[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■88言目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 2012/05/23(水) 18:20:58.74 ID:pjDVivRD0(1)調 AAS
>>59
大丈夫、全然いけるよ。
サイズぴったりにしたいなら既製品に合わせてカーテンレールつければいいし
電動ドライバーあれば自分たちで結構簡単に付けられるし。
窓にぴったりじゃなくて少し大き目だったら違和感ないし。
61: 2012/05/23(水) 18:23:26.14 ID:gPesWCUU0(1)調 AAS
>>59
こだわらなければおk
62: 2012/05/23(水) 18:29:06.83 ID:JoLr9X/P0(2/2)調 AAS
>>59
いろんな家庭があるからね…
シャッターがあるからと、厚手を付けないお宅もあるようですし。
HM等からアドバイスはなかったのかな?
例えば、坪2万円として、40坪のお宅なら80万円予算取りを…とか。
既製品はサイズが合わないことが多いと思うので、
今からでも調べておいた方が、あとで慌てずに済むと思います。
63: 2012/05/23(水) 18:34:23.71 ID:jfzbi5C10(3/3)調 AAS
差つけたらいい
ここはいいものをオーダーで、こっちは既成品流用でとか
子ども部屋ならどんどん洗濯できるかわいい柄の既製品でもいいだろうしね
64(1): 2012/05/23(水) 18:47:58.00 ID:qqvlm/XyO携(1)調 AAS
IHでの料理って使っていれば慣れるんでしょうか?
掃除簡単だしいいなぁとは思うんですが…
65: 2012/05/23(水) 19:13:23.10 ID:qboov0CE0(1)調 AAS
カーテンは、坪1万で十分だよ。
66: 2012/05/23(水) 19:41:53.77 ID:qyG2yTaCO携(1)調 AAS
>>52 うちは張りたてのフローリングの上に飲みかけの
缶コーヒーがあって嫌だったこぼされたらいやだし
飲み物差し入れやめようかと思った
67(4): 2012/05/23(水) 19:52:43.58 ID:qrk9k6RYO携(1/2)調 AAS
ソファを良いものを買うか、安いものを買うか迷う。
子どもが出来たら汚すかな?と思うと安いのでいいかと思うけど、
座り心地を考えると安いのはなぁ…て決められない。
ソファに50万とか前なら考えられなかったけど
家づくり始めて金銭感覚が麻痺してるかも。
皆さんどのくらいのソファ買いました?
68: 2012/05/23(水) 20:10:41.06 ID:pqmrmreBP(2/2)調 AAS
>>64
慣れました。
ダラだから掃除が楽なのめちゃくちゃ良い。
>>67
うちは30万くらいのだけどそれでも奮発したなー
大きなものだから処分するのも大変だしいいものをと思ったけど
家を建ててすぐ犬を飼ってしまって結局布でカバーしてる。
カバーだけ別に購入できるソファも多いけど、カバーだけで
15万〜20万なので欲しいけどまだ買ってないw
ちょっと印象的な色のが欲しいんだけど。
69: 2012/05/23(水) 20:26:05.01 ID:pTArMIJD0(3/3)調 AAS
>>67
新婚さん?生活形態が決まる前に高いのは冒険かもしれない。
うちは旦那が寝心地重視で肘掛けが枕になるよう選んだけど
寝て喜んでたのは最初だけ。
大きくて邪魔だし既製カバーは合わないし捨てたいw
コンパクトな二人掛けを対面かL字にしてオットマン付きにしたい。
70: 2012/05/23(水) 20:39:10.42 ID:lR+HeVjE0(4/4)調 AAS
>>67
うちは安いので数年毎に買い替えて過ごしてる。
子供がある程度大きくなるまではやっぱり汚されるし、布は染みるし…
合皮のソファー2台目。
71(2): 2012/05/23(水) 20:39:59.29 ID:LPNAxwqB0(1/2)調 AAS
>>27
コンパクトキッチンで検索してもだめ?
>>28
最近は屋外配管も多いし、切り替えるのは大抵リフォーム時だから
家の目の前にガス管が来てるならあんまり気にすることないよ。
リフォーム時でもそんなに値段も手間もかからない。
72: 2012/05/23(水) 20:54:47.00 ID:qrk9k6RYO携(2/2)調 AAS
ソファについてレスくれた奥様ありがとう。
2年前に結婚した時に買ったソファが15万位なんだけど、
既によく座る真ん中の部分が凹んできてて…
今度はいいものを買おうかと思ったけど、
やっぱり子どもがいたら汚しちゃうんですね…
今回は安いもので我慢しようかな。
73: 2012/05/23(水) 21:13:20.61 ID:AbRNKFuj0(1)調 AAS
カーテンは見積もり取ったHMで、
40坪位の家で30万と言ってたなー。
建てた工務店は予算にカーテン代が入ってたので、どんぶり勘定で覚えていない。
デフォの物より良いモノを入れたから、結構かかっているとは思うけど。
ソファはオットマン含めて35万ぐらいかな?サイドテーブルとか入れると
40万超える。
アパート暮らしの時はどうせ捨てるしとニトリの安いソファだったけど、
今は愛着わきまくりで、1年以上たってもうっとり見つめちゃう。
ベネトン生地の布張りソファで、カバーも変えられる奴です。
74: 2012/05/23(水) 21:14:59.72 ID:x7IHx+4q0(3/3)調 AAS
>>71
ありがとうございます。
屋外配管という選択肢もあるんですね。
それなら、ガスを使いたくなってから配管でも良いかな?
将来ガス管通す想定をして外構とか考えておくことにします。
75(2): 2012/05/23(水) 21:30:32.30 ID:LJdMbvrm0(1)調 AAS
病院の長イスのような背もたれがないソファーってどこで売ってるんだろう?
背もたれあってもいいけど、家具屋さんでは見掛けないよね?
76: 2012/05/23(水) 21:37:24.22 ID:OKU/i2TY0(2/4)調 AAS
>>71
コンパクトキッチンか!
ありがとう!
