[過去ログ] 【映画】なぜジブリは「撤退」するのか (218レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): ペンネーム本名OKにしむらひろゆき ★ 2014/08/30(土) 17:35:52.02 ID:??? AAS
ことの起こりは、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーを特集した8月3日放送の
ドキュメンタリー番組「情熱大陸」でした。このなかで同社の株主総会の様子が映され、
そこで鈴木氏が次のように発言していたのです。
「言葉はちょっときついんですけれど制作部門を解体しようかと」
「リストラクチャーっていうのか、再構築」
「やっぱり宮崎監督の引退というのはすごく大きかった」
「一旦ここらへんで小休止してこれからのことを考えてみる」。

これを受けて、ネット上では様々な反応が駆け巡りました。
多くの人が「ジブリはもう新作映画は作らない」という印象を受けたようです。
なかには「著作権管理会社になるんだろう」という反応もありました。

さらに話はエスカレートして、秋にKADOKAWAとの合併を控えたドワンゴがジブリを吸収合併するのではないか、
という憶測も飛び交いました。ドワンゴの会長である川上量生氏がジブリの
「見習いプロデューサー」を務めるなど、両社が深い関係なのは事実ですが、
これは根も葉もない話のようで、川上氏が即座に全面否定のコメントを出していました。
これまで盛んに企業合併を重ねてきたKADOKAWAのイメージに引きずられたのかもしれませんが、
これは災難でしたね。

プレジデントオンライン2014年08月29日08時45分
全文外部リンク:news.livedoor.com
92: 2014/08/31(日) 02:44:33.59 ID:dGJSYH2a(1)調 AAS
儲けはすべて高畑が無駄遣い
93
(1): 2014/08/31(日) 02:46:08.01 ID:1bdBPlgA(2/5)調 AAS
どれだけアニメの表現が優れてようが、ラピュタみたいに
「主人公が分かりやすく活躍して最後に話がすっきり落ちる」じゃなきゃ意味ねーの

もののけみたいな「これは土着の文化と一神教の対立なんだな」みたいなインテリ臭い話は、糞w
ラピュタの20倍売れても、糞w 売れた糞
94
(1): 2014/08/31(日) 03:18:05.70 ID:cmLLQFH7(2/2)調 AAS
>>93
パズーよりアシタカのほうがよっぽど活躍したと思うんだが…
95: 2014/08/31(日) 03:37:06.25 ID:Leqi/GWt(1)調 AAS
俺はホームズシリーズが好きだった
96: 2014/08/31(日) 03:37:35.31 ID:1bdBPlgA(3/5)調 AAS
>>94
もののけは誰が悪者かちょっと考えないと分からんだろ?
漫画版ナウシカみたいにじっくり自分の速度で進められる媒体ならいいけど映画では糞
話もすっきり終わらんし
97: 2014/08/31(日) 03:39:04.29 ID:FXGOFZKM(3/3)調 AAS
もののけ姫のヒットは、前作の紅の豚で
”最初の”引退宣言をした”宮崎駿の復帰作品!”という宣伝のおかげじゃないかな?
98
(1): 2014/08/31(日) 03:41:50.51 ID:1bdBPlgA(4/5)調 AAS
もののけはふいんき映画としてはいいよ、絵的にも、「共に歩む道は無いのか…」とか
でもそのための努力をまったくしてないよな、アシタカ

なんかシシ神様とかよく分からん間に出てきて死亡→めでたしめでたし
どこにエンタメがあるんだよ
99
(1): 2014/08/31(日) 04:04:05.71 ID:tOsFc7Kk(1)調 AAS
べつにいくら引退しようがどうとでも出来るし何度でもよみがえるんじゃね?

「さらば宮崎駿」「宮崎駿よ永遠に」「宮崎駿 完結編」「宮崎駿 復活編」
「宮崎駿 2199」 
             みたいな 
100
(3): 2014/08/31(日) 04:19:53.89 ID:KD4xrCuH(1/2)調 AAS
>>91
戦車は線が多いからできないって明言してたよw
ナウシカで懲りたそうだ

>>98
分かりやすい話を、ってことだな
自然と文明の衝突がテーマで、両方言い分があるけど
どっちかが滅びればいいって話でもないよなぁー
でも両方からやいやい言われて生きていくしかないよなああ
ってアシタカが苦悩するお話なんだけど
たったこれだけのことが一般人に伝わらないとなると
作る側としてはちょっと辛いだろうな
101: 2014/08/31(日) 04:21:54.73 ID:/ks8bYqV(1/2)調 AAS
零戦設計者を主役にした作品に対して
宮崎のカミサンが、私はこの作品を
絶対に認めません、とファビョリ散らした
にも関わらず上映、結果そこそこヒット。
益々機嫌を悪くしたカミサンは宮崎に
当たり散らす、ジブリなど潰してしまえと
それに乗って宮崎がジブリに妙な圧力を
かけ始めた。今、原場のムードは最悪

信じるか信じないかはあなた次第です
102: 2014/08/31(日) 04:22:40.12 ID:pq9s1dAH(1)調 AAS
もののけ姫での引退詐欺が未だにムカつくわ
103: 2014/08/31(日) 04:32:52.85 ID:/ks8bYqV(2/2)調 AAS
尚、宮崎が本気で撮りたい題材は狭山事件
しかも実写版、そんな作品世に出されたら
これまでのジブリ作品全てに傷がつく、
イメージが壊れる。全力で阻止するジブリと
宮崎に深い溝が出来たのもジブリ消沈の一因

