[過去ログ] 堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安売りが原因。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき★2 [牛丼★] (509レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251(1): − 2020/11/28(土) 06:44:46 ID:ULIHvHgo0(1)調 AAS
>>23
海外、輸出かな。
フランス人のワイナリーオーナーが、
なんでこの日本酒はこんなに安いんだ?
とマジで不思議がってた。
ここに今後の鍵があるような気がする。
252: 2020/11/28(土) 06:46:35 ID:mNWITCYmO携(1)調 AAS
Gackt
「すこし黙ろうか」
253(1): 2020/11/28(土) 06:49:59 ID:L+exOPlc0(1)調 AAS
日本酒は寝かせて価値が上がるもんじゃないからなぁ。
日本人としての趣向品なんだから、手頃な価格のままでいいよ。
日本酒で高価なものはあるから、金が余ってる人はそれを飲んでおけばいい。
254: 2020/11/28(土) 06:51:18 ID:ExzoAO+70(1)調 AAS
お前なら誰でも一週間の訓練で作れるようにできるだろ
255: 2020/11/28(土) 06:51:40 ID:Wnsrd0oS0(1)調 AAS
>>10
中田が推してるのは高くて生産量の少ない酒だと聞くよ
256: 2020/11/28(土) 06:52:47 ID:OcuJWRRb0(1)調 AAS
安いのしか売れないのは国民が貧乏だからだよ
今は質の高い物に金をはらうのではなく便利さに金を払う時代
257: 2020/11/28(土) 07:00:53 ID:Uec7VXa/0(4/4)調 AAS
原価の安いワインをブランド品にしたように日本酒もブランド化出来たら世界に誇れる商品になるね
ホリエモンのラーメン屋は1杯10000円で従業員の年収1200万出せてるから高いと食べに来る層もいるんだろ
2000円のボトルをラベルだけ変えて20万円にしても儲かりそう
258: 2020/11/28(土) 07:18:24 ID:eXKnyLQ20(1)調 AAS
どんな酒でもグレードはある
ウィスキーやワインだってピンキリだろ
259: 2020/11/28(土) 07:21:45 ID:2H8u9vfO0(1)調 AAS
タクシーの運転手を見下して侮辱するのはやめてあげて
260: 2020/11/28(土) 07:22:16 ID:mNWITCYm0(1)調 AAS
アルコール自体口にしないからどうでもいいわ
それより餃子が無くなったら困るけど
261: 2020/11/28(土) 07:39:09 ID:fRx6+Vz00(1)調 AAS
最近ギンパックばかりのんでる
コスパ最高
262: 2020/11/28(土) 07:46:23 ID:Cm6peSEu0(1/2)調 AAS
画像リンク
ブルジョアな奴らが定期的に「日本酒は安すぎる、もっと高く売るべき」みたいに吠えるけど末端で商売してる場末酒場から言わせてもらうと殆どの地酒は安くないと売れない駄酒なんだよ。安くて旨いアルコール飲料は他にも沢山あるしさ。手間暇かけて高度な技術で作ったとか知らねえし。諦めて廃業しな。
日本酒は安すぎる、もっと高くって思うならそう思う奴らが酒蔵のタンク丸ごと相場の数倍で買い付けて高く売ってやればいいじゃねえか。言うは易く行うは難しだと思うけどね。高く売れるなら言われなくても売ってるだろ。情弱な馬鹿に駄酒を高く売りつけて金儲けしたい奴らの戯れ言だとしか思えないよ。
263: 2020/11/28(土) 07:48:23 ID:Cm6peSEu0(2/2)調 AAS
>>1
>情弱な馬鹿に駄酒を高く売りつけて金儲けしたい奴らの戯れ言
メスイキ豚がやってる和牛マフィアなんかまさに
情弱にぼったくり価格で売りつけるやり方だよな
264: 2020/11/28(土) 07:49:18 ID:R8pdmxiH0(1)調 AAS
堀江が潰れそうな蔵をお買い上げして
値段を高くして売ってやったら?