「間口 狭い キッチン」とかでググってたら、ミニキッチンとか出てきて、orzってなってたw
グクリ下手だわ…
77: 2012/05/23(水) 21:38:43.80 ID:UEKZuKJ80(3/3)調 AAS
>>75
楽天とかでベンチソファで検索すると出てくるよー。
78: 2012/05/23(水) 21:41:29.20 ID:dKdLkhS50(2/2)調 AAS
>>75
ニトリにいっぱいあったよw
79(6): 2012/05/23(水) 22:10:49.45 ID:RnG9LjEd0(1)調 AAS
洗面所にガス乾燥機用のガス栓を付けるか迷い中です。
今は問題ないけれど、息子が大きくなったら乾燥機なしは不便でしょうか?
まだ乳児なので、将来どれ位洗濯が増えるのか想像つかず。
漠然と、いつかガス乾燥機が欲しくなるかもな〜と考えてました。
主人や不動産営業や工務店の方は、浴室乾燥機・干し姫・除湿機で大丈夫だろうとの事。
男性ばかりなので、こちらの奥様から女性目線での意見の方が聞きたいです。
80(2): 2012/05/23(水) 22:16:36.25 ID:cDsG+STY0(1)調 AAS
>>27
前スレがもう見れないんだけど、>>948ってわたしかな?
サイズ的にウッドワン1択だったっての。
うちは、決まった面積のキッチンにU字型で配置したので、
既成のシステムキッチンが納まらずにオーダーになったのだが、
HMで補償のあるオーダーキッチンがウッドワンだけだった。
本当はシャルドネが、理想だったんだけどね、施主支給になっちゃうのと、
倍ぐらい高価になったから無理だった。
でも、ウッドワンで後悔してないよ。アフターもHMが面倒みてくれるし。
81: 2012/05/23(水) 22:17:28.32 ID:jAcyLAwnO携(1/2)調 AAS
>>79
浴室乾燥機をガスのやつにすればOK
ぐるぐる回るヤツはものによってはシワシワになるけど、浴室乾燥機は
外干しと同じ状態で乾かせるからシワにならない
うちは雨の日は、服は浴室乾燥機、タオル(シワが気にならない)は
ドラム式洗濯機の乾燥機能使って乾かしています
82(1): 2012/05/23(水) 22:19:07.70 ID:jAcyLAwnO携(2/2)調 AAS
ちなみにガスの浴室乾燥機はドラム式洗濯機いっぱいの洗濯物が
3時間程度でカラカラに乾くよ
83: 2012/05/23(水) 22:30:26.45 ID:iGqsiZpE0(1)調 AAS
>>79
二歳四歳の男児持ちで、東北の日本海側に在住。
建築考慮中ですが、ガス乾燥機は入れる予定です。
うちは共働きで、私は週五日勤務。子は保育園に通っていて、二歳児はトイレトレーニング中、
四歳はまだまだおねしょすることも多い。
一日一回は洗濯機を回さないとダメで、週に2〜3回はコインランドリーに乾燥機を
使いに通ってます。
暇があったり、天気が良い日は家で干すけど、天気が悪かったり、大物(シーツやバスタオル)の
汚れ物が多くなるとそれでは追いつかない。
ピンチではさむ、ハンガーにかける動作がいらない。取り込む時の手間もない。時間が節約できます。
繊細なものは乾燥できないし、万能ではないけど、一度乾燥機を使い出したら、なしではいられなくなりました。
コインランドリーに通いだして気づいたのは、同世代の奥様たちの多いこと!
皆乾燥機だけ使ってるのも一緒。
小学生ぐらいの子供を連れて、乾いた洗濯物をたたむ姿も良く見ます。
住んでいる地方(天気)と、家族構成にもよると思いますが、導入する価値は
うちの場合はあると思ってます。
84: 2012/05/23(水) 22:33:46.53 ID:LPNAxwqB0(2/2)調 AAS
>>79
付けられるなら絶対にガス洗濯乾燥機はおすすめ。
ガス栓と排気ダクトの設置が難点だけど極楽の生活が送れます。
最悪は室外(ベランダか給湯器近辺)に後付でするのもありかな。
ガス栓も冬の寒い時期にファンヒーター置けば無駄にはならないよ。
85: 2012/05/23(水) 22:55:47.23 ID:5zaydzV60(1)調 AAS
浴室乾燥機は、家族の誰かが入浴する時間と洗濯物を干す時間がかぶると厄介だよね
うまく避けられるならいいけれども
86: 2012/05/23(水) 23:01:54.49 ID:OKU/i2TY0(3/4)調 AAS
>>80
そう!奥様ですわ。レスありがとう。
もともとL字の予定だったんだけど、トーヨーキッチンに行ったらI字がいいなぁと思い。
そこは、L字作ってないからI字のよさを力説されて。
87: 2012/05/23(水) 23:04:02.59 ID:OKU/i2TY0(4/4)調 AAS
>>80
でも一番小さいので2400だから無理かなぁと思ってたけど、
奥様の書き込み見てウッドワンのHP見たら2250があるじゃないか!
しかもトーヨーキッチンでヒトメボレ?した3Dシンクに似たマルチシンク!
とっても使いやすそう。
ちなみに奥様の家のはマルチシンク?
使い勝手を教えて。
88: 2012/05/23(水) 23:18:17.93 ID:eDPZiPXz0(1)調 AAS
>>82
いいなあ、ガスにすればよかった。
うちはTOTOの三乾王にしたんだけど、
3時間くらいじゃ生乾きのにおいがお風呂場に充満するだけだ。
89: 2012/05/24(木) 00:15:45.74 ID:UY91a3lw0(1/4)調 AAS
火災保険の契約案内と格闘中。
各社の書式が違うからどこがどう差があるのかわからない。
ショッピングモールの保険紹介屋さんに相談してきたほうがいいかな?
90(1): 2012/05/24(木) 00:20:08.17 ID:UY91a3lw0(2/4)調 AAS
>>79
うちは除湿機-部屋干しメインでいくつもり
干し姫のような棒はいらないから
フックをかけるリングだけぶら下がって降りてくるのないかしら。
91(1): 2012/05/24(木) 00:39:39.08 ID:cNMJbwyl0(1)調 AAS
>>90
「窓枠物干し」とか「フレクリーン」とかは?
