[過去ログ] 【音楽】「洋楽離れ」の日本でも使用されるCMソング、最も人気のアーティストは? ★2 [muffin★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626: 2023/05/07(日) 11:05:39.09 ID:hu7Vnok80(3/3)調 AAS
単純に世代だけじゃなくて5chは陰キャが多いってこともあるかな
今の還暦ってディスコ世代だろうし
627: 2023/05/07(日) 11:06:05.35 ID:qFkk0k1D0(1)調 AAS
今まででセンスを感じたやつ
TDKカセットテープのスカボローフェア
日産シルビアの青い影
ホンダオデッセイの曲名忘れた
628: 2023/05/07(日) 11:06:14.89 ID:O3MXGRaa0(9/10)調 AAS
>>532
黒人と一括りにしないほうが良い
ラップとかヒップホップとか、そういうジャンルでしょ?

黒人アーティストは、昔から日本でもヒットして受け入れられて来た。
レイチャールズ、スティービーワンダー、ライオネルリッチー、マイケルジャクソン、プリンス、ホイットニーヒューストン、アトランティックスターなどなど
629: 2023/05/07(日) 11:06:34.93 ID:Hi1/tFov0(3/6)調 AAS
音楽は進化しないので
野球で言えば変化球は昔の人が投げたので今の人は投げてはダメ
投げても二球まで
これが音楽の世界だからね
630
(1): 2023/05/07(日) 11:06:51.37 ID:1T5DAZ7f0(5/6)調 AAS
>>619
やってる奴さえ若かったらいいつってんの
若いやつには若いアイコンが必要なんだつーの
631: 2023/05/07(日) 11:08:45.93 ID:1GrTjCXJ0(1/2)調 AAS
ヴァンヘイレンのジャンプは5年に一度くらいはCMに使われてる印象あるわ
イントロ部分だけだけどw
632
(2): 2023/05/07(日) 11:08:49.70 ID:Hi1/tFov0(4/6)調 AAS
TDKって磁気テープ以降は何を作ってる会社なんだか
633: 2023/05/07(日) 11:08:50.07 ID:knyNl9EI0(6/24)調 AAS
80年代は楽器にしても音源にしても色々転換期だったからな
音楽もそれに合わせて新しいものが産まれた
90年代以降はそういうイノベーションは無くてせいぜい小手先のマイナーチェンジを施してるだけなイメージなんだわ
634
(1): 2023/05/07(日) 11:09:05.06 ID:ylyTZg1r0(2/18)調 AAS
Bliding Lightsはよく聴いたな
久しぶりにメガヒットを体感できた
635: 2023/05/07(日) 11:09:31.38 ID:yawxVXxY0(8/23)調 AAS
我々40代前半はむしろ黒人に憧れた層
白人なんかよりも
日サロ()コギャル()ドレットヘア()
今で言うと韓流大好きそうに見えるかもなw
636
(1): 2023/05/07(日) 11:09:36.44 ID:MVOhXVlf0(8/52)調 AAS
>>630
今の洋楽は日本で言うところのAKBとかジャニーズみたいに革新的な要素は皆無だからな
昔もダサいヒット曲は音楽好きからは無視されてた訳だが今の時代(特に2020年以降)はマジでダサいのしか存在しない
637: 2023/05/07(日) 11:09:40.81 ID:zqLCWxuC0(18/23)調 AAS
>>623
若いのが言ってるときは素直に誉め言葉と受け取っていい
ここのジジイ共が発した場合はその限りではないが
638: 2023/05/07(日) 11:09:47.14 ID:Hi1/tFov0(5/6)調 AAS
MTVの流れは僕は好きではなかった
639: 2023/05/07(日) 11:10:08.74 ID:HrGcJrq50(2/5)調 AAS
QueenのI was born to love youはしょっちゅうCMで使われてる印象
動画リンク[YouTube]

