[過去ログ] 【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653: (ワッチョイ 2bf3-gjZg [14.10.112.193]) 2019/03/26(火) 05:58:44.65 ID:+z4LGRit0(1)調 AAS
>>650はそのPCX本スレというのの誤爆でしょ
654: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/26(火) 08:27:09.49 ID:ekxYqKIU0(1/4)調 AAS
仮にその設定でも
頻繁に充電を強いられる時点でゴミだわ

今の時点の技術の電動バイクはゴミ
655: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/26(火) 08:36:02.07 ID:ekxYqKIU0(2/4)調 AAS
はい論破
656: (ワッチョイ 9a94-j4zQ [211.7.85.205]) 2019/03/26(火) 09:35:52.66 ID:EaeJMRgc0(1/2)調 AAS
電動バイクどうのこうの言うやつはABSどうのこうの言う奴と同じだな
スペック信者で騙されるタイプだろ
657: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 10:19:12.54 ID:podv3nNQ0(2/6)調 AAS
頻繁に充電って、駐輪場にコネクターがあっ毎帰宅時差し込むだけだぞ
電気に慣れ親しんで依頼、ガソリンスタンドに行くのが面倒で
しかたがなくなったわ
658: (ワッチョイ 2399-Lxvh [118.241.249.254]) 2019/03/26(火) 10:57:59.61 ID:I3dDxIfq0(1)調 AAS
毎回帰宅時に充電しなきゃならんとか
どんなバツゲームだよw
めんどくさいの極みだわ
659: (ワッチョイ 9a94-j4zQ [211.7.85.205]) 2019/03/26(火) 11:10:00.86 ID:EaeJMRgc0(2/2)調 AAS
充電が簡単に出来る家はかなり限られてると思うぞ
よっぽど容量が大きくない限りメリットある奴はかなり限られてると思う
660: (ワッチョイ ee78-0zLl [121.95.137.99]) 2019/03/26(火) 12:41:29.68 ID:8vGO0uwu0(1)調 AAS
個人所有として持つにはフル電動はまだ開発途上だね、電アシやハイブリッドなら良いけど
661: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 14:03:40.94 ID:podv3nNQ0(3/6)調 AAS
それは認める。うちみたいに駐輪場所に充電ケーブル引きっぱなしにできる奴は
都市部では限られているからな。電動チャリだって電池をカセット式にするのが重要なわけだし。

ただ、一度乗ってみろよ。V12の高級乗用車より低振動で、道路を滑っていくような感触は病みつきになる。
662: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/26(火) 15:03:10.77 ID:ekxYqKIU0(3/4)調 AAS
もうお前はオレが既に論破してるし
さっさ負け犬は引っ込め
663: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/26(火) 15:03:27.27 ID:ekxYqKIU0(4/4)調 AAS
◯さっさと
664: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 16:06:54.13 ID:podv3nNQ0(4/6)調 AAS
何を論破しているのかな?負け犬の遠吠えにしか聞こえんが。
6年以上も、2台の2種登録電動スクーター愛用してきた現実派と
脳内とじゃ、勝負は自ずと決まっているだろう。
665: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 16:16:46.25 ID:podv3nNQ0(5/6)調 AAS
あとな、オレが使っていたのはダイレクトドライブで、ミッションレスだから
磁気だけでタイヤにトルクを伝える。その関係で押し引きがママチャリ並に軽い。
近所をうろうろするためのバイクとして、こんないいことはないだろ。
666: (ワッチョイ 9a94-j4zQ [211.7.85.168]) 2019/03/26(火) 18:04:18.54 ID:ooBKnFKa0(1)調 AAS
前に原付の電動バイク乗った事あるけど急坂は止まるね
坂はスピードが出ない
やはりパワー不足は否めない
667: (ワッチョイ 238d-Lxvh [118.241.248.168]) 2019/03/26(火) 18:30:42.73 ID:EK0qcAFL0(1)調 AAS
航続距離が現代の技術ではまだまだ話にならん電動バイクでいきがっているキチガイが
沸いているスレはここですか???
668
(2): (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/26(火) 23:22:29.81 ID:podv3nNQ0(6/6)調 AAS
航続距離がどうのこうの一定のはバカ
そんなこと言うなら、バイクだってクルマ並に400km以上走れないと困ると
いつも思ってるぞ。
669: (オイコラミネオ MM93-gjZg [150.66.73.62]) 2019/03/26(火) 23:26:09.00 ID:fhk580MQM(1)調 AAS
>>668
はい、400km走ってくれればまぁ問題ないです。
300kmあればたいていのことは足りるんで、300kmでもいいですけど。
300km切るとちよっと使えない。
670: (ワッチョイ ba76-DTGA [125.30.45.143]) 2019/03/27(水) 00:16:00.19 ID:RPRmV1290(1)調 AAS
右折車のバカが目の前で突然入って来やがったんで超フルブレーキング。

ABS無し車だとこの辺で転倒してる頃だが、HVのフロントタイヤは安定、
でもリヤがロックしてるんでケツ振りながら何とかハンドルで修正して事なきを得た。
671: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/27(水) 08:50:29.97 ID:wduKtTjy0(1/2)調 AAS
>>668
この電動擁護バカまだいたのかw笑える

