[過去ログ]
堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安売りが原因。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき★2 [牛丼★] (509レス)
堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安売りが原因。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき★2 [牛丼★] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:18:35 ID:Uec7VXa/0 日本では安く売る事を企業努力と言うけど、現実は安い方が売れるから努力するなら高く売れるようにする事だよ 高く売る努力を出来た企業は伸びてる 安く売ってブラック企業になられても困る http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/176
177: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:26:01 ID:Uec7VXa/0 レモンサワーとかほろ酔いみたいなライトなお酒のブランド品あったらいいな キャバやホストで100万円のいちごミルクのボトルとか絶対可愛いからインスタ人気出そう http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/177
178: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 02:26:47 ID:tOzln7ez0 何語ってんだ?ほんとクソだな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/178
179: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:28:47 ID:8xaMqXlS0 >>13 菊水の缶のやつ美味いよね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/179
180: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:31:00 ID:nio0Ancj0 >>174 フルボッコ? お前含む2レスしかないけどww このスレは記事読んでもわからないバカは2人しかいないみたいw >>139 >今の若い人はお酒飲まないしせいぜいチューハイかビールだろ 中年はワインとかのが好む もう時代じゃないんだよ日本酒なんか http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/180
181: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:31:51 ID:p/CEXtLt0 もっと高くしたら日本酒離れが進んでチューハイファンばかりになる 堀江は経営者の能力ゼロ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/181
182: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:32:52 ID:3lD7OxqO0 お前は餃子のことだけ言ってろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/182
183: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 02:33:52 ID:2IgZEbK80 高く売れる販路がない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/183
184: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:36:19 ID:EAENzEmb0 あほか 安いはずの酒が転売ヤーのせいで手に入らないんだよ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/184
185: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:39:41 ID:nio0Ancj0 >>174 俺が言いたいのはさ 堀江を嫌いなのはわかるよ 俺もそうだし でも堀江憎しで「日本酒なんか誰ものまねーよ」って 日本酒ディスるのは違うでしょって話 日本のウイスキーや日本酒は世界でどんどん認められつつある お前のメインは 堀江ディスだろ? 日本酒じゃなく 違うか? ま 以上だ じゃバイバイ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/185
186: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:42:21 ID:6xA0t80+0 俺は日本酒が一番好き でも悲しいかな糖尿病で飲めない それでもたまにお猪口いっぱいくらい飲むけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/186
187: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:44:08 ID:6xA0t80+0 俺が糖尿病になったのは日本酒のせいじゃないよ 全く関係ない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/187
188: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:47:17 ID:rxrcjQ4N0 冷蔵保存すべき吟醸を常温で並べているから、飲んだらエグ味が 出て美味しくない。 その記憶で人気が落ちたりするんじゃないのか。 加熱方式次第だが質の良いワイン並の温度管理が必要な酒ではある。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/188
189: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:51:02 ID:6xA0t80+0 >>175 俺も甘いのが好き でもあんまり見ないね 最近辛口の美味しさも少しわかるようになった 甘口だったら昔大関の十段仕込みというのがあって すごく美味しかった 今はもうないみたい 好きな酒蔵は小西酒造かな 白雪純米吟醸とか好きだった 他に萱島酒造の西の席純米は愛飲してる 獺祭は流行り物だから飲まなかったけど こないだ飲んだら辛口の美味しさを感じた http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/189
190: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:51:59 ID:6xA0t80+0 >>189 西の席→西の関だった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/190
191: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:52:26 ID:JkZPWMhRO >>1 日本酒は安売りなんてしてないだろ 安酒が有るだけだよ リリックなのかね? ( ´_>`) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/191
192: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:53:27 ID:6xA0t80+0 >>188 酒屋で買えばちゃんと冷蔵保存してるけどね スーパーはダメ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/192
