[過去ログ] 【野球/サッカー】日本では野球派かサッカー派に分かれるがイギリスでは、ラグビー派かフットボール派に分かれる (952レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: 2014/07/04(金) 12:57:31.80 ID:zVQGhg/w0(1/2)調 AAS
2012年ラグビー シックスネーションズでのイングランドvsフランスの英国での視聴者数は、
平均 4.5 million viewers 33.7%
外部リンク:www.theguardian.com
845: 2014/07/04(金) 12:58:00.56 ID:zVQGhg/w0(2/2)調 AAS
2012年英国の年間視聴率ランキング(全てのジャンルの全番組)
外部リンク:www.guardian.co.uk
Rank Channel Programme Viewers Share Date Time (24h)
1 BBC1 Olympics 2012: closing ceremony 24.5m 79.00% 12 Aug 21.00-00.17 (五輪閉会式)
2 BBC1 Olympics 2012: opening ceremony 24.2m 81.00% 27 July 21.00-00.51(五輪開会式)
3 BBC1 Euro 2012: England v Italy 20.3m 65.00% 24 June 19.41-22.24(サッカー欧州選手権)
4 BBC1 Olympics 2012: men’s 100m final 17.3m 59.00% 5 Aug 21.42-22.15(五輪100m決勝)
5 ITV1 Euro 2012: England v Ukraine 16.3m (inc 100,000 on ITV1 +1) 57.00% 19 June 19.44-21.38(サッカー欧州選手権)
6 BBC1 The Diamond Jubilee Concert 15.3m 55.00% 4 June 19.29-22.49
7 BBC1 Euro 2012: Sweden v England 14.2m 52.00% 15 June 20.00-21.52(サッカー欧州選手権)
8 BBC1 Olympics 2012: women’s 400m final 13.6m 50.00% 5 Aug 18.52-21.41(五輪400m決勝)
9 ITV1 Britain’s Got Talent 13.1m (inc 600,000 on ITV1 +1) 49.00% 12 May 19.20-22.00
10 ITV1 Euro 2012: France v England 12.6m (inc 100,000 on ITV1 +1) 57.00% 11 June 17.00-18.51(サッカー欧州選手権)
11 ITV1 Coronation Street 12.5m (inc 300,000 on ITV1 +1) 45.00% 23 Jan 20.30-21.00
12 BBC1 Olympics 2012: closing ceremony countdown 12.5m 48.00% 12 Aug 19.30-21.00(五輪閉会式)
13 BBC1 Euro 2012: Spain v Italy 12.4m 45.00% 1 July 19.47-21.36(サッカー欧州選手権)
14 BBC1 Olympics 2012: Mo Farah, Jessica Ennis, Greg Rutherford win gold 12.3m 50.00% 4 Aug 18.54-22.30
15 ITV1 Downton Abbey 12.1m (inc 400,000 on ITV1 +1) 41.00% 4 Nov 21.00-22.30
16 BBC1 The Voice UK 11.9m 47.00% 14 April 19.00-20.20
17 ITV1 I'm a Celebrity … Get Me Out of Here! 11.8m (inc 300,000 on ITV1 +1) 42.00% 11 Nov 21.00-22.30
18 BBC1 Strictly Come Dancing 11.5m 47.00% 8 Dec 18.50-20.00
19 BBC1 Wimbledon 2012 men's final: Murray v Federer 11.5m 57.00% 8 July 12.56-18.40(ウィンブルドン決勝)
20 ITV1 The X Factor 11.4m (including 500,000 on ITV1 +1) 40.00% 23 Sept 19.30-21.00
846(1): 2014/07/04(金) 13:16:06.79 ID:LWBs49/g0(1/4)調 AA×
ID:pqJ0gDTA
847(1): 2014/07/04(金) 13:17:03.50 ID:LWBs49/g0(2/4)調 AA×
ID:pqJ0gDTA ID:pqJ0gDTA
848(1): 2014/07/04(金) 13:17:48.34 ID:LWBs49/g0(3/4)調 AA×
ID:pqJ0gDTA
849: 2014/07/04(金) 13:19:32.17 ID:LWBs49/g0(4/4)調 AAS
<サッカー プレミアリーグ>アーセナル エリザベス女王の招待を受けてバッキンガム宮殿を訪問
外部リンク:www.afpbb.com
エリザベス女王とその孫ハリー王子はアーセナルのサポーターであると言われている
外部リンク[A2]:ja.wikipedia.org
【サッカー-/英王室】ウィリアム王子、来年5月にイングランドサッカー協会(FA)会長に
外部リンク[html]:www.47news.jp
サッカーのワールドカップ開幕に合わせ、英国王室のアンドルー王子が30日、イングランド戦観戦のため来日。6月2日にはベルギーのフィリップ皇太子とマチルド妃も到着する。
外部リンク[html]:www.47news.jp
ウィリアム王子 アストンヴィラの熱狂的サポーター
850: 2014/07/04(金) 13:34:31.15 ID:pZ5obrfu0(2/4)調 AAS
>>842
チケットの値段調べろ
851: 2014/07/04(金) 13:36:03.20 ID:EBsecSmn0(1)調 AAS
>>823
ゲイにはもてるかも知れんが女はもっと細マッチョが好きだろw
852(1): 2014/07/04(金) 13:40:13.64 ID:pZ5obrfu0(3/4)調 AAS
サッカーよりラグビーのがチケット安いの笑えるw
853: 2014/07/04(金) 14:15:08.10 ID:ef/FXqVi0(1/3)調 AAS
>>87
ラグビーもプロ化して今は高卒の選手しかいない
>>140
元用心棒の選手だね
>>156
サッカーとテニスは欧州の男の子がやる二大スポーツ
854(2): 2014/07/04(金) 14:18:47.96 ID:ZswMCD6c0(1/2)調 AAS
俺はスポーツは基本みんな好き
ただ代表チームとなると好きじゃないのが多い
サッカーとか男子バレーとか
855: 2014/07/04(金) 14:31:12.44 ID:o5T1cFW20(1)調 AAS
日本人からパクッた侍ジャパンを商標登録して株式会社化して金儲けの道具にする野球は好き
856: 2014/07/04(金) 14:40:16.22 ID:VDVekZ8s0(1)調 AAS
日本のラグビーやっているのはサッカー少年から来ているのより野球少年
から来ているのが多い
野球諦めて高校でイチからサッカーとかもう始められないのでデカくて
走力スタミナがあるのがラグビーに行く
日本ではラグビー構成している体格体力層がサッカーに行っていないのが
もったいない
857: 2014/07/04(金) 14:44:22.42 ID:awxeo74p0(1)調 AAS
>>854
サッカー下げするオレってカッコイイって感じ
858(2): 2014/07/04(金) 14:48:09.34 ID:ef/FXqVi0(2/3)調 AAS
>>544
日本とアメリカでサッカーが人気ないっていつの時代の人?
