[過去ログ] 早稲田大学野球部Part94 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/09/12(月) 19:19:00.52 ID:hlmrupUd(1)調 AAS
有原は駄目か・・・・・
2chスレ:mlb で、
>有原がエースで第一戦を任せられる様になれば、まだ挽回の可能性は有るけど、
としたが、
今日で 挽回の可能性ゼロ と判断して良さそうだな。
115(1): 2011/09/12(月) 19:21:08.65 ID:i02P1bh7(1)調 AAS
江村といういい素質を持った投手がいるのに、
ちゃんと育てずに使わずにきたバチが当たったんだよ。
その証明が春の5位。秋もよくて5位。屈辱の最下位の可能性も十分あり。
最下位にでもなったら東都の1位と入れ替え戦しろや。
116(1): 2011/09/12(月) 19:21:27.55 ID:ay8vIRpf(1/3)調 AAS
>>102
>>104
うん、俺もそう思う。チーム弱体化の根本的原因が、
早稲田の馬鹿執行部にやった野球推薦激減策で、
どういうわけが早稲田の人間が早稲田野球部を
必死に弱体化したわけだ。これほどの愚策は
他の大学にはさすがに見かけられないね。
他の大学、慶應陸橋明治法政、東都の各大学は
野球に関しては、人材争奪戦をやっている。
優れた選手なら、定員無制限で入学させ、特別待遇を与えている。
それでもなかなか勝てないのに、早稲田大学ときたら、
志望する学生すら門前払いしている始末。
野球推薦を1学年20名以上にしない限り、到底
チームの状態を回復することはできない。トクトク枠を
全体で100名くらいに拡大して、野球枠を20名にするんだね。
それ以外にはない。
117(1): 2011/09/12(月) 19:23:03.28 ID:ay8vIRpf(2/3)調 AAS
>>91-92
うん、そうだね。俺も早稲田大学野球部OBで、毎年
六大学のリーグ戦や早稲田からプロ入りする選手たちのそろう
ドラフトなどは今でも気になっているけど、
今季の早稲田の投手たちを追い詰めたのは打線の貧困。
1点も取れないで勝てるわけがない。
それもこれも早稲田大学の野球推薦のあり方が間違っていたから、
トクトクを二名に減らしてしまった上に、そのトクトクすら投手と
守備固めの選手ばかりを獲り、打線強化をしなかった。
今の早稲田打線は六大学で東大を除くあらゆる大学よりも下だ。
ホームランを打てるバッターがいない。
ここまで歪んだ補強策こそが早稲田の低迷の原因。
だからまずトクトクを2名から5名に、そして最終的には
10名程度に増員したうえで、野球推薦を1学年20名以上にする。
さらにエースと四番打者候補は毎年5名以上取る。こうしないかぎり
チームの復活はない。
118(1): 2011/09/12(月) 19:24:28.20 ID:ay8vIRpf(3/3)調 AAS
>>81-84
うん、そうだよね。
しかし、野球部ファンはまともな意見が多くてよい。
ラグビーなんか、やたら美辞麗句だけ並べて、
弱体化を喜ぶ馬鹿だらけでヘドが出る。
さすがは、早稲田スポーツの最右翼だな。
もっと推薦強化してこそ、呼び水で、いい選手もまた集まる。
ラグビーだって弱体化を喜んでる早稲田関係者なんていない。
喜んでいるレスをしているのは他大学のやアンチの工作員のみ。ただし
ラグビーの場合、トクトクを減らしてしまったのが大失点だが、
それなりに推薦は確保している。明治や慶應、法政帝京などに
競り負けてるのが問題だが。今年当たりボロボロに負けて、
本当の早稲田関係者たちにフルボッコにあうから修正されるはず。
野球部はすでに推薦枠を減らしすぎてボロボロだから待ったなしに改革の
必要がある。ただ早稲田の関係者たちはすべて暗黒時代からの復活が
推薦枠の拡大にあったことをよく知ってるから、いくらアンチや他大学の
工作員などが騒ぎ立てても、おおむね推薦枠の強化拡大は既定路線。
とくに野球、ラグビー、サッカー、駅伝などはその方向にある。
早稲田ブランドは健在。あとは推薦枠を強化すれば、全国から優れた選手が
きっと来てくれる。とりあえず野球推薦枠20名、トクトク枠10名復活は
やらないとな。
119: 2011/09/12(月) 19:26:41.93 ID:ihq/Dbow(1/2)調 AAS
有原は前回よりは良かったよ。
ただ、高く跳ねた当たりが一塁手を超えてラインギリギリの三塁打になったのが痛かった。
その後も三振かと思ったらボール判定されて四球ってのもあった。
市丸だけじゃなくて1年の有原までが審判に両手広げて「何で?」って感じだったからちょっと可哀相。
それより満塁でコントロール悪い大野を出した采配が謎。案の定、1ストライク3ボールになってど真ん中投げるしかなくなって打たれた。
その打たれた当たりはショートの佐野が何とか遊安で止めるも送球にもたついて結果的に2点タイムリー内野安打…。
佐野はノックの時からミスし過ぎ。
120(1): 2011/09/12(月) 19:31:18.46 ID:ihq/Dbow(2/2)調 AAS
攻撃は春よりだいぶよくなってた。杉山、渡辺、高橋の長打はどれも外野の頭を超える長打だったし、高橋の三塁打はあと少しでホームランだったよ。
てか、有原へのバッシング酷いけど、まだ1年だぜ。
むしろ今、順調にいってたら大学4年間でやることなくなっちゃうでしょ?
野村みたく100キロ台の緩いカーブとか混ぜるだけでだいぶ変わると思うんだけどなぁ。
ちなみに丸山はアップアップの投球だったし、先発は厳しいんじゃないかな…。
121: 2011/09/12(月) 19:41:37.59 ID:khcYvcbM(1)調 AAS
1年生の有原責めんなよ。責めの対象は先発に起用した岡村さ。
122: 2011/09/12(月) 19:47:13.69 ID:x1fSVOC5(2/3)調 AAS
岡村さん何してはるんですか
123(1): 2011/09/12(月) 19:47:42.43 ID:PGV6KJeN(6/8)調 AAS
有原へのバッシングと言うより起用に対するバッシングだよ
1戦目の調子を見れば3戦目に又先発出来る状態か誰にでも分かる
有原にはむしろ同情したい
やっと故障が癒えてメンタル含め本格的に育成に入ろうかと言う時期に無理矢理
エースとしてプレッシャーのかかる開幕投手・初戦先発を任させられるんだから
1年でそんな大役を任されて実力を発揮出来るのは東浜や島袋のようにフォローや
育成がしっかりなされているか、斎藤のように毛だらけの心臓を持ってるかだ
春勝てなかったのは監督の問題でなく人材不足とも思えたが、人材が居ても岡村監督には
使いこなせない事がよく分かった
何はともあれ監督は今季限りで頼む
124: 2011/09/12(月) 19:51:38.93 ID:8UKjbuEr(2/2)調 AAS
有原は単にこれが実力ってだけ。メンタルも含めて弱い奴に先発させるな
125: 2011/09/12(月) 19:56:58.76 ID:0xJH2K8Z(10/12)調 AAS
負けるわけにはいかない今日の試合で初戦で失態を演じた有原を使う
温情采配やってる時点で
とてつもないアホだと思ったわ
まあ他の投手も当てにならんからやむを得ずなんだろうけど
それにしても有原なんて考えられん
岡村は伝統あるチームを私物化してるだけだ
いくらスポ推ですごい選手取っても
こいつがいる限り潰されるのがオチだ
126: 2011/09/12(月) 19:57:23.36 ID:uODBWkDf(1)調 AAS
>>120
有原と野村はタイプが違うから同じような投球を期待するのはどうかと思うけど?