92(2): 2012/05/24(木) 01:01:42.41 ID:/CxmrnOi0(1)調 AAS
ホスクリーンはどう?電動でということかな。
前スレ最後で質問されてたけど私も浄水器悩み中。
今は蛇口につけるタイプだけど家建てたらビルトインにしようかと。
ビルトインだとカートリッジは一年で15000円。高いかなー。
皆さん浄水器どうされました?
93(1): 2012/05/24(木) 01:05:14.03 ID:7ufDUxc10(1)調 AAS
引越しされた方どれくらいで片付きましたか?
2ヶ月経ったけどまだ段ボールの山とかうちだけですよね?
実親は呆れて早く片付けろって言うけど、私なりに頑張ってるんだだけど
でも流石にトメには見せられない
HMの人にも1ヶ月頃
「まだ片付いてないんですか・・・」
って言われたし異常なのかな
94(1): 2012/05/24(木) 01:11:23.19 ID:89gDyT4+0(1)調 AAS
私は義両親がくるまで半年の間空いてる一部屋をダンボール部屋にしてたダラだけど、
自分の事は棚にあげた上で
ここで仲間みつけて安心するよりは、えいやっ!ってやった方がいいよ〜と背中押してあげよう
ダンボールはゴキブリの巣になるっていうしね
がんばれ〜
95: 2012/05/24(木) 01:11:37.05 ID:F5Qo+HUd0(1)調 AAS
>>79です。
様々なご意見、非常に参考になりました。
なくてもやっていけそうですが、おねしょの時は大変そうですね〜
車がないので、コインランドリーは厳しいorz
つけて置いて損はなさそうなので、設置する方向で話を進めます。
極楽な生活送りたいw
設備はパナが標準なのですが、ガスの浴室乾燥機も興味深いので、工務店に聞いてみます。
皆様ありがとうございました!
96: 2012/05/24(木) 01:17:01.38 ID:aUpASm/p0(1)調 AAS
カーテン予算20万奥です
旦那には、これでも高目に見てるって鼻膨らませて説明してました
坪一万でも30万いかないしまあいいかwww
家、唯一の掃き出しはバーチカルにしたいと思ったけど無理そうですねw
ソファ予算10万です
でもスピーカー予算50万
頑張ります
97(2): 2012/05/24(木) 01:25:35.17 ID:UY91a3lw0(3/4)調 AAS
>>91>>92
棹なし希望なのでホスクリーンが良さそう!
これ棹ありきだと思ってたけどリングだけでも使用例があるのね!
組ハンガー、放射線型のハンガー、四角ピンチを一つずつ下げたいの。
極端な話、天井に鍵フックと長いS字一本でもいいかもしれないけど、、、
98: 2012/05/24(木) 01:31:26.41 ID:WrQr6IEb0(1/2)調 AAS
>>55
シンナーとか塗料とかって、可燃性のもの大量に扱う現場で、咥えタバコ?
いくらなんでも危険過ぎじゃない?
99(1): 2012/05/24(木) 01:44:37.51 ID:tD0YYrCg0(1/4)調 AAS
>>97
カワジュンにもホスクリーンと同じようなものがあるよ。
カワジュンお値段手頃だけどデザインがスッキリしてるので好き。
100: 2012/05/24(木) 05:01:15.67 ID:0uJUKQNcO携(1)調 AAS
>>94
ありがとう
明日というか今日来客あって徹夜するか迷ってたけど、
2時間寝よう
起きて子供出してから片付ける時間あるかな・・・
化粧もしないといけないし、でも眠いし・・・寝ます
101: 2012/05/24(木) 07:29:49.85 ID:E70tSzIo0(1/2)調 AAS
亀だけど、私もガス式乾燥機付けるか悩んでいます。
いまのマンションはガス式の浴室乾燥機がついていて、確かに乾くけど
タオルケットやシーツなどの大物は広さがないから無理で。
いまは寝室に室内干ししているけれど、新しい家は2階リビングになるので
そこにどーんと室内干しはしたくない…。
寝室は1階で日当たり悪いので乾きにくいと思われるし。
でも専業で乾太は贅沢かしらと考え中。
102: 2012/05/24(木) 08:00:19.02 ID:c91ZQy0z0(1)調 AAS
今頃になって気づいた…。
ベランダ、布団干すような手すりの長さが短いかもしれない…。
103: 2012/05/24(木) 08:16:24.25 ID:mLtMkkJ10(1)調 AAS
うちもガス式の浴室乾燥ついてるんだけど、洗濯物がなんだか風呂場の香りになる。
皆様のところはそんなことない?匂いの強めの柔軟剤でも使えばいいのかしら
104(1): 2012/05/24(木) 09:03:09.39 ID:swXdV0wg0(1)調 AAS
>>97
物干しワイヤーPidってのもあるよ
105(1): 2012/05/24(木) 09:04:53.04 ID:lADjBTO70(1)調 AAS
>>92
まだ建設中だけど、うちはビルトインにした。
一番の理由は、シャワー水栓に付けるタイプより、浄水の機能が良かった(除去出来る物質が多い、交換の期間が長い)からなんだけど、機能的に変わらないなら私もきっと悩んだわ。
浄水器ってカートリッジで稼ぐものらしいので、別付けの浄水器専用水栓でも付けやすい価格なので迷うよね。
106(4): 2012/05/24(木) 09:26:15.90 ID:8XfrJXj+0(1/5)調 AAS
エアコンについて教えて下さい。LDK19畳(リビング階段)、
続きで、和室6畳があります。今の賃貸で使っている17畳用
をリビングに付ける予定ですが、足りないでしょうか?
1歳児が一人、(体質的に無理かもしれませんが)もう一人
子供が欲しいのですが、和室にも別途エアコン必要でしょうか?