信じるか信じないかはあなた次第です
104
(1): 2014/08/31(日) 06:01:08.66 ID:1bdBPlgA(5/5)調 AAS
>>100
そもそも漫画版のナウシカでもののけをはるかに超越したテーマをやりきってしまっているのだな
あれって結論が「自然と人間の対立が…」なんて陳腐で甘いもんじゃないじゃんw
もっとすごい、もののけなんてデチューンでしかないぞ

しかもメカがいい、戦争がいい、じっくり7巻の長さで話も大勢の人間たちも描かれているからね
105: 2014/08/31(日) 06:11:18.90 ID:KD4xrCuH(2/2)調 AAS
>>104
ナウシカもテーマは同じだよ
ただ極端にいきすぎた
文明が自然をすべてコントロールしてしまったらどうなるか
ということを極限まで突き詰めた結果が、墓所であり腐海だった
なのでもののけではそこまで行かずに、もうちょっと現実的に
その手前で踏み止まって人間が調停しようとする葛藤を描いた
スケール的に落ちてるのは確かだが、テーマ自体は同じだよ
106: 2014/08/31(日) 06:47:42.80 ID:ZkTkVI2b(1)調 AAS
ファンタジーの映画は耳か目に訴える新しくて優れた物がないと退屈
音楽のストックが切れたら終わるのは分かってた
107: 2014/08/31(日) 07:14:02.85 ID:F0SeOob4(1)調 AAS
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
外部リンク:ejje.weblio.jp
欧米では日本文化が好きな人は「Weeaboo」と呼ばれ馬鹿にされる

■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
外部リンク[pdf]:b.hatena.ne.jp

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
外部リンク[html]:globe.asahi.com
USA/過ぎ去ったマンガブーム
外部リンク[html]:globe.asahi.com
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
画像リンク


●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。

日本のアニメを海外に持っていたとき、日本作品は作り方がルーズだと見られています。
特にセックス&バイオレンスに関しては各国の常識に当てはまらず、そのあたりを
考えて作られていないと難色を示すバイヤーが多め。

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
外部リンク:gigazine.net
108: 2014/08/31(日) 09:05:08.08 ID:R55/9O7F(1/2)調 AAS
>>54
そもそもジブリじゃなきゃ技術的に作れない映画なんてあった?
単純にパヤオが凄かっただけだと思うんだが
109
(1): 2014/08/31(日) 09:11:20.49 ID:R55/9O7F(2/2)調 AAS
>>64
アメリカや日本だけを市場だと考えるから
先行きが暗く感じるだけだと思うんだが
110: 2014/08/31(日) 09:35:58.18 ID:IDKYbyL/(1/2)調 AAS
>>45
キモオタおちつけ
111: 2014/08/31(日) 10:05:38.30 ID:IDKYbyL/(2/2)調 AAS
>>109
キモオタアニメは海外では児童ポルノ扱い
風たちぬは喫煙シーンが多すぎで国内でもクレームついた
112: 2014/08/31(日) 10:32:29.32 ID:GvjOjFHl(1)調 AAS
アナ雪に完全KOされたのが響いたか
113
(1): 2014/08/31(日) 10:35:19.16 ID:umTewE98(1)調 AAS
ここを卒業するスタッフが深夜アニメの仕事をするのか
114: 2014/08/31(日) 10:57:22.13 ID:1sMEmALO(1)調 AAS
>>36
庵野はメカ大好きで人間の特に女性が得意ではない辺りが康生さんと被るな
115: 2014/08/31(日) 11:30:59.40 ID:FAZZ/gD4(1)調 AAS
日本のサブカルが欧米と価値観が違いすぎて通用しない件は
アメリカの誤算なんだよ
アメリカは日本を武装解除する代わりに
欧米でも実現していない表現の自由を与えた
(当時の自由主義という思想をそのまま日本で実験した)
そのために日本では表現が過激化し拡大してしまい
欧米では見せられないようなものしか作れなくなった
日本のアニメなどが欧米に流入して欧米が困っているのだが
これはCIAの育成したISISにアメリカが困っているのと同じ構図
もとはアメリカがまいた種だ
116: 2014/08/31(日) 11:51:00.05 ID:ww7Tx5bA(2/2)調 AAS
「たかがアニメ」と喚き散らして
アニメ制作で日本のパクリばっかしまくったのに
ヒットするアニメをとうとう一本も作る事が出来なかった
低知能無能ゲス民族の僻み根性嫉妬大爆発レスなんかに相手すんなよ ww
なんだかんだ言ってパヤオは外国の権威ある映画祭でグランプリ受賞してるし
欧米じゃそれなりに評価受けてるんだよ、日本のアニメって
117: 2014/08/31(日) 11:53:55.97 ID:WTJKeI9q(1)調 AAS
>>99
駿2520も忘れないでくれ
118: 2014/08/31(日) 12:12:02.03 ID:MeuJefoa(1)調 AAS
>>100
大まかに時代劇とだけ決めておいて、橋本忍に題材そのものを漁らせて構想を練った「七人の侍」と違って
もののけ姫は宮崎駿の従来の漫画映画のパターン(コナンやラピュタ等)が最初にあって、それに時代劇を肉付けした。
テーマというのは最初の構想そのものに含まれているものであって、肉付けではでてこない。
それはテーマではなく、たんに登場人物がそれを話題にしていたり、作品が纏っているディティール。
119: 2014/08/31(日) 12:12:29.26 ID:Ia6XHIPp(1)調 AAS
戦車アニメやらんのか・・・
何のために軍神オット―・カリウスに会うためドイツまで行ったんだよ・・
120: 2014/08/31(日) 12:15:00.23 ID:M78ctuG/(1/2)調 AAS
>>1
っつーか、日本のアニメスタジオのほとんどは”制作”会社であって
アニメーターが正社員の会社のほうが珍しい
ジブリは、「普通のアニメ会社」になるだけのことだろ
121
(2): 2014/08/31(日) 12:19:25.31 ID:M78ctuG/(2/2)調 AAS
>>100
> 戦車は線が多いからできないって明言してたよw

