[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/11/15(水) 01:18:17.87 ID:WZuPK5Ir(7/10)調 AAS
¥
473: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/11/15(水) 01:18:35.27 ID:WZuPK5Ir(8/10)調 AAS
¥
474: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/11/15(水) 01:18:52.92 ID:WZuPK5Ir(9/10)調 AAS
¥
475: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/11/15(水) 01:19:10.76 ID:WZuPK5Ir(10/10)調 AAS
¥
476: 2017/12/06(水) 17:47:41.00 ID:2N+FNMFH(1)調 AAS
ホシュ
477: 2017/12/09(土) 10:24:05.23 ID:YiASj/Fz(1)調 AAS
何しているのかを考えず、とりあえず貶しとけばいいというの、クソ自由派()の布教で増えてるのかもね。
Twitterリンク:SHIii_sama
> しーちゃん @SHIii_sama
> 小2の算数で習う「計算の工夫」っていう単元が控え目にいっても糞。
> 50ー6を求めるのにこんなに分解しないとだめ?
> この単元のときに親族の結婚式で欠席だったのは幸いか。
> 「どう工夫したかを書け」という出題者の意図がわからずテストで軒並みマイナスされてたけど、まあいい。
> #超算数
画像付きで、問題としたいらしい計算はこんな感じだ。
7+38=(7+8)+30=15+30=45
50-6=40+(10-6)=40+4=44
既に算数はマスターした大人からすれば、こんな手間のかかる計算はしないだろうね。しかし小2なわけだ。
ただ、悪名高いさくらんぼ計算固執も知っていると、やはり小2の算数でも駄目だと思いたくなるかもしれん。
だが、上記の計算はその場限りかどうか、少し考えてみれば分かる。筆算につながる計算法になっている。
筆算でよくある、桁上がり(左隣を1増やす)や桁下がり(左隣から1借りて来る)っていうことだ。
採点を貶してる奴とて、元小学生で算数を徐々に理解して行ったと思うんだけどね。なんで既に算数が分かった前提で考えるんだかねw
カリキュラム全体を見ず、考えず、微細な一部分を切り出して虫眼鏡で拡大して「ほら、おかしい!」という輩は後を絶たんようだw
478: 2017/12/16(土) 10:07:38.11 ID:jawWLesa(1)調 AAS
自然数のかけ算には交換法則の成り立つものと成り立たないものがあるらしい。
479: 2017/12/16(土) 20:22:43.46 ID:6JXMJY34(1)調 AAS
そうなの?
480: 2017/12/16(土) 23:36:42.30 ID:z4Is5cwR(1)調 AAS
ねーだろw
481: 2017/12/17(日) 02:41:07.79 ID:MW4shBkj(1/2)調 AAS
乗算とは別の演算かもしれない
欠け算とか賭け算とか
482(1): 2017/12/17(日) 17:54:30.23 ID:YNwmLbBb(1/2)調 AAS
「掛け算」と名の付くものは多数存在していいからね
プログラミング言語で言えば「オーバーロード」だね
Javaで掛け算「multi(x,y)」を定義するとすると、算数の
「(ひとつ分)×(いくつ分)」を「multi(HitotsuBun x,IkutsuBun y)」と定義すること
になる
この時「HitotsuBun a;IkutsuBun b;」を「multi(b,a)」と使おうとしてもコンパイル
エラーになるだけ
「multi(IkutsuBun x, HitotsuBun y)」が定義されない限り「交換法則」も何もない
これが、現状の算数の実情をよく表しているだろうね
二項演算の一般の場合として集合A,B,Cに対し2変数の写像f:A×B→Cを形式もあるのだ
からとやかく騒ぐことでもないと思うけどね
ちなみに二項演算での集合は表記の分だけ組み合わせが存在するね
とりあえず「整数」「小数」の表記に対して、以下のJavaのメソッドを変更すること
なく、「*(/)」やシフトを用いず、実際に実行可能になるように足りないメソッドを
追加して実装してみるといいと思うよ
これができたら「分数」「文字列」「平方根」「複素数」「行列」等々に挑戦してみようw
public void testMulti(){
Integer a=2, b=3;
Double c=2.3, d=5.7;
System.out.println("multi(a,b)=" + multi(a,b));
System.out.println("multi(a,c)=" + multi(a,c));
System.out.println("multi(c,a)=" + multi(c,a));
System.out.println("multi(c,d)=" + multi(c,d));
}
483: 2017/12/17(日) 19:38:27.73 ID:z0dzX5k5(1)調 AAS
頭上に道路はうざいな。
484: 2017/12/17(日) 21:50:29.94 ID:MW4shBkj(2/2)調 AAS
荷物積みすぎ
あたまでっかちで先に進めないパターン
485: 2017/12/17(日) 23:04:17.93 ID:YNwmLbBb(2/2)調 AAS
理想論ばかりで、実際に行動しないから、いざやってみると出来ませんでした、
となるタイプかw
一度政権をとった後、衰退の一途をたどったあの野党のように
その点、プログラミングして、思い通りに実行できたなら、それは「正しい」の
だから分かりやすい
486: 2017/12/18(月) 00:41:15.33 ID:vwATuN9O(1)調 AAS
自然数の掛け算の話してんじゃないの?