お前がどんなに必死に擁護しても
賛同する奴は誰もおらんよw
航続40で満足できるやつとかほぼいないだろ
いい加減空気読んで消えろ
672
(1): (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/27(水) 10:56:40.97 ID:kYofMqtX0(1/3)調 AAS
賛同してくれなくていいよヴォケばっかりだから
1回壊れてまた購入、結局6年以上乗っていた事実は重い
擁護というより実践してるのだからな
673
(1): (オイコラミネオ MM93-gjZg [150.66.68.245]) 2019/03/27(水) 12:26:15.77 ID:l2MjHI/XM(1/2)調 AAS
>>672
それは、あなたの使い方では問題ない(なかった)ってだけですよね。他の人にも当てはまるかどうかはまた別の話。
674: (アウアウウー Sab7-TNz0 [106.132.122.233]) 2019/03/27(水) 12:51:06.55 ID:mzP2IKEza(1)調 AAS
チャリでいいよね
675: (ワッチョイ bace-RtxT [123.219.83.235]) 2019/03/27(水) 13:03:17.57 ID:JoLf0MLF0(1)調 AAS
>>673
これに尽きるw
676: (ワッチョイ 67f1-Lxvh [218.42.16.140]) 2019/03/27(水) 13:22:53.63 ID:wduKtTjy0(2/2)調 AAS
電動君、お前の居場所はないから
さっさと消えな 目障りだわ
677
(1): (ワッチョイ 23c8-Lxvh [118.241.251.49]) 2019/03/27(水) 13:29:47.34 ID:W2MPMKez0(1)調 AAS
そもそもこの電動キチガイの6年の実績とやらはどう証明するつもりだ???
証明できない以上、それこそコイツの脳内だろw
頭悪すぎだなコイツ
678: (オイコラミネオ MM93-j4zQ [150.66.86.91]) 2019/03/27(水) 13:44:15.42 ID:YmisK3t9M(1)調 AAS
電動は将来期待の乗り物だが
根本的なバッテリー容量もしくは航続距離、パワー等が今の3倍は良くならないと実用範囲では無いと思う
それを考えると相当先だな
679
(1): (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/27(水) 16:35:28.06 ID:kYofMqtX0(2/3)調 AAS
>677
最後は脳内だろうといいだす、いつも小物感がただようね
原二みたいなパワーがなくてじれったいバイク、半径5kmくらいしか乗らない主義だったから
電気スクーター買ったらPCXよりもこっち乗ってたわ
画像リンク

680: (オイコラミネオ MM93-gjZg [150.66.68.245]) 2019/03/27(水) 18:24:05.46 ID:l2MjHI/XM(2/2)調 AAS
>>679
最後は?いつも?
まさか同じ人を相手にしてると思ってるのか?
681: (ワッチョイ 53aa-rXtv [60.116.157.192]) 2019/03/27(水) 19:49:07.27 ID:kYofMqtX0(3/3)調 AAS
最後は昨冬。課税される前に廃車にした。買って3年で基幹部分がぶっ壊れた。
パワーアップ改造して2種登録だったからムリがあったかも。

ちょい乗り用の原チャとしては給油の手間がないのも良かったぞ
今やスタンドは少ない。用足しついでにとはいかない状況なんだ。

次はPCXエレクトリックと思っていたら、法人リースのみになってしまって、近い将来への待ち状態
代わりに買ったハイブリッドが思いの外具合が良いから関心は減ったけどね。
682: (ワッチョイ 9ff1-8gaH [125.195.213.21]) 2019/03/30(土) 12:27:48.38 ID:zFyJuVuD0(1)調 AAS
どーでもいいわ
チラ裏にでも書いとけカス
683
(1): (ワッチョイ d71b-Ll5R [220.145.187.1]) 2019/03/31(日) 15:29:59.62 ID:Esx32YVs0(1/2)調 AAS
既に廃人と化したはまれぽ調査隊に代わり、PCX HVで急坂を訪問した。
参考迄に停止状態からSモードで安全な範囲で加速してみた時のメーター読みを、はまれぽ公表角度に併記した。
元ネタ はまれぽ調査隊「横浜で一番急な坂はどこか」
外部リンク[php]:hamarepo.com

−−−−−
4位 南区永田北2-16「緑の煙突(元衛生湯)裏の坂」 17° 33キロ
画像リンク

坂の頂上に停めて撮影しようとしたらヨロけてこけそうになり、
ふんばって腰を少し傷めた。出だしからダメだこりゃ。

−−−−−
5位 港南区上大岡東2-12付近の坂・・・16.5° 36キロ
画像リンク

駅から高台の住宅地に向かって複数の坂が伸びておりその内の一つ。
休日だからか通行人(子連れやご老人)がみられた。

−−−−−
同4位 戸塚区平戸3-13「エンジェルストランペットが咲く坂」17° 36キロ
画像リンク

途中に平坦部があり、坂が二段になっておりジャンプしてしまった。
距離も短すぎるのでブレーキングを要した。

−−−−−
以上、2時間弱で3箇所を廻ったのだが、距離が数十メートルもない短区間ばかりで、
いずれも走行して楽しめる坂ではなく、生活道路そのものだった。
よって角度計も買ってないし、今後この企画トレースの続きはおそらくないことであろう。
684: (ワッチョイ d71b-Ll5R [220.145.187.1]) 2019/03/31(日) 19:10:18.79 ID:Esx32YVs0(2/2)調 AAS
>>683
念の為、補足しておくと急坂の上に停めて撮影するのはやめておくべき。
パーキングブレーキ付けたとしても坂下側に倒れたら、そのまま下まで
滑り落ち続け、おそらく廃車。更に消防隊にHV車のファザードシートで
お世話になるハメに。良い子は決して真似しない様にお願いします。
685: 2019/04/01(月) 00:09:55.34 ID:FBIVkpob(1)調 AAS
どーでもいい
686
(1): (ワッチョイ e302-kLbo [61.205.188.182]) 2019/04/04(木) 21:43:37.14 ID:73xzynZr0(1)調 AAS
坂で下向きに止めるて。普通にアホやな。想像したらわかるやろ。
687: (ワッチョイ e3f1-nD0s [125.195.213.21]) 2019/04/05(金) 10:04:41.93 ID:QfeRBUgV0(1)調 AAS
チラ裏に書くべきな
自己満足極まりない書き込みが
散見してるなここ、、、
自分を認めてほしいキチガイしかおらんのか?
688: (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/05(金) 10:43:31.16 ID:aMXibb770(1)調 AAS
個人が買うものでもなしフル電動の話題なんかどうでもいいだろ、それに比べてハイブリッドの出来は素晴らしい
原付二種の範囲でこれほど気持ちよく速く走れるモデルは初めてだよ
689: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/05(金) 14:56:47.95 ID:5pEn9w1Z0(1)調 AAS
これ買ってから250スクの出番がほとんどなくなった。メンテ用に週T乗るくらいか。
ハイブリッドで旅をしてみようという気になってきている。東京から名古屋あたりまで。
690
(1): (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/05(金) 20:08:51.25 ID:RfqkPFJE0(1)調 AAS
旅ねえ、どうしてまた急に? 下道トコトコってバイクでもない様な。
Faze-Sに比べたら原二に毛の生えた程度だけど、下道をハイペース
で走ってたら疲れちゃうだろうし。