ハヤオは「ガールズ&パンツァー」の最終回見て、ポルシェティーガーの活躍に興奮し、
「俺も戦車アニメ作りたい!『豚の虎』をアニメ化する!」と酔っぱらって騒いでたらしいけどね

 
 
122: 2014/08/31(日) 12:37:25.28 ID:vuU1FoTc(1)調 AAS
ジブリとディズニーの何が違うのかと言えば
ジブリの作品は独自の世界観・テーマ、ある種の作家性に後押しされたものがあってこれは駿にしか作れないが
ディズニーの作品は誰でも考えつきそうな話を大金使って多勢で作りまくるという違いがある
前者の場合は駿が辞めてしまえば当然成り立たない。
123
(1): 2014/08/31(日) 14:44:52.38 ID:ACR6L/eS(1)調 AAS
>>113
深夜アニメならまだいいだろ
アダルトアニメを作らざるをえない元スタッフも出てくる恐れも
124: 2014/08/31(日) 16:06:47.23 ID:0zwQ2opm(1)調 AA×
>>1

外部リンク[html]:www.g-reco.net
画像リンク

動画リンク[YouTube]

125: 2014/08/31(日) 21:58:30.90 ID:0/uDUzmo(1)調 AAS
ガンダムはこの先も新作が作られるだろうけどジブリは終わりなのかここで
富野の勝ちだな
126: 2014/08/31(日) 23:07:01.13 ID:BJfHtTli(1)調 AAS
ジブリはオルターナティブなのになぜかメインだと錯覚させるな
マイナーにしては大きすぎるが、メインには及んでいない
127
(1): 2014/08/31(日) 23:23:19.06 ID:Of5vq999(1)調 AAS
ガンダムはこの先も新作が作られるだろうけど
富野はいなくてもいいからな
128: 2014/08/31(日) 23:25:30.50 ID:cw/09uMW(1)調 AAS
官僚専用東大と皇族お貴族様学習院の見せた錯覚。
129
(1): 2014/08/31(日) 23:44:51.71 ID:Uy144fyy(1)調 AAS
このスレ見てると富野信者は結構いるみたいだけど
宮崎信者ってあんまり居ないのな
130: 2014/08/31(日) 23:52:29.33 ID:a2GcH0KH(1)調 AAS
>>129
宮崎駿は作家ではなく、”お祭りの名称”みたいなもんだからな

「ああ、宮崎駿の新作映画やるんだ。”とりあえず”観ておくか」

って人しか観に行かない
別に宮崎駿の新作が公開されない事で、悶々とした日々を過ごす人間は
世の中に居ないのさ

富野の新作を待ち侘びる信者はいても、
宮崎の新作を待ち侘びる信者は居ないんだよ
131: 2014/09/01(月) 00:06:34.58 ID:tWjMj8lc(1)調 AAS
パヤオのネームバリューがなけりゃ、スポンサーもつかないしな
無名な監督ほど宣伝が必要なのに、もうだめだろ
版権管理してたほうが儲かるだろ
132: 2014/09/01(月) 00:21:29.93 ID:dXIAgjAK(1)調 AAS
ぶっちゃけネームバリューすらないと思う
受賞したんだよね?それで騒がれているだけじゃないか
133: 2014/09/01(月) 00:35:42.78 ID:s20xmsq4(1)調 AAS
宮崎駿引退商法で
何度もスポンサーから資金を引き出し、観客も動員したが、
肝心の作品が、ハウル以降面白く無い。
だからスポンサーも離れた。
134: 2014/09/01(月) 01:03:21.82 ID:vXstyrxb(1/3)調 AAS
まあ正しい判断だろ。まともな後継者も生まれなかったしな。
135
(1): 2014/09/01(月) 01:05:10.60 ID:vXstyrxb(2/3)調 AAS
パヤオも高畑も製作費あるだけ使ってさらにおかわりしちゃうし、黒字の目処がたたなくなってきたもんな。
盟友である鈴木じゃなかったらさじ投げてるよ、マジで。
あの二人はちょっとは反省した方がいいよ。
136: 2014/09/01(月) 01:19:45.20 ID:2W+p9wmn(1)調 AAS
>>121
ガルパン信者の妄想って凄いな、宮崎駿がガルパンなんて見るわけないだろw
137: 2014/09/01(月) 01:24:08.23 ID:tsJjVlzT(1)調 AAS
戦車は最も幼稚な男性コンプレックスだと言ってるしな
138
(2): 2014/09/01(月) 01:40:44.68 ID:GMj045F0(1/2)調 AAS
パヤオは空が飛べる戦闘機にしか興味ないでしょ
139: 2014/09/01(月) 01:44:11.57 ID:ESKXTybz(1/2)調 AAS
>>135
まあ、制作費がかかればかかるだけ
スタッフが飯を食えるわけだからいいじゃん
ガンダムだって手描きロボットだから制作費かかるだろうけど
そうじゃなきゃメカ好きなアニメーター食えないし
140: 2014/09/01(月) 02:00:31.56 ID:4k768XdO(1)調 AAS
ネタが無いならナウシカ全部やりゃいいんだ
141: 2014/09/01(月) 02:46:02.31 ID:GMj045F0(2/2)調 AAS
パヤオの制作期間は、5年だったら4年間は
机の前でタバコ吸いながら唸ってるだけだからなw
(ちまちま進みはするが)

