[過去ログ] ヨーロッパ野球を語るスレ 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834: 2006/11/16(木) 16:42:25 ID:sRjyJAMv(1/4)調 AAS
オシメジャポンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
新庄25%>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オシメ10%
842: 2006/11/16(木) 18:35:01 ID:sRjyJAMv(2/4)調 AAS
Jリーグ加盟30クラブ(愛媛を除く=05年JFLのため)の経営状況は惨憺(さんたん)たるものである。
「05年度Jクラブ個別経営情報開示資料」によると、実に11クラブが赤字を計上している。
ダントツは10億5400万円の神戸。収入・約19億円に対して支出・約31億円。累積赤字は22億円を
超えた。一般企業なら、いつ倒産してもおかしくない数字だ。 また、鳥栖(2億7200万円)、大分(1億
6500万円)、広島(1億6400万円)、磐田(1億6000万円)など1億円を超える赤字クラブが7つもある。
鬼武Jリーグチェアマンが「1億円以下の赤字は解消できる」と資料に関してコメントしたが、好転材料は
見当たらない。どうしてこのような状況に陥ったのか。 Jリーグは発足の際にドイツ・ブンデスリーガを
手本にした。そのドイツは「赤字経営に厳しいチェック体制を敷いている」と欧州サッカーに詳しいフリー
ライターの安藤正純氏が解説する。「ドイツサッカー連盟(DFB)は、非常に厳しい態度で“クラブの健全
経営”を指導、チェックしている。“赤字は絶対に許さない”と目を光らせ、経営危機に瀕したクラブには
“プロライセンスを更新しない”という強権も発動する。1970年には古豪の『ミュンヘン1860』が赤字
経営のため、1部から一気に3部に降格させられたことがある。また、赤字額によって『来季の補強額は
いくら』と上限をDFBが決める。“支出が収入を上回ってはいけない”と徹底しているのです」
843: 2006/11/16(木) 18:35:52 ID:sRjyJAMv(3/4)調 AAS
Jリーグは98年に横浜フリューゲルスが消滅し、経営破綻に直面したクラブが相次いだ。
そこで、Jリーグは「身の丈に合った経営」(川淵チェアマン=当時)を目指した。
「しかし現状は、入場料収入が一向に伸びず、各クラブともスポンサー頼みです。J1で入場料収入が
広告料収入を超えたのは浦和と新潟だけ。05年度の広告料収入のベスト5は横浜M(日産)、名古屋
(トヨタ)、柏(日立)、磐田(ヤマハ)、G大阪(松下電器)。つまり、大企業がバックについているクラブ
です。赤字クラブは地方に多く、大企業の支援を受けられない。それを考えると、今のJ1、J2の
31クラブ体制は多すぎるといえる」(サッカー記者)(
欧州各国の1部リーグは18〜20クラブが一般的だ。だが、中村俊輔がプレーするスコットランドは
12クラブ、ポルトガルでさえ16クラブだ。Jリーグはチーム数など外見ばかり欧州のマネをしているが、
それに見合う歴史や実力、環境がない。Jリーグは地域密着を掲げるが、どだい無理なのだ。
引用元:外部リンク:gendai.net
845: 2006/11/16(木) 18:47:10 ID:sRjyJAMv(4/4)調 AAS
自己紹介ですか?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*