640: 2023/05/07(日) 11:11:25.61 ID:Hi1/tFov0(6/6)調 AAS
黒人?
モータウンレコードの経営危機を救ったのは池田大作だw
641: 2023/05/07(日) 11:11:31.13 ID:Jb39Pp3n0(1/2)調 AAS
5ちゃんのおじいちゃんおばあちゃんはポップミュージックのパラダイムシフトに付いていけなかった世代がヴォリュームゾーンだからしんどい
ドラスティックな変化を受け入れるには年を取り過ぎていたんだろうな
642
(1): 2023/05/07(日) 11:11:44.01 ID:iGib6mAp0(2/3)調 AAS
>>625
大炎上する訳無いだろ。
皆んな同じ事やってんだから。
643
(1): 2023/05/07(日) 11:11:47.48 ID:MVOhXVlf0(9/52)調 AAS
>>634
あれが欧米の音楽業界完全終了のお知らせでしょwwwwwwwwww
しかもa-haの焼き直しはあれだけにとどまらずあれ以降どんどん登場するからなwwwwwwwwwww
マジでAKBやジャニーズ以下だわwwwwwwww
644: 2023/05/07(日) 11:12:03.81 ID:ZRymLY5Y0(1)調 AAS
思いつくのはオリビアニュートンジョンとオアシスとCCR
645
(1): 2023/05/07(日) 11:13:19.18 ID:1T5DAZ7f0(6/6)調 AAS
>>636
今も昔も同じなんだつーの
お前さんが夢中だった当時若い音楽も
アイドルだし産業だしむかしの焼き直しだったんだよ
646: 2023/05/07(日) 11:13:21.16 ID:U+7Puyd10(2/2)調 AAS
空耳アワー終わっちゃったから、もう洋楽を聴く必要がない
647: 2023/05/07(日) 11:13:41.31 ID:Jd7bmCuk0(6/9)調 AAS
>>632
うちにシャープの蓄電池つけてるけど、電池部分がTDKだった
648
(1): 2023/05/07(日) 11:13:42.83 ID:yawxVXxY0(9/23)調 AAS
エヴリシングバットザガールの新曲Nothing Left To Lose気に入ってるけど
1996年のビフォアトゥデイから何も進んでないのは黙っとくかwww
649
(1): 2023/05/07(日) 11:14:14.02 ID:Jb39Pp3n0(2/2)調 AAS
ニルヴァーナ世代でももう50歳くらいか
ロックだとニルヴァーナ世代以前とニルヴァーナ世代以後で価値観全然違うだろうな
650: 2023/05/07(日) 11:14:33.93 ID:yawxVXxY0(10/23)調 AAS
>>642
オレンジレンジはネットのせいで消えたバンドだろw
651
(1): 2023/05/07(日) 11:15:04.87 ID:sr6tdRqp0(2/9)調 AAS
元気が出るテレビ

動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

652: 2023/05/07(日) 11:15:13.35 ID:iOYOQNuc0(1/3)調 AAS
そういえば髪の色は明るめだね (´・ω・`)
653: 2023/05/07(日) 11:16:05.83 ID:zqLCWxuC0(19/23)調 AAS
1977-1995 カセットテープCM集
動画リンク[YouTube]

654: 2023/05/07(日) 11:16:39.76 ID:iOYOQNuc0(2/3)調 AAS
どんな洋楽きいてたかな
マーヴィン・ゲイはイケメンだと思う (´・ω・`)
655
(1): 2023/05/07(日) 11:17:01.52 ID:knyNl9EI0(7/24)調 AAS
>>649
50半ばだとニルバーナなんて社会人になってからの流行りだからな
4、5年の年齢差だけでだいぶ変わる
656: 2023/05/07(日) 11:17:03.36 ID:mvrYdxtI0(13/16)調 AAS
ボニーMとドナサマーは凄く覚えている 今、プロ野球のハムがジンギスカンを使っていて、ボニーMの歌と勘違いしていたが別のグループだったのか
657
(1): 2023/05/07(日) 11:18:04.64 ID:j3d0kmTy0(1)調 AAS
マママ、マイシャローナ
658: 2023/05/07(日) 11:18:27.71 ID:MVOhXVlf0(10/52)調 AAS
>>645
全然違えよwwwwwwwwwお前耳が腐ってるのかwwwwwwwwwwwwwww
90年代のhiphopが70年代ブラックミュージックの焼き直しだと言っても明らかバージョンアップしてたろ?
70年代にラップなんてしてるやつはごくわずかだったしサンプリングも存在しなかっただろが
でも今は昔と全く同じことを繰り返してるだけなんだよwwwwwww
659
(1): 2023/05/07(日) 11:18:35.89 ID:iOYOQNuc0(3/3)調 AAS
ボニーMね
660
(2): 2023/05/07(日) 11:19:00.95 ID:ldxzVA5j0(3/3)調 AAS
>>651
これもダンス甲子園に使われてたよね
動画リンク[YouTube]

