[過去ログ] 早稲田大学野球部Part94 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2011/09/11(日) 10:58:01.89 ID:q1ZjniFA(1)調 AAS
ここは早稲田大学野球部について語るスレです。
前スレ
早稲田大学野球部Part93
2chスレ:mlb
関連サイト
日本学生野球協会 外部リンク:www.student-baseball.or.jp
東京六大学野球連盟 外部リンク:www.big6.gr.jp
明治神宮野球場 外部リンク[html]:www.jingu-stadium.com
早稲田大学 外部リンク:www.waseda.jp
野球部公式 外部リンク:www.wasedabbc.org
早稲田スポーツ 外部リンク:www.wasedasports.com
2(2): 2011/09/11(日) 12:45:10.18 ID:K84Ld4oC(1/4)調 AAS
早稲田野球部OBの一人である俺はスポーツは早稲田の魂の一つだと思う。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないほどのね。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を特待生としてで大量に獲得していく努力を怠ってはならない。
★学業成績不問のスポーツ特待生枠 1学年300名に拡大(そのうち毎年20名は野球特待生枠)
これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ特待生を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
さらに、
政経法商 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせるから、ぜきればこのように全体を増員したうえで
スポーツ特待生枠を増やすべきだ。そうなれば大学全体でますます「文武両道」となる。
3(2): 2011/09/11(日) 12:46:48.86 ID:K84Ld4oC(2/4)調 AAS
俺は早稲田大学野球部OBだ。
在学中はスタメンにはなれなかったが、今プロで活躍してるような
素晴らしい選手たちと同じ場所で青春の時を過ごせたことを感謝している。
その当時と比べると今の面子は数段も劣る
早稲田はもっと豪華な奴がスタメンに名を刻まないと駄目だろ。
弱いチームには弱い奴しか入ってこない。優勝回数とプロ入り選手の数こそが
評価を決める。甲子園で高校野球見ていると、
大阪桐蔭、履正社、横浜、浦和学院、報徳学園、神港学園、智弁和歌山、龍谷大平安、成田、桐生第一
東北、仙台育英、日大三、愛工大名電、大垣日大、関西、広陵、開星、金沢、遊学館、日本文理、静清
近江、天理、鹿児島実、熊本工、清峰、興南、沖縄尚学、北照、北海、札幌一、光星学院、花巻東、盛岡大付
聖光学院、帝京、関東一、国学院久我山、桐光学園、習志野、前橋商、常総学院、青森山田、花咲徳栄、春日部共栄
東邦、菰野、智弁学園、PL学園、済美、今治西、明徳義塾、高知、香川西、佐賀学園、松商学園、佐久長聖
文星芸大付、国学院栃木、山梨学院大付、九州国際大付、東福岡、福岡工大城東、明豊、延岡学園、日南学園
九州学院、神村学園、酒田南、新潟明訓、東海大相模、星稜、福知山成美、関大北陽
というかんじに常連校などはいくらでもある。こういう高校とルートを作り、
推薦枠大幅増加で甲子園常連校の選手を積極的に獲得すべき。学業成績など
不問でもいい。1学年20名くらいのトクトク枠で獲得しても、1学年1万人の
早稲田には何の影響もないからだ。
そして1年春からどんどんそいつらを起用しろ。
そうすれば今よりいいチームが出来る
4(2): 2011/09/11(日) 12:47:27.92 ID:K84Ld4oC(3/4)調 AAS
早稲田という学校にとって「スポーツ」はいわば基幹産業の一つだ。
おそらく文芸芸能とか政治経済の分野とならんでね。早稲田が「私学の雄」
といわれるようになったのもスポーツ分野での圧倒的な実績がものをいった。
野球の早慶戦などでの華々しい実績によって、早稲田は天下に喧伝され、日本一な
学校として全国に名声をとどろかせた。それが各方面に優秀な人材を集めることを
可能にして、やがてすべての分野で卓越した実績を上げられるようになった。今年も
斎藤佑樹をはじめとする野球部の活躍が、マスコミの人気をさらい、それが早稲田大学の
イメージを好転させ、ブランド力でトップになった。
「大学ブランド力」ランキング、首都圏は早稲田、近畿は京大が1位〜日経BPコンサルティングが調査
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
↑この調査の内実を見ればわかるが、早稲田の評価が高いのはやはり斎藤佑樹のさわやかなイメージと
メディアでの露出が多大の貢献をしていることが分かる。野球界のスターというのはこれだけの
影響力を持っている。
これからも野球、ラグビー、サッカー、駅伝などの主要分野でスーパースタを輩出し、
実績を上げていく努力を怠ってはならない。それにはやはり優れた推薦組を獲得するのが
一番である。もちろん推薦以外の一般の学生や内部進学組も大いに頑張ってもらいたいが、
これまでの実績を考えてもやはり推薦組が抜けている。野球推薦は1学年20名以上は絶対に
必要だ。これ以下になると一流校としての実績は保てないし、毎年プロ入りする選手も出すことができなくなる
5(2): 2011/09/11(日) 12:47:52.36 ID:K84Ld4oC(4/4)調 AAS
なんといっても人材の質量が組織の総合力となる。
これは野球の話ではないが、かつて東大は大学でもスポーツ以外の
あらゆる方面にダンチの力を持っていた。それが戦後学生総数を
名門私大に追い越されるころから没落が始まり、今や実業界でも
日大以下の勢力になり下がってしまった。早稲田は1学年一万人、
慶應は七千人いるのに東大はたった3000人。しかもその3000人の中身も
理系の研究馬鹿ばかりで、エリート候補の社会科学系の法学部と経済学部は
合計で1学年700人、これは早稲田政経や慶応経済の一学部の定員より少ない。
これが東大大没落の原因だ。もう10年で東大は亜細亜大や帝京大以下の社会的
影響力となる。すべて数の力で劣ったからだ。質も悪い。
早稲田大学は野球でもそれ以外でも東大の二の舞を踏んではいけない。
野球においては野球推薦者をどこよりも多く獲得するということを
忘れては優れた選手を輩出できない。野球推薦1学年20名は
絶対に必要だね。
6(2): 2011/09/11(日) 17:54:54.25 ID:3HJrv2Pd(1)調 AAS
2011大学野球部スポーツ推薦合格者数
明 治 15人 法 政 16人
中 央 14人 青 学 9人
駒 澤 19人 東 洋 15人
専 修 17人 国学院 15人
国士舘 14人 立 正 21人
日体大 21人 関東学院24人
横浜商大23人 筑 波 2人
外部リンク[html]:draft.liblo.jp
↑他大学はこれだけの野球推薦を獲得しているが、
早稲田大学は推薦はたったの四名、0809などは二名しか
獲らなかったために戦力は壊滅的になった。
野球推薦毎年20名はとるべき。トクトク枠10名は絶対確保すべき。
今年なら丸子君と石井君はきちんと取ったうえで、さらに北川君や
中内君も獲るべき。投手なら吉永君のほかに長身の投手を獲るべき。
7: 2011/09/11(日) 18:40:52.81 ID:1r9UnEH8(1)調 AAS
ID:K84Ld4oC= ID:3HJrv2Pd
糞コピペ厨の部外者は出て行け
8: 2011/09/11(日) 19:08:26.96 ID:7PERB5na(1)調 AAS
ピッチャーは高梨が一番使える
それにひきかえ有原は怖いわ
1戦目も結局コイツの被弾で負けたからな
よっぽど変わろうと自分で努力しない限り駄目だな
吉永が入ってくる来年以降はベンチ外もある
その吉永も有原のようにならんことを祈る
まあ斎藤と同じで全国制覇したから精神力は強いし、有原ほど軟弱ではないと思うが
9: 2011/09/11(日) 19:49:46.21 ID:hbGVSYhE(1/3)調 AAS
優勝 梅花女子大学 大阪府
準優勝 日本体育大学 東京都
第3位 帝京大学 東京都
第4位 日本大学 東京都
第5位 日本女子体育大学 東京都
第6位 桜美林大学 東京都
第7位 立命館大学 京都府
第8位 同志社大学同女子大学 京都府
第9位 立教大学(チアリーディングクラブ) 東京都
第10位 東海大学 神奈川県
第11位 早稲田大学(チアリーダーズ) 東京都
第12位 大阪学院大学 大阪府
10: 2011/09/11(日) 19:51:17.60 ID:hbGVSYhE(2/3)調 AAS
早稲田大学(チアリーダーズ)は野球の応援に来ているチア部
全国大会で11位にはいるとはすごいんだな
(立教は競技チア)
11(1): 2011/09/11(日) 20:14:29.85 ID:hbGVSYhE(3/3)調 AAS
今日早稲田健児で
ぶっ潰せ ぶっ潰せ 叩き潰せ
に戻ってた
歌詞ボードの
かっとばせ かっとばせ 闘志を燃やせ
を歌の途中であわててはがしてたのはワロタ
12: 2011/09/11(日) 20:28:57.84 ID:jAaS2/56(1)調 AAS
杉山は昨日今日とヒット各1本みたいだけど、どんなヒットだったか知ってる方いますか??