193: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 02:54:59 ID:JsWYRJ6l0 高かったら売れないから安いんだろ こいつはSwitchも大して売れないと言ってたし、世の中の事を全く分かってないわ そりゃ色々と問題起こすわな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/193
194: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:59:15 ID:6xA0t80+0 >>146 あるね こないだテレビでやってたけど フランスで酒作るのでカマルグの米使ってた ワインみたいにテロワールを感じさせる味なんだって http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/194
195: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 02:59:33 ID:7J3XOJAr0 獺祭は質は安定してるけどつまらない酒だよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/195
196: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:02:13 ID:6NbEmm0r0 輸入ワイン、第三ビール、ストロングゼロ、ライバルが安価だからな 日本酒だけ高いと、日本酒離れになるし、高いと売れずにますます潰れる 獺祭とか、破格だと思う。1600円くらいであの味はすごい まあ、紙パックの菊正宗の純米酒なんかも破格だよ。お値段以上の味だ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/196
197: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:03:32 ID:6xA0t80+0 >>160 さっき書いたのと同じ番組で見たんだけど ドンペリのブレンドしてた人が いまは日本酒作ってる しかも日本酒をブレンドしてる 日本酒に可能性を感じるんだって http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/197
198: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:05:11 ID:6xA0t80+0 その人の酒蔵は日本の立山の近くだっけ 酒蔵の建築は友人の有名な建築家の隈さん http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/198
199: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:05:18 ID:j2hhrdEF0 堀江の付き人なんかマネージャーなんか知らんけど ノーマスク主義の奴って、この今の現状でもそれ貫いてんかな ちゃっかりマスクしてたらそれはそれで腹立つわぁ〜 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/199
200: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:05:22 ID:736nBIkX0 >>195 料理屋でおすすめの日本酒頼んで獺祭出されたらシラけるよなw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/200
201: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:05:46 ID:mNCV+8Dy0 まず高かったら買わないし。どんだけ頭悪いんだよ野菜食え http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/201
202: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:08:54 ID:6xA0t80+0 >>196 菊正宗はよく知らないけど 灘だったかな桜正宗というのは独特な香りがあるね 岩国の五橋が似た香りだと思った http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/202
203: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:10:40 ID:6xA0t80+0 >>200 まあ久保田飲んどきゃ大体満足じゃね 新潟の酒はハズレがないね 小さい酒蔵のも素晴らしい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/203
204: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:15:19 ID:wqzGMdw90 日本の消費者って労働者に金を払うの渋るよね 少ない金で過剰サービスを求める美しい国 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/204
205: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:16:44 ID:/ISCHSDG0 アルコール添加なんだから安くて当然 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/205
206: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:20:41 ID:7J3XOJAr0 >>205 純米酒だけでいいよな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/206
207: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:21:35 ID:jCAMcWR30 餃子屋潰したその口で言うことじゃない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/207
208: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:23:11 ID:WaLhcduq0 日本酒はおっさんしか飲まないからもっと高くしてええやろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/208
209: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:23:46 ID:a4usu8C60 餃子屋つぶしといて何言ってんだ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/209
210: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:27:53 ID:JVitIkHk0 1本84万円 https://pbs.twimg.com/media/Emds5SCVgAEglCf.png http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/210
211: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:44:50 ID:mhELGywN0 多過ぎたから淘汰されてるだけだろバカバカしい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/211
212: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:46:47 ID:rWOUCYFg0 高くしようと試みたけど値上げすると売れないから 出荷量と価格のバランスで今の水準になってるのだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/212