265: 2020/11/28(土) 07:56:27 ID:zNn+EULn0(1)調 AAS
ウイスキーの蒸留所は建設ラッシュなのにな
266: 2020/11/28(土) 08:02:09 ID:8kaRfTnp0(1)調 AAS
日本酒とか数十年前大学の新歓コンパで無理矢理飲まされて
物凄く気持ち悪くなったから
それ以来焼酎一筋だわ
あんなの飲み続けた尿酸値が高くなって通風とかにもなるし
267: 2020/11/28(土) 08:05:17 ID:dBr73gu10(1/5)調 AAS
誰かコイツからスマホとかSNSとか取り上げろよ…
今からは特に復帰への対策として、
薄利多売とユーザーニーズに対する即効性がモノをいう
時代に逆行してるわ
よくこんなんが時代の寵児みたく言われたもんだな…
いつまで平成やってんの?
刑務所生活で時代感覚が遅れて、追いついてないのか?
昭和の栄華を生き続けたウチの会社すら、
令和、コロナ禍の中で立ち上がる企画で動き出してるぞ
268: 2020/11/28(土) 08:07:52 ID:7Q4p8wzS0(1)調 AAS
高くなったら焼酎で我慢するやつが増えるだけなんじゃねえかな?所得上がらないのに物価上がってもな〜
269: 2020/11/28(土) 08:08:09 ID:vM+qKx0C0(1)調 AAS
>>1
餃子屋は平気で潰すくせにな
270: 2020/11/28(土) 08:08:45 ID:dBr73gu10(2/5)調 AAS
>>43
黒龍、三千盛辺りからでいかが?
類似品として八海山は安価で手に入りやすく、居酒屋でも飲める
上記の2つは料理屋でしかなかなか出てないけど、買うのは簡単
一昔前は、立山とか〆張鶴とか美味しかったけど…
杜氏が変わったのか、造り方が変わったのか味が落ちた…
271: 2020/11/28(土) 08:10:40 ID:BCLTEFJc0(1)調 AAS
餃子屋の件は餃子屋の店主の因果応報だからどうでもいい
ちゃんと経緯を知れば解る
アルコールは日本人にとっては毒性が高すぎて時代に合わない
272: 2020/11/28(土) 08:12:13 ID:ZP8c5aB60(1/4)調 AAS
新潟の蔵は潰れているイメージないんだが
273: 2020/11/28(土) 08:12:25 ID:Z1fSDed50(1)調 AAS
>>8
デフレはそういうものじゃないから
274: 2020/11/28(土) 08:13:38 ID:dBr73gu10(3/5)調 AAS
>>43
あ、スパークリングから始めた方が取っ付きやすいかも…
『澪』◀スーパーでどうぞ
『奥の松』◀楽天市場でどうぞ
275: 2020/11/28(土) 08:13:53 ID:ayLAZZfP0(1)調 AAS
>>18
ワインの方が日常良く飲む安酒だと思うが。。。
276: 2020/11/28(土) 08:17:48 ID:ZP8c5aB60(2/4)調 AAS
フランスのワイナリーも大手と家族経営の所で二極化してるけどな
大手は家族経営の所をあいつらは頭の固い田舎者と言い
家族経営の所は大手をカネ儲けばかり考えている連中だと言うw
277: 2020/11/28(土) 08:20:01 ID:BXTF2WUM0(1)調 AAS
言ってることは間違ってないとはおもうんだけどな。結局大手メーカーがなんとか飲める酒を安くつくってたり、売れた蔵が調子に乗って結局まずくなったり自分の首を締めてばっかりなんだよな。
278: [age] 2020/11/28(土) 08:21:26 ID:YiaYgImQ0(1)調 AAS
ギョウザ屋が潰れまくるのは、バカが絡んでくるから?