661
(1): 2023/05/07(日) 11:19:12.89 ID:ylyTZg1r0(3/18)調 AAS
>>643
俺の中では猫も杓子も黒も白もEDMって時点で流行りの曲から距離を置いてたからな
いつからオワコンと思うかは人それぞれ
662
(1): 2023/05/07(日) 11:19:13.72 ID:xoEWiwqP0(1)調 AAS
スティービーワンダー
663: 2023/05/07(日) 11:20:03.96 ID:zqLCWxuC0(20/23)調 AAS
>>632
コンシューマ向け製品はほとんど作ってない
PCのハードディスクの読み取り部品とかそんなんで2兆くらいの売り上げはいまだにある
664: 2023/05/07(日) 11:21:23.59 ID:zqLCWxuC0(21/23)調 AAS
>>659
ちょっと前にラスプーチンがTikTokでバスってたな
665: 2023/05/07(日) 11:22:19.00 ID:7oWto8EZ0(1/3)調 AAS
とりあえずヘビメタとかいうクソダサい流行が死んで良かった
666: 2023/05/07(日) 11:23:06.07 ID:nrEZ4bXK0(1)調 AAS
俺のCDラックの洋楽

MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ

正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないよね(笑)
667: 2023/05/07(日) 11:23:07.76 ID:lH1THyAC0(4/11)調 AAS
>>657
泣く子も黙る。。
668: 2023/05/07(日) 11:23:15.23 ID:ylyTZg1r0(4/18)調 AAS
>>660
オージェイズがオリジナルだと知ったのは随分経ってからだったな
669
(3): 2023/05/07(日) 11:23:30.48 ID:Cra+UZnU0(1)調 AAS
>>655
今50だけど二十歳の時にガンズとニルバーナ同時に来日してガンズの方行って後でニルバーナ行けばよかったと思った
670
(1): 2023/05/07(日) 11:23:51.60 ID:7oWto8EZ0(2/3)調 AAS
ジャズの世界ではカプースチンがバズってるよ
671: 2023/05/07(日) 11:23:51.84 ID:MVOhXVlf0(11/52)調 AAS
>>648
ベテランが昔のスタイルを貫くのは別に問題ないんじゃね?
問題なのは新しく出て来たミュージシャンたちまで昔の焼き直しあるいは同じことを繰り返してるだけというところであって
672
(2): 2023/05/07(日) 11:25:00.25 ID:MVOhXVlf0(12/52)調 AAS
>>661
俺もEDMがやたら持ち上げられてた時は批判側だったけど今思えばアレでもまだ新しい要素はあったわ
2020年以降はマジで絶望的でしょww
673
(1): 2023/05/07(日) 11:25:16.52 ID:rfr9OVjy0(2/2)調 AAS
えらくスレが伸びてんな
みんな音楽大好きなんだな
674
(1): 2023/05/07(日) 11:25:45.81 ID:O3MXGRaa0(10/10)調 AAS
>>660
カンナムスタイルになんか似てる。
ま、どっちがどっちというつもりはないが、
こういう路線だとみんな似てしまうんだろな
675: 2023/05/07(日) 11:26:13.78 ID:knyNl9EI0(8/24)調 AAS
>>670
辻井伸行が弾いてて知ったわ
なんつーかアカデミックな旋律が良いね
676: 2023/05/07(日) 11:26:20.06 ID:zqLCWxuC0(22/23)調 AAS
>>673
CMとか関係なくおじいちゃんが昔話してるだけ
677: 2023/05/07(日) 11:26:58.54 ID:7oWto8EZ0(3/3)調 AAS
>>669
ちょうどそのくらいの世代なんだろうね
フジロックなんかで徹夜体験するには歳取りすぎちゃった世代かな
ギリいけるか
678: 2023/05/07(日) 11:27:45.94 ID:ylyTZg1r0(5/18)調 AAS
>>672
確かに
今はビルボード上位の曲は10曲も聴かない
2005年くらいまでは半分はチェックしてたのに
679: 2023/05/07(日) 11:28:10.32 ID:knyNl9EI0(9/24)調 AAS
>>674
リズムがワンパターンだと似たような曲ばかりになってしまうのが音楽だよ
メロスピなんてのが最たる例
680
(1): 2023/05/07(日) 11:33:34.98 ID:2XeSOtG30(1)調 AAS
オアシス?と思ったらやっぱりオアシスだった
ビートルズも万人受けするんじゃないか
681
(2): 2023/05/07(日) 11:33:50.98 ID:1gdHGLZP0(1/2)調 AAS
>>669
ガンズの方がええやん
もはやグランジなんて跡形もないし
結局あれはパンクの亜流でしかなかった
682: 2023/05/07(日) 11:34:52.59 ID:RolqEEa90(2/2)調 AAS
ジョンデンバーを忘れてた
太陽を背に受けて カントリーロード とか
683: 2023/05/07(日) 11:35:45.40 ID:1gdHGLZP0(2/2)調 AAS
>>662
ほんとまだ使われてるよな
可愛いアイシャがまたどこかで使われてたような
684: 2023/05/07(日) 11:37:40.16 ID:MVOhXVlf0(13/52)調 AAS
>>681
ニルヴァーナ → メタルとパンクの融合
パールジャム、サウンドガーデン、アリチェン → 従来のHR/HMのカテゴリ内に十分収まる音楽性
スマパン → メタルとパンクとニューウェーブの融合