213: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:48:18 ID:h/Qwmirn0 これはほんとその通り http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/213
214: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:48:54 ID:h/Qwmirn0 >>204 それそれ だから国が停滞するんだよな 労働力を安売りさせてるのは竹中じゃなくて日本人 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/214
215: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:55:05 ID:jCAMcWR30 需給バランスじゃん どんなに高い技術で作ろうが需要が少なきゃ売れないし、供給過多なら値下げせざるを得ない うちでも料理にしか使わないよ 安い大吟使ってる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/215
216: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 03:55:29 ID:7K8RHTfp0 酒は大麻より身体に悪いんだし潰れてっていいじゃん http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/216
217: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 03:55:48 ID:tw32qhtN0 砂糖酒みたいなもんだから健康の為にも高くしたほうがいい糖質がヤバすぎる日本酒は http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/217
218: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 04:03:50 ID:Lu6sQ2aw0 焼酎蔵は潰れにくいのか? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/218
219: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:04:01 ID:7umZdc6w0 一升瓶デカすぎ四合瓶だと少なすぎで結局紙パック菊正宗の少し良い奴に落ち着いた http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/219
220: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 04:10:49 ID:vsdhwAZg0 >>43 まるを冷やしたら美味しくなる。コスパ最強 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/220
221: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 04:23:34 ID:5i7TCq4p0 日本酒って日本人の肝機能に合ってないよね 日本酒飲めない日本人多すぎ 本来割る習慣無いし(今はカクテルとかあるそうですが) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/221
222: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:35:43 ID:DPnuUZqh0 こいつ本当に東大いったんか 安いのに売れないのに高くしたらもっと売れないだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/222
223: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:46:53 ID:HsJIAOnu0 あっちこっちでイキってる割には感情優先メスイキ止まりなんだなあと改めて思ったw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/223
224: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:48:41 ID:gMIkuBfF0 酒蔵は潰れてるけど、餃子屋は直接潰しに行くスタイル http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/224
225: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:53:41 ID:7Ef2N/DM0 >>43 酒屋で働いてたけど、地酒を沢山置いてる店の店主に聞いた方が良いよ 金額と味の好みを言ったら、大抵優しく良い物を出してくれる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/225
226: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 04:58:22 ID:wm9b/6mq0 >>1 日本酒はたいして旨くないからな仕方無い どう造りを変えてもワインのような多彩な味は作り出せずワンパターンだからな 高尚には成り得ない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/226
227: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 05:10:12 ID:bZSO8i8q0 堀江が高く買ってやれ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/227
228: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:13:51 ID:vUmyexOc0 これは正しい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/228
229: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 05:36:06 ID:DZk6zFDI0 イキすぎて価格感覚が狂ったか http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/229
230: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:36:56 ID:9TWaKBqX0 >>3 ひぁ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/230
231: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:42:12 ID:l4WnYNIi0 自社ブランドで付加価値をつけないと、 混ぜられちゃうよ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/231
232: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:44:36 ID:G3tbEddE0 さっさと消えろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/232
