[過去ログ] 【テレビアニメ】<「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実>なぜ往年より減ったのか? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(21): Egg ★ 2020/04/25(土) 18:09:18 ID:LPr31PkZ9(1/4)調 AAS
写真
画像リンク
片渕須直監督のインタビュー(「朝日新聞GLOBE」3月5日掲載「日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来」)で「日本では子ども向けアニメが減っている」と改めて指摘され、話題となった。
実際に、玩具連動型のキッズアニメは少なからず制作されているが、そうではない新規タイトルの数はきわめて限られている。その理由は少子化だと単純に考えられがちだが、もう少し事情は込み入っている。
TVアニメ『けものフレンズ』『ケムリクサ』などを制作するアニメ制作会社8million代表取締役で、アニメビジネスの実務書『アニメプロデューサーになろう! アニメ製作(ビジネス)のしくみ』(星海社新書)の著者である福原慶匡氏のコメントを交えながらこの問題に迫ってみたい。
なぜ「児童書」は売れても「アニメ」は増えない?
画像リンク
少子化にくわえ、娯楽も多様化しているいま、子ども向けエンタメは厳しい――と思われがちだが、果たしてそれは本当だろうか?
たとえば児童書市場は2000年代以降、多少の波はあれど、ほぼ横ばいと堅調に推移している。小学生の数は減っているが、しかし、学校読書調査を見るかぎり、今の小学生はここ40年以上でもっとも本を読んでいる(1冊も本を読まないという「不読率」が低く、平均読書冊数が多い)。
2000年代には『ハリー・ポッター』に代表される海外ファンタジーブームと朝読実施校の急増、2000年に始まったPISA「読解力」ランキングの低迷が教育界に衝撃を与えて読書推進政策が矢次早に展開されたことなどがあいまって、子どもの本離れは解消された。この10年の児童書市場では、国産ヒットタイトルも育ってきた。
しかも大人向けの100万部と子ども向けの100万部は意味が異なる。子ども向けは図書館需要が大きく、また、ひとりの子どもが同じ本を何度も読むこともあり、100万部売れた本はその10倍の読者に読まれている。IP(知的財産)展開に必要な、作品に対する広範な認知と深い愛着を生んでいるビッグタイトルが数多い。
にもかかわらず、児童書発のアニメ化は近年『おしりたんてい』『かいけつゾロリ』『若おかみは小学生! 』、この夏公開予定の『サバイバル』シリーズなど数えるほどしかない。児童書は好調なのに、キッズアニメは増えないのだすれば、後者の理由を少子化だと短絡することはできない。つまり、もっと別の構造的な要因が大きいはずだ。
2: 2020/04/25(土) 18:10:09 ID:+nR/mKh00(1)調 AAS
幼女「やだ、おじちゃん、まだアニメ見てる・・・」
3(1): 2020/04/25(土) 18:10:10 ID:1h7XJIAV0(1)調 AAS
少子化かと
4(2): Egg ★ 2020/04/25(土) 18:10:27 ID:LPr31PkZ9(2/4)調 AAS
キッズアニメが「儲ける」ことの難しさ
画像リンク
かつてキッズアニメは制作資金が安く、資金の回収モデルがシンプルだった。玩具メーカーなどがスポンサーに付いて制作資金を出し、スポンサーは商品が売れればOKだった。
1990年代後半以降、日本ではDVDなどのパッケージメーカーやレコード会社、グッズメーカーなどが出資しあう「製作委員会方式」でつくられる深夜アニメが増え、今ではそちらが主流と言っていい状況になった。
年々アニメに求められるクオリティは上がり、キッズアニメといえど、制作コストは上昇している。さらに、子供が観る朝などの時間帯は、深夜帯と比べて番組を放映するためにテレビ局に支払わなければならない「枠代」(提供料、電波料)が高額になる。
結果、キッズアニメは以前のようなシンプルなモデルではリクープが難しくなったが、深夜アニメとキッズアニメでは制作資金の回収手段が異なる、と福原氏は言う。
「深夜アニメでは、実は海外配信から得る収入が一番大きい。それからゲーム化が決まれば、ゲーム中心のIPになります。製作委員会が振り切った意思決定をすれば音楽やグッズ中心のモデルで取り組むこともあるものの、通常は海外配信、ゲーム、パッケージ(DVD、Blu-ray)からが大きいのです。
でも、キッズアニメはDVDは売れないし、スマホ向けのゲームで稼ぐこともできない。玩具連動型アニメならオモチャやカードゲームが売れれば成立しますが、そうでない場合は『出口』が非常に限られてきます」
世界的に見れば、日本が強い大人向けアニメよりもキッズアニメの方が圧倒的に市場が大きく、ヒットした場合のアップサイドも大きいように思えるが……。