何がオーバーロードだよ。オーバーな話だな
487: 2017/12/18(月) 02:05:33.22 ID:PWJKuVTq(1)調 AAS
自然数の話でも Java の世界だとオーバーロード/オーバーライドしなきゃダメだって話じゃね?
488: 2017/12/18(月) 02:37:06.64 ID:Fem2wAV3(1)調 AAS
「(ひとつ分)×(いくつ分)」が自然数の掛け算に見えるアホがいる、という話だな
489: 2017/12/19(火) 22:18:09.69 ID:AY4chEcp(1)調 AAS
この問題、一部の人間が過熱してるのを知ったんだけど
いわゆる自由派が言う固定の悪影響って何だ?
自由な発想が損なわれるとか、パターンに則った問題しか解けなくなるとか主張してるけど、客観性もなにもあったもんじゃないよな
俺的に自由派がアピールするべきポイントはここをいかに具体的にアピールするかだと思ってるが
アイツは何で他人の揚げ足取りみたいなことしかやらないんだ?
490: [sage] 2017/12/19(火) 22:58:34.85 ID:LMbo+sfD(1)調 AAS
Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
>
>#掛算 #超算数 【#拡散希望】
>「掛け算順序でバツ」の画像が拡散するのは晩秋の風物詩だけど、「逆順だけどマル」というケースもあるので、そういう例があれば画像をアップして欲しい。
>
>異常採点だけじゃなく、まともな採点も、研究資料としては重要です。
結局、この事例はあったのかね?
もしかして自由派は洗脳でもされているのではないのかね? ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
491(2): 2017/12/21(木) 16:20:49.10 ID:Lh60mTIG(1)調 AAS
交換法則習ってないのに逆に書いたら、答えが偶然当たってるだけで考え方は間違ってるじゃん
2^4と式を立てるべきところを4^2って書くようなもんだろ
こういうのって計算結果さえ合ってればそれでいいものなの?
492(31): 2017/12/21(木) 16:43:47.93 ID:dmMcORUQ(1/16)調 AAS
何かがx個入った袋がy個あるときに、総数をx×yと書くかy×xと書くか、合理的な理由による取り決めがあるのですか?
493: 2017/12/21(木) 17:05:59.82 ID:p3Yp2C4t(1/2)調 AAS
ありまぁす
494(2): 2017/12/21(木) 18:09:13.41 ID:vE2tm902(1/7)調 AAS
>>491
2^4と4^2が同じ16と計算結果が同じなのは偶然。自然数n,mについて、n^m=m^nは一般には成り立たない。
2×4と4×2が同じ8と計算結果が同じなのは必然。自然数n,mについて、一般にnm=mnが成り立つ。
かけ算が何をどう計算するものなのか知らないようだけど、それで口出しすると恥かくよ?
495(1): 2017/12/21(木) 18:19:47.04 ID:Yt9gbXu3(1)調 AAS
>>494
一般に成り立つことを証明する前は自明ではないですね
496(2): 2017/12/21(木) 19:32:46.65 ID:2/iq4vHV(1/10)調 AAS
数学的には二項演算のパラメータがどういう集合の元かを認識する必要があるわけだが、
自然数がどうのこうの言っているアホは、「3gと5mの合計は?」で
自然数の足し算だから「3+5=8」とか言ってそうだなw
自由派はここら辺どう折り合いを付けているのかね?w
497(3): 2017/12/21(木) 19:34:47.84 ID:dmMcORUQ(2/16)調 AAS
どなたか>>492に具体的に答えていただけませんか?