だいたいこんな感じかな
685: 2023/05/07(日) 11:38:46.32 ID:D2vGaRWr0(1/2)調 AAS
>>680
オアシスは完全にクラシック化したね
アラフォー以下ではビートルズより大きな存在なんじゃ(英国、日本限定)
686: 2023/05/07(日) 11:38:51.21 ID:ylyTZg1r0(6/18)調 AAS
さすがにアイシャは飽きたからDo I Doを取り上げて欲しい
687
(1): 2023/05/07(日) 11:40:57.70 ID:yawxVXxY0(11/23)調 AAS
>>672
EDM何も新しくないだろ
小室サウンド聞かなかった世代?
688: 2023/05/07(日) 11:41:29.80 ID:D2vGaRWr0(2/2)調 AAS
フジロックでドンルク聴いたのもう10年前か…
689: 2023/05/07(日) 11:42:17.28 ID:ZzIhVjo10(1)調 AAS
オープン・アームズ
690: 2023/05/07(日) 11:42:37.55 ID:sr6tdRqp0(3/9)調 AAS
フラッシュダンス
ゴーストバスターズ
グーニーズ
スタンドバイミー
ストリートオブファイヤー
ネバーエンディングストーリー
トップガン
691: 2023/05/07(日) 11:42:45.80 ID:Jd7bmCuk0(7/9)調 AAS
レディGAGAってホンマに流行ってんのか?行ってるジムのレッスンでしか聞いたことない
692: 2023/05/07(日) 11:44:35.32 ID:ajLpEiGK0(1)調 AAS
くーいんかと思ってた
693
(1): 2023/05/07(日) 11:45:09.08 ID:MVOhXVlf0(14/52)調 AAS
>>687
俺も最初カルヴィンハリスとかが持ち上げられてた時は完全に小室サウンドじゃんwwwって思ったが、昔はビルドアップやドロップなんて無かったからな
あとスクリレックスとかフューチャーハウスの奇抜なサウンドも2010年代特有のサウンドでしょ
694
(1): 2023/05/07(日) 11:45:55.01 ID:yawxVXxY0(12/23)調 AAS
UKチャート見るとオアシスならしもフリートウッドマック入ってるのは笑えないわ
いつの人だよw
画像リンク

695: 2023/05/07(日) 11:46:11.07 ID:knyNl9EI0(10/24)調 AAS
>>188
スキャットがヒントになってると思うよ
ラップ
696
(2): 2023/05/07(日) 11:46:33.80 ID:Q5jliA2j0(4/4)調 AAS
EDMって、日本じゃそれこそYMOじゃないの?
697
(1): 2023/05/07(日) 11:46:38.78 ID:Tu+yBEcP0(1/7)調 AAS
bon jovi
ガンズ
エアロ
デフレパード
MJ
マドンナ
・・・