「ただその分、競合も多い。ディズニーやドリームワークスのファミリー作品と戦わないといけないので、東映アニメーションのように実績やノウハウがある会社でないと、新規に乗り出すにはハードルが高い。Netflixなどが日本のアニメスタジオにキッズ向けアニメの制作を依頼してきたら、状況が変わるかもしれないですが」
東映アニメーションのIR(投資家向け広報)資料を見る限り、東映アニメが手がけるような低年齢向けアニメが海外で売れないとは言えない。むしろ海外映像事業、海外版権の売上は上昇傾向にある(もっとも、東映アニメの売り上げは『ドラゴンボール』の存在が大きいものの)。
ただたしかに、深夜アニメを作ってきた会社が新規にキッズアニメに乗り出した場合、海外での売り先を開拓・確保していく難しさがあることは事実だろう。
5: 2020/04/25(土) 18:10:31 ID:DC62AO0k0(1)調 AAS
テレビを見てないから
ネットやゲームに取られている
あと20年もすれば、テレビは衰退してるだろうな
6: Egg ★ 2020/04/25(土) 18:11:11 ID:LPr31PkZ9(3/4)調 AAS
「子ども向け」をやりたい人材の減少
深夜アニメと比較した場合の出口戦略(リクープ方法)の難しさ以外にも、アニメスタジオや児童書の版元といったステークホルダーにもボトルネックがある、と福原氏は見る。
「子ども向けでよくある玩具連動型アニメは、おもちゃの発売時期と揃えてお話をコントロールしないといけないので、普通のアニメより制作の難易度が高いんですね。その制作ノウハウを持っていたタツノコプロ、スタジオぴえろ、サンライズのようなアニメスタジオも今は深夜アニメ中心にシフトしてきていて、玩具連動型のノウハウを持つ制作スタジオよりも深夜アニメ中心のスタジオが数的にも市場的にも目立っています」
また、現在のアニメ業界には、子ども向けアニメよりも深夜アニメを観て「こういう作品を作りたい!」と志す人材が中心であり、積極的に作りたいと考えているクリエイターやプロデューサーが少ないという。
「『発注があればやる』というクリエイターはもちろんいます。だから作家としてあえてそちらに行く人、むしろキッズ向けこそブルーオーシャンなんだと捉えてグイグイ仕掛けるプロデューサーがいれば変わるかもしれない。でも普通に考えると、他にもっとやりやすいものがあるなか、なにゆえハードルが高い方を選ぶのか、という話になる」
原作となる作品を刊行する出版社に目を向けると、マンガやライトノベルがアニメ化された大手出版社は自発的に動くが、児童書を手がける中小版元の動きは鈍い。各種監修を務め、版権ビジネスを展開するライツ部門がなく、作品をIP展開していくためのプロデューサー人材も欠如していることが少なくないからだ。
そのため、アニメ化にしてもIP展開にしても「声がかかったら嬉しい」という待ちの姿勢になる。売り込みをしたとしても、アニメビジネスとしての全体の座組を考え、出資者を集め……というビジネス展開を見越して動けるわけではないので、製作委員会の一員になるかどうかを検討する他の関連会社からすると、心許ない。
「おもちゃメーカー主導の玩具連動型アニメと比べて、そもそも多面的にIPとして売っていく前提でスタートしていない児童書発のアニメを、ビジネスとしてどう成立させるか。そのプランを描ける人がいないと、そもそも企画として動かせないですよね。じゃあ、イニシアチブを取って旗振りするのは出版社か? アニメ制作会社か? と考えると、今のところどちらを見ても、ノウハウとリソースがある会社が限られている」
7: Egg ★ 2020/04/25(土) 18:11:22 ID:LPr31PkZ9(4/4)調 AAS
「アンパンマン」も最初は苦労した
こうなると八方塞がりに思えるが、何か方策はないのだろうか。
たとえば、今は昔と違って「子ども向けアニメは子どもしか観ない」前提は成り立たなくなっている。従来のアニメビジネスのステークホルダー以外にも、幅広い出資者が期待できるのではないか。
「子ども向け」だからこそお金を出す、という企業も探せばいるはずだ。近年、絵本の読み聞かせイベントのスポンサーには大手食品会社や生命保険協会が付いているし、『アンパンマン』はJAこども共済のキャンペーンキャラクターになっている。
もともと玩具メーカーでおもちゃのデザイナーをしていた経歴を持つあんびるやすこの『ルルとララ』や『なんでも魔女商会』などの作品は、「親子ともに楽しめること」を意識して作られ熱狂的なファンを持ち、サイン会にはキャラクターののコスプレをした女の子がたくさん詰めかける。こうした作品ならば、食品メーカーや服飾企業ともコラボしやすいだろう。
あるいは藤本ひとみ原作、住滝良文の児童文庫『探偵チームKZ事件ノート』は中学受験の塾に通う子どもたちが探偵チームを作る話だから、予備校や塾などのスポンサーを付けられるかもしれない。
「お金を出す側が何を期待してどの程度スポンサードするかによりますが、いわゆるアニメビジネスのプレイヤー以外にも制作資金を出す企業は、なくはないと思います。ただやはり、それを誰が探してきて話をまとめるのかという問題が大きい」
結局、リスクテイカーがいないと話は始まらない、いれば動く可能性がある――成功するか失敗するかはともかく――ということだろう。