>>686
えっ? 続編が読みたい? そっか、しょーがないなぁ(笑)。
691: (ワッチョイ 9daa-kLbo [126.205.64.68]) 2019/04/06(土) 10:41:12.48 ID:Eq8lealh0(1)調 AAS
>>690
こいつ頭わいとんな。
692: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/06(土) 16:19:31.71 ID:OLOB+mZx0(1)調 AAS
初代PCXでも東京名古屋往復したよ、全然たいしたことない。
みんな東海道を行こうとするから面倒なんだ、甲州街道ルートなら信号も少なくて快適
特に塩尻からのR19は通称「木曽高速」だからな
693: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/06(土) 20:18:38.18 ID:X7XiutW80(1/2)調 AAS
なるほど、下道トコトコじゃなかったのね。今日一日
市内をかっ飛ばしてたら、右手が痛くなっちゃったよ。
グローブと手の平の間で、ダブツキがあるからかも。
燃費も46km/L止まり。
694: (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/06(土) 22:20:47.75 ID:MAqmfH7x0(1/2)調 AAS
三浦半島をプチツーリングしてきたんだけど、いきなりタヌキ?が道路に飛び出してきて急ブレーキかけたのよ
道路が濡れていて転倒やむなしな状況だったけどABSで助かったみたいな タヌキも無事でほんとよかった
695: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/06(土) 22:44:42.85 ID:X7XiutW80(2/2)調 AAS
アライグマ'(外来種)かも。タヌキもアライグマも夜行性なんだけどな。
昼間出てきちゃった?

自分は3ポットのコンビブレーキに慣れ過ぎたせいか、2ポットだと
絶対的ストッピングパワーが足りず、フロントABSが効く前にリアが
先にロックしてしまう。もっと練習しておかないとと反省。
696: (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/06(土) 22:57:13.62 ID:MAqmfH7x0(2/2)調 AAS
漁港の方から出てきたから何か漁ってたのかも、一瞬だけどアライグマでもハクビシンでもなかったような
初PCXがハイブリでコンビブレーキは経験無いんですよね、前後両方効いちゃうのは怖い気も
697: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/07(日) 20:06:08.91 ID:dH8/Be0k0(1)調 AAS
○再スロットル操作の自然進化論

HVの発表から発売迄の間、記者向け試乗会で裏技をいち早く発見したのは
ヤングマシンだったが、スロットルを一瞬戻すという表現が使われていた。
スロットルの再操作は慣れれば0.2秒とアシスト反応遅延0.3秒で合わせて0.5秒。
その間モーターアシストによる加速はなく、エンジン回転惰性での加速になる。

アクセルを完全に戻さなくてもパーシャルぎりぎりで再アシストが効く場合もある。
自然に身についたのはアクセルを手首で戻すのではなく、親指を支点にしてグリップ
に手を軽く当てて、握りを緩める。それだけでスロットルは一瞬で戻る。すると、
再操作0.1秒と遅延0.2秒で合わせて0.3秒位には短縮されていると思われる。

以上、自然に身についてしまった今週のチラ裏(毎度)
698: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/07(日) 21:59:12.91 ID:xL98zpe50(1)調 AAS
買ったその日からパーシャル、またパーシャルだったよ。
完全にアクセルoffしなくていいとわかって、これならいいなと思った。
MTで加速チェンジのときアクセル抜く感覚にも似ている
699: (ワッチョイ e3f1-nD0s [125.195.213.21]) 2019/04/07(日) 23:32:17.99 ID:3G06kqyP0(1)調 AAS
握力65の俺はコンピブレーキで必要十分!
700: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/08(月) 09:21:12.00 ID:5Uwg+VKd0(1)調 AAS
コンビブレーキ思いっきり握ってウェット路面で転けてみてくれ
701: (ワッチョイ e376-BZhk [125.30.14.5]) 2019/04/09(火) 01:03:18.94 ID:KQQsAMV80(1)調 AAS
再アシストは感覚で習得した。3回位使えば一気に80qまでロケットスタート。
隣の大型バイクがムキになってレッドゾーンまで廻して追いかけてきた時は
大人げないなぁと思ったりw
702
(1): (ワッチョイ 2b76-ZbHc [153.210.100.170]) 2019/04/09(火) 06:55:51.06 ID:f7XaU4Ic0(1)調 AAS
君後ろのバイクのタコメーター見れるの?すごいね!
600ccでも必死こかなくても1速で100km/h行くからなあ
どうあがいたって軽自動車以下なんだから調子乗んな
703: (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/09(火) 07:16:29.13 ID:bUsOZCzG0(1/2)調 AAS
街中80kmくらいまでの範囲なら速いのは確か、出足即全開のモーターパワーは侮れない
704: (ワッチョイ e376-BZhk [125.30.47.39]) 2019/04/09(火) 07:26:32.95 ID:mMMj96Q60(1)調 AAS
>>702
音だよ。
705
(1): (ワッチョイ e328-ZbHc [61.197.90.20]) 2019/04/09(火) 12:13:58.17 ID:sFN5RXyd0(1)調 AAS
アシストなんて最大で1.9PS分だけだろ
それでロケットスタートなんておめでたいな
そんなの250ccでさえフル加速でバックミラーの点だわ
706: (アウアウウー Sa91-UXBL [106.132.128.181]) 2019/04/09(火) 12:56:10.35 ID:y1Ilrekna(1)調 AAS
スクーターしか乗ったことないんでしょ
別にいいじゃん
707: (スプッッ Sd03-ZbHc [49.98.11.11]) 2019/04/09(火) 14:20:57.35 ID:KHaemkojd(1)調 AAS
大型バイクが下道でレッドゾーンまで回せる?
1速でPCXの最高速付近になっちゃうよね
それで追いつけないってある?
708
(1): (スッップ Sd03-PywD [49.98.143.224]) 2019/04/09(火) 23:26:48.95 ID:L5B6haE7d(1)調 AAS
結局、ヤマハのNMAXにも速度で負けるよな?
電動アシストがスタートから何秒かの限定なんだから。アシストが終われば素のエンジンパワー強いほうにいずれは抜かれる。
それで普通のPCXより8万円も高くて、メットインスペースも削られちゃって…。そんなんでいいのか?
709
(1): (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/09(火) 23:43:35.49 ID:bUsOZCzG0(2/2)調 AAS
モーターはPSよりトルク30%くらいのアップが即上乗せになるので思ってるより速いよ
アシスト時間もシフトアップ的なアクセル操作をすればずっと継続するし、そこまでしても
リチウムバッテリーの充電量はまず減る事はなく使いきれない状態
710: (ワッチョイ e3ce-fpxN [123.219.83.235]) 2019/04/10(水) 02:20:35.77 ID:sYOYBUur0(1)調 AAS
>>705
加速なのになんで馬力しか見てないんだろ?
普通トルクみるよね
711
(1): (ワッチョイ 2525-W00E [114.185.45.247]) 2019/04/10(水) 02:41:15.47 ID:uLCz4R6s0(1/3)調 AAS
「ちなみに電動アシストが作動するのはスタートから4秒間だ。スロットルを一度戻せば再びアシストが入るがそれも7000rpmまでと限定的。」