洋楽全盛期はもう30年以上前か
698: 2023/05/07(日) 11:46:40.44 ID:IyLpKex80(1/7)調 AAS
なぜ日本人はこんなにもオエイシスが好きなのか
699: 2023/05/07(日) 11:47:04.22 ID:H0DI19kn0(2/2)調 AAS
黄金の80年代の洋楽が今でもCMでかかって
子供も知るって何かいいよな
700: 2023/05/07(日) 11:47:48.87 ID:ylyTZg1r0(7/18)調 AAS
>>694
ツイストの燃えろいい女ってGo Your Own Wayのギターをパクってたなってふと思い出した
701
(2): 2023/05/07(日) 11:48:14.02 ID:yawxVXxY0(13/23)調 AAS
>>693
なんとかハウス、なんとかジャズ、なんとかステップとか昔からあるだろ
ジャングルという謎なやつも
俺の世代ドラムンベース圧倒的に人気だけどwww
702: 2023/05/07(日) 11:48:41.58 ID:MVOhXVlf0(15/52)調 AAS
>>696
それを言い出したらロックだってビートルズやストーンズ、ツェッペリン、ブラックサバスの焼き直しじゃん?wwって事になっちゃうからな
バージョンアップされてればオッケーなんだよ、2020年代の曲は全くバージョンアップされてないから問題なのであって
703
(1): 2023/05/07(日) 11:48:43.98 ID:AgX7cgMF0(4/6)調 AAS
なんか最新のチャート音楽を追いかけてないといけない!みたいな強迫観念でもあるんじゃないかって奴おるな
704: 2023/05/07(日) 11:49:36.86 ID:knyNl9EI0(11/24)調 AAS
>>696
YMOはサウンドを除いた音楽そのものにはEDMみたいな癖、偏りは無い
単にシンセを活用してるだけであってな
705
(1): 2023/05/07(日) 11:50:11.57 ID:WS0+rtEn0(1)調 AAS
クリーム、ジャニス、エクスペリエンス
この辺りがまた流行らないかな
706: 2023/05/07(日) 11:50:54.10 ID:MVOhXVlf0(16/52)調 AAS
>>701
ディープハウスとかアシッドジャズとか2ステップは昔からあるけど
スクリレックスやフューチャーハウスは2010年代特有のサウンドを作れてたと思うわ
707
(1): 2023/05/07(日) 11:51:17.71 ID:lH1THyAC0(5/11)調 AAS
ジジイにおせっかい
708
(2): 2023/05/07(日) 11:51:29.21 ID:nbr0043m0(1/4)調 AAS
WBCのテーマ曲がセパレイトウェイズなのは不思議だったが
おかげで子供も覚えてカラオケで歌うようになった
709
(1): 2023/05/07(日) 11:51:58.29 ID:qqsZ+AgX0(4/15)調 AAS
>>707
ジジイは耳がエコーズしてるからな
710
(2): 2023/05/07(日) 11:52:03.49 ID:yawxVXxY0(14/23)調 AAS
>>705
ジャニスジョップリンみたいなハスキー声むしろ定期的に現れるだろ
売れるかどうか知らんけどw
711: 2023/05/07(日) 11:52:06.66 ID:TUOIINNL0(1)調 AAS
マウンテンやジェフベックグループとかもいいよね
712
(1): 2023/05/07(日) 11:53:04.56 ID:knyNl9EI0(12/24)調 AAS
>>697
マドンナならパパ・ドント・プリーチが一番好きだが、一般的にはあまり挙がらないな
713
(1): 2023/05/07(日) 11:53:43.45 ID:y7RVpJ9B0(1)調 AAS
日本ってやっぱり日本語のせい(おかげ)か
とにかくなんでも独自発展して外国と互換性が無い
もちろん良くも悪くもという意味で両面あるんだけど
714
(2): 2023/05/07(日) 11:54:04.56 ID:IyLpKex80(2/7)調 AAS
>>701
ドラムンベースは革命を起こした音楽だよ
特に現代のジャズに革命を起こした音楽といってもいい
マークジュリアナやリチャードスぺイヴンなんかもドラムンベースからの強いインスピレーションを受けたと公言してる