1988年秋にTVアニメの放映を開始した『アンパンマン』は、当初スポンサーが付かず、日本テレビの自前企画として、日テレの関連会社でビデオ制作をしていたバップと日本テレビ音楽、日テレ番販部の3社で制作費を賄い、アニメ制作会社の東京ムービー新社に商品化権などのロイヤリティ分配率を増やすことで制作費を低く抑え、スタートを切った。
ところが放送を始めると人気が爆発してスポンサーが集まり、その後アンパンマン関連商品の売上は年間400億円にまで成長した(篠田博之「コミック市場に翳りは見えたのか」、「創」1993年9月号)。
また、小学生女子向けマンガ誌として長らく「りぼん」「なかよし」の後塵を拝していた「ちゃお」がトップに躍り出たのは、1990年代に編集長を務めた辻本良昭が、93年にいがらしゆみこの恐竜マンガ『ムカムカパラダイス』(原作:芝風美子)のTVアニメ化を依頼したのをはじめ、池田多恵子『とんでぶーりん❤』、やぶうち優『新水色時代』、さいとうちほ『少女革命ウテナ』、飯坂友佳子『キューティーハニーF』、谷沢直『ウェディング❤ピーチ』、あらいきよこ『Dr.リンにきいてみて! 』など次々とTVアニメ化を働きかけ、あるいはTVアニメを前提とした企画のマンガ連載を引き受けたことによる。
「ちゃお」は辻本の編集長就任時点で赤字だったにもかかわらず、編集部がTVアニメのスポンサーになり提供料を負担した。いくら払っていたかは不明だが、辻本によれば「ちゃお」が「なかよし」「りぼん」を抜いた頃でもなお累積赤字を抱えていたというから、相当に積んでいたと思われる(辻本良昭『私の少女漫画史』eBookJapan、2014年)。
『アンパンマン』や「ちゃお」の例からわかるように、玩具連動型ではないタイプのキッズアニメ企画が難しいのは今に始まったことではない。ただ、周囲の反対意見を押しのけて「それでもやる」と率先し、資金を工面した人間がいたから実現してきた。今後もそういうプロデューサーが現れさえすれば、道は拓けるのかもしれない。
おわり
8(1): 2020/04/25(土) 18:11:22 ID:2PNwYu++0(1)調 AAS
日本の子供はアニメよりヒカキン見る方が好きなんだよ
9: 2020/04/25(土) 18:11:30 ID:8Iv6CirS0(1)調 AAS
ソシャゲが蔓延してるから
10(2): 2020/04/25(土) 18:11:49 ID:SVH+xsGu0(1)調 AAS
作る側が、子供むけを作れなくなっただけだよ
テンプレ、パクりでしか仕事できないし
11(1): 2020/04/25(土) 18:12:26 ID:ICKD69To0(1)調 AAS
テレビ番組が全体的に、報道、情報番組だらけになっている。
12(1): 2020/04/25(土) 18:12:36 ID:44dOxRHH0(1)調 AAS
けいおんやごちうさは、割と子供向けでしょ
13(1): 2020/04/25(土) 18:12:41 ID:bY95YIdz0(1)調 AAS
少子化で金にならんから
それだけ
14: 2020/04/25(土) 18:12:46 ID:G7gvwdJp0(1/2)調 AAS
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 70年代が質量ともに子供向けのアニメの黄金時代だったと思うわ
幼稚ではなくけっこうシビアな題材もあって子供だましではなかった
15: 2020/04/25(土) 18:12:49 ID:+IAVuLNr0(1)調 AAS
子供より子供おじさんのが人口も多いしお小遣いが多いのも多いし。
16: 2020/04/25(土) 18:13:06 ID:bw+9jhcF0(1)調 AAS
ストーリーは大人向けで途中に空中合体とか入れてオモチャを売ればいいじゃない
17: 2020/04/25(土) 18:13:07 ID:+F7/0uGO0(1)調 AAS
最も金を落とす層が独身のオッサンアニヲタだから
18(1): 2020/04/25(土) 18:13:13 ID:ttRL/LNA0(1)調 AAS
こどおじが全部歪めたんだろうな
19: 2020/04/25(土) 18:13:42 ID:x0VDxphj0(1)調 AAS
少子化だから商売にならん以上
20(3): 2020/04/25(土) 18:13:44 ID:fMYByp9+0(1)調 AAS
世界名作劇場の再放送でもすればいいのに
21: 2020/04/25(土) 18:14:02 ID:iI25fx6g0(1/2)調 AAS
子供減った上に子供アニメは数十年やってるので固定化されてるだけ
22(1): 2020/04/25(土) 18:14:38 ID:uWcpNo440(1)調 AAS
宮崎なんか子供向けアニメは早朝の5時あたりに左遷されたしな
23: 2020/04/25(土) 18:14:41 ID:4OQzCQZd0(1)調 AAS
キャンディキャンディの黒歴史から全てが始まるw
24: 2020/04/25(土) 18:14:50 ID:JjB+POXX0(1)調 AAS
年々アニメに求められるクオリティって内容は劣化の一途だろ?