233: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:45:04 ID:9fje5RL10 農作物でも工業製品でも品質に関わらず輸送費しかないんじゃないかっていう値段ものはあるけどな ホリエモンの場合は自分が売ってるものはブランド力を使って高く売るっていう手法使うけれど 関係ない業界にはこうやればもっと安く出来るのにって言うかと思ってたので意外だわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/233
234: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:46:15 ID:9fje5RL10 >>34 確かにそこらの価格帯で美味い酒飲めるよな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/234
235: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:49:24 ID:oCCuBEz20 一般大衆は高い日本酒なんか求めてないってことだよ ワンカップで十分 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/235
236: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:50:28 ID:VF+Erh+DO >>214 労働力の安売りじゃなくて 相対的にみて日本人の労働スキルが下がったんだよ 今の日本人労働者のやってる事って 発展途上国の労働者でも出来る仕事内容ばかりだからな あと、酒作って貧しい暮らしをしてるのは日本人だけじゃないから 本場のフランスだって一部の産地以外の ワインの仕事に携わってる人達はとても裕福な生活とは言えない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/236
237: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:51:04 ID:9fje5RL10 >>221 お茶割りとかオンザロックみたいな飲み方が流行るかだな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/237
238: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:52:54 ID:G9RXT/Xn0 乱暴者や嫌われ者がたまにいいことをやったり言ったりすると めちゃくちゃいい奴にみえてくるトリック http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/238
239: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:53:42 ID:9fje5RL10 >>195 >>200 料理の味を邪魔しないって意味では良いんだろうけどね 料理の個性と勝負する酒を薦めてくれって意味では違うよね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/239
240: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 05:57:16 ID:0SC3+nWw0 高級ワインがあるように高級日本酒があっていい http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/240
241: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:08:38 ID:bYuDRIK60 >>238 まったく同じこと思た これは、非常に適格でいいアイデアだなぁ 安酒や安くてコスパがいいストロング系が増えたから、アルコール依存しやすくなっただろうし、酒の値段が高くなればアル中も少しは減るだろう まぁ、ロシアみたいに化粧水まで呑んで死んだりするかもだけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/241
242: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:18:42 ID:kEdjBLCC0 >>225 その地酒を沢山置いてる店が少なすぎるんだよ 飲んだ事のない銘柄でもこの店が置いてるなら買ってみようと思える酒屋がもっと増えて欲しいわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/242
243: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:19:42 ID:J7LcKE6D0 コイツは嫌いだが、これには同意 ホント適正な価格でやるべき 日本酒は贈り物としても最適なんで 下がり続けるのは困るのだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/243
244: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:21:04 ID:wfEIpoJq0 そんな事より餃子のお店を助けてあげて http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/244
245: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:23:57 ID:VQoleWTY0 値下げや安い事がひたすら良い事って宗教だからな 共産主義のパヨ教師は政治面では最近負け続けだけど 経済面では洗脳成功してる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/245
246: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:27:18 ID:HsJIAOnu0 >>240 既に有るからそれは問題無い 日本酒は昔から築いてきたインチキや商売方法やクオリティのバラ付きがね… 昨今のブームもコンビニ売りの限定ペヤングと同じラベル替え限定醸造ばかり、 毎月毎月追いきれないし気に入ってもリピ出来ないし翌年は味変わるしどうでもよくなったわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/246
247: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:32:46 ID:abOMk+LN0 杜氏のドキュメント観たけどありゃ大変だわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/247
248: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:35:24 ID:c+DvH7Id0 アル中天国日本だからな 一度、アル中になったら味よりアルコール量、ストロングゼロスタイル http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/248
249: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:39:41 ID:KsXlUvHG0 どの業界でも大量生産ってのが強すぎるわけ だからでっかいとこに重い税をかけろと思うのだが 政治家は献金もらってるし 官僚も経営者の子弟だらけなんで税金は貧乏人からってなる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/249
250: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:42:58 ID:3MAKCsCs0 >>1 堀江が何言ってようが、名前見ると 餃子屋に謝ったのか? 野菜食べてエライネー ゆきぽよ「中学生みたいでダッサイ」 これしか浮かばないな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/250
