[過去ログ] 堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安売りが原因。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき★2 [牛丼★] (509レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2020/11/28(土) 00:44:20 ID:9pYNqy680(1)調 AAS
>>43
雪の茅舎とか刈穂とか
112: 2020/11/28(土) 00:46:10 ID:TX6cn6sO0(1)調 AAS
>>1
確かにそう思う。
113(2): 2020/11/28(土) 00:47:08 ID:g+/9XtxD0(1)調 AAS
サントリーの酸化防止剤無しワインみたいに、分かりやすい安ブランド酒くれ
114: 2020/11/28(土) 00:49:25 ID:cLZu12Bf0(1/4)調 AAS
地元は安く買えるんだけど東京行くとべらぼうな値段で出されてるのがびっくりする
115: 2020/11/28(土) 00:51:37 ID:lWldn5dE0(1)調 AAS
>>86
焼酎の品揃えあまりないかもしれない
116: 2020/11/28(土) 00:52:24 ID:Cdg0FHn00(2/4)調 AAS
>>113
久保田じゃね
117: 2020/11/28(土) 00:52:37 ID:nFw+ugcg0(1)調 AAS
値下げして数売る路線がつづいてるよな
でも、買う側も金が回ってこないから、高くなったら買えない
結局売れなくなる
自分は金持ちだから買えるんだろうがよ
118: 2020/11/28(土) 00:53:55 ID:gJx5nrr80(1)調 AAS
メスイキエモンにしては割とまともなこと言ってると思うけどな
119: 2020/11/28(土) 00:55:49 ID:r2Soxr0p0(1)調 AAS
量産化できる獺祭に価格で負けても味で勝たないと潰れるわな
120: 2020/11/28(土) 00:56:47 ID:dU5//r6P0(1)調 AAS
日本酒って、量飲むと次の日酷い二日酔いになってた経験上、ほとんど飲まない。どうしても焼酎系になってしまう。
121: 2020/11/28(土) 00:57:04 ID:IXVdDQ2P0(1/2)調 AAS
>>113
北秋田 大吟醸で720ml1000円弱で買える
122: 2020/11/28(土) 00:58:34 ID:usjiuTWX0(2/2)調 AAS
>>87>>104
ありがとう。特にあそこ出身とかじゃないんだろうけど
酒好きの人はやっぱり詳しいね。機会があったら試してみる。
>>99
真澄造ってるの宮坂酒造って言ったっけ?間違ってたらごめん。
あの地域は小林姓と小泉姓と宮坂姓は滅茶苦茶多いんだよね。
123(2): 2020/11/28(土) 01:00:33 ID:D2nhd9W+O携(1)調 AAS
値段で無く売り方が下手だろ
瓶の処分とか手間かかるのに今時瓶で売ることないだろワインでさえペットボトルで売ってるのに
それと量だわ一升瓶で売ってるのに五合瓶で売ってなかったり酸化したら不味くなるし呑むの大変だろ
124(1): 2020/11/28(土) 01:01:20 ID:kJPvg//P0(1)調 AAS
あんなもん専門学校に行って学べば1年でできるようになる
高度な技術なんてものは無い
って言えよ
てめーの立ち位置はそれだろ
125: 2020/11/28(土) 01:08:12 ID:EjDIILHf0(1)調 AAS
日本酒だけじゃなくて米や野菜もコストかかってる割に安く売りすぎなんだよ
メスイキは嫌いだけど
126: 2020/11/28(土) 01:08:17 ID:NZKNgQNo0(2/7)調 AAS
もっと安く手に入る邪魔する奴がいるって
意味わからないな
日本酒好きな奴が高い金出して買えば良いだけだろ
ホリエモンて不特定多数の国民にああしろこうしろ
求めすぎなんだよ
127: 2020/11/28(土) 01:09:46 ID:vNN16SpU0(1)調 AAS
日本酒の澪?日本酒なのかよくわかんないけどあれは美味しかったよ
128(1): 2020/11/28(土) 01:10:52 ID:FSsRbEVC0(1)調 AAS
>>123
日本酒をペットボトルで出したら瓶より売上さがりそう
129: 2020/11/28(土) 01:13:03 ID:0lI3uzmg0(1)調 AAS
潰れるのは相続税のせいちゃうんか
130: 2020/11/28(土) 01:13:41 ID:A8BfPzGl0(1)調 AAS
>>123
>>128
ペットボトルの日本酒ならもう普通に売ってるよ
131: 2020/11/28(土) 01:14:25 ID:NZKNgQNo0(3/7)調 AAS
>>124
実際、科学的データに基づいた温度管理や作業工程の
レシピを作ってナンバー1になり
そのレシピを公表してるからな
132: 2020/11/28(土) 01:15:39 ID:mpk8g0ew0(1/2)調 AAS
>>43
とにかく山田錦じゃない高いの飲んでみて
おでんなんかと
133(1): [age] 2020/11/28(土) 01:15:53 ID:s+jpxndO0(1/2)調 AAS
>>23
ワインと同じだよ、それ
フルボトルで300円程度のテーブルワインから1本30万円くらいの名醸ワインまであってだ
その中で家族経営から大企業まであるけど、その多くは家族経営レベルだ
スコッチもそうだなあ
大手に買収されて生き残る手もあるけど、味が変わったら意味がないよねえ
けど総じて日本酒は安いイメージはある
まずボトルが一升瓶でワインの約2.5倍入り、それで高くても2万円を越える物はほぼ無い
最近はワインボトルと同じ720ml瓶(4合瓶)が増えてる?