13(1): 2011/09/11(日) 21:43:24.02 ID:9LrdKGew(1)調 AAS
>>11
春の大会は張り紙してあって違和感あったな。
震災を気にしたのだろうが、野球の応援と震災は関係ない。
勝手に歌詞を変えてはいかん。
14: 2011/09/11(日) 22:34:18.44 ID:GSux4GSI(1)調 AAS
ほんとに馬鹿が一匹いるだけでスレがしらけるな。
なんとかなんないのか。
15(3): 2011/09/11(日) 23:13:19.08 ID:YjMSGJ1G(1/2)調 AAS
>>2-5
>>6
お二人の意見に同意。まったくその通りだね。
俺は30代の早稲田大学野球部OBだが。
早稲田大学は「栄枯盛衰」が許されず、つねに常勝軍団であることが
科せられているチームだよ。「早稲田が強くないと日本は元気にならない」
とよく言われたものだ。野球もラグビーもね。早稲田は他の学校とは違う。
日本の中心であり、トップであることが常識であるチーム。暗黒時代などは
絶対に許されない。やはり野球推薦をきちんと取っておかなかったことが響いたな。
来季の投手陣はひどすぎる。まともにリーグ戦で投げられるかどうかさえ
心配。史上初の最下位も決してあり得ないとは言えない。
来季からは1学年20名の推薦をきちんと確保してほしい。
早稲田実業の方も推薦を強化して
1学年最低15名は獲り、毎年甲子園に行くことを目標とする。
それに加えて大学からも毎年20名を野球推薦を迎えて、そこで
競争させる。それででも法政明治慶應などと比べると少なすぎる
くらいだが、何とか戦えるようにはなるだろう。
早稲田大学野球部からは毎年最低一人はドラフト1位候補が
でるくらいにすべきだろう。
16(4): 2011/09/11(日) 23:14:13.25 ID:YjMSGJ1G(2/2)調 AAS
早稲田が日本一有名で人気のある
学校になれたのは、政治や法律、実業などの分野で人材を輩出した
からというばかりではない。それなら東大も慶應も中央もそうだが、
早稲田はスポーツや文学などの分野において比類ない人材を輩出して、
国民大衆の圧倒的な人気や支持を獲得した。現在のハンカチや村上春樹は
その代表格。だからこそ早稲田は幅広く、そして長く国民に支持され続け、
私学の雄として、あるいは東大以上の最高学府となれた。
これからもスポーツにも文芸にも人材を輩出するべきだ。とくに野球は
日本の国技ともいえるスポーツであり、他大学も最大限に力を入れている。
早稲田大学は早稲田実業で1学年15名、大学から1学年30名の野球推薦を獲得して
最強の野球王国を築くべきだ。 とくに成績不問の推薦枠をスポーツ全体で
1学年300名もうけて、そのうちの20名程度を野球推薦枠をするべき。甲子園のスターたちを
すべて丸取りしてくればよい。早稲田は1学年1万人いるから、それでも残り9700名を
学力試験重視で獲れば、まったく問題なく文武両道となる。
17(3): 2011/09/11(日) 23:55:43.84 ID:MkmVE88l(1)調 AAS
>>16
迷惑だからチラシ裏に書いとけよ
18: 2011/09/12(月) 08:00:51.73 ID:pxOcuXsO(1)調 AAS
杉山の二戦目のヒットは、本来バントだったが、二回失敗し、なくなくエンドラン、三塁頭上に叩きつけてエンドラン成功ってだけ。バント失敗してるから評価されない。
19(4): 2011/09/12(月) 08:35:52.49 ID:Q6XpI8Ky(1)調 AAS
だれか馬鹿の居場所わからねえのかよ。
教えてくれたら俺が始末してやる。
20(4): 2011/09/12(月) 09:14:16.83 ID:J/xeB8f7(1)調 AAS
その推薦馬鹿は
IPアドレス eaa1-ppp1349.east.sannet.ne.jp
らしいのだが、始末できる?
21: 2011/09/12(月) 09:16:33.07 ID:nEjmfLdM(1/2)調 AAS
今日は有原も皇風も丸山も広瀬も勝つらしい。
22(3): 2011/09/12(月) 09:20:56.25 ID:dekRQWyF(1/3)調 AAS
>>19
居住地区は千葉県北西部らしいです。
柏方面か?
