうです)

家を建てるまでに必要な頭金や諸費用が(親の援助なしで)貯まるまで待てば?とも言ってみたのですが、やはり消費税絡みだそうで今話を進めないと間に合わないみたいです。
友達の親が乗り気でグイグイ進めちゃってる印象です。

やはり旦那さんの部屋って必要みたいですね。
旦那さんの息抜きにもなるし。
同居ではないですが、親が絡むと難しいですね。
242: 2013/01/30(水) 15:33:35.03 ID:kjFs+P2p0(3/5)調 AAS
>>241
>旦那曰く「実親に援助なんて格好悪くてできない」という理由だそうです

至極まっとうだ
惜しむらくは、甲斐性がないってことか
243: 2013/01/30(水) 17:59:50.52 ID:Mxv3hDd50(1)調 AAS
>>241
つーか両方から援助なんかもらうなよ…
自分たちが建てられるときに建てればいい
今建てたほうが〜つったって金がなければできないんだからさ

友達だって板挟みかなんか知らんけどさ、そんなに口出しされるわ旦那をないがしろにされるわで
援助断って自分たちは自分たちでやりますって言い切ればいいだけでしょうが
244
(1): 2013/01/30(水) 18:01:24.36 ID:CTVkUqqJ0(2/4)調 AAS
>>241
つーか自分が家建てるわけじゃないのになんでここにいるの?
何で友達の家庭の中の事情こんな所に晒してんの?
245
(1): 2013/01/30(水) 18:03:59.13 ID:8L5ZlDi20(3/4)調 AAS
>>244
私は、ご本人だと思ってるよw
察してあげようよ…大人なんだから。
246: 2013/01/30(水) 18:09:54.87 ID:CTVkUqqJ0(3/4)調 AAS
>>245
ものすごーーーく友達の家のことに
詳しい人ってたまにいるじゃん?w
もしかして・・・・??って思っちゃった。
でも友達の親のことにまで詳しい人っていないよね。
ストーカーじゃあるまいし。
247: 2013/01/30(水) 18:23:29.69 ID:VyOBz9220(1)調 AAS
空気読もうよ
248
(1): 2013/01/30(水) 18:31:31.46 ID:8DAEXSOt0(1)調 AAS
私はどっちもの親に家建てたいんで資金援助お願いしますって申し出たよw
これから子育てだっていうのにちょっとでも負担減らしたいじゃないですか。
口出されもしたけど我ながら巧い事立ち回って両家も旦那も波風立たないよう
私が影で調整したって感じかな。満足満足。
249: 2013/01/30(水) 18:33:36.19 ID:CTVkUqqJ0(4/4)調 AAS
みっともないね
250: 2013/01/30(水) 18:38:07.57 ID:8L5ZlDi20(4/4)調 AAS
>>248
でっ?

>1 参照。
251: 2013/01/30(水) 18:42:07.42 ID:aSp/uYk/0(1)調 AAS
私もご本人かと思ってました
252: 2013/01/30(水) 19:06:52.92 ID:UsSEw5lr0(2/2)調 AAS
てか、親が子世代の家にしゃしゃり出てきて口出すのって
いただけないよね。特にますおさん状態ならなおさら口出せない
だろうに。

金は出しても口は出さない

これが親世代の基本でしょうに・・・・・・・
上にもあったが、これが逆の立場だったら私なら家建てるのやめるわ・・・・・
自分の披露宴とかに置き換えてみると、そのまま籍入れずに離婚という
選択肢すら出てくる。