300円の安酒もあって良いけど、30万円の名醸日本酒もあって良いのにな、とは思うよ
134: 2020/11/28(土) 01:15:54 ID:NZKNgQNo0(4/7)調 AAS
単に日本酒の人気がないからだろ
外国人に高い価格で売りつけてる所は
それなりに儲けてるだろ
135: 2020/11/28(土) 01:17:35 ID:1mq8WLof0(1)調 AAS
急に何言ってんだこいつ?
136: 2020/11/28(土) 01:19:06 ID:NZKNgQNo0(5/7)調 AAS
>>133
だってホリエモンみたいな成金て
30万のワインは自慢するけど
日本酒とか飲まねーじゃんw
最近は外国人に対してはアビールしてるけどw
137: 2020/11/28(土) 01:19:34 ID:ZeLqpkk50(1)調 AAS
餃子屋絶対潰すマン
138: 2020/11/28(土) 01:20:00 ID:nio0Ancj0(1/6)調 AAS
まぁ日本酒酒蔵とか三味線制作会社とか
なくなったら二度と戻らないとこに補助金出さなきゃならんのに
相撲とか歌舞伎とか金あるとこにばっか補助金出してるが政府がバカなんだよ
139(2): 2020/11/28(土) 01:20:38 ID:t5UjU6S90(2/7)調 AAS
今の若い人はお酒飲まないしせいぜいチューハイかビールだろ
中年はワインとかのが好む
もう時代じゃないんだよ日本酒なんか
140: 2020/11/28(土) 01:21:36 ID:5fYfUC0q0(1)調 AAS
日本酒は太るだろ
健康にも良くない
それが周知されて避けられるようになったからだぞ堀肛門
旨いことは知ってるけどお茶割、ハイボールを選ぶ
141: 2020/11/28(土) 01:22:54 ID:t5UjU6S90(3/7)調 AAS
国分さんぽでやたら日本酒アピールしてるけど
あれ売れてないからだからなw
142(1): 2020/11/28(土) 01:23:47 ID:nio0Ancj0(2/6)調 AAS
>>139
情報に弱いのね きみw
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
143(1): [age] 2020/11/28(土) 01:24:50 ID:s+jpxndO0(2/2)調 AAS
>>50
ボルドーは、イギリス人の為にイギリス人が作った畑でイギリス人好みのワインを作って、ほぼ全量イギリスへ持って行って消費されたという歴史があるので、他の地域とは少し違う
フランスワインも細かく見ていくと、べらぼうな数の生産者が居るよ
ただワイン作りは葡萄畑から始まるけど、日本酒の原料米は買ってくる所が違うなw
144: 2020/11/28(土) 01:27:14 ID:CJRgxE560(1)調 AAS
獺祭の会社が転売で高いの買わないでください、たくさん出荷できるよう頑張りますって言ってるのに、ホリエモンは獺祭は販売価格高くして高くても買いたい人が買えるようにするべきとか生産者の気持ち無視の金持ち発言するからなぁ
145: 2020/11/28(土) 01:28:03 ID:t5UjU6S90(4/7)調 AAS
なんか変なのが絡んでてワロタw
146(3): 2020/11/28(土) 01:32:38 ID:IjB8lxFO0(1/3)調 AAS
>>143
最近はワインを真似てテロノワールを打ち出してる酒蔵も結構あるよ。
147: 2020/11/28(土) 01:33:33 ID:Wi8aEzmL0(1)調 AAS
戻入制度が売れない原因。不良返品された酒をビンに詰めたものを買う奴いないので。
148: 2020/11/28(土) 01:34:18 ID:NZKNgQNo0(6/7)調 AAS
最近は外国人にブームだから
コロナ前の話だが便乗して周りにも飲んでる奴いたけど
そういえ奴が長く飲み続けるとも思えないからなw
ホリエモンみたいな考えの奴が高く買いまくって
支えれば良いだけでお前が口出してジャマすんなよと言う話だな
149(1): 2020/11/28(土) 01:35:19 ID:tXlywizW0(1)調 AAS
>>142
記事読んだけど「日本酒の海外人気はまだまだだ」って内容だぞ?
