[過去ログ] ●●プロ野球史上最低の監督は誰だ?4代目●● (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 2007/02/17(土) 19:31:13 ID:09eUPweE(1)調 AAS
>>483一次政権の優勝とスラッガー育成の評価があるから。
第二次ピーコ政権も最初の一年はまずまずだったんだけどな。
4位(勝率は3位)
チーム防御率久々の3点台
黒田、高橋が初のふた桁勝利で長谷川がブレーク
菊地原、玉木、幹英の中継ぎがフル回転
緒方と前田が怪我で代打止まりだったがディアスが覚醒し、野村がまぁまぁの働き
おかげで翌年はかなり前評判良かったけどね。
前田、緒方の復活と黒田、長谷川、小山田の成長くらいしか収穫なかった。
485: 2007/02/17(土) 21:30:37 ID:6bEvtVbb(1)調 AAS
>>480
田淵も追加しろ
486: 2007/02/17(土) 21:34:37 ID:L8srJrAd(2/2)調 AAS
田渕君と達川は捕手上がりの監督は名監督が多いという
俗説をぶち壊してくれたからなw
487(1): 2007/02/17(土) 21:53:08 ID:ekfwDN1n(1)調 AAS
捕手出身監督 森、野村、上田、古田、梨田、伊東、大矢そして田淵達川
梨田あたりが名将かは微妙だがそれでも大矢と新任・古田以外はみんなリーグ優勝はしている
488(1): 2007/02/17(土) 21:59:16 ID:iiDn7RaZ(1)調 AAS
古田はもの凄い勢いでダメ監督街道まっしぐらな気がする。
やっぱ性格とかあるんだろうな。
基本的に偽善者っぽい奴は監督に向かない。
489: 2007/02/18(日) 00:13:56 ID:J1skYpa9(1)調 AAS
>>488
偽善者っぽい奴と聞いて、真っ先に思いついたのが原なんだが・・・
彼は大丈夫か?
490: 2007/02/18(日) 01:02:05 ID:qJpTn8tm(1)調 AAS
俺も偽善者な監督と言われて真っ先に頭に浮かんだのが原・星野・古田だったw
491: 2007/02/18(日) 10:27:44 ID:Hsi1Fb4u(1)調 AAS
>>487
他に田中カイザー義雄、野口明、門前真佐人、土井淳あたりがいるからもう少し優勝確率は下がるんだがな。
土井淳は少々エピソード不足のため目立たないが、結構ダメ監督の部類に入るはず。
492(1): 2007/02/18(日) 11:01:25 ID:ry/+4G/g(1/2)調 AAS
同一球団2度監督をやってるのは大洋での別当だな
選手育成には定評あるが、指揮官としてはスマートすぎたかもな
秋山や土井、そして近藤もスマートさが災いしたかも
でも近藤は早稲田、慶応OBの監督の元でしかコーチをしていないんだよな
仰木のように立教OBなどの監督の下でやれば 監督として有能になれたかも
493: 2007/02/18(日) 14:53:24 ID:rTu+wkWi(1)調 AAS
>仰木のように立教OBなどの監督
それどこの仰木?
494: 2007/02/18(日) 15:46:19 ID:0ctIkHzW(1)調 AAS
最低監督は阪神の後藤
495: 2007/02/18(日) 20:52:43 ID:ry/+4G/g(2/2)調 AAS
>>493
言葉が足りんかった
仰木は三原に請われ近鉄にやってきて 岩本尭の下でもコーチをやっている
岩本退陣後 フロント主導で西本幸雄(立教OB)が就任するわけだが
当然仰木も退団を覚悟していたろうし、西本も最初は残すつもりはなかったらしい
三原野球と西本野球を学べたのは仰木の財産だということ
496: 2007/02/18(日) 20:56:19 ID:C7pRWgOf(1)調 AAS
仰木って西本野球を継承してるのか?
彼の采配などを見るとほとんどしてるとは思えない
497: 2007/02/18(日) 21:12:04 ID:ChhIYNyO(1)調 AAS
NUMBERだったかの記事では西本さんは「仰木はいいコーチだったんじゃないか、何のコーチだったかは覚えてないけどな(笑)」
と少し皮肉った調子で仰木さんが西本内閣では存在感がそれほどなくいつの間にか監督になっていたかのような言い方だった
恥ずかしながら、、、
西本さんは立教大だったんですか?立教大というと長嶋さんの時の監督がスパルタなんでしたっけ?