かわいそうなご主人さん・・・・・・
253: 2013/01/30(水) 19:07:56.47 ID:WJnow/pR0(1)調 AAS
妻側が援助ありだからって夫側にも要求するって乞食だな
254: 2013/01/30(水) 20:01:30.85 ID:kjFs+P2p0(4/5)調 AAS
まあでもさ、夫にしても、
妻側の両親の提供した土地だのなんだのそのまま受け取って、
家建てようとしてるんだから、なかなかまるっと同情する気にはなれん
255: 2013/01/30(水) 20:31:49.18 ID:W2XewqcE0(1)調 AAS
援助がどーのこーのは関係なく、
作るスペースあるんだったら多少無理してもおとうさんの部屋位作ってあげなよ。
まがりなりにも毎日働いて、家族の生活支えてくれてるんでしょ?
256: 2013/01/30(水) 21:45:14.45 ID:PftU9j360(1)調 AAS
フミくんも自室に篭ってヘッドホンして音楽聴きながら漫画読んでお菓子食べる時間が必要だったしね
257: 2013/01/30(水) 22:27:16.28 ID:tdwpJxHz0(1/3)調 AAS
100万程度(坪30万掛ける3)で夫が頑張れるなら、作っやればいい。間取りにまで口出す妻の親がアホ。
258: 2013/01/30(水) 22:28:42.74 ID:B2lbgSVh0(1)調 AAS
旦那さんが欲しい部屋すら出来ない家なんて建てる意味疑うよ・・・

うちのいとこも婿養子もらって親と一緒に家建てたけど
そういう感じで旦那さんの意見全然聞いてあげなかったみたいで
いつの間にか旦那さんいなくなっちゃって籍も抜いてないまま
早数年らしいよ。
最近知ったけど、当時からそうなるってみんなに言われてた。
259
(1): 2013/01/30(水) 22:29:37.57 ID:tdwpJxHz0(2/3)調 AAS
うちは、双方の親から1610万円ずつ贈与してもらった。名義は夫婦共有。夫の両親は夫へ、妻の両親は妻へ贈与しただけなので、別に何も問題はなかった。
260: 2013/01/30(水) 22:30:56.46 ID:kjFs+P2p0(5/5)調 AAS
>>259
>>1を読もうぜ…
261: 2013/01/30(水) 22:35:18.78 ID:myMSjDVu0(1)調 AAS
暗めの床はかっこいい、重厚感や高級感あるけど
やっぱ暗いよ…実際の広さより狭く思える。

そりゃ展示場は広いからいいけど
見学会では「せま!」と感じざるを得ない。そして暗い。
寝室にはいいかもしれん。
262: 2013/01/30(水) 22:48:18.18 ID:plV35rkM0(1)調 AAS
うち、寝室だけ暗めの床にした。
廊下との境目が気になるかもしれないけど
一部屋くらいは雰囲気が変わっていいかなって。
263: 2013/01/30(水) 22:58:26.91 ID:tdwpJxHz0(3/3)調 AAS
うちは、オール無垢材(ベニアは屋根の下材だけ)、真壁の珪藻土にした。柱は檜で床はパイン。肌色でとても明るい感じになり大満足。
杉にするか迷ったけど、パインで良かった。
264: 2013/01/30(水) 23:00:39.62 ID:7sNYBG04O携(2/2)調 AAS
友達だか本人だか知らないけど、マスオって事は旦那籍に入ってるのに
嫁実家に同居or近距離別居で普段から肩身せまい思いしてるだろうに…
個室が欲しいって希望1つ叶えてあげようとしないで
部屋が欲しいなら旦那実家から金引っ張ってこいとかどんな鬼嫁よ
建てる前から嫁家側の家!って考えじゃ旦那もやる気なくしちゃうよ
265: 2013/01/30(水) 23:13:42.96 ID:tSo/BsEu0(1)調 AAS
他人に厳しく攻撃的な人が多いけど
自分の旦那には優しいとか信じられんな
266: 2013/01/30(水) 23:19:33.26 ID:QXhojmUu0(1)調 AAS
家は、お金を出すのが夫であっても基本的には全部妻のもの。
だから「妻の部屋」というのはなくてもいい。
でも「夫の部屋」をつくってあげないと
夫が居場所を失って家に興味を無くすか、
妻が夫に領分を侵されているように感じてイラつくか、
のどちらかになる。
うちは後者だった。
子供部屋や収納を犠牲してでも夫の部屋をつくるべきだった。
つくづく後悔してる。
267
(1): 2013/01/30(水) 23:34:43.71 ID:EF3pRPgr0(1)調 AAS
みなさま、車通勤ですか?