150: 2020/11/28(土) 01:38:19 ID:hsc1dDGyO携(1)調 AAS
流通優先で安易に紙パックなんかにすると飲めたもんじゃなくなるし難しいわな
中小蔵元の経営は本当に厳しいと思うが頑張って欲しい
新潟とか富山とかの蔵元なんか俺みたいな呑兵衛には最高の観光資源なんだからもっと積極的に行政が売りなさいよ
151(2): 2020/11/28(土) 01:38:35 ID:Cdg0FHn00(3/4)調 AAS
>>146
日本酒の伝統からしてテロワールってどこか違うと思うけどね
理屈から言えば兵庫県加東市が最大の日本酒産地になってないとおかしい
152: 2020/11/28(土) 01:39:52 ID:NZKNgQNo0(7/7)調 AAS
高く売るべきって
高く売って日本酒誰も買わなくなっても
ホリエモンは責任取らないからなw
むしろお前らが高い日本酒買わないからだと
責任転嫁してくるからなw
153: 2020/11/28(土) 01:42:43 ID:AXqWYRXg0(1)調 AAS
高く売って売り上げ減ったら、努力や工夫が足りないとか言いそう
154: 2020/11/28(土) 01:45:29 ID:HDTdhRuM0(1)調 AAS
日本酒高くしてもさらに売れなくなって蔵潰れるだけでしょ
単に酒飲む人口少なくなってるのにマーケティングが言うほど上手く行かず若い奴や女、外国人に需要が増えてないから潰れてると思うけどな特に地方のブランドなんか
何年も前から他の業種にも言われてる事だけど縮小する国内需要がメインの産業は衰退の道進むのが規定になってるよ生き残りたかったらしのごの言わずに海外顧客、中国人に買ってもらうしかない
155: 2020/11/28(土) 01:46:23 ID:g6RthJ/E0(1)調 AAS
訳あって蔵に何ヶ月かいた俺からすると
技術が凄いのは確か
あんなに複雑とは思わず、同時に複数進めるのも
難しい 微生物相手だから理屈通りにもいかない
156: 2020/11/28(土) 01:49:29 ID:2HPsTZlA0(1)調 AAS
>>146
神奈川のいづみ橋は結構好き
福島の末廣とかも
157: 2020/11/28(土) 01:49:55 ID:736nBIkX0(1/4)調 AAS
居酒屋で1合2000円とかなったらどうすんだよ
銀座の鮨屋の値段だぞ
158: 2020/11/28(土) 01:50:11 ID:t5UjU6S90(5/7)調 AAS
バブルのとき若者だった人はもう中間管理職だが
そういう人が日本酒飲んでるとは思えんw
159(1): 2020/11/28(土) 01:53:03 ID:IjB8lxFO0(2/3)調 AAS
>>151
やってる所は大多数ではないし、大抵は小回りが利く規模の蔵だけどね。
ただ、米の細かな産地の違いがワインほど出てくるかというと、個人的にはどうなんだろうと思わんでもない。
何事も試してみるべきだとも思うけどね。
160(3): 2020/11/28(土) 01:57:59 ID:nio0Ancj0(3/6)調 AAS
>>149
「輸出量8年連続で過去最高」と見出しにあるよね
まだまだってのは「先がある」って事だろw バカかw
「ヨーロッパ全体での日本酒は、
まだスタートラインに立ったばかりなのかもしれない。」
とも書いてある スタートラインですでに8年連続輸出過去最高なんだよ
よく読んで そして理解しろww
161: 2020/11/28(土) 01:58:52 ID:kyc27edA0(1)調 AAS
ほんとに潰れまくってるの?