有原はストレート中心でスライダーなり身長を活かしてフォークを使うなどしない
と難しい。上体だけで投球するフォームだから回を経るとどうしても肩や肘に疲労
が溜まってくるし…。過剰な期待をかけずじっくり育てた方が来年以降に力を発揮
すると思うけど。
127(2): 2011/09/12(月) 19:58:57.83 ID:KZ3YdL6O(1/2)調 AAS
>>116-118
そうだね。
今季の早稲田は本当に心配。投手陣と打線の軸がごっそり抜けただけじゃなくて、
監督も変わった。これからどういうチームにしていくのか。できるだけ早くに監督が表明して欲しいんだけど。
それによって野球推薦のあり方とか早稲田実業との高大連携とかにも影響が出てくるだろう。
しかしどちらにしても野球推薦が少なすぎて、斎藤佑樹三年以降にチームが失速して、
早慶戦にも四連敗しているということは明らかなのだから、推薦増は文句ないと思うけどね。
早稲田大学は「栄光盛衰」が許されず、つねに常勝軍団であることが
科せられているチームだよ。「早稲田が強くないと日本は元気にならない」
とよく言われたものだ。野球もラグビーもね。早稲田は他の学校とは違う。
日本の中心であり、トップであることが常識であるチーム。暗黒時代などは
絶対に許されない。やはり野球推薦をきちんと取っておかなかったことが響いたな。
来季の投手陣はひどすぎる。まともにリーグ戦で投げられるかどうかさえ
心配。史上初の最下位も決してあり得ないとは言えない。
来季からは1学年20名の推薦をきちんと確保してほしい。
早稲田実業の推薦も強化して
1学年最低15名は獲り、毎年甲子園に行くことを目標とする。
それに加えて大学からも毎年20名を野球推薦を迎えて、そこで
競争させる。それででも法政明治慶應などと比べると少なすぎる
くらいだが、何とか戦えるようにはなるだろう。
早稲田大学野球部からは毎年最低3人はドラフト1位候補が
でるくらいにすべきだろう。
128(2): 2011/09/12(月) 20:01:12.34 ID:KZ3YdL6O(2/2)調 AAS
>>102
>>104
うん、そうだね。おれも早稲田大学野球部OBだが、
もう我慢できないよ。早稲田と野球部のバカぶりには。
それにしても早稲田は一体どうなってるの?
すべては野球推薦者を減らしたことが原因だ。
トクトク枠を来季から、2名→10名にしろ。さらに
全体で1学年30名以上の野球推薦者を取れ。コーチや
トレーニング方法自体を見直せ。
早稲田は大学だけじゃない。高校レベルでも低迷している。
慶應は県大会一位で甲子園に出るのに、早稲田実業はまったくだめ。
これも推薦が少なすぎるせいだ。早稲田実業の段階で野球推薦者を
1学年20名獲れ。今のように9名では慶應の半分もいない。
野球推薦の合格の発表も遅いから、いい選手は東都に持っていかれてる。
野球推薦の獲得で東都に次元の違う大差をつけられているのは
言うまでもないが、それ以前に慶應明治立教法政の六大学の
ライバルにも大差をつけられているのが問題。野球だけじゃないぞ。
駅伝もサッカーもラグビーも、とくに明治にすべてさらわれてる。
慶應にも出しぬかれている。
早稲田は伝統的に教職員が無能で、リクルートのシステムにも
問題があることが悪く出ている。
129: 2011/09/12(月) 20:03:19.39 ID:0g4paWQ0(2/3)調 AAS
有原を使うのは仕方がない。
他に6大学レベルの投手がいないのだから。
130: 2011/09/12(月) 20:26:50.60 ID:+qqINYo5(1)調 AAS
東六はレベルが低い
その中でも東大除いて最も低いのが馬鹿田
131: 2011/09/12(月) 20:26:58.05 ID:NZai1TZn(3/5)調 AAS
>>123
たぶん、岡村監督は有原に第二の斎藤になってほしかったんだろうな
ただ、斎藤のメンタルの強さを有原に求めるのは酷だった。
斎藤の時の松下や須田に相当する投手もいないのにいきなり初戦が登板じゃ
並の神経の奴はパンクする
使った監督も悪いが、まるで頼りにならない「エース」も悪い
少しは背番号に恥じない投球しろよな
132(1): 2011/09/12(月) 20:29:47.40 ID:0xJH2K8Z(11/12)調 AAS
ところで今の早稲田はどんな筋力トレーニングしてるんだ
今の低迷ぶりを見るとあまりストイックにはやってないだろうな
どっかで聞いた話だが立教は元近鉄、千葉ロッテでコーチを勤めていた
立花さんがトレーニングコーチとして大塚監督が招いたみたいだな
そのコーチのトレーニングで選手たちは筋力がついたと実感しているみたいだね
六大学では慶應に続き立教までプロ経験がある指導者を起用した
早稲田の場合、コーチと言っても結局は学生だもんな
何も学生コーチの存在を否定してるわけじゃないが
これまでやったことのないことを試みるのも野球部の空気を換えるきっかけにはなると思う
部の伝統も大切だが変化も必要だ
早稲田もプロ経験ある指導者を招聘すべきだと思う
それをやるだけでも違うだろう
133(1): 2011/09/12(月) 20:32:17.07 ID:54NWmOYZ(1/2)調 AAS
岡村は本当に無能だな。
無能なおっさんを体よく追い出すことができた東○ガスが喜んでいるよ。
134: 2011/09/12(月) 20:35:56.99 ID:78N7KAyd(2/4)調 AAS
岡村、早く辞めろ、死神め。
135(3): 2011/09/12(月) 20:45:19.89 ID:mcQeMFvR(1)調 AAS
>>127-128
うん、俺もそう思う。早稲田は日本一の大学の地位を死守すべく、
大学全体の定員を拡大しながら、スポーツ推薦枠を拡大すべきだ。
東大とか国立大学などはもはや敵ではないな。
スポーツ選手も世界的小説家も人気のある芸能人も俳優も
輩出できない地味すぎる大学で、国民的支持がない。
やはり慶應みたいな閉鎖的な閥作って、早稲田を排除しているような
ライバルの私大、あるいは日大や東海大のような圧倒的な規模を
持っている大学がこれから大学の盟主早稲田の強敵になる。
そのためにも人材だね。文武両道的に人材を確保しなくてはならない。
このスレでも言われているように野球推薦1学年20名以上などスポーツ推薦
推薦枠の拡大と、それに合わせて政経法商、理工社会科学部のようなエリート学部の
定員を拡大して「文」の方の人材もより多く獲得することだ。
政経法商3学部 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
その他医学部薬学部などを合併して増設する。
その一方で野球推薦1学年20名の獲得などスポーツ推薦枠拡大。
これで日本一の大学の座は揺るがない。
136(1): 2011/09/12(月) 21:05:58.75 ID:XQkB/Hnf(1)調 AAS
他校ファンだが、このスレあまりに読みずらい。何とかしてくれ。
137: 2011/09/12(月) 21:33:00.14 ID:ntq6mGdx(1)調 AAS
杉山は一試合に二個以上エラーするからなあ。
一回も三塁線のゴロをセルフジャッジで一塁に投げずに内野安打にしたり。有原は確かに可哀想だった。あのサードゴロ処理してたら、一回もおわってたからなあ。
とにかく立教戦に向けて荒療治が必要だと思う。
今の状態、應武さんなら杉山、土生、有原、大野は明らかにレギュラー外されるレベルだとおもう
138: 2011/09/12(月) 21:40:39.58 ID:gn7XlpuB(1/2)調 AAS
>>136
それには「コピペ厨」(>>20参照)の一連の荒らし書き込みに関してのスレを
2ch規制議論板に立てて、>>20を「アク禁」にするしかないが、
未だにこの荒らし書き込みに関して規制議論板で立てられてないようだ。
139(2): 2011/09/12(月) 21:46:34.19 ID:4NSWlw3z(4/9)調 AAS
>>133
確かに監督としては結果が出ていないし、適任ではないのかも知れないが、
東京ガスでは仕事のできる貴重な人材であったのが事実で、
追い出せて喜んでいるなんて
全く逆、とんでもない話
東京ガスでは総務部で、人脈をいかした重要任務の担当で、
余人をもって代えがたい存在だった。
そういう人を無理矢理引き抜かれて、しかも給料は東京ガスの負担のまま
東京ガスにとっていい話なんか、何もない。
140: 2011/09/12(月) 21:54:58.17 ID:0g4paWQ0(3/3)調 AAS
早稲田が弱くても誰も困らない。
安心して負けてくれ。
141(1): 2011/09/12(月) 21:58:47.61 ID:6pw8Y/RW(1/2)調 AAS
>>139
それって岡村の能力じゃなくて
単に早稲田大野球部の後光の力じゃないか。
誰でもできるということ。
能力あるなら大学野球でも発揮できるだろ。
結論、能無し岡村。早くやめろ。
142(1): 2011/09/12(月) 21:58:50.77 ID:6U0IxKDu(1)調 AAS
でも本当に岡村をやめさせることはできないんですか?