498: 2017/12/21(木) 20:04:14.94 ID:Mv5aLwSY(1)調 AAS
行列Aとベクトルxの乗法をAxと誰かが決めた…のと同じ。理だけで説明せよってか?
499(1): 2017/12/21(木) 20:11:53.44 ID:p3Yp2C4t(2/2)調 AAS
>>491
工学的にはOKだが、数学的にはNGだね
>>492
実践と規範との区別をしましょう
数学は規範論です
500(2): 2017/12/21(木) 20:17:29.79 ID:2/iq4vHV(2/10)調 AAS
>>497
まず、「合理的」の定義、および「合理的」かどうかの判断基準を教えてくれ
で、数学では、xをy個掛けるとき、x^yと書くことになっている
これと整合性をとるならxをy個足すとき、x×yと書くことにするのが
「合理的」だと思うがいかがか?
逆に「x^yと書くこと」や「x^yと書くのにy×xと書くことに決めること」に
合理的な何かがあるなら具体的に説明してくれ
501(2): 2017/12/21(木) 20:20:57.71 ID:dmMcORUQ(3/16)調 AAS
>>499
意味が分かりません
単に合理的な理由による区別があるのかどうかを聞いています
>>500
貴方が思う合理的で構わないので、まず教えてください
502(1): 2017/12/21(木) 20:24:07.95 ID:dmMcORUQ(4/16)調 AAS
あ、ごめんなさい
xをy回かけるとき、x^yと書くのだからxをy回足すときx×yと書く、という主張ですね
ちょっとよくわからないので、どういう整合性なのか説明してもらっていいですか?
503(1): 2017/12/21(木) 20:30:36.03 ID:2/iq4vHV(3/10)調 AAS
>>501
既に書いてあるんだが・・・
やっぱり読解力皆無なのがアホなことを言い出す原因なのだなw
504(1): 2017/12/21(木) 20:31:59.62 ID:dmMcORUQ(5/16)調 AAS
>>503
どこに整合性の具体的内容があるんですか?
505(1): 2017/12/21(木) 20:42:17.97 ID:ZLV6rGeS(1/4)調 AAS
>>501
すでに493で答えたろ
506(1): 2017/12/21(木) 20:44:12.54 ID:dmMcORUQ(6/16)調 AAS
>>505
具体的にお願いしていいですか?
507(1): 2017/12/21(木) 20:47:57.56 ID:ZLV6rGeS(2/4)調 AAS
>>506
具体的とはどのようにすればいいのでしょうか
例え話でよろしいのでしょうか
それとも具体物を用いて操作的に説明した方がいいのでしょうか
508(2): 2017/12/21(木) 20:54:50.17 ID:dmMcORUQ(7/16)調 AAS
>>507
取り決めの方法と、何故そうするのか具体的な理由をお願いします
509: 2017/12/21(木) 21:00:37.90 ID:vE2tm902(2/7)調 AAS
>>495
> 一般に成り立つことを証明する前は自明ではないですね
アホな主張ですなw もう証明されてることを使ってるわけ。知らない子でも使っていいものなんだよ。
でさ、自然数の集合による定義知って、加法の定義と知って定理証明して、それから乗法の定義知ってと定理証明して、かけ算する人、どれだけいるの?w
510(1): 2017/12/21(木) 21:01:41.16 ID:vE2tm902(3/7)調 AAS
>>497
> どなたか>>492に具体的に答えていただけませんか?
まず自分の意見を言え、愚か者。話が始まらんわ。
511(2): 2017/12/21(木) 21:01:43.04 ID:2/iq4vHV(4/10)調 AAS
>>502,504
「xをy個掛ける」等を展開しただけだが、
「何を何個どうするか」という概念で、
「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くなら
「3+3+3+3+3」は「3×5」と書くのが自然だよね?と言っている
この書き方なら理解できますか?
で、君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、
「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?