プログラミングされたビートを生身のドラムが追いかけるという転換は90年代から始まったといえる

Jディラの揺らぎやズレたビートを生身で再現したクリスデイヴなんかもそう
715
(1): 2023/05/07(日) 11:54:14.52 ID:yawxVXxY0(15/23)調 AAS
>>708
セパレイトウェイズはフェイウォンの曲だろ?w
CDで持ってるぜ、配信にはないのは残念
716: 2023/05/07(日) 11:54:39.78 ID:38iIdNcB0(1/6)調 AAS
>>710
ジャニスみたいなハスキーヴォイスは現れてもあの当時のサウンドを再現したバンドは殆どない
717
(2): 2023/05/07(日) 11:55:01.86 ID:knyNl9EI0(13/24)調 AAS
>>708
オープンアームズだと敗退しそうだからな
718: 2023/05/07(日) 11:55:38.06 ID:qqsZ+AgX0(5/15)調 AAS
>>710
ジジイが好きなグラムスパンキーとかかw
719
(1): 2023/05/07(日) 11:57:05.22 ID:38iIdNcB0(2/6)調 AAS
このスレは1960年代から2000年代までの洋楽を語り合ってるだけのカオススレw
だがそれで良い
720: 2023/05/07(日) 11:57:08.96 ID:nbr0043m0(2/4)調 AAS
>>715
セパはやっぱりスティーブペリーだよ
721: 2023/05/07(日) 11:57:56.81 ID:MVOhXVlf0(17/52)調 AAS
>>714
そういう意味では90年代まではやっぱり熱かったんだよな~
進化が鈍化し始めたのは00年代からであって、全く止まってしまったのは2020年以降
722: 2023/05/07(日) 11:58:20.46 ID:lH1THyAC0(6/11)調 AAS
>>709
ピンクフロイドかっ!
723
(1): 2023/05/07(日) 11:58:25.62 ID:IyLpKex80(3/7)調 AAS
音楽の歴史を振り返ると音楽が前進していくきっかけはリズム
沼澤尚も1980年代のフュージョンのドラマーでは絶対できないビートを叩き出している
生身の人間では絶対に無理だったビートを今のジャズヒップホップのドラマーは叩いていると驚愕してたわ
724
(3): 2023/05/07(日) 11:58:54.31 ID:zqLCWxuC0(23/23)調 AAS
>>703
なんか洋楽は常に進化し続けなきゃいけない!みたいな強迫観念でもあるんじゃないかって奴おるな
725: 2023/05/07(日) 11:59:12.66 ID:Tu+yBEcP0(2/7)調 AAS
>>719
2000年以降は音楽そのものが廃れたからね
そうならざるを得ない
726: 2023/05/07(日) 11:59:56.76 ID:knyNl9EI0(14/24)調 AAS
>>714
ドラムンベースがどうとか微視的な話題でしかないよ
もっと巨視的な話が出来ないとダメだぞ
727
(1): 2023/05/07(日) 12:01:10.69 ID:MVOhXVlf0(18/52)調 AAS
>>724
目新しい要素がないのなら洋楽を聴く必要性がなくなってしまうからな
サビは弱いしアレンジは大味だし
728
(1): 2023/05/07(日) 12:01:39.06 ID:nbr0043m0(3/4)調 AAS
>>717
オープンアームズはラブソングだしなw
闘う曲なら、アイオブザタイガーとかファイナルカウントダウンとかにしたらいいのに
野球ならワイルドシングとかこれはアメリカ応援になるか
729: 2023/05/07(日) 12:01:51.44 ID:YhU5Va7D0(1)調 AAS
ハービー・ハンコック
730
(3): 2023/05/07(日) 12:02:12.62 ID:qqsZ+AgX0(6/15)調 AAS
>>723
そういやジャコパストリアスのベースは超人的といわれたが
今ではアマチュアでもコピー弾けるらしいね
もちろん最初にやったジャコの革命的功績は揺るがないけど
731
(1): 2023/05/07(日) 12:02:13.95 ID:yawxVXxY0(16/23)調 AAS
廃れた理由がパクリしたらバレるけど90年代バレなかったんだよな
仕方ないよなw
732
(1): 2023/05/07(日) 12:03:31.58 ID:sr6tdRqp0(4/9)調 AAS
ラジオで聞いて印象に残ってる
調べたらマイアミベースって
ジャンルで2000年代になって何度かリバイバルしとるんやな

動画リンク[YouTube]