107: 2012/05/24(木) 09:28:52.30 ID:8XfrJXj+0(2/5)調 AAS
すいません。106ですが、ちょっと言葉足らずで、、
和室にも要るならば今の17畳用を和室に、新しく、大きいもの
(20畳用など)をLDKに付けるのがよいでしょうか?
ちなみに今使っているものは2007年製で、和室とリビングの間
は引き戸で仕切ることができます。
108: 2012/05/24(木) 09:53:02.67 ID:7u4FG8mYi(1)調 AAS
>>106
うちはLDK22畳プラス6畳和室。ほぼ同じ。
和室は普段開け放しで子供の遊び場と昼寝くらいの使い方。
エアコンは22畳用だったかな?を電気屋さんと相談してリビングの効率の良い位置に付けたよ。
もし使ってみて欲しくなったら和室にも付ける予定。
エアコンは使わないと傷むので欲しくなった時に新たに付けるほうが結果無駄がないと電気屋さんにも言われたので。
和室が寝起きには使われないことや日当たり夏はそこそこ遮れる作りなので電気屋さんのアドバイス通りにしたよ。
まだ夏は過ごしてないんだけど、先日26度の時に緩やかに稼働させたらちゃんと和室も冷えてた。
リビング階段はどうか分からないけど暑い空気は上にいくらしいよね。
シーリングファンとかをうまく使うと良さそう。
109(1): 2012/05/24(木) 09:53:23.99 ID:Nrzd8EVb0(1)調 AAS
私なら、17畳用をLDK、新しく6畳用を和室につける。
110: 2012/05/24(木) 10:11:19.40 ID:oZ8BZ5Cp0(1)調 AAS
>>106
ほぼ同じ広さです。
うちは20畳用のエアコン1台で和室まで十分です。
エアコンの位置次第では17畳でもいけるかも?
それよりもリビング階段なら階段の入り口になんかつけた方がいい。
うちは半リビング階段?(リビング出てすぐ階段)だけど、ロールスクリーンなかったら
風がみんな階段にいっちゃう。
111: 2012/05/24(木) 10:17:00.16 ID:dhtoaP5q0(1)調 AAS
>>106
うちはまだ建築前ですが、24畳LDKリビング階段で12畳用のエアコン2台付ける予定です。
リビング階段って上に行く階段ですか?
それなら暖房効率を考えると17畳用一台じゃあ厳しいかも。
床暖房付いてるなら別ですが・・・
112: 2012/05/24(木) 11:04:40.60 ID:qJmz2c+G0(1)調 AAS
>>106
私も>>109同様にした。
旧居で使っていたエアコンが6畳用だったから出来ただけだけど。
子供が1歳で昼寝の時は常に和室を使っていたのと、
襖を閉めてしまえばTVをつけたりなんだりしても子供が起きないかなと。
いまでも自分の昼寝や子供の昼寝の時に和室を締め切って使うからつけて良かった。
113(1): 2012/05/24(木) 11:04:50.63 ID:FQ6VvVQA0(1/3)調 AAS
>>19
夏はサラサラ冬は底冷え知らずで、無垢おすすめ
うちは無垢床だけど床暖房入れてる
低温水式とかいうやつ。一番低い目盛りで充分暖かい
114: 2012/05/24(木) 11:24:00.49 ID:CJ+Pt1Gh0(1)調 AAS
エアコンって、容量小さいのつけたら電気食うよ
と家電板ではいってる
115(1): 2012/05/24(木) 11:46:30.49 ID:E70tSzIo0(2/2)調 AAS
>>113
床板が沿ったり縮んだりは大丈夫ですか?
116: 2012/05/24(木) 11:57:43.26 ID:FQ6VvVQA0(2/3)調 AAS
>>115
縮むのは縮む。冬の乾燥と相まって、
その辺は木が呼吸してるからデフォって感じです
そったりは一度もしてないよ
117: 2012/05/24(木) 12:15:05.33 ID:V5NFDSsD0(1)調 AAS
和室にも付けておいた方がなにかと使い勝手いいかもね。
片方あぼんしたときも何とかなるし。
118: 2012/05/24(木) 12:37:23.08 ID:8XfrJXj+0(3/5)調 AAS
エアコンの件ありがとうございます。新しい、カッコイイの
(プラズマクラスター出るのとか!今は別途過失空気清浄機
を床置きしているので)をLDKにつけようと思いましたが、
確かに17畳用を和室はもったいないですね。
そして、和室も子供遊び、昼寝などに多用すると思うので
必要かもと思ってきました。
119: 2012/05/24(木) 12:47:15.45 ID:8XfrJXj+0(4/5)調 AAS
リビング階段の件もありがとうございます。冬場は
床暖房や(子供が小さいのでまだ使えないかもしれませんが)
ガスファンヒーターもあります。夏のエアコンの効きが
気になるので、階段部分になにか工夫できるようにしようと
思います。
120(1): 2012/05/24(木) 12:57:49.32 ID:9gusxJpAO携(1/2)調 AAS
オール電化にした奥様は月々の支払い額は前より安くなりましたか?