279: 2020/11/28(土) 08:21:43 ID:kDIv6LSv0(1)調 AAS
ロケット失敗したんだから
日本酒作ればいいじゃん
マスクしないで買いに行くから
280: 2020/11/28(土) 08:21:52 ID:dBr73gu10(4/5)調 AAS
ワインも安くて美味しいの、いっぱいあるね
ただ、自分が
『こんな美味いの、この値段で買えるのは有り難いなぁ…』
と思うものは、どんどん買えなくなるけど(´・ω・`)
セイントリュトン(セイントトリフォンが正式かな?)カベルネ・ソーヴィニヨンとか…
もうなかなか手に入らなくなった…
(798円とかで棚積みだった)
ワインを最初に取っつかせてくれたのは、
意外にも甘口のシュバルカッツだったり、マドンナ(メルシャン?)だったりしたなぁ…(遠い目)
281: 2020/11/28(土) 08:27:05 ID:ZP8c5aB60(3/4)調 AAS
ワインはヨーロッパより気候が安定して良質のブドウが採れやすいチリが強くてなあ
282: 2020/11/28(土) 08:30:11 ID:y2A9YNup0(1)調 AAS
ワインは高いとか言ってる奴いるけど高いワインは保存料だからな
早飲みのワインは日本酒と変わらんし
現在値がついてるヴィンテージも発売当時は日本酒と大して変わらん
283: 2020/11/28(土) 08:30:40 ID:dBr73gu10(5/5)調 AAS
ホリエモンの発言は、若気の至りだった自分の平成の発言と同じ
F1が最先端を行かなきゃいけないのは分かってても、
どこか『無茶苦茶ピーキーな車を最速で操ってこそ、F1ドライバーの力量が解る』って思ってて…
シーケンシャル(オートマ)だの、トラクションコントロール(コーナーでの蛇足を制御…みたいな)だの…
こんなの駄目駄目!やっぱりHシステム(昔のTheミッション)よ!と思ってたなぁ…
あるF1マニアに『それは時代に逆行してるよ』と言われた
それがあるから、今の自家用車が飛躍的に運転しやすくなって、
あの時は阿呆でした、と今は思う(笑)
284: 2020/11/28(土) 09:14:37 ID:RrHcc2CT0(1)調 AAS
>>1
ばか?
需要がないからに決まってるだろ
285: 2020/11/28(土) 09:18:58 ID:wdIuiuzJ0(1)調 AAS
売れる値段をつけるしかないだろ、日本酒に限らず
286: 2020/11/28(土) 09:24:56 ID:olMKY9Kq0(1)調 AAS
若者が飲むくらいにならないと、需要が少ないのもあるだろう。後は、新らたな高級ブランドを作ることだな
287: 2020/11/28(土) 09:30:06 ID:0QoaGs4D0(1)調 AAS
潰れまくってるの?
一時の危機的状況を脱して今は大人気のイメージがあるけど
288: 2020/11/28(土) 09:34:35 ID:PK+uiCDj0(1/2)調 AAS
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
いわゆる外国のライトボディのワインはすっきりと水みたいな感覚で飲めて安い
フルボディ、高級になればなるほど、コクやアロマが強くなり、インパクトがでてきて美味しい
日本酒
安い酒は独特の気持ちの悪いコクがあり飲めない
高級になればなるほどすっきりと清澄な味になり美味しくなる
すっきりと清澄な味だが値段が高く感じる
289(2): 2020/11/28(土) 09:36:26 ID:cLZu12Bf0(3/4)調 AAS
>>195
獺祭がそんなに言われるほどだとは思わんのよ
290: 2020/11/28(土) 09:45:17 ID:1TiKxhCi0(5/5)調 AAS
>>289
獺祭の功績はすごいよ
確かにもっと美味しい日本酒はたくさんあるけど
獺祭から入って地酒飲むようになった人が多いと思う
日本酒=不味いカップ酒おっさん臭いみたいな負のイメージを覆した
291: 2020/11/28(土) 09:48:32 ID:LQLSs5QO0(1)調 AAS
欧米人はブランディングするのが上手い
ブランディングが上手いというのは生産性の高い仕事が出来るということ
価値のわかる人向けの市場を作って回せるようになる
そこに憧れた新たな客も入ってくる
日本人はブランディングがヘタクソ
儲からないのに労働時間だけ長くなるものばかり
こうして貧困スパイラルになる
最後は外資に搾取される
292: 2020/11/28(土) 09:51:45 ID:kptT0oBQ0(1)調 AAS
物の値段は市場原理で決まるだろボケとでも言いそうなのにな
杜氏にでもガン掘りされたのか?