昨日の大野の一回の四球と今日の一回の5点を見て怒り心頭に発してんですが。
143: 2011/09/12(月) 21:59:30.46 ID:78N7KAyd(3/4)調 AAS
俺が困る。だからアンチは早く去れやw
144: 2011/09/12(月) 22:01:30.14 ID:Xzk8yY4d(4/5)調 AAS
>>132
大塚氏も東邦ガスというマイナーなチームの中で戦ってたしな
最近は鈴鹿とJR東海の戦力がREX並になっているせいで都市対抗に出られてるみたいだけど
145(3): 2011/09/12(月) 22:01:34.89 ID:fqymqKrr(1)調 AAS
>>135
まったくそれはその通り。
だいたい早稲田はいったいどういう非効率経営をしてるんだ?
早稲田は学生数が1学年で1万人もいるんだぜ。日大が2万人、
それを除いたら日本で最も規模の大きな大学。それだけの
人材を集められる規模がある。東洋大や慶應は1学年7000人程度、
東海大もそれくらい。それであれだけを強さを誇っている。
早稲田の1学年1万人のうち、500名程度を成績不問のスポーツ推薦枠
として、取ればいい。特に野球、ラグビー、駅伝、そして最近大卒が
デフォになりつつあるサッカーなど重点スポーツについては1学年30名程度
の推薦枠を設ける。「推薦局」のような専門的な部局を作って、厳しく
チェックしたうえで学生を獲ればいい。それだけで早稲田スポーツはかならず
復活できる。早稲田実業など付属校でも野球については1学年10名程度の推薦を
とればよい。それで完璧だ。
スポーツ推薦枠を1学年500名にしたとしても、早稲田大学は残り9500名の定員が残る。
これらの学生定員については一般融資枠、推薦入試枠などを設けて徹底的な学力重視の
選考を行う。付属校からは芸術芸能推薦やセレブ子弟などを獲得してもいい。それで
スポーツ以外の世界でも十分に日本一の実績を上げられるよ。早稲田大学が持っている「数の力」
をもっと有効に活用しろ。
146: 2011/09/12(月) 22:03:30.11 ID:6pw8Y/RW(2/2)調 AAS
やめろ、やめろ岡村やめろ。
佐藤だの道方だの山倉だの
江川に勝てなかったボンクラ世代は
何やっても負け犬さ。
ボンクラは消えうせろ。
147: 2011/09/12(月) 22:14:17.57 ID:0xJH2K8Z(12/12)調 AAS
母校野球部も困ったもんだな
いつまでこの暗黒時代に付き合わされるのか?
148: 2011/09/12(月) 22:15:34.72 ID:4NSWlw3z(5/9)調 AAS
>>141
岡村氏の仕事での人脈は、早稲田とは全く別世界のもの
149: 2011/09/12(月) 22:21:25.88 ID:PGV6KJeN(7/8)調 AAS
>>142
杉山の怠慢プレーも響いたらしいな
150: 2011/09/12(月) 22:21:54.54 ID:78N7KAyd(4/4)調 AAS
岡村よ、もう分かってるよな?
進退伺をきっぱり出すのが、漢として潔い花道だぞ。
くれぐれも害毒をこれ以上流すなよ。分かってるな。
151(1): 2011/09/12(月) 22:23:08.48 ID:PGV6KJeN(8/8)調 AAS
>>139
んじゃ今すぐ東京ガスにお引き取り頂け
152: 2011/09/12(月) 22:23:14.98 ID:gn7XlpuB(2/2)調 AAS
>>58
彼らを雇うとしたら「フルタイム」での指導がデフォ&
大学職員待遇にすると同時に年俸も1000〜3000万に
しないと来ないだろう。
(ようは大学当局&稲門倶楽部にここまでに覚悟があるかどうか)
153(1): 2011/09/12(月) 22:38:57.34 ID:FJqk8h+9(1)調 AAS
いつくびかわからんのに
1000万ぽっちでは来ないでしょ
154(3): 2011/09/12(月) 22:40:31.13 ID:kazuBv2u(1)調 AAS
>>145
うん、まったくその通りだと思うね。俺も早稲田大学野球部OBだが、
今季の野球部の低迷には心を痛めている者だ。08、09年にたださえ
少ない野球推薦を半減させてたった二名、それも誰も知らないし、実際に
役に立たない選手を獲った結果が今来ているわけでね。どう考えても
早稲田大学野球部は野球推薦が少なすぎ、質も悪すぎる。
最低でもトクトク枠10名、それ以外の推薦10名の一学年20名の
野球推薦を獲り、しかも将来全員がプロ入りできるほどの体格と才能の
持ち主を獲るべきだね。
東京六大学野球リーグ 2011部員数
慶応 160人 +学生コーチ・男子マネージャー14人
立教 149人 +学生コーチ・男子マネージャー11人
明治 122人 +学生コーチ・男子マネージャー 7人
早稲田 119人 +学生コーチ・男子マネージャー14人★
法政 109人 +学生コーチ・男子マネージャー10人
東京 55人 +学生コーチ・男子マネージャー 7人
これを見ても分かるように早稲田大学野球部は六大学の中で見ても
規模が小さすぎるわけで、野球推薦を一学年20名にしたとしても少しも
過大定員にはならない。東都大学の野球部などは部員数が200名を超えている
くらいだからね。
今年であれば、丸子君、石井君の他に、明徳の北川君、歳内君、吉永君、
伊藤拓郎君、英明の松本投手や中内外野手など将来プロ入り確実なエースや
スラッガー候補を合計で十名トクトク枠で獲るべきだろう。
155(1): 2011/09/12(月) 22:42:21.24 ID:VbU5KNQ2(1/3)調 AAS
岡村監督の給料はどのくらいですか?
156: 2011/09/12(月) 22:42:46.75 ID:H++JUnSc(1)調 AAS
>>115
東都の2部1位にも確実に負けるぜ
今季は2部下位レベル
157: 2011/09/12(月) 22:49:41.74 ID:Xzk8yY4d(5/5)調 AAS
>>153
1000万じゃ日本文理や木更津総合の監督だって来ないよ
158: 2011/09/12(月) 22:51:50.83 ID:4NSWlw3z(6/9)調 AAS
>>151
東京ガスは喜んで仕事に復帰させると思う。
ただし、企業に対してそんなやり方をしたら、わざわざ給料を負担してまで派遣してくれるところはなくなってしまう。
やっぱり本来的には、大学で雇用すべきだと思う。
159: 2011/09/12(月) 22:58:39.19 ID:P05cXgza(6/6)調 AAS
さすがに今日の有原起用で岡村さん擁護派も
いっきに反対派に流れた雰囲気だな。俺もそうだけど
160(1): 2011/09/12(月) 22:59:48.75 ID:54NWmOYZ(2/2)調 AAS
一人で延々と岡村擁護しているやついるな。
本人ですか?