外部リンク:motor-fan.jp

これ本当?再アシストしても7000rpmまで限定ってわけ?
電動アシスト自転車みたいに、ずーっと力加えてくれるわけじゃないってことか?
712: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/10(水) 07:34:47.95 ID:Q9CKedee0(1/3)調 AAS
>>708
いいよ、450Wのジェネレーター積んでいてアクセサリーに電気使い放題で
アイドリングストップする原二は他にないから
ありがたくて、仕方が無いオレ的には
713: (スッップ Sd03-taJn [49.98.134.244]) 2019/04/10(水) 08:39:48.84 ID:JZmo+zNpd(1/2)調 AAS
まあ電力使い放題ではないですけどね
714: (ワッチョイ e3f1-nD0s [125.195.213.21]) 2019/04/10(水) 08:53:15.56 ID:kuWOimcu0(1/2)調 AAS
バッテリー技術がまだ未熟の現在、
ハイブリッドに手は出すべきではないのが結論
715: (ラクペッ MM99-fXXe [134.180.1.233]) 2019/04/10(水) 09:39:55.25 ID:8h9dHP3GM(1)調 AAS
クルマで長年ハイブリッド作ってきた技術を流用してるから未熟さはないよ
実際に乗った人は少ないだろうから、わからないと思うけど完成度高いと感じさせる出来
716: (ワッチョイ e3f1-nD0s [125.195.213.21]) 2019/04/10(水) 10:32:26.23 ID:kuWOimcu0(2/2)調 AAS
お前日本語大丈夫か???
未熟なのは「バッテリー」
とかいてるのが理解できないのか???
717: (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/10(水) 11:19:13.37 ID:g9gzNV050(1/2)調 AAS
バッテリーが問題なのはフル電動の方、ハイブリッドは常に充電してるから現状のバッテリーでも問題ないだろ
実際どこが問題なのか提示してみろよ
718: (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/10(水) 17:21:28.72 ID:Q9CKedee0(2/3)調 AAS
12v7Aの電熱ジャケット着てぬくぬくとアイドリングストップまで効かせながら
走れるだけでも、ハイブリッドの価値アリ。
特殊な用途だろうが、手を出す理由はここにひとつあるから、結論を出すのは間違い
719: (スッップ Sd03-taJn [49.98.134.244]) 2019/04/10(水) 17:24:01.68 ID:JZmo+zNpd(2/2)調 AAS
それなら異論ないですw
720
(1): (ワッチョイ 25c6-xNN4 [114.151.17.95]) 2019/04/10(水) 17:58:05.97 ID:/QTWHddu0(1)調 AAS
>>709
エンジンとモーターの最大トルク発生回転数が違うから
単純な足し算にはならないんだよ

モーターは出足が得意だけどその時エンジンは力が出ていない
エンジンが本領を発揮する速度になるとモーターはトルクが出ない回転数

ちょうどいい感じの時で150同等の加速だと検証されてる
721
(1): (ワッチョイ 8daa-iMOx [60.116.157.192]) 2019/04/10(水) 18:58:53.98 ID:Q9CKedee0(3/3)調 AAS
ハイブリッドは無印よりクラッチミートが早い設定だから
150の奴は「125か、ケッ」と鼻で笑っているうちにスタートで出し抜かれるかもよ
それから追ってきても遅い、トップスピードは上でもそこは一般道だ・・・
722: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/10(水) 20:51:47.89 ID:d7VPdzhd0(1/4)調 AAS
>>720
ん? 検証というのは何処の雑誌の記事だっけ?
シミュレーションで80キロ以下ではHVの方が加速は上だと
本スレで検証したでしょ。また書く? メンドイよ。

書いたら書いたでスクーターで速さを競うなんてバカじゃん。
って来るから…もうね。相手するのもアホらしい。

何度も書くけど、好きなのPCX選べばいいじゃん。
おまけで高速乗れるの、おまけでアシスト付いてるの。
おまけが付いてないの。どれを選んでも長く乗れば
(無事故、無違反で)、きっと良い相棒になる。

自分はHVは、迷ってる人にはお勧めはしない。
乗りたい人だけが乗ればいい。
723
(2): (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/10(水) 21:20:49.80 ID:d7VPdzhd0(2/4)調 AAS
>>721
厳密にいうと、それって狙った設定ではないと思うんだな。81と84で
違う駆動パーツはドライブフェイスとプライマリープーリーとセンター
スプリングだけ。このセンスプはKF30と同じ。以前にも書いたけど…。
−−−−−
変速比 JF81 2.650〜0.810/JF84 2.550〜0.810 から、JF81の
変速比でモーターアシスト付きで全開ダッシュするとウイリーする
可能性があり、プライマリー側のVベルト落とし込みとセンスプの
バネレートを緩くして、低速のギクシャクを調整したと予想。