293: 2020/11/28(土) 09:53:05 ID:1yxJy2BW0(1)調 AAS
安い日本酒が不味すぎるのがな
ワインは安くても飲めるのに
294: 2020/11/28(土) 10:00:00 ID:9qXNi0yC0(1)調 AAS
デフレで増税して可処分所得を減らしたからだよ
295: 2020/11/28(土) 10:00:55 ID:k16vzLYO0(1)調 AAS
概ね4合で1000円〜2000円の間がコスパがいいと思う。
まずくて安い酒が初めての日本酒なら、日本酒から離れていっても仕方がない。
それより高い酒は確かに旨いが、ハレの日の領域だわな。
単に値上げするのではなく、料理酒以外の安酒を徐々に棚から減らしていくのがいいだろう。
296: 2020/11/28(土) 10:05:44 ID:wfKXJn8z0(1/2)調 AAS
>>1
金持ちが高級日本酒買わないんだからしょうがなくね?
金持ちが洋酒ばっかり買う
お前が金持ち用に酒蔵一つ買って商売したらどうよ
297(1): 2020/11/28(土) 10:08:29 ID:+pTJHUyJ0(1)調 AAS
ジャップは値の付け方が下手なんだよね
利益をわざわざ減らそうとする
298: 2020/11/28(土) 10:10:20 ID:Ub3PN3g50(1)調 AAS
尻穴からカブ呑みホリエモン
299: 2020/11/28(土) 10:11:06 ID:9XK9lR9b0(1)調 AAS
杜氏も三ヶ月の研修でなんとかなるとは言わんのか
300: 2020/11/28(土) 10:12:11 ID:pcfiO1OC0(1)調 AAS
安く手に入るとか邪魔する日本人がいるからいつまで経っても安売りを続けることになる
301: 2020/11/28(土) 10:15:16 ID:rxOqPy8i0(1/2)調 AAS
ビジネスわかってないな豚は。
供給を絞らないと上がらんよ。
その為には蔵元の統廃合せなあかん。
業者に血を流せと言うのか?
302: 2020/11/28(土) 10:24:34 ID:yiUObbYz0(1)調 AAS
地酒だけ認めて合成清酒を排除するだけでも違ってくる
303(1): 2020/11/28(土) 10:28:21 ID:PK+uiCDj0(2/2)調 AAS
>>297
嫌いな日本にいつまでも寄生するな
マジで殺すぞ
在日朝鮮ヒトモドキが
304(3): 2020/11/28(土) 10:29:59 ID:01hQQS8C0(1/3)調 AAS
>>251
でも日本人は英語ができないからなあ
どこかの企業を間に挟むって手もあるけどそうするとまた高くなるし
どこかが輸出の道ならしをしてくれたらその道も開けていくかもね
305: 2020/11/28(土) 10:31:39 ID:DLFsvjix0(1)調 AAS
安いパック酒を日本酒
306: 2020/11/28(土) 10:34:53 ID:cOjJVB+M0(1)調 AAS
生活習慣病と度数の強さもな
307: 2020/11/28(土) 10:35:41 ID:rD9RYT4+0(1)調 AAS
訳:日本酒関連の株買ったからお前ら日本酒買って俺を儲けさせろ
こいつのやり方は風説の流布で捕まったときから変わってない
308: 2020/11/28(土) 10:36:23 ID:j2QRD29v0(1)調 AAS
こいつは嫌いだが、これは同意
309: 2020/11/28(土) 10:37:07 ID:USTu4GgU0(1)調 AAS
そしたら買わねえよアホ
310: 2020/11/28(土) 10:38:29 ID:L9e96NLZO携(1/2)調 AAS
>>195
食べ物あるあるで、最初に騒がれたときはうまかったが、
その後に四季醸造になり杜氏を無くして酒飲みにはつまらない味になった
いまは遠心分離くらいしか騒がれてないのかな
311: 2020/11/28(土) 10:40:30 ID:D7A9QNmf0(1)調 AAS
>>303
www
312: 2020/11/28(土) 10:43:31 ID:2LnfJJEy0(1)調 AAS
うるせーお前が言うな
お前は餃子屋さんに全身全霊で謝れ
313: 2020/11/28(土) 10:45:41 ID:Ri06yr6o0(1)調 AAS
税金の話をなんでしないの?