25(1): 2020/04/25(土) 18:15:04 ID:l36qwnq00(1)調 AAS
この片渕須直のインタビューは記者が大馬鹿で真意を汲み取れてなくてボロクソ言われてたな
26: 2020/04/25(土) 18:15:11 ID:VrydYYnW0(1)調 AAS
バンナムとか玩具メーカー主導のやつぐらいか今は
27: 2020/04/25(土) 18:15:29 ID:/AEOWZ8t0(1)調 AAS
よしボーボボでも流しておけ
28(1): 2020/04/25(土) 18:15:33 ID:xsjdo9940(1/4)調 AAS
スポンサーが減ったから
終了
29: 2020/04/25(土) 18:15:35 ID:nf3uYQPj0(1)調 AAS
子供向けアニメは今でもあるんじゃないの? 大きい子供だけどw
30(1): 2020/04/25(土) 18:16:20 ID:c6kUuhbH0(1/17)調 AAS
ファントミラージュですらこどおじの餌食になってるやん
31(1): 2020/04/25(土) 18:16:34 ID:Eu/uOHZi0(1)調 AAS
アンパンマン、ドラえもん、コナン、しんちゃん、プリキュア。
そこにその時々で売れるアニメが数作。
それで十分だろ。
32: 2020/04/25(土) 18:17:00 ID:NkwmZlQJ0(1)調 AAS
女児向けなのになぜかおっさんが見てるんだけどな
33: 2020/04/25(土) 18:17:07 ID:c6kUuhbH0(2/17)調 AAS
コナンは今は腐女子のものですけど
34: 2020/04/25(土) 18:17:08 ID:Y6l8BAx80(1)調 AAS
>>22
民放2局だからだろw
35: 2020/04/25(土) 18:17:22 ID:PT0d56PN0(1)調 AAS
↓このレスの下に表示される広告が全てを物語っている。
36: 2020/04/25(土) 18:17:24 ID:sl0iFSci0(1)調 AAS
少子化
これに尽きる
37: 2020/04/25(土) 18:17:56 ID:rjAO+xhC0(1/2)調 AAS
子供むけタイトルなんて卒業が待ってるんだから既存のマンネリタイトルで十分
アンパンマン→ドラえもん→ポケモン→コナン
新規IPがーとか作り手の問題であって受け手には関係ない
38: 2020/04/25(土) 18:18:51 ID:iZhOvfE40(1/2)調 AAS
パチンコ化とか
パチンコマネーを取り入れてしまったからだね
39: 2020/04/25(土) 18:19:01 ID:79s/5R4T0(1)調 AAS
腐るほどあるやろ
今の子供はいろんなアニメが観られて羨ましい、ただ高い玩具を買わされてるイメージ
40(1): 2020/04/25(土) 18:19:23 ID:W/I91S5i0(1)調 AAS
>>20
ほんとコレ。
ネット動画垂れ流すだけの番組潰して名作劇場か日本昔ばなしをゴールデンにやってもいいと思う。
41: 2020/04/25(土) 18:19:27 ID:crzHMZti0(1)調 AAS
いや深夜アニメの幼稚さ考えりゃ
子供向けを大人が奪っただけな気がするけど
42: 2020/04/25(土) 18:20:07 ID:+uQ1Zqen0(1/8)調 AAS
自分が子どもの頃のキッズアニメは「アンパンマン」「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「忍たま乱太郎」
とくに今と変わらん。あとは普通に青少年アニメ見てたよ
問題があるとすれば、18時台、19時台で視聴していた青少年アニメが今は深夜に放送していることくらい
43: 2020/04/25(土) 18:20:21 ID:AG7PXprwO携(1)調 AAS
地方はアニメ放送数が少ないからなぁ
44: 2020/04/25(土) 18:20:30 ID:XR58L90Y0(1)調 AAS
なんにでも文句言う親がいる時代だから関わらないのが正解