162(1): 2020/11/28(土) 01:59:26 ID:t5UjU6S90(6/7)調 AAS
>>160
馬鹿はそんな記事引っ張り出して得意気になってるお前だよw
163: 2020/11/28(土) 01:59:39 ID:736nBIkX0(2/4)調 AAS
日本酒は酒米の種類が結構ある
新政みたいに自分の田んぼで作ってるところもある
温度の変化で味を楽しむのも日本酒の魅力
164(1): 2020/11/28(土) 02:01:14 ID:Cdg0FHn00(4/4)調 AAS
>>159
確かにやる価値はあると思うけれど
個人的には日本酒のワイン化は違うと思ってる
規模的にはスコッチウイスキー、事業的にはベルギービールに近いでしょうと
165: 2020/11/28(土) 02:07:05 ID:drCdZgSS0(1)調 AAS
日本酒だと3合から4合飲むから今の値段のままでも一晩1000円くらいにはなってしまう
家飲みにしても月3万とかちょっと今でもキツイ
これ以上上がったら飲めなくなるよ
166: 2020/11/28(土) 02:07:29 ID:m/8cuKve0(1)調 AAS
次のターゲット
ちなみに杜氏がいなくてもいい酒造りをしてる獺祭はどう評価してるのかな
167: 2020/11/28(土) 02:07:45 ID:nio0Ancj0(4/6)調 AAS
>>162
え? ソース出すとバカなの? データすらない妄想で書かなきゃだめ? 君みたいにw
>今の若い人はお酒飲まないしせいぜいチューハイかビールだろ
中年はワインとかのが好む
もう時代じゃないんだよ日本酒なんか
168: 2020/11/28(土) 02:09:00 ID:ndZ5srEE0(1)調 AAS
ワインもそうだが元々は安く作れるから高く売るのは難しい
169: 2020/11/28(土) 02:10:17 ID:IjB8lxFO0(3/3)調 AAS
>>164
確かにワインよりはベルギービールの方が似てるし、原料加工(モルティング、精米)と醸造の分業化って点はスコッチの方が類似点は多いか。
170: 2020/11/28(土) 02:10:49 ID:nO3UV0Gl0(1)調 AAS
>>160
一匹真っ赤になってんのがいてワロタw
171: 2020/11/28(土) 02:11:39 ID:Uec7VXa/0(1/4)調 AAS
中身同じで1本1000円で売ってた日本酒をシャンパンのように10万円にしてブランド価値付けて売ってたパラレルワールドがあったら酒蔵もハッピーだったろうな
買う人が100分の1になっても売上同じで手間掛からず儲かるから労働の負担も減らせる
172: 2020/11/28(土) 02:14:13 ID:LmYhWMmx0(1)調 AAS
他人にケチつけず何か自発的にやれよ、この豚は
173: 2020/11/28(土) 02:14:30 ID:cLZu12Bf0(2/4)調 AAS
>>43
謙信
174(2): 2020/11/28(土) 02:16:53 ID:t5UjU6S90(7/7)調 AAS
ID:nio0Ancj0
フルボッコになってんなw
175(1): 2020/11/28(土) 02:18:06 ID:Qo589LyZ0(1)調 AAS
甘い日本酒が好きだけどスーパーとかでも売ってるの?見方がよーわからん。
176: 2020/11/28(土) 02:18:35 ID:Uec7VXa/0(2/4)調 AAS
日本では安く売る事を企業努力と言うけど、現実は安い方が売れるから努力するなら高く売れるようにする事だよ
高く売る努力を出来た企業は伸びてる
安く売ってブラック企業になられても困る
177: 2020/11/28(土) 02:26:01 ID:Uec7VXa/0(3/4)調 AAS
