チート初心者スレpart3 (679レス)
チート初心者スレpart3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
478: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/05(水) 03:28:28.55 ID:??? luaはC#の方言って感じだからC#の文法にないことは出来ない そういうこと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/478
479: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/05(水) 21:38:23.51 ID:??? フォームでeditに書かれてる値を読み込むコードを書きたいんですけど どんな関数使えばいいですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/479
480: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/06(木) 23:39:35.67 ID:??? 人に頼らず自分で調べてみれば? https://cheatengine.org/forum/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/480
481: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 17:41:33.21 ID:??? 正直lua使っていくならいちいちここで質問せずにサイトやら書籍使って勉強したほうがいいよ lua自体はそんな難しいプログラミング言語じゃないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/481
482: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 18:17:32.27 ID:??? luaと言うかCEでの作法を覚えるしかないと思うぞ GUI部品とか親フォームからたどっていったり、ID指定で取ってくるとか複数のやりかたがあったはず フォーラムのコードとか見れば大体解決する http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/482
483: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 18:41:19.27 ID:??? >>479 function UDF1_1_CEToggleBox4Click(sender) print(tostring(writefloat)) print(tostring(readfloat)) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5d0",math.cos(math.rad(UDF1_1.CEEdit1.text))) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5f8",math.cos(math.rad(UDF1_1.CEEdit1.text))) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5d8",math.sin(math.rad(UDF1_1.CEEdit1.text))) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5f0",-math.sin(math.rad(UDF1_1.CEEdit1.text))) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5d8",readFloat("[game.exe+01016E44]+5d8")*UDF1_1.CEEdit2.text) writeFloat("[game.exe+01016E44]+5f8",readFloat("[game.exe+01016E44]+5f8")*UDF1_1.CEEdit2.text) end 大体こんな感じで ・editに書かれてる値をアドレスに書きこむ ・editに書かれている値の数をかける はできるようになりました。 ご協力ありがとうございます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/483
484: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 18:44:14.18 ID:??? 行列演算したいんですけど 場合によっては作成したCTファイルを配布する前提(なお作っているCTファイルはオンラインで迷惑行為をするようなものではありません)なので torchみたいな外部ライブラリをDLせずに演算できるようにしたいです。 どうすれば良いでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/484
485: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 19:40:51.64 ID:??? こども電話相談室みたいになってきたなw 外部ライブラリはライセンスに従って自分のEXEと一緒に再配布しちゃえばいいんじゃね? EXEにしても中ではluaのインタプリタで動くので演算速度のメリットはなく、高速な外部ライブラリキックしたほうが断然速い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/485
486: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/07(金) 23:57:26.65 ID:??? >>485 torchというライブラリの導入方法がわからいのもあり とりあえず自分で行列計算のメソッドを書いてみたんですが これであってますか? matrix = {} for i = 1, 3 do matrix[i] = {} for j = 1, 3 do matrix[i][j] = 0 end end function matrix_mul(A,B) local C ={} for i =1,3 for j = 1,3 C[i][j]=A[i][1]*B[1][j]+A[i][2]*B[2][j]+A[i][3]*B[3][j] end end http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/486
487: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/08(土) 14:00:03.12 ID:??? 結局 function matrix_mul(A,B) local C ={{0, 0, 0},{0, 0, 0},{0, 0, 0}} for i =1,3 do for j = 1,3 do C[i][j]=A[i][1]*B[1][j]+A[i][2]*B[2][j]+A[i][3]*B[3][j] end end return C end で行列の計算ができるようになりました いちいち型指定するのにゼロをいれないといけないのが不便 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/487
488: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/08(土) 23:22:01.03 ID:??? 大体コード部分はできたんですけど 作っているフォームのパネルやエディット、ボタンなどを コピーアンドペーストして複数設置するようにするにはどうしたらよいでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/488
489: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/08(土) 23:42:35.29 ID:??? ショートカットキーでいけんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/489
490: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/08(土) 23:50:10.09 ID:??? https://i.imgur.com/VyG7mjl.jpg こんな感じですね >>489 右クリックでこんな感じになります https://i.imgur.com/VzomFLl.jpg ctrl+c→ctrl+pでいけると私も思ったんですけど うまくいかなかったです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/490
491: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/09(日) 00:00:19.88 ID:??? object inspector見ればコピペした後に部品増えてんだろ? 同じ位置に出て気付かないだけで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/491
492: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/09(日) 00:02:30.50 ID:??? >>491 ツリー上の所を見ても増えてないです。 チュートリアルにもctrl+c ctrl+pで複製しろみたいな事書かれているので できるはずなんですけど… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/492
493: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/09(日) 16:31:21.61 ID:??? ショートカット使えないならあきらめ フォームをファイルに書き出して編集、必要な部品コピペして部品IDユニークになるように書き換え、再読み込みとか泥臭いやつでもやってみれば http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/493