23: 2011/09/12(月) 10:54:37.03 ID:DfYj+ne3(1/7)調 AAS
昨日見にいったが早稲田のチアでかなり可愛い子がいたな。
前列にいるユニフォーム姿のはどれもいまいちだが
客の間で応援していたハーフっぽい子がかなり可愛かった。
しかも得点時の紺碧のとき近くの若い客と肩を組んで歌ってた。
あの若い客うらやましいぞ
24(3): 2011/09/12(月) 10:55:02.28 ID:ubK8FcNU(1/6)調 AAS
シーズン中に、ろくに試合もみないクズは迷惑この上ないわ。
抹殺希望。
25: 2011/09/12(月) 11:07:13.00 ID:zQWLIRPk(1/3)調 AAS
>>17
>>19-20
>>22
>>24
↑2ちゃんの早稲田スレに常駐して早稲田の発展を妨害する
早稲田嫉妬の東大院卒アンチ早稲田ニートの典型的な妨害レス。
お定まりの早稲田なり済ましで、深夜の複数ID自演が常套。
@早稲田大学の野球推薦に猛反対。これ以上優れた選手を輩出すれば
早稲田の知名度がますます上がるから困る。
★A早稲田の野球推薦20名枠実現を推進する我々野球部OBたちの誹謗中傷レス
B早稲田のスポーツ推薦で入った選手を「バカで読み書きもできない」
と馬鹿にする。
C野球推薦増をOBに提案されると困るので、早稲田スレをこれ以上立てるな
と提案して、早稲田スレを妨害する。
Dスレタイに無関係なAAを張って荒らす。
26(1): 2011/09/12(月) 11:08:10.01 ID:zQWLIRPk(2/3)調 AAS
>>15-16
まったくその通りだよね。
早稲田大学が野球、ラグビー、サッカー、駅伝などの
メジャー競技でスポーツ推薦枠を激減させたのは大失敗。
本来早稲田に入るべき選手がすべて明治慶應などに取られて、
野球、ラグビー、サッカー、駅伝のすべてで惨敗している。
一刻も早く推薦枠を復活拡大せよ。早稲田は1学年一万人以上の学生が
いるので、スポーツ推薦を一学年300名程度取ってもまったく学業の方に
影響はない。むしろスポーツによって知名度を高める方が優秀な学生が
入学してくる。 なおスポーツ推薦で獲得する野球選手たちは全員がプロ入りできるほどの
タレントの持ち主であることが条件だぞ。今年法政に入った伊藤のように大砲を獲得しろ。
野球:推薦枠全体で1学年25名以上 トクトク枠10名以上
ラグビー:15名以上 トクトク枠5名以上
サッカー:15名以上 トクトク枠5名以上
駅伝:10名以上 トクトク枠5名以上
これだけは絶対に取れ。
27(3): 2011/09/12(月) 11:09:08.36 ID:zQWLIRPk(3/3)調 AAS
>>2-5
>>6
まったくその通りですね。私も早稲田大学野球部OBですが、
野球推薦増は今やリーグ五位の戦力にまで落ち込んでしまっている
早稲田大学野球部の戦力強化のために絶対に必要です。早稲田大学当局を
何とか動かし、野球推薦増を働きかける必要があります。我々OBが
立ち上がる必要がありますよね。新総長にじきじきに直訴することも
検討中です。このスレで報告します。
早稲田大学はチームの底力が足りない。その根本的な原因は大学が野球推薦を削ってしまったことだ。
慶應や立教などかつては野球に力を入れていなかった大学まで斎藤佑樹の人気を見て、
野球が母校の名誉を高められる者だと気付き、大規模増強に踏み切り、今では立教慶應ともに
野球推薦を1学年30名以上とるようになったというのに、ブームの火付け役になった
早稲田の方が削ってしまった。一刻も早い野球推薦を復活を望む。1学年20名は絶対に必要だ。
ラグビーも駅伝も推薦を減らし過ぎている。むしろ推薦拡大を望む。
28(1): 2011/09/12(月) 11:43:07.21 ID:dekRQWyF(2/3)調 AAS
>>27
迷惑だ、消えてくれ
29(1): 2011/09/12(月) 12:20:53.95 ID:ubK8FcNU(2/6)調 AAS
有原でしたorz
30: 2011/09/12(月) 12:28:25.08 ID:0xJH2K8Z(1/12)調 AAS
横山どうしたんだ横山は ベンチ入りしてるのか?
やっぱ岡村は無能だ
31: 2011/09/12(月) 12:29:12.51 ID:dekRQWyF(3/3)調 AAS
>>29
昨日の予想的中でしたが、不安だなぁ〜
リベンジしてほしい。
32: 2011/09/12(月) 12:48:44.12 ID:0xJH2K8Z(2/12)調 AAS
有原は初戦を見てる限り、またやらかしそうだ
勝てたらマジ奇跡
33: 2011/09/12(月) 13:14:41.28 ID:QrifFNd0(1/3)調 AAS
有原はメンタルの面で弱いから3戦目は荷が重い
34: 2011/09/12(月) 13:14:55.36 ID:ubK8FcNU(3/6)調 AAS
やっぱり有原を先発で使う監督さんはどうかしてるとおもうんだ・・・。
35: 2011/09/12(月) 13:21:42.54 ID:0xJH2K8Z(3/12)調 AAS
有原、だらしねえな 結局2敗ともこいつのせいか
36: 2011/09/12(月) 13:23:01.02 ID:7C4DdO0g(1)調 AAS
早く吉永入んないかなー有原じゃだめだ
37: 2011/09/12(月) 13:26:36.22 ID:QrifFNd0(2/3)調 AAS
吉永には4年間フルで投げてもらうしかないな。
38(1): 2011/09/12(月) 13:28:25.29 ID:ubK8FcNU(4/6)調 AAS
吉永もそうだけど、早実の内田も期待。
今日は仕事休んで見に行ったりしなくてよかったわ。
39: 2011/09/12(月) 13:30:16.27 ID:DfYj+ne3(2/7)調 AAS
在原で初回5点wwwwwwwww
ほんとと早稲田はどーしよーもねえな
東大との対戦が楽しみだわ
40: 2011/09/12(月) 13:30:27.83 ID:DfYj+ne3(3/7)調 AAS
在原で初回5点wwwwwwwww
ほんとと早稲田はどーしよーもねえな
東大との対戦が楽しみだわ
41: 2011/09/12(月) 13:31:48.83 ID:DfYj+ne3(4/7)調 AAS
試合終了
42: 2011/09/12(月) 13:34:42.62 ID:+0QgUzWl(1/2)調 AAS
いきなりオワタ\(^o^)/
43: 2011/09/12(月) 13:36:42.53 ID:+0QgUzWl(2/2)調 AAS
>>38
安田と重信も良いよ!
佐々木や川西より断然センスある
44: 2011/09/12(月) 13:37:15.96 ID:0xJH2K8Z(4/12)調 AAS
正直、有原は高校時代からたいしたことないよ
先輩野村は雲の上の存在
そもそも一人前になるオーラがゼロだけど
45: 2011/09/12(月) 13:37:23.16 ID:QrifFNd0(3/3)調 AAS
大量点入って野村も油断するからまだ分からん。
46: 2011/09/12(月) 13:41:03.24 ID:bGk3F304(1)調 AAS
鎌田みたいに弱い時代のエースになるのかなぁ有原
47: 2011/09/12(月) 13:43:04.83 ID:nEjmfLdM(2/2)調 AAS
4年のトクトクは土生と投手がよかった
3年のトクトクは地引と投手がよかった
そうしたら、怪我上がりの1年に無理させることもなかった
48: 2011/09/12(月) 13:45:46.48 ID:0xJH2K8Z(5/12)調 AAS
吉永以外に強豪校のエースは推薦で採ったのか?
はっきり言って吉永1人入っても投手王国は築けん
強豪校のエースをあと3〜4人絶対に必要だ
49: 2011/09/12(月) 13:59:24.48 ID:0xJH2K8Z(6/12)調 AAS
有原は今季でアディオスだな
故障明けだとしてもこれは酷すぎるよ
てか横山は?
50: 2011/09/12(月) 14:08:04.61 ID:P05cXgza(1/6)調 AAS
1戦目であれあだけボコボコにされた1年生を
同じ大学相手に先発で使うとかありえないだろ。。。
下手したらイップスになるぞ?
まじでこの起用法は進退伺いレベル
51: 2011/09/12(月) 14:19:18.46 ID:0xJH2K8Z(7/12)調 AAS
イップスと言えば福井も下級生時代にあった気がする
やっかいな事だよ
52: 2011/09/12(月) 14:21:48.54 ID:P05cXgza(2/6)調 AAS
最低1年は様子みないと監督の能力はわからんと思ってたけど
完全にハズレ臭いな。
今となっては春から岡村監督叩いてた奴が正しかったのかもしれんw
53: 2011/09/12(月) 14:31:00.83 ID:18IBUzP3(1)調 AAS
初馬と鈴木打てるの?
内海、岩崎抑えられるの?
54: 2011/09/12(月) 15:11:37.46 ID:RBCMsKnv(1)調 AAS
今秋も優勝はなしか 残念
55: 2011/09/12(月) 15:14:19.81 ID:0xJH2K8Z(8/12)調 AAS
岡村がここまで酷いと選手がかわいそうだな
早稲田の監督やれるような器じゃないよ
応武のようにどっしりとした人物じゃないと
56: 2011/09/12(月) 15:25:19.79 ID:P05cXgza(3/6)調 AAS
應武も大概だw
やっぱ野村さんに戻ってきてもらうしか
57: 2011/09/12(月) 15:29:46.62 ID:P05cXgza(4/6)調 AAS
お?関谷をボッコしはじめたぞ
58(1): 2011/09/12(月) 15:37:44.48 ID:DfYj+ne3(5/7)調 AAS
野村なんてへぼ監督じゃだめだよ
やっぱ岡田、谷沢、松本匡史、山倉和博、小宮山悟、石井浩郎、仁志敏久
辺りの候補から監督にするべきだ
59: 2011/09/12(月) 15:38:39.10 ID:DfYj+ne3(6/7)調 AAS
54
何?優勝する気でいたの?