その間、従業員にタダ飯食わせてただけ
崩壊するに決まってる

ちゃんとパヤオが絵コンテを全部仕上げる時期を見計らって
アニメーターを集める体制にしないと赤字になるに決まってる
142: 2014/09/01(月) 02:52:24.77 ID:vXstyrxb(3/3)調 AAS
まあいろいろごちゃごちゃ言われてるけど、風〜とかぐやで大きな赤字背負って新作つくる余力なくなっちゃったんでしょ。
パヤオは長編映画から退いただけだし、作ろうと思えば作れるはずだし。
143: 2014/09/01(月) 06:28:01.48 ID:9elVu12S(1)調 AAS
漫画家のプロダクションみたいなもんだからなジブリは。
駿が漫画家だとしたらスタッフは専属の作画アシスタントみたいなもの。
大先生が引退したら社員待遇だったアシスタントも解雇するしか無いだろ。
144: 2014/09/01(月) 06:42:19.84 ID:ESKXTybz(2/2)調 AAS
その例で言うと他のアニメ会社は
原作担当とネーム担当と作画担当に分かれてるようなもんだな
しかもそれが各々何人もいてアシスタントの昇格も頻繁にある
145: 2014/09/01(月) 06:55:46.62 ID:rMiOYqam(1)調 AAS
>>15
組織人の発想じゃないなあ。
少なくとも会社を経営する資格はないね。
146: 2014/09/01(月) 08:29:59.16 ID:Egw3nU4O(1)調 AAS
ジブリを落ちたひとは

アシスタント(駿の手足)にはなれないが
漫画家となれる存在であると

某漫画家さんが。
147
(1): 2014/09/01(月) 11:06:32.32 ID:EjMxYzkB(1)調 AAS
マーニーも金返せ状態らしいな
148
(1): 2014/09/01(月) 11:07:34.07 ID:yA0Nyuvu(1)調 AAS
【映画】なぜジブリは「撤退」するのか
って
風立ちぬもかぐや姫物語も赤字じゃあ
撤退せざるを得ないだろ
149
(1): 2014/09/01(月) 12:29:59.30 ID:5dXnzTrq(1)調 AAS
>>147
似たようなコンセプトの頂点とも言うべき
アナ雪を先にやられたからな

エイリアン2の直後に、スターシップトゥルーパーズを公開しっちゃったみたいなもんだ
150: 2014/09/02(火) 12:18:41.47 ID:gJDH4DRG(1)調 AAS
>>121
それ、エイプリルフールネタ
151: 2014/09/02(火) 23:37:32.78 ID:1CJXbbbf(1)調 AAS
>>138
( ゚д゚)ポカーン
152: 2014/09/03(水) 10:34:13.54 ID:RL3c0iZg(1)調 AAS
>>127
結局勝つのはバンナムということか
153: 2014/09/03(水) 16:08:49.30 ID:PpBst3ys(1)調 AAS
>>138
お前が何をいいたいのかわからん。
馬鹿なのか。それとも馬鹿なのか。
154: 2014/09/04(木) 08:28:25.07 ID:jNdxaunE(1)調 AAS
友人がマーニーを絶賛してたなぁ
時間があれば見に行きたい

そういえばジブリ美術館てどうなるんだろ
一度くらい行っておきたい
155: 2014/09/04(木) 18:10:35.23 ID:ENyImgmu(1)調 AAS
さっさとバルスしろよ
156: 2014/09/05(金) 20:24:07.69 ID:6TdroWiB(1)調 AAS
↓ハウルの動く城公開前に2ちゃんに書き込まれていたジブリ関係者の書き込み↓

「ハウルの声、ばっちりです。違和感は無い。
キャントク、死なれたら困るので大事にしてくださいな(w」
157
(1): 2014/09/08(月) 13:49:35.54 ID:UDJLLHUt(1/2)調 AAS
鈴木敏夫がおかしいからこうなったんだよ
そもそも彼はビル建築を施工企業と現場監督抜きで各作業員だけ一緒なら
同じ物が作れると思ってる様な所がある。当然、大問題になる。
元々業界側の人間なんでやたらと業界人を招きいれようとする。クオリティに悪影響も出る。
著名な監督ではなく自分の扱い易い傀儡を使おうとする。駿の息子ってだけでブランド化狙ってたのが最たる例。
ハウルもゲド戦記も鈴木が潰した様なもんだし、まともな人材を招聘せずに
安い手駒で拘ったせいで持続性が続かず残った映像資産や蓄えをガメる為にジブリの伝統も壊して
リストラで保身に走っただけだからなあ…
営業面で貢献があるといっても別に鈴木でなければならなかったかというと微妙な話だし
158: 2014/09/08(月) 13:58:15.78 ID:UDJLLHUt(2/2)調 AAS
>>148
興行収入は120億円でなおかつジブリとしてはテレビ放映やBD&DVDで収支合わせる予定
なんで興行オンリーで赤字上げておいてあとで帳尻合わせるという税制上の問題なだけだったりする