494: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/09(日) 19:11:01.80 ID:??? >>490 気になるから何のゲームか教えてくれませんか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/494
495: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/15(土) 22:56:42.10 ID:??? チートエンジンでスクリプトをオンにするとフォームが起動して オフにするとフォームが消えるようにするにはどうすればいいですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/495
496: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 00:46:24.64 ID:??? m_default_right_breast_tip={{0, 0, 0},{0, 0, 0},{0, 0, 0}} v_default_right_breast_tip={0, 0, 0} set_this_matrix_as_default(offset_right_breast_tip,m_default_right_breast_tip,v_default_right_breast_tip,…略 function return_to_the_default(offset, m_default, v_default, text1,text2,text3,text4,text5, text6,text7,text8,text9,text10, text11,text12,text13,text14,text15) print(tostring(writefloat)) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+0",m_default[1][1]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+4",m_default[1][2]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+8",m_default[1][3]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+10",m_default[2][1]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+14",m_default[2][2]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+18",m_default[2][3]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+20",m_default[3][1]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+24",m_default[3][2]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+28",m_default[3][3]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+30",v_default[1]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+34",v_default[2]) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+38",v_default[3]) ・・・・(省略) end みたいな形でコードを書くと attempt to index a nil value (local 'm_default') と出るんですがfunctionの変数に行列を入れた場合行列の成分を使うのできないってことですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/496
497: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 00:49:53.33 ID:??? まとめ方が下手だな・・・ matrix_a={{0, 0, 0},{0, 0, 0},{0, 0, 0}} で function X(matrix) print(matrix_a[1][1]) end の時 X(matrix_a) を実行できますか? ということです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/497
498: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 00:50:08.34 ID:??? 1. チートエンジンのメインウインドウから、「Table->Show Cheat Engine Lua Script」をクリックしてください 2. スクリプトウインドウで、フォームを作成するコードを記述します ``` -- フォームの変数を作成 local form = createForm(false) -- falseはフォームが自動的に表示されないことを意味する -- フォームのタイトルやサイズなどを設定 form.Caption = "My Form" form.Width = 300 form.Height = 200 -- フォームにボタンやラベルなどのコントロールを追加 local button = createButton(form) button.Caption = "Click Me" button.Left = 100 button.Top = 50 local label = createLabel(form) label.Caption = "Hello World" label.Left = 100 label.Top = 100 ``` http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/498
499: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 00:55:09.16 ID:??? 3. スクリプトウインドウで、スクリプトを有効化したときにフォームを表示し、無効化したときにフォームを非表示にするコードを記述します コード書いたらNGワードになるから頑張って書いて 4. スクリプトウインドウで、「Execute Script」ボタンを押してスクリプトを実行します 5. チートテーブルのスクリプトエントリーのチェックボックスをオンにすると、フォームが起動し、オフにするとフォームが消えるはずです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/499
500: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 01:04:13.46 ID:??? 画像にすれば良いのか https://i.imgur.com/M8d04zg.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/500
501: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 01:25:23.29 ID:??? >>499 スクリプトに [enabe] (フォーム名).show() [disable] (フォーム名).hide() じゃだめってことですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/501
502: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 01:29:04.94 ID:??? >>501 それでもできると思います ただし、フォームのインスタンスを作成する必要があります例えば、以下のようなコードです local form -- フォームの変数 [ENABLE] form = createForm(false) -- フォームのインスタンスを作成 form.loadFromTable(cheatForm) -- チートテーブルに保存したフォームを読み込む form.show() -- フォームを表示する [DISABLE] form.hide() -- フォームを隠す http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/502
503: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 01:37:18.73 ID:??? >>502 すいません一行目のlocal formがよくわかんないです https://i.imgur.com/brE3wyu.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/503
504: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 01:59:14.23 ID:??? local form = createForm(false) で変数の型を指定してみて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/504
505: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 02:18:11.09 ID:??? local form = createForm(false) がコンパイルできないって出ました… というかluaって変数の型指定って具体的な代入以外でできましたっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/505