うちは電車通勤なのでそんな広い土地買えません。
268
(3): 2013/01/30(水) 23:50:31.64 ID:kHGnXFgZ0(2/2)調 AAS
3階だて住んでる人いる?
土地が高くて3階がおおい地域なんだけど、頑張って2階の広い土地探すか迷ってる
3階は住みにくいよねぇ?
269
(2): 2013/01/31(木) 00:15:41.82 ID:BB9Q5JtX0(1/2)調 AAS
>>267
夫が車通勤、私は専業主婦。
通勤が、都内→郊外なので必須。

>>268
住んではいませんが、
長く住む・老後も…なら、エレベーターが設置可能なプランで。
転居前提なら、子育てなどの部屋数が多い時代限定で…かな。
270
(1): 2013/01/31(木) 00:23:43.56 ID:sYMR6gRn0(1/3)調 AAS
>>269

車通勤だと土地探し楽じゃないですか?

あっ でも都内だから高いですよね…

私も育休から復帰したら電車なので、せめて駅から15分までで探してるんですが、予算的に埼玉です…

もっと将来の事考えて貯金すべきでした…
271
(1): 2013/01/31(木) 00:29:53.48 ID:BB9Q5JtX0(2/2)調 AAS
>>270
えっ?

車だけで行動するわけではないのと、
実家近所で探したので、とても狭いエリア限定でした…
272: 2013/01/31(木) 00:36:25.31 ID:sYMR6gRn0(2/3)調 AAS
>>271
そうなんですか…

私も実家は23区内なので近くがよかったですけど、
273: 2013/01/31(木) 00:37:55.12 ID:sYMR6gRn0(3/3)調 AAS
途中送信すみません。

よろしければ予算など教えていただけないでしょうか?

狭くても実家の近くがいいです。
274: 2013/01/31(木) 01:16:22.58 ID:tloDMDlX0(1)調 AAS
>>268
住んでるよ
今はそんなに住みにくいとは思わないけど慣れたってのも
あるかもしれない
ただ掃除機を運ぶのがいやなので、コードレスのスリムタイプを
もう一台考えてる

>>269さんのアドバイスはそのまんま同意

足が悪くなったら最悪だと思うよ。実際それが理由で売りに出してる
中古物件も見に行ったことある

うちは長く住むつもりなくて建てたので、エレベーター用のスペースを
取らなかったけど23区内で駅まで徒歩5分、なのに住宅街で静か、近所の
トラブル皆無で環境が気に入ってしまい、年取っても住みたくなって来て困ってるw

もし広い土地をその地域で探す時間とお金があるなら
そうしたほうがいいと思うけど、めったに出なくない?
不動産屋が言ってたけど建物込みで6000万円以上になると
売れないのでどうしても細切れになるそうだ
広い家に住んでる友人はだいたい親世代からそこに住んでる人だな
275: 2013/01/31(木) 01:28:30.82 ID:fSr2qwFa0(1/2)調 AAS
>>228
亀ですが、うちも別々の寝室。
旦那は8畳で私は6畳。
趣味も違うし、見たいテレビも違うし。
うちは10時過ぎにはみんなそれぞれの部屋で、好きなことしてますわ。
276: 2013/01/31(木) 01:29:21.14 ID:KrpioOgQ0(1/2)調 AAS
>>268
都心部なので周りや今から建てる家はほぼ3階建てです
うちは古い家だったので2階建てでしたが
新しく建て替える時には3階にしました
理由は周り3階建てに囲まれているといくら間取りを中庭取ったり工夫しても
上から丸見えになるのでカーテン閉めないといけなくて結局暗くなるから