733: 2023/05/07(日) 12:04:04.09 ID:ylyTZg1r0(8/18)調 AAS
>>712
マドンナって本人の言動ばかりで曲の方ははあまり語られないな
734: 2023/05/07(日) 12:05:06.12 ID:ylyTZg1r0(9/18)調 AAS
>>732
懐かしいな
これ大好きだった
735
(2): 2023/05/07(日) 12:05:07.31 ID:knyNl9EI0(15/24)調 AAS
>>728
ワイルドシング流したら大仁田厚が出てきそうでなw
736
(4): 2023/05/07(日) 12:07:46.60 ID:IyLpKex80(4/7)調 AAS
>>731
それってポップ観の違いだよ
引用は悪っていう価値観が日本特有なんだよ
著作権許可さえすればなんの問題もないのにそこで硬直しちゃったから停滞したんだよ
737: 2023/05/07(日) 12:08:01.38 ID:nbr0043m0(4/4)調 AAS
>>735
あ、プロレスのテーマソングだったの?w
知らなかった

テーマソングは色んな洋楽が満載だよね
738: 2023/05/07(日) 12:08:44.55 ID:HrGcJrq50(3/5)調 AAS
印象的でカッコいいリフがあれば大抵ヒットする
という原点に立ち戻って曲作れよと思うわ洋楽も
739
(2): 2023/05/07(日) 12:09:02.01 ID:IyLpKex80(5/7)調 AAS
>>730
ジャコは偉大でしょ
どんな分野アでもイノヴェーターはリスペクトしないと
740
(2): 2023/05/07(日) 12:09:26.35 ID:MVOhXVlf0(19/52)調 AAS
>>736
クラシックでも過去の名作のフレーズを結構引用しまくってるよね
741: 2023/05/07(日) 12:10:20.56 ID:YTglm0/v0(1/2)調 AAS
>>727
所詮外の文化だしな
プラスアルファがなければどうでもよくなる
742
(1): 2023/05/07(日) 12:10:41.63 ID:AgX7cgMF0(5/6)調 AAS
>>724
科学技術とかならともかく、芸術文化が常に進化して後のものほど優れているみたいな感覚があるんやろか
俺にはようわからんなあ
743
(1): [sa] 2023/05/07(日) 12:10:52.77 ID:3/nNZZKM0(1)調 AAS
手抜きで昔の曲の替え歌ばかりなの何とかしろや!
原曲への侮辱レイプ繰り返しやがって
744: 2023/05/07(日) 12:11:31.87 ID:sr6tdRqp0(5/9)調 AAS
スウェーデン
動画リンク[YouTube]

745
(4): 2023/05/07(日) 12:12:22.79 ID:Tu+yBEcP0(3/7)調 AAS
>>724
どれだけ頑張っても

バンドはビートルズ
男性POPはMJ
女性POPはマドンナ

コレを超える事は未来永劫不可能だからね
746: 2023/05/07(日) 12:12:31.30 ID:ylyTZg1r0(10/18)調 AAS
>>735
カバーが多すぎてオリジナルが誰か分からない筆頭曲だな
747
(1): 2023/05/07(日) 12:12:51.04 ID:/IXKC+5r0(1/6)調 AAS
向こうではハリー・スタイルズとか人気あるけど日本ではあんま人気ないね。元ワンダイレクションのメンバーだけど。

Harry Styles - Music For a Sushi Restaurant
動画リンク[YouTube]

748: 2023/05/07(日) 12:13:05.10 ID:IyLpKex80(6/7)調 AAS
>>740
クラシックは門外漢なのでわかりません。さーせん
749: 2023/05/07(日) 12:13:23.65 ID:E5RwkkpO0(1/28)調 AAS
哀愁のヨーロッパ
どんなCMにも合いそう
ヒゲオヤジ
750: 2023/05/07(日) 12:13:50.84 ID:MVOhXVlf0(20/52)調 AAS
>>743
替え歌ワロタwww
でも今の2020年代の洋楽ってまさにそんな感じなんだよな~wwwwww
751: 2023/05/07(日) 12:15:06.58 ID:qqsZ+AgX0(7/15)調 AAS
>>739
もちろん偉大だよ
ワードオブマウスは俺の棺桶に入れてもらう予定
752
(2): 2023/05/07(日) 12:15:06.90 ID:kLaD+WT20(1/6)調 AAS
>>736
海外の曲はサンプリングしまくりで元ネタ探すと面白いよね
今じゃサンプリングもパクリって言って騒がれちゃう、日本だととくに
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*