314: 2020/11/28(土) 10:50:55 ID:L9e96NLZO携(2/2)調 AAS
>>43
量がワンショットか半合から飲ませてくれる日本酒バーか日本酒にこだわった居酒屋行って、
店員さんに日本酒飲んだこと無いから飲みやすいのいくつか飲ませて下さいって言えばそういう路線で何種類か飲ませてくれるよ
その中で気に入ったやつをネットとか酒屋とかで買って飲めばいい
315: 2020/11/28(土) 10:51:56 ID:I0Sq1N+L0(1/3)調 AAS
てめーがわざわざ尾道いって餃子屋つぶしてきたばっかりだろーが!!
どの口がいってるんだ???あああ??
GOTO トラベルで
広島県尾道市にいったのは
ミシュランにものった有名餃子屋をつぶすのが目的だった
見事に休業に追い込んだ後
ネットで和牛マフィアの餃子を大々的に売り出した
守銭奴
今や資産もなくなり1円の稼ぐでも多くしたい飲食業経営者。
316: 2020/11/28(土) 10:53:08 ID:k6enXpfF0(1)調 AAS
あの価格帯だから買ってる層がいるだけで高くなれば別の酒に流れてしまうよ
我が家の場合高くなったらワイン飲むから飲まなくなるかな
そもそも海外の酒の安さ考えたら日本酒もビールも高すぎる
317: オクタゴン 2020/11/28(土) 10:57:20 ID:OL6qhSsw0(1)調 AAS
他の話題振る暇あったら四一餃子に土下座謝罪被害弁償しないと
318: 2020/11/28(土) 11:03:56 ID:3SWhGIBp0(1)調 AAS
餃子屋が営業できなくなった原因は?
319: 2020/11/28(土) 11:04:58 ID:wfKXJn8z0(2/2)調 AAS
同意とか言ってる奴
何故今の価格なのか、何故価格を上げられないのか
ちゃんとわかってて言ってんの?
320: 2020/11/28(土) 11:09:39 ID:9C6gLVOF0(1)調 AAS
野菜食えない子供がお酒の何を語るのか
321(1): 2020/11/28(土) 11:09:46 ID:I23PssOn0(1)調 AAS
安いのも高いのもあっていいと思う
あと、プレミア価格が定価だと思ってる人も多いよね
定価との差額がえげつない奴あるし…
ああいう金が蔵元に行けばいいんだけどね
322: 2020/11/28(土) 11:17:45 ID:a6Y36H8v0(1)調 AAS
世間の人件費を上げないと、こういう日常嗜好品の価格は上げにくいだろう。
インバウンド用に高いの用意してもいいとは思うが。
323: 2020/11/28(土) 11:20:27 ID:j8SJj2XY0(1)調 AAS
長い歴史があって今の価格帯になってるんじゃないの?と思うけど
324: 2020/11/28(土) 11:26:27 ID:cOB9xtQS0(1)調 AAS
技術職は、全てAIに切り替わるって人間は要らなくなるってほざいた豚がなんか言ってる。
お前が日本の伝統技術を語るな
325: 2020/11/28(土) 11:32:46 ID:heT7G0EX0(1)調 AAS
頭弱い奴は値段上げても海外なら売れるとまじで信じてるから怖い
326: 2020/11/28(土) 11:33:51 ID:pjzLKncO0(1)調 AAS