2階にLDK、バス洗面所持ってきてメインで暮らしているので
最初に帰ってきて2階に行くと、その後の移動はだいたい1階分なので
2階建てと大差ない感じで暮らしているので住みにくい感じはしませんね
277: 2013/01/31(木) 03:03:57.68 ID:ct7vsDVH0(1)調 AAS
3階建てについてみなさんありがとう
278: 2013/01/31(木) 10:06:49.52 ID:caIWn/lW0(1)調 AAS
航空機事故に関する続報
このニュースはテレビでは流れない重要なことなので

【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部告発者の情報に関心[13/01/25]
2chスレ:bizplus
電池本体=日本
充電器=英系アメリカ工場
過充電防止装置=フランス

内部告発者の1人、マイケル・レオン氏は英メギット傘下セキュラプレーン・テクノロジーズ社が充電装置の出荷を急いでいたと主張。
この充電装置について、仕様と一致せず、正常に作動しなくなる可能性を指摘していた。
279
(3): 2013/01/31(木) 11:33:08.74 ID:fss4LVTy0(1/3)調 AAS
書斎スペースは一階二階どちらが良かったとかありますか?
一階だとリビング横、二階だと寝室内のスペースになるんですが。
ドアつけるほど独立した感じにはできそうもないんです

旦那の趣味がゲームとパソコン
休みの日は昼から深夜までピコピコやってます。平日夜もやってたり。
どちらに作っても弊害が出そうなw
お客が来た時、私が寝る時…
今はリビングに置いてるので、お客に「なんでパソコン二台もあるの?これ全部ゲーム?」とか聞かれます///
280
(1): 2013/01/31(木) 11:39:33.90 ID:3eR4/eux0(1)調 AAS
>>279
本棚を置いて書庫にもするなら床下補強するので一階
趣味の部屋なら寝るのを邪魔される方がキツいから一階
どっちにしろ一階だな
ドアを付けられないならシェードやロールスクリーンぐらいは目隠しに付けたら?
281: 2013/01/31(木) 12:59:02.47 ID:fss4LVTy0(2/3)調 AAS
>>280
あ、本もすごくたくさんあります
漫画本…
補強するなら、一階ですね
シェード等考えてみます
ありがとうございます
282
(2): 2013/01/31(木) 13:58:52.81 ID:c7EP7Ufo0(1/2)調 AAS
>>279
うちは私がゲームとパソコンをやりたいのでw
自分用に寝室の横に3帖ほどのスペースを半分壁で区切って、書斎コーナー設けてます。
ベッドの足元の方にコーナーが来るようにしてるので、先に旦那が寝てもコーナーの明かりは影響してないです。
パソコンとゲームしてる時もヘッドホンつけてやってるので音も影響ないはず。
パソコンデスクの他に本棚も置いてますが、あらかじめコーナー部分の床だけ補強してもらいました。
なので本棚二竿分本ギッシリあるけど強度的にも大丈夫です。ちなみに2階です。
283
(3): 2013/01/31(木) 14:06:50.73 ID:gwolD5Cz0(1)調 AAS
すごく些細な疑問なんだけど、全館空調ってほんとに全部の部屋があったかいのかな?
そうしたら、冬場のお節の保管や、箱でもらったみかん、根菜類ってどこに置くんだろう?冷蔵庫?
うちは迷った挙句つけなかったんだけど、
妹のとこが全館空調気になってるらしくて、つけてる方どうしてるか教えてください。
妹のとこ、結構箱で野菜やら果物貰うらしいので。
ちなみに土間、庭ともに広くないから、外に…てのは無理だと思う。
284
(1): 2013/01/31(木) 14:15:34.30 ID:KrpioOgQ0(2/2)調 AAS
>>282
ヘッドフォンしていても深夜だと結構キーボードたたく音や
コントローラーのボタン押す音、マウスの音とか小さい音はするよ