レモンサワーとかほろ酔いみたいなライトなお酒のブランド品あったらいいな
キャバやホストで100万円のいちごミルクのボトルとか絶対可愛いからインスタ人気出そう
178: 2020/11/28(土) 02:26:47 ID:tOzln7ez0(1)調 AAS
何語ってんだ?ほんとクソだな
179: 2020/11/28(土) 02:28:47 ID:8xaMqXlS0(1)調 AAS
>>13 菊水の缶のやつ美味いよね
180: 2020/11/28(土) 02:31:00 ID:nio0Ancj0(5/6)調 AAS
>>174
フルボッコ? お前含む2レスしかないけどww
このスレは記事読んでもわからないバカは2人しかいないみたいw
>>139
>今の若い人はお酒飲まないしせいぜいチューハイかビールだろ
中年はワインとかのが好む
もう時代じゃないんだよ日本酒なんか
181: 2020/11/28(土) 02:31:51 ID:p/CEXtLt0(1)調 AAS
もっと高くしたら日本酒離れが進んでチューハイファンばかりになる
堀江は経営者の能力ゼロ
182: 2020/11/28(土) 02:32:52 ID:3lD7OxqO0(1)調 AAS
お前は餃子のことだけ言ってろ
183: 2020/11/28(土) 02:33:52 ID:2IgZEbK80(1)調 AAS
高く売れる販路がない
184: 2020/11/28(土) 02:36:19 ID:EAENzEmb0(1)調 AAS
あほか
安いはずの酒が転売ヤーのせいで手に入らないんだよ。
185: 2020/11/28(土) 02:39:41 ID:nio0Ancj0(6/6)調 AAS
>>174
俺が言いたいのはさ
堀江を嫌いなのはわかるよ 俺もそうだし
でも堀江憎しで「日本酒なんか誰ものまねーよ」って
日本酒ディスるのは違うでしょって話
日本のウイスキーや日本酒は世界でどんどん認められつつある
お前のメインは 堀江ディスだろ? 日本酒じゃなく 違うか?
ま 以上だ じゃバイバイ。
186: 2020/11/28(土) 02:42:21 ID:6xA0t80+0(1/19)調 AAS
俺は日本酒が一番好き
でも悲しいかな糖尿病で飲めない
それでもたまにお猪口いっぱいくらい飲むけど
187: 2020/11/28(土) 02:44:08 ID:6xA0t80+0(2/19)調 AAS
俺が糖尿病になったのは日本酒のせいじゃないよ
全く関係ない
188(1): 2020/11/28(土) 02:47:17 ID:rxrcjQ4N0(1)調 AAS
冷蔵保存すべき吟醸を常温で並べているから、飲んだらエグ味が
出て美味しくない。
その記憶で人気が落ちたりするんじゃないのか。
加熱方式次第だが質の良いワイン並の温度管理が必要な酒ではある。
189(2): 2020/11/28(土) 02:51:02 ID:6xA0t80+0(3/19)調 AAS
>>175
俺も甘いのが好き
でもあんまり見ないね
最近辛口の美味しさも少しわかるようになった
甘口だったら昔大関の十段仕込みというのがあって
すごく美味しかった
今はもうないみたい
好きな酒蔵は小西酒造かな
白雪純米吟醸とか好きだった
他に萱島酒造の西の席純米は愛飲してる
獺祭は流行り物だから飲まなかったけど
こないだ飲んだら辛口の美味しさを感じた
190: 2020/11/28(土) 02:51:59 ID:6xA0t80+0(4/19)調 AAS
>>189
西の席→西の関だった
191: 2020/11/28(土) 02:52:26 ID:JkZPWMhRO携(1)調 AAS
>>1
日本酒は安売りなんてしてないだろ
安酒が有るだけだよ
リリックなのかね?