45: 2020/04/25(土) 18:20:38 ID:whoeNe1g0(1/8)調 AAS
>>10
漫画のほうの話だが、もう30年ぐらい前に小林よしのりが
「子供向けの作品を描ける新人が出てこない」と危惧していた。
アニメも同じことかもしれんな。
46: 2020/04/25(土) 18:20:39 ID:7Dn3czvV0(1)調 AAS
邪神ちゃんとか子供が見ても完全に面白いと思うけどな
47(2): 2020/04/25(土) 18:21:26 ID:z9I56kOu0(1)調 AAS
昔はアニメは子供のものだったのになあ
大人向けになっても大して精神年齢あがってない内容なのに子供には見せづらいという…
48: 2020/04/25(土) 18:21:42 ID:c6kUuhbH0(3/17)調 AAS
弱ペダやセラムンを深夜アニメに劣化させて今更何言ってんだよ
49: 2020/04/25(土) 18:22:09 ID:htC4KFZL0(1)調 AAS
少子化な上に円盤はイベチケつけて売るのが最も売れるもんな
50: 2020/04/25(土) 18:22:18 ID:Qj0w8qEs0(1)調 AAS
漫画も大多数がヲタと腐向けになってから久しいな
51: 2020/04/25(土) 18:23:06 ID:c6kUuhbH0(4/17)調 AAS
あと鬼滅も深夜化してるな
52: 2020/04/25(土) 18:23:21 ID:w1GojEZc0(1)調 AAS
そういやハイジや日本昔ばなしみたいな素朴系アニメなくなったな
萌え豚目線になりすぎ
53(1): 2020/04/25(土) 18:23:54 ID:mlEVhI7v0(1/8)調 AAS
少子化だけでは片づけられない視聴率の激減
ようするにもうおもしろいアニメを作れる人材が日本にはいない
54: 2020/04/25(土) 18:24:22 ID:NwqwScKh0(1/3)調 AAS
>>1
子供の脳味噌に一生モノのトラウマや性癖を植え付けるとか
やりたくなんねーのかな。イマドキのクリエイターは健全だなぁ
55: 2020/04/25(土) 18:24:49 ID:+J/Lqfla0(1/6)調 AAS
もう超えられないものが出尽くしてるからな、生まれてから小学校はいるまで年齢別にキラーコンテンツがある
アンパンマン、しまじろう、ディズニー、戦隊物、プリキュア、最後はポケモンで上がり
56(1): 2020/04/25(土) 18:25:07 ID:/TUgJ8uW0(1)調 AAS
ドラえもんの息の長さすごいな
57(2): 2020/04/25(土) 18:25:10 ID:Fs/PJXRv0(1)調 AAS
世界名作劇場の再放送しろよ
大人も懐かしくて観るんじゃね?
58: 2020/04/25(土) 18:25:13 ID:0NJKmMmJ0(1)調 AAS
金と手間がかかる
ゴミ芸能人を使えない
59(1): 2020/04/25(土) 18:25:40 ID:ygov+zIA0(1)調 AAS
CCさくらでろくでもない大人を量産したからでは
60: 2020/04/25(土) 18:25:42 ID:NByZGkAC0(1)調 AAS
頭の中が子供部屋おじさん
61(1): 2020/04/25(土) 18:25:46 ID:xWVxdI040(1)調 AAS
今「なろう系」でも子供向けの作品があり、アニメ化されているが
何故か深夜アニメ。
「本読みの下克上」など、大人も子供も楽しめるファミリーアニメなのに
深夜アニメになっているのはおかしいね。
62(1): 2020/04/25(土) 18:25:55 ID:+uQ1Zqen0(2/8)調 AAS
>>47
それは違うね
昔も大人はアニメ見てた
ただ隠れてこそこそ見てた
今アニメ業界にいる60前後は大人になってもアニメにハマってたような世代
70前後になってようやく「俺たちは子ども向けにアニメ作ってんだよw」みたいな世代になる
63: 2020/04/25(土) 18:25:58 ID:8OJefgGZ0(1)調 AAS
スポンサーが付かないからや!