奥さんの方がゲームしないのならば
寝ている時間>>>お客さん来る時間なのだから
1階にスペース取って何か目隠し出来るようにするのがいいと思う
285: 2013/01/31(木) 14:36:01.65 ID:c7EP7Ufo0(2/2)調 AAS
>>284
言われてみれば確かにキーボード叩く音とか響いてるかも。
ヘッドフォンつけてる本人にしてみれば自分のキー叩く音とか分からないし。
うちは旦那が鈍感なのか明るくてもうるさくても眠れる人だから大丈夫なのかも。
女性の方が音に敏感だし、279さんの場合は1階の方が良いかもしれませんね。
286: 2013/01/31(木) 14:58:50.26 ID:hf/hDp9w0(1)調 AAS
>>283
うち、全館空調じゃないけど、考慮に入れてるときに
聞いた話だと、断熱なしのスペースを作ってそこに
置くらしいです。
もーっとお金かける人だと、専用の保冷室みたいなのを
作るらしい(温度設定もできる)。「クルム」って言ったかな。
これは確か、結構な値段だったような。

土地探しから始まって三年近く、このたび契約、着工となった。
なんかもう、建つ前から終わった気分だ。
建てる前に燃焼しつくした感じだ。
287
(1): 2013/01/31(木) 15:34:32.60 ID:QZIUduf30(1/3)調 AAS
>>283
うち全館空調(建築中)だけど全然考慮しなかった。
お節は冷蔵庫入れちゃうし、箱でもらうのはりんごくらいだし、いいかなーと。
寒い部屋で食品の在庫チェックするのが嫌で、全館空調採用しました。
1年経ったら実際の使用感言えると思う…。

断熱なしのスペースを作ってそこにっていうのもありだけど、
ただこれだと、冬場の保存はよくても夏場は蒸し暑くなっちゃいそうだね。

クルムは高いし。
夏場だけ冷房通して、冬場は暖房切れるような、部屋ごとにオンオフできる空調設備があればそれを採用すれば解決かなあ。

>>279
旦那の身支度用品も書斎に置くのであれば
朝晩の身支度(仕事用品とか)考えると、1階のほうが便利かなあ…。
忘れ物していちいち2階までかけ上がるの大変。
288
(2): 2013/01/31(木) 16:03:43.31 ID:yMTtEvsV0(1/2)調 AAS
全館空調になさった方々、利点を教えてください。
289
(1): 2013/01/31(木) 17:36:12.38 ID:x2m2y9+W0(1/3)調 AAS
全館空調のいいところは、家中どこでもいつでも同じ温度であること。
今の季節にお風呂に入るために服を脱いでも夜中のトイレに起きても全然寒くない。
個別エアコンのように温かい風(夏なら冷たい風)に直接あたる不快さもない。
窓を全く開けないですむ(うちは住宅密集地なので窓は開けたくない)
室温とか風というものを一切気にしないで生活できる。
290
(1): 2013/01/31(木) 17:52:23.96 ID:fss4LVTy0(3/3)調 AAS
>>282
>>287
2階だとお客さん来ても見えないから、そこが迷う点です、位置を考えたらあまり気にならないのでしょうね
1階のが物とるのは便利かもしれませんね
迷うけど参考にして決めますね
291: 2013/01/31(木) 18:23:49.89 ID:zm/YMVud0(1)調 AAS
うちは寝室と対角線上で一番遠い所に納戸があって
その隅の2畳くらいのスペースが夫のスペースw
納戸だから衣類も全部そこ。
292: 2013/01/31(木) 18:28:14.34 ID:qa/w4OlB0(1)調 AAS
>>290
もう間取りの大きな変更はできないのかしら?
1階も色々収納するものがあるので、そのためのスペースをまとめてとって、
書斎も兼用するとかできないかな?
293
(2): 2013/01/31(木) 19:58:52.59 ID:yMTtEvsV0(2/2)調 AAS
289さん、ありがとうございます。