498: ミカエル1世 ◆jl6hM.aM2c 2007/02/21(水) 01:17:54 ID:2LzF7dAF(1)調 AAS
亀だが
>>17
大ちゃんは前者。楽天では犠牲者となったが、横浜38年ぶり日本一に
ヘッドコーチとして貢献した
>>19
高木って守道さん?コーチ兼任→守備走塁・作戦コーチ→2軍監督→
ヘッドコーチ→監督代行→解説者→監督だよ。
>>65
5位、3位、ダントツ最下位で退陣。3年で負け越し47
(前任ウォーリー与那嶺は6年でBクラス1度だけ)
その後コーチとなって監督復帰をもくろみ、チームが不振に陥って
監督交代の運びとなったが、監督時代の不成績がたたって高木守道コーチに
敗れ、さらに翌年星野政権誕生で広島に追放されたこともある
>>164
星野が退陣表明したときには既に広島が首位に立ってたよ
>>369
立浪(1ヵ月半)、ライアル(1ヵ月半)、大豊(1ヶ月)
郭(1ヵ月半)、今中(4ヶ月)など
92年は故障者続出でむしろ良くこれで60勝できたなという印象
しかも前任者が酷使でボロボロにしたチームだったし
落合現監督は高木采配を参考にしてるとも言われてるだけに
悪い監督ではないだろう
499(1): 2007/02/21(水) 04:15:11 ID:Kg0UsS5J(1)調 AAS
落合が参考にしてるのは長期的な戦略面や選手との距離感らしい。
もしかしたら一戦一戦の采配はあまり上手い監督ではなかったのかもしれないね。
巨人との最終決戦の10.8ですら中三日だからとの理由で山本昌を投入できなかったくらいだったから
性格的にも視野が長すぎる人なのかもしれない。まあ悪い監督ではなかったと思う。
ついでに俺も>>17に答えちゃうが、堀内はコーチとしてはソコソコだったんじゃね?
第二次長嶋政権は実質、堀内一人で支えてたようなものだろう。
堀内以外の投手コーチなんて選手壊す以外の仕事なにもしてなかったし。
500: 2007/02/22(木) 00:24:41 ID:PGccHchh(1)調 AAS
>>499
中村稔や宮田は悪くないと思うし、角だって堀内とさえ対立しなけりゃ壊し屋が入団しなかったのに
501(1): 2007/02/22(木) 00:35:20 ID:GP2ule7/(1)調 AAS
宮田はいかにも雇われって感じだったからなあ。可哀想だった。
角は長嶋に嫌われただけ。
お調子者の太鼓持ちに見えて、あれで正直に言っちゃう男だから、普通に長嶋に邪魔がられた。
長嶋の投手起用に思ったことそのまま口にしたら、そりゃあ長嶋からしたらとんでもない意見に聞こえてしまうわけでw
502: 2007/02/22(木) 03:03:25 ID:vdFMvc1Q(1)調 AAS
>>492
別当は選手育成というより、野手育成にしか興味がないといった感じ。
采配や投手起用はちゃらんぽらんだった。
それでもいろんなチームで監督できたのは、言うまでもなく野手の育成能力に長けてたから。
503: 2007/02/22(木) 10:49:11 ID:aGUCplKk(1)調 AAS
>>474
大沢も実は日ハムの監督を三回やってる。
83年で退任したものの、
84年に植村解任で途中から復帰、
そして93年と。
あと藤本定義も65年に阪神を退任したものの
翌年、杉下解任で途中復帰。
504: 2007/02/22(木) 19:08:56 ID:mLJoxwfh(1)調 AAS
>>501
そういえば角が読売のコーチ辞した後TVの対談で、投手交代時に長嶋はベンチの打ち合わせと
全然違う投手を頻繁にコールするので、その度にブルペンがパニックになったと言っていた。
505: 2007/02/22(木) 20:39:15 ID:khlVktKY(1)調 AAS
角はミスターがゼロから育てたからな
王が守備体制すらとらないほどの超ノーコンから
リリーフエースまでになった。
506: 2007/02/22(木) 21:46:42 ID:QjJ/rP3q(1)調 AAS
ちょっと待て、角を育てたのって長嶋ってことになるわけ?
507: 2007/02/23(金) 21:57:14 ID:FTrnZ9iB(1)調 AAS
一応 伊東キャンプに角は参加している
育てたのは藤田だと思うけど
508: 2007/02/23(金) 22:43:11 ID:AwlqjVKG(1)調 AAS
育てたのは杉下でしょ。
長嶋でもいいけど。
509(2): 2007/02/24(土) 13:24:07 ID:mjHnsWeQ(1)調 AAS
角ってプロ入りした時はオーバースロー気味だったでしょ。
横からに変えたのは杉下さん?