>>559
マレーもサッカー大好きだな
スアレスの噛みつきに対してもコメントしてた
>>574
W杯見てる?
サッカーに関心がない人たちの反応じゃないよあれ
>>579
今のラグビー選手は高卒ばっかじゃん
859: 2014/07/04(金) 14:59:58.86 ID:Z9w+mhrGO携(1)調 AAS
おい!
フィッシュ&チップスよ
日本ではサッカーが落ちぶれたぞw
860: 2014/07/04(金) 15:06:31.28 ID:ef/FXqVi0(3/3)調 AAS
>>599
満員電車に揺られて働く労働者階級が中流だと信じてた昭和は素晴らしかったね
>>646
テニスとサッカーは欧州の男の子がやる非情にポピュラーなスポーツです
>>716
メキシコが野球盛ん認定されるのなら、アメリカはサッカー大国だな
>>723
サッカーも昼間にやってるよ
サッカー人気の高い中国のためにだけどね
861: 2014/07/04(金) 15:09:58.05 ID:JXo7ZWJ90(1)調 AAS
サッカーも野球も好きなんだがw
焼豚サカ豚などとキチガイのごとく罵り合ってるのが気持ち悪い
862: 2014/07/04(金) 15:11:52.53 ID:TAnXDKyrO携(1)調 AAS
>>858
気取って書き込みしてるわりにサッカーと野球のルール上の成立年を知らないのか?
どっちが新しくどっちが古いか子供でも判るはずだが。
他には道具や設備の差が過去から現在までの普及の差になってるだけだろ。
無駄な情報に惑わされて核心まで目が届かないミーハーが多いなwww
863: 2014/07/04(金) 15:17:09.03 ID:pZ5obrfu0(4/4)調 AAS
>>599
認識がちがうな
たしかに高度成長からバブル期は豊かだったけど
それは安い労働力をベースに製造業が世界で勝ってたからだろ
それをされてアメリカやイギリスが貧乏になったフーリガン問題もこの頃
その後アメリカやイギリスは金融やITなど第三次産業強化
今は中韓が安い労働力をベースに日本が自動車や重電以外の製造業が負けまくって失われた20年
864(1): 2014/07/04(金) 15:21:46.23 ID:2vnQ2qF00(1)調 AAS
俺のまわりだと運動神経良い奴が野球やってるイメージだな
サッカーの球あんなでかいのにコントロール下手すぎっていつも思う。
実際体育でサッカーやるとサッカー部の奴とそれほどかわらないぐらいの動きはできる。
俺は卓球部だけどな。
865(1): 2014/07/04(金) 15:32:13.97 ID:ZswMCD6c0(2/2)調 AAS
>>864
卓球も卓球で凄いと思う
でも、その卓球は中国勢が帰化しすぎがちょっとつまらない、世界大会的にみると
866(1): 2014/07/04(金) 18:01:57.24 ID:O1OuOLM00(1)調 AAS
>>865
キチガイ焼き豚の妄想につきあうなよw
867: 2014/07/04(金) 18:15:28.59 ID:f28rNE7o0(5/19)調 AAS
>>846-848
そもそも元来、野蛮人(バーバリアン)のイギリスの上流階級にのび太の役回りはむずかしいだろう
その影響下にある下位階級の人々にしても
イギリス人は総じてジャイアンが似合う
ブリテン諸島はマイノリティのケルト系にしても大変気性の荒い性格で、死亡遊戯のフットボールが盛んだった理由すら考慮しないのかね?
外部リンク:foot2010.exblog.jp(←読みましょう)
ラグビーでもよく大陸とは違ったバーバーリアン(野蛮人)の精神が息づいているというけど、まぁ、大陸との違いを強調するのは
ユーロに入らずポンドのままの政治経済でもいえるけど、サッカーでもブリテン諸島は未だに大陸からラグビーみたいなサッカーをすると
文句を言われるレベルで、サッカーにすら元来のフットボールの野蛮性が残っていて、そもそもフットボールは競技(遊戯)として野蛮で、
その伝統の色濃いのがブリテン諸島といえる
いかにも、この地域のプレーヤーらしいルーニー
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
2番目の動画の評価が高いのは、イギリスのサッカーファンがルーニーのようなスタイルが好きな証拠だろう
コメントを見ると2:18からのプレーの評価が特に高い
868: 2014/07/04(金) 18:16:09.65 ID:ybDXk1ua0(1)調 AAS
椎名林檎インタビュー
「まず私自身がドキドキしたかった」
「最前線で戦う人だけが分かる、“ここで負けたら死ぬしかない”という瞬間を、苦にするのではなく楽しもうや、というメッセージを曲に込めた」
林檎はやはりsageマンだったか…
外部リンク:www.excite.co.jp
外部リンク:www.whatsin.jp
869: 2014/07/04(金) 18:17:33.29 ID:f28rNE7o0(6/19)調 AAS
>>650から、もう一度引用
外部リンク[html]:www.geocities.jp
パブリック・スクールは、中世にできたウィンチェスターとイートンは別格として、
ラグビー、ハローなど古典的有名校の大部分は16世紀に創立された。当初は、
所在地の地域の貧しい家庭の子供たちに開かれた、月謝の払う必要のない
フリー・スクール(無月謝学校)として、また、奨学金が給付されて勉強する給費生を
多く持つ学校として出発した。いずれの学校も寄付による基本財産を基金として
もっており、学校の運営は授業料に依存していなかった(基金立学校)。
ところが、基金立学校は、インフレが起こると教師の給料は著しく低くなった。
そこで教師の低給料を改善するために、授業料や寮費を自己負担する自費生を
受け入れるようになり、次第に自費生が増えていった。また、寄宿学校の場合には、
次第に学校が所在する地域だけでなく、全国各地から生徒を集めるようになっていった。
さらに、17世紀には、それまで家庭教師を雇って教育していた上流階級で子弟を
これらの学校に行かせ始めた。こうしてパブリック・スクールは、18世紀後半には
上流階級の子弟の学校になっていった。
ところが、そこでの教育を受け持つ校長や教師は、上流階級の子弟である生徒たちよりも
低い階級に属する人々であった。そのため、生徒たちの教育やしつけに関して
問題が生じるようになった。生徒たちは、自分よりも低い階級に属する校長や教師に
指導されることを嫌がり、彼らを見くびって馬鹿にし、指導に従おうとしなかった。
当時のパブリック・スクールは、プリーフェクトと呼ばれる監督生を中心とした最上級生が、