506: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 02:47:59.32 ID:??? luaは変数の型指定は必要ありませんが、変数のスコープを指定するためにlocalを使います Luaでは変数の型は動的に割り当てられるため、必要に応じて異なる型の値を割り当てることができ もしかしたら、createForm関数が定義されていない可能性があります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/506
507: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 09:58:24.46 ID:??? >>506 私が使用しているcheatengineはヴァージョン7.5で 以前ここでcelua.txtに使える関数が載ってると言われたので 確認しましたが createForm(visible OPT): creates a CEForm class object(window) and returns the pointer for it. Visible is default true but can be changed とあったの定義されてるはず…なんですけどどういうことなんでしょうか… pythonとかだと〇〇のライブラリ呼び出しますみたいな一文書きますけど luaにも必要なんでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/507
508: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 10:12:56.19 ID:??? {$lua}付けてないだけとか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/508
509: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 10:52:11.48 ID:??? こんなんで動くんじゃね? {$lua} local form = nil {$asm} [ENABLE] {$lua} if form == nil then form = createForm(True) end form.show() [DISABLE] {$lua} if form ~= nil then form.hide() end http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/509
510: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 10:57:56.21 ID:??? フォームを✕ボタンで閉じちゃったりすると動かなくなるので、formがnilじゃなくても表示されてるか閉じられたformなのか判定する必要がありそう フォーム閉じるタイミングのコールバックがあれば何かするとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/510
511: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 12:21:04.96 ID:??? >>509 form.loadFromTable(cheatForm) 挟んでないのに行けるの?…と思いながらも 実行したらいけました。 というか [enable] {$lua} (ォーム名)a.show() [DISABLE] {$lua} (フォーム名).hide() でいけました。 >>508 さんの言う通りでした。 {$lua}つけなくてもフォームのコーディングとか他人配布のCTファイルのスクリプトははいけたのになんで?ってなりました。 とりあえずよくわかんない時は{$lua}つけた方がいいんでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/511
512: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 12:35:02.01 ID:??? >>511 そりゃ<LuaScript>の中に書いてりゃLuaってわかるけど、<AssemblerScrip>の中だと{$asm}が前提になってるから{$lua}って明示する必要があっるてだけじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/512
513: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 12:41:34.55 ID:??? >>512 あぁなるほど すごく初歩的な質問ですいませんでした。 チートエンジンウィキのチュートリアルにはまったく書かれてない内容なんだけど チートエンジンのチュートリアルが不親切すぎるのか、ここが相当親切なのか… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/513
514: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 14:58:00.90 ID:??? function f1 (text1,text2) text1=0 text2=1 end function ……Click(sender) f1(form.CEEdit1.text1,form.CEEdit1.text2) end みたいなコードを書いて該当のフォームをでクリックしてもform.CEEdit1.text、form.CEEdit2.textの値が変わらないんですけど(しかもエラーはでない) 問題はプログラミング部分でしょうかコーディング部分でしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/514
515: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 15:28:07.96 ID:??? 言語仕様よく知らんが、文字列や数値だと値がコピーされて値渡しになってんじゃね? Editのようなオブジェクト渡せば参照渡ししてくれんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/515
516: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 17:39:02.98 ID:??? >>515 それだ!と思ったのですが調べた見たところオブジェクトは参照渡ししかできないようなので 違うと思います。 オブジェクト 以下の型は オブジェクト である テーブル Luaのテーブルは動的に確保された オブジェクト 関数 スレッド ユーザーデータ オブジェクトは変数の格納されず、参照されるのみである 代入、引数渡し、関数の返り値は、コピーではなく参照が渡される テーブルついて http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/516
517: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 18:01:38.89 ID:??? Cheat Engine Forumで聞いてみ Google翻訳でなんとかなるで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/517
518: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 18:35:43.14 ID:??? form.CEEdit16.text=10000 →フォームの数字が1万になる function f1(text1) text1=10000 end f1(form.CEEdit16.text) →フォームの数字が変わらない 実験して上記の通りになったんで 本来オブジェクトは参照渡しのはずなのに参照渡しされないっぽいです。 >>517 そっちにも聞いてみます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/518
519: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 18:45:51.94 ID:??? すごい初歩的で致命的なバグが放置されていたんだね ヒーローになれるかもしれませんね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/519
520: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 19:11:40.67 ID:??? >>519 どうも書き換えるだけでなく読み込む方でも関数の引数にeditオブジェクト使えないっぽいんで やっぱeditオブジェクトのバグなのかなぁと思ったりもします。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/520
521: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 19:15:53.16 ID:??? はーチュートリアルに実装されてない機能使えとかあったり フォームはコピペすらできないし コードに{$lua}って書いてなかったり(チュートリアルに書かれてあるコードだとコンパイルすらできない) editオブジェクトは引数に使えなかったり ゴミすぎんだろCE…… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/521
522: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 22:12:35.88 ID:??? forumで効いたら unction f1(text1) text1.text=10000 end f1(form.CEEdit16) とのことでした。 型指定とかゆるゆるなのにこういうところは厳しいのか… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/522