510: 2007/02/24(土) 19:52:01 ID:VkkeJ7Q/(1)調 AAS
きっかけは王の冗談から。
511(1): 2007/02/24(土) 21:17:14 ID:0g7Cxohy(1)調 AAS
最低監督は阪神の中村
512(1): 2007/02/24(土) 23:38:55 ID:07G/mr4O(1)調 AAS
>>509
藤田元司だろ。
やっと公開プロキシとかいう呪縛が解けた。
513: 2007/02/25(日) 00:07:51 ID:VpP0j+lE(1)調 AAS
>>509
>>512
覚醒したのは藤田政権の81年だが、サイドにしたのは前年の80年から。
80年の方が三振奪取率では81年を上回っている。
但しサイドに変えたのは少なくともセゲヲの得意の思いつきではない。(79年秋の例の伊東キャンプのメンバーに角が入っていたのは事実だが)
514: 2007/02/25(日) 02:13:14 ID:g9hGXLAf(1)調 AAS
だからサイドにさせたのは王だってば。
前スレでも出てただろ。
515: 2007/02/25(日) 21:53:06 ID:6+5A8r3I(1)調 AAS
>>511
同意
516(1): 田尾安志 2007/02/26(月) 00:00:57 ID:nQCkhQqU(1)調 AAS
心配になって来たが…
517: 2007/02/26(月) 00:18:10 ID:pYwnAd7s(1)調 AAS
>>516楽天の1年目の状況から見たら
いくら成績悪くても田尾が最低とは言わないよ。
ただ田尾が経験不足でお粗末な監督だったことも事実だが。
518: 2007/02/26(月) 00:29:47 ID:nERbd3jf(1)調 AAS
楽天一年目は外人がそろいも揃って全員ハズレというのが痛かった
519: 田尾安志 2007/02/26(月) 00:36:01 ID:Qcp/45Dw(1)調 AAS
俺の言い分からすれば 外人が外れた 金あるんだから引退したマグワイアやソーサ クレメンスあたりが一人欲しかった あと一場が期待以下
520: 2007/02/26(月) 01:19:51 ID:qN7vUWhR(1)調 AAS
実力主義を掲げるのはいいが、過度のベテラン起用にはな・・・
外国人の外れには同情するけど広島栗原を無償で貰おうとする図々しさは。。。
521: 2007/02/26(月) 01:22:00 ID:iKhw0UiK(1)調 AAS
采配だけで言ったら長島じゃねえ?
522: 2007/02/26(月) 01:59:46 ID:rDIE6ENL(1)調 AAS
田尾はかなり最低監督の有資格者だけど、チームが弱かったおかげで随分評価を得してるw
みんな「楽天じゃしょうがないw」で思考停止して同情してくれるから。
巨人で優勝できなくてボロカスに言われてる堀内の逆パターンだな。
一年間ずーっと見てた人間からすると、チームの弱さをさっ引いてもお釣りが有り余るほど酷い監督だった。
523: 2007/02/26(月) 06:18:13 ID:Xs8OCoFK(1)調 AAS
ショート酒井には笑った
524: 2007/02/26(月) 09:55:41 ID:HU6FxHBm(1)調 AAS
堀内の矛盾。
シーズン中は選手を糾弾→退任時『敗軍の将は兵を語らず』
いくら決まり文句でも、字面的にこれはワロタww
525: 2007/02/26(月) 21:30:30 ID:0fUs7uUc(1)調 AAS
負けが決まって退陣するときは文句言わないってことだろ
それはいくらなんでもただの難癖になっちゃってるよ
526(3): 2007/03/01(木) 18:20:51 ID:PVo2+A+A(1)調 AAS
野村は楽天で3年連続最下位になるようだと名将から駄目監督に転落するんじゃないか?