校長や教師を凌ぐ大きな力を持ち、他の生徒たちの上に君臨していた。また、上級生が
ファッグと呼ばれる下級生に私的な雑用をさせる慣習があり、上級生は下級生を相手に
日常的にいじめや乱暴な悪ふざけを行っていた。そのような状況で、フットボールは
上級生が下級生に権力をふるうための一つの手段になっていた。
870: 2014/07/04(金) 18:18:49.93 ID:f28rNE7o0(7/19)調 AAS
続き
外部リンク[html]:www.geocities.jp
9 野蛮なフットボール
フットボールがサッカーとラグビーに分裂した裏には、台頭しつつあった中産階級の子弟が
通う新興のラグビー校と旧来の支配階級である上流階級の子弟が通う伝統校である
イートン校との確執が指摘されている。
中産階級の出身者が多いラグビー校が行っていた荒々しいフットボールを、イートン校の
上流階級出身者は「野蛮だ」と軽蔑し、イートン校や盟友であるハロー校の卒業生は、
1848年のケンブリッジ・ルールや1863年のFAルールの設定時、野蛮さの象徴である
「ハッキング」の導入を却下している。しかしながら、そもそも、イートン校やハロー校では
上品なフットボールが行われていたのだろうか。
トマス・アーノルドがラグビー校でパブリック・スクールの教育にフットボールを
取り入れる以前から、パブリック・スクールでは、余暇にフットボールが行われていた。
18世紀後半から19世紀初めにかけてパブリック・スクールで行われていたフットボールは、
上級生による下級生いじめの手段となっていてかなり乱暴なものであった。
アーノルドによるパブリック・スクール改革時において、上流階級の親は、子供たちは
いずれ支配階級の一員になるのだからと、アーノルドによるパブリック・スクールの
改革に反対し、乱暴なフットボールを擁護さえしている。
初期のパブリック・スクールのフットボールに共通していたのが、民俗フットボールから
受け継いだ乱暴さ、荒っぽさであり、イートン校やハロー校でさえ、ハッキングは容認されていた。
また、オーストラリアン・ルールズで危険だからと取り入れなかったスクラムは、
パブリック・スクールのフットボールの特徴であった。このころのボールは、膨らませた豚や
牛の膀胱を革で覆ったもので、弾力性に乏しく、ボールを奪い合っているうちに自然に
密集が形成された。このため、スクラムといっても現在のラックやモールに近かった。
上流階級の子弟が多く通うイートン校やハロー校で行われていたフットボールも、
もとは乱暴で荒々しかった。生まれながらのジェントルマンとされる貴族やジェントリーこそ
バーバリアン(蛮族)とされ、ややもすると野蛮で粗野で横柄な気風を持っていたのである。
※ハッキング(脛蹴り;相手選手の向こうずねを蹴ること)
871: 2014/07/04(金) 18:21:09.06 ID:f28rNE7o0(8/19)調 AAS
上でも書いたように、イギリスの上流階級を日本の政治家や金持ちのようにイメージするのがそもそも間違いで
>>677-679のように自ら野蛮に留まり人格を磨き、それでいて>>680のような横柄で傲慢なところがあり、
政治家でもこんな感じで、繰り返しになるが、そもそもイギリス人にのび太の役回りはむずかしいだろう
イギリスの党首討論の様子
動画リンク[YouTube]
イギリス人は皮肉屋も多いらしい
872: 2014/07/04(金) 18:21:28.54 ID:R6Xz4ae+0(1)調 AAS
イギリス
上流・・・ポロ
中流・・・ラグビー
ゴミ・・・玉蹴り
873: 2014/07/04(金) 18:24:24.15 ID:wRj4DI4g0(1)調 AAS
現代にまだ野球派いたのか
874(1): 2014/07/04(金) 18:25:10.19 ID:5Kni/45y0(1)調 AAS
クリケットやテニス、ボクシングもイギリス発祥か?
イギリスは最高だな
875(1): 2014/07/04(金) 18:28:19.79 ID:f28rNE7o0(9/19)調 AAS
>>852
値段って、川越シェフじゃないんだから、イギリスのサッカーファンは高値に飛び付く俗物中産階級でもないし
高値を自慢するイギリスでいう俗物の中産階級の成金趣味の日本のサッカーファンは、労働階級に憧れたり金持ちに憧れたり
ふらふらしていて、イギリスの労働階級のような一本筋の通った誇り高さがないね
まぁ、イギリスでも俗物の中産階級が一番バカにされるらしいから、日本のサッカーファンも本国のサッカーファンに
バカにされるだろうね
ノエル・ギャラガー
動画リンク[YouTube]
876: 2014/07/04(金) 18:30:02.61 ID:ckux2W200(1)調 AAS
ラグビーよりクリケットだろ。
877: 2014/07/04(金) 18:30:56.46 ID:0tL+4SUO0(1)調 AAS
ラグビーのwc初優勝に導いた監督はサッカーが好きでサッカー界に転身したんだぞ
イングランドはサッカー愛する国なんだよ
878: 2014/07/04(金) 18:31:58.27 ID:acEGr/JN0(1)調 AAS
>>175
階級うんたらは今の時代はもう合わないと思うよ 現在のロンドンの人口の半分以上
が移民、外国人で占められてる状況だし フランスも同じような状況で
今回のW杯でパリの広場で応援する群衆の写真を見たけど 完全に多民族化してて
もはや昔ながらの括りは意味を為さないと思う
879: 2014/07/04(金) 18:34:44.85 ID:L2/0eM350(1/2)調 AAS
プレミアリーグは世界でハリウッドやアメリカドラマぐらい
パワーを持ち始めてるのに、階級とか言って目を背けるのは馬鹿げてる。
MLBとかラグビーなんてもう論題だろう。
象にジャッカルはむかっても意味がない。
880: 2014/07/04(金) 18:35:39.66 ID:L2/0eM350(2/2)調 AAS
論題→論外
881: 2014/07/04(金) 18:37:44.54 ID:mKkDbkIP0(1)調 AAS
そもそも野球ファンの認識がおかしいから
毎日野球見てる年金またはナマポ生活の自分は中流
サッカー見てるサラリーマンは労働者階級
882(1): 2014/07/04(金) 18:57:40.30 ID:l2+wrQ5u0(1)調 AAS
ネットで豚はどっちもどっちだけど
現実では野球関係者、
現役の監督、選手やOBのコメンテーターなんかが他競技を批判しまくってるのが問題だろう
張本や野村、こいつ等をありがたがっている糞爺共が逝くと変わるかな?