全館空調にすると電気料金は一ヶ月当たりどれぐらい見ておけばいいですか?
294
(2): 2013/01/31(木) 20:02:27.40 ID:87rMnFtJ0(1/2)調 AAS
>>288
>>299さんの挙げてくださった利点を読んで思ったことだけど
うちは千葉で、全館空調でも高々でもないフツーの2×4の家に建て替えた。
ドアも少なくて家中ほとんどオープンな状態で冷暖房の効率は正直よくないと思う。
それでも夏に家に入るとなんとなくヒンヤリして、エアコンそれほど使わなくても大丈夫だし、
今もほとんど暖房いれなくても、脱衣所で服を脱いでも夜中のトイレも上にパジャマだけで行っても寒くないよ。

前の家の時は、冬は寒くて暖房のある部屋から出られないくらいだったから、
今どきの家の性能ってすごいんだな・・・と感心してる。

全館空調は快適だろうけれど、それなりにコストもかかることを考えると、
家を建てる場所の気候によってはそこまでしなくても十分快適に住めるかも。
295: 2013/01/31(木) 20:03:30.98 ID:87rMnFtJ0(2/2)調 AAS
あ、>>299さんじゃなくて>>289さんだわ(汗)
296
(1): 2013/01/31(木) 21:04:55.89 ID:C2QP1hLj0(1)調 AAS
>>294
それわかる。
うちは義実家の隣に建てたので立地条件はほぼ同じなんだけど、
築20年超の義実家の方が確実に寒くて暑い。
特にお互いの2階の北東の部屋がわかりやすくて、
義実家では冬の明け方になると、外か?ってくらい寒くなって部屋の中で息が白くなるほどだったのに、
我が家では気温10度を下回ったことは無い。
ちなみにうちも義実家も高高でもなければ全館空調もない、
至って普通の従来工法の木造住宅。南関東。
297
(2): 2013/01/31(木) 21:19:55.03 ID:QZIUduf30(2/3)調 AAS
>>294
関東だと全館空調で劇的に良い!まではならないのかな。
うちも関東住みで全館空調予定なんだけど、とにかく夏の湿気と冬の寒さが嫌で決めた。
>>288さん、実際体験しての話ではないけど、使ってる人から聞いた話を下に書きます。

メリット
・家中の室温が均一
・インテリア性(エアコンがぼこっとつかない。吹き出し口のみ)
・フィルター掃除が1か所でOK
・室外機が1台なので外観がごちゃごちゃしない。
・エアコンのように直接風があたることがない。
・外出時にオンオフしなくていい。

デメリット
・イニシャルコスト・ランニングコストともにかかる。
(私が提示された例では、送風時8000円/月、冷暖房時20000円未満/月)
・電気料金が2本立てになる。
(全館空調は低圧電力の契約なので、その分の基本料がかかります)
・窓を開けて風を入れたい人には向いてない。
・家族の体感温度の差で、揉める。
 (暑がり・寒がりがいた場合、温度設定でもめる)
・ダクトスペース、空調機置き場が必要なので間取りの制限がある。
・ネットで見た意見では、足元が冷える、と言う人も。