527: 2007/03/01(木) 18:26:10 ID:gTbQ45dB(1)調 AAS
>>526
戦力が他の5球団より劣っていたらそう言えないと思うが。
528: 2007/03/01(木) 18:45:00 ID:zt6D75jI(1)調 AAS
長嶋がでてたが、采配って点においてはすっげー普通の采配だったでしょ
以外にカンピューターもカンに頼ってたと考慮すればまずまずの結果かと
采配においてのみね
529(1): 2007/03/01(木) 18:51:23 ID:XKVjkx4x(1)調 AAS
長嶋は攻撃時の采配は普通だったけど、継投がクレイジー。
半分ギャグになってるような面白エピソードとか抜きにして、かなり壊れてた。
攻めに関してだけは、けっこういい線いってた。
530: 2007/03/01(木) 21:42:15 ID:Mi9xu8T2(1)調 AAS
>>526
すでに阪神監督で3年連続最下位になってますが
最下位になっても名将時代の栄光は少しも色あせることは無いと思いますが
531(1): 2007/03/02(金) 00:48:04 ID:sU+kzaE1(1)調 AAS
>>529
長島は攻撃時はただのせっかちさん程度だと思う。
思いつきで動きたがるけど、相手にしてみるとそれなりに守りにくい面もあったろうし。
ただ、思いつきで継投されてたら投手コーチはたまらんよなあ…
532: 2007/03/02(金) 08:13:03 ID:LCgFb1QT(1)調 AAS
>>526
そんなこと言ったらヤクルトではBクラスしか経験して無い三原だって...
533: 2007/03/02(金) 10:05:59 ID:VmQNb+wN(1)調 AAS
>>531
堀内が現役時代に言ってたのは、
長嶋は天才的なバッターだったから「自分はどんな名投手でも打ち崩せる」という意識がまず根底にあって、
それが監督になった時、「どんな名投手でも打ち崩され得る」という考え方にスライドしてしまい、
そこから生まれた不安があのメチャクチャな継投策になってしまったんじゃないか、ということだった。
534(1): 2007/03/02(金) 11:06:51 ID:EbH1LjS1(1)調 AAS
現役時代に大打者だとそうなる大なり小なり傾向がある。
巨人時代の王もピッチャーをまるで信用していなかったし
あの川上監督ですらやたらとピッチャーを替えたがるので
川上が審判に投手交替を告げに立ち上がらないよう、
川上のベルトを抑えているのが藤田コーチの役目のひとつだった。
535: 2007/03/02(金) 11:36:57 ID:pZcxwsU/(1)調 AAS
そう考えると落合ってのはかなり異色な大打者出身の監督なんかな?
この人は逆に。バッターを全然信用してない。「俺でも3割ちょっとしか打てないんだからコイツらが簡単に打てるわけない」
っていう、かなりマイナスな思考から算段し始めてる。
逆に投手には過剰な期待がありすぎて継投失敗しまくってる。
536: 2007/03/02(金) 11:43:51 ID:yNsKiVdg(1)調 AAS
継投が下手なのは最低監督の必須条件の一つだと思うのだがどうか?
「この監督は最低だったけど継投だけは上手かった」という監督はざっと見たところいないよな。
この理由で俺は堀内が最低監督っぽくは見えないんだけど…。おかしいかな。
落合の継投は言われてるほど酷くはないと思うよ。
あいつの場合打たれるの察知してるときでもその後のこと考えて叩かれるの覚悟で続投させたりしてるから。
シーズン単位で投手見てるような。度胸ありすぎて平気で試合預けちゃったりしてるから打たれたときめちゃくちゃ目立つけど。
537: 2007/03/02(金) 12:09:07 ID:d6ERj5y3(1)調 AAS
関根
538: 2007/03/02(金) 13:07:05 ID:Ev3gzGTt(1)調 AAS
落合は、一試合一試合を独立させて考えないよね。
今日勝とうが負けようが明日も試合がある、今年優勝できようができまいが来シーズンもある、という考え方。
だから普通の連勝連敗で顔色を変えたりしない、凄く頼もしく見えるという部分がある。
選手側もそれで力を発揮しやすいというメリットはあるだろうし。
ただ、その分淡白な試合というのも出てくるんだよな。「見ててつまらない」という意見も、そこに端を発するものだろう。
539(1): 2007/03/02(金) 13:21:33 ID:31pnBugL(1)調 AAS
見ててつまらないって言う人は空中合戦好きか、中日の敵対チームのファンか、見てないかってだけだと思う。
セではあそこが一番緊張感のある試合やっててけっこう面白い。
捨てゲーム多いのは確かだな。そういう試合だけピンポイントで見てしまった人は本気でつまらないチームって印象になると思うw
球場行って捨てゲームにされた観客はたまった物ではないだろうなw
まあ落合とかこの辺の監督はこのスレで語るような監督でもなかろう。
俺は横浜時代限定で森、と言っておこうか。
凄い監督なんだけど球団限定しちゃうとびっくりするくらい最低って結構いるんだよね。面白い。
540: 2007/03/02(金) 14:01:40 ID:joG7fDWV(1)調 AAS
>>534
浩二もそうだね。第一期からしてやたら投手を代えたがってた
(先発→紀藤→津田、左なら清川のワンポイントを挟む)。
采配1年目の開幕戦、vs巨人第二戦と楽勝ムードの試合を
代えないでもいい所で先発を交代させてアホみたいな逆転負けを食らった。
541: 2007/03/02(金) 22:11:50 ID:0HTPYzVd(1)調 AAS
つ〜か「継投の上手い監督」なんてあんまりいないような。
ある1試合とか数試合単位程度なら神継投みたいなのはたまに見かけるけど。(シーズン中には殆どやっていない東尾リリーフをシリーズになると多用した広岡采配など)
かの投手分業制の元祖とも言うべき近藤貞雄監督ですら、大洋、日ハム時代の継投策は(ブルペンの質の問題もあるが)さほど大したことはなかった。
542: 2007/03/02(金) 22:38:30 ID:jFUPvb2C(1)調 AAS
つ〜か誰も継投の上手い監督が一杯いるなんていってないような。
つ〜か継投の評価には二種類しかないような。
痛い目合わないか、下手か、だ。
「上手い」ってなんだ?