883: 2014/07/04(金) 19:07:26.66 ID:o8USoUyS0(1/5)調 AAS
ID:f28rNE7o0
なに、このキチガイ
884(1): 2014/07/04(金) 19:13:18.20 ID:o8USoUyS0(2/5)調 AAS
ID:a5XUSqtJ0
いつも国の隆盛と没落の問題とスポーツの流行り廃りを混同するキチガイ
885: 2014/07/04(金) 19:15:26.96 ID:o8USoUyS0(3/5)調 AAS
>>866
いや、そいつも焼き豚だからw
ID:ZswMCD6c0
>>854
886: 2014/07/04(金) 19:31:44.54 ID:ULDJ/+0s0(1)調 AAS
ないない
887: 2014/07/04(金) 19:33:01.21 ID:zOYDq9uA0(1)調 AAS
ラグビーは野球みたいにシーズンオフにゴルフでニュースにはならんだろ
888: 2014/07/04(金) 21:28:18.76 ID:f28rNE7o0(10/19)調 AAS
>>875
川越シェフ関連で例の人のレス
131 :白馬青牛 ◆RYwvsC45ZhAa :2012/11/25(日) 23:35:44.06
>>124
ミシュランは、外食文化系のフランスでしかも企業的レストラン紹介の
俗物ですから。日本の中で食文化の乏しい東京が、東京へ輸出した料理屋、
料理人の多い関西よりも、東京の方が星評価で上まってますから、
日本文化をそもそも理解しとらん、日本文化無知の覆面調査員と調査と
やらが、思いつきで星評価しとるだけでしょう。
そがん程度の低い連中に、広島の食文化を評価じゃの出来る能力なんぞ
ありません。北大路魯山人氏がフランス料理にシビアじゃったんも、
フランスの外食中心文化で母の味の乏しさを云いたかったんじゃ
なかろうかと思いますね。フランス料理や調理で元の素材の味を
変える科学調味料常用の中華料理は、手のこんだ文明的料理で
あっても、素材の味じゃ無ぁですから、まだ、わしなんか、フランス
料理よりイタ飯の方がおふくろの味(マンマの味)がベースに
あって好きですね。
987 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/16(木) 00:24:05.31
>>986
ミシュランじゃの、日本の食文化の歴史も知らん、味覚音痴の覆面調査員
(日本人もおるらしいが自国の食文化すら知るまあ)らが格付けする、
フランスの企業俗物偏見ランキングじゃに(笑)。
あがぁなん星がつこうが、不味いとこは不味い。調査対象にもならん処でも
美味いとこは美味い。素材9割りで決まるんが料理じゃけぇのう。
989 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/17(金) 02:35:59.47
>>986
今日、俗物ミシュランガイド売るらしいね。江戸のファーストフードの鮨に
星付ける程度じゃけぇ、マクドナルドあたりにも星付けにゃええのにね(笑)。
まあ、俗物ミシュランの掲載を断る店くらいじゃ無ぁと一流たぁ云えんねえ。
俗物の権威と名声が料理人の目標じゃあるまあに。
889: 2014/07/04(金) 21:29:25.10 ID:Fzc09Riz0(2/2)調 AAS
>>1
もう、アメリカも日本も玉蹴りが根付く事はないなwwwww
■同じ才能があるなら、アメフトと野球どっちをやりますか?
ESPNのアンケート
アメリカ全土で野球の圧勝という結果に
If you had equal talent in both sports, which would you pursue professionally?
67% Baseball
33% Football
(Total votes: 258,058)
外部リンク:espn.go.com
890: 2014/07/04(金) 21:29:31.86 ID:f28rNE7o0(11/19)調 AAS
10 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/18(土) 00:15:42.49
>>990-992及び>>994
今日、フランスタイヤ屋俗物ミシュランガイド立ち読みしてみたよ。
お好み焼きやピッツァは星が付いとらなんだのう。マクドナルト同様の
ファーストフード、ジャンクフードの鮨屋に星つけるんも矛盾しとろうに(笑)。
刺身にシャリを加え、元来の刺身そのものの素材の美味しさを殺したもんが、
星が付くんじゃけぇ可笑しなもんよ。江戸前寿司なんかシャリの量から
一口で食うたら、口が膨らむけぇ、ごく最近まで下司な部類じゃったんじゃに。
江戸の労働者階級たる職人が贔屓にしたもんで、西洋の階級社会の基準からも
星は無ぁはずじゃに、世界的に広まってしもうて、日本のお金持ちブランド食文化と
勘違いする日本の食文化の歴史を知らん外国人目線に日本の俗物どもが奴隷根性で
隷属しよるんが哀れなのう。しかも日本は西洋と違い階級社会でも無ぁし、
食文化でも素材を大切にするけぇ、高級料亭で鮮度がおちた魚たぁ、
潮の流れの速い場所で釣ったもんを時間を置かず刺身にして食うた方が美味いん
じゃに、まったく解っとらんわい。
まあ、長崎チャンポン程度でもええんじゃないか。じゃが塩分と化学調味料の
食感は、広島のお好み以上に酷い。広島のお好みならソース味を調節出来るが
長崎チャンポンは最初からあの汁ど。まあ野菜のエキスだけ入ってとる分、
他のラーメンよりましなくらいじゃろう。
ほいでミシュランガイドは、断られた店がどの地区に何件か掲載してくれりゃ、
ええのにね。絶対そういう店に足が向くもんもおるのに。
とイギリス人が嫌うフランス人の俗物趣味を日本の俗物中産階級にあてはてみるのも面白い
891: 2014/07/04(金) 21:30:56.81 ID:f28rNE7o0(12/19)調 AAS
188 :白馬青牛 ◆RYwvsC45ZhAa :2012/12/27(木) 01:05:17.87
>>187
食に貴族も庶民もあるまあ。外食なら値段の違いだけじゃし。
東京は普段美味いもん食うとらんけぇ、外食が美味いもんの
基準となる文化形態に過ぎんよ。
大阪人の司馬遼太郎氏も、東京人食通の山口瞳氏との対談で
司馬氏が「東京には味の文化が無いということです。」に、
山口氏が「東京人は上方の味を理解していますし、贔屓にしています。
残念ながら、瀬戸内や裏日本をバックにしている上方とは違って、
東京にはウマイものがないんです。それだけの違いです」と。
司馬氏は、「食通文化は江戸から東京の独特の文化です。江戸には
美味いものがどうも少ない、だからどこそこの店で何を食わせる、と
いうことが重大な情報になるし、それに飛びつく。
上方と東京の違いは、牛肉でも大根でも、西の方は美味いが、関東の