正気の沙汰じゃない。頭大丈夫か?
病院行った方がいいぞ
60: 2011/09/12(月) 15:47:09.98 ID:PGV6KJeN(1/8)調 AAS
岡村監督は野村のファンで、自分の立場を駆使して何とか野村の30勝を
アシストしたかったんだろうな
そうとしか思えない1戦目に続く今日の有原の起用なわけだが
それとも斎藤が1年の時からエース張れるなら有原にも当然出来る
とでも思いこんだか
61(2): 2011/09/12(月) 15:52:21.42 ID:ubK8FcNU(5/6)調 AAS
次は和泉監督あたりじゃね?
62: 2011/09/12(月) 15:53:44.38 ID:8UKjbuEr(1/2)調 AAS
1年生ピッチャーに2試合とも試合壊されて負けたら
4年生が可哀想だろ…
もう有原はいいよ
63: 2011/09/12(月) 15:55:45.08 ID:PGV6KJeN(2/8)調 AAS
横山と小山田はどうしたんだ?
オープン戦では投げてたのに2人そろって故障でもしたのか?
>>61
あの人が早実の監督辞めて早大に来るとは思えない
64(1): 2011/09/12(月) 16:02:04.97 ID:P05cXgza(5/6)調 AAS
>>61
和泉さんとかマジ勘弁
無能ぶりは早実出身選手のインタビューからも明らかだし
あと尊敬する人に高校時代の監督あげる選手は多いけど
和泉さんをあげる選手は皆無
佐々木部長をあげてる選手は何人かいるのにw
65: 2011/09/12(月) 16:02:21.45 ID:Xzk8yY4d(1/5)調 AAS
>>13
森進一とやってることは同じだからなw
青島幸雄の早稲田健児じゃなくて
早大応援部の早稲田健児ですからwww
っていってるようなもん
66: 2011/09/12(月) 16:07:23.46 ID:MaDGQKMK(1/3)調 AAS
おっ
今日もいい勝負だねえ
九回裏が楽しみだねえ
67(1): 2011/09/12(月) 16:13:49.55 ID:MaDGQKMK(2/3)調 AAS
早稲田はグラウンド内まで縦社会の関係を持ち込んでる
それが大きな間違い
グラウンドの中では1年も4年も関係ねーんだよ
実力がすべての世界なんだよ
高梨といい有原といい先輩に遠慮しすぎ
内野がエラーしたらグラブ叩きつけて胸ぐらつかむぐらいの元気があっていい
1年がこの世界でタメ張っていきていくにはそんぐらいの度胸が必要
68: 2011/09/12(月) 16:16:05.66 ID:RSWPZSVJ(1)調 AAS
>>64
確かに早実の佐々木部長は、献身的な指導が選手の信頼を得ている
練習の指導に加え、部員の補習まで面倒を見続けてきた
たしか外部出身だから、まわりのプレッシャーもきついと思うが
69: 2011/09/12(月) 16:18:42.88 ID:PGV6KJeN(3/8)調 AAS
>>67
ああ1年も4年も関係ねーよ
実力と結果さえ伴ってればな
70(3): 2011/09/12(月) 16:22:26.27 ID:u+qzs+01(1/5)調 AAS
>>26-27
うん、まったくその通りだ。いいこというなあ。
早稲田大学(早稲田実業など系列校含む)はこれまで
のすべての実績を考えれば、疑いもなくアマ野球界の盟主、
いや日本野球会の盟主とさえいえるだろう。早稲田実業卒の
王貞治さんなど、ダントツの人材輩出を誇ってもいる。しかし
1960年以降を考えれば、同じ六大学の法政大学に優勝回数も
プロ入り選手の輩出数も劣っている。法政黄金時代(4連覇3回)
には足元にも及ばす、全日本選手権や神宮大会の優勝回数に至っては
慶應にすら劣っている。プロ入り選手の輩出でも法政大学に質量ともに
劣っている。法政大学黄金時代の山本浩二・田淵幸一・江川卓などに
匹敵する名選手をまだ早稲田は1960年代以降輩出していない。
早稲田は野球界の盟主であっても覇者ではない。人気校であっても
実力校ではない。それを自覚して、さらに戦力を強化するように
つとめるべきだ。法政大学が今でも毎年50名近い推薦を獲得している
ことを考えれば、早稲田も少なくとも1学年20〜30名の推薦は獲るべきだ
ろうな。成績不問のトクトク枠を特に1学年10名は獲るべき。
71(2): 2011/09/12(月) 16:23:34.45 ID:u+qzs+01(2/5)調 AAS
>>15-16
完全に同意です。とにかく早稲田大学野球部の強化のためには
野球推薦の獲得が急務だと思います。
早稲田独自の戦略としては、
@野球推薦を1学年20名以上取る。(指定校推薦などを含む)
とくにトクトク枠を10名、それ以外の推薦を10名以上として
将来全員がプロ入りできるほどの選手を獲る。
A一般入試からも高校球児を獲る。
B付属校からも推薦を獲って養成する。
などを試すべきでしょう。@では早稲田大学も減らしてしまった
野球推薦を1学年20名以上に拡大することが考えられます。Aでは
2部などがなくなった今、高校球児が一般入試で入れる学部はなくなって
しまいました。ですから現在の早稲田大学の人間科学Eスクールなどの
通信教育にそれらの球児を入れて、彼らが正規の学生として野球部に入れるように
するなどが考えられます。Bにおいては早稲田実業、早稲田佐賀、早稲田摂稜などの
全国の付属校をもっともっと増やして、文武両道の付属校で野球推薦を獲って
大学に進学させるなどの手が考えられるとも思いますね。
OBたちで一緒に考えて、早稲田大学に進言しましょう。
72(2): 2011/09/12(月) 16:23:55.94 ID:ubK8FcNU(6/6)調 AAS
>>70
ただでさえ、いらついてるとこにウザすぎ。
マジでどっかいけ。
73(4): 2011/09/12(月) 16:24:28.47 ID:u+qzs+01(3/5)調 AAS
【早稲田大学野球部OBが早稲田大学野球部の惨状を叱る】
今季の早慶戦の敗戦などに驚きなどしない。ただただお前ら、
というのは現野球部の部員と監督コーチすべてを軽蔑するだけだ。
よくもまあ史上最低のリーグ戦を実現してくれたものだ。ここまで
大差負けが多くて五位に終わった年など一度もないぞ。史上最悪の
リーグ戦だったな。もはやお前らでは救いようがない。
岡村さんはご苦労様でしたが、もうやめてください。あなたに
早稲田の監督が無理であることは十分にご存じのはずですね。
スコアブック見ればわかる。それから選手の屑どもも全員入れ替えたい
くらいだ。立て直すには、とにかく今年無制限で大量の野球推薦を
獲得すること。トクトク枠で20名獲れ。来季からは制度化して、
野球推薦全体で1学年20名以上、トクトク枠10名以上で
のぞめ。新しい選手たちと監督が早稲田の栄光を取り戻す。
お前らはもう引退しろ。これ以上早稲田大学に泥を塗ったら、
これまで早稲田が野球部につぎ込んだ金をすべて返してもらうからな。
土生を腐らし、地引や杉山を骨抜きにし、そして今度は有原を潰そう
としている野球部は猛省すべし! 今すぐプロ野球経験者OB(谷沢や
小宮山など)を監督やコーチに招聘すべき。スポーツの弱い早稲田は早稲田じゃない!