121: 2012/05/24(木) 13:00:08.55 ID:9P01hwyu0(1/6)調 AAS
当初は安かったよ。
…ただこれからを考えると気が重い。
122(1): 2012/05/24(木) 13:04:46.10 ID:kG8ZQFpD0(1)調 AAS
北海道なので真冬は灯油2万円、プロパンガス4千円、電気1万円かかってたけど今は真冬に全部で4万円くらい。
ただ以前のアパートと比べて面積2倍以上、照明器具4倍以上になったのを考えたらかなり安くなってる。
123: 2012/05/24(木) 13:06:48.73 ID:enDLh4VWi(1/2)調 AAS
>>67
置く場所あるけど、どうせ使わないから買うのやめた。
小上がりの畳コーナーの端に座ったり畳に寝転がったり
124: 2012/05/24(木) 13:09:39.06 ID:enDLh4VWi(2/2)調 AAS
>>79
200Vなら電気の浴室乾燥機でOK。
125(1): 2012/05/24(木) 14:09:41.65 ID:H1tXz3HB0(1)調 AAS
>>122
北海道でそれなら安いですね。
126(1): 2012/05/24(木) 15:14:27.36 ID:uTohXfQG0(1/2)調 AAS
>>93
うちは10日くらいでほぼ片付いた。
127: 126 2012/05/24(木) 15:19:23.77 ID:uTohXfQG0(2/2)調 AAS
途中で書き込んじゃった…。
数十軒ある分譲なんだけど、近所の人に聞いたら2ヶ月経っても片付いてない人結構
いた。
子どもが小さかったりすると1階が生活の中心になって2階は後回しとかでそうなってる
みたい。
うちは子どもが小学生で子ども自身も部屋を使うので早く片付いた。
128: 2012/05/24(木) 15:20:22.84 ID:IKew8jeF0(1)調 AAS
>>125
33坪の小さい平屋だからね。
でも50坪近い三階建て建てた友人でも5万円くらいだったと言ってました。
ちなみに我が家の暖房器具はパネル式、友人宅は蓄熱暖房。
129: 2012/05/24(木) 15:30:39.58 ID:9gusxJpAO携(2/2)調 AAS
>>120です
オール電化の方がやっぱり安くなるんですね〜
予算はギリギリだし鍋とかも買い替えなきゃなので悩んでます
130: 2012/05/24(木) 15:41:34.26 ID:9P01hwyu0(2/6)調 AAS
ソーラーを載せるなら、断然オール電化だと思うけどねー。
鍋関係は、最近は安いのでも対応してるのが多いから大丈夫じゃない?
131(1): 2012/05/24(木) 15:57:56.82 ID:o0n/jP8F0(1)調 AAS
ソーラー載せるけど、
HMの人に都市ガスきてるならオール電化は勧めないと言われた。
これから電気料金も値上がりするだろうし、
地元のガス会社の料金割引きプランを利用して、併用がオススメとかで
うちはそれにした。
132(1): 2012/05/24(木) 16:06:04.10 ID:9P01hwyu0(3/6)調 AAS
>>131
まぁ、後で
「あの時、オール電化を勧められたせいだ!」
と言われてもどうにも出来ないし、そんなもんかもね。
ただ、火がないのはメリット。トラッキング火災に気をつけるくらいでいいし。
133: 2012/05/24(木) 16:20:34.10 ID:MRHlp51A0(1)調 AAS
安くなるっていうか、イニシャルコストも含めないと
134(4): 2012/05/24(木) 16:28:30.91 ID:RYIpFXan0(1)調 AAS
完成見学会って言うのかな、あれって普通やるものなの?
素人目に考えても窓や玄関の構造とか裏口まで全部知られちゃうし、部屋の数やキッチン見ればある程度の家族構成も知られちゃいそうだし。
その手の人間が悪用しようと思えば幾らでも出来そうですよね。
自分は絶対に嫌だって言ってるんだけど、他の家族がやると言ってるので困ってる。
「エアコン1台プレゼント」要はHMのこれに釣られてるんですけどね。
たかがエアコン1台ごときで数十年気持ち悪い思いして住むなんて考えられない。
メリットは何?って聞いてもやっぱり答えられないんですよ。
なにを意地になってるのか分からんけども。
上記デメリットぽいこと言ってもまるで聞いてくれない。
なんとか説得できませんかね、本当に嫌だ…
チラシには載ってるけど完成見学会やるとこって全体の何%くらいなんだろう?
極々一部ですよね。
135(2): 2012/05/24(木) 16:29:31.24 ID:tD0YYrCg0(2/4)調 AAS
ソーラーパネルのモジュール変換効率がよくなって、エネファームみたいな燃料電池が安くなって、プラグインハイブリッドカーが一般的になったら、電力買わないで自家発電だけで賄えるのにね…
そんな夢のような電力システムが開発されるのはいつなのかしら….
136: 2012/05/24(木) 16:31:16.94 ID:tD0YYrCg0(3/4)調 AAS
>>134
「防犯上問題があるので家の内部を他人に見せることはできません」って断ればいい。
その一言に尽きる。
137: 2012/05/24(木) 16:37:16.70 ID:tD0YYrCg0(4/4)調 AAS
>>134
ごめん。他の家族の説得なのね。
なんて防犯意識の低い…高齢の家族なのかしら?家を自慢したいってのもあるだろうし。
もう一つは子供とかが来ると汚されるとかで脅すしかないかも...