512(1): 2017/12/21(木) 21:03:38.13 ID:vE2tm902(4/7)調 AAS
>>508
> 取り決めの方法と、何故そうするのか具体的な理由をお願いします
君さ、質問するだけ、分からないと言うだけだよねw どっかの誰かさんにそっくりだわw
513(3): 2017/12/21(木) 21:06:07.18 ID:dmMcORUQ(8/16)調 AAS
>>511
3×5には3を5個足す、という意味しかないということですね?
>>512
わからないなら黙っててくださいね
514(1): 2017/12/21(木) 21:10:22.31 ID:vE2tm902(5/7)調 AAS
>>513
> わからないなら黙っててくださいね
逃げであり、見事な自己分析でもあるねw
頭の悪そうな君のために整理してあげよう。
君は主張があることを質問の形で述べた(それしきのこと、分からんと思った?w)。
で、言いたいことがあるなら言ってごらんと親切にも水を向けて上げた。
すると君は逃げた。なぜだろうな? もちろん怖いからだ。
なぜ怖いんだろうね? それは自分のやっていることが有効な攻撃だと思っているからだ。
刃物を人に向けるのは、自分なら刃物で刺されたら痛い、だから相手は怖がると思うからなんだよw
515: 2017/12/21(木) 21:12:23.70 ID:vE2tm902(6/7)調 AAS
>>513
君が次に何を言うかで、君がどういう人間か決まる。
自らの>>492に自分の意見を述べないなら自分のやり口が怖い愚か者ということだw
516(1): 2017/12/21(木) 21:12:44.95 ID:dmMcORUQ(9/16)調 AAS
>>514
わからないなら黙っててくださいね
517(2): 2017/12/21(木) 21:12:55.80 ID:2/iq4vHV(5/10)調 AAS
>>513
君が質問に答える番だ
君は「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くことになっているのに、
「3+3+3+3+3」は「5×3」と書く方が自然だと思うのか?
518(1): 2017/12/21(木) 21:16:32.86 ID:vE2tm902(7/7)調 AAS
>>516
> わからないなら黙っててくださいね
ほらね、こうなるw 最初のうちはなんだかん騒ぐが、自分の見解を言わなければならなくなると口数が極端に減る。
議論において「攻撃は最大の防御」と勘違いした者にはよくあることだがなw
で、君は自分で述べた>>492がとても怖い、ということでFAなわけだね。はい、ご苦労さんw
519(9): 2017/12/21(木) 21:23:59.32 ID:dmMcORUQ(10/16)調 AAS
>>517
3×5には3を5個足すという意味しかないという主張ということでよろしいですね?
「自然」という言葉もよく分かりませんが...
私には3×5でも5×3でも同じくらい「自然」に見えます
あと教えてほしいのですが、5つの袋から1つずつものを取り出して数えると5を3回足すとも考えられるのですが、どこが間違ってるのでしょうか?
>>518
はい、長文ご苦労様でした
520(2): 2017/12/21(木) 21:46:02.28 ID:2/iq4vHV(6/10)調 AAS
>>519
>3×5には3を5個足すという意味しかないという主張ということでよろしいですね?
それは定義次第だな
xをy個掛けるとき、x^yと書くと決めてもy^xと書くと決めてもいいはずだよね?
君は、3^5には3を5個掛けるという意味しかないと主張するのかい?
>「自然」という言葉もよく分かりませんが...
よく使われる表現ですので勉強してください
>私には3×5でも5×3でも同じくらい「自然」に見えます
「自然」という言葉が分からない人間の「自然」という言葉はよく分かりませんw
発言する意味があるのかね?
>5つの袋から1つずつものを取り出して数えると5を3回足すとも考えられるのですが、
>どこが間違ってるのでしょうか?
君の判断基準がよく分からないので確認するが「5+6=14」は正しいか?
正誤と判断基準を教えてくれ
これが「間違い」だと言うならたぶん同じ理由で「間違い」だろうね
521(1): 2017/12/21(木) 21:49:05.55 ID:eWxsnNNz(1/4)調 AAS
>>494
それが一般に成り立つことを教わる前は偶然と区別つかなくない?
偶然かどうかわからないただの予想を根拠にして答えを出したとき、その答えは正しいとしても、その推論は正しいの?