74(2): 2011/09/12(月) 16:24:54.31 ID:u+qzs+01(4/5)調 AAS
【早稲田大学野球部OB(早稲田実業OBでもある)が早稲田大学野球部の惨状を叱る 2】
早稲田実業高校卒 王貞治 本塁打世界記録。MVP9回(日本記録)
早稲田大学卒 和田毅 MVP1回
早稲田大学卒 青木宣親 首位打者・ベストナイン・ゴールデングラブ賞
早稲田大学卒 鳥谷敬 ベストナイン
早稲田大学大学院卒 桑田真澄 甲子園KKコンビ 巨人18番エース。MVP1回
早稲田大学野球部100代目主将 斎藤佑樹 甲子園優勝投手 大学野球優勝投手 ドラフト一位
僕も早稲田実業OB、早稲田大学野球部OBですが先輩後輩の活躍が凄すぎて
誇らしいですよ。やはりこの伝統を継承したいですね。そのためにはやはり
野球推薦を充実させて毎年20名獲ってほしい。
↑おい、リーグ5位の早稲田大学野球部の馬鹿監督の阿呆選手ども。これを見ろ。
お前らの先輩たちだぞ。日本の野球の大黒柱になって活躍してきた早稲田出身の
素晴らしい先輩たちだ。これはごく一部だ。いちいち挙げていたら数えきれないことくらい
お前らがいくら馬鹿でも知ってるだろうが。
リーグ5位だと? 昨年秋に大学日本一になったチームがリーグ5位だぞ。
いったいこのざまはなんだ? 恥ずかしくないのか。輝かしい伝統を築き上げてきた
大先輩たちに謝れ。お前ら、チンポついとんのか。恥ずかしいと思わんのか。
もうお前らには何も期待しない。岡村とっととやめろ。先輩の顔に泥を塗るな。
早稲田の名声に傷をつけるな。これ以上早稲田のユニフォームを着てプレーすることは
一切禁止だ。今年最低30名以上のすぐれた野球推薦を獲得し、新監督を迎えて
すべてやり直すからな。お前らはお払い箱だ。とっとと出ていけ。
75: 2011/09/12(月) 16:24:57.18 ID:74869f7+(1)調 AAS
吉永-道端の黄金バッテリーが
入学する来春までの我慢か
打者も有望株入るようだし
我慢 我慢
76(1): 2011/09/12(月) 16:26:57.66 ID:u+qzs+01(5/5)調 AAS
有原はもう駄目だ。先発はもう当分の間させるな。
一流といわれる選手を獲ってきてもこうなることもある。
逆に目だたない選手でも大学に入って頭角を現すこともある。
だからこそ野球推薦は1学年20名程度は取らないと駄目。
そのうちの半分以上は腐っていくからね。ものになるのは
毎年数名くらいだろう。それを織り込み積みで野球推薦を
毎年20名獲れ。
77(1): 2011/09/12(月) 16:27:47.48 ID:DFB2b880(1/2)調 AAS
>>73
お前は、早稲田と関係ない部外者なの!
自分で気づいてないのか、秋元w
78(2): 2011/09/12(月) 16:30:59.99 ID:MaDGQKMK(3/3)調 AAS
野村の1年秋は防御率0.00(リーグ1位)だったんだな
比較したら悪いとは思うんだが有原。。。
79(2): 2011/09/12(月) 16:34:36.77 ID:MPGvjBXj(1/2)調 AAS
>>73
岡村氏を監督に据えたのは、あなた方早稲田野球部OBのはず
辞めて下さいって言えるような立場なのか?
80(1): 2011/09/12(月) 16:36:53.62 ID:DFB2b880(2/2)調 AAS
>>79
彼はその仕組みも知らない全くの部外者。
というか、病人。
81(3): 2011/09/12(月) 16:41:00.02 ID:h59Mox/N(1/4)調 AAS
>>15-16
完全に同意する。俺も早稲田大学野球部OBだが、今の早稲田大学野球部の
惨状には耐えきれない。
斎藤佑樹は早稲田実業と早稲田大学時代合計七年間、
早稲田のロゴを付けてマウンドに立ってくれた。彼ほどの
スターがいくところ必ず大勢の観客がかけつけ、早稲田のロゴを
目に焼き付けてくれた。これは大変な早稲田に対する貢献だよ。
箱根駅伝でも早稲田が独走すれば、二日間ではあるが、ほとんど
独占的にWの臙脂のタスキが視聴者の目を釘づけにする。
ラグビーの早明戦でも同じこと。これは何よりもすばらしい
早稲田大学の宣伝の仕方だろうね。優れた人材を輩出しつつ、
同時に早稲田を宣伝できる。文学も昔から人生劇場や青春の門、
そして村上春樹の作品などで繰り返し早稲田が宣伝されてきた。
これもまた早稲田の名声を決定的なものにした。
文学とスポーツ、この二つは早稲田がナンバーワンでなくてはね。
スポーツの中でもっとも影響力の大きい野球については毎年野球推薦を
1学年20名以上取り毎年優勝し、プロ入り選手を出すべきだ。早稲田実業も
さらに推薦を充実強化して1学年15名の推薦を獲り、毎年甲子園に行ってほしい。
82(3): 2011/09/12(月) 16:41:56.53 ID:h59Mox/N(2/4)調 AAS
>>70-74
まったくその通りだ。
早稲田は体育会系の暗黒時代を克服するために、
野球に限らずスポーツ推薦を増やし、スポーツ科学部まで作って
他校の機先を制して、これまでやっとのことで復活を遂げてきたのに、
またぞろ大学の馬鹿どもが、スポーツ推薦枠をどんどん減らしていき、
早稲田に追随した慶應や明治などライバル校に推薦獲得で大差をつけられている。
早稲田大学は日大を除き、最も学生数が多い。1学年一万人いる。しかも
スポーツ科学部がある。だからスポーツ推薦を1学年300人、野球推薦を1学年20名以上
獲ったところで、まだ定員は残り9700名もいるわけで、そこで勉学優秀な学生を集めればいい。
スポーツ推薦は学業成績など不問でいいから、将来プロ入りするかメダルが獲得できるような
スポーツ選手を何よりも好条件で獲得すべきだ。
今の早稲田ブランドさえあれば、トップの野球選手、スポーツ選手は
残らず早稲田に来てくれるはず。野球なら毎年トップレベルの選手たちを
大学側が調査スカウトして、どこよりも早くトクトク推薦枠で1学年20名以上を
獲得しろ。スポーツ界での名声は早稲田大学全体の知名度名声を押し上げてくれるから
それだけで早稲田大学は大きな利益を得るからね。
83(3): 2011/09/12(月) 16:42:41.79 ID:h59Mox/N(3/4)調 AAS
>>76
まったくその通りだ。早稲田大学にはチームを弱体化した責任があるぞ。
それにしても早稲田の推薦は貧弱すぎる。法政や明治、
最近では慶應や立教でさえ、15名〜30名近い推薦取ってるってのに、
たったの五人? こんなことだから慶應に負けるんだよ。
どうして他の六大学や東都の名門みたいに1学年20名近くとらないの?