継投に+は無い。0を0のままでいけるか、失うかしかないから。
543: 2007/03/03(土) 00:04:27 ID:BgBLBan1(1)調 AAS
>>539
> 俺は横浜時代限定で森、と言っておこうか。
> 凄い監督なんだけど球団限定しちゃうとびっくりするくらい最低って結構いるんだよね。面白い。
横浜は古葉も腐らしたよな。
544(1): 2007/03/03(土) 10:01:57 ID:bCQGUe4T(1/2)調 AAS
横浜で監督として成功?する条件は「OBではなく、かつ他球団での監督経験もない」ということなのか。
権藤と大矢がそうだったが、関根と須藤も内容はともかく1度はAクラスに押し上げたという点でこの条件を満たしている。
545: 2007/03/03(土) 10:04:14 ID:bCQGUe4T(2/2)調 AAS
>>544
自己レス追加。
牛島も一応Aクラス入りしていた。
546: 2007/03/03(土) 11:31:43 ID:NAGtPVaN(1)調 AAS
あれえ?
怖いくらい条件当てはまってるねえ。
なんか凄いな横浜…。
547: 2007/03/03(土) 12:31:35 ID:/G/j4BHi(1)調 AAS
三原、別当は無視ですか。そうですか。
548: 2007/03/03(土) 12:33:07 ID:U8knkqeo(1)調 AAS
古すぎる
549(1): 2007/03/03(土) 13:20:51 ID:nrtYXx9s(1)調 AAS
三原は秋山を使い倒しての優勝だからなあ。
ダブルヘッダー2試合登板なんてまともじゃない起用をしていたよ。
秋山はもう少し大切に使えば200勝できたと思うよ。
550(1): 2007/03/03(土) 16:50:17 ID:1bRHILBj(1)調 AAS
>>549
昔はそれが普通だったの
551(1): 2007/03/03(土) 18:28:45 ID:Vt0PjI1y(1/2)調 AAS
>>550
三原の投手酷使は、あの時代ですら常軌を逸してる。秋山もそうだし、稲尾もそうだ。
552(1): 2007/03/03(土) 18:38:48 ID:wMliNa5E(1/3)調 AAS
>>551
この当時はエースをフル回転するのは、何処のチームでも当たり前だったが。
現に三原が就任して大洋は、秋山の独特の起用法で5シーズン中3度Aクラスで
結果的にはチームの成績が上昇してるだろ。
それに稲尾の昭和36年の場合は川崎徳治だし。
553(2): 2007/03/03(土) 18:44:02 ID:Vt0PjI1y(2/2)調 AAS
>>552
>何処のチームでも当たり前
シーズン144試合のうち70試合も登板させた監督は、三原以外には見当たりません。
三原は確かに実績を残した監督だが、この点だけはさすがにやりすぎ。
554: 2007/03/03(土) 18:47:49 ID:wMliNa5E(2/3)調 AAS
>>553
三原が秋山をこの当時どういう起用法したのか説明して。
555: 2007/03/03(土) 18:52:38 ID:NBZe03Uy(1)調 AAS
三原に関してはライバルの水原も、
「ちゃんとローテーション組まないと投手が潰れてしまう」と当時から批判してる。
まあ水原も酷使してないかというと、そんなこともないけど。
あと、鶴岡は三原以上に酷い。潰した投手も多いし。
藤本定義みたいな人は例外で、後は似たり寄ったりだな。
西本幸雄でさえ、阪急時代までは調子のいい投手をフル回転させてたし。
556(1): 2007/03/03(土) 19:02:08 ID:wMliNa5E(3/3)調 AAS
>>553
具体的な起用法聞いたら逃げやがったか。
557(1): 2007/03/03(土) 19:15:30 ID:m7KEKPNj(1/2)調 AAS
秋山の入団以来9年連続50試合登板は岩瀬と違って、250回〜
350回投げてる(63年は214回)から、投げ過ぎじゃねぇの?