251: − [] 2020/11/28(土) 06:44:46 ID:ULIHvHgo0 >>23 海外、輸出かな。 フランス人のワイナリーオーナーが、 なんでこの日本酒はこんなに安いんだ? とマジで不思議がってた。 ここに今後の鍵があるような気がする。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/251
252: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:46:35 ID:mNWITCYmO Gackt 「すこし黙ろうか」 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/252
253: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:49:59 ID:L+exOPlc0 日本酒は寝かせて価値が上がるもんじゃないからなぁ。 日本人としての趣向品なんだから、手頃な価格のままでいいよ。 日本酒で高価なものはあるから、金が余ってる人はそれを飲んでおけばいい。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/253
254: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 06:51:18 ID:ExzoAO+70 お前なら誰でも一週間の訓練で作れるようにできるだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/254
255: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:51:40 ID:Wnsrd0oS0 >>10 中田が推してるのは高くて生産量の少ない酒だと聞くよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/255
256: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 06:52:47 ID:OcuJWRRb0 安いのしか売れないのは国民が貧乏だからだよ 今は質の高い物に金をはらうのではなく便利さに金を払う時代 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/256
257: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:00:53 ID:Uec7VXa/0 原価の安いワインをブランド品にしたように日本酒もブランド化出来たら世界に誇れる商品になるね ホリエモンのラーメン屋は1杯10000円で従業員の年収1200万出せてるから高いと食べに来る層もいるんだろ 2000円のボトルをラベルだけ変えて20万円にしても儲かりそう http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/257
258: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:18:24 ID:eXKnyLQ20 どんな酒でもグレードはある ウィスキーやワインだってピンキリだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/258
259: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 07:21:45 ID:2H8u9vfO0 タクシーの運転手を見下して侮辱するのはやめてあげて http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/259
260: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:22:16 ID:mNWITCYm0 アルコール自体口にしないからどうでもいいわ それより餃子が無くなったら困るけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/260
261: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 07:39:09 ID:fRx6+Vz00 最近ギンパックばかりのんでる コスパ最高 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/261
262: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:46:23 ID:Cm6peSEu0 https://i.imgur.com/JPPoiPg.png ブルジョアな奴らが定期的に「日本酒は安すぎる、もっと高く売るべき」みたいに吠えるけど末端で商売してる場末酒場から言わせてもらうと殆どの地酒は安くないと売れない駄酒なんだよ。安くて旨いアルコール飲料は他にも沢山あるしさ。手間暇かけて高度な技術で作ったとか知らねえし。諦めて廃業しな。 日本酒は安すぎる、もっと高くって思うならそう思う奴らが酒蔵のタンク丸ごと相場の数倍で買い付けて高く売ってやればいいじゃねえか。言うは易く行うは難しだと思うけどね。高く売れるなら言われなくても売ってるだろ。情弱な馬鹿に駄酒を高く売りつけて金儲けしたい奴らの戯れ言だとしか思えないよ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/262
263: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:48:23 ID:Cm6peSEu0 >>1 >情弱な馬鹿に駄酒を高く売りつけて金儲けしたい奴らの戯れ言 メスイキ豚がやってる和牛マフィアなんかまさに 情弱にぼったくり価格で売りつけるやり方だよな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/263
264: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 07:49:18 ID:R8pdmxiH0 堀江が潰れそうな蔵をお買い上げして 値段を高くして売ってやったら? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/264
265: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 07:56:27 ID:zNn+EULn0 ウイスキーの蒸留所は建設ラッシュなのにな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/265
266: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:02:09 ID:8kaRfTnp0 日本酒とか数十年前大学の新歓コンパで無理矢理飲まされて 物凄く気持ち悪くなったから それ以来焼酎一筋だわ あんなの飲み続けた尿酸値が高くなって通風とかにもなるし http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/266
267: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:05:17 ID:dBr73gu10 誰かコイツからスマホとかSNSとか取り上げろよ… 今からは特に復帰への対策として、 薄利多売とユーザーニーズに対する即効性がモノをいう 時代に逆行してるわ よくこんなんが時代の寵児みたく言われたもんだな… いつまで平成やってんの? 刑務所生活で時代感覚が遅れて、追いついてないのか? 昭和の栄華を生き続けたウチの会社すら、 令和、コロナ禍の中で立ち上がる企画で動き出してるぞ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/267