これじゃあ早稲田の野球部は没落してしまうぞ。
最近は国学院も馬鹿に獲りだした。亜細亜も青山も相変わらず大量補強してるし、
法政明治は相変わらず手段を選ばす、無制限に推薦を受け入れている。
これじゃあ早稲田みたいにのんきに待っている姿勢では獲りつくされるわ。
慶應は高校からも大学からも推薦取りすぎて野球部員が
160名くらいに膨れ上がってる。投手だけでも1学年で
各10名いるありさま。だからこそあれだけ強い。早稲田の
野球部は70名ぎりぎりくらいだからな。とても勝てないよ。
一刻も早く「推薦チーム」みたいな専門の部局を作って
各高校生の資質を入念にチェックして、大学側から
誘う等などして1学年20名以上の推薦を確保すべきだと思うね。
これは最少限度だけどね。
84(5): 2011/09/12(月) 16:44:00.04 ID:h59Mox/N(4/4)調 AAS
>>17 >>19-20 >>22>>24
>>77-80
>>28
↑2ちゃんの早稲田スレに常駐して早稲田の発展を妨害する
早稲田嫉妬の東大院卒アンチ早稲田ニートの典型的な妨害レス。
お定まりの早稲田なり済ましで、深夜の複数ID自演が常套。
@早稲田大学の野球推薦に猛反対。これ以上優れた選手を輩出すれば
早稲田の知名度がますます上がるから困る。
★A早稲田の野球推薦20名枠実現を推進する我々野球部OBたちの誹謗中傷レス
B早稲田のスポーツ推薦で入った選手を「バカで読み書きもできない」
と馬鹿にする。
C野球推薦増をOBに提案されると困るので、早稲田スレをこれ以上立てるな
と提案して、早稲田スレを妨害する。
Dスレタイに無関係なAAを張って荒らす。
85(1): 2011/09/12(月) 16:44:51.04 ID:UMmieN3I(1/4)調 AA×
![](/aas/mlb_1315706281_85_EFEFEF_000000_240.gif)
86(2): 2011/09/12(月) 16:57:22.28 ID:0xJH2K8Z(9/12)調 AAS
結局今日の負けも有原かよ
もうマジで辞めろ
使えんにも程がある
よーいどんで5点じゃたまらんわ
本当にあの広陵のエースだったやつかよ
87(1): 2011/09/12(月) 17:05:56.47 ID:UMmieN3I(2/4)調 AAS
>>86
高校野球で名を馳せた投手で大学でそのまま通用とは限らん。
法政の投手陣なんて毎年ガタガタ・・・というかこの30年くらいね。
育成、指導にスポーツの根幹がある。
88: 2011/09/12(月) 17:07:12.90 ID:MPGvjBXj(2/2)調 AAS
>>84
早稲田の監督をOBが選んでいることは事実じゃないのか?
どうしてそれを指摘することが、OBに対する誹謗中傷になるのか?
89(2): 2011/09/12(月) 17:12:09.46 ID:gCBd0BJK(1/2)調 AAS
>>78
まあ野村の1年時は先輩ピッチャーがいて投球回数も少なかったし、先発は
ほとんど無かったけどな
斎藤は1年春から先発して秋は50イニング以上投げて4勝をあげ防御率0.78で
最優秀防御率を取った
何故か斎藤は野村より低い評価を受けることが多いが、普通にすごい奴だったよ
90: 2011/09/12(月) 17:22:23.44 ID:gCBd0BJK(2/2)調 AAS
今日の救いは打線が多少なりとも意地を見せたことと丸山の好投か
と言っても2イニングで四球2個はいただけない
つうか投手4人で四球8個ってなあ
投手陣の崩壊状態は春と同じなのか
91(2): 2011/09/12(月) 17:33:48.01 ID:AsgcQ38t(1/2)調 AAS
>>70-74
まったくその通りだね。俺も早稲田大学野球部OBだが、とにかく野球推薦増が必要だ。
去年は早稲田スポーツの年だったのに。ラグビーも対抗戦優勝、選手権純優勝。
駅伝三冠達成、さらにアメフト準優勝。残念なのはサッカーだね。黄金世代が卒業してからろくなことなし。
サッカー協会は早稲田の人間が仕切ってるのに。これじゃあ後を継ぐ人間がいないじゃないか。
もっと推薦を獲ってがんばれ。それからゴルフの石川遼選手や女子ゴルフの若手の新星たちを
スポーツ推薦で早稲田大学に入れることはできないだろうか。斎藤佑樹が去った今
早稲田には新しいヒーローが必要だ。それなのに、早稲田は推薦を激減させて、最重要の野球を始め、
どのスポーツでも苦戦しつつある。駅伝は明治に取られ、野球は慶應立教に取られた。
スポーツ推薦を1学年200名に増やしてもかまわない。その代わりに政経法商・理工3学部・社会科学部
の各学部定員を増やして学力優秀な学生も同時に増やす。それで均衡が取れ、どちらの分野でも
早稲田の実績が飛躍的に増すことになる。
政経法商 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
スポーツ推薦枠 1学年200名(うち野球推薦1学年20名、トクトク10名)
さらに医学部や薬学部を統合できれば完璧だ。
野球推薦1学年20名は絶対にやってくれ。
92(2): 2011/09/12(月) 17:34:40.17 ID:AsgcQ38t(2/2)調 AAS
>>81-84
うん、まったくその通りだ。君は素晴らしいことをいうな。
さすが早稲田大学野球部OBだ。俺もそうだが。早稲田の人間なら
ただ褒めればいいというものではない。褒めるべきところは褒め、
悪いところは改善を促すことこそOBたるものの務めだろう。
来季の早稲田は希望になるようなことが何一つない。本当に五位か、
六位もありうるくらいに状態がひどい。これも野球推薦を着実に
取っておかなかったつけが来ているわけだ。慶應の野球部は部員が
150名を超えている。しかも甲子園経験者ばかりの精鋭部隊だ。それに
くらべて早稲田大学の野球部部員が百人足らずで、実戦ではとても
使えない部員も多い。だからせっかく昨季に斎藤・大石・福井がレジェンドを
作っても、今季にはぶち壊されてしまった。
とにかく野球推薦枠を拡大すべき。毎年30名獲っても決して多すぎはしない。
トクトク枠を10名に拡大して、全員プロ入りできる選手を獲得しろ。
93: 2011/09/12(月) 17:36:21.11 ID:vhto4VUX(1/2)調 AAS
有原潰しちゃったね
吉永も潰れるな、こりゃw
94(1): 2011/09/12(月) 17:43:01.96 ID:78N7KAyd(1/4)調 AAS
岡村は今季限りだな、こりゃ。
無様に程がある。これ以上、恥を偲んで監督はやらないだろう。
95(1): 2011/09/12(月) 17:54:25.41 ID:NZai1TZn(1/5)調 AAS
一年から投げるってのはそんなに荷が重いことなのか?