日本一だったチームをここまで堕落させるのはある意味すごいよ。
もうこんな突出した監督は二度と出ないね。
歴史に名を刻んだんだし、早く辞表を出して下さい。
161(1): 2011/09/12(月) 23:00:06.93 ID:4NSWlw3z(7/9)調 AAS
>>155
東京ガスでのポジションからすると、少なく見ても1,500万円はある。
給料以外に会社が負担している法定福利費なんかも含めたら、2,000万円を超えるだろう。
162(4): 2011/09/12(月) 23:06:51.42 ID:DyhAp00s(1)調 AAS
>>154
まったくその通りだ。俺も早稲田大学野球部OBだが、
早稲田は体育会系の暗黒時代を克服するために、
野球に限らずスポーツ推薦を増やし、スポーツ科学部まで作って
他校の機先を制して、これまでやっとのことで復活を遂げてきたのに、
またぞろ大学の馬鹿どもが、スポーツ推薦枠をどんどん減らしていき、
早稲田に追随した慶應や明治などライバル校に推薦獲得で大差をつけられている。
早稲田大学は日大を除き、最も学生数が多い。1学年一万人いる。しかも
スポーツ科学部がある。だからスポーツ推薦を1学年300人、野球推薦を1学年20名以上
獲ったところで、まだ定員は残り9700名もいるわけで、そこで勉学優秀な学生を集めればいい。
スポーツ推薦は学業成績など不問でいいから、将来プロ入りするかメダルが獲得できるような
スポーツ選手を何よりも好条件で獲得すべきだ。
今の早稲田ブランドさえあれば、トップの野球選手、スポーツ選手は
残らず早稲田に来てくれるはず。野球なら毎年トップレベルの選手たちを
大学側が調査スカウトして、どこよりも早くトクトク推薦枠で1学年20名以上を
獲得しろ。スポーツ界での名声は早稲田大学全体の知名度名声を押し上げてくれるから
それだけで早稲田大学は大きな利益を得るからね。
163: 2011/09/12(月) 23:09:40.07 ID:UMmieN3I(4/4)調 AAS
>>162
まったくその通りだ。俺も早稲田大学野球部OB詐称だが、まで読んだ。
164: 2011/09/12(月) 23:17:29.44 ID:NZai1TZn(4/5)調 AAS
杉山は早稲田で実力に反して扱いのいい選手ナンバーワンだな
4番の仕事できないなら空気でいてくれた方がまだマシだが、その上守備では重大なポカをする
応武と言い、今の岡村といいコイツに甘すぎんじゃね
165: 2011/09/12(月) 23:21:46.56 ID:RV3mLszs(1)調 AAS
ここまで早稲田大学が弱いのはおいらが大学一年の時の1998年以来だな。その時よりもヘボだ。
166: 2011/09/12(月) 23:22:49.99 ID:ZPkwn3Oa(1)調 AAS
杉山って構えだけなら幸長に似てて打ちそうなんだけどなw
(今の杉山見てないからもし打撃フォーム替えてたらすまん)
167(1): 2011/09/12(月) 23:25:10.82 ID:4NSWlw3z(8/9)調 AAS
>>160
岡村氏がいい監督だなんて、一言も言っていない。
成績が出せていないのは紛れもない事実だし、
そのことを否定するつもりなんか全くない。
ただし、早稲田が東京ガスに多大な負担をかける形で人を派遣してもらっていることは事実だし、
岡村氏自身は(監督としてではなく)会社員としてはとても優秀な人と伝え聞いているので、
それだけは言っておかないと、いくらなんでも東京ガスが気の毒ではと思って、書いた次第。
168: 2011/09/12(月) 23:31:27.01 ID:NZai1TZn(5/5)調 AAS
近年では幸長主将の時が一番強かったな
4番としてもキャプテンとしても申し分なかった
まさかとは思うが、もし来年の主将が杉山とかになったら絶望しか感じない
169: 2011/09/12(月) 23:38:30.31 ID:4NSWlw3z(9/9)調 AAS
もう一つだけ付け加えさせてもらうと、
早稲田ではないが、私のいる会社も、大学に懇願されて、
フルタイムで指導者を派遣したことが何度かある。
はっきり言って、給料まで負担して派遣する意味は、企業としてはほとんどない。
大学とのお付き合いの一環ということでやむなく受け入れたが、
実際にはほとんど見返りのない、結構辛い話だ。
そのあたりの企業の事情も、少し理解いただければと思う。
170: 2011/09/12(月) 23:39:15.23 ID:VbU5KNQ2(2/3)調 AAS
>>161
東京ガスでのポジション
って何ていう役職なんですか?
171(3): 2011/09/12(月) 23:40:11.53 ID:i/bPPRJ2(1)調 AAS
>>162
俺も早稲田大学野球部OBだ。
在学中はスタメンにはなれなかったが、今プロで活躍してるような
素晴らしい選手たちと同じ場所で青春の時を過ごせたことを感謝している。
その当時と比べると今の面子は数段も劣る
早稲田はもっと豪華な奴がスタメンに名を刻まないと駄目だろ。
弱いチームには弱い奴しか入ってこない。優勝回数とプロ入り選手の数こそが
評価を決める。甲子園で高校野球見ていると、
大阪桐蔭、履正社、横浜、浦和学院、報徳学園、神港学園、智弁和歌山、龍谷大平安、成田、桐生第一
東北、仙台育英、日大三、愛工大名電、大垣日大、関西、広陵、開星、金沢、遊学館、日本文理、静清
近江、天理、鹿児島実、熊本工、清峰、興南、沖縄尚学、北照、北海、札幌一、光星学院、花巻東、盛岡大付
聖光学院、帝京、関東一、国学院久我山、桐光学園、習志野、前橋商、常総学院、青森山田、花咲徳栄、春日部共栄
東邦、菰野、智弁学園、PL学園、済美、今治西、明徳義塾、高知、香川西、佐賀学園、松商学園、佐久長聖
文星芸大付、国学院栃木、山梨学院大付、九州国際大付、東福岡、福岡工大城東、明豊、延岡学園、日南学園
九州学院、神村学園、酒田南、新潟明訓、東海大相模、星稜、福知山成美、関大北陽
というかんじに常連校などはいくらでもある。こういう高校とルートを作り、
推薦枠大幅増加で甲子園常連校の選手を積極的に獲得すべき。学業成績など
不問でもいい。1学年20名くらいのトクトク枠で獲得しても、1学年1万人の
早稲田には何の影響もないからだ。
そして1年春からどんどんそいつらを起用しろ。
そうすれば今よりいいチームが出来る
172(1): 2011/09/12(月) 23:41:21.08 ID:x1fSVOC5(3/3)調 AAS
>>167
岡村氏の監督としての技量が問題なのに
なんで会社のポジションだの給料だのが関係するの?
増してやそれを踏まえないと東京ガスが気の毒とか意味不明
誰かがここで東京ガスの批判でもしてるの?
173: 2011/09/12(月) 23:41:34.39 ID:VbU5KNQ2(3/3)調 AAS
監督の給料って結構いいんだな。
スレチだが、高校野球の監督も1500〜2000万もらってるってほんと?
3項の監督もそのくらいらしいよ
174: [sage ] 2011/09/12(月) 23:59:01.52 ID:t0JEB6Hc(1)調 AAS
大学野球とプロ野球は違うんだぜ。
去年日本一になったチームでも、投手陣全部と打線の中軸が抜けて、その後の
陣容が整ってなければ、監督が誰でも劣化するわ。
問題は今年から弱体化することが分かってて、自分には関係ないと決め込んだ
前監督にもあるんじゃないのか。
例えば町田が残っていれば、内野陣だって違っただろう。
175: 2011/09/13(火) 00:02:35.85 ID:G3lfyY2Z(1)調 AAS
昨年、原内野手は退部させられたと聞いているが、なぜですか?
退部しなきゃいけないほどの問題だったんですか?