( ´_>`)
192: 2020/11/28(土) 02:53:27 ID:6xA0t80+0(5/19)調 AAS
>>188
酒屋で買えばちゃんと冷蔵保存してるけどね
スーパーはダメ
193: 2020/11/28(土) 02:54:59 ID:JsWYRJ6l0(1)調 AAS
高かったら売れないから安いんだろ
こいつはSwitchも大して売れないと言ってたし、世の中の事を全く分かってないわ
そりゃ色々と問題起こすわな
194: 2020/11/28(土) 02:59:15 ID:6xA0t80+0(6/19)調 AAS
>>146
あるね
こないだテレビでやってたけど
フランスで酒作るのでカマルグの米使ってた
ワインみたいにテロワールを感じさせる味なんだって
195(4): 2020/11/28(土) 02:59:33 ID:7J3XOJAr0(1/2)調 AAS
獺祭は質は安定してるけどつまらない酒だよ
196(1): 2020/11/28(土) 03:02:13 ID:6NbEmm0r0(1)調 AAS
輸入ワイン、第三ビール、ストロングゼロ、ライバルが安価だからな
日本酒だけ高いと、日本酒離れになるし、高いと売れずにますます潰れる
獺祭とか、破格だと思う。1600円くらいであの味はすごい
まあ、紙パックの菊正宗の純米酒なんかも破格だよ。お値段以上の味だ
197: 2020/11/28(土) 03:03:32 ID:6xA0t80+0(7/19)調 AAS
>>160
さっき書いたのと同じ番組で見たんだけど
ドンペリのブレンドしてた人が
いまは日本酒作ってる
しかも日本酒をブレンドしてる
日本酒に可能性を感じるんだって
198: 2020/11/28(土) 03:05:11 ID:6xA0t80+0(8/19)調 AAS
その人の酒蔵は日本の立山の近くだっけ
酒蔵の建築は友人の有名な建築家の隈さん
199: 2020/11/28(土) 03:05:18 ID:j2hhrdEF0(1)調 AAS
堀江の付き人なんかマネージャーなんか知らんけど
ノーマスク主義の奴って、この今の現状でもそれ貫いてんかな
ちゃっかりマスクしてたらそれはそれで腹立つわぁ〜
200(2): 2020/11/28(土) 03:05:22 ID:736nBIkX0(3/4)調 AAS
>>195
料理屋でおすすめの日本酒頼んで獺祭出されたらシラけるよなw
201: 2020/11/28(土) 03:05:46 ID:mNCV+8Dy0(1)調 AAS
まず高かったら買わないし。どんだけ頭悪いんだよ野菜食え
202: 2020/11/28(土) 03:08:54 ID:6xA0t80+0(9/19)調 AAS
>>196
菊正宗はよく知らないけど
灘だったかな桜正宗というのは独特な香りがあるね
岩国の五橋が似た香りだと思った
203: 2020/11/28(土) 03:10:40 ID:6xA0t80+0(10/19)調 AAS
>>200
まあ久保田飲んどきゃ大体満足じゃね
新潟の酒はハズレがないね
小さい酒蔵のも素晴らしい
204(1): 2020/11/28(土) 03:15:19 ID:wqzGMdw90(1)調 AAS
日本の消費者って労働者に金を払うの渋るよね
少ない金で過剰サービスを求める美しい国
205(1): 2020/11/28(土) 03:16:44 ID:/ISCHSDG0(1)調 AAS
アルコール添加なんだから安くて当然
206: 2020/11/28(土) 03:20:41 ID:7J3XOJAr0(2/2)調 AAS
>>205
純米酒だけでいいよな
207: 2020/11/28(土) 03:21:35 ID:jCAMcWR30(1/2)調 AAS
餃子屋潰したその口で言うことじゃない
208: 2020/11/28(土) 03:23:11 ID:WaLhcduq0(1)調 AAS
日本酒はおっさんしか飲まないからもっと高くしてええやろ
209: 2020/11/28(土) 03:23:46 ID:a4usu8C60(1)調 AAS
餃子屋つぶしといて何言ってんだ
210: 2020/11/28(土) 03:27:53 ID:JVitIkHk0(1)調 AAS
1本84万円
画像リンク
211: 2020/11/28(土) 03:44:50 ID:mhELGywN0(1)調 AAS
多過ぎたから淘汰されてるだけだろバカバカしい
212(1): 2020/11/28(土) 03:46:47 ID:rWOUCYFg0(1)調 AAS
高くしようと試みたけど値上げすると売れないから
出荷量と価格のバランスで今の水準になってるのだろ
213: 2020/11/28(土) 03:48:18 ID:h/Qwmirn0(1/2)調 AAS
これはほんとその通り
214(1): 2020/11/28(土) 03:48:54 ID:h/Qwmirn0(2/2)調 AAS
>>204
それそれ
だから国が停滞するんだよな
労働力を安売りさせてるのは竹中じゃなくて日本人
215: 2020/11/28(土) 03:55:05 ID:jCAMcWR30(2/2)調 AAS
需給バランスじゃん
どんなに高い技術で作ろうが需要が少なきゃ売れないし、供給過多なら値下げせざるを得ない
うちでも料理にしか使わないよ
安い大吟使ってる
216: 2020/11/28(土) 03:55:29 ID:7K8RHTfp0(1)調 AAS
酒は大麻より身体に悪いんだし潰れてっていいじゃん
217: 2020/11/28(土) 03:55:48 ID:tw32qhtN0(1)調 AAS
砂糖酒みたいなもんだから健康の為にも高くしたほうがいい糖質がヤバすぎる日本酒は
218: 2020/11/28(土) 04:03:50 ID:Lu6sQ2aw0(1)調 AAS
焼酎蔵は潰れにくいのか?