523: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 22:19:50.99 ID:??? writeFloat("[game.exe+01016E44]+660",v_default[1]+text1.text/1000) でうまくいくのですが、後の改変に備えてモジュール化したいので offset=0x630 writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+30",v_default[1]+text1.text/1000) としたらうまくいきません。 どうすればよいでしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/523
524: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 23:15:43.65 ID:??? オフセットの値ちがくね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/524
525: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/16(日) 23:55:17.64 ID:??? >>524 630+30で660では? readFloat("[game.exe+01016E44]+5d0")では狙い通りのアドレスの値を読み込んでいるため writeFloat("[game.exe+01016E44]+660",v_default[1]+text1.text/1000) の+660の部分は+0x660であり+630+30に変えても問題ないため >>523 と判断しました。 んで結局うまく行ってないです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/525
526: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/17(月) 00:14:00.51 ID:??? 10進数と16進数で違うが合ってると判断してるのなら原因わからんわ すまんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/526
527: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/17(月) 00:51:42.16 ID:??? >>526 いえ、相談にのって頂きありがとうございました。 改めて検証した所こうなりました。 writeFloat("[game.exe+01016E44]+660",v_default[1]+text1.text/1000) →うまくいく writeFloat("[game.exe+01016E44]+0x630+0x30",v_default[1]+text1.text/1000) →うまくいく offset_1=0x630 writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset_1+0x30",v_default[1]+text1.text/1000) →うまくいく function f2(offset) writeFloat("[game.exe+01016E44]+offset+0x30",v_default[1]+text1.text/1000) end offset_1=0x630 f2(offset_1) →うまくいかない(errorはでない) うまくいかない理由が分かる方いらっしゃいませんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/527
528: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/04/17(月) 01:34:48.57 ID:VG702j39 こういうことはやめようね https://forum.cheatengine.org/viewtopic.php?t=620906 https://forum.cheatengine.org/search.php?search_author=%26%2365347%3B%26%2365348%3B%26 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/528
529: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/17(月) 04:12:40.37 ID:??? 開発者に向かってstupidは草 文句だけじゃなくて改善案くらい一緒に書いとけよw 自分で暗に文字列はオブジェクトじゃないとか言っておきながら参照渡しにならないって文句いってるのも草だよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/529
530: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/17(月) 05:50:22.94 ID:??? ipアドレスばれてるだろうから、日本人アホだと思われてるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/530
531: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/18(火) 20:41:40.83 ID:??? >>527 さらに検証して function f2(offset) local o1=offset writeFloat("[game.exe+01016E44]+o1+0x30",v_default[1]+text1.text/1000) end offset_1=0x630 f2(offset_1) →うまくいく でうまくいきました。マジでなんで。 本当に意味不明ですがとりあえず目的は達成しました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/531
532: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/04/18(火) 22:38:53.42 ID:yRvVNGuH function f1(offset,vector) local o1 =offset vector[1]=readFloat("[game.exe+01016E44]+o1+30") end vector1={0, 0, 0} offset1=0x630 f1(offset1,vctor1) →うまくいかない ためしに下記をしてみると function f2(offset,vector) local o1 =offset vector[1]=readFloat("[game.exe+01016E44]+o1+30") print(vector[1]) print(vector1[1]) end vector1={0, 0, 0} offset1=0x630 f1(offset1,vector1) → 0.086963586509228 0 で(本来参照渡しであるはずなのに)値渡し状態になってることがわかったんですけど これどうすればいいでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/532
533: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 04:34:38.04 ID:??? コンパイル必要な言語だとf2の中に出てくるvector1って未定義なんでエラーになるんじゃね? luaが未定義だからよろしくやってくれて0にしてるとかじゃね? その書き方だったらf2の前にvector1宣言しとくべきじゃね? 値渡しになってっるってのであれば、f2でreturnして、その値を受け取りゃいいだけじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/533
534: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 08:05:01.52 ID:??? readFloatとwriteFloatは内部で文字列を解釈してる そもそもluaの変数名を入れて動いてる事自体が奇跡 たぶんローカル変数しか解釈できないんじゃないの local address = string.format("[game.exe+0x01016E44]+0x%X+0x30", offset) local result = readFloat(address) こうすれば絶対動く http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/534
535: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 09:14:42.42 ID:??? 覚えたてのcall by referenceって言いたいだけとか? call by valueだったとすると型がわからないから何をどこまでコピーすればいいかのコストが高そうな気がする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/535
536: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 19:36:16.14 ID:??? >>534 cheatengineformで >>534 さんの言う通りだと教えてもらいました。 >>534 さんのコードの方が私のより可読性が高いものの行数が増えるなぁどうしようと思っていた所、 function f2(offset) writeFloat(readPointer"game.exe+01016E44"+offset+0x30,v_default[1]+text1.text/1000) end というコードを教えてもらいました。一番シンプルでわかりやすいのでこれでいこうと思います。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/536
537: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 20:39:20.76 ID:??? こんな適当なことしか言わない所で聞かずに本家に行ったほうがいいんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/537