料理屋は別として、素材がなんといっても不味い。」
と、ボロクソに東京人の味覚音痴を貶しても、山口氏は反論出来んかった
のう。
もっと、食文化の素材より加工こそ食文化云う点で、司馬氏に反論
すりゃあええのにね。まあ、素材や味じゃあ東日本人は、味覚音痴じゃ
けえ、反論出来んじゃろうけど。
牡蠣は日常食うもんで、普段不味いもん食うとる関東人の云う
御馳走じゃ無ぁわ。
まあ、魚自体も、太平洋の魚なんか大味で身も締まっとらんような
軟いもんなんか、わしのような瀬戸内の魚食うて来たもんにゃ耐えら
れんわい。
神戸育ちの今東光氏も、兵庫県の日本海側の豊岡を
「魚は日本海の鮮度の高いものだが、瀬戸内物に比べると大味
なので貝類か蟹か海老に限った。」と、書いておられるね。
日本海も外海じゃけぇ、太平洋の魚なら更に落ちるけぇのう。
892: 2014/07/04(金) 21:31:56.22 ID:f28rNE7o0(13/19)調 AAS
191 :白馬青牛 ◆RYwvsC45ZhAa :2012/12/28(金) 01:34:56.95
>>189
東日本の烏賊云うても、大きなんなら大味なんじゃな烏賊。
海のもんは、概ね小振りな方が美味いけぇのう。
>>188の続きで、まあ、関東の方は美味いもんは、大金払うて食う
外食文化じゃけぇ、店の評判ランキングをしたがるようじゃね。
まるで水すら美味う無ぁフランスの食文化同様、外食格付けチェックが
気になるんじゃろうね。
食文化を支えるもんは、素材じゃし、フランス料理や中華料理の
シェフの料理加工技術が優れようと、素材が悪かったら話にならんよ。
競馬の素材としてGI馬に下手騎手が乗っても、未勝利馬にトップ・
ジョッキーが乗っても勝てんのと同様で、素人の家庭で食う
瀬戸内の主婦の素材のええもんは、素材が悪いもんを使うた一流料理人
たぁ比べもんにならんほどええわいのう。
瀬戸内で育ったもんが他所行って数万円払うて食時するたぁ、
地元で数千円払うて地元のもん食う方が余程美味い。
まあ、関東も西日本から素材採り入れとるけど、関東の地元に合せて、
瀬戸内育ちのもんにゃ美味いと思えん関東の地穴子なんか出しよるん
じゃけぇ、?のもんも出てくるけんのう。
893: 2014/07/04(金) 21:44:16.44 ID:f28rNE7o0(14/19)調 AAS
>>884
自分は>>578の人じゃないよ
ちなみに>>745は自分のレス
894: 2014/07/04(金) 21:46:10.14 ID:fOir78ft0(1)調 AAS
イギリスってクリケットのほうが人気あるはずなんだが
895: 2014/07/04(金) 21:54:18.52 ID:f28rNE7o0(15/19)調 AAS
>>858
アメリカの大学にもサッカー部はあると思うけど、確かにこういう伝統はないね
アラバマ大学
動画リンク[YouTube]
フロリダ大学
動画リンク[YouTube]
ルイジアナ州立大学
動画リンク[YouTube]
ウィスコンシン大学マディソン校
動画リンク[YouTube]
バージニア工科大学
動画リンク[YouTube]
サウスカロライナ大学
動画リンク[YouTube]
ペンシルベニア州立大学
動画リンク[YouTube]
オクラホマ大学
動画リンク[YouTube]
オーバーン大学
動画リンク[YouTube]
ミシガン大学
動画リンク[YouTube]
ルイジアナ州立大学
動画リンク[YouTube]
テキサス大学オースティン校
動画リンク[YouTube]
ノートルダム大学
動画リンク[YouTube]
896: 2014/07/04(金) 21:55:26.42 ID:f28rNE7o0(16/19)調 AAS
まぁ、アメリカは大学のスポーツも興行の性格が強く、俗物で、浮足立ってる観が強いけど
それ以上にどこに立っているのかよくわからないサッカーファンのアメリカサッカー人気論の軽薄っぷりはすごいね
897: 2014/07/04(金) 21:56:46.63 ID:f28rNE7o0(17/19)調 AAS
492 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:49:20.35 ID:3wtnH2Fj0
>>332-333
STLボールパーク・ヴィレッジでサッカー見てるってのは面白いね
動画リンク[YouTube]
ここはセントルイス・カージナルスの本拠地のブッシュ・スタジアムのすぐそばにある複合商業施設で、
カージナルスがつくったんで、施設内にカージナルスの博物館があったりカージナルスショップがあったりするところ
動画リンク[YouTube]
カージナルスの開幕戦の様子
外部リンク[html]:www.bizjournals.com
W杯はFOXスポーツ(中西部)がずっとスポーツ垂れ流しているらしんで、それで見ていたんだろうね
動画リンク[YouTube]
たぶん、カージナルスファンもいるんじゃないかな
体つきを見てるとアメスポ経験者っぽい人もいる
こういうの
動画リンク[YouTube]
ちなみにFOXスポーツはMLSは中継していない
898: 2014/07/04(金) 21:58:21.91 ID:f28rNE7o0(18/19)調 AAS
493 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:50:24.28 ID:3wtnH2Fj0
>>396-397で書いたベスレヘムやカリフォルニアのピア・プラザやシカゴのグラント・パークの動画のように
サッカーユニホームを着ていない人が多いところは、たまたま見てるって人も多そうだね
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
899: 2014/07/04(金) 21:59:01.72 ID:f28rNE7o0(19/19)調 AAS
494 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:52:56.07 ID:3wtnH2Fj0
それから、ナレーションでも「アイリッシュ・パブ」と言っているけど、この「Live from O'Shea's Pub」(「O'」はゲール語の家名)の動画や
動画リンク[YouTube]
この「at Fado Irish Pub」の動画、
動画リンク[YouTube]
なるほど、ヒューストン・ダイナモ(MLS)の本拠地のBBVAコンパス・スタジアム(スペインのビルバオのビルバオ・ビスカヤ・
アルヘンタリア銀行の名前を冠したスタジアム)のすぐそばにあるアイルランド風の外装の「Lucky's Pub」の動画、
動画リンク[YouTube]
外部リンク:www.gotime.com
外部リンク:www.yelp.com
外部リンク:www.zagat.com