ランニングコストについては、その家の機密性によるところが大きい。
全館空調気になるなら、扱っているハウスメーカーで話を聞くといいと思う。
うちは営業さんが、自宅の電気料金明細1年分を見せてくれた。
地方によって電気代はかなり変わると思います。
ネットで、すごい金額になってしまったっていう報告例も見かけました。
298: 2013/01/31(木) 21:22:22.72 ID:fSr2qwFa0(2/2)調 AAS
1月の電気代6614円
太陽光売電5838円
施工面積72坪 床暖、エアコン、4人家族
299
(3): 2013/01/31(木) 21:28:53.17 ID:x2m2y9+W0(2/3)調 AAS
>>293
うちは延べ床40坪、オール電化+太陽光3.5kwなんだけど
12月分の電気料金19,900円、1月の電気料金24,000円。
太陽光載せてるし、オール電化で割引があるせいもあるけど、
個別エアコンを使っているご家庭の電気料金と比べて、ちょっとは高い
かもしれなけど、ものすごく高いわけではないと思うのですよ。
高高で建てた家の全館空調は、みなさんが思ってるほどはコストがかからない。
この程度のコストで、こんなに快適な生活ができると思うと安いとさえ思うよ。
300
(1): 2013/01/31(木) 21:32:34.68 ID:x2m2y9+W0(3/3)調 AAS
>>297
うちの全館空調は、三菱電機製なので低圧電力契約の必要はなく、
普通の電気料金といっしょだよ。
低圧電力契約しなくてはならないのは東芝製(三井ホーム)とかだね。
301: 2013/01/31(木) 22:21:40.26 ID:7pjzZDBZ0(1)調 AAS
金持ちばっかりだなー
302: 2013/01/31(木) 22:44:34.81 ID:QZIUduf30(3/3)調 AAS
>>300
三菱は普通料金なんですね。
うちは東芝かデンソーしか選べなくて…。
三菱は個室ごとに温度設定出来るんでしたっけ?

低圧電力じゃないと電気料金とんでもないことになりますよってメーカーに言われたけど
>>299-300奥様の料金見ると全然大丈夫そう。

家族の人数が多くて、それぞれが個室でエアコンを使用…なんてなると
個別エアコンより全館空調のほうがコストかからないっていう話もありますよね。
お家お家の生活スタイルによるところが大きいのかな。
303: 2013/01/31(木) 23:24:16.80 ID:HfJwP8Rp0(1/2)調 AAS
>>283
全館空調です。
ご指摘の通り屋内はほぼ均一温度で暖かく
寒い場所というのはないので、
おせち料理とかを腐らないように
安心して置いておける場所というのはないですね。

保冷室を専用に作るのは費用もかかるし、
そこが気密断熱の弱点にもなるのでつくらなかった。

根菜類はキッチンに普通に保管してますけど、
別に芽が出てきちゃったとか腐るということもなく
その前に食べきってます。

うちは外に物置があるので保冷保存が必要ならばそこを使うことも考えられるけど、
気にしてそういうふうに使ったことはないなぁ〜。
304: 2013/01/31(木) 23:33:54.98 ID:cYlfruvQ0(1)調 AAS
全て任せてくれるうちの旦那は神だな。大切にしよう。
305
(1): 2013/01/31(木) 23:35:14.19 ID:HfJwP8Rp0(2/2)調 AAS
>>293
他の方も指摘してますけど全館空調にするなら高高は必須です。
(個人的には全館空調にしなくても高高はやる意義高いと思うけど)
じゃないと冬の電気代が大変なことになる。

拙宅では24℃40RH%設定で暖房換気の費用は厳冬期で1万円行きません。
オール電化、述べ床40坪、関東地方。
24℃あると真冬でも裸足でパジャマ1枚でokです。
暖房を切っても20℃を下回ることは無いです。
20℃はちょっと寒く感じますけどね。

暖かいというだけじゃなく、結露に悩まされることも無いし、
カビも生えないし、防音効果高いし、花粉も入ってこない。
306: 2013/01/31(木) 23:45:01.76 ID:Y/7BGa0y0(1)調 AAS
うち、全館空調じゃないけれど、冬場は寒い所が無いので
根菜類は冷蔵庫保存だな。
夏期以外は、煮物や汁物など鍋に入れて置いておいてもそれほど傷まない地域だけど、
冬でも残り物は冷蔵庫必須だ。