219: 2020/11/28(土) 04:04:01 ID:7umZdc6w0(1)調 AAS
一升瓶デカすぎ四合瓶だと少なすぎで結局紙パック菊正宗の少し良い奴に落ち着いた
220: 2020/11/28(土) 04:10:49 ID:vsdhwAZg0(1)調 AAS
>>43
まるを冷やしたら美味しくなる。コスパ最強
221(1): 2020/11/28(土) 04:23:34 ID:5i7TCq4p0(1)調 AAS
日本酒って日本人の肝機能に合ってないよね
日本酒飲めない日本人多すぎ
本来割る習慣無いし(今はカクテルとかあるそうですが)
222: 2020/11/28(土) 04:35:43 ID:DPnuUZqh0(1)調 AAS
こいつ本当に東大いったんか
安いのに売れないのに高くしたらもっと売れないだろ
223: 2020/11/28(土) 04:46:53 ID:HsJIAOnu0(1/2)調 AAS
あっちこっちでイキってる割には感情優先メスイキ止まりなんだなあと改めて思ったw
224: 2020/11/28(土) 04:48:41 ID:gMIkuBfF0(1)調 AAS
酒蔵は潰れてるけど、餃子屋は直接潰しに行くスタイル
225(1): 2020/11/28(土) 04:53:41 ID:7Ef2N/DM0(1)調 AAS
>>43
酒屋で働いてたけど、地酒を沢山置いてる店の店主に聞いた方が良いよ
金額と味の好みを言ったら、大抵優しく良い物を出してくれる
226: 2020/11/28(土) 04:58:22 ID:wm9b/6mq0(1)調 AAS
>>1
日本酒はたいして旨くないからな仕方無い
どう造りを変えてもワインのような多彩な味は作り出せずワンパターンだからな
高尚には成り得ない
227: 2020/11/28(土) 05:10:12 ID:bZSO8i8q0(1)調 AAS
堀江が高く買ってやれ
228: 2020/11/28(土) 05:13:51 ID:vUmyexOc0(1)調 AAS
これは正しい
229: 2020/11/28(土) 05:36:06 ID:DZk6zFDI0(1)調 AAS
イキすぎて価格感覚が狂ったか
230: 2020/11/28(土) 05:36:56 ID:9TWaKBqX0(1)調 AAS
>>3 ひぁ
231: 2020/11/28(土) 05:42:12 ID:l4WnYNIi0(1)調 AAS
自社ブランドで付加価値をつけないと、
混ぜられちゃうよ。
232: 2020/11/28(土) 05:44:36 ID:G3tbEddE0(1)調 AAS
さっさと消えろ
233: 2020/11/28(土) 05:45:04 ID:9fje5RL10(1/4)調 AAS
農作物でも工業製品でも品質に関わらず輸送費しかないんじゃないかっていう値段ものはあるけどな
ホリエモンの場合は自分が売ってるものはブランド力を使って高く売るっていう手法使うけれど
関係ない業界にはこうやればもっと安く出来るのにって言うかと思ってたので意外だわ
234: 2020/11/28(土) 05:46:15 ID:9fje5RL10(2/4)調 AAS
>>34
確かにそこらの価格帯で美味い酒飲めるよな
235: 2020/11/28(土) 05:49:24 ID:oCCuBEz20(1)調 AAS
一般大衆は高い日本酒なんか求めてないってことだよ
ワンカップで十分
236: 2020/11/28(土) 05:50:28 ID:VF+Erh+DO携(1)調 AAS
>>214
労働力の安売りじゃなくて
相対的にみて日本人の労働スキルが下がったんだよ
今の日本人労働者のやってる事って
発展途上国の労働者でも出来る仕事内容ばかりだからな
あと、酒作って貧しい暮らしをしてるのは日本人だけじゃないから
本場のフランスだって一部の産地以外の
ワインの仕事に携わってる人達はとても裕福な生活とは言えない
237: 2020/11/28(土) 05:51:04 ID:9fje5RL10(3/4)調 AAS
>>221
お茶割りとかオンザロックみたいな飲み方が流行るかだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s