この「from Dan McGuinness」(「Mc」はゲール語の家名、「Dan McGuinness」で検索すると「Dan McGuinness Nashville
| Nashville Irish Pub」と出てくる)の動画、
動画リンク[YouTube]
アイルランドのサッカーファンに限らずアイルランドの色々なフットボールのファンが歌うチャントを歌うこの動画など、
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
アイルランド人の影響が感じられる動画がいくつかあるね
900(1): 2014/07/04(金) 22:14:57.19 ID:zQgbs5DBO携(1)調 AAS
>>882
同意
他競技を見下す連中は糞だと思うが、野球の年配者は明らかに他競技を見下してて傲慢な所がある
サッカーはそうなってほしくないな
ちなみに野球を叩いてる連中はサッカーファンと言うより、野球が嫌いな連中だと思うよ
901: 2014/07/04(金) 22:17:17.07 ID:xhTTnycJ0(1)調 AAS
クリケットはどうよ
902: 2014/07/04(金) 22:30:05.22 ID:o8USoUyS0(4/5)調 AAS
野球解説者みたいに他の競技を侮辱してるんじゃないなら、ただの住み分けだろ
903: 2014/07/04(金) 22:30:39.57 ID:lTSkFl9f0(1)調 AAS
2chって野球を馬鹿にしてる
学歴坊多いけど
勉強も野球も単なるゲームに過ぎない
だけど、その難易度には違いがある
言うまでもないことであるが、勉強より野球は難しいゲームである
これについて、東大野球部で考えてみよう
東大野球部は東京六大学の中で弱い
ただ弱いのではなく、ぶっちぎりで弱い!のだ
受験勉強においては、偏差値では上!であるにもかかわらず、だ
それが何を意味するのか?
それは、受験勉強では勝ったけど、野球では勝てないということである。
現在、東大野球部は74連敗もしている。悪い意味での“記録更新中”である
100連敗したら、六大学野球連盟から何らかの勧告を受ける
可能性がある状況なのだ
「なんとかしろ!」「そうは言われても、できません!」状況なのだ
そんな東大野球部が六大学野球で優勝することは、おそらく、出来ないだろう
たった6つしかチームがないのに、だ
この現実は、受験“勉強”では他の六大学野球部の学生に勝てても
“野球”では勝てない!ことを私たちにやさしく教えてくれている
ここまで言えば、もうこれ以上、言う必要もないであろう
そう、勉強は野球と比べて簡単なゲームなのである。
904(1): 2014/07/04(金) 22:35:10.84 ID:fki4bwoJ0(1/2)調 AAS
>>900
あの時代の年寄り共はそれこそ野球しかプロスポーツが無い時代だったから、
「野球こそ娯楽の王様なんだ」って固定観念が異様に強いんだろ
自分の知らないものが若者に人気になることは、年寄りとしては怖かったり寂しかったりして
もの凄い拒絶感が出るんだろうな…
まぁもうすぐ消える世代だ、それまではウザイけどスルーしかない
今の20代くらいの野球選手は、年寄り連中みたいな他競技へのアホ臭い対抗意識はないよ
割合お互いをリスペクトしあえる関係
905: 2014/07/04(金) 22:36:58.23 ID:5qhlTvza0(1/2)調 AAS
ラグビー英代表だとオーウェン・ファレルってのがティーンに1番人気かなあ?
画像リンク
薄めで見ればベッカムに見えなくもないかな
906: 2014/07/04(金) 22:40:54.06 ID:5qhlTvza0(2/2)調 AAS
ラグビー界のowen
オーウェン・ファレル
画像リンク
画像リンク
907: 2014/07/04(金) 22:41:48.30 ID:8aJ8T24M0(1/2)調 AAS
>>817
単純にすげえww
ほぼ格闘家だろどうみても
908(1): 2014/07/04(金) 22:43:20.30 ID:o8USoUyS0(5/5)調 AAS
>>904
高津とか長嶋一茂とか宮本とか40代の連中がまだまだ頑張るよ
909(1): 2014/07/04(金) 22:48:31.96 ID:8aJ8T24M0(2/2)調 AAS
>>874
ほんと異常だよなあの国を発祥とするスポーツの数
大英帝国があったから生み出したあとの拡散力がすごかったんだろうけど
あんな世界征服いっぺんやってみたいもんだわw
910: 2014/07/04(金) 22:51:51.79 ID:fki4bwoJ0(2/2)調 AAS
>>908
その辺はもう雑魚キャラなんでそんな強い発言力はないよ
カズシゲみたいにTVで生き残る為にだんだん自重するようになる
自重できない馬鹿はTVから消えるだろう
911: 2014/07/04(金) 22:52:19.04 ID:P/mxDMov0(1)調 AAS
>>909
スポーツをまともに楽しめるようになるのは産業革命後だから
いち早くそれを済ませたイギリスとアメリカがそれぞれゲームを確立していったのは
当然だよな
912(1): 2014/07/04(金) 22:55:14.02 ID:3faf9iPoI(1)調 AAS
やきうがどうのって話題がある事自体が、日本、朝鮮猿、台湾くらいだからな。
アメリカでは、やきうは3番手のスポーツ。
913: 2014/07/04(金) 23:04:49.34 ID:tGtfRlwP0(1)調 AAS
我が家ではきのこ派とたけのこ派に分かれる
914: @転載は禁止 2014/07/05(土) 01:20:58.63 ID:341Ppgcy0(1/2)調 AAS
イギリスは今、自転車やなあ
ロンドンオリンピックの時の彼の国で最も注目されてた競技
チャールズ皇太子も応援に来てて
観客は全競技中最大だったもんなあ
今年のツール・ド・フランスのスタートはイギリスだし
向こうの特別番組も派手やったわ
ただ地域対抗要素が無いんで熱狂的にならないけどね
915: 2014/07/05(土) 08:22:03.31 ID:UvAHvV0d0(1/3)調 AAS
【ラグビー】北澤豪氏、コカ・コーラのオフィサー就任でPR「発信源になれれば」
外部リンク[html]:www.hochi.co.jp
サッカー界もラグビーに協力するようです。
芸スポの豚論争がアホらしく思えてきますねー。
916(1): 2014/07/05(土) 09:07:14.60 ID:XiUj1R9R0(1)調 AAS
>>912
いや、野球は今でもバスケよりは上だよ。
すなわち二番手。
バスケは昔から「第三のスポーツ」と言われている。
917: 2014/07/05(土) 09:51:39.68 ID:4yFh4pNc0(1)調 AAS