558(1): 2007/03/03(土) 20:08:55 ID:4pOXTP7C(1)調 AAS
>>557
イニングで言えば「権藤、権藤、雨、権藤(ry」の429イニング1/3、362イニング1/3の方が惨い。
きちんと資料を当たったわけじゃないけど1960年代前半までは各球団のエースたるもの
300イニング前後投げるのがデフォだったみたい。
流石に400イニング超えた選手は壊れてるが。
559: 2007/03/03(土) 20:12:51 ID:nk0dhcHx(1)調 AAS
権藤は稲尾みたいな使い方されて最初は嬉しかったみたいだがな
後からその弊害に気が付いたって事だが
560: 2007/03/03(土) 20:23:39 ID:m7KEKPNj(2/2)調 AAS
>>558
権藤は酷使された投手の横綱だろw4年で投手人生終わってし
まったし。
561: 2007/03/03(土) 20:27:15 ID:L9Cw0yCp(1)調 AAS
wMliNa5Eがなんでこんな噛み付いてるのかがよくわからんのだが…
562(2): 2007/03/03(土) 23:47:37 ID:+J1hkl39(1/2)調 AAS
>>556
リアルタイムでは見ていないので,「具体的なき用法」と言われてもアレだが,あくまでも一例として,
3連戦の初戦に先発→2戦目は休み→3戦目は(試合展開にもよるが)勝てると思ったら,5回あたり
からでも登板させる…といったパターン。
まあ,コレの繰り返し+監督の意向etc…でもって,残るか潰れるかが分かれるんだな…。
563: 562 2007/03/03(土) 23:50:38 ID:+J1hkl39(2/2)調 AAS
訂正。
○「具体的な起用法」
×「具体的なき用法」
564: 2007/03/04(日) 00:18:15 ID:nvdW6970(1/2)調 AAS
>>562
直接関係ないかもしれんが、秋山ってダブルヘッダー2勝を5回
記録してるな。(日本記録)
565(1): 2007/03/04(日) 00:45:49 ID:A+XNO19X(1)調 AAS
本気で凄いなそりゃあ…
566: 2007/03/04(日) 01:23:01 ID:nvdW6970(2/2)調 AAS
>>565
この頃のエースはダブルヘッダーの1戦目に先発→2戦目はリ
リーフ登板、なんて話はちらほら聞くがね。
秋山の記録も先発とリリーフの割合がわからんから何とも言え
んが、ダブルヘッダー連投はもっとしてただろうと容易に推測
できるよな。
567: 2007/03/04(日) 09:07:02 ID:vPZb2Zyk(1)調 AAS
スレ違いだが、東尾は最多勝獲る為ダブルヘッダー連投したな。
568(1): 2007/03/05(月) 01:53:21 ID:nUm5h7hM(1)調 AAS
濃人の投手酷使ぶりは三原や鶴岡以上、濃人は権藤をあれだけ酷使しても優勝できなかったんだからヘボ監督。
569: 麻衣子 2007/03/05(月) 05:56:42 ID:bfX+Amsa(1)調 AAS
外部リンク:island.geocities.jp
絶対見ないで欲しいの。。。☆
570(1): 2007/03/05(月) 11:02:58 ID:hMxVTTTO(1)調 AAS
>>568
ロッテで優勝してますが何か?
571: 2007/03/05(月) 18:46:45 ID:Xvwj+Ql6(1)調 AAS
農人がロッテで優勝したときは、
木樽&成田の二枚エースだったね。
572: 2007/03/05(月) 21:03:43 ID:2g209J1s(1)調 AAS
>>570
しかし1971年7月13日の阪急戦で放棄試合(フォーフィデットゲーム)を起こした。
これで、リーグ優勝の実績が台無し。
最低とまではいわないが、それに準ずる監督といえるだろう。
573: 2007/03/05(月) 21:09:21 ID:OYmHT0kA(1)調 AAS
ヒント:オーナーの一声
574: 2007/03/05(月) 21:22:21 ID:xn7MG8pZ(1)調 AAS
鶴岡も藤本も放棄試合はしてる
575: 2007/03/05(月) 22:29:04 ID:MwRNjQ9V(1/2)調 AAS
放棄試合で実績が台無しになるなんて聞いたことないんだけど。
576(1): 2007/03/05(月) 22:45:38 ID:kFuOzLs2(1)調 AAS
濃人が特に中日時代マズかったのは「権藤権藤」より自分の好き嫌いとかで選手を大量放出したこと。
主砲の森徹を自分の愛弟子の江藤慎一との折り合いが悪いとかいう理由でトレードに出したのなどは愚の骨頂。
これ以外にも井上登、大矢根、伊奈、吉沢などを放出している。
正捕手だった吉沢を出して完全な捕手不足になり、急遽江藤をノンプロ時代以来の捕手に戻したりというみっともない場面まであったりした。
577: 2007/03/05(月) 22:55:08 ID:MwRNjQ9V(2/2)調 AAS
成績に直結してなければどうでもいいんじゃないかなあ?