176: 2011/09/13(火) 00:29:24.62 ID:QThtRpai(1)調 AAS
>>172
東京ガスが岡村氏を追い出せて喜んでいるとかいうだろうとかいうレスがあったが、大変な誤りで、東京ガスに対してあまりにも失礼な内容だ。
何の負担もせずに無理矢理大事な社員を派遣させられて、そんな見方をされるのだったら、企業としては、もう二度と出さないというしかない。
チームの成績に責任を取れるのは監督しかないと思うが、自分の進退を自ら判断できない今のような監督の選び方では、そこまで徹底できないと思う。
177(1): 2011/09/13(火) 00:41:45.70 ID:g4WFm2RD(1/3)調 AAS
監督もエースも中央とは雲泥の差だな。
中央のヨシマサは育成に定評のある名将だが、岡村は無能(笑)
島袋は安定感抜群でイケメン、スター性も抜群で集客力もあるが
有原はボロボロ、不細工、スター性は全くないw
延長10回は2安打に抑えた澤村とハンカチを見れば分かる。
それに澤村はハンカチなんか下手糞だと見下して挨拶程度しか
交わさなかったのは有名だぞ。
178(1): 2011/09/13(火) 00:43:07.45 ID:V3031Uin(1)調 AAS
中央が神宮大会に出てたら〜の話はもういいよ
179(4): 2011/09/13(火) 00:44:07.88 ID:ldB2y6IB(1/2)調 AAS
>>171
まったくその通りですね。指摘される通りだと思います。
野球推薦増は今やリーグ五位の戦力にまで落ち込んでしまっている
早稲田大学野球部の戦力強化のために絶対に必要です。早稲田大学当局を
何とか動かし、野球推薦増を働きかける必要があります。我々OBが
立ち上がる必要がありますよね。新総長にじきじきに直訴することも
検討中です。このスレで報告します。
早稲田大学はチームの底力が足りない。その根本的な原因は大学が野球推薦を削ってしまったことだ。
慶應や立教などかつては野球に力を入れていなかった大学まで斎藤佑樹の人気を見て、
野球が母校の名誉を高められる者だと気付き、大規模増強に踏み切り、今では立教慶應ともに
野球推薦を1学年30名以上とるようになったというのに、ブームの火付け役になった
早稲田の方が削ってしまった。一刻も早い野球推薦を復活を望む。1学年20名は絶対に必要だ。
180(1): 2011/09/13(火) 00:44:18.63 ID:XEklQdTs(1)調 AAS
とにかくエラーだけはやめろよ
打たれるだけならまだしも、しょうもないプレーでファンをがっっかりさせんな
181(1): 2011/09/13(火) 00:51:20.08 ID:g4WFm2RD(2/3)調 AAS
>>178
事実だから仕方ない。
中央が優勝をあと一歩で逃したのは澤村の将来を考え
優勝の懸った試合であえて温存したからだ。
温存しなければ普通に勝てていた、即ち中央の優勝。
東都代表は國學院以外はずっと神宮大会を制している。
東洋、亜細亜、駒沢、あの立正でさえもだ。
だから当然、流れで中央が日本一だった。
182: 2011/09/13(火) 00:55:45.22 ID:5+06v0lB(1)調 AAS
有原は想像以上に脆い
メンタル面の弱さは致命的
杉山もプレッシャーのかかる早稲田よりも
他のリーグの中位から下位のチームでのびのびやってたほうがよかっただろ
現役の選手は精神力が弱すぎる
だから試合しても負けてばっか
メンタル面を充実させろ
183(1): [sage ] 2011/09/13(火) 00:58:54.87 ID:WB+NlD9f(1)調 AAS
>>181
エースは敗戦を「自分の責任」と受け止める一方、援護を得られないケースが多いだけに、
「このチームには『なんとかしてやろう』という気持ちがない」と怒りも見せた。
外部リンク[htm]:www.sanspo.com
もうリンクは切れてるけど、適当なこと言ってると大恥かくぜ。
こんなことをエースに言わせるチームだから、勝てなかっただけだろが。
まあどうせいつもの、恥はかき捨ての荒らしだから、仕方ないけどさ。
184: 2011/09/13(火) 01:02:16.63 ID:g4WFm2RD(3/3)調 AAS
まあ、島袋>>>>>有原は否定は出来ないわな。
実力、顔、学力とどれをとっても島袋の方が上。
島袋もこんなヘボ大学と低レベルリーグに行かなくて正解だよ。
185: 2011/09/13(火) 01:21:04.81 ID:OV30R3gW(1)調 AAS
>>183
いつものニセ中央の釣りレスだからまともに相手しなくてよし
186(3): 2011/09/13(火) 02:02:39.83 ID:ldB2y6IB(2/2)調 AAS
>>179
まったくその通りですね。
岡村監督は今季限りで辞任決定。ここまでひどいシーズンは史上初めてだ。
やはり指導者の責任。投手が打たれる。打線は打てない。何もかも最悪。
それから野球推薦者を減らしてしまった執行部の責任。一刻も早く野球推薦者を
1学年20名以上取る体制を作るべき。
とにかく打線強化。投手のコマもそろえろ。
ここまで結果がひどい場合はもはや一切の免責はないよ。
早稲田大学の野球部の関係者すべてが辞任して、すべて
やり直し。岡村監督も今季限りで辞任すべき。
早稲田大学野球部史上最弱のチームだ。これ以上弱かった時代は一度もない。
野球推薦20名以上を制度化しろ。
とにかく人材不足だ。野球推薦を致命的に
減らしてしまったおかげでがたがたじゃないか。
投手も打者もいない。いったいどうなってるんだ?
早稲田の名声を泥にまみれさせた責任は非常に重い。
とりあえず監督を変えて、1から出直し。選手のリクルートから
トレーニングまですべて見直せ。
俺は某地区の稲門会所属で早稲田スポーツの支援
を卒業後ずっと行ってきた者だが、早稲田大学野球部が
この惨敗結果について、きちんと総括して、責任を問い、
体制を立て直さない限り、野球部については支援を打ち切るし、
他の校友にも、いかなる支援応援寄付も行わない
ように働きかけるからね。
187(2): 2011/09/13(火) 02:11:33.13 ID:lgPTOE0r(1)調 AAS
>>179
>>186
おっしゃる通りだと思います。とにかく打線が貧困なうえに
三羽ガラスが抜けて投手力もガタ落ちになったことが
五位転落を招いたね。やはり根本的には、早稲田大学が
野球推薦を激減させてしまったことだ。とくに打者を
まったく補強しなかった。今年何よりもやるべきことは
もはや無制限でよいから、野球推薦を獲りまくることだ。
エースと四番候補を何十人でもいいから取れ。ありったけ
獲るべきだ。来年からはトクトク枠で1学年10名、野球推薦全体で
1学年20名程度を制度化する。
とにかく野球推薦増員こそ復活の道だ。
188: 2011/09/13(火) 03:40:46.24 ID:faLoQpiJ(1)調 AAS
推薦はいらんよ
一般で十分
早稲田野球部は
文武両道日本一
189: 2011/09/13(火) 04:33:05.43 ID:JnTwVhZe(1/4)調 AAS
2ちゃんねる某工作員の足取り
平成7年 高校卒業するも大学には不合格。浪人。
平成8年 東洋大学(2教科入試)等に合格。東洋に入学。
平成9年 大学になじめず、中退。このころエロ漫画編集に携わる。
平成10年 二松学舎大学に入学。ライターも掛け持ちし、アニメ板で年収は2000万円超(本人談)。
平成11年 イットリウムとして学歴@あめぞうに華々しくデビュー。早大生、大蔵官僚等を詐称したほか、ネカマも多数。
また、地を出したHNとして二流大学(二松卒ライター)があるが、これは猛烈に嫌われる。
平成12年 二松中退。受験シーズンが近づくにつれ、精神に異常をきたし、発言も攻撃的に。あめ学崩壊のため、2ちゃんデビュー。
平成13年 受験生活も七年目に。再受験生での早稲田受験生を吐露する。
平成16年 早稲田政経オンリーワンとして学歴板デビューし、有頂天に。
平成17年 早稲田政経政治OBとして再デビュー。ジャーナリストを詐称するも、ひきこもりであることが東大院卒に看破される。
平成18年 早稲田一文、京大文卒コテに無知なこと暴露されるも開き直る。(一番安定した時代)
平成19年 東大院卒に執拗に齟齬・詐称を追及をされ、再び精神に支障をきたし始める。女性にもてること強調し失笑を買う。
平成20年 世界を又に掛ける学者(東大理V蹴り、早稲田政経在学中に司法試験合格)を自称しはじめる。
平成21年 早稲田政経どころか、早稲田卒でないことが学歴板にて早大卒、東大卒、東大院卒に暴露される。
平成22年 野球板などスポーツ系板でご存知の「布教活動」を開始する。
――― 現在に至る ―――
190: 2011/09/13(火) 04:39:21.56 ID:JnTwVhZe(2/4)調 AAS
早分かり変遷史
15 :早稲田政経政治OB:04/11/29 09:45:56 ID:lIJD5vUg
俺には、エリートよりも
やりまくってるだけの青春しか遅れない
イケメン無能君のほうが可哀想だがなw
男にとって大事なのは女だけじゃない。これは格好つけているのでも何でもない。