538: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 21:01:02.50 ID:??? >>532 この件ですが function f1(offset,vector) vector={0, 0, 0} vector[1]=readFloat(readPointer("game.exe+01016E44")+offset+0x30) end vector1={0, 0, 0} offset1=0x630 f1(offset1,vctor1) →うまくいかない ってのが正しくて試しに function f3(offset,vector) vector[1]=readFloat(readPointer("game.exe+01016E44")+offset+0x30) end vector1={0, 0, 0} offset1=0x630 f1(offset1,vctor1) →うまくいく となりました。 関数内で引数の型指定のためにゼロベクトルを代入していたのを辞めた結果うまくいくようになったのですが、 これはどういうことなんでしょうか。ゼロベクトルを代入した結果、vectorとvector1の関係が切れたと見て いいんでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/538
539: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/19(水) 23:25:41.98 ID:??? 別オブジェクトの参照で上書きしちゃったんで元オブジェクトが書き変わらないのは当然じゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/539
540: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/20(木) 19:59:46.88 ID:??? >>539 ということは function f1(offset,vector) vector[1]=0 vector[2]=0 vector[3]=0 vector[1]=readFloat(readPointer("game.exe+01016E44")+offset+0x30) end vector1={0, 0, 0} offset1=0x630 f1(offset1,vctor1) だとうまくいくということでしょうか。 さらに言えばvector={0, 0, 0}は単純に値を書き換えるという意味ではない何かで vector[1]=0は単純に値を書き換えるという意味でしょうか python辺りだと一括代入できて楽なんだけどめんどくさい感ある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/540
541: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/20(木) 20:58:24.85 ID:??? Python知らんけどLuaでも{0, 0, 0}で初期化された新しいオブジェクト(インスタンス)作ってんじゃねーの? 一括代入っつーなら長さ10くらいの配列に{0, 0, 0}代入して配列の長さ確認してみりゃいいだけじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/541
542: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/21(金) 04:48:17.91 ID:??? CEだとオブジェクトのアドレス表示できない? アドレス比較はできるのでどんな結果になるか確認してみれば? a={0, 0, 0} b=a if a == b then print("1") end b[1]=1 if a == b then print("2") end b={0, 0, 0} if a == b then print("3") end http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/542
543: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/21(金) 20:41:04.87 ID:??? >>542 さんのを実行すると 1 2 とでました。また a=0 b=a if a == b then print("1") end b=1 if a == b then print("2") end b=c if a == b then print("3") end を実行すると 1 とでました。ということは基本的に代入すると参照関係が切れるけど 配列の成分に値を入れる場合は特別に参照関係が切れないということで いいんでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/543
544: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/21(金) 22:10:08.66 ID:??? ただ単に参照って言いたかっただけで実際は何もわかっていなかった人で草 オブジェクトの変数は簡単に言うとデータが入ってるメモリの先頭アドレス 配列の各要素は先頭アドレスからのオフセットでアクセスする(正確には違うけど) その変数に別データの先頭アドレス入れちゃったらどうなるよ?ってことだよ あとは、自分で試したのがオブジェクトじゃなくて数値使ってるのも理解できてない証拠 そこはb=cじゃなくてb=0だろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/544
545: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/22(土) 17:55:17.42 ID:??? >>544 >オブジェクトの変数は簡単に言うとデータが入ってるメモリの先頭アドレス >配列の各要素は先頭アドレスからのオフセットでアクセスする(正確には違うけど) それとb=1をするとbとaの参照関係切れる切れない関係なくないですか? 配列の構造についての解説自体はありがたいですが… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/545
546: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/22(土) 20:13:40.89 ID:??? 論点ずらすなよ オブジェクトの話してんのにb=1とか値の話を持ち込んで混乱させてるのはそっちだろ a={0,0,0}って内部では下のような処理してる a={} ←どこかのメモリを新規に確保、aにアドレス返す、仮にaddr1とする a[1]=0 ←writeFloat(addr1+offset+0, 0) a[2]=0 ←writeFloat(addr1+offset+4, 0) a[3]=0 ←writeFloat(addr1+offset+8, 0) b=a ←bにもaの参照であるアドレスaddr1が入る b[1]=1 ←writeFloat(addr1+offset+0, 1) ここでは参照先のアドレスaddr1の指す先のデータ書き換えてるだけで、bのアドレス変える操作しとらんだろ? b={0,0,0} ←aと同じように新規にメモリ確保、別メモリなのでaddr1とは違うaddr2がbに入る ここでbはaの参照ではなく別データの参照に置き換わったってだけ 参照切れたとか言ってるけど参照切ってるのは君が書いたコード 参照って君が思ってるような選ばれた人しか使えないような高度な考えじゃなくて単なるデータが格納されているメモリのアドレスを指してるだけのものだよ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/546
547: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/22(土) 23:51:19.07 ID:??? >>546 じゃあ結局基本基本的に代入すると参照関係が切れるけど 配列の成分に値を入れる場合は特別に参照関係が切れないということですね あと配列のパターンじゃなくて b=1などの数値のパターンだとどうなるんですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/547
548: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/23(日) 00:47:44.80 ID:??? 基本的とか特別って何だよ? 配列の要素に値を設定する処理はbが指してるアドレスにあるデータを更新してるだけで、b自身のアドレスは変更してないだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/548
549: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/23(日) 11:16:35.59 ID:??? もう数値とか参照関係ないだろ? 値がコピーされるだけで変数の間には何の関係もない 参照になるのはオブジェクトだけって自分で言ってただろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/549
550: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/25(火) 14:13:40.06 ID:??? >>549 じゃあ結局代入すると参照関係が切れるけど 配列の成分に値を入れる場合は参照関係が切れないということですね b=1の場合でもメモリ確保して1の値がそこで保持されてb自体にはアドレスを返す であってますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/550
551: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/25(火) 18:12:00.70 ID:??? lua言語の実装としてはデータの入ったアドレスとして管理してるんだろうよ 処理の中で変数bに数値入れたの知ってるから、変数bが指定されたら数値で返してるってだけ 使う側としては0入れたのにアドレスの数値が入ってたらおかしいだろ? もう悔しくて屁理屈こねて突っ掛かってるだけにしか見えんよ ソース読めば仕様もバグも全て書かれてるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/551