すると、プライマリー側がやや高速寄りから開始だから、センカダ
リー側の回転数が上がり、クラスプが同じバネレートでも低いエン
ジン回転数でのクラッチミート&オフになる。
−−−−−

まぁ狙った訳ではなくても、結果として低回転でのモーターアシスト
を活かす設定に、結果としてはなってるという。
724: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/10(水) 21:31:35.95 ID:d7VPdzhd0(3/4)調 AAS
>>711
電動アシスト自転車って速度25キロ位でアシストが効かなく
なるんじゃね。HVの7000rpmは80キロ(メーター読み86)。
流石に法定速度超でアシストが効き過ぎるのは国交省が…。
725: (ワッチョイ 2525-W00E [114.185.45.247]) 2019/04/10(水) 22:01:51.70 ID:uLCz4R6s0(2/3)調 AAS
動画リンク[YouTube]

726: (ワッチョイ 2525-W00E [114.185.45.247]) 2019/04/10(水) 22:14:46.88 ID:uLCz4R6s0(3/3)調 AAS
つまり時速80kmぐらいまでの加速は、エンジンだけの加速パワーが上のNMAXと同等ということか?
それより上の速度で勝負を続けたらNMAXに負けるだろうけど、そんなもんは法律違反の範疇だし考えても意味ないかな。
一般的な2車線以上の幹線道路での車線変更などは時速80km以下程度での加速性能高いのが優位だと思うけど、それの話ならPCXハイブリッドはNMAXレベルまであり、かつそれより燃費も航続距離も上なら、値段高いだけの価値はあるといえるかな。
727
(1): (ワッチョイ ab78-k8NZ [121.95.137.99]) 2019/04/10(水) 22:24:55.57 ID:g9gzNV050(2/2)調 AAS
もしPCXハイブリッドで本気スタートするならスタート直前にアクセル捻ってエンジン始動させとくし、80km/hまでは
再アシストかけて加速もする、NMAXとの差は動画よりもっと広がると思う

なによりNMAXと違ってエンストが怖くない
728: (ワッチョイ cd1b-GtXB [220.145.187.1]) 2019/04/10(水) 22:30:51.43 ID:d7VPdzhd0(4/4)調 AAS
>>727
休日の中原街道で、ファントムマックスが警戒して前に
出てこなかったり(笑)。いやいやそっちの方が速いだろって。
729: (ワッチョイ ffaa-XGqV [60.116.157.192]) 2019/04/11(木) 04:22:43.79 ID:GZeNC3170(1)調 AAS
>>723
「・・・HVには"隠し味"も用意してありまして、クラッチミートが早く、エンジン点火3回でつながるイメージ
他は4回でミートのイメージですから、より俊敏な発進を味わっていただけます」

ホンダのプレゼンから
730: (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/11(木) 07:33:44.80 ID:UrHNiC580(1/3)調 AAS
その発表で、クラッチ引きずってるじゃんと思った人が何人かは
いたと思う。結果として極低速でも乗りやすくなってるんだけど。
>>723 センカダリー×→セカンダリーね。

海外の150HVにはその様な記述が見当たらないから、日本の
125HV専用のセッティングだと思う。

タイ
外部リンク:www.aphonda.co.th
ベトナム
外部リンク:hondaxemay.com.vn
外部リンク:hondaxemay.com.vn
マレーシア
外部リンク:www.boonsiewhonda.com.my
インドネシア
外部リンク:www.astra-honda.com
731: (ブーイモ MMfb-gsdp [210.138.179.178]) 2019/04/11(木) 08:37:34.42 ID:3uu30yvsM(1)調 AAS
引きずってるんじゃなくて、モーターによる始動の回転上昇が速いから、つながるのも早いんだよ
732: (ワッチョイ 52f1-RD8i [125.195.213.21]) 2019/04/11(木) 11:20:23.08 ID:eqd8BqyL0(1)調 AAS
こんな下駄スクで早い遅いとかバカ丸出しだらこいつら
733: (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/11(木) 20:30:54.21 ID:UrHNiC580(2/3)調 AAS
スクーターのVマチックは自動遠心クラッチで、繋がるのと切れる
のが同じ原理。HVはより低いエンジン回転数でクラッチが切れる
から、停止直前の超低速状態でも割と安定する。(一応実感あり)
734: (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/11(木) 21:55:21.63 ID:UrHNiC580(3/3)調 AAS
クラッチスプリングが万一熱ダレして、本当にクラッチ
を引きずったとしても、キルスイッチがあるから安心。
あれも少しは役に立ちそうだ。
735: (ワッチョイ 1678-clLQ [121.95.137.99]) 2019/04/12(金) 00:57:45.87 ID:W3NTxLJy0(1)調 AAS
せまい路肩近くを超低速で走るとき楽だなと思う、あとバッテリーが高い位置にある割になぜかバランスも取りやすい印象
736: (スッップ Sdf2-kv5O [49.98.133.77]) 2019/04/12(金) 16:43:32.64 ID:rf0+Cjhld(1)調 AAS
GWはメインバイクでロンツーの予定だったが
二月に腰上OHでバイク屋に出してもう二ヶ月経つのに
海外取り寄せのパーツがまだ来ない
最悪ツーリングの日程に間に合わない可能性が出てきた
いざって時は通勤専門と考えてたコイツで行けないもんかと考え中
ちなみに5泊6日、1日走行距離400〜600qだけどw
救いは初日と最終日以外はほぼ下道で考えてたから
その二日だけ気合い入れれば後はそこまで不可能ではない気もするが
737: (ワッチョイ ffaa-XGqV [60.116.157.192]) 2019/04/12(金) 17:58:23.17 ID:W1QBDLBA0(1)調 AAS
大丈夫だよ、東京-名古屋往復してみたことがあるけど、たいしたことはなかった
信号が多い道ばかりだと、精神的に折れそうになるだろうが
738: (ワッチョイ 52f1-RD8i [125.195.213.21]) 2019/04/12(金) 22:23:55.09 ID:txKcpQi70(1)調 AAS
アクセル捻るだけの安楽スクで何、情けないこといってんだよ