和田みたいに貴重な青春潰して女を追いかけるよりもっと
やるべきことがあるはず。たった一回の人生を無駄にするなよ。
↓
992 名前: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 05/01/19 15:26:26 ID:K8qlebIK
皆さんの御要望にお答えするため
トリップをつけました。
これまでトリップをつけなかったのは
私が社会人で、あまりに典型的な2ちゃんねらーとなるのが
恥ずかしかったからですw
しかし偽者が十人以上も出現し、皆さんに御迷惑をおかけしているので
このたびトリップを付けさせていただきます。
これからも早稲田政経政治OBをよろしくお願いします。
↓
53 名前: 早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI 投稿日: 2007/05/26(土) 17:42:54 ID:8GWs3MNg
俺は職場やインタ先でも
「ミスター早稲田」と言われているw
「私、早稲田の大ファンなんです」とか言って
俺に近づいて来る女も多い。
191: 2011/09/13(火) 04:46:44.99 ID:JnTwVhZe(3/4)調 AAS
619 名前: 早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI 投稿日: 2008/05/31(土) 15:47:54 ID:Qq9Gmem6
ジョンリは青山テルマと同期なのか。
どちらも俺に惚れそうな女だなw
まあなんだな。最近は情に深い女に
閉口している。俺の場合は、いろいろなところで
女にぶつかっては追い回されるからね。いつも
留守電には、俺の方はとっくに忘れた女から、
かかってきていたりする。 結婚を前提にして付き合い始めた女が
今はいるから、かなり神経使うねw
748 :早稲田大学政経政治OB◆XsPab3UToI :2008/07/23(水) 22:56:20 ID:FLEfjf+d
>>745
修習はやってない。資格を眠らせてある。
俺みたいに何でもできる香具師はそういうことはよくある。
俺と同期の政経卒にも、司法試験にやはり合格しながら、
財務省のキャリアになったので、修習は済ませていないやつがいる。
いつか一緒にやろうなっていつも連絡し合っているよw
754 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/07/23(水) 23:14:09 ID:FLEfjf+d
俺は大学入試では東大離散と慶應医学部に合格して蹴り、
早稲田政経政治に入ってからは、在学中に司法試験に合格している。
192: 2011/09/13(火) 04:52:42.53 ID:JnTwVhZe(4/4)調 AAS
526 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2010/11/14(日) 20:15:08 ID:IGOb4PhC
以下、早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI のプロフィール
・誰もが知ってる都内の(自称)超進学校?出身らしい
(※でも、国立でもなく、御三家でもなく、駒場東邦でもないとのこと)
・大学受験時には、東大は合格圏内だったが、
”あえて”東大は受験せず、早稲田のみ3学部を受験。全部合格したとのこと(勿論自称)
・定員増加、スケールメリットという言葉が大好き。
「定員を増加した早稲田は東大や慶應を追い抜き、
早稲田の将来の最大のライバルは日大になる」が自論
・自称ジャーナリスト(笑)
現実は、良くてフリーター、下手すりゃニートだろうというのが
学歴板住人の多数意見
一時期、ありとあらゆる早稲田関係スレに同じような書き込みを
繰り返していたので、こっちが知りたくなくても
嫌でもこいつの情報が目に入ってきた。
最初は大学関係の話しかしてなかったんだが、
学歴板でフルぼっこくらううちにだんだんおかしくなってきて
電車での痴女話など、妄想レベルがパワーアップしてきたんだよな。。
姿見せないから、てっきり精神病院にでも入院したのかと思ってた。
=============================================================================
以上、スレ汚しすみませんでした。
荒らし追放にご協力願えばの次第ですのでご容赦をお願い申し上げます。
193(1): 2011/09/13(火) 08:41:51.98 ID:JCmBN1x0(1)調 AAS
有原を劣化させるような能無しに1000万は無駄遣いだな。
195(4): 2011/09/13(火) 08:56:47.57 ID:LMs74yOH(2/3)調 AAS
>>186
>>187
うん、まったくその通りだ。いいこというなあ。
早稲田大学(早稲田実業など系列校含む)はこれまで
のすべての実績を考えれば、疑いもなくアマ野球界の盟主、
いや日本野球会の盟主とさえいえるだろう。早稲田実業卒の
王貞治さんなど、ダントツの人材輩出を誇ってもいる。しかし
1960年以降を考えれば、同じ六大学の法政大学に優勝回数も
プロ入り選手の輩出数も劣っている。法政黄金時代(4連覇3回)
には足元にも及ばす、全日本選手権や神宮大会の優勝回数に至っては
慶應にすら劣っている。プロ入り選手の輩出でも法政大学に質量ともに
劣っている。法政大学黄金時代の山本浩二・田淵幸一・江川卓などに
匹敵する名選手をまだ早稲田は1960年代以降輩出していない。
早稲田は野球界の盟主であっても覇者ではない。人気校であっても
実力校ではない。それを自覚して、さらに戦力を強化するように
つとめるべきだ。法政大学が今でも毎年50名近い推薦を獲得している
ことを考えれば、早稲田も少なくとも1学年20〜30名の推薦は獲るべきだ
ろうな。成績不問のトクトク枠を特に1学年10名は獲るべき。
196(4): 2011/09/13(火) 08:59:08.26 ID:LMs74yOH(3/3)調 AAS
>>135 >>145 >>154 >>162
>>171 >>179
まったくその通りだと思うな。早稲田が日本一有名で人気のある
学校になれたのは、政治や法律、実業などの分野で人材を輩出した
からというばかりではない。それなら東大も慶應も中央もそうだが、
早稲田はスポーツや文学などの分野において比類ない人材を輩出して、
国民大衆の圧倒的な人気や支持を獲得した。現在のハンカチや村上春樹は
その代表格。だからこそ早稲田は幅広く、そして長く国民に支持され続け、
私学の雄として、あるいは東大以上の最高学府となれた。
これからもスポーツにも文芸にも人材を輩出するべきだ。とくに野球は
日本の国技ともいえるスポーツであり、他大学も最大限に力を入れている。
早稲田大学は早稲田実業で1学年15名、大学から1学年30名の野球推薦を獲得して
最強の野球王国を築くべきだ。 とくに成績不問の推薦枠をスポーツ全体で
1学年300名もうけて、そのうちの20名程度を野球推薦枠をするべき。甲子園のスターたちを
すべて丸取りしてくればよい。早稲田は1学年1万人いるから、それでも残り9700名を
学力試験重視で獲れば、まったく問題なく文武両道となる。
197(1): 2011/09/13(火) 09:17:09.45 ID:6uGmgm27(1)調 AAS
>>193
無駄遣いも何も、早稲田は1円も負担していないのだが。
198(1): 2011/09/13(火) 09:47:28.17 ID:Y+2j8HK8(1)調 AAS
昨日、スカイA見たけど選手が随分小粒になったな。
このチームだったら、我が関西学生リーグでも厳しいぞ、有原にもガッカリしたが
次に出て来た12番の投手は京滋リーグ1部の下位校に居そうな選手だったよ。
199: 2011/09/13(火) 10:06:02.17 ID:/y70CfBV(1/3)調 AAS
skyAでやってたのか
録画でも見たかったな
200: 2011/09/13(火) 10:10:46.16 ID:/y70CfBV(2/3)調 AAS
>>197
1000万使ってもいいから選手を使いこなすことが出来て育てることができる
有能な監督を連れて来て欲しい
201: 2011/09/13(火) 13:08:15.68 ID:1W/2+fWL(1)調 AAS
有原?高校時代からの実力通りだよ
元々そんな大した事無い、高校生相手にも打たれまくっていたし
202: 2011/09/13(火) 15:11:29.73 ID:+hjgHVJJ(1)調 AAS
駄目だと素人が見ても分かる有原を起用する温情采配やってるようでは勝てるはずもない
無能な奴ほどすぐ情けに走る
有原、大野共に高校時代からたいした事ないのに過大評価されすぎ
だから本人が鍛練を怠るんだ
今の早稲田に斎藤のような強心臓で度胸も備わった選手はいないな
203(1): 2011/09/13(火) 15:47:56.60 ID:XR+9o4+v(1)調 AAS
思うに、馬鹿しか居ないんじゃないか?