こんなんでガチガチになるようじゃプロは無理だな
東都に行った島袋はガンガン投げてるっていうのにこの違いはなんだ
96(1): 2011/09/12(月) 17:59:24.98 ID:x1fSVOC5(1/3)調 AAS
>>89
研究されたら成績が落ちてったからだよ
「凄いやつ」と形容するほどでもない
97: 2011/09/12(月) 17:59:52.35 ID:vhto4VUX(2/2)調 AAS
人材の墓場だな 土生は今日も4打数無安打wwwww
糞すぎwwww
98(1): 2011/09/12(月) 18:02:33.85 ID:4NSWlw3z(1/9)調 AAS
>>94
前にも書いたが、大学からの要請に基づいて会社から派遣されている以上、
監督業は会社の業務命令であって、自分で辞めるとか、決められる立場にはない。
辞められるものなら辞めたいと思っているかも知れないが。
99: 2011/09/12(月) 18:04:21.59 ID:QUtxO6mh(1)調 AAS
有原、0回2/3で被安打3はともかく、3与四死球かよ・・・
なんだこの独り相撲は
100: 2011/09/12(月) 18:06:10.02 ID:Gk3OpULk(1)調 AAS
有原すごかったわ
投球練習までだけど
こりゃ吉永の開幕登板確定だな
岡村監督って随分と小柄だなぁ
1回の抗議もすんなりだし、物足りない
101: 2011/09/12(月) 18:06:27.55 ID:NZai1TZn(2/5)調 AAS
>>96
成績落ちたのはフォーム崩したからだろ
プロに行ってだいぶマシになってきたようだが
102(2): 2011/09/12(月) 18:12:15.80 ID:CS8VP2bB(1/2)調 AAS
>>91-92
うんまったくその通りだと思う。斎藤佑樹や村上春樹の活躍で
今や斎藤佑樹>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全東大現役学生
王貞治・村上春樹>>>>>>>>>>>>>>全東大現存OB
これはガチだからな。東大が総力をかけても早稲田のすぐれた卒業生の
足元にも及ばない。王貞治や村上春樹の偉業は百年後も残るが、東大の
ノーベル賞科学者の実績や知名度すら三日経ったら忘れられるレベル。
早稲田は実業界でも東大を追い抜き、慶應に次いで二位だし、もはや
敵はないね。これだけの人材を産めることが早稲田の強さ。だからそのために野球推薦を
1学年20名しっかり集めて、斎藤祐樹の再来の出現を期待しよう。
斎藤君は去年までの四年間かなりのプレッシャーがあったが、
見事に「早稲田の斎藤祐樹」を貫徹してくれたな。
早稲田大学野球部OBとして感謝の念でいっぱいだわ。
プロに入っても早稲田実業・早稲田大学の伝説の名投手
というのを背負い続けることになると思うが、選ばれた者の
特権として頑張ってほしいな。
しかし早稲田にはやはり彼のような国民的スターがふさわしい。
また第二の斎藤祐樹が出てきてくれないかな。
来季の早稲田実業には名選手はいないのか。やはり早稲田実業も
1学年15名の推薦を集めるべきだ。
103(1): 2011/09/12(月) 18:12:20.01 ID:Xzk8yY4d(2/5)調 AAS
>>98
六大学と関関同立は大学職員待遇の専業監督っていないような気がする
元プロ慶大江藤は出向もクソもないけどな
アマチュア路線でガチの専任は法政の金光ぐらいか?
104(3): 2011/09/12(月) 18:13:26.67 ID:CS8VP2bB(2/2)調 AAS
>>81-84
うん、俺も早稲田大学野球部OBだが、そう思う。
近年の早稲田大学の野球部及び他の体育系の各学部の
目覚ましい成功はもっぱら優れた推薦組の選手の確保にある。
だからこれからはもっともっと推薦の枠を拡大し、充実して
いくことだ。斎藤佑樹選手を見ても分かるが、すぐれたアスリートの
影響力は圧倒的だ。ノーベル賞科学者や政治家や財界人などの比ではない。
村上春樹などの文学者の世界的な影響力に匹敵するだろう。したがって
早稲田大学がトップアスリートを輩出していくことは早稲田という学校の
素晴らしさを対外的に喧伝していくことにつながり、大学にとっても
各OBにとっても大変な利益になる。
早稲田大学はこれからもトップアスリートを輩出しなくてはならない。
とくに日本の国技である野球についてはもっとも重視していくべきだ。
野球推薦を毎年20名以上確保するのは当然である。
早稲田のOBたちの間では実際野球推薦増を
求める声が次々と上がっている。一般の学生が野球部に
いくら入ってきてもかまわないが、だからといって野球推薦を
減らす必要はない。野球推薦を1学年20名確保したうえで、
さらに一般の学生も入部をいくらでも認め、その間で
レギュラーを競えばいい。内部進学・一般入試・推薦という
異なった経路で入学してきた学生たちが早稲田大学野球部に集い、
そして切磋琢磨すればよい。
野球推薦者を1学年20名は絶対OBたちが唱えているように
確保すべき。そして一般の学生も多いに入部すべきだ。
実際に活躍しているのは、今年も大石・福井・土生・杉山・
地引とすべて推薦組だ。野球推薦組の優位は動かないが
一般の学生も入部して挑戦すべし。
105: 2011/09/12(月) 18:18:26.10 ID:UMmieN3I(3/4)調 AAS
>>104
うん、俺も早稲田大学野球部OB詐称だが、まで読んだ。
106(1): 2011/09/12(月) 18:19:45.80 ID:4NSWlw3z(2/9)調 AAS
>>103
同志社は前監督の時代から専業になった。
大学から給料をもらっている。
107(1): 2011/09/12(月) 18:30:59.16 ID:Xzk8yY4d(3/5)調 AAS
>>106
あの経歴じゃ大学で給料出さないとだめだろw
明豊監督になってる時点で新日鐵退社してるはずだし
関学の大丸→高野連役員(笑)よりは信用できる経歴だな
何度ボイラン炎上で負ければ気が済むんだかw
108(1): 2011/09/12(月) 18:38:10.64 ID:4NSWlw3z(3/9)調 AAS
>>107
同志社の小玉監督は、年齢的にも60歳を過ぎているし、
そんなに高給でなくてもよいということかも。
単身で京都に来て、学生と一緒に寮生活だそうだが。
109(1): 2011/09/12(月) 19:00:53.48 ID:0g4paWQ0(1/3)調 AAS
貧打の明治にこんなに打たれては、慶應、立教には10点以上取られるぞ。
110(1): 2011/09/12(月) 19:02:29.59 ID:41u+VFKu(1)調 AAS
ちゃんと実力で選手選んでるのか。守備力なら杉山は明らかにサードでは出れない。アユキをサードで使わない理由がわからん。先発は丸山で今日は即継投で行くべきだった。大野と高梨はひっぱりすぎ。
111: 2011/09/12(月) 19:07:22.11 ID:PGV6KJeN(4/8)調 AAS
>>89
野村は例の16失点やリーグ戦でも肝心要の試合で打ち込まれて負けるケースも
多いのに何故か評価が悪くならないな
>>95
そりゃ指導者の違いだろう
112: 2011/09/12(月) 19:09:46.53 ID:PGV6KJeN(5/8)調 AAS
>>110
同意
その守備力をカバーしてあまりあるほどに打てると言うならまだ分かるが
113: 2011/09/12(月) 19:11:42.76 ID:DfYj+ne3(7/7)調 AAS
今年の早稲田はちんちんぶらぶらソーセージチームだな
114: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/09/12(月) 19:19:00.52 ID:hlmrupUd(1)調 AAS
有原は駄目か・・・・・
2chスレ:mlb で、
>有原がエースで第一戦を任せられる様になれば、まだ挽回の可能性は有るけど、
としたが、
今日で 挽回の可能性ゼロ と判断して良さそうだな。
115(1): 2011/09/12(月) 19:21:08.65 ID:i02P1bh7(1)調 AAS
江村といういい素質を持った投手がいるのに、
ちゃんと育てずに使わずにきたバチが当たったんだよ。
その証明が春の5位。秋もよくて5位。屈辱の最下位の可能性も十分あり。
最下位にでもなったら東都の1位と入れ替え戦しろや。
116(1): 2011/09/12(月) 19:21:27.55 ID:ay8vIRpf(1/3)調 AAS
>>102
>>104
うん、俺もそう思う。チーム弱体化の根本的原因が、