64(1): 2020/04/25(土) 18:26:13 ID:G7gvwdJp0(2/2)調 AAS
>>56
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ドラえもんも時間帯が移動してヤバくなってるらしいな
65: 2020/04/25(土) 18:26:34 ID:+J/Lqfla0(2/6)調 AAS
ドラえもんは見なくなったよなあ子供たち
66(1): 2020/04/25(土) 18:26:56 ID:whoeNe1g0(2/8)調 AAS
音楽のほうでやってるように、
アニメも昔の作品をデジタルリマスターとやらでクリーニングして再放送したらどうかな。
昔はわからなかったが、今見るとやっぱり絵面が汚いし動きもギクシャクしている…
67: 2020/04/25(土) 18:26:57 ID:UU3YBXKy0(1/3)調 AAS
原因を遡ると、バブル崩壊の時期までいくよ
68: 2020/04/25(土) 18:26:58 ID:utjzDjku0(1)調 AAS
大友さんが増えたからだと思うの。
69: 2020/04/25(土) 18:27:24 ID:s75uRNBb0(1)調 AAS
そりゃ似たような物や流行物(異世界シリーズとか)が多くなったから仕方ないか
70: 2020/04/25(土) 18:27:27 ID:u5CJxW1F0(1)調 AAS
深夜しかやれないだろ 仕方がない
71: 2020/04/25(土) 18:27:29 ID:+jL8qW4u0(1)調 AAS
キモヲタのせいか
72: 2020/04/25(土) 18:27:33 ID:NwqwScKh0(2/3)調 AAS
しかし考えてみたら、昔の名作って20代そこそこの連中が作ってたりするよな。
今で言うとギリ90年代生まれで、幼稚園か小学生低学年の時にエヴァやってたくらい?
その辺の才能ある連中って、今どこでなにやってんだ?
73: 2020/04/25(土) 18:27:38 ID:DbAw7g8/0(1/6)調 AAS
子供向けアニメが無い?
今劇エヴァ公式で無料でやってるじゃん
74: 2020/04/25(土) 18:27:52 ID:PZHllwCs0(1/4)調 AAS
世界名作劇場なくなって子供向けは販促アニメだらけに
75: 2020/04/25(土) 18:28:05 ID:xsjdo9940(2/4)調 AAS
【広告収入方式】
いわゆるスポンサー企業が自社の広告としてアニメを製作する
子供向けアニメ、ファミリー層向け、玩具メーカーや大手企業がスポンサーになる
キチガイアホオタクが中抜きとほざくのはこの方式のこと(但しマヌケな勘違い)
【製作委員会方式】
出資者を募って製作委員会を構成し、権利を二次利用して利益を出し、分配する方式
深夜アニメのほとんどがこの製作方式
広告収入方式とくらべて規制が少なく、大人向けのアニメが作りやすい
キチガイアホオタクが中抜きとほざくが見当違いの言い掛かり
76: 2020/04/25(土) 18:28:17 ID:mlEVhI7v0(2/8)調 AAS
オタクアニメが盛況というのもウソ
さらに一部の者しか見ないから深夜帯でしか放送されない
77: 2020/04/25(土) 18:28:31 ID:5vMiDHge0(1)調 AAS
身体は大人だけど頭脳は子供って人向きだよw
78: 2020/04/25(土) 18:28:46 ID:dY4qkjdP0(1)調 AAS
実はあるんだが人気がでんのよ(´・ω・`)
79: 2020/04/25(土) 18:28:46 ID:F55aD4gV0(1)調 AAS
>>53
まず分母が減るんだから少子化が大きすぎる影響なのはバカでも分かりそうなもんだがわかんねーかな
更にテレビに漫画くらいしか娯楽がなかった時代とテレビに漫画にゲームにネット動画と娯楽が増えた時代
一緒に語って恥ずかしくないの?なんでそんなに馬鹿なの?
80(1): 2020/04/25(土) 18:29:00 ID:gADPHsUM0(1)調 AAS
>>1
どっかのまぬけなカエル作者が期待の新人潰ししたからねぇ
えーっと、もののけブレンド?
81: 2020/04/25(土) 18:29:08 ID:cDTF73pk0(1)調 AAS
深夜にやってるアニメの中にも
「これは別に小さい子供に見せてもいいんじゃね?」
ってものは普通にある。
というか、北斗の拳をゴールデンタイムにやってた昔と比べれば殆どが。
82(1): 2020/04/25(土) 18:29:21 ID:NwqwScKh0(3/3)調 AAS
>>57
懐かしくて、じゃなくて面白すぎて目が離せねぇよ
すぐネットで全話見ちゃうと思う
83: 2020/04/25(土) 18:29:29 ID:J3DuV6Be0(1)調 AAS
子供向けアニメてぇと
未就学児童から小学校低学年辺りがターゲット層か?
数が少なくてビジネス的に成り立たないんじゃねぇの?