それで単位取れなかったり補習したりで練習時間が減り、
結局野球の結果も出せない
推薦は要らないな
204: 2011/09/13(火) 15:55:40.52 ID:rpG/dVSg(1/3)調 AAS
>>203
アスリート推薦は1学年3人いれば十分。
AOで入ってくる人もいるし。
力を入れるべきなのは、育成していく環境、スタッフ、システムの問題解決だ。
205(1): 2011/09/13(火) 16:12:09.47 ID:p6js11Td(1)調 AAS
あれ?大事な早慶戦でビビッて12級連続ボール投げたキャプテンがいたような・・・
206: 2011/09/13(火) 16:52:13.31 ID:rAxIUa5M(1/5)調 AAS
>>195-196
まったくその通りだね。君はいいこと言うなあ。
俺も早稲田大学野球部OBだが、
昨年のような早慶戦の盛り上がり、駅伝の三冠などをみて、
早稲田という学校がどうして私学の雄にまでのし上がれたのか
分かるような気がしたわ。早稲田がスポーツに力入れて、
ものすごく強かったことがその原因の一つだな。文学や演劇も
盛んで、ようするに大衆の耳目を引きつける文芸やスポーツの
方面で卓越していたことだね。それで慶應や東大よりも上になった。
ついにはその名声から優秀な学生が集まり始めて、学力面でも
トップレベルの学生が最多になった。
つまりこれは今、野球推薦をかき集めている法政明治立教慶應、
そして東洋駒澤国学院青学中央、みんなやってることを先んじてやったんだね。
だから早稲田は人気も実力も抜群になった。
特に野球の早慶戦はそのルーツ的な存在だね。早稲田>慶應になったのも
この野球で早稲田が強くなったから。
そういう意味ではやはりこれからも野球推薦をバンバン入れてプロ選手を
多数送り出すべきだろう。 トクトク枠で1学年最低10名、野球推薦全体で
最低1学年20名は毎年確保すべきだ。甲子園出身のスター選手、あるいは埋もれている
実力派の高校生を続々と連れてきて、毎季優勝、毎年複数選手がプロ入りする最強チームを
作るべきだ。
207: 2011/09/13(火) 16:53:15.99 ID:rAxIUa5M(2/5)調 AAS
>>186-187
うん、俺も君の意見に大賛成だな。
早慶戦のぼろ負けは十分に予想されたことだが、
現実にそれが目の前に展開されて見るとあまりの
情けなさに声も出ないな。
負け方ってものがあるだろ。3−2とか5−3くらいなら
文句は言わんよ。一挙5点ってなんだよ? 今季はずっとこれだ。
じきに15−0で負けるだろうな。
岡村さんは絶対に今季でやめてくれ。これだけは頼むぞ。
いくら新任といっても到底この結果は許容できない。
新設の野球チームじゃないだろ。早稲田大学野球部は
読売巨人軍より古い日本の野球チームの盟主だぞ。しかも
去年は日本一。どうして今季いきなりリーグ五位なの?
監督は文句なしに今季で解任。それどころか早稲田の総長も
やめろ。OBや現役学生に陳謝しろ。トクトク枠を今期は
1学年30名以上取りまくって、新監督とともにチームを再建しろ。
早稲田大学野球部、史上最大の屈辱だぞ。
早稲田で金もらってるやつら全員責任取れよ。
自分の給料返納しろ。
抜本的なチーム改革のために、
野球推薦者を1学年30名以上取り、スタメンを
すべて入れ替えろ。今のスタメンは全員クビ。
もう2度と公式戦に出すな。岡村は解任。
新監督を選べ。
208: 2011/09/13(火) 16:54:00.54 ID:/y70CfBV(3/3)調 AAS
>>205
早稲田スレで未だにこういう下らない斎藤叩きしてる奴がいるのかよ
1年春から先発で投げ続けて4年間で斎藤が試合を作れなかった事など
数えるほどしか無いのにな
211: 2011/09/13(火) 16:58:19.54 ID:rAxIUa5M(4/5)調 AAS
>>135 >>145 >>154 >>162
>>171 >>179
うん、そうだね。俺も早稲田大学野球部OBだが、
早稲田大学野球部の今年の低迷から考えると、
これから最低でも五年くらいは相当な補強が必要だな。
つかそもそも早稲田は他校と比べて推薦が少なすぎる。
0809はたった二名。しかも無名の選手ばかり取ってしまった。
これじゃあ五位は当然。明治法政立教慶應は東都に負けない
ラインアップで補強しまくりだからな。
★野球推薦でトクトク10名(トップアスリート枠5名も含めて)
★全体で指定校推薦など文武両道系であと10名獲るべき。
★一学年20名は必要だね。
早稲田大学が必要とするのは、ガタイの大きいスラッガー候補や
エース候補。最近はとくに貧打だから、スラッガーは必要だ。
野手なら最低でも身長180以上。できれば185以上。投手なら185〜190台の
選手を獲ってほしいね。
ホームランガンガン打てるような。 明徳の北川君、習志野の泉澤、
皆川君、英明の中内君あたり。もちろんリードオフマンやエースも必要。
手なら、専大松戸の上沢君、習志野の泉澤君が早稲田に欲しいな。
千葉県からは早稲田のへの進学は多いし、今年の千葉県の高校生は
投手が大豊作だから、できる限り多く早稲田に入れてほしい。
212(1): 2011/09/13(火) 17:01:04.48 ID:rAxIUa5M(5/5)調 AAS
>>127-128
その通りだな。
2011大学野球部スポーツ推薦合格者数
明 治 15人 法 政 16人
中 央 14人 青 学 9人
駒 澤 19人 東 洋 15人
専 修 17人 国学院 15人
国士舘 14人 立 正 21人
日体大 21人 関東学院24人
横浜商大23人 筑 波 2人
外部リンク[html]:draft.liblo.jp
↑他大学はこれだけの野球推薦を獲得しているが、
早稲田大学は推薦はたったの四名、0809などは二名しか
獲らなかったために戦力は壊滅的になった。
★野球推薦毎年20名はとるべき。トクトク枠10名(トップアスリート枠5名含む)
は絶対確保すべき。
今年なら丸子君と石井君はきちんと取ったうえで、さらに北川君や
中内君も獲るべき。投手なら吉永君のほかに長身の投手を獲るべき。
213(2): 2011/09/13(火) 17:06:56.14 ID:rpG/dVSg(3/3)調 AAS
>>212
やっぱり早稲田卒じゃないなwwwwwwww
↓
276 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2010/11/21(日) 18:09:20 ID:o6y8GOtN
>>273
うん、そうだね。早稲田大学野球部に入って、それから卒業してOBになってから
本当にうれしいと思うこと。
@早慶戦で勝って早稲田が春秋の六大学リーグ戦で優勝してくれること。
A早稲田実業高校が春夏の甲子園に出て優勝してくれること。
B早稲田のラグビーがリーグ戦や選手権で勝って優勝してくれること。
C早稲田の競走部が三代駅伝、特に箱根駅伝で快走して優勝してくれること。
D早稲田の在学生やOBの選手や監督がオリンピックたW杯で活躍してくれること。
これだけの楽しみをほとんど毎年味わわせてくれる大学学校って
早稲田以外にはないよな。俺から見ると、東大とか本当に何もなくてかわいそう。
慶應も強いスポーツは限られてる。早稲田だけだよ、これだけの名門で、今も
強いチームを持って、プロも輩出しているのはね。これからもOBや在学生を
喜ばせてほしいね。野球は推薦組を獲得することが大事だね。1学年30名くらい
とっても多すぎることはない。ぜひともやってほしい。
279 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 19:01:20 ID:VaVims91
>>276
早稲田のラグビーはリーグ戦じゃねえ。
ファンなら基本中の基本だろが。
いい加減、恥晒しまくってるの気付けよ。
こんなことしてる時間勉強してりゃ、合格してたんじゃないのか?