俺なんかギア操作必須の125MTで、
オール下道東京大阪往復とか
さらっとやってのけるのに
739: (ワッチョイ 5276-yqpC [125.30.47.36]) 2019/04/12(金) 22:32:57.07 ID:uGRO2zw40(1)調 AAS
350q超えるツーリングは俺には無理ゲーだな。楽しさより苦痛が勝る
740: (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/12(金) 23:50:10.88 ID:3cL9q9Rk0(1)調 AAS
自分も往復200km位までかな。それ以上はケツが壊れるか
腰を痛めそう。それに飽きちゃうかも。
まぁ人それぞれだから何ともだけどね。
741: (スップ Sdf2-kv5O [49.97.108.100]) 2019/04/13(土) 10:23:16.22 ID:bP9layWbd(1/2)調 AAS
まあ125での長距離も人により意見は様々ですな
考えてみたらバイク歴は30年以上だけど原二クラスってあまりなく
しかもほとんどは通勤や街乗り専門で長距離ツーリングは経験なかった
やってみるのもいい経験になるかもな
ただ今回のツーリング、本来メインは1200アドベンチャーなので
林道・ダートもルートに織り混ぜてたんだが
さすがにそういうとこは外すしかないなw
あと東京〜名古屋や大阪みたいな市街地間をただ走るならともかく
高低差のある峠や山岳路がメインルートなので
大型に慣れた身では非力な125での走行はストレスを感じそうという懸念もあるけど
そこは気持ちを切り替えるべきなんだろうな
742: (スップ Sdf2-kv5O [49.97.108.100]) 2019/04/13(土) 10:34:04.79 ID:bP9layWbd(2/2)調 AAS
つか大前提として、メインバイクで行くのをまだ諦めてはいないんだけどw
743
(1): (ワッチョイ ffaa-XGqV [60.116.157.192]) 2019/04/13(土) 16:14:17.22 ID:RzXPd0eZ0(1)調 AAS
東京-名古屋は甲州街道ルートで行くから、ひたすら田舎道だけど
名古屋方面というとみんな東海道という固定観念から抜けられないんだよね

50ccの小汚い原チャでひたすら走っているおっさんとか目撃することも多くて
ジモディじゃないのは雰囲気でわかるから、なんだか同情してしまう
744
(1): (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/13(土) 18:27:04.17 ID:Qw79dXff0(1)調 AAS
1200アドベンチャーってBMWのアレか、パリダカラリーで何ちゃらと。
足が届くのも羨ましいし、うちの車より高いのね。

それとPCX HVとの走破性を比べるのは酷だけど、逆に普段そんな
スーパーツアラーに乗ってる人が、PCXで下道ツーリングしたら、
面白いネタになりそうだ。
745: (ワッチョイ 1678-clLQ [121.95.137.99]) 2019/04/13(土) 19:11:38.48 ID:xA2d2nYJ0(1)調 AAS
今日鎌倉・江の島あたりを走ってたけど、それこそビッグバイクの集団がたくさんいた
いつも渋滞すごいわけだけど、とにかくクルマよりビッグバイクが邪魔 止まってるときは大人しく横をスクーターに
譲ってよ思いつつ通って来た でもPCXHVは疲れなくて良いよね
746: (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/14(日) 15:58:45.40 ID:Su/jLxGY0(1/2)調 AAS
>>236
>「耳をすませば」舞台の京王線「聖蹟桜ケ丘」のいろは坂は、
> ヒルクライマー(自転車)のめっか。多摩市の四大激坂らしい。

いろは坂通りを実際に走ってみると、緩やかな坂でした。
プチいろは坂というかプチプチいろは坂みたいな、30キロ
制限道路のヘアピンカーブに階段が横断してるのは面白い
けど、片道一時間掛けて走りに行く程ではなかったかも。
画像リンク


本業の横浜の急坂巡りは、残り一箇所を廻って無事終了。
1位 瀬谷区相沢4-15「天竺坂(通称)」・・・20° 36キロ
画像リンク

747
(1): (ワッチョイ 06ee-kv5O [113.154.198.123]) 2019/04/14(日) 21:24:12.09 ID:4400XA4C0(3/3)調 AAS
>>743
唐突な原チャリおっさんディスが意味不w
20号〜19号経由での名古屋行きは、15年くらい前にやりましたね
途中寝覚めの床とか景勝地も寄ったっけな
その時はリッターネイキッドだったけど、まああのルートなら原二クラスでも
特に非力さを感じることもないくらいの平坦路ですな

>>744
いや1200ccのアドベンチャーバイクってことで、BMWじゃありませんw
値段も200万までいかないヤマハのスーパーテネレですよ
もう一台所有してる1200ccカフェレーサーは一応外車のハーレーロードスターですが
こっちじゃPCXより長距離はやりたくないですw
まあ今のところテネレが間に合うのを祈ってはいますが
最悪PCXで行くことになるとしたら、長距離で少しでも快適になればと
今のうちに保険を掛けておくことにしました
画像リンク