英国ではF1レーサーだよ
SportsPro" 誌によると、世界で最も市場性の高いスポーツ選手として、ウサイン・ボルト、クリスティアーノ・ロナウド、ヴィラット・コーリなどを抑えて、英国のF1ドライバー、ルイス・ハミルトンが選ばれた。
ハミルトンは現在、英国で最も裕福なスポーツマンであり、F1ワールドチャンピオンシップ首位で今週末のモナコGPに臨む。彼は、EuroSportが協力した同誌ランキングで1位となった。昨年トップだったブラジル人サッカー選手ネイマールは7位に後退した。
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
918: 2014/07/05(土) 09:53:37.50 ID:fAKyqi500(1/2)調 AAS
6/17のナイジェリア対イラン は 『平日夕方の他国同士の試合』 で 39,081人 (クリチバ,キャパ41,456人)
同じ 『平日夕方の他国同士の試合』 WBC キューバ対シナ : 86人 (福岡ヤフードーム,キャパ38,561人)
つまり(男子の範疇で)競技としての魅力は、 サッカー >>[時空の壁]>> やきう
919: 2014/07/05(土) 11:23:36.12 ID:wDmKETk30(1)調 AAS
日本でも在日朝鮮人にしか人気無いし
920: 2014/07/05(土) 12:16:42.85 ID:UvAHvV0d0(2/3)調 AAS
ラグビー使ってサッカー貶す感情は世界共通のようですな
この画像見てくれ。こいつをどう思う?
「ラグビーがサッカーに教えられるもの」
画像リンク
921: 2014/07/05(土) 12:18:01.90 ID:Z7aecWw3i(1)調 AAS
野球は一塁に走るだけで肉離れw
U18でホームに突っ込んで来た外国チームに
「あれは野球じゃない、死んじゃうよ」
野球選手がサッカーやったらみんな死んじゃうな
922: 2014/07/05(土) 12:18:05.16 ID:UvAHvV0d0(3/3)調 AAS
これもその画像
画像リンク
923: 2014/07/05(土) 12:23:41.21 ID:fZoPTBYOO携(1)調 AAS
日本のサッカーファンは海外派と代表派で国内が死んでるのが問題
924: 2014/07/05(土) 12:25:03.85 ID:QhtPi+420(1)調 AAS
ウェールズだけどlee halfpennyの身体もいい
画像リンク
画像リンク
ベイルがラグビーの授業では吹っ飛ばされてばかりだったと話してとけど
実話だと思う
925: 2014/07/05(土) 12:25:52.13 ID:CAEjr2F+0(1)調 AAS
丸いボール状の物と
空き地があれば乞食でも出来る。
こんな手頃な球技が普及しない
訳がない。
926: 2014/07/05(土) 12:28:08.78 ID:F8UYDLzY0(1)調 AAS
たまにJスポーツでやってるラグビー見るけど見所がよくわからん。
どういうところに注目してみればいいの?
927: 2014/07/05(土) 12:32:26.84 ID:npX6iECS0(1)調 AAS
日本でもサッカーは貧乏人、野球は中流以上と分かれてるな
928: 2014/07/05(土) 12:38:41.79 ID:CAAyZeD30(1)調 AAS
野球ファンはサッカーファンが野球を目の敵にしてるように見えて
サッカーファンは野球ファンがサッカーを目の敵にしてるように見えてる
ということか
929(3): 2014/07/05(土) 12:47:45.40 ID:6JuZCLXj0(1)調 AAS
>>1
日本でマイナーだからと言って嘘はいかんな
文句なしに上流階級スポーツがクリケット
中流がラグビー
下層がサッカーだよ
当然 下層民クラスの人口が一番多いからサッカーが人気はサッカーが一番有るわけだが
イギリスは伝統的に国技と言えば 真っ先に上がるのが上流階級スポーツ クリケット
930: 2014/07/05(土) 12:49:51.54 ID:uyoL6yU+0(1)調 AAS
>>929
クリケットは中流だよ
上流はポロ
931(1): 2014/07/05(土) 13:00:07.73 ID:DF2kQg1k0(1)調 AAS
>>929
アメリカの中流家庭はサッカーマムという言葉があるくらい、
小学生時代に習い事としてサッカーしてる。
アメフトとかに比べて危険度低いし、全身運動だし、体幹鍛えるし。
野球とサッカーとか、水泳とサッカーとか掛け持ち。
高校までは部活も掛け持ち自由なんだよなぁ、日本ではありえないけど。
中学になっちゃうとサッカーは辞めちゃう子が多いし。
日本でも幼稚園や小学生時代にスイミングスクール行ってる中流家庭の子供多いけど、
中学の部活始まると殆ど辞めちゃうのと似てる。
932(2): 2014/07/05(土) 13:01:02.20 ID:nTX2K1rR0(1)調 AAS
>>929
外部リンク[php]:www.england.org.za
イギリスで三大スポーツは
サッカークリケットラグビーだが
国技と認識されてるのはクリケットなんだよ
サッカーが人気あっても下流階級スポーツ
階級社会の支配階級に人気があるのがクリケットだから クリケットのみが国技とされている
933: 2014/07/05(土) 13:06:36.14 ID:a/wSrxnz0(1)調 AAS
フットボールのことをサッカーと言ってる国はアメリカと日本だけ
934: 2014/07/05(土) 13:19:40.67 ID:r3S1tMC+0(1)調 AAS
>>932
広義的にみれば野球はアメリカンクリケットだからな
バットを持ってやるスポーツは世界的なんだよ
935(1): 2014/07/05(土) 13:22:49.93 ID:h55U70gZ0(1)調 AAS
どこでもサッカーは貧困層のための娯楽だな
936: 2014/07/05(土) 13:26:15.53 ID:WUlgRv8z0(1)調 AAS
>>932
日本でいう相撲みたいなもんだろ
国技でも年寄りしか興味ないけど
937: 2014/07/05(土) 13:28:16.62 ID:9AqT1oN70(1)調 AAS
だって、日本のJリーグって
世界から見たら、小学校のサッカーなんだもん。
938: 2014/07/05(土) 13:28:59.16 ID:gCDa3IiX0(1)調 AAS
>>935
問題は貧困層・労働者階級の産んだ文化は全世界に普及しやすいということだね
939(1): 2014/07/05(土) 13:31:21.78 ID:pzBQxldI0(1/2)調 AAS
ラグビーもアメフトも似たようなもんやん
ボール抱えて走ってるゴツいのをゴツいのがタックルして止めるスポーツやろ?