>>321
プレミア価格は先に買ってくれたからこそだろ
後から欲しいやつがプレミア出すのは当然のこと
その時は出さなかったくせにな
早く買ってくれる客がいい客なんだよ
327: 2020/11/28(土) 11:34:32 ID:Ub0Se8fO0(1/3)調 AAS
特に安売りしてる印象はない
ワインと比較しても同じくらいかワインのほうが安いくらい
328: 2020/11/28(土) 11:36:27 ID:Ub0Se8fO0(2/3)調 AAS
>>304
いまは結構輸出やってるよ
エリートが酒造に転職とかもあるし
329: 2020/11/28(土) 11:38:27 ID:CnpLNMGc0(1)調 AAS
どっかで読んだけど3,000円未満は高ければ高いほど旨いがそれ以上は個人の好みだってな。
だいたい合ってると思う。
330(1): 2020/11/28(土) 11:43:10 ID:yEC75Qcm0(1)調 AAS
>>304
販路、流通とか結構コネな部分あるし、ハードル高いよな
331: 2020/11/28(土) 11:57:59 ID:1Rtglc5+0(1)調 AAS
テレワークでコネ作るのは無理だな
332(1): 2020/11/28(土) 12:06:15 ID:Iek2Rxsa0(1)調 AAS
>>43
和歌山の紀土とか奈良の風の森はそんなに高くないし、初心者でも飲みやすいと思う
あと手に入り辛いけど、やっぱり青森の田酒も間違いない気がする
333(1): 2020/11/28(土) 12:09:18 ID:6xA0t80+0(11/19)調 AAS
>>253
日本酒で一番美味しいのは搾りたてだって
334: 2020/11/28(土) 12:14:32 ID:01hQQS8C0(2/3)調 AAS
>>333
それホントにそうだと思うわ
下戸なんだけど開けたては呑めるんだけど開封してから1日経つともうエグ味?みたいなのが出てきて呑めなくなる
335(1): 2020/11/28(土) 12:15:02 ID:6xA0t80+0(12/19)調 AAS
>>332
奈良の酒は飲んでみたいなぁ
336: 2020/11/28(土) 12:15:17 ID:01hQQS8C0(3/3)調 AAS
>>330
そういうコネのある人間をうまいことこちら側に取り込める(こちらの魅力に気づいてもらえる)といいんだけどね
337(1): 2020/11/28(土) 12:16:05 ID:6xA0t80+0(13/19)調 AAS
>>304
岩手の南部美人のオーナーは
英語できないけどガンガン海外に行って売り込んでるよ
338: 2020/11/28(土) 12:28:23 ID:ZP8c5aB60(4/4)調 AAS
ロバートデニーロに頼んで販促して貰うしかない
339: 2020/11/28(土) 12:31:36 ID:Ub0Se8fO0(3/3)調 AAS
実際自分が知ってるだけでも獺祭とか出羽桜とかガンガン海外に出してるだろ
有名どころはだいたいすでに海外に販路持ってるよ
340: 2020/11/28(土) 12:58:42 ID:aOBFVuRh0(1)調 AAS
>>289
いや、実際つまらないだろ?