それから、鈴木が駿がやる筈だった仕事を他人のしかもどうでもいい奴に任せまくるんで
最後の作品だからってことで大金費やしたって面も大きい。鈴木に騙された原作者や映画会社も大迷惑蒙ってる。
加えて、会社が死んでも形骸化した会社に大金を残したい鈴木とスタッフ食わせて尚且つ作品を世に広めるという
作家スタイルの認識の違いも大きい。彼は廃墟になったジブリの金庫が潤ってジブリの名前で業界で
幅きかせられれば新作とかなくていいんだよ。
本当に利益云々や出来を追及するなら宮崎吾朗を使ったのが論外なんだから。
159: 2014/09/08(月) 15:17:23.70 ID:moykmsRD(1)調 AAS
尾田栄一郎の年収が
すごすぎてワロタww
160: 2014/09/08(月) 15:26:16.05 ID:6oMxtydC(1)調 AAS
>>157
ああ・・・詳しく知らないけどその鈴木と言う人は愚民観を持っていそうだな
161: 2014/09/09(火) 04:33:25.52 ID:d3hxdhzr(1)調 AAS
三島由紀夫のような
162: 2014/09/09(火) 06:44:08.34 ID:dX6vFSB6(1)調 AAS
米林の次回作のアイディア待ち、吾郎のTV修業期間終了待ち、
高畑のラスト作品が予算&スケジュールオーバーしないかどうかのチェック待ち・・
これだけ空白があると撤退しかないし、抱え込んでいるだけアホらしいよなw
163
(1): 2014/09/09(火) 07:48:03.55 ID:Cwvzl4TY(1)調 AAS
別に批判されるようなことじゃないだろ
アニメーターを社内に抱え込んでいる会社の方が異例だったのだから、
普通のアニメ制作会社に戻るだけだ
164: 2014/09/09(火) 10:11:49.08 ID:Wqrmys7Z(1)調 AAS
>>149
下の二つはSFというジャンルが一緒なだけでコンセプトは違うだろ。
165: 2014/09/09(火) 13:50:38.43 ID:yalpzT0F(1)調 AAS
>>163
いや、ジブリは落ちぶれたから現状を維持できなかったわけだしw
166: 2014/09/10(水) 01:44:04.05 ID:aG436oRL(1)調 AAS
ナウシカ、ラピュタ、トトロ
製作に金かかって無かった頃の方が面白い
有名になってからの浪費ぶりがヤバすぎるだろ
167: 2014/09/11(木) 02:26:32.50 ID:GuwRcIb8(1)調 AAS
>>123
海外に行く人もいるのかな?
技術流出して落ちぶれた日本の家電メーカーのような展開もあり得る?
168: 2014/09/11(木) 13:27:42.68 ID:fD3AsNcB(1)調 AAS
尾田栄一郎の年収31億円
169: 2014/09/12(金) 18:42:52.78 ID:KBNmaDyc(1/2)調 AAS
よくジブリスタッフの人件費が凄く高いっていうけど結局、期間と超過時間等で人件費を贅沢に使った筈の
一番高いといわれる風立ちぬですら2年で総額20億円程度でしかなかったりする。
それから興行120億円は日本だけ。何故か海外での公開について渋ってただけだからな…
遅れて公開したフランスでも43万6000人動員
(日本でも74万7451人なんでフランス以外でもやってりゃ人は集まったがそもそもやろうとしない)
そういう面でディズニーやゴジラとかと違って鈴木が何考えてるのか良く判らない
後々のDVD販売や後だしで予算計上して分割して利益上げていく為なんだろうけどさあ

海外の映画製作予算と興行収入&放映&DVDでの収益考えると高すぎる人件費が問題というのは
実際には説明に無理ありすぎで興行成績に対してたかがその程度でも高いといわれる
日本のアニメ業界の扱いの酷さとどこかに利益が偏重している方が問題の実態だったりする
日本は著作隣接権とかプロデューサー連中が幅きかせすぎんだよ
実態は実際のアーティストである現場に金を回さないだけだったりする
170: 2014/09/12(金) 18:50:02.27 ID:KBNmaDyc(2/2)調 AAS
大体、監督がやりたいっていっても鈴木が息子を監督にして手出しさせなかった様に
監督自身は言う程たいした権力持ってないんだよジブリじゃ
著作権利を持つ原作家や元会社、更に宮崎駿の要望よりも優先されるものがあるっていうどうしようもなさ。
それでよい作品になって儲かったか?っていうと制作費も大して節約出来た訳でもなく、クオリティだけ下がって
微妙な結果になり原作家やファンをがっかりさせただけだったからな…著作者やアーティスト軽視に陥って
宮崎駿監督が神棚に上げられて実権失ったせいでジブリがこうなっただけ。
まあ、あまりにどうしようもない状況なんでまたいけしゃあしゃあと再登板をお願いしだすかも知れないけどな。
171
(1): 2014/09/15(月) 09:22:02.55 ID:ejH4H+Dh(1/3)調 AAS
ジブリは他人から資金を出させるように仕向ける能力に
非常に長けていたことだけは確かだ。
「物語(ストーリ)」作家としての才能は2流で、
他人の原作に依存してたりするところはディズニーに似てる。
絵だけに価値を認めていて、声や音楽にはあまり価値を認めて
いないのも昔から。音楽はCDとかが売れるから関心があるフリ
しているけれども、楽器を鳴らして録音するだけで、動画の
ように1秒に12コマとか24コマの絵を描く手間に比べれば、
楽して仕事だなどと思っている、と考えている。
172: 2014/09/15(月) 09:36:31.54 ID:D1Y7HOSf(1)調 AAS
ジブリのは作品じゃなくて商品だからな
儲けが出るためならなんでもする、それだけのことだろ
173
(1): 2014/09/15(月) 12:25:20.20 ID:hogujuvD(1/2)調 AAS
押井監督、スタジオジブリのリストラ暴露 - シネマニュース : nikkansports.com
外部リンク[html]:www.nikkansports.com

ここに鈴木の本性は出てる。アジアのスタジオに丸投げするのが目的で長年のスタッフを首切りしただけ。
ジブリの実績を他スタジオの成功と値引きの為に使おうとしてる様なもんだな。