138(2): 2012/05/24(木) 16:45:03.58 ID:ue6aXzLAO携(1)調 AAS
【三重生協】あこと禿ちん 2コーデ【モデルハウスでH】
2chスレ:furin
139(1): 2012/05/24(木) 17:06:37.75 ID:9P01hwyu0(4/6)調 AAS
>>134
完成見学会に行った。
滑り出し窓だったんだけど、初めてだったからハンドルくるくる回している間に、完全に
固定出来てなかったハンドルがクニャッと曲がって窓枠に傷を入れてしまった。
真っ青になってたらHMの人が、
「直しておきますので大丈夫ですよー」
と慣れた風だった。本当に申し訳ないけどそういうこともあったので、あんまりおすすめしない。
>>135
欲しいよねー、すぐそこにまで来てる技術なのに…
宝くじが当たったら買いたい、程度でまだちょっと現実的には手が届かないよなぁ。
140: 2012/05/24(木) 17:48:00.69 ID:8XfrJXj+0(5/5)調 AAS
引渡し前にすでにああすればよかった…と。
キッチンの後ろの背面収納を結婚時に買ってもらった
ものを使うために、もう少し追加で同じメーカーで
買おうと思っていたけど、ダイニングやリビングから
見えるし、おっきい引き戸つけてもらって全部
隠れるようにしたらよかったな。。
141(1): 2012/05/24(木) 17:57:26.63 ID:FQ6VvVQA0(3/3)調 AAS
>>139
電力会社の死活問題だから、
市場に出回らない様にストップ掛けてる気もする
特に蓄電池。
142: 2012/05/24(木) 17:59:20.20 ID:WrQr6IEb0(2/2)調 AAS
>>135
本当に↓こういうのを早く実用化して欲しい
画像リンク
外部リンク:www.nikkei.com
恐ろしいというか、腹が立つのはこういうニュース
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
こんな時に、太陽光も付けずにオール電化選択とかありえないわ。
JR西は間引き運転、計画停電も? それでオール電化促進? アホかと
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
外部リンク[php]:www.oita-press.co.jp
外部リンク[php]:www.agara.co.jp
外部リンク[html]:mainichi.jp
143(2): 2012/05/24(木) 18:03:02.02 ID:lIEfNeeNO携(1)調 AAS
>>134地域にもよると思うけど 狭い範囲
そのHMで検討してる方のみとかに出来ないのかな
うちは結構我儘聞いてもらったのもあったので
条件つけてする 田舎だし来ない可能性大w
建具枠とか入ってて木工事が終わりに近いんだけど
予想以上に狭いorz壁紙が張られたら違うんだろうか
144: 2012/05/24(木) 18:08:28.84 ID:9P01hwyu0(5/6)調 AAS
>>141
そうかもしれないね。
夜に蓄電出来たらいいなー、と思うもん。
昼間の倍以上値段違うしね。昼間が高すぎる。
145: 2012/05/24(木) 18:09:16.46 ID:9P01hwyu0(6/6)調 AAS
>>143
壁紙入ると本当に違うよ! 驚くくらい。
楽しみだね。
146: 2012/05/24(木) 18:19:50.74 ID:bOQWw9H/0(1)調 AAS
昨日、地盤調査だったんで見に行ったら地縄が張られてた。
地縄は狭く感じるとは聞いていたけど、本当に狭くて驚いたw
うちは尺モジュールなんで、建て始めても狭く感じそうで怖いw
147: 2012/05/24(木) 21:00:45.38 ID:BrVWS1Gc0(1)調 AAS
>>143
壁紙貼られると変わるし、住み始めれば慣れるよ。
うちも上棟のとき愕然としたっけw
148: 2012/05/24(木) 21:11:04.42 ID:DoEVi9pb0(1)調 AAS
>>138
アホコが貼られてるw
三重の住宅生協は社内の不倫バカップルがモデルルームをラブホ替わりにしてるので要注意ですね!
149: 2012/05/24(木) 23:31:58.06 ID:huqP3/O80(1)調 AAS
>>132
外部リンク[cgi]:www.bousaihaku.com
電磁調理器 (IHクッキングヒ-タ-)による火災事例について
揚げ物はサ-ミスタで温度コントロ-ルできるIHヒ-タ-を使っていますが、鍋の形状及び油量によって発火することが立証されました。
過信は禁物
150(1): 2012/05/24(木) 23:38:19.54 ID:sSKBJmjZ0(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.city.kishiwada.osaka.jp
IHクッキングヒーターの発火事例
1.約800ml(メーカーにより異なる)未満の油量で揚げ物調理をする。 ※過熱防止機能が働かない。
2.ラジエントヒーターの上に物を置く。
3.トッププレートの近くに可燃物を置く。
4.他の機器で過熱した油をIHクッキングヒーターで再過熱する。 ※過熱防止機能が異常作動する。
5.鍋の底に凹凸、そりがあり油温が上がりすぎる。
6.鍋の下に紙等を敷く。
(上記に記載した要因以外にも火災の原因となる誤使用等があります。)
6はいくらなんでもw
151(1): 2012/05/24(木) 23:44:16.04 ID:1KNwuAVB0(1)調 AAS
>>150
IH 紙を敷く で検索すると、けっこう普通に行われていたりするw
152(1): 2012/05/24(木) 23:52:36.12 ID:UY91a3lw0(4/4)調 AAS
IHの台所火災はガスより多いよとガス屋が言ってた。
ほんとかな?高齢者が多いせいもありそう。
>>99
>>104
ありがとう
すごく参考になった。棒よりワイヤーがいいので併用します!
153: 2012/05/24(木) 23:55:48.95 ID:sSKBJmjZ0(2/2)調 AAS
>>151
ぐぐったらマジだった。裏技扱いらしい
世の中、いろいろいるんだな・・・
154(3): 2012/05/25(金) 00:04:49.92 ID:mCx1+Tki0(1)調 AAS
>>152
昔バイト先の厨房がIHだったんだけど、消し忘れが多くてフライパンに放置されたままの木べらが燃えたりしてた。
ただ、フライパンからの出火は対処しやすいから大惨事にはなったことないな。
ガスの場合、袖口に火がつくのが怖いから、老人になったらIHにしようか悩んでる。
自分に火が付いたらパニックになっちゃうんじゃないかと思って。
155: 2012/05/25(金) 00:18:43.10 ID:i3Zk4F6Y0(1)調 AAS
>>154
「表面フラッシュ現 象」「着衣発火
」
化繊よりも毛羽だった綿が危険と覚えておいて。
昔のおっかさんは火に近かったけど作業着の袖が短かった。
パジャマでダラダラ料理しちゃダメ。
フリースのほうが危険に見えるのにましらしいよ。
156: 2012/05/25(金) 00:26:56.01 ID:ar8F6qK50(1)調 AAS
>>105
浄水の機能は全く未チェックでした。重要ですよね。
早速カタログ確認します。ありがとうございました!
157(1): 2012/05/25(金) 00:30:08.18 ID:pJw854Q10(1)調 AAS
センサーを過信してる感じだね
>>154
去年だったか、ある飲食店で、IHの上にカセットコンロをちょっと置いたら
IHのスイッチ入ってるの気づかず大爆発してたのがあった
いくらなんでもうっかりすぎだよな
158: 2012/05/25(金) 02:11:35.46 ID:CziBNqv50(1/2)調 AAS
>>157
げっ、まじで?