268: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:07:52 ID:7Q4p8wzS0 高くなったら焼酎で我慢するやつが増えるだけなんじゃねえかな?所得上がらないのに物価上がってもな〜 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/268
269: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:08:09 ID:vM+qKx0C0 >>1 餃子屋は平気で潰すくせにな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/269
270: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:08:45 ID:dBr73gu10 >>43 黒龍、三千盛辺りからでいかが? 類似品として八海山は安価で手に入りやすく、居酒屋でも飲める 上記の2つは料理屋でしかなかなか出てないけど、買うのは簡単 一昔前は、立山とか〆張鶴とか美味しかったけど… 杜氏が変わったのか、造り方が変わったのか味が落ちた… http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/270
271: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 08:10:40 ID:BCLTEFJc0 餃子屋の件は餃子屋の店主の因果応報だからどうでもいい ちゃんと経緯を知れば解る アルコールは日本人にとっては毒性が高すぎて時代に合わない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/271
272: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:12:13 ID:ZP8c5aB60 新潟の蔵は潰れているイメージないんだが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/272
273: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 08:12:25 ID:Z1fSDed50 >>8 デフレはそういうものじゃないから http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/273
274: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:13:38 ID:dBr73gu10 >>43 あ、スパークリングから始めた方が取っ付きやすいかも… 『澪』◀スーパーでどうぞ 『奥の松』◀楽天市場でどうぞ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/274
275: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:13:53 ID:ayLAZZfP0 >>18 ワインの方が日常良く飲む安酒だと思うが。。。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/275
276: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:17:48 ID:ZP8c5aB60 フランスのワイナリーも大手と家族経営の所で二極化してるけどな 大手は家族経営の所をあいつらは頭の固い田舎者と言い 家族経営の所は大手をカネ儲けばかり考えている連中だと言うw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/276
277: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:20:01 ID:BXTF2WUM0 言ってることは間違ってないとはおもうんだけどな。結局大手メーカーがなんとか飲める酒を安くつくってたり、売れた蔵が調子に乗って結局まずくなったり自分の首を締めてばっかりなんだよな。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/277
278: 名無しさん@恐縮です [age] 2020/11/28(土) 08:21:26 ID:YiaYgImQ0 ギョウザ屋が潰れまくるのは、バカが絡んでくるから? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/278
279: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 08:21:43 ID:kDIv6LSv0 ロケット失敗したんだから 日本酒作ればいいじゃん マスクしないで買いに行くから http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/279
280: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:21:52 ID:dBr73gu10 ワインも安くて美味しいの、いっぱいあるね ただ、自分が 『こんな美味いの、この値段で買えるのは有り難いなぁ…』 と思うものは、どんどん買えなくなるけど(´・ω・`) セイントリュトン(セイントトリフォンが正式かな?)カベルネ・ソーヴィニヨンとか… もうなかなか手に入らなくなった… (798円とかで棚積みだった) ワインを最初に取っつかせてくれたのは、 意外にも甘口のシュバルカッツだったり、マドンナ(メルシャン?)だったりしたなぁ…(遠い目) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/280
281: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:27:05 ID:ZP8c5aB60 ワインはヨーロッパより気候が安定して良質のブドウが採れやすいチリが強くてなあ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/281
282: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 08:30:11 ID:y2A9YNup0 ワインは高いとか言ってる奴いるけど高いワインは保存料だからな 早飲みのワインは日本酒と変わらんし 現在値がついてるヴィンテージも発売当時は日本酒と大して変わらん http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/282
283: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 08:30:40 ID:dBr73gu10 ホリエモンの発言は、若気の至りだった自分の平成の発言と同じ F1が最先端を行かなきゃいけないのは分かってても、 どこか『無茶苦茶ピーキーな車を最速で操ってこそ、F1ドライバーの力量が解る』って思ってて… シーケンシャル(オートマ)だの、トラクションコントロール(コーナーでの蛇足を制御…みたいな)だの… こんなの駄目駄目!やっぱりHシステム(昔のTheミッション)よ!と思ってたなぁ… あるF1マニアに『それは時代に逆行してるよ』と言われた それがあるから、今の自家用車が飛躍的に運転しやすくなって、 あの時は阿呆でした、と今は思う(笑) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/283
284: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 09:14:37 ID:RrHcc2CT0 >>1 ばか? 需要がないからに決まってるだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/284
285: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 09:18:58 ID:wdIuiuzJ0 売れる値段をつけるしかないだろ、日本酒に限らず http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/285