>>171
駿の表現力に期待して原作者が許諾をしてくれてたんだよ
だけど鈴木がそれを横から契約書で無茶苦茶にして吾郎にしたりしてた
ジブリ版ゲド戦記は私の作品ではないとか、駿があいにきたときは駿がやると思っていた
と悔しがってる。
174
(3): 2014/09/15(月) 17:30:22.47 ID:ejH4H+Dh(2/3)調 AAS
つまらん(外国売り意識丸出しの)外国産の童話(?)をアニメ化して、
結局ある意味で外国文化に属する作品を製作する下請けにかなり
成り下がっていただけだと思う。日本アニメーションのカルピス
世界名作劇場と同根。日本人が日本で作品を作る意義はどこにある?
 そうこうしているうちに国内市場をディズニーの「雪の女王とアナ」
だかに国内史上2位の観客動員数で侵食されているではないか。
175
(1): 2014/09/15(月) 17:44:37.06 ID:xahyPlsr(1)調 AAS
パヤオ以外の作品が微妙で、結局ブランドだったのはジブリじゃなくてパヤオだったってのが分かっちゃったからな
176: 2014/09/15(月) 18:30:02.39 ID:0yFL6KEq(1)調 AAS
>>174
でもパヤオは日本人より欧米人描いた方が上手いべ
177
(1): 2014/09/15(月) 20:12:52.58 ID:hogujuvD(2/2)調 AAS
>>174
邦画の多くもハリウッド映画やディズニー作品も原作は小説とかだったりする訳だが
何か問題あるのか?大体、ジブリは国産系もやってるだろ最新作も日本のだし。
ジブリだけの問題じゃないだろうそれは。
問題は宮崎駿のセンスとスタッフの熱意で成り立ってたのに鈴木が余計な事をして
息子に仕事を横取りさせたり、色々やったからややこしくなっただけ。
そもそもジブリもディズニーも両方とも毎回ヒット飛ばしてるから侵食も糞もない。

>>175
鈴木が連れてくる人間は鈴木の言いなりになる連中ばっかりだったり
鈴木の所属するグループに属する連中ばっかりだからダメなんだよ…
それで失敗続きだったから宮崎の息子っていう売りでなんとか誤魔化せるとか
馬鹿な事を考えてやらかしたりもした。当然、無茶苦茶になったし、駿監督がスネた。
鈴木は今後はジブリって名前で韓国とかタイとかアメリカとかのスタジオ使って作ればいいと思ってる…
178: 2014/09/15(月) 21:33:13.44 ID:ejH4H+Dh(3/3)調 AAS
ジョンスカリ-に乗っ取られたアップルのようなものか。
ジョブスはスカーリーと対立して自分が連れてきたスカーリーに
追いだされてしまう。
スカーリーは利益をAppleIIが生んでいる片方で、一銭も
利益を出さず莫大な費用を喰うマッキントッシュの開発に
ジョブスが入れあげているのに腹を立てていた。それで追放した。
しかし、しばらくするとAppleIIは時代遅れでMachintoshが
アップルの稼ぎ頭の製品になっていた。その頃、スカーリーは
Macは実に画期的な製品でうんたらと自慢している。ようするに
バランスシートを読むだけで、技術のことなんかわからない
砂糖水を長年売りつづけてきた会社にぴったりの人間だったのだった。
ジョブスの最大の失敗はスカーリーを連れてきたことではなかろうか。
次の失敗はNEXTでしょうか。それとも。。
179: 2014/09/15(月) 21:42:13.75 ID:sfxAmoS7(1)調 AAS
オウム返しくんこんばんわ。
180
(1): 2014/09/15(月) 22:18:03.96 ID:xz7Ax4P7(1/2)調 AAS
>>173
ゲドの作者は今より才能全開だったチョト若い頃のパヤオに映画化熱望された時プゲラしてあしらってなかった?
その事情がマジだとしたらあのゴロ戦記はある意味ではザマァwwと思ってる俺がいる
181
(1): 2014/09/15(月) 22:39:33.08 ID:xz7Ax4P7(2/2)調 AAS
ただまぁ鈴木Pのゴロ戦記への口出しは本当に酷いな
原作にはない父殺し設定とか、原作の事なんかどーでもいいんだろーなー
182
(1): 2014/09/15(月) 22:54:10.47 ID:BCp+sxaT(1)調 AAS
バヤオはあれだけ手塚治虫を批判してきたくせに、鈴木の所行に一切口を出さない
鈴木に汚れ仕事をさせて自分はアガリだけ頂く。鈴木がバヤオを利用しているようで、実は利用しているのはバヤオ
飽食した左翼というのは、かつて自分が批判していた権威や体制よりも遥かに汚い事をやるもんだ
183
(1): 2014/09/15(月) 23:54:49.47 ID:zujB3Ng7(1)調 AAS
>>181
吾朗にCGを勧めたことにしても、鈴木は宮崎父子を戦わせようとしてるよね
作品の外で作家同士が戦うことで、作品の内部が豊かになると考えてる
184: 2014/09/16(火) 00:10:29.91 ID:YSn4uJPI(1)調 AAS
>>183
話題さえ作れればいいんだろう
185: 2014/09/16(火) 00:11:45.65 ID:1KxFygcK(1)調 AAS
戦いは同じレベルの者同士でしか発生しない!!(逆の意味で)
186: 2014/09/16(火) 00:24:02.26 ID:eq3vpugo(1)調 AAS
>>174
高畑作品やってんじゃん
187
(1): 2014/09/16(火) 00:38:26.46 ID:cW2L5/Jt(1/2)調 AAS
ゲドの時の鈴木の口出し、「彼は父王を殺しちゃうのよ」「何故かって?最近の若者はよくやってるじゃんww」