552: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/26(水) 16:18:36.91 ID:??? >>550 実装によるとしか言えない いちいち4バイトのメモリを確保してアドレスを保持しているかもしれないし 4バイトではなく8バイトかもしれないし スタックに保持しているかもしれないし 起動時に予め確保しておいたメモリ領域を使っているかもしれないし 高速化のためにメモリを使わずにレジスタだけを使っているかもしれない わからんけど動けばよくね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/552
553: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/26(水) 18:58:50.59 ID:??? lua実装側の変数のメモリ管理とlua利用側の変数の見え方が混乱しているっぽい あとは参照というキーワードにこだわりを持ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/553
554: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/26(水) 21:49:26.37 ID:??? イキりくさってて草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/554
555: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/28(金) 23:43:47.10 ID:??? >>552 実装によるというのは実行するアプリ(この場合ではcheatengine)という意味ですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/555
556: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/29(土) 08:25:15.56 ID:??? 君は実装とか言い出す前にluaの言語仕様理解しなさい 実装知りたかったらソース読みなさい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/556
557: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/29(土) 09:19:10.08 ID:??? >>555 質問を読み直してみたけど変数はすべてアドレスの別名だと思って構わない aという変数を宣言するとLuaが勝手に0x1000000を割り当ててくれるみたいな その前提があったうえで、さらにaがテーブルの場合は0x1000000に実データが存在する別のアドレス0x2000000を書き込むということ 0x1000000にすべてのデータを書き込めばいいと思うかもしれない けど0x1000004にはbという変数が割り当てられてるかもしれないから、そのばあい上書きすることになる そして上書きを避けるために代入のたびに再割当てをすると処理が重くなってしまう だから妥協の結果としてテーブルの代入で奇妙な挙動が生まれる 直感どおりの代入がしたいならDeepcopyで調べるといい たしかPythonも同じ問題を抱えてたはず http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/557
558: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/29(土) 09:35:17.40 ID:??? 質問に答え忘れてたからもうひとつ >>555 そう けどテーブル代入の奇妙な振る舞いを理解するためにはそこまで考える必要はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/558
559: LC Production [] 2023/04/29(土) 18:53:43.55 ID:Wp8DYy46 c++でメモリにアクセスして、 敵の情報を取得し、 そのあとメモリを書き換えて視点を移動させる。 コードは教えれないけどそんな感じでチート作れまっせ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/559
560: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/29(土) 21:32:38.26 ID:??? >>557 deepとかshallowとかの話じゃない テーブルを関数に渡して、引数の変数を関数内で{0,0,0}で初期化したら呼び出し元に反映されなくなったってのが始まり その引数をbとすると、b={0,0,0}の代入では参照無くなるのに同じ代入のb[1]=1をすると呼び出し元にも反映されるが違いが理解できないって話 そこで変数はアドレスだという話をしたら、参照は関係ない数値の話を持ち出して数値の変数もアドレスなら~みたいなluaとしての振る舞いと実装が入り雑じった話になってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/560
561: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/04/30(日) 01:44:56.64 ID:??? なるほどね こだわりがないならreturnに返り値を乗せて呼び出し元で代入すればいい どうしても参照渡しがしたいならこうするとか? function f(offset, pVector) pVector[1] = {0,0,0} pVector[1][1]=readFloat(readPointer("game.exe+01016E44")+offset+0x30) end offset1 = 0x630 vector1 = {0, 0, 0} f(offset1, {vector1}) 今テストできる環境にいないから動くか知らんけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/561
562: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/05/01(月) 21:29:11.09 ID:??? >>557 わかりました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/562
563: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/05/01(月) 21:34:01.79 ID:??? >>560 質問した側がこういうのも失礼なのは承知してますが あなたはもう質問に応えないでください。 自然言語でのコミュニケーションに難があるのか、質問が終わって次の質問に移行したことを理解してないし 藁人形論法で私のレスを歪曲した上で罵倒してくるのは不愉快です(参照参照一番わめいてるのはあなた自身であることに気付きましょう) 色々ためになった部分がありますが意思疎通が困難でとてもしんどいのでもうこれ以上反応して頂かなくても結構です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/563
564: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/05/02(火) 07:11:20.61 ID:??? 悪意を持ってミスリードしてたから無視で正解 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/564
565: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/14(日) 14:28:30.85 ID:3mWaNf6U てすと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/565
566: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/14(日) 14:28:57.87 ID:3mWaNf6U こんにちは。androidエミュレータでCheatEngineのデバッグに成功した方いますか? windows10環境でCheatEngine7.5のデバッガをbluestacks5(nougat 32bit)で起動している fgoというアプリにアタッチしても、設定したブレークポイントで止まりません。 そこで、 https://www.cheatengine.org/forum/viewtopic.php?t=587796&sid=f96bbe572780137c660fc96f23d51099 このサイトの通りにroot化したbluestacks側でceserverX86を起動し、windows側の チートエンジンからネットワーク越しにfgoのプロセスを開きました。メモリスキャン&書き換えは ceserver非使用時同様問題なくできます。しかしデバッガをアタッチするとfgoがクラッシュします。 ceserverのログはptrace errorなどがでます。 ceserverArm32などすべてのバージョンを試しましたが、デバッグアタッチ時に 今度は全部のレジスタが使われているなどのエラーがでます。有識者いますでしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/566
567: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/14(日) 14:41:17.94 ID:3mWaNf6U >>566 続きです。 チートエンジンのデバッガの種類を変更したりはしました。 色々調べているとバージョンによってうまくいくいかないがあるそうです。 また、自分でCEサーバーをコンパイルして成功した人もいるようです。 レジスタall usedエラーはANDROID実機では起きず、仮想CPUだから起きるとの見解もありました。 しかし上記サイトの人は間違いなくエミュレータで成功してます。 これからceserverを自分でビルドしたものに変更したり、 過去のチートエンジン、サーバーのバージョンに変えたり、 androidバージョンを9や11に変えたりしようとは思っています。 最悪安い実機の購入も考えてます。 最近チートエンジンに手を出したので色々手探りでやってますが、わかる方いましたら是非教えてほしいです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/567