まあまあ美味いけど面白みに欠ける
日本酒好きは店で飲む時わざわざ獺祭なんて選ばないよ
店で獺祭飲んでる人を見るとあまり日本酒知らない人なんだなと思う
初心者が飲むには飲みやすくていいと思うけど
341: 2020/11/28(土) 13:01:26 ID:IM98GlDZ0(1/2)調 AAS
>>337
アフリカまで行ったり、ブルックリンで酒造りしてるアメリカ人に技術指導したり、南部美人の社長はグローバル展開に積極的だよね
342: 2020/11/28(土) 13:02:05 ID:736nBIkX0(4/4)調 AAS
>>335
みむろ杉がお勧め
343: 2020/11/28(土) 13:03:13 ID:3B1gElzM0(1)調 AAS
日本酒は糖質の塊で健康を阻害する
ハッキリ言って健康を全く気にしない人以外は飲まないほうがいい
344(1): 2020/11/28(土) 13:04:35 ID:xg9Yb3kt0(1)調 AAS
探せば安くていい酒はたくさんあるのだがこの探せばってのが億劫なんよな
地元の酒が淡麗辛口ばかりで甘い酒が受け付けなくなってしまった
345: 2020/11/28(土) 13:18:30 ID:2sgH970D0(1)調 AAS
来月発売ってどの雑誌なのか確認した方が良いですよ。
誤字脱字がすごい雑誌だから出版社に掲載文を事前に確認して、名前とか住所とか写真も間違われないように確認して。
お料理の本に載せられたりしたら意味無いでしょ。
来月だから今から差し替え間に合うかどうか。
来月発売日当日に間違われなかったか確認して。
346: 2020/11/28(土) 13:29:29 ID:IXVdDQ2P0(2/2)調 AAS
>>212
まあこれよね 高級ブランド化って堀江がいうほど簡単じゃないからな
347(1): 2020/11/28(土) 13:33:08 ID:Q3dFX2230(1/4)調 AAS
>>2
ホリエモンはアホだが、これは正論だろ
日本人は安く良いものを、の度が過ぎてるんだよ
良いものは高く、で良い
348(1): 2020/11/28(土) 13:34:21 ID:Q3dFX2230(2/4)調 AAS
>>4
酒飲みなんて、酒蔵に感謝の気持ちなんて持ってねえだろ
349: 2020/11/28(土) 13:34:51 ID:jbbctKUP0(1)調 AAS
酒なんて麻薬作ってる奴等は困窮しろアホが
350: 2020/11/28(土) 13:34:59 ID:Q3dFX2230(3/4)調 AAS
>>29
お前みたいな行間が読めない文盲は日本人じゃねえよ
351: 2020/11/28(土) 13:36:05 ID:NmcFH4ih0(1)調 AAS
>>1
>最高の技術で作られる日本酒
未熟な技術で毎回失敗する堀江のロケット
352: 2020/11/28(土) 13:36:51 ID:6xA0t80+0(14/19)調 AAS
>>347
そこがドイツと日本の違い
日本では良いものを安く売るのが美徳
ドイツでは良いものを高く売るのが美徳
(良いものを安く売るのは正しくない)
353: 2020/11/28(土) 13:39:34 ID:ML9BC0tc0(1)調 AAS
焼酎も日本酒も
楽天にショップだしてる地元の酒屋とか
生真面目に定価でだして
転売ヤーの餌食になってるわ
354: 2020/11/28(土) 13:41:05 ID:6xA0t80+0(15/19)調 AAS
>>344
淡麗辛口って新潟だね
>>348
酒飲みなら一度は酒蔵に行って
搾りたてを飲むべきだって
355: 2020/11/28(土) 13:46:02 ID:6xA0t80+0(16/19)調 AAS
日本車とドイツ車の違いみたいだね
ドイツ車は高い(良いものは高く売るのが当然)
日本車は安い(良いものを安く売るのが美徳)
品質ではドイツ車に負けてないのに
356: 2020/11/28(土) 13:51:32 ID:/jsmcPaB0(1)調 AAS
まぁ、正論。
安くて美味しい、良いばかり追求した結果が日本がこのざま。
先進国で何十年も所得が増えてないのは日本だけ。
357(1): 2020/11/28(土) 13:53:00 ID:HhRkcMjv0(1)調 AAS
ホリエモンなんか
「蔵が潰れる?そんな形態で続けてる酒造業が馬鹿なんだよ」とかそんなスタンスじゃん
358: 2020/11/28(土) 14:05:56 ID:fyRm6+J30(1)調 AAS
高かったら日本酒なんて甘ったるい酒わざわざ飲まねーよ
359: 2020/11/28(土) 14:10:13 ID:MwxI6m0e0(1)調 AAS
別に高い値段にすればいい
国内は無理でも海外なら売れるんじゃない
360: 2020/11/28(土) 14:14:28 ID:aI1qmBN/0(1)調 AAS
日本酒はワインと違って古くなったら劣化するだけなので
何年物みたいな希少価値をつけられない
361(1): 2020/11/28(土) 14:15:54 ID:UlDuSQBq0(1)調 AAS
小さな需要の奪い合いで潰れる事に変わりないでしょ
362: 2020/11/28(土) 14:21:16 ID:6xA0t80+0(17/19)調 AAS
>>361
多分今後世界で飲まれるようになるから
パイは大きい
363: 2020/11/28(土) 14:26:47 ID:6xA0t80+0(18/19)調 AAS
NYとかパリで日本酒作ってるところも
酵母だけは日本のものを取り寄せてる
(特に秋田の酵母のメーカーが9割くらい?)