…話にならねーよな、自分の身近に何度も映画化を熱望してたヘビーなファンがいて
自身も映画化の為に動いてたのに、映画製作までの長い間に原作を読み耽る事だって出来たのに
全く読んでないからこんな口出しできるんだよ、マジで信じられない
仮に読んでたとしてたらオツムが心配になるレベルのヴァカだよ

鈴木ってプロデューサーとしては実写デビルマソとか漫画原作を何度も踏みにじる実写制作者と同レベルじゃね?
188: 2014/09/16(火) 07:17:22.53 ID:42/g1e3t(1)調 AAS
資金を握り経営を握るものが会社を支配するようになる。
なぜなら営利企業法人は、経理で成り立ち法律に沿って
運営される組織だから。
 発明家・技術者が創始者の組織も、次第に経営のプロ、
人事のプロが台頭してきて会社をコントロールするよう
になり、創始者と対立して既に権力と支配を確立して
居る場合は、創始者を放逐してしまうことが良くある。
189: 2014/09/16(火) 13:18:18.67 ID:cW2L5/Jt(2/2)調 AAS
雪国まいたけの会社だったかな?あそこも今それで揉めてるね、それとそれが原因で終わコンになったのがスクエニ
190: 2014/09/16(火) 20:46:21.10 ID:1E55iWN9(1)調 AAS
ぶっちゃけ少年ジャソプのほうが世界的に人気あるからじゃねw
みんなの目はジャソプに向かってしまったw
191: 2014/09/17(水) 17:36:43.42 ID:uOHr85YU(1/2)調 AAS
>>180
当時はよく知らなかったので粗末に扱ったがあとで才能に気付いて是非とも駿監督で
という形で許諾をだして持ち込んだら鈴木に裏切られた
気付いた時にはもうどうしようもなかったそうだよ。鈴木の奴作者の所に駿連れて行って
紹介していかにも駿が監督するかの様に装って原作者安心させといて息子使ったからな…
利益と評判落とす行為だけどジブリを自分の思い通りに出来る方が最優先なんだよ
192
(1): 2014/09/17(水) 17:43:42.72 ID:uOHr85YU(2/2)調 AAS
>>182
手塚が批判されたのは今のアニメ業界を奴隷の如く扱って局や一部が甘い汁吸うという
簒奪的体制に流しちゃったからだろう
ジブリスタジオはアニメ業界にしてはスタッフ雇用がんばってたんでそれなりに活動してた
問題は鈴木が急に暴走した所にあるがそれはまた別の問題

宮崎駿+ジブリスタジオが鈴木のジブリブランド+海外スタジオになろうとしてる
そして自らの漫画の利益を持ち出して自ら取り仕切ってた手塚と違って今の駿にはどうしようもないんだ
駿が引退しても鈴木がジブリを名乗っていく
スタッフの首切りについては歯がゆい思いをしてると思う
193
(1): 2014/09/18(木) 08:03:28.99 ID:y/uYn0Xc(1)調 AAS
>>192
アニメをやりたいがために製作費を安く請けすぎた件についてだろ

虫プロでは手塚の稼ぎで穴埋めできたかもしれんが他所はそういう訳にもいかん

トキワ荘グループで作ったスタジオゼロはそうそうに立ちいかなくなった訳だし
194: 2014/09/18(木) 10:47:31.33 ID:1Owson6x(1)調 AAS
>>187
3巻とシュナの旅と駿映画作品を混ぜたレバンヌ戦記ではなく、
ゲド(ハイタカ)の少年期から青年期の物語を描いた一巻の「影との戦い」を、ちゃんと映画化させればいいよ。
高度な教育は受けておらず、魔法を乱用するような傾向はあったものの、
大賢人となったゲドが「かなりの強い力」と評する魔法力を持つ、ゲドの母の姉でゲドの生まれた村の女呪術師が、
早くに母を亡くしたゲドの母代わりをして、ゲドの最初の魔法の師匠でもある。
ゲドの故郷である島ゴントの魔法使いアイハル (オジオン)が、山羊飼いだったゲドに魔法使いの才能を見出し、
ゲドを、アースシー世界の中心で、空位が続いているアースシーの王に代わって、
秩序を維持するものとしてアースシーに強い影響力を与えている、
大賢人らが魔法を正しい方向に導く(白魔術化する)ための魔法学院があるローク島に送り出す。
ゲドはライバルよりも自分が優れていることを証明しようとして、
ロークの学院で禁止されていた術を使い、死者の霊と共に「影」をも呼び出してしまい、
その影に脅かされ続けるが、師アイハル(オジオン)の助言により、自ら影と対峙することを選択する。
ハイタカは竜と交渉出来る者、竜王でもあり、生まれつき真名を探り出せる術にも長けていて、
魔法受け入れの有色人種のハード語圏では砂の一部や水滴すら真名で操れ、
最後の大賢人で、ゲドが退いた後、大賢人は選出されていない。
195: 2014/09/18(木) 12:57:51.80 ID:od3fFKJx(1)調 AAS
パヤオは鈴木のおかげで平成まで生き残れたんだから仕方ない