早稲田の馬鹿執行部にやった野球推薦激減策で、
どういうわけが早稲田の人間が早稲田野球部を
必死に弱体化したわけだ。これほどの愚策は
他の大学にはさすがに見かけられないね。
他の大学、慶應陸橋明治法政、東都の各大学は
野球に関しては、人材争奪戦をやっている。
優れた選手なら、定員無制限で入学させ、特別待遇を与えている。
それでもなかなか勝てないのに、早稲田大学ときたら、
志望する学生すら門前払いしている始末。
野球推薦を1学年20名以上にしない限り、到底
チームの状態を回復することはできない。トクトク枠を
全体で100名くらいに拡大して、野球枠を20名にするんだね。
それ以外にはない。
117(1): 2011/09/12(月) 19:23:03.28 ID:ay8vIRpf(2/3)調 AAS
>>91-92
うん、そうだね。俺も早稲田大学野球部OBで、毎年
六大学のリーグ戦や早稲田からプロ入りする選手たちのそろう
ドラフトなどは今でも気になっているけど、
今季の早稲田の投手たちを追い詰めたのは打線の貧困。
1点も取れないで勝てるわけがない。
それもこれも早稲田大学の野球推薦のあり方が間違っていたから、
トクトクを二名に減らしてしまった上に、そのトクトクすら投手と
守備固めの選手ばかりを獲り、打線強化をしなかった。
今の早稲田打線は六大学で東大を除くあらゆる大学よりも下だ。
ホームランを打てるバッターがいない。
ここまで歪んだ補強策こそが早稲田の低迷の原因。
だからまずトクトクを2名から5名に、そして最終的には
10名程度に増員したうえで、野球推薦を1学年20名以上にする。
さらにエースと四番打者候補は毎年5名以上取る。こうしないかぎり
チームの復活はない。
118(1): 2011/09/12(月) 19:24:28.20 ID:ay8vIRpf(3/3)調 AAS
>>81-84
うん、そうだよね。
しかし、野球部ファンはまともな意見が多くてよい。
ラグビーなんか、やたら美辞麗句だけ並べて、
弱体化を喜ぶ馬鹿だらけでヘドが出る。
さすがは、早稲田スポーツの最右翼だな。
もっと推薦強化してこそ、呼び水で、いい選手もまた集まる。
ラグビーだって弱体化を喜んでる早稲田関係者なんていない。
喜んでいるレスをしているのは他大学のやアンチの工作員のみ。ただし
ラグビーの場合、トクトクを減らしてしまったのが大失点だが、
それなりに推薦は確保している。明治や慶應、法政帝京などに
競り負けてるのが問題だが。今年当たりボロボロに負けて、
本当の早稲田関係者たちにフルボッコにあうから修正されるはず。
野球部はすでに推薦枠を減らしすぎてボロボロだから待ったなしに改革の
必要がある。ただ早稲田の関係者たちはすべて暗黒時代からの復活が
推薦枠の拡大にあったことをよく知ってるから、いくらアンチや他大学の
工作員などが騒ぎ立てても、おおむね推薦枠の強化拡大は既定路線。
とくに野球、ラグビー、サッカー、駅伝などはその方向にある。
早稲田ブランドは健在。あとは推薦枠を強化すれば、全国から優れた選手が
きっと来てくれる。とりあえず野球推薦枠20名、トクトク枠10名復活は
やらないとな。
119: 2011/09/12(月) 19:26:41.93 ID:ihq/Dbow(1/2)調 AAS
有原は前回よりは良かったよ。
ただ、高く跳ねた当たりが一塁手を超えてラインギリギリの三塁打になったのが痛かった。
その後も三振かと思ったらボール判定されて四球ってのもあった。
市丸だけじゃなくて1年の有原までが審判に両手広げて「何で?」って感じだったからちょっと可哀相。
それより満塁でコントロール悪い大野を出した采配が謎。案の定、1ストライク3ボールになってど真ん中投げるしかなくなって打たれた。
その打たれた当たりはショートの佐野が何とか遊安で止めるも送球にもたついて結果的に2点タイムリー内野安打…。
佐野はノックの時からミスし過ぎ。
120(1): 2011/09/12(月) 19:31:18.46 ID:ihq/Dbow(2/2)調 AAS
攻撃は春よりだいぶよくなってた。杉山、渡辺、高橋の長打はどれも外野の頭を超える長打だったし、高橋の三塁打はあと少しでホームランだったよ。
てか、有原へのバッシング酷いけど、まだ1年だぜ。
むしろ今、順調にいってたら大学4年間でやることなくなっちゃうでしょ?
野村みたく100キロ台の緩いカーブとか混ぜるだけでだいぶ変わると思うんだけどなぁ。
ちなみに丸山はアップアップの投球だったし、先発は厳しいんじゃないかな…。
121: 2011/09/12(月) 19:41:37.59 ID:khcYvcbM(1)調 AAS
1年生の有原責めんなよ。責めの対象は先発に起用した岡村さ。
122: 2011/09/12(月) 19:47:13.69 ID:x1fSVOC5(2/3)調 AAS
岡村さん何してはるんですか
123(1): 2011/09/12(月) 19:47:42.43 ID:PGV6KJeN(6/8)調 AAS
有原へのバッシングと言うより起用に対するバッシングだよ
1戦目の調子を見れば3戦目に又先発出来る状態か誰にでも分かる
有原にはむしろ同情したい
やっと故障が癒えてメンタル含め本格的に育成に入ろうかと言う時期に無理矢理
エースとしてプレッシャーのかかる開幕投手・初戦先発を任させられるんだから
1年でそんな大役を任されて実力を発揮出来るのは東浜や島袋のようにフォローや
育成がしっかりなされているか、斎藤のように毛だらけの心臓を持ってるかだ
春勝てなかったのは監督の問題でなく人材不足とも思えたが、人材が居ても岡村監督には
使いこなせない事がよく分かった
何はともあれ監督は今季限りで頼む
124: 2011/09/12(月) 19:51:38.93 ID:8UKjbuEr(2/2)調 AAS
有原は単にこれが実力ってだけ。メンタルも含めて弱い奴に先発させるな
125: 2011/09/12(月) 19:56:58.76 ID:0xJH2K8Z(10/12)調 AAS
負けるわけにはいかない今日の試合で初戦で失態を演じた有原を使う
温情采配やってる時点で
とてつもないアホだと思ったわ
まあ他の投手も当てにならんからやむを得ずなんだろうけど
それにしても有原なんて考えられん
岡村は伝統あるチームを私物化してるだけだ
いくらスポ推ですごい選手取っても
こいつがいる限り潰されるのがオチだ
126: 2011/09/12(月) 19:57:23.36 ID:uODBWkDf(1)調 AAS
>>120
有原と野村はタイプが違うから同じような投球を期待するのはどうかと思うけど?
有原はストレート中心でスライダーなり身長を活かしてフォークを使うなどしない
と難しい。上体だけで投球するフォームだから回を経るとどうしても肩や肘に疲労
が溜まってくるし…。過剰な期待をかけずじっくり育てた方が来年以降に力を発揮
すると思うけど。
127(2): 2011/09/12(月) 19:58:57.83 ID:KZ3YdL6O(1/2)調 AAS
>>116-118
そうだね。
今季の早稲田は本当に心配。投手陣と打線の軸がごっそり抜けただけじゃなくて、
監督も変わった。これからどういうチームにしていくのか。できるだけ早くに監督が表明して欲しいんだけど。
それによって野球推薦のあり方とか早稲田実業との高大連携とかにも影響が出てくるだろう。
しかしどちらにしても野球推薦が少なすぎて、斎藤佑樹三年以降にチームが失速して、
早慶戦にも四連敗しているということは明らかなのだから、推薦増は文句ないと思うけどね。
早稲田大学は「栄光盛衰」が許されず、つねに常勝軍団であることが
科せられているチームだよ。「早稲田が強くないと日本は元気にならない」
とよく言われたものだ。野球もラグビーもね。早稲田は他の学校とは違う。
日本の中心であり、トップであることが常識であるチーム。暗黒時代などは
絶対に許されない。やはり野球推薦をきちんと取っておかなかったことが響いたな。
来季の投手陣はひどすぎる。まともにリーグ戦で投げられるかどうかさえ
心配。史上初の最下位も決してあり得ないとは言えない。
来季からは1学年20名の推薦をきちんと確保してほしい。
早稲田実業の推薦も強化して
1学年最低15名は獲り、毎年甲子園に行くことを目標とする。
それに加えて大学からも毎年20名を野球推薦を迎えて、そこで
競争させる。それででも法政明治慶應などと比べると少なすぎる
くらいだが、何とか戦えるようにはなるだろう。
早稲田大学野球部からは毎年最低3人はドラフト1位候補が
でるくらいにすべきだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s