ヨーロッパに住んでいた時は、電気クッカーの上にコードレスケトルとトースターを置いて溶かしたことはあるけど…
>>154
消し忘れの事故は多そう
国民生活センターによると
外部リンク[html]:www.kokusen.go.jp
煮物や炒め物等で使用する「加熱キー」で天ぷら調理すると、市販鍋では発火するものもあった。
フライパンを最大火力で予熱すると、わずか1分で鍋底が400℃以上に達したものもあり、この状態で油を注ぐと危険であった。
油の量が少なめだったり付属天ぷら鍋以外の市販鍋を用いたりしたとき、適切な温度制御ができなくなり場合によっては発煙発火することもあった。
専用鍋じゃなかったり、油をケチると、加熱防止センサーが働かないらしい
外部リンク:www.classago.com
↑に対する業界のコメント、注意を怠る消費者が悪い?
これまでのガス機器等の調理器具は、すでにたくさんの消費者が利用しており、直火を用いることの危険性をはじめとする機器の特徴等はすでに知られていることと思います。
これに対して今回のIHクッキングヒーターは、最近急速に需要が伸びているものの、ガス機器等に比べれば、いまだ未知の部分が多い調理器具と認識しております。
また、直火や赤熱部を扱わないことから、ガス機器等を用いる場合に比べて、消費者が加熱機器を扱う上での注意を怠りがちになるのも事実です。
IHこんろによる事故の防止について(注意喚起)
外部リンク[html]:www.nite.go.jp
まあ、普及途中で、事故件数上昇中とはいえ、6年間の事故件数が118件なら、それほど多くはないかと
159: 2012/05/25(金) 02:35:47.50 ID:KX5dzHRg0(1)調 AAS
予想もつかない火災ってあるよね
ダウンライト火災とか
温水洗浄便座の火災とか
ステンレスボール火災とか
説明されるとなるほど思うんだが
160(1): 2012/05/25(金) 04:24:07.79 ID:CziBNqv50(2/2)調 AAS
そね。
安全への思い込みが事故に繋がったり
通い慣れた道での事故って結構多いらしいしね。
つか、ダウンライトや、温水便座は、まあわかる。
結局のところ、電気製品による火災件数は、ガス機器による火災の3倍だからなあ
ステンレスボール火災って、ネコ除けペットボトルや金魚鉢火災みたいなもの?
161: 2012/05/25(金) 07:29:54.87 ID:YQ0D6Rif0(1/3)調 AAS
ガスだって今のセンサーコンロは昔に比べれば安全過ぎるから、
火事なんかガスにしろIHにしろ消費者の不注意なんだよね。
162(1): 2012/05/25(金) 08:00:42.50 ID:L0G7MCkm0(1)調 AAS
キッチン話に便乗して。
パナソニックのトリプルワイド、CMで見ると手元が空いてて
フライパンの枝などもひっかからず、盛り付けしやすそう!
と思うんだけど、火もとが身体から遠くなるよね。
燃え移りとかはしにくいかもしれないけど、普段の調理はどうなんだろう。
自分は背が低く、腕も短いので無理な姿勢にならないかな。
163: 2012/05/25(金) 08:02:22.90 ID:EUCYbDqNi(1)調 AAS
>>160
ダウンライト火災や温水便座火災って
どういうこと?
コードとかのショートみたいなことかな。
ダウンライト火災なんて、どうやって防止すればいいんだ…。
164(1): 2012/05/25(金) 08:14:49.27 ID:AmPXHZPn0(1/4)調 AAS
IHの消し忘れか〜なるほど、ありそう。盲点でした。
結局どちらも使う者の注意次第だね、当たり前だけどw
ガスかIHかで迷ってて、子どもも使うから安全そうなIHにしようかと思ってたけど、使い慣れたガスにしようかな。
以前、中学生の子どもが使うからIHにしようかという相談に、「知的障害者じゃあるまいし」とか「中学生にそんな心配するか?w」みたいなレスがあって、同年代の子を持つ私は嫌なレスするなーと思って心に残ってる。
同じようにどっちにするか考えてたので。
大人だって不注意から火事を起こしたりするんだから子どもが使うことに心配するのは当たり前だよね。
自分たちが歳いったときの心配もしなくちゃいけないかなw
165: 2012/05/25(金) 08:33:54.41 ID:Fjtb+j8L0(1)調 AAS
>>138
何これ酷い。自分の家がこんな風に汚されてたらと思うとゾッとした。
でも、現実にその家に住んでいる人も居るんだよね、気の毒
166(2): 2012/05/25(金) 08:48:35.08 ID:IJhw9XGRi(1)調 AAS
間取りが出てきたのですが、家事動線と背面収納スペースの関係から勝手口が玄関と同じ向きにあります。
おかしいですよね…?
東道路で東玄関なのですが、南側に庭スペースが取れるので南玄関でもと営業さんに伝えると、光を取るなら東玄関と言われてしまいました。
167(1): 2012/05/25(金) 09:06:12.64 ID:JEuOklR40(1/2)調 AAS
>>164
子供がいるから安全な物を・・・と考えるより、
子供には危険があるものの正しく安全な使い方を覚えさせたい
と思って、我が家はあえて炎の見えるガスにしたよ。
トイレももちろん自動洗浄etc.なし。
小さい時なら「この子のお家は最新式のものがあるのね」って微笑ましく思ってもらえても、
大きくなったら「常識のない若い子」と思われる可能性もあるし。
親の便利さはさておき、子供に基本的なことが身につくようにしてる。
まあ、自分がガスで調理したかったことと、
便器の蓋の自動開閉がウザくて嫌いってのが最大の理由だけどw
168: 2012/05/25(金) 09:25:13.70 ID:TuFnrhjQ0(1)調 AAS
アホコだwwこの人愉しいねw
住宅業界の不倫も社内じゃ
武勇伝みたいな扱いなのかな。
経理の○○ちゃんは営業●●さん(既婚)の彼女って
周囲の男性社員から公認扱いでびっくりした事がある。
169(1): 2012/05/25(金) 09:26:48.54 ID:AmPXHZPn0(2/4)調 AAS
>>167
そうだよね、便利すぎるっていうのは子供には罪なのかも。
私は自分の好みでガスにしたいけど、炎が見えるって大事なことかも。
火を扱う、火を見るってことも少ないものね。
子どもが野球をしていて冬はたき火を焚いたりするんだけど、暖かいからといって火に近づきすぎる子どもがすごく多い。
「服に燃え移るよー!」と度々注意するんだけど、考えてみたら電気の暖房器具感覚で近づいてるのかもしれないね。
火が燃え移る・・・ってことがわからないのかも。
うちが付ける予定の便座には自動開閉はないけど、自動洗浄がある。
私もその機能は切っておくつもり。
子どもが巣立ったら、使おうかな。ボケて流し忘れるといけないしw
170(1): 2012/05/25(金) 09:35:17.11 ID:4+Ri6Qgl0(1/6)調 AAS
>>169
でも、それに慣れると大人でも外で流し忘れるというオチが…
最近けっこうあるらしいよ。実際に見て、引いたし。
171(1): 2012/05/25(金) 09:41:31.93 ID:RRxAXu2u0(1)調 AAS
自分自身が、炎の大きさ見ないと火力が分からない。
172(1): 2012/05/25(金) 09:57:07.83 ID:pKnzM0B+0(1/2)調 AAS
>>171
だよね。
IHの家で育つと、そもそもその感覚が子どもの身につかない。
自分はやむなく中古で買った家がIHだから、住み始めたらカセットコンロも用意して時々子どもと使おうと思う。
173(1): 2012/05/25(金) 10:00:50.09 ID:y+79e5It0(1/4)調 AAS
ガスが好きならそれでイイけど、いちいちそこまでIHをdisる意味が
わかんないわ。
174(1): 2012/05/25(金) 10:04:05.34 ID:D1+as6Kk0(1/3)調 AAS
結局は比較して選ぶしかないんだからそれは仕方なくない?