ん?アメフトちゃうんか
ならええわ
940: 2014/07/05(土) 14:20:11.48 ID:fAKyqi500(2/2)調 AAS
焼き豚の憧れる野球世界一ドミニカのご様子
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
941: 2014/07/05(土) 15:34:19.78 ID:PoaP6CBL0(1)調 AAS
>>939
いちおうその表現で両方あってる
敵味方の入り乱れ方とかが全然違うけど。
942(1): 2014/07/05(土) 16:49:06.36 ID:5TePkO6W0(1)調 AAS
そもそもFootballを蹴球と和訳したから色々な間違った価値観が広まる。
ID:LWBs49/g0やID:f28rNE7o0がその典型
あえて和訳するならFootballは足運球が足進球
943: 2014/07/05(土) 19:24:22.86 ID:pzBQxldI0(2/2)調 AAS
>>942
別にFootと蹴が対応してると思って付けてないやろ
Baseballが塁球にならないんやから
944: 2014/07/05(土) 19:30:15.64 ID:Mw6KpELT0(1)調 AAS
イギリスにもそういう派閥があるのか
つーか正直日本でラグビーW杯開催なんて無駄金使いの予感
945: 2014/07/05(土) 19:31:01.68 ID:gB5NZ9BZ0(1)調 AAS
>>1
プロスポーツなんだから、リーグ戦で勝負しないと( ・∀・)ノ
アメリカも日本と同じだったwwwww
MLSの決勝が過去最低視聴率で爆死wwwwwwwwwwwww
■【サッカー/アメリカ】MLSカップ決勝の視聴率は0.3%!リーグ発足以降で過去最低視聴率を記録…視聴者数はわずか50万人
0.3%(視聴者数 50万人)2013年12/07(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "スポルティングKC×レアルソルトレイク"
12/07(土)にESPNが中継したMLSカップ決勝の視聴者数は50万5000人で、過去最も少ない視聴者数を更新しました。
これまでESPNが中継したMLSカップ決勝で過去最低だったのは2010年の決勝「COLラピッズ×FCダラス」で74万8000人。
この試合の視聴率は0.4%でしたが、それでも今年の決勝「スポルティングKC×レアルソルトレイク」よりも視聴者は多かった。
今年の視聴者数は昨年に比べ44%ものダウンとなりました。
2013年の数字はまったく期待はずれで終わり、MLSのレギュラーシーズンを通しての数字を昨年と比較しても
ESPNでの中継では29%のダウン、NBCスポーツネットワークでの中継では8%のダウンと共に下落する結果となりました。
外部リンク:www.sportsmediawatch.com
■今年のアメリカMLSオールスター戦の全米での視聴率が判明
0.46%(2011年) → 0.34%(2012年) → 0.21%(2013年) wwwwww
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシー(UK)"
0.21%(視聴者数 31万人)2013年07/31(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×ASローマ(ITA)"
2014年は奇跡の視聴率0.0%台も視野にwwww
946: 2014/07/05(土) 20:44:35.62 ID:AszigEC+0(1)調 AAS
>>207
207 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/02(水) 23:16:30.38 ID:ZH/INpU/0
まあ欧米は基本的に棲み分け文化だしね
日本のようにメディアの煽りで一方向に国民が両極端に動く未熟な文化はないよ
政治でトップダウンで全部決める国だぞ。
民主制もどの政党がなってもほとんど変わらない。
アメリカ見ればわかるけど政権交代したって変化ないでしょ?
だからその影響を受けてる日本の政治も変化がないんだよ。
947: 2014/07/05(土) 21:05:19.49 ID:341Ppgcy0(2/2)調 AAS
イギリスでのツール・ド・フランスのスタートが凄いことになってる
ウィリアム王子とキャサリン妃がテープカット、
観客は200万人だそうな
948: 2014/07/05(土) 21:18:17.93 ID:saLMYl5b0(1)調 AAS
自転車レース見物はアマチュアレースでも楽しいからな
949: 2014/07/06(日) 14:55:32.18 ID:CV72RzZWO携(1/2)調 AAS
たま蹴ってるだけ
950: あ [age] 2014/07/06(日) 15:23:45.92 ID:Cry3WLMe0(1)調 AAS
なんか無意味に階級でわけたがる記事だなw
上流に独特なのは馬だけど、それはかかる金で必然としてそうなってるとこがある
国民人気はあくまでサッカーだろ、その扱いはロンドンオリンピックでもよくわかったはず
選手まで出てアピールしたのはサッカー、ラグビーは映像で流した程度
てかw そんなどっちがどうこうよりも、自分たちが広めたことに誇りを持ってる、
そこが意味があるんだよ この記事は内容がない
951: 2014/07/06(日) 15:27:54.78 ID:CV72RzZWO携(2/2)調 AAS
ロンドン五輪ピック
952: 2014/07/06(日) 23:33:23.36 ID:2+lOr7GP0(1)調 AAS
英国ではボート、クリケット、ラグビー、ポロがエリート競技。
学歴が半端ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*