子供が掛け算九九の表を見て2×4の計算結果と4×2の計算結果が同じだからどちらでもいいやと推論するのと、2^4と4^2の計算結果が同じだからどちらでもいいやと推論するのは何が違うの?
522(1): 2017/12/21(木) 21:55:01.71 ID:dmMcORUQ(11/16)調 AAS
>>520
あなたの3×5の定義を、妥当性とともに教えてください
皮肉ってご存じですか?
定義どうのこうので揚げ足取られたくないんですが、5+6=14は普通の意味では間違いですね
これと>>519の後半の考え方の関連性を教えてください
523(3): 2017/12/21(木) 22:13:20.89 ID:2/iq4vHV(7/10)調 AAS
>>522
>あなたの3×5の定義を、
算数と同じで「(ひとつ分)×(いくつ分)」だ
>妥当性とともに教えてください
「3×3×3×3×3」を「3^5」と書くこと、と揃えることだと何度も書いている
ちなみに算数の四則演算は元となる「基本の数」があってそれを「何でどうする」と
形式になっている
>皮肉ってご存じですか?
読解力のない人間の発言は単に「アホな発言」であって「皮肉」になりえない
>5+6=14は普通の意味では間違いですね
ですよねw
「7進数とする。5+6=14」ならどうか、正誤と判断基準を教えてくれ
>これと>>519の後半の考え方の関連性を教えてください
上記の回答が出揃ってからね
後、>>519の後半は問題として成立していないのでちゃんと書け
そうそう「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないと
いうことでいいよな?
文句があるならいわゆる「トランプ配り」を出すのは止めた方がいいと思うぞ
524(1): 2017/12/21(木) 22:20:06.60 ID:dmMcORUQ(12/16)調 AAS
>>523
なぜ3^5と揃える必要があるのでしょうか?
(足し算も普通の意味だとして)7進数なら正しいですね。計算すればいいです
で、>>419との関連性をお願いします
トランプ配りができる場合はよくて、できない場合はダメということですか?
525: 2017/12/21(木) 22:20:26.10 ID:dmMcORUQ(13/16)調 AAS
あ、>>519ですね
526(1): 2017/12/21(木) 22:30:04.56 ID:ZLV6rGeS(3/4)調 AAS
>>508
取り決めの方法は恣意的に、なぜそうするのかは取り決めないわけにはいかないからとりあえず一旦取り決めたまでだ
527(1): 2017/12/21(木) 22:33:30.33 ID:dmMcORUQ(14/16)調 AAS
>>526
理由はなく、順序はどっちでもよかったということですか?
528: 2017/12/21(木) 22:46:46.81 ID:eWxsnNNz(2/4)調 AAS
>>519 読んだら自由派にも共感できるようになったわ
現実世界の物事と数式との対応ルールを小学生は習う
小学生は現実世界を変形(まとまりの組み替え)することで交換法則と同じ式変形にたどり着けるかもしれない
だが、現実世界の絵やまとまりを表す図を見せて、この絵が意味する式に翻訳せよという問題ならば、掛け算を逆に書いたら間違いだと思う
529(5): 2017/12/21(木) 22:53:59.93 ID:2/iq4vHV(8/10)調 AAS
>>524
>なぜ3^5と揃える必要があるのでしょうか?
類似性がある方が覚えやすい間違えにくいという合理性があるからだね
>(足し算も普通の意味だとして)7進数なら正しいですね
ですよねw
>で、>>419との関連性をお願いします
考え方を式にするのだから、君に回答して貰った方針と同じで、解答(答案用紙)に、
考え方が「明記」されていれば正解、明記されていなければ約束事に従い判断する、ということだ
実際に、答案用紙に考え方が明記されているのに逆順でバツになっている事例はあるのか?
まあ、とある問題集の鶴亀算で、面積図が明記されていてそれ従って式を書いているのに
「おかしい」と騒いでいるアホもいるけどねw
>トランプ配りができる場合はよくて、できない場合はダメということですか?
こっちが君の考えを確認してるんだ
「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないということでいいよな?
530(2): 2017/12/21(木) 23:03:20.80 ID:dmMcORUQ(15/16)調 AAS
>>529
3^5の定義を覚えやすくするためということですね
どれだけ効果があるのですか?