断熱保存庫も提案されたけど、スペース取るってのもあって止めた。
307
(2): 2013/02/01(金) 00:21:52.35 ID:LCYcBSnw0(1/2)調 AAS
高高や全館空調の家で窓全開にして過ごすって出来ないっていうかしない方がいいの?
308: 2013/02/01(金) 00:24:43.45 ID:WZBcrY180(1/2)調 AAS
>>307
当たり前だけど窓全開にできますよ。
冬はしたことないけど。
309: 2013/02/01(金) 00:34:38.41 ID:MXleNCy10(1)調 AAS
>>307
できるけど、しない。
つか、そもそも窓は横滑りか縦すべりかFIXのみで、
気密的にイマイチな引き違い窓はないし、
全開にすると言ってもたかが知れてる。
埃が入るのも嫌だし、外の音も聞きたくないから、これでちょうど良い。
310
(1): 2013/02/01(金) 01:48:34.77 ID:AySHUCIL0(1)調 AAS
高高でなくとも、今時の家は電気代2万も使えば40坪ぐらいの空間なら
暖かくなるのは当然だと思うのは私だけか?
311: 2013/02/01(金) 04:06:19.72 ID:pJ/SkGeY0(1)調 AAS
>>310
住んでる地域、窓の数・種類、部屋数、間取り、暖かいと感じる温度の個人差etc
…によるから2万では微妙かな。24時間換気の種類によっても効率変わりそうだし。
検証してみたら面白いかもしれないけど。
312: 2013/02/01(金) 07:46:20.93 ID:LCYcBSnw0(2/2)調 AAS
ありがとう

>>297
>・窓を開けて風を入れたい人には向いてない。

って言うのもあって、高高で窓開けて換気すると、家がいたみやすいとかあるのかと思って…
全館空調憧れるけど、窓開けて暮らすもかなり好きだ。
今土地探しで建物にまで気が回らないけど、土地によって建物も変わるし勉強しないといけないね。
313
(1): 2013/02/01(金) 08:08:09.01 ID:bRKLbcfS0(1/2)調 AAS
みんなご主人を大切にされてていい奥様だ。

うちの主人はわたしの好みを優先してくれるのはありがたいけど、
次から次へとネットで聞きかじったことに影響されて困っています。

T字路の突き当たりに家を建ててはいけない教→電磁波が嫌だからラジエントヒーターにするべきだ教
→広くはない土地なのに平屋がかっこいい教→エコキュートは低周波で近所迷惑だ教

などなど、次々と入信しております。
今は間取りで、仏間の位置について一度聞きかじった迷信みたいなものを遵守しようとして困っています。
お仏壇を大切に考えているのは私も一緒ですが、仏壇が生活する為の家じゃないのになぁ。

皆さんご主人が何かに影響されて妙なことを言い出した場合どうされていますか。
314
(2): 2013/02/01(金) 08:26:11.74 ID:4KxdY2n+0(1)調 AAS
不動産探していたら判ると思うけど実際、T字路の突き当たりの売り家は多い
自動車のライトで思い切り照らされるから住んでいて落ち着かない家が多いと思う
315: 2013/02/01(金) 08:29:13.47 ID:msNGMuqz0(1/2)調 AAS
熱が冷めるまで、ある程度ほっとく。
頃合を見計らって、影響された説に反論する理屈を
調べておいたり、具体的なエピを見せて、安心させる。

仏壇の位置とか、風水みたいなのはちょっと扱いが
難しいけど、子どもの名づけの画数占いみたいに
「人によって言うことが違う」ってのを指摘すると、
割と効くかな。

…まあ実は私がご主人みたいなタイプなんだけどw
根底には「心配性」「流されやすい」があるので、
大丈夫!と太鼓判押されると、ちょっと安心します。
頭ごなしとか、バカバカしいという態度は逆効果です。
316: 2013/02/01(金) 08:33:05.79 ID:msNGMuqz0(2/2)調 AAS
あと、>>314さんが言うように、迷信かと思いきや
なんだか本当にそうらしいということもある。
どこどこの方角には○○を、とか、こういう家は
やめておけ、というのは、先人たちの知恵の結集で
あったりもするので。

時代が変わると、その先人たちの知恵も、時代に
そぐわなくなるので、迷信扱いになったりするし。
317: 2013/02/01(金) 08:43:38.40 ID:k9CVArxg0(1)調 AAS
>>313
ひとつひとつ論破していく
1-
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.247s*