酒の酵母は日本でしかできないから
(日本に古くから住み着いてるんだって)
364(1): 2020/11/28(土) 14:28:11 ID:IM98GlDZ0(2/2)調 AAS
お酒の種類が多すぎて探すのが……と言う人がちらほらいるけど、逆に考えればそれだけ豊富な選択肢を貰えてるとも言えるんじゃないかと個人的には思ってる
365: 2020/11/28(土) 14:36:18 ID:JXsxz01a0(1)調 AAS
外国には高く売ればいい
366: 2020/11/28(土) 14:42:33 ID:6xA0t80+0(19/19)調 AAS
>>364
選択できるというのは贅沢なことだね
BS1スペシャル「SAKE革命〜日本酒が世界酒へ」
という番組面白かったよ
再放送があったらおすすめ
367: 2020/11/28(土) 14:47:33 ID:lOEA+7570(1)調 AAS
餃子屋潰したのは悲しくないの?
368: 2020/11/28(土) 14:50:59 ID:cLZu12Bf0(4/4)調 AAS
探せば安くていい酒はたくさんあるのだがこの探せばってのが億劫なんよな
地元の酒が淡麗辛口ばかりで甘い酒が受け付けなくなってしまった
369: 2020/11/28(土) 15:04:18 ID:Q3dFX2230(4/4)調 AAS
>>357
そりゃマーケティングとかブランディングやってる側からするとそうなんだろ
なんでそんなに良いもん作ってるのにちゃんとアピールしないんだ、対価を貰わないんだって
370: 2020/11/28(土) 15:06:02 ID:YKU1ihz/0(1)調 AAS
ヒデの見解を聞きたい
371(1): 2020/11/28(土) 15:08:47 ID:gUdJ0BfD0(1)調 AAS
これに関してはホリエが正論で消費者がアホ過ぎ
広告代理店の手のひらで踊らされてるだけだから適正価格ってもんが理解できない
372: 2020/11/28(土) 15:20:16 ID:VXX03sCi0(1)調 AAS
決して安いとは思わないけどな、高くしなきゃならんのならしたらいいんじゃないの?何故しないの?
373: 2020/11/28(土) 15:22:49 ID:9QtK1Bhn0(1)調 AAS
定価3000の伊蔵は品薄でいつも18000円だ
しかも馬鹿が18000の高い酒と思い
いい酒のうんちくを語る
374: 2020/11/28(土) 15:26:29 ID:8iP4jLmM0(1)調 AAS
日本の商人は良いものを高く売るんではなく
安くて良いものをで創る側から買い叩くからな
375: 2020/11/28(土) 15:39:43 ID:lmd/9zeY0(1)調 AAS
珍しく正しいこと言ってる!
天変地異が起こるぞ!
376: 2020/11/28(土) 15:44:16 ID:BYh5H71N0(1)調 AAS
最近の大吟醸系が多い。昔と違って売価単価は高いはず。
高すぎて正月以外は呑めないよ。
377(1): 2020/11/28(土) 15:48:39 ID:6kHU0bqH0(1)調 AAS
その通りなんだけど、なんで餃子屋の気持ちはわからなかったんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s