どちらかを選ぶ理由=もう片方を選ばない理由なんだから。
175(1): 2012/05/25(金) 10:06:33.22 ID:y+79e5It0(2/4)調 AAS
>>174
だからそれも踏まえた上で言ってるんだけど。
こういう流れだと、荒れる元じゃない。
176: 2012/05/25(金) 10:10:18.44 ID:4+Ri6Qgl0(2/6)調 AAS
IHは慣れじゃない? 火力の調整とかも。
火に関してはキャンプやカセットコンロを使ってるから、それで理解出来ればいいと思ってる。
サッと拭けるのが便利過ぎて、もうガスには戻れない…
177(1): 2012/05/25(金) 10:13:12.57 ID:93jj3pMO0(1)調 AAS
「いちいちそこまで」って感じじゃなくて
真っ当で現実的な比較内容だと思うけどなあ
>>173みたいなこと言い出す人がいなきゃ荒れないよw
178: 2012/05/25(金) 10:13:26.03 ID:D1+as6Kk0(2/3)調 AAS
デメリット=選ばない理由もはっきり聞けると参考になるけどなあ。
ガスIHにかぎらず、自分が選ぼうとしてるもののデメリットを語られても
優先順位とか価値観とかは人それぞれだしな、としか思わないし
それをdisるとか感じるのがよくわからない…
179: 2012/05/25(金) 10:14:54.14 ID:W5QWvbi3O携(1/2)調 AAS
>>175
別に荒れてなかったけど、あなたが荒らしてる。
disってるふうには見えないけどなぁ。
私は参考にさせてもらった。
180(1): 2012/05/25(金) 10:15:44.74 ID:nBsHa2VW0(1/2)調 AAS
最近料理教室で、揚げ油の温度を全く調節出来ない人が多いね。
コンロが勝手に温度調節してくれるから・・・・って。
ガス会社と電気会社の戦いって、相当なものらしいよ。
電気系の料理教室の先生やってる友達が
「最近は中華も強火でガンガン調理するのは流行らなくなりました」って説明して、
後で「ガスが有利になるようなことは絶対に言ってはいけないの」とこっそり話してた。
181(4): 2012/05/25(金) 10:17:02.68 ID:040fZonZ0(1)調 AAS
猫も杓子も対面キッチンの時代だけど、独立にしようか迷ってきた。
今の賃貸は対面で皿洗いながらリビングのテレビ見えて便利だけど、
今度建てる家は食洗機つけるし、子供ももうすぐ小学生だしつきっきりで見とかないといけないというわけじゃない。
しかし旦那も設計士もICもかたくなに対面を進めてくる。
利点はわかるんだけど、独立壁付けにしたほうが部屋が広く使えるんだよね。
しかし旦那はLDKの広さを犠牲にしても対面キッチンにしたほうがいいといいます。
みなさんやっぱり対面キッチンですか?独立にした方居らっしゃったら理由を教えていただきたいです。
182(1): 2012/05/25(金) 10:19:06.16 ID:4+Ri6Qgl0(3/6)調 AAS
>>180
そうなの?
むしろ、IHもかなりの強火状態な気がするけどなー。
あんまり安いフライパンだと、IH用でも歪んでくるのがある気が。
183: 2012/05/25(金) 10:21:17.31 ID:D1+as6Kk0(3/3)調 AAS
>>181
まさに「広く使える」という理由で独立壁付けを考えてます。
テレビはあんまり見ないし、なんか壁に向かって黙々と作業するのが好きなのでw
184: 2012/05/25(金) 10:29:12.35 ID:AmPXHZPn0(3/4)調 AAS
>>170
よそ様のお宅でそんなことしたら・・・それが大のほうだったりしたら・・・コワイw
やっぱりずっと切っておこう
185: 2012/05/25(金) 10:36:42.61 ID:XweMuKnp0(1/2)調 AAS
でも流し忘れって、自動開閉トイレが普及する前からあったよね。
少なくとも私は学校で何度も遭遇してるw
自宅のトイレが自動開閉かどうかって、あんまり関係ない気がする。
186(1): 2012/05/25(金) 10:39:04.01 ID:nBsHa2VW0(2/2)調 AAS
>>181
私は独立L字型にした。
もう子どもが大きいので、複数名でキッチンに立てるようにしたかったから。
>>182
北京鍋を振りながら、強火でジャッジャッというような調理が出来ないということです。
友達は、ビタクラフトで焦げないように丁寧に炒めてました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.530s