[過去ログ] 草野球 どんなバット使ってる? 7本目 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885
(1): 2012/06/22(金) 16:05:15.61 ID:+hJlRnKb(1)調 AAS
>>802
プロや一般的な理論にケチをつける狂信的宮川信者のYAS君へ
「宮川理論」
バットは下から  ←上から最短距離で叩く「意識」を持つことよってバットの軌道が遠回りせず、
           ボールの真ん中から下あたりを打つことができ一番理想的なスイング軌道になり打球を遠くに飛ばすことができる。
           意識的にバットヘッドを下げてしまうと重力の力も効率的に使えないし、バットの軌道が余計に遠回りしてしまう。
           引きつけて打ったとしても意識的な下から上のスイングなので、重力や体幹の力などあまりボールに伝わらず遠くまで打球が飛ばない。
           しかし緩いボールなら飛ばすことができるだろう。つまり宮川理論は比較的遅いボール限定のご都合理論。

インパクトでドン  ←タイミングが崩されたら終わり。プロや社会人レベルなら緩急の差が激しくなり対応不可能。

ゴロ禁止      ←繋ぐ野球をしない自己中心的な教え。ゴロだと相手の守備次第でセーフになる可能性もある。
           フライなら上がって取って終わり。どっちかというとノーバウンドの方が取りやすい。

ホームランの打ち損ねがヒットだ  ←ホームラン狙いをすると必然的に力みが生じてしまう。
                   ヒット狙いに意識を置く方が力みが少なく、ホームランが出やすくなる。

「逆手」については、宮川氏がアップしている動画で質問している人がいるが無視を決めこんでいる。
つまり本人は「逆手」というものを完全に理解していない。手首のコネを改善するための方法ではあるのだろうが、
スイングは一連の流れであるため、取って付けたようなこの方法では一時的な効果は得られるかもしれないが長い目で見た場合、意味をほとんど失ってしまう。
手首をコネるのはボールをインパクトする前やその瞬間にしてしまうのは致命的になり打球が死んでしまうが、インパクト後にコネるのはなんら問題はない。

しかし皮肉なことに宮川昭正氏の教え子である阪神の新井が上から叩くスイングであり、宮川理論ではないということがこの理論の幼稚さを証明してしまっている。
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s