84: 2020/04/25(土) 18:29:29 ID:+uQ1Zqen0(3/8)調 AAS
>>64
対応策として先週の再放送をBS朝日で金曜19時台にしたよ
85: 2020/04/25(土) 18:29:35 ID:f+KXNHOQ0(1)調 AAS
頭空っぽの萌え豚がアニメ作ってるから
86: 2020/04/25(土) 18:30:01 ID:S2UwHt9g0(1)調 AAS
>>4
これ
87: 2020/04/25(土) 18:30:08 ID:PZHllwCs0(2/4)調 AAS
まんが日本昔ばなしの怪談回に
トラウマを植え付けられた世代からしたら
今の昔話は甘すぎてむしろ萎える
88: 2020/04/25(土) 18:30:11 ID:+J/Lqfla0(3/6)調 AAS
日本の子供向けコンテンツは世界取れるレベルだと思うがなあ、ものすごく研究されているよ。アジアの子供たちがいなばあとかおかあさんと一緒とか見るようになると思う
89(2): 2020/04/25(土) 18:30:22 ID:kQElDSPm0(1)調 AAS
まだ見たこと無いんだけど最近知ったんだけど新世界よりって小説がアニメ化してるみたいだけど放送できたのか?
90: 2020/04/25(土) 18:30:30 ID:/14ai5dB0(1)調 AAS
どこに比べて少ないの
91: 2020/04/25(土) 18:30:55 ID:8wEF+lwf0(1)調 AAS
うちの息子小4もゲームばっかりで仮面ライダーにもアニメにも今まで一度も興味示してない。
92: 2020/04/25(土) 18:31:14 ID:YY6BhPr50(1)調 AAS
萌えアニメとかキモヲタがチンコしごくためのアニメだしなぁ
93: 2020/04/25(土) 18:31:15 ID:T7ZSZYyR0(1)調 AAS
アニメーター目指すようなクソオタクって子供嫌いが多そうだしな
子供に夢と希望を与えたいなんて正統派の動機でアニメ業界を目指す奴って今ほぼいないだろ
子供向けコンテンツってモチベーションゼロでも成功できるような甘いもんではないと思うし
子供向けを目指す人材が少なければ結局クオリティも下がるだろう
94: 2020/04/25(土) 18:31:25 ID:GVFoiYjS0(1/2)調 AAS
>>1
子ども向けなんてくだらないだけだから
95: 2020/04/25(土) 18:31:31 ID:wrZs/u9K0(1/2)調 AAS
>>89
ハダカデバネズミだろ
普通にやってたよ
96: 2020/04/25(土) 18:31:31 ID:U1vmwxdm0(1)調 AAS
子ども向けだからと甘く見てるとたまに泣ける話あるから困る
97: 2020/04/25(土) 18:31:40 ID:mpzWhvPY0(1)調 AAS
大きなお友達が最大の顧客だからだろ?
98: 2020/04/25(土) 18:31:41 ID:hLyMUvZV0(1)調 AAS
芸能人が増えすぎてゴールデンの枠を圧迫したからじゃね?
99: 2020/04/25(土) 18:31:50 ID:+uQ1Zqen0(4/8)調 AAS
>>82
自分は未就学児の頃から「はぁ〜、名作劇場つまんね〜」って思ってたから別にいいかな
100: 2020/04/25(土) 18:31:52 ID:a3s4FJGu0(1/2)調 AAS
制作費は、
1,パチンコで
2,アニメの物語内でアニメキャラが現実の商品を宣伝
101: 2020/04/25(土) 18:31:54 ID:PZHllwCs0(3/4)調 AAS
>>89
大分前にアニメ化されたてたアレか
作画の崩壊がちょっと辛かった
102: 2020/04/25(土) 18:31:55 ID:+J/Lqfla0(4/6)調 AAS
ドラえもんのキャラグッズとか子供喜ばんよ、今の小学生は全く見ないんちゃうかな
103: 2020/04/25(土) 18:31:55 ID:qQzTQhst0(1)調 AAS
子供の頃は世界名作劇場と日本昔ばなしを見て育ったな
104: 2020/04/25(土) 18:32:27 ID:9U6612fx0(1)調 AAS
Gのレコンギスタを朝放送しろ
105: 2020/04/25(土) 18:32:35 ID:aGBu/M7L0(1/2)調 AAS
単純に稼げないからだろ
企業イメージだけでは金は集まらない
106: 2020/04/25(土) 18:32:46 ID:Pp+3Am670(1)調 AAS
今はアニメをむやみに大量制作してるよね
おかげでどれがどういうアニメなのか分からなくなった
それらが深夜枠等で次々と放送されてマジウンザリ
昔みたいに一つ一つ丁寧に作ってほしい
107: 2020/04/25(土) 18:33:48 ID:+J/Lqfla0(5/6)調 AAS
今の音楽にもついていけない、おかあさんと一緒の曲で感動してる
108: 2020/04/25(土) 18:33:53 ID:xfAPB1TX0(1)調 AAS
そもそも子供ってそんなにアニメ好きじゃないんじゃない?
うちの子供は科学番組とか動物番組のほうが食い付くわ
後、志村けんの追悼番組観てからドリフやだいじょうぶだぁにハマってる
109(2): 2020/04/25(土) 18:34:04 ID:r9R0GXvB0(1)調 AAS
魔法少女モノがあるだろうに
まどかマギカ
110: 2020/04/25(土) 18:34:06 ID:5pYwOWzs0(1/10)調 AAS
1. 子供が楽しめる
2. 大人が楽しめる
3. 子供も大人も楽しめる
4. 子供も大人も楽しめない
4. が多すぎなんだろうね
111: 2020/04/25(土) 18:34:11 ID:mlEVhI7v0(3/8)調 AAS
昔のアニメというのはそもそも子供だけが見ていたわけではない
家族そろっての鑑賞に堪えられるレベルのものがあったから視聴率も高かった
今のように極端な幼児向けやオタク向けに特化したアニメでは視聴率が取れなくて当然
112(1): 2020/04/25(土) 18:34:16 ID:ou8FwmjB0(1)調 AAS
幼児向けソフトはアメリカに握られてて
今から参戦しても金にならないからだろう
113: 2020/04/25(土) 18:35:03 ID:wrZs/u9K0(2/2)調 AAS
>>112
スポンジボブ最高だよな
114: 2020/04/25(土) 18:35:04 ID:1A1HklCf0(1)調 AAS
少子化と過去作のビデオ見てるからかな
115: 2020/04/25(土) 18:35:08 ID:++fAmsBi0(1)調 AAS
子供向けアニメが少ないことの直接の理由ではないが
子供向けアニメは自主規制がめんどくさいってのもある
というか、子持ちのモンスタークレーマーがうるさいからね
116: 2020/04/25(土) 18:35:14 ID:s2qJwopc0(1)調 AAS
結局アニメ作って地上波で放送ってビジネスモデルがコスパ合わなくなったってことだろう
今や地上波でやってるのはジジババ向けの安そうな取材番組ばかりじゃん
117(1): 2020/04/25(土) 18:35:30 ID:66EwJwpb0(1)調 AAS
今はロリコンアニメばかり
118: 2020/04/25(土) 18:35:31 ID:PZHllwCs0(4/4)調 AAS
親に連れられてアニメ映画行ったら
変なオッサン達が大挙して観にきてたって光景は女児からしたらさぞかし不審に思うだろーな…
119: 2020/04/25(土) 18:35:37 ID:LJQCdpEr0(1)調 AAS
>>10
金出せばやれるやつはいる
傲慢を理由に言い訳してるだけ
業界が嫌っている分野
120: 2020/04/25(土) 18:35:39 ID:BJ+2TWu80(1)調 AAS
子供向けがいまいちわからん
それにガンダムやらマクロスやらで育ってきたのだからさ
121: 2020/04/25(土) 18:35:51 ID:RN80vAr00(1)調 AAS
声が受け付けないんだと思う
割とそういうのってあるみたい
忍たま以降アニメ見てないなウチの小学生男児
クラスのアニオタから勧められたらしい君の名は。とかも絵も声もダメだと言ってた
AKIRAみたいな骨太アニメは絶滅したもんなあ
122(1): 2020/04/25(土) 18:36:33 ID:WvQB81cv0(1)調 AAS
真面目にツッコミを書き込むのがバカらしくなるくらいアホな書き込みが多いので困ってる
123: 2020/04/25(土) 18:36:49 ID:MaFtZoyg0(1)調 AAS
単純に儲からない
夕方枠が高杉なんだろ
後子供の生活スタイル変化
昔は夕方から七時位までアニメやってたからな
キッズ向けじゃなくても
124: 2020/04/25(土) 18:37:08 ID:+uQ1Zqen0(5/8)調 AAS
>>117
昔は少女向けアニメをロリコンが見てただけだよ
125: 2020/04/25(土) 18:37:36 ID:4VH/oFSH0(1)調 AAS
パヤオ「金くれれば作ったるで」
126: 2020/04/25(土) 18:38:28 ID:5y9ifgCh0(1)調 AAS
というか子供は塾で忙しいだろ
昔は学校終わったら友達と遊んで飯前に帰ってテレビでアニメだった
そしたら親父が帰ってきて野球みるから風呂
127: 2020/04/25(土) 18:38:30 ID:59VvPDhO0(1)調 AAS
子供は円盤買ってくれないから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*