286: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 09:24:56 ID:olMKY9Kq0 若者が飲むくらいにならないと、需要が少ないのもあるだろう。後は、新らたな高級ブランドを作ることだな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/286
287: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 09:30:06 ID:0QoaGs4D0 潰れまくってるの? 一時の危機的状況を脱して今は大人気のイメージがあるけど http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/287
288: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 09:34:35 ID:PK+uiCDj0 (・∀・)(・∀・)(・∀・) いわゆる外国のライトボディのワインはすっきりと水みたいな感覚で飲めて安い フルボディ、高級になればなるほど、コクやアロマが強くなり、インパクトがでてきて美味しい 日本酒 安い酒は独特の気持ちの悪いコクがあり飲めない 高級になればなるほどすっきりと清澄な味になり美味しくなる すっきりと清澄な味だが値段が高く感じる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/288
289: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 09:36:26 ID:cLZu12Bf0 >>195 獺祭がそんなに言われるほどだとは思わんのよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/289
290: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 09:45:17 ID:1TiKxhCi0 >>289 獺祭の功績はすごいよ 確かにもっと美味しい日本酒はたくさんあるけど 獺祭から入って地酒飲むようになった人が多いと思う 日本酒=不味いカップ酒おっさん臭いみたいな負のイメージを覆した http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/290
291: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 09:48:32 ID:LQLSs5QO0 欧米人はブランディングするのが上手い ブランディングが上手いというのは生産性の高い仕事が出来るということ 価値のわかる人向けの市場を作って回せるようになる そこに憧れた新たな客も入ってくる 日本人はブランディングがヘタクソ 儲からないのに労働時間だけ長くなるものばかり こうして貧困スパイラルになる 最後は外資に搾取される http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/291
292: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 09:51:45 ID:kptT0oBQ0 物の値段は市場原理で決まるだろボケとでも言いそうなのにな 杜氏にでもガン掘りされたのか? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/292
293: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 09:53:05 ID:1yxJy2BW0 安い日本酒が不味すぎるのがな ワインは安くても飲めるのに http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/293
294: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 10:00:00 ID:9qXNi0yC0 デフレで増税して可処分所得を減らしたからだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/294
295: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 10:00:55 ID:k16vzLYO0 概ね4合で1000円〜2000円の間がコスパがいいと思う。 まずくて安い酒が初めての日本酒なら、日本酒から離れていっても仕方がない。 それより高い酒は確かに旨いが、ハレの日の領域だわな。 単に値上げするのではなく、料理酒以外の安酒を徐々に棚から減らしていくのがいいだろう。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/295
296: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 10:05:44 ID:wfKXJn8z0 >>1 金持ちが高級日本酒買わないんだからしょうがなくね? 金持ちが洋酒ばっかり買う お前が金持ち用に酒蔵一つ買って商売したらどうよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/296
297: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 10:08:29 ID:+pTJHUyJ0 ジャップは値の付け方が下手なんだよね 利益をわざわざ減らそうとする http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/297
298: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 10:10:20 ID:Ub3PN3g50 尻穴からカブ呑みホリエモン http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/298
299: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 10:11:06 ID:9XK9lR9b0 杜氏も三ヶ月の研修でなんとかなるとは言わんのか http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/299
300: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 10:12:11 ID:pcfiO1OC0 安く手に入るとか邪魔する日本人がいるからいつまで経っても安売りを続けることになる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/300
301: 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/11/28(土) 10:15:16 ID:rxOqPy8i0 ビジネスわかってないな豚は。 供給を絞らないと上がらんよ。 その為には蔵元の統廃合せなあかん。 業者に血を流せと言うのか? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/301
302: 名無しさん@恐縮です [] 2020/11/28(土) 10:24:34 ID:yiUObbYz0 地酒だけ認めて合成清酒を排除するだけでも違ってくる http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606486990/302
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 207 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.252s*