214(1): 2011/09/13(火) 17:22:23.10 ID:vpBb9D56(1/3)調 AAS
>>213
リーグ戦wwwww
早稲田なりすまし野郎らしいなw
215(3): 2011/09/13(火) 17:39:27.59 ID:sDtSM49f(1)調 AAS
フォローするつもりもないが、
そいつが言ってる「リーグ戦」てのは、
セ・リーグ、パ・リーグとか東京六大学野球リーグ戦と同じ意味合いで、「リーグ戦」って言葉を使ってるんじゃない?
まあ「リーグ戦」って名前のリーグがある自体ややこしくなるんだよな・・・。
216(1): 2011/09/13(火) 17:46:43.71 ID:bC/9QhZU(1)調 AAS
>>215
早稲田でラグビー見るやつで、リーグ戦と言うやつは絶対にいない。
知らないやつはリーグ戦って言うかも。
217(1): 2011/09/13(火) 17:51:25.38 ID:vpBb9D56(2/3)調 AAS
>>215
いや、対抗戦は総当りじゃないからシステムが全く違う。
相撲番付みたいに上の順位から当てていく。
また、中下位とは対戦しないし、対戦相手・試合数も違う。
帝京大と慶應は帝京が対抗戦に参戦してからも長年対戦しなかった(90年代まで拒否していた)
対抗戦という概念は「果たし状」を受け取るだけの価値のない相手とは対戦しない、ということ。
慶應-帝京戦が最後に組まれているのは「早慶戦の前に怪我をさせられたら困る」との慶應の主張
を協会が配慮したそうだ。
218(1): 2011/09/13(火) 17:58:39.49 ID:yvcZWzMK(1/3)調 AAS
>>213-217
↑東大院卒アンチ早稲田ニートの反吐の出るような粘着。
毎日丸一日ぶっ通しで、複数ID散らして早稲田スレ荒らし。
ゲエエエええええ
220: 2011/09/13(火) 18:01:17.73 ID:yvcZWzMK(3/3)調 AAS
>>195-196
完全に同意する。もう我慢できないぞ。史上最低のチームに
してしまったのは野球推薦者をごっそり減らしてしまったせいだ。
来年からトクトク枠を10名に増やし、全体で野球推薦を20名以上取れ。
べつに高校の偏差値などどうでもいい。
とにかく野球でプロ入りできるほどの選手を
野球推薦で大量に獲得しろ。1学年20名は
必要。早稲田実業の方でも野球推薦1学年15名獲れ。
早稲田大学において野球はラグビー、箱根駅伝、サッカー
とともに最も重要な競技だ。他の競技と横並びではなく、
野球推薦者の数も多くすべき。
最近立教が野球推薦者を大幅に増員して急に強くなった。
早稲田だけで出遅れたのが今回の5位という結果に出た。
早稲田にはホームランバッターが一人もいないだろ。
いったいどうしてトクトク枠で大砲を取らないの?
いったい何をしていたんだ?
根本的に選手のリクルートを考え直せ。
野球推薦1学年20名以上取って、毎年エースと四番候補は取れ。
221: 2011/09/13(火) 18:07:15.78 ID:vpBb9D56(3/3)調 AAS
ID変えても無駄。
涙を拭いて受験勉強に勤しめ、ID:yvcZWzMK
222: 2011/09/13(火) 20:41:56.42 ID:/fxOO3pK(1)調 AAS
>>180
強いチームはエラーが出ても勝てる。
223: 2011/09/13(火) 21:45:46.92 ID:dY9fUkNQ(1)調 AAS
無能岡村を排斥しよう。
東京ガスでの仕事の出来云々、ポジションがなんて、
逆に言えばいったん外に出たら無能だったという証明。
ボンクラは消え去れ。
悔しかったら場所が変わっても結果を出せよ。
ボンクラは去れ。
224(1): 2011/09/13(火) 22:50:07.34 ID:jQAoCpwI(1)調 AAS
早稲田の惨状が現れたスレだな
附属優先至上主義
有原土生杉山等有望選手潰し放題
尾藤や町田のいじめ退部問題
原カンニング退部問題
史上最悪の基地外コピペ粘着・・
もう早稲田も終わりかな
吉永もいじめられないか、潰されないか本当不安だ
225(1): 2011/09/14(水) 00:49:51.26 ID:CXG8FL5G(1)調 AAS
早稲田には勘違い野郎が数名いる
大野は以前のインタで斎藤を軽く見てるような発言してたな
先発として何も出来てない今となっては恥ずかしいかぎりだが
杉山もちやほやされて痛い奴になった
今も守備がうまくならないのは、本気でやる気がないからだろ
打って挽回すりゃいいと思ってるんだろうな
こういう意識の奴がいる限りぬるい空気は変わらない
226: 2011/09/14(水) 02:03:25.53 ID:ywJri4gd(1/2)調 AAS
>>224
まさに箴言。。。。
227: 2011/09/14(水) 02:05:51.20 ID:ywJri4gd(2/2)調 AAS
>>218
こめんよ、俺は早稲田大学卒業生なんだ。
失礼ですが、あなたはどこの卒業生ですか?
229: 2011/09/14(水) 08:12:12.52 ID:xOeT4c3o(1)調 AAS
>>177
だから沢村はどこいっても嫌われんだよ
巨人内ですら相当な嫌われようw
231(1): 2011/09/14(水) 08:16:10.46 ID:M3YqWQ7W(3/3)調 AAS
>>195-196
うん、俺もそう思う。高校球児は早稲田に入れるなら、
まず早稲田に入って、六大学野球で活躍してから
プロ野球選手になれば、最高学歴もプロ野球選手の肩書も得られる。
最高のエリートコースだよね。間違いなし。
早稲田は野球推薦を毎年20名獲ってスラッガー候補をもっと獲るべきだね。
トクトク枠10名、トップアスリート枠5名は毎年確実に取れ。
英明の中内君、明徳の北川君。エース候補は英明の松本君が資質あり。
それから日大三の吉永君が実績トップ。香川県は三原脩が出たところだ。
英明の松本投手と中内外野手を出人も早稲田に入れるべきだ。
頼んで入ってもらおうぜ。
今試合やってる開星の森大樹なんかもいいね。なによりもでかい。
188センチ。彼も早稲田に入れるべきではないか。
232(1): 2011/09/14(水) 09:21:46.25 ID:r0KUvFkU(1)調 AAS
>>225
杉山はなあ…
入学時から例の坊さんを筆頭にOB連中からちやほやされて可愛がられ、1年時から
どんなに未熟だろうがミスを重ねようが不動のレギュラーの特別扱い
どんなに才能に恵まれていても本人の努力が足りなければ大成しないの見本のように
なってしまったな
本人はあるいは努力しているつもりになってるのかも知れないが、この前の怠慢プレー
といい自覚の無さは明らかだ
233(1): 2011/09/14(水) 12:46:31.77 ID:wB+nc+DA(1)調 AAS
>>231 俺も推薦増加には賛成だが体がデカけりゃいいってもんでもない 小さい選手でも優れた選手はいる
234: 2011/09/14(水) 15:04:09.15 ID:0EB1aYmH(1)調 AAS
s
235: 2011/09/14(水) 15:14:40.51 ID:oBwfMKMD(1)調 AAS
>>233
でかいだけ、素晴らしいじゃないか。
誰も人をデカくすることはできない!
マジで、早稲田の選手は小粒。
それは過去にプロにいった選手みてもわかるように、いつものことなんだけどな。
いい加減、もう少し、フィジカルをちゃんとしたほうがいいと思う。
240: 2011/09/14(水) 20:48:40.45 ID:3IBC/8hw(1)調 AA×
![](/aas/mlb_1315706281_240_EFEFEF_000000_240.gif)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s