徳間と鈴木の救いの手が差し延べられなければ
ラピュタが遺作になってただろうし、鈴木にはパヤオも逆らえない
196: 2014/09/19(金) 00:00:09.57 ID:JaFuXzTF(1)調 AAS
尾田っちの年収31億円がすごすぎるせいで撤退
197: 2014/09/19(金) 02:38:55.26 ID:XysxPEBD(1)調 AAS
>>177
やっぱり海外に技術流出するんだな…
198: 2014/09/19(金) 11:41:02.24 ID:rBWpsRkP(1)調 AAS
>193
ただし、スタジオゼロが立ち上がらなければ、そうしてTVアニメを作って
いなかったとすれば、後の藤子不二雄とかはあそこまで台頭できてなかった
だろうとおもうね。 つのだじろうも廃転業していたかもしれないし。
199: 2014/09/21(日) 10:43:20.38 ID:2tSWpF2+(1)調 AAS
撤退等ト云ハズニ転進ト云へ!
200: 2014/09/24(水) 20:18:14.57 ID:NeLdKjJx(1)調 AAS
作品に悪口言う者達が増えたしな。
真面目に見てるくれる奴もいないしなw今の世の中
201: 2014/09/25(木) 02:37:01.69 ID:zE66RVRG(1)調 AAS
2ちゃんだからね ひねくれたこと言わないと格好悪いと思ってるんだろう
幼い子供が「ぽにょ」を真剣に観てる映像を見た
本来の目的は成してると思う
202
(1): 2014/09/25(木) 13:18:05.77 ID:VfsF9UZy(1)調 AAS
断じて撤退などではない、転進である。
203: 2014/09/25(木) 13:21:54.07 ID:HFB8hT9b(1)調 AAS
しかしこの決断の早さは凄いよな
あれだけの大所帯なのに一瞬の意志決定力がある
なんだかんだ言っても鈴木はやっぱすごいよ
204: 2014/09/25(木) 13:36:02.14 ID:3TgziYiZ(1)調 AAS
>>202
かつて、カルロス・ゴーンがやった日産の大量リストラと
全く同じ事をやったんだから、撤退とか規模縮小で合ってるだろ

どんだけ信者なんだw
205: 2014/09/25(木) 14:09:37.62 ID:XzFUjvYF(1)調 AAS
もう出し尽くして限界だったんだろ。
最近のジブリは楽しそうに作ってる様には見えないんだよ。
206: 2014/09/25(木) 21:46:21.00 ID:FOoCPJC/(1)調 AAS
ジブリとは駿の映画のスタッフのことであって駿がいなきゃなんもできないのだ
207: 2014/09/26(金) 06:41:58.28 ID:y77agU21(1)調 AAS
高畑ラスト、米林ラスト、吾郎ラストやったら、庵野でナウシカと、CGで吾郎作品の転身だな
208
(1): 2014/09/27(土) 18:58:46.94 ID:Lr1diqdF(1)調 AAS
少年ジャソプが世界的大人気だから^^
209: 2014/09/30(火) 18:56:35.64 ID:X1WYGI4x(1)調 AAS
絵のパクリ
画像リンク


絵のパクラレ
画像リンク


パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
210: 2014/10/02(木) 20:24:43.14 ID:rjYjiZ34(1)調 AAS
>>208
そっちの方が売れたりしてるしなぁ・・、ドラゴンボールやワンピースだが。
ジブリ監督陣の絵コンテストックまでを終えてから再始動して修正していくパターンかな・・
宮崎駿ジブリ美術館用短編トトロ2、高畑ラスト作品を皮切りに、
米林三作目、吾郎三作目とやって、監督・脚本庵野でナウシカ2、3、4、5でいいだろう
その後はジブリもCG時代に突入か・・
211: 2014/10/02(木) 21:11:57.85 ID:31eyxM3O(1)調 AAS
え?駿が使い物にならないから
以外に理由なんてないだろ。

むしろスリム化して権利管理会社になる方が、
利幅大きいはず。
212: 2014/10/02(木) 22:02:21.91 ID:Llh2N5bq(1)調 AAS
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓され続けたため、
その末裔が周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンの
Yを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干
体格は良くなり一部のオバ様達をきゃー逞しいと言わしめましたとさ。 あ〜キムい、キムい。
213: 2014/10/03(金) 03:58:50.95 ID:Wbbl7qYV(1)調 AAS
宮崎駿のジブリ美術館用展示物クルミ割り人形のイラストが来年とかに増えるかどうか・・。
数年分の全ての立体展示物を写真で保存しといて、後は絵を載せて、それで構成した本でも出れば、
シュナの旅の本みたいになるんだけどなぁ・・
ジブリ美術館限定で売らないかな
214: 2014/10/03(金) 10:19:59.41 ID:Ip6kJjdA(1)調 AAS
プレジデントっていうちゃんとした雑誌が
TVとネットで見た情報を文字に起こすだけって頭おかしいのかな
215: 2014/10/23(木) 22:04:02.33 ID:wY+X0Y0d(1/3)調 AAS
>>90
テレビでやれよ
216: 2014/10/23(木) 22:08:06.35 ID:wY+X0Y0d(2/3)調 AAS
>>64
アニメというか物語自体がダメになってる
映画もドラマもダメだわ
217: 2014/10/23(木) 22:09:36.44 ID:wY+X0Y0d(3/3)調 AAS
>>79
ナウシカの時点で辛気臭くなってたからなぁ
ジブリで一般に人気が出てきたということ自体そういうことでしょうね
218: 2014/10/27(月) 00:31:41.93 ID:r7d/qIms(1)調 AAS
アダ寺絵がgまおりgもあ;りえhじゃ;おgm:あpら:rf
下げr語彙亜g;あmfぢg;thj;mひあ;いれふぁ
差rghrjぴろぽもあksjdごぱrgrpg304ty4tjかrjぎf3gr
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*