568: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/20(土) 15:11:53.95 ID:jhXCnLLY >>567 成功しました。お騒がせしました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/568
569: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/05/20(土) 15:40:26.97 ID:??? どうやって成功しました? 自分も過去にやってうまくいかなかったのでよければ教えてください http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/569
570: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/22(月) 13:26:46.68 ID:RqMx9qsL >>569 test http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/570
571: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/05/22(月) 13:30:25.44 ID:RqMx9qsL >>569 >>569 結局実機買いました。pixel 3a中古整備品です。amazonだと13000円で買えます。やはりレジスタused errorは仮想CPUが原因でした。あとpixel3-aはarm64なのでサーバもarm64を起動します。アドレス参照、書き込み、ブレークポイントでちゃんと止まってレジスタも見れます。あとandroid10ではroot取ってもsystemに書き込めなかったので9にダウングレードしました。 https pwnyourphone.com/ このサイトのツールはandroid10以降のデバイスでsystemの書き込み権限を取るツールなのですが、結構色々頑張っても無理でした。開発者に聞いても無理でした。成功デバイスリストがあるんですけど大体XiaomiかGaraxyです。開発者の回答「HUAWEI などを使用していない限り、Android 9 には悪名高いshared_blocks 読み取り専用機能も EROFS (拡張読み取り専用ファイル システム) も、私の知る限りではありません。」とのことです。なので実機を買う場合はandroid9対応、もしくは10なら上記のセキュリティを突破できるデバイスでないとceserver起動できないかもです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/571
572: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/08(木) 23:03:00.77 ID:??? ポインターを指定する際にマイナスのオフセットってありえますか? ありえるのであればどういうデータ構造だとありえるんですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/572
573: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/09(金) 07:08:49.89 ID:??? 構造体の配列をポイントしている時など http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/573
574: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/09(金) 11:18:05.76 ID:??? https://yu-nix.com/archives/c-struct-array/ 構造体の配列自体はここでわかったんだけど 構造体の葉いt列がメモリーにどのように格納されるかとかは どこら辺のサイトで勉強したらいいですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/574
575: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/09(金) 12:04:45.72 ID:??? 自分でサンプル書いてコンパイルしてみれば? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/575
576: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/11(日) 04:36:01.68 ID:??? メモリアライメントで調べれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/576
577: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/11(日) 09:15:58.50 ID:??? データサイズ的に奇数になるような構造体だと分かりやすいね 自分でサンプル書いてアドレスや内容ダンプするのが理解が早いな sizeof使ってみれば一発でわかるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/577
578: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/17(土) 06:10:15.82 ID:??? 構造体の配列自体はなんとなく メモリアライメント自体はある程度きちんと 理解しました。ただこれらがどうマイナスのオフセットに繋がるかよくわかりませんでした。ごめんなさい。 あと別件ですが12*7*4byte=336byteのメモリの状態をネット掲示板でたやすく交換できるような シリアルコード的な短い暗号にする方法って何かありませんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/578
579: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/17(土) 06:25:32.16 ID:??? Linked listとか? Base64とかBase85とかBase65536とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/579
580: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/17(土) 06:40:16.61 ID:??? すいません間違えました 14*12個のfloatなんで672byteです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/580
581: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/17(土) 07:11:23.74 ID:??? >>579 >base85 アスキーコード これでやってみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/581
582: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/17(土) 19:06:37.74 ID:RWatc04Z 逆アセってなんのことかって思ったらそういうことか https://i.imgur.com/gzOZJRO.jpg https://i.imgur.com/b2mBar6.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/582
583: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/17(土) 23:02:48.47 ID:??? >>571 返信遅れましたが詳しくありがとうございます 参考にさせてもらいます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/583
584: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/23(金) 22:04:58.03 ID:??? チートエンジンのCEMファイルってどういうものなんですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/584
585: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/27(火) 18:01:18.28 ID:vEbqGmyr 初心者はツールに頼る前にCとアセンブラ勉強すれば? 仮想マシンでイチから入れればセットアップも躓かないでしょ。 C: VisualStudioとMSVC++ アセンブラ: Netwide Assembler (godbolt.orgでC->ASMがどうなるか見れる。) Practical Malwareナンチャラとか、ゴミみたいな日本語の教材(ツールの貧相な紹介)みたいな低レベルの本読むからいかん。 実践て書いてある本は矛盾してることに気づけ。言語の教本(ネットでも良いやつは探せる)読んで自分で始めるのが一番。 Cの構文、ポインタの概念、アセンブラは3、4文字でできた単語と代入の方向、副作用を覚えるだけ。 小学校でYes, It is a pen.だとか、ヨウ素がでんぷんと...ってのを順番に覚えるのと何も変わらん。 "The importance of small steps"って調べてみ。 1から10知るなんて誰も出来ないよ。興味があるから1から10まで全部覚えるだけ。 以上が理解できないなら向いてない。分かってるならそのうちできるようになるから頑張れ。 ところで >>0572 そのポインタより手前に有効なデータがあるならいつでもそうできるんじゃない? だから、継承とかリンクトリスト、構造体の配列なんかはそうなるかもしれないね。 アセンブラ読んでてそれがでてきたなら、コンパイラがそうしたかったとしか。 例えば、int * hoge = &fuga->b;だと、fugaのbはhoge[-1]で触るとかね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/585