画像リンク

748
(1): (ワッチョイ 1f1b-DRqP [220.145.187.1]) 2019/04/14(日) 23:51:43.05 ID:Su/jLxGY0(2/2)調 AAS
>>747
おや! 347mmかな。純正350mmだからばっちり。
外部リンク[html]:ohlins.czj.jp
749: (ワッチョイ f3ff-6ajg [202.43.28.13]) 2019/04/15(月) 04:47:03.15 ID:5iBn8na+0(1/2)調 AAS
日本の代理店でようやく現行の4型に対応してるオーリンズのリアサスが出たから購入予定だけど、税込で16万2千円するからもう半分だすと81に届く値段
750
(1): (ワッチョイ 06ee-kv5O [113.154.198.123]) 2019/04/15(月) 07:00:16.17 ID:lw94XcoN0(1)調 AAS
>>748
そそ、HO810ってヤツです
昨日取り付けてまだ数qしか走ってないですが、明らかに乗った感触が変わりました
純正の突き上げ感が解消されたのはもちろん
路面に吸い付くような追従性が格段に上がったのが実感できます
オーリンズは以前乗っていたリッターネイキッドやメガスポにも付けていましたが
それらよりも変化の度合いが大きく感じられました
恐らく大型と原二の純正サスの、そもそもの性能に差があるからでしょうね
長距離ツーリングというより、日々の通勤で多大な恩恵に与れそうです
751: (ワッチョイ f3ff-6ajg [202.43.28.13]) 2019/04/15(月) 07:17:45.16 ID:5iBn8na+0(2/2)調 AAS
オーリンズのリアサスはいい値段するけどオーバーホールして長く使えるってのがやはり大きい
752: (ワッチョイ 5276-yqpC [125.30.113.88]) 2019/04/15(月) 07:41:15.87 ID:pKtfJyE/0(1)調 AAS
純正が東南アジアの2ケツ以上の過酷な積載使用をも想定してレート設定
してるからだろ。乗り心地向上にこの値段は高いな。HV海苔でもさすがに躊躇するわ〜w
753
(1): (ワッチョイ 52f1-RD8i [125.195.213.21]) 2019/04/15(月) 08:56:22.13 ID:RXqPn6Yd0(1)調 AAS
16万なんぞ株をちょっと動かしたらすぐ稼げる金額
754: (ワッチョイ b294-9Gpv [211.7.85.157]) 2019/04/15(月) 09:08:14.17 ID:Kpb4tXtn0(1)調 AAS
>>753
でお前いくら持ってんの?
755
(1): (ワッチョイ 5f2d-oXby [124.219.230.100]) 2019/04/18(木) 11:13:24.81 ID:6adI5le50(1)調 AAS
新色追加の予定はないですか?
赤が出たら買いたいのですが
756
(1): (スップ Sd9f-izYp [49.97.99.1]) 2019/04/18(木) 16:05:14.06 ID:alsKi2HRd(1)調 AAS
>>755
現在のところメーカーからの発表もないですし、噂レベルでもそういう話は聞かないですね
ハイブリッド自体が去年の秋に出たばかりなので
新色が出るとしてもまだしばらくはないんじゃないですかね
世界戦略車なので新色が出るなら海外先行でしょうし
海外のモーターサイクルショー関連のサイトをネットでつぶさに追っていれば
ホンダの発表より早く情報が得られるかもしれませんね
757: (ブーイモ MM83-oXby [210.148.125.81]) 2019/04/18(木) 18:03:41.13 ID:6I7c7PNOM(1)調 AAS
>>756
ありがとうございます
もうしばらく様子を見ます
758: (ワッチョイ ff78-JNgg [121.95.137.99]) 2019/04/21(日) 16:29:58.38 ID:B1jEgh1X0(1)調 AAS
車両価格の40%近いサスに入れ替えるのは流石に躊躇するのが普通

自分はベルハンマーを前後サスに塗ってみたらかなり動き良くなった印象、これで上手い具合にヘタってくれれば十分かと
あとエンジンオイルに少し混ぜても良いと聞いたけがまだ試していない
759: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/21(日) 17:51:45.88 ID:zudAKxLZ0(1/2)調 AAS
今日片道50kmくらいの用足しに行ってきたけど、HV、疲労感がすくない原二だな。
新宿歌舞伎町前の走行ライン奪い合いもそれほどストレス感じなかったし。
250スクのほうが当然もっと瞬発力あるけど、重いからな
760: (ワッチョイ 5f1b-ZyAq [220.145.187.1]) 2019/04/21(日) 21:49:20.31 ID:EkkAyc9X0(1)調 AAS
海まで往復50kmのプチツー(プチ・プチツー?)で疲れて、
帰ったら寝てしまった(笑)。単に歳のせいだな。今日は
燃費計で55km/L

え? 奇跡の潤滑剤ベルハンマーをサスに塗る!?
何か眉唾な気も…。錆び発生の防止にはなるか。
現行PCXは2,000キロ位からサスが馴染んで少しは
柔らかくなるらしいけど、今2,000キロ弱。

道路の穴ボコでガッツン、ギャア〜はPCXの定め。
761: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/21(日) 22:00:51.82 ID:zudAKxLZ0(2/2)調 AAS
今日は電熱使わなかったけど燃費、40km/L下回った、100kmも走ったのに。
都内がほとんどだったから、交通戦争を勝ち抜くマシンとしては妥当な燃料か。
762: (ワッチョイ 7f76-hooH [125.30.46.85]) 2019/04/21(日) 22:36:22.45 ID:/tRdhhgd0(1)調 AAS
暖かくなって近所のチョイ海苔で車載燃費計55q/L、ツーリングだと
60q以上は行くけどね・・
763: (ワッチョイ df82-ID36 [202.169.78.225]) 2019/04/22(月) 20:52:03.03 ID:huuQgwDL0(1/3)調 AAS
俺興味あるのに貧乏だから買えないんだけどさ、このスレ見てるとハイブリッドバイクの実験場所みたいで楽しい
悪い言い方をすればこのスレ全員がホンダの被験者なんじゃねえかと思っちゃうんだけど、なんか金さえあれば俺も参加したい感じ? うまく言えんけど

ホンダの開発者クラスのやつはこのスレ見てたりするのかな
このスレで吐いた愚痴とかが後々の改善テーマになってより洗練されていくのかな

バイク板には珍しい種類のロマンを感じます
764: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/22(月) 21:08:40.25 ID:vVAVR6vG0(1)調 AAS
ロマンで乗る原二か、ちょっと臭いな
765: (ワッチョイ df82-ID36 [202.169.78.225]) 2019/04/22(月) 21:19:32.92 ID:huuQgwDL0(2/3)調 AAS
二輪のロマンというより、技術発展のロマンがありそうな気がするんですこのバイク

砂漠を孤独に駆け抜けるロマンと、人類の叡知を結晶化させた人工衛星を打ち上げるまでのロマンって別モノだろ
ハイブリッドバイクは俺の中では人工衛星寄りなんだよ

このバイクが鍵になって後世のバイクに影響を与えそうな予感というか、そうなればいいなっていう夢というか、なんかそんな感じ
上手く言えないけど
766: (ワッチョイ df82-ID36 [202.169.78.225]) 2019/04/22(月) 21:23:31.48 ID:huuQgwDL0(3/3)調 AAS
俺は例えが下手らしい