578: 2007/03/05(月) 23:14:56 ID:YohxMzB2(1)調 AAS
>>576
あの時代、中日は経営側が?だったって話を聞いたことがあるが・・・
ちょいと前にずれるが杉下茂は「定年→引退」を球団から言い渡されてる
その年防御率1点台(5位)・200勝越えで貢献度抜群の選手に(まあ監督にはなったが)
こんな仕打ちをする事を考慮すると。選手放出は恐らく経営方針上ではないかと
579: 2007/03/06(火) 00:52:53 ID:bYiKi6un(1)調 AAS
中日は阪神ほどではないが、御家騒動がものすごかったからな
濃人が監督になったのも御家騒動を収拾したいと思ったんではないか?
ただ、あまり人望があったとは思えないが
580: 2007/03/06(火) 17:48:36 ID:d+MuLnWr(1)調 AAS
天地俊一の影響が強い選手が多かったから
中日側としては切りたっかたのかね。
今では濃人が推進して、どんどん天地派の選手をトレードに出した事になってるけど。
581(1): 2007/03/08(木) 08:18:35 ID:GLV0i/j2(1)調 AAS
濃人は権藤・権藤・雨・権藤の権藤酷使しか分からないなぁ〜。
この頃エース級はは先発完投→翌日リリーフ(1イニング限定なんて勿論無い)は当たり前だけど、
それでも、たった二年で800イニング近くってのは…
まぁ、1970年にロッテでリーグ優勝してるし、最低監督で話題に出す人じゃないんだろうけど。
582: 2007/03/08(木) 14:32:39 ID:U+xmTLRn(1)調 AAS
>>581
その切捨て問題の為、ピッチャーがいなくなって権藤の酷使になる。
583(1): 2007/03/09(金) 14:01:39 ID:2I+JoRW/(1)調 AAS
俺は広瀬かなぁ。
南海がほんの1〜2年であそこまでへっぽこチームになるとは思わなかったからな。
後に繋がる暗黒時代の幕開けをさせたのは罪は重い気がする。
584: 2007/03/09(金) 15:08:42 ID:1u6ZMYdT(1)調 AAS
>>583
確か野村解任後だろ、広瀬って
江夏・柏原・野村と有力選手がごっそり抜けりゃなぁ
多少は同情の余地がある
585(2): 2007/03/09(金) 20:59:01 ID:Cx1YHyfI(1)調 AAS
俺は堀内だなぁ。
巨人があそこまでへっぽこチームになるとは思わなかったからな。
渡辺、長嶋、松井、原以上に暗黒時代の幕開けをさせた罪が重い気もする。
586: 2007/03/09(金) 23:30:16 ID:+eCJLKar(1)調 AAS
>>585
就任前年の原がやらかしたライト・ペタジーニの時点で崩壊は始まってると思う
587: 2007/03/09(金) 23:48:42 ID:sDdhOHTL(1)調 AAS
>>585
さらに言うなら長嶋の偏った補強が崩壊の序曲だろ。
588: 2007/03/10(土) 00:01:09 ID:er/2yPNs(1)調 AAS
清原からだな。これだけは間違いない。
589: 2007/03/10(土) 09:25:40 ID:SJkcoaOs(1)調 AAS
川上も各球団から強打者を取っていたが、長嶋ほどの偏った補強はしていない
関根、高倉 吉田勝豊、森永・・・
やはり戦力的にバランスが取れた布陣を コーチ陣は考えてやらんといけない
長嶋の組閣能力からして最低だね
590: 2007/03/11(日) 02:37:21 ID:6xX7g+z9(1)調 AAS
そいつらは五番打者として招かれたが、案の定引退が早まったりまた移籍したりしたんだがな
長嶋引退でようやくでかいのに手を出したが
591: 2007/03/13(火) 11:45:37 ID:PY/2i/AS(1)調 AAS
犯珍(笑)
592(1): 土井正三 2007/03/13(火) 23:28:58 ID:9jTB8OCy(1)調 AAS
もうワシの事は忘れてくれ。石毛くんも頑張ったじゃないか。古葉と森晶は横浜に行かなきゃ良かったんだ。あと須藤にも同情するわ
593(1): 2007/03/13(火) 23:54:31 ID:lNUi1HJz(1)調 AAS
>>592 いやいやなかなか忘れませんよ イチローを干したのがポイント高いみたいですね
今度はちょい地元ということで阪神の監督やって下さいよ
阪神ファン最近強くて調子に乗っているから土井さんがやってくれればと思っています
594(1): 2007/03/14(水) 01:12:04 ID:ElxbxnpT(1)調 AAS
そういえばポレが四国の社長を辞めたけど、オリックスの監督時代について
このスレ的に語れる事ってあるかな?