先にこちらの質問の答えを確認したいのですが、トランプ配りは考え方が明記されていれば正解ということですか?
531(1): 2017/12/21(木) 23:17:00.82 ID:2/iq4vHV(9/10)調 AAS
>>530
>どれだけ効果があるのですか?
それを知ってどんな意味があるんだ?
普通は、全くないより少しでも効果がある方を選ぶと思うが君は違うのか?
>先にこちらの質問の答えを確認したいのですが、トランプ配りは考え方が明記されていれば正解ということですか?
だからそう書いているよね
トランプ配りで答案用紙に考え方が明記されているのに不正解の事例があるなら出してくれ
じゃあ、回答よろしく
「5円玉が6個あるときの合計金額」で「6×5」をバツするのは問題ないということでいいよな?
そうそう、一応確認しておこうか
君が「5+6=14」でバツにした答案があるとする
後から「これは7進数で書いたんです」といってくる子供がいたら正解にするか?
532(1): 2017/12/21(木) 23:24:00.07 ID:eWxsnNNz(3/4)調 AAS
^なんてコンピュータ上での演算子だしそこまで重要ではないでしょ
×を^と統一する必要はないが逆に書く決定的な理由もないなら統一しておいた方が少しうれしいかなという程度
まあ結局どちらでもいい
しかし、どちらかに決めておくことが重要
そうしないと、現実世界の物事から数式への翻訳が簡単にできるようになったはいいが、次は数式側の性質である交換法則を教えることが難しくなる
533(1): 2017/12/21(木) 23:32:48.45 ID:2/iq4vHV(10/10)調 AAS
>>532
>^なんてコンピュータ上での演算子だしそこまで重要ではないでしょ
この見解にびっくりw
現実問題では、大きく書く方と右上に小さく書く方をどうするか、という話だぞw
別に左上に小さく書く書き方も選択肢としてあると思うけどね
534(7): 2017/12/21(木) 23:34:19.11 ID:dmMcORUQ(16/16)調 AAS
>>531
効果があるという主張なんですよね?
根拠を示してください
私ならマルにしますが、何故6×5がダメなのですか?
ところで、トランプ配りができる場合、記述なしで3×5となっている場合はマルに、5×3はバツにするんですよね?
どちらも解答者の考え方なんてわからないのに、何故3×5だけが「分かっている」と好意的に解釈されるのですか?
7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
535(1): 2017/12/21(木) 23:42:11.39 ID:eWxsnNNz(4/4)調 AAS
>>533
冪乗の記法の、左から右へ、下から上へという位置関係が重要だと考えているの?
日本語を左から右へ書いた時の位置関係と対応しているから?
536: 2017/12/21(木) 23:52:23.50 ID:ZLV6rGeS(4/4)調 AAS
>>527
取り決めたのには理由はある
乗法の演算記号が左右対称であるから分かりづらいかもしれないが、右から作用させるか左から作用させるかの区別は必要で、
3倍の5倍のことをたとえば演算記号bを用いて3b5と表すことに決めたときには
5倍の3倍のことは5b3と表すより他ない
もちろん3d5や3b5は誤りである
537: 2017/12/22(金) 00:02:21.02 ID:10D0MKDx(1)調 AAS
>>534
学校のテストを含めて、試験というのは模範解答というのを作ってそれに合わせて採点するわけです
何かしらの基準が必要です
間違っていないものは全部正解としてしまっては大変ですね
5×6もマル、6×5もマル、7進数もマル、162-132もマル、$£€%#もマルです
その生徒は$£€!%#を5×6=30というつもりで書いたかもしれませんからね
538(2): 2017/12/22(金) 00:12:17.24 ID:TsSZ4IRm(1/9)調 AAS
>>534
>効果があるという主張なんですよね?
>根拠を示してください
効果がないという主張なんですよね?
根拠を示してください
とりあえず「少しうれしいかな」という感覚の人は他にもいるしそれが「普通」だと思うけどね
>私ならマルにしますが、何故6×5がダメなのですか?
「明記されていなければ約束事に従い判断する」と既に書いたよね
そして算数では「(ひとつ分)×(いくつ分)」が約束事だからこれに沿わないものは駄目だ
で、君がこの問題をマルