[過去ログ] 【サッカー】<昔の方がサッカー界は凄かった!?>元祖怪物ロナウド「僕たちの頃はジダン、フィーゴ、リバウド、ロナウジーニョ……」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296(1): 2018/01/05(金) 11:56:04.36 ID:iAWRms0w0(1/3)調 AAS
>>292
でもさすがに衰えたが俊輔や小野や小笠原や遠藤より上手い若いのいないからなぁ
297: 2018/01/05(金) 11:56:39.12 ID:4Y6wKwHC0(1)調 AAS
今のサッカーは走ってるだけ、そら技術が劣って当然
298: 2018/01/05(金) 11:57:21.73 ID:S+n3Tm/y0(1/4)調 AAS
アテネ世代はJ専が多かったな
299(1): 2018/01/05(金) 11:59:01.90 ID:S+n3Tm/y0(2/4)調 AAS
>>296
技術はともかく総合力で言えば岡崎や香川の方がそいつらよりも上なのでは?
いや、まあもう若くはないんだけどね、こいつらは
300(1): 2018/01/05(金) 12:01:23.27 ID:9r8rGrqT0(2/2)調 AAS
>>289
90年代半ばにバリバリのメッシクリロナがいたら
ジダンは今のシャビ程度の評価、ロナウジーニョはネイマール程度の評価、
フィーゴはルーニー程度かそれ以下の評価だっただろう。
今の選手は、メッシクリロナの突き抜けた二人のせいで
過小評価と思う。
301: 2018/01/05(金) 12:10:32.58 ID:S+n3Tm/y0(3/4)調 AAS
その時代のチームで今と同等の活躍をすることが条件になるけどな
代表でのプレーぶりを見る限りだとそう簡単にはいかないと思うぞ
302: 2018/01/05(金) 12:12:14.55 ID:bmbxmqRJ0(1/12)調 AAS
イタリアやオランダも人材がすごかったからな
303(1): 2018/01/05(金) 12:12:23.02 ID:jfQtU3Mr0(2/2)調 AAS
オーウェンがバロンドール獲ってる時点でどこが競争が激しかったんだよと思うのが普通じゃないか?
304: 2018/01/05(金) 12:16:00.47 ID:7RZnEC5f0(1/33)調 AAS
>>277
国もクラブも格がないから
305: 2018/01/05(金) 12:18:34.03 ID:QkwUwfGnO携(10/44)調 AAS
>>303
オーウェンは当時から謎ンドールだったからな
306(2): 2018/01/05(金) 12:20:39.76 ID:bmbxmqRJ0(2/12)調 AAS
クリロナがロナウドの時代にいたらその他大勢扱いだよ確実に
307: 2018/01/05(金) 12:24:01.30 ID:D45mQ1t00(1)調 AAS
今のイタリアの20代スター選手っておる?
308(1): 2018/01/05(金) 12:24:27.55 ID:5/hH4S+B0(1/2)調 AAS
クリロナメッシが異次元の結果残してるせいで
他が小粒に見えてるけど
イニエスタはジダン級
ロッベンはフィーゴ級
ネイマールはリバウド級だし
309: Y6ZKUjkU0 →クソ野郎クソ死ね死ね 2018/01/05(金) 12:25:05.66 ID:Z+L0srYB0(1)調 AAS
Y6ZKUjkU0、オマエクソバカジャップクソは死ねや、おい低脳クソ中卒恥クソ死ね!
310: 2018/01/05(金) 12:26:44.48 ID:Qb68XJ3x0(2/2)調 AAS
>>306
マンUで活躍したじゃん
311(2): 2018/01/05(金) 12:26:52.18 ID:jpB7Mg2n0(1)調 AAS
レベルはともかく見てて1番楽しい奴はロナウジーニョ
上手い選手は数多いたけど、背中でパス出して通すのはコイツだけw
312: 2018/01/05(金) 12:29:02.41 ID:EXRXd9MI0(2/2)調 AAS
>>306
ありえねーわ
313(2): 2018/01/05(金) 12:30:13.42 ID:ohjqqW/v0(1/2)調 AAS
豚ロナウドは現ロナウドみたいなストイックじゃなかったからな
そして怪我も多い
それも含めて才能が劣っているんだろう
トップコンディション時だけで比較したら確かに豚は異次元だったけど
314(1): 2018/01/05(金) 12:30:20.50 ID:4q4Dej3U0(1)調 AAS
>>311
シドニーオリンピックで中田浩二の背中引っ張って怪我させてたけどな。
315(1): 2018/01/05(金) 12:30:24.76 ID:SmKC9Msw0(4/7)調 AAS
>>299
じゃあソンフンミンなんか化物になるやん
316: 2018/01/05(金) 12:31:38.30 ID:QkwUwfGnO携(11/44)調 AAS
今の医療や科学的なトレーニングがあるから怪我やコンデションについては一概に選手の才能とは言えないと思う
317(1): 2018/01/05(金) 12:33:20.36 ID:GcKpHM4n0(1/2)調 AAS
>>308
ロナウドバルサ時代知ってるがまぁその通りよ
ノイアーみたいなハイブリッドGKも昔はいなかったしな
ファン・デル・サールとかイギータとか試作型はいたが
昔は凄いはそれこそペレの時代から言われてる訳だからただの懐古にすぎない
318: 2018/01/05(金) 12:34:30.87 ID:5/hH4S+B0(2/2)調 AAS
>>313
怪我しないことも才能だよな
1試合だけならオコチャだってレコバだってロナウジーニョやマラドーナになれるし
一番大事なのは継続性だよな
319: 2018/01/05(金) 12:34:44.96 ID:nhDoRGzg0(1)調 AAS
>>313
アジアの選手という枠組みで考えたらソンフンミンは化け物だよ
320(1): 2018/01/05(金) 12:36:17.71 ID:QkwUwfGnO携(12/44)調 AAS
全てが進歩してる派の人からしたらボヌッチやキエッリーニはネスタやマルディーニより上なのか?
321(1): 2018/01/05(金) 12:36:34.14 ID:CzErMonE0(1)調 AAS
>>311
俺も思う。
しかし昔ロナウジーニョが日本で試合してた時に解説のオッサンが、サ〜カスしにきてるんじゃないんだから。と苦言さしてたなあ。
322: 2018/01/05(金) 12:36:45.53 ID:gCTqJwUX0(1)調 AAS
俊輔小野本山ころのほうがワクワクしてたわ
おっさんになったんだろう
323: 2018/01/05(金) 12:37:01.59 ID:RCzd6mdx0(1/2)調 AAS
>>314
言いたいことがよくわからない
で、っていう
324(1): 2018/01/05(金) 12:38:10.82 ID:S+n3Tm/y0(4/4)調 AAS
>>315
若いだけで成績自体は岡崎と大差ないじゃん
325(2): 2018/01/05(金) 12:39:10.07 ID:nf27tQth0(1)調 AAS
リバウドはオール9な感じの奴だよね
飛び抜けてはないけど
326: 2018/01/05(金) 12:43:00.95 ID:RCzd6mdx0(2/2)調 AAS
>>321
サーカスプレーでボールロストするならともかく、キープや味方にパス通したり意味ある行動はちゃんと出来てたからな
いかにも上っ面だけしか見れない低レベルな日本人解説の意見だな
327: 2018/01/05(金) 12:45:33.43 ID:QkwUwfGnO携(13/44)調 AAS
>>325
凄くピーキーな選手じゃないか?
328(1): 2018/01/05(金) 12:45:46.88 ID:B6/rqrSf0(1/6)調 AAS
>>320
それはない
マルディーニネスタに関しては別格
ボヌッチはコスタクルタ
キエッリーニはデブール兄弟みたいな
329: 2018/01/05(金) 12:46:46.43 ID:JZxfr1o00(1)調 AAS
ファン・ニステルローイとアンリがアイドル
330: 2018/01/05(金) 12:47:20.53 ID:mSCJgS0N0(1)調 AAS
デブロナウドのせいでクリロナの事ロナウドって呼びたくない
331: 2018/01/05(金) 12:48:46.24 ID:uvmB3wnW0(1/2)調 AAS
ロナウジーニョはメッシやジダンと比べるとトラップ技術で少々劣っていたような気がする
332: 2018/01/05(金) 12:49:52.44 ID:faxbz7fP0(1/3)調 AAS
>>95
それはリバウドのスレで誰か言ってた
オフサイドの基準変更がデカいんだろうな
333(1): 2018/01/05(金) 12:50:09.55 ID:QkwUwfGnO携(14/44)調 AAS
>>328
だがあの二人は現役センターバックで五指には入るのでは?
334(1): 2018/01/05(金) 12:50:24.49 ID:wc3nIJDb0(1/3)調 AAS
2000年代初頭はどの国もスター選手だらけだった
335(1): 2018/01/05(金) 12:50:38.13 ID:xnKnAVva0(1/12)調 AAS
>>324
ブンデスで3季連続で2桁取って、プレミアで14ゴール、CL9ゴール、今季7ゴールのソンフンミンとブンデスで2季連続2桁ゴール、プレミア最多が現時点の6ゴールの岡崎じゃ選手としての格が違うだろ
336: 2018/01/05(金) 12:51:44.50 ID:t1SW+ZwT0(1/3)調 AAS
とりあえずブラジル代表が小粒になったのは間違いない。それでもスター軍団だが。
337: 2018/01/05(金) 12:52:18.28 ID:4pKCxooR0(1)調 AAS
昔といっても元祖ロナウド、ジダン、フィーゴの時代には既に組織面でも完成されていたわけだが
今は単なる維持状態
338: 2018/01/05(金) 12:54:05.26 ID:+1q1NGgO0(1)調 AAS
サッカー知らない俺でも
ロナウジーニョは見ただけで
この人は違う、ってわかった
339: 2018/01/05(金) 12:55:44.33 ID:bmbxmqRJ0(3/12)調 AAS
シャビとかイニエスタ時代からレベルが急激に下がったわな
それ以前のジダン時代からスケールが急激に下がった
小物になった
まず体格が小さくなった
メッシみたいな選手が多くなった
340: 2018/01/05(金) 12:55:58.31 ID:wc3nIJDb0(2/3)調 AAS
2000年代初頭と比べて、今のほうが強い国はドイツくらい
341(2): 2018/01/05(金) 12:56:09.01 ID:7RZnEC5f0(2/33)調 AAS
>>317
なんでカーンの名前出さないで
ファンデルサールとかどうでもいいのだしてきてんの?
342: 2018/01/05(金) 12:58:21.14 ID:/WSdUDg60(1)調 AAS
ロナウジーニョ、ジズー、リバウドのマジシャン系とCFか2トップしか出来ないガチガチのストライカーが激減したな
まぁ海外サッカーは面白いけど、肩入れするような選手はへったわな
343: 2018/01/05(金) 12:59:04.38 ID:QkwUwfGnO携(15/44)調 AAS
>>341
カーンはクラシックなタイプだからでは?まあノイアーが例外なだけでドンナルンマとかブッフォンどころかジダやトルド以下で終わりそうだが
344(2): 2018/01/05(金) 12:59:25.60 ID:B6/rqrSf0(2/6)調 AAS
>>333
入ってもおかしくない2人だけど
どうなんだろう総合力では劣るんじゃない
マルディーニはキエッリーニの上位互換だし
ボヌッチにできてネスタに不可能なプレーが
浮かばない
345: 2018/01/05(金) 12:59:39.90 ID:LDs5DuXs0(2/9)調 AAS
>>341
なんでスイーパーを兼任するようなハイブリッドGKの話にカーンが出てくるんだよ
02年の時点でも古典的GKの代表格みたいなかんじだったろ
346: 2018/01/05(金) 13:02:00.20 ID:0jfhQs9Y0(1/11)調 AAS
>>2
97ー99あたりのリバウドを見た事が無いんだろう。特に98ー99シーズン
96ー98の全盛期のロナウドと比べても全く遜色が無い怪物だぞ
あれほど分かりやすく凄い選手は居ない。
バルサもリーグ2連覇に導いたしな。
347: 2018/01/05(金) 13:03:04.13 ID:t1SW+ZwT0(2/3)調 AAS
リバウドは本国よりも日本のが人気あるだろうな
348: 2018/01/05(金) 13:03:35.74 ID:wc3nIJDb0(3/3)調 AAS
リバウールさん
349: 2018/01/05(金) 13:03:48.64 ID:4ngfE8GW0(1)調 AAS
日本も同じだよなあ
中田中村小野稲本とかいた頃は今思えば本当に凄かったね
350: 2018/01/05(金) 13:03:55.19 ID:EwMCxdL+0(1)調 AAS
少し前にもリバウドのスレが立っていたけど、リバウドをリアルタイムで見てなくて噂やYouTuberでしか見てない人が可哀想。
成績や受賞歴やゲームでの能力ではもっと優秀な選手がいたが、
「個人プレーの化け物度」で言えばリバウドか元祖ロナウドかってぐらい、リバウドは凄かったよ。
メッシやクリロナはプレーも勿論凄くなくはないが、それ以上に商業化したサッカービジネスの中で「商品」だから脚色されてる側面もあると思うがね。
リバウドなんて戦術やチームプレーは関係なかった。
「この辺から決めようかな」と思ったら、フラフラとその地点まで行って、ボール蹴ったら遠目からでと本当に決めてた。
いつでも点取れるみたいな人だった。
351: 2018/01/05(金) 13:05:02.20 ID:/oXCbU2Q0(1/2)調 AAS
エデルソンのパス精度はGKとは思えんレベルだな。ミスがない。
352(2): 2018/01/05(金) 13:05:14.85 ID:LDs5DuXs0(3/9)調 AAS
リバウドはブラジル人にとっては02予選のクソっぷりが酷すぎたからな
史上最悪の10番とか叩かれてたし
流石にシーラスとかライーに比べりゃマシだろって今でも思う
353(2): 2018/01/05(金) 13:07:09.93 ID:B6/rqrSf0(3/6)調 AAS
いやだからいまはフラフラできる場所と時間はないんだよ
リバウド全盛期はリーガ最強時代じゃないし
当時最強セリエのプレッシング当てられたら
いまほどは輝けないよなとは思ったよ
354(1): 2018/01/05(金) 13:07:20.84 ID:t1SW+ZwT0(3/3)調 AAS
>>352
その前に五輪かなんかでやらかしたんじゃなかったか?代表入りも遅かったよね。
355(3): 2018/01/05(金) 13:09:46.69 ID:ohjqqW/v0(2/2)調 AAS
>>353
ヴィエリが一年目であっさり得点王になって
「リーガは温い」と言い残してセリエに復帰してたな
356: 2018/01/05(金) 13:11:41.49 ID:faxbz7fP0(2/3)調 AAS
CLでのスペイン勢の成績とメッシロナウドが息長いせいもあって
今はレアルバルサ相手に活躍しないと辺境でいきがってるだけに見えちゃうから
他の選手はつらいよな
一番の近道はバルサかレアルに所属することだけどそこにはメッシクリロナがいるし
それに単年活躍してもどうしても継続性のあるメッシロナウドの方が評価される
今バロンドールを取るには
バルサレアル以外のチームでCLでその両方を倒す、もしくは優勝して
かつ所属リーグでも優勝するなかでチーム一番の活躍を複数年続けなければならない
つまり事実上ムリになってる
357: 2018/01/05(金) 13:13:40.04 ID:LDs5DuXs0(4/9)調 AAS
>>354
アトランタもリバウドのミスのせいで金取れんかったみたいに言われてたらしいね
358(1): 2018/01/05(金) 13:14:03.54 ID:B6/rqrSf0(4/6)調 AAS
>>355
アルベルティーニがミランで居場所なくなってアトレチコ(当時はいまのELクラブレベル)
移籍即戦力でレギュラーになれた時代
いまはバッカみたいにセビージャより
ミランでのほうが活躍しちゃう
359: 2018/01/05(金) 13:14:20.49 ID:QkwUwfGnO携(16/44)調 AAS
>>344
そう考えたらセンターバックの質はやっぱり下がってるのでは?
360(1): 2018/01/05(金) 13:14:43.82 ID:0jfhQs9Y0(2/11)調 AAS
>>300
大正解。
この10年はメッシとクリロナが飛び抜けすぎて他の選手が過小評価になった、スターになりきれない時代。
またチームとしてもペップ以降のバルサとここ最近のレアルは飛び抜けてる。メッシとロナウドが飛び抜けてるからバルサ、レアルが飛び抜けてるのとバルサとレアルが飛び抜けてるからメッシとクリロナが飛び抜けてる。
両方が正解だろうが。
ロナウドやジダンの時代なんか飛び抜けて強いチームなかったし、選手も居なかった。
ロナウドなんてリーグ優勝1回だけで基本シルバーコレクターだし、CLなんて決勝すら行った事が無い。
それでもあんだけ時代のスターになれた。
バティストゥータやビエリなんかも長らくチームはノンタイトルだったのに世界最高のストライカーとして扱われていた。
要は当時はチームタイトルなんて無くても、CLなんて全く実績無くても世界最高レベルのスターになれたが、今は無理。
メッシやクリロナのせいでハードル上がりすぎた。
特にCLでの活躍やタイトルは世界的スターになるのに必須となっている。
361(1): 2018/01/05(金) 13:16:37.23 ID:/oXCbU2Q0(2/2)調 AAS
バロンドールで単年で印象的によかった奴が選ばれる賞だったのにね。
362(1): 2018/01/05(金) 13:17:27.12 ID:0jfhQs9Y0(3/11)調 AAS
>>344
ネスタがボヌッチみたいなフィードなんか出せんよ。
キエッリーニもマルディーニより全然縦パス上手いよ。
今のCBは組み立て出来ないと話にならんからね。
ただ相手を止めてりゃ良かった昔とは全然違う。
363: 2018/01/05(金) 13:19:07.70 ID:LDs5DuXs0(5/9)調 AAS
>>355
それプラスメンディエタ、ホセマリ、ハビモレノ、デラペーニャあたりがイタリアで使い物にならんかったのも痛いね
364(1): 2018/01/05(金) 13:19:32.87 ID:ZVVQvxIJ0(1/14)調 AAS
>>335
そういうのはこのスレからしたら目糞鼻糞w
アジアで誰が1番かって話は世界からみたらそういう事たぞ
365(1): 2018/01/05(金) 13:22:58.97 ID:0jfhQs9Y0(4/11)調 AAS
>>352
02予選なんかロナウドが怪我でリバウドしかエース居なかったから責任を押し付けられただけで予選得点王だしリバウドが居ないとマジでブラジル予選落ちしてたかもしれんぞw
366: 2018/01/05(金) 13:23:03.64 ID:B6/rqrSf0(5/6)調 AAS
>>362
ネスタマルディーニがつなげるCBの
はしりみたいなもんなんだけど
マルディーニは左SB起用ならラテラル
みたいなことできるけど
ネスタのフィードみたことないの?
367(1): 2018/01/05(金) 13:24:10.91 ID:xnKnAVva0(2/12)調 AAS
>>364
アホがソンフンミンと岡崎が同じ成績を残していると言ったからそれに対して反論をした話なんだが、話をすり替えるなよ卑怯者
368(1): 2018/01/05(金) 13:26:03.93 ID:LDs5DuXs0(6/9)調 AAS
>>365
でも結局突破決めたのはロマーリオだからなあ
369: 2018/01/05(金) 13:28:19.77 ID:g5+1IB9m0(1/4)調 AAS
全盛期のイニシャビなんて、CL,ワールドカップ、ユーロ総取りしたんだから
メッシがいなかったらジダン並みの扱いされてたでしょ
今の時代がメッシクリロナの二台巨頭のせいで他に注目が集まりにくくて過小評価されてるだけ
370(2): 2018/01/05(金) 13:28:28.13 ID:0jfhQs9Y0(5/11)調 AAS
>>188
陸上競技なんかは基本単純だからもはや80年代くらいで科学、戦術はそれなりに出来上がってたから大して変わらない記録があるのも分かる。ドーピング全盛期の記録が多いし。
サッカーはこの20年ほど見ても物凄いスピードで進化してるスポーツだから昔よりレベルが低いのは有り得ないだろうが。
371(1): 2018/01/05(金) 13:28:41.26 ID:ZVVQvxIJ0(2/14)調 AAS
>>367
すり替えてないが?
お前が格が違うと言ったから目糞鼻糞って事実を言っただけだから
格が違うってのは明らかにレベルが違う相手に使う言葉だぞ
バーディと岡崎
ケインとソン
これが格が違うって事だよw
372: 2018/01/05(金) 13:29:47.68 ID:OBbHafJcO携(1)調 AAS
ゴールってのは死ぬほど分かりやすい指標だからな
そこで長年に渡り結果を残し続けてる化け物が現在には2人もいる
373(2): 2018/01/05(金) 13:31:46.95 ID:mq8Y9eWW0(1)調 AAS
全盛期ロナウドの真実
97-98
ロナウド 25得点(PK7)
得点王ビアホフ 27得点(PK2)
バティストゥータ 21得点(PK0)
98-99
ロナウド 14得点(PK7)
得点王アモローゾ 22得点(PK7)
バティストゥータ 21得点(PK0)
ビアホフ 19得点(PK2)
374: 2018/01/05(金) 13:32:21.72 ID:QkwUwfGnO携(17/44)調 AAS
>>370
つまりボヌッチやキエッリーニは全てにおいてネスタやマルディーニより格上しかありえない?
375(1): 2018/01/05(金) 13:33:47.26 ID:lloeZNrx0(1)調 AAS
>>21
90年代の方がアスリート的でつまらんかったぞ
グランデミランあたりから全体的に選手が大型化してアスリートサッカーやっててチビは消えかけてた
2000年代後半に入ってテクのあるチビがエースの時代になり
バティ、クレスポからメッシ、アグエロ、ジダンからリベリ、ロナウドからネイマールが典型例
376(1): 2018/01/05(金) 13:34:21.72 ID:0jfhQs9Y0(6/11)調 AAS
>>368
記憶適当だなあw
ロマーリオは復帰してベネズエラとか格下相手に爆発してくれたから助かったが、すぐ怪我して大して使えてなかったよ。
予選最後の5試合くらいブラジルを救ったのは結局リバウドだったよ。
377: 2018/01/05(金) 13:34:36.64 ID:7RZnEC5f0(3/33)調 AAS
>>353
>リバウド全盛期はリーガ最強時代じゃないし
リバウドがバロンドール獲ったのは99年で、そのシーズンの終わりに
リーガがセリエを抜いてランキング1位になってるんで
リーガが特にしょぼいってことはないよ
リーグがしょぼかったら賞なんてもらえないし
>>355
>ヴィエリが一年目であっさり得点王になって
それ97-98ね
その5年後、インテルがアラベスに負けて
イタリアのクラブはスペインのはるか後ろを歩いてると言ってた
それこそリバウドがいた時代にリーガは急激に強くなった
その変化をセリエから入ったおっさんどもは
どうしても受け入れがたいようで
378: 2018/01/05(金) 13:35:18.63 ID:uvmB3wnW0(2/2)調 AAS
>>370
技術、体力などの選手の個人能力そのものが物凄いスピードで進化していたら
メッシとクリロナはとっくの昔に王座から転げ落ちてると思うが・・・
379(1): 2018/01/05(金) 13:36:28.63 ID:iUkgE+ta0(1)調 AAS
金やんが170`出してた的な?
380(1): 2018/01/05(金) 13:37:04.24 ID:xnKnAVva0(3/12)調 AAS
>>371
ソンフンミンを上げたいわけでもなく、岡崎を下げたいわけでもないが、25歳で>>325市場価格が最高で3500万€のソンフンミンと31歳で>>325、市場価格が最高で1000万€の岡崎じゃ格が違うだろ
まさか同じレベルの選手とでも言うのか?
外部リンク:www.transfermarkt.com
外部リンク:www.transfermarkt.com
381: 2018/01/05(金) 13:37:16.18 ID:KymgIx+e0(1)調 AAS
>>373
たいしたことないな。
382(1): 2018/01/05(金) 13:37:25.69 ID:+sTv0BRt0(1/5)調 AAS
フィーゴとクリロナの比較だとレアルとポルトガル代表でもクリロナの圧勝
マンUとレアルのエースとしてCLも計4回、ユーロも1回取ってるしな
383: 2018/01/05(金) 13:37:39.93 ID:7RZnEC5f0(4/33)調 AAS
つーか
ロナウドはがしょぼいっつってるのは、今なんで
どさくさに紛れて数年前が全盛期だった
イニエスタやシャビディスってるやつって
384: 2018/01/05(金) 13:38:11.00 ID:L5dnng+l0(1/5)調 AAS
>>2
個体最強
385(1): 2018/01/05(金) 13:38:49.65 ID:DF49bTC/0(1/4)調 AAS
ストイコビッチってロナウドが挙げてる名選手たちと比べてどれ位劣ってる選手だったんだろう
それともバッジョあたりがJリーグ似いたらあれ位だったんだろうか
386(1): 2018/01/05(金) 13:38:57.34 ID:7RZnEC5f0(5/33)調 AAS
>>382
格差一切鑑みず
数字だけで判断するとか
小学生ですか?
387: 2018/01/05(金) 13:39:47.80 ID:+sTv0BRt0(2/5)調 AAS
>>373
何気にビアホフ凄いな
388(1): 2018/01/05(金) 13:40:13.05 ID:ksEpTWMy0(1)調 AAS
>>380
いや、能力が同程度だったら若い方が高いのは当たり前じゃない?
389: 2018/01/05(金) 13:40:39.44 ID:L5dnng+l0(2/5)調 AAS
>>385
ストイコビッチはバッジョのやや下くらい怪我しなければ
390: 2018/01/05(金) 13:41:05.52 ID:Z17woYw30(1/6)調 AAS
メッシクリロナはチームがクソ強いのもあるな
特にクリロナなんてあのメンツで得点どうぞどうぞ状態だし
391(1): 2018/01/05(金) 13:41:14.80 ID:+sTv0BRt0(3/5)調 AAS
>>386
はぁ?
フィーゴとクリロナ比べてフィーゴが上とか馬鹿じゃねーのか?
392(1): 2018/01/05(金) 13:41:41.44 ID:0jfhQs9Y0(7/11)調 AAS
>>375
これな。ペップバルサから特に顕著だが完全にサッカーがテクニック回帰になった。
今では当たり前だが、90年代、00年前後あたりだとシャビとイニエスタを中盤で並べるとかありえなかったから。
これ初めてやったのはファンファールだが当時の常識から考えたら有り得ない発想。
そもそもシャビみたいな貧弱な選手を中盤に置くのすら躊躇された時代。それでも使うなら確実に横には守備専のファイタータイプを置くのが常識。
セリエAなんか中盤は全員守備専のファイターとか珍しく無かったからな。
まあリーガは比較的攻撃的だったとはいえ、ペップバルサ以降完全にテクニカルな中盤と攻撃的なサッカーがサッカー界を支配する時代になっている。
393: 2018/01/05(金) 13:42:09.32 ID:mjIVEf330(1)調 AAS
昔は今と違って自由に振る舞うスペースが与えられていたんじゃないの?
394: 2018/01/05(金) 13:42:20.72 ID:EaXY8jCq0(1)調 AAS
うまいやつ絶対潰す戦術の中で活躍できるかはちょっとね
395: 2018/01/05(金) 13:42:49.10 ID:7RZnEC5f0(6/33)調 AAS
>>391
ロナウドは運をもってるなと思う
そんだけ
396(1): 2018/01/05(金) 13:43:43.67 ID:xnKnAVva0(4/12)調 AAS
>>388
残した成績で完全に負けているのに能力が同じとはどういうことなんですかね
具体的な記録、反証を用いて反論お願いしますよ
397(1): 2018/01/05(金) 13:44:18.28 ID:1AnMmjih0(1)調 AAS
嗅覚だけで得点を量産していたという話がもし本当なら今のサッカーで一番見てみたい過去の名選手はゲルト・ミュラーだな
技術やフィジカル以外の部分で強力なストロングポイントのある選手なら或いは・・・という期待がある
398: 2018/01/05(金) 13:45:32.80 ID:ApqjOQgs0(4/4)調 AAS
Number 2014/11/25
――今回は、ドリブルと利き足についての話を聞かせてください。10年前と比べ、あなたのドリブルに関して何か変わったことはありますか?
「今ではウインガーとしてプレーするときは、完全に右サイドに固定されるようになった。サッカーは変わっていく。
10年前、もっというと15年前までは、右利きの選手は右サイドに、左利きの選手は左サイドに置くのが普通だった。
その頃までは、それぞれのポジションの選手の役割がはっきりしていたんだ。ウインガーは縦へのドリブルを仕掛ける。フォワードは中で合わせる。
でも時が進むに連れて、そんなポジションの概念が薄れ、色んなことが要求されるようになっていった」
――時代の流れと共に、ロッベンという選手に求められるものも変わっていった?
「そうだね。以前は右サイドから中央へ切れ込んでシュートに持っていくプレーは、今ほど多くはなかった。
より縦を意識していた時期もある。でも今考えているのは、完全に中央へいくことだ」
ワールドサッカーキング No.221
現代サッカーではサイドバックの重要性、価値がますます高まっている。
ここ数年のサイドバックの変化を、君はどう見ている?
ラーム― まず、サッカー自体がトータルで変わった。
どこへ走り、どうやって展開し、体の向きはこう、囲い込む時はこうというように、各局面で戦術のパターンをかっちりと当てはめる。
僕たちはそういった練習を繰り返していて、トレーニングは以前に比べてはるかに科学的になった。
こうした変化の理由は、バルセロナやスペイン代表が成功したからさ。彼らの方法論はサイドバックの概念を変えた。
今ではより高度なテクニックが要求されるようになったし、パスでゲームを組み立てる能力やドリブルで局面を打開する能力も欠かせない。
ワールドサッカーキング No.197
君が若手だった15年前と今とでは、GKのプレースタイルはどう変わってきていると思う?
カシージャス―バックパスのルールが変わって、足でボールを処理する機会がとても増えた。
昔はゴールライン上がGKにとって主なプレーエリアだったけど、今ではエリアの外に出てプレーに参加することも珍しくない。
今のGKには、サッカー選手としてよりハイレベルな能力が求められている。昔と今とではGKのプレースタイルが完全に変わったと言っていいだろう。
bein sports
ピケ
「世界最高のDFは、スピードがあって、ボールの扱いもうまくなければいけない。
空中戦の強さも必要だから、身長も大事だ。セットプレーの時は攻撃に参加してゴールも決めないといけない。
15年、20年前のDFは守備だけをしていた。ボールを持ったり、良いパスを出したりすることを求められなかった」
時代が進むにつれて、選手に求められる能力が多く高くなっていく
399: 2018/01/05(金) 13:45:44.57 ID:shVklfwW0(1)調 AAS
>>379
今でも150後半は出る
400: 2018/01/05(金) 13:46:46.18 ID:LDs5DuXs0(7/9)調 AAS
>>376
すまん 確かに調べたら途中でロマーリオ怪我していなくなってたわ
記憶ではロマーリオギリギリに招集してそれで突破したことになってた
401: 2018/01/05(金) 13:47:36.14 ID:Z17woYw30(2/6)調 AAS
今はトレーニングが洗練されてんのかね
メッシクリに限らず長持ちする選手が多い
ロッベンとかリベリもあの歳であんなドリブルは昔の選手なら出来なくなってた
402: 2018/01/05(金) 13:49:02.60 ID:efzltUNe0(1)調 AAS
南米人特有のビッグマウス病じゃん
403: 2018/01/05(金) 13:49:14.01 ID:KIIEhoV80(1/2)調 AAS
戦略とか戦術とか言い出してつまんなくなった
個人技ありきの方がよかった
404(3): 2018/01/05(金) 13:49:32.85 ID:+ZxGTE8x0(1)調 AAS
フィーゴはすごかったけどジダンとリバウドは過大評価
405: 2018/01/05(金) 13:49:36.84 ID:ko0eGTK+0(1/5)調 AAS
昔はゲームメイカーっていやトップ下だったのに
三列目や最終ライン、果てはGKにまでビルドアップの能力が求められたりするくらい
とにかく現代はプレッシャーがきつい
406(1): 2018/01/05(金) 13:49:51.42 ID:Unuq8PGR0(1)調 AAS
なんつーか華がある選手が減ったよな。うまい選手多いんだけどカリスマ性というか
407: 2018/01/05(金) 13:50:20.21 ID:iAWRms0w0(2/3)調 AAS
でもメッシもクリロナも地蔵やん
スアレスすらバルサ来て動かないおっさん化したぞ
408: 2018/01/05(金) 13:51:09.55 ID:LDs5DuXs0(8/9)調 AAS
>>392
バルサもそうだけどシティでデブルイネとシルバを中盤で並べるのも他の監督じゃ考えにくいと思う
409(1): 2018/01/05(金) 13:51:10.44 ID:DF49bTC/0(2/4)調 AAS
>>404
ジダンが過大評価って言われる時代が来るとはねえ
さらに何十年かしたらスーパープレー集だけ見てロナウジーニョが最高の選手、なんて言われてるんだろうか
410(1): 2018/01/05(金) 13:52:51.05 ID:qG6vn3ez0(1/2)調 AAS
プレッシャーがきついからというか戦術がより攻撃的になってきてるんじゃないの?
411: 2018/01/05(金) 13:53:09.66 ID:Z17woYw30(3/6)調 AAS
時代云々というのはバロンドール取るような天才なら問題なく順応するんじゃないかと思う
むしろ上手い選手のプレーは狭い分もっと映えるかもね
412: 2018/01/05(金) 13:53:17.04 ID:ko0eGTK+0(2/5)調 AAS
誤解を恐れずいうなら
宇佐美みたいのは昔ならもうちょい大成してたかもね
現代はタクティカルでもフィジカルでも総合力が問われる
413: 2018/01/05(金) 13:53:24.61 ID:PYPV+NGO0(1)調 AAS
'98フランス大会前後あたりが見てて面白かったのは事実
414(1): 2018/01/05(金) 13:53:40.32 ID:XJbw4Aci0(2/4)調 AAS
>>406
それこいつの言う90年代でも言われていたのよ・・・・
歴史は繰り返す・・・・・
415(1): 2018/01/05(金) 13:54:15.58 ID:qG6vn3ez0(2/2)調 AAS
>>409
ダイジェストだけで見たらクライフとかエウゼビオよりもジョージ・ベストの方が派手だったりするしな
416: 2018/01/05(金) 13:54:16.40 ID:+sTv0BRt0(4/5)調 AAS
リバウトって既に代表通算ゴール数でまだ25歳のネイマールに抜かれてる訳だが
417(1): 2018/01/05(金) 13:54:49.45 ID:ZVVQvxIJ0(3/14)調 AAS
>>396
だから数字なら格が違うほどじゃないから
リーグ戦のシーズン最多ゴールはプレミアだとソンフンミンの14が最多だがブンデスだと岡崎の15
プレミアとブンデスが差があるとしても数字見たら格が違うまではいかないよ
今シーズンだって7と6じゃ格が違うまで言えないし市場価値は指摘されてるように年齢も重要だからな
418(2): 2018/01/05(金) 13:56:07.36 ID:DF49bTC/0(3/4)調 AAS
>>410
プレッシャーに関してはジダンとかフィーゴの次代の方がキツかったのでは
アスリート能力重視でフィジカルや体格のいい選手が好選手扱いだったし、
中央がプレッシャーキツイからサイドが起点になってた。ベッカムとかね。
司令塔の役割もプレスのきついトップ下からボランチに徐々にシフトしていった印象
419: 2018/01/05(金) 13:56:46.04 ID:GkMdojQG0(1/11)調 AAS
ていうかトップ下の司令塔なんてのはジダンの時代で既に「古典的」と言われてた
それがスタンダードだったのはマラドーナやプラティニの時代だろ
420: 2018/01/05(金) 13:58:22.28 ID:bmbxmqRJ0(4/12)調 AAS
日韓のころスターだらけだったわな
その前のユーロがサッカーが一番レベル高かった
421: 2018/01/05(金) 13:58:56.51 ID:EqhyOaYu0(1/2)調 AAS
フィーゴとか今の時代ならウイングバックだろ
422: 2018/01/05(金) 13:59:04.92 ID:+sTv0BRt0(5/5)調 AAS
>>404
アホやwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 580 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s