586: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/27(火) 18:03:31.85 ID:vEbqGmyr >>585 の安価より下が >>572 への返信ね。 バカすぎて安価の書き方間違えた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/586
587: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/27(火) 18:05:01.70 ID:vEbqGmyr > 例えば、int * hoge = &fuga->b;だと、fugaのbはhoge[-1]で触るとかね。 あとfugaのbじゃなくてfugaのa。頭回ってないなぁ... 連投ごめんね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/587
588: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/27(火) 22:37:05.71 ID:??? まぁボチボチ調べながらやってます。 話は変わりますが 浮動小数点の演算で、任意の小数を引数にした演算、を考えているのですが 誤差が出にくい演算のコーディングのコツってありますか? なるべく整数演算にするってのは常道だとは思いますが今回考えているのは 任意の小数を引数にした演算なのでそれ以外の方法でコツ があれば教えてください http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/588
589: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/28(水) 00:10:34.77 ID:wvfY4N8I >>588 スレチだしそのくらいググレカス。 精度は型に依るので、単、倍、四倍と扱える桁数は変わってくる。 そもそも小数精度の意味間違えてる。最初から0.9100..00じゃなくて0.91000035..82みたいなのを扱えばズレるわけで。コーディングとかの問題じゃあない。 高精度な浮動小数点を自前で実装するしかないね。 リサーチ癖付けな〜 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/589
590: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 11:19:25.66 ID:??? Javaが使えるならプロセス間通信で引数を受け取ってBigDecimalで計算して返すツールを作って常駐させればよさそう 結果を浮動小数点に落とし込むまでは誤差ゼロ 処理速度はだいぶ犠牲になるだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/590
591: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/29(木) 11:32:46.32 ID:n3XgK3mH >>590 別に任意精度小数はJavaの専売じゃないからどの言語にも実装はあるよ… あとどっちも浮動小数点ね。2進数に落とし込むまでは、が正解。 自分が重箱したいだけだけど、"演算のコーディングのコツ"と聞かれたら計算そのものの話。 >>588はそもそも自分が何をしてるのか理解してないから日本語もガタガタ。 チート板で聞くような用途でそんな精度いらないと思うけどね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/591
592: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 11:48:52.90 ID:??? よく知らないけどその手の演算ライブラリのDLLをCEのプロセスにロードしてAPI叩くのでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/592
593: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 15:46:52.13 ID:??? https://i.imgur.com/rucp8CW.jpg コンポーネントの並びの順序を変更するにはどうすればいいですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/593
594: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 15:49:10.58 ID:??? 有効数字は変わらんって言えばいいことをそこまでぐだぐだいう奴が”日本語がガタガタ”笑 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/594
595: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 16:49:21.90 ID:??? ツリーはグループとか階層確認だけっぽいけどな 一番裏側の部品から順番に最前面へ持ってけば希望通りに並ぶと思うぞ あとはフォーム情報のファイル直接いじればZオーダー書いてあるんじゃねーか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/595
596: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/06/29(木) 17:27:52.94 ID:n3XgK3mH コーディングや計算の段階で誤差が出ると思う奴に"二進数の浮動小数点を使うなら有効桁は変わらないよ"とだけ言って正しく伝わるならそうする。 >>588にそこまで理解力あるならとっくに脱初心者してるんだよなぁ…>>594は人に教えるのうまいでちゅね〜ありがとう〜 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/596
597: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 22:16:58.89 ID:??? >>595 一応できたっぽいんですけど bring to frontで後ろに来て send to backで前に来る上、 即時反映はされず一旦エディットモードを終わらせないと反映されませんでした。 これって仕様なんですかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/597
598: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/29(木) 22:22:11.04 ID:??? バグ報告か改善要望でも出しとけよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/598
599: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/30(金) 18:25:14.00 ID:??? 自分より出来ない奴を見下してマウント取るのに必死で草 リアルでも後輩社員にこんな感じで接してるんやろなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/599
600: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/06/30(金) 21:57:45.04 ID:??? 言葉の定義にこだわってる感じ社会人というより情報学科の一年生とかだろ そいつに限らず細かいこと気にしすぎなやつ多すぎ チーターはチーターらしく結果をでっち上げることだけに専念すればいいのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/600
601: ネトゲ廃人@名無し [sage] 2023/07/01(土) 16:46:06.01 ID:??? >>596 すいませんがそういうのはスレチです ここはチート初心者スレなんで そういうレスはコミュニケーション初心者スレとかでお願いします http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/601
602: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/07/02(日) 13:18:20.12 ID:b/OSoTcu 三國無双に似たオフラインゲームで チートコードを作りたいんだけど知見がある方いれば教えて。。 やりたいことは外伝限定で操作出来るキャラを本編で操作したい。 この場合「誰を操作するか」という情報と 外伝キャラクターのidを特定する必要があると思うんだけど、どうやって特定すれば良いのか、そもそもこの考え方が合ってるのか分からなくて。 因みにドラッグオンドラグーン3っていうPS3のゲーム http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/602
603: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/07/05(水) 06:19:20.70 ID:Ip85qtpE 仕事でC使ってるのにこのスレの内容全く分からん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/603
604: ネトゲ廃人@名無し [] 2023/07/11(火) 01:30:38.33 ID:N7G3fNL2 専ブラ停止で人がいるかわからんけども 公式の衣装のバイナリ見るのに適したバイナリエディタとかあったら教えてほしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1616183842/604
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s