お前らどんどん乗ってどんどん書き込んでくれ 俺は黙って見とくから
767: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/23(火) 01:36:59.25 ID:3WUVeeOP0(1/6)調 AAS
とりあえず、250ccクラス以上でしか充分発熱しなかった電熱ウエアが機能して
小寒さから解放されたのは大きな進歩だな
プラス加速が楽しめるのだから、長く愛機になりそうな予感
768: (ワッチョイ 5faa-ZyAq [126.74.215.41]) 2019/04/23(火) 02:32:39.17 ID:O5I+JH960(1)調 AAS
JF84 まだ200km程度しか走っていないが、当初よりアイドリング時にキュルキュルという音がする。
少しでも回転が上がると聞こえないし、アイストのモードだと気にならないのだが「」モードだと停車
時に気になるレベル。当たりが付くと消えるのだろうか?ついでにエンジン停止状態で後輪を回転
させると結構ゴーという音がするのもデフォなんだろうか?
769: (スプッッ Sd1f-izYp [1.75.213.202]) 2019/04/23(火) 08:20:26.26 ID:Wd8G0nLFd(1)調 AAS
しかしW&S電熱フル装備(167W)を充分発熱させるのは不可能
グリヒなども付ければさらに余剰電力が減るのは確認済み
ハイブリッドの公称発電量440Wとはいえ、12Vバッテリーから取れる
余剰電力は思いの外少ないのであまり過大な期待を持つのは間違い

これは俺は警鐘として言い続けますよw
770: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/23(火) 08:39:18.02 ID:3WUVeeOP0(2/6)調 AAS
原二でW&Sフル装備する必要ないだろ
そんなに遠くへ行かない
12Vバッテリーからとるのも良くない

警鐘って・・・原二で体中電熱ってのは異様な雰囲気だぞ
771: (スプッッ Sd1f-izYp [1.75.213.91]) 2019/04/23(火) 11:02:24.61 ID:dsvFBcJnd(1)調 AAS
おいおい元々全身電熱余裕ってあんたの口癖でしょうに
遠くに行くかどうかは人それぞれだし、自分自身ついこないだ
名古屋まで行ってきたって書いてるのにw
12Vバッテリーから取るのもよくないなんてもはや意味不明
支離滅裂というか、ちょっと虚言癖とか疑うレベル
大丈夫?
772: (ワッチョイ ff78-JNgg [121.95.137.99]) 2019/04/23(火) 11:14:01.27 ID:AfbAgR7W0(1)調 AAS
もう電熱のお話は冬までお預けでいいでしょ しつこいよ
773
(1): (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/23(火) 13:04:19.67 ID:3WUVeeOP0(3/6)調 AAS
電熱は今でも使ってるよ。朝だと気温15℃以下だからな。
快適性重視指向の場合、梅雨明けまでは使うんだよ。

俺のはツアマーマスターとW&S混合フル装備で何の問題もないから
他人のことまで面倒見切れんよ
でも135Wじゃ問題無くて、160W超だと怪しいという貴重な情報は頂戴した
774: (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/23(火) 13:06:02.43 ID:3WUVeeOP0(4/6)調 AAS
ついで。
ドライブレコーダー、特に問題無く使用できているよ。アマゾンの16K円くらいの。
車載機器の場合、瞬断などいろいろな条件が変わるから、絶対うまくいくとはいえないんだよね。
775: (スプッッ Sd1f-izYp [1.75.213.18]) 2019/04/23(火) 18:09:51.38 ID:T/5We/25d(1/2)調 AAS
まあ電装さんはね、そろそろHVが電力使い放題的なレス止めたほうがいいと思うよ
原二で電熱フル装備考えてる奇特な層は確かに極わずかかもしれないけど
中には俺みたいにその言葉に釣られて飛びついちゃう奴もいるかもしれないし
もっというなら81と84で12Vバッテリーから取り出せる余剰電力に
差があるかも実際のところはっきりしてないし
電装さんの確認したのはあくまで28では無理だってことだけだし
誰か81を貸してくれたら俺が試すんだけどなw
それはそれとしてドラレコはうらやましい
俺も付けたいけど、冬場になったらまた電力問題が再燃するからなあ…w
776: (スプッッ Sd1f-izYp [1.75.213.18]) 2019/04/23(火) 18:30:10.55 ID:T/5We/25d(2/2)調 AAS
ところで話変わるけど、電装さんてスカブ650持ってる?
777: (オイコラミネオ MM53-UsZi [150.66.78.225]) 2019/04/23(火) 19:29:53.11 ID:sjE05v1/M(1)調 AAS
>>773
> 朝だと気温15℃以下だからな。
夏の夜の山も生身では走れないな
778
(1): (ワッチョイ df82-ID36 [202.169.78.225]) 2019/04/23(火) 20:50:06.90 ID:COdzG/aN0(1/2)調 AAS
走ることそのものに電気を使うと言うより、グリップヒーターとかスマホ充電とか電気食うオプションを充実する方向だといい感じみたいだな

まあ快適さを求めると究極四輪に乗れって話だが、趣味性を抜きにしても二輪なりの良さは絶対にあるので頑張って欲しい 速度とか燃費とはまた別の新しい方向性の進化かもしれんなこれは
本来は、燃費が主目的だったにせよ

黙ってようと思ってたけど我慢出来ませんでした ごめんなさい
779
(1): (ワッチョイ 5faa-YIQo [60.116.157.192]) 2019/04/23(火) 21:22:03.41 ID:3WUVeeOP0(5/6)調 AAS
スカブ650LX持ってますぜ、これが最強じゃないかな電気的には。500W
HVは配線図もっているから、机上での検討もできるようになっぞ。

ちなみにHVの場合、エンジンかけなくても12Vはリチウムから供給されてくるから
12V鉛バッテリー上がりを心配しなくて良いし、長持ちしそうだね、負担かけないから。

81は255Wだから、そもそもダメじゃないかい。

ドラレコは、画面消灯モードがあるから、俺みたいに常時表示しなけれりゃ、それほど電気食わないかも。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s