595: 2007/03/14(水) 01:45:18 ID:YUXWhXVE(1)調 AAS
>>594
過去レス読め
596: 2007/03/14(水) 02:30:28 ID:LcSasDYJ(1)調 AAS
土井さんに阪神の監督やってもらって今岡や浜中にV9野球を教えてやって欲しいですね
とりあえず、アンチ土井になりそうなのが、今岡・浜中・下柳・久保田といったあたりでしょうか
597(2): 2007/03/14(水) 09:04:44 ID:FKJoYfm7(1)調 AAS
野村、星野、岡田と似たような野球の好きな監督が続いてるよ。
598: 2007/03/14(水) 11:30:46 ID:i29rpICq(1)調 AAS
>>1
まあファンとして付き合ってた経験からいうと中村勝弘かな。
常に投手交代に何故が付きまとってた。
フロントにもペコペコ。更にプロの野球を教えられなかった。
599: 2007/03/14(水) 13:50:17 ID:ejpbjgle(1)調 AAS
>>593
イチローを干した???
600: 2007/03/14(水) 16:02:28 ID:EfMgSOU4(1)調 AAS
>>597
星野が野球好き???
601: 2007/03/15(木) 00:21:29 ID:lZELXTKX(1)調 AAS
>>597は「似たような野球」で区切るんじゃないの?
その3人が似てるとは思わんが。
602(2): 2007/03/15(木) 07:53:58 ID:zKDqoOVL(1)調 AAS
仰木
石毛
レオン
伊原
仰木
中村
コリンズ
ここ七年間毎年監督が変わり、しかも六人の内の三人〈ボレ・フルチン・負広)はダメ監督。これはひどい
603: 2007/03/15(木) 10:15:39 ID:EZEnHs73(1)調 AAS
石毛の渾名を間違えるとは
マグマが足りん
604: 2007/03/15(木) 13:27:01 ID:j6uVmSFp(1/2)調 AAS
小林幹英を酷使して一年目にいきなりぶっ壊した三村も最低監督候補だな
605: 2007/03/15(木) 13:34:49 ID:LafSkctW(1)調 AAS
>>602
ダメ監督であっても、最低監督になる何かが足りないな
606: 2007/03/15(木) 16:09:59 ID:OucRQK0/(1)調 AAS
三村は幹英だけでなく山内と澤崎も潰したが、黒田と金本という投打における大選手を育成したのもまた事実。
成績についても、最終年以外全てAクラスだしな。
607: 2007/03/15(木) 22:00:34 ID:CMit7kAC(1)調 AAS
>>602
負広は他の二人に比べると選手の格でも見劣りするな
608: 2007/03/15(木) 22:42:15 ID:j6uVmSFp(2/2)調 AAS
三村は審判をお立ち台に上げてやれ発言も頂けなかった
609: 2007/03/16(金) 00:08:39 ID:W4OxQNee(1/2)調 AAS
どうでもいいがレオンが出したのはイチモツじゃなくてケツ
不良と喧嘩してとっちめた後に挑発したら警察に訴えられた
当然そんなだから裁判に証言者がでてくる訳もなく不起訴
という成り行きだそうだ
610(1): 2007/03/16(金) 03:24:20 ID:KqFmHxDB(1)調 AAS
それ別の話じゃないの?
レオンのフルチンってのはオリ監督をクビになった後の1A監督時代の話で、ホテル内をフルチンでフラフラしてたら警備員にとっ捕まり「日本ではこれが当然だった」と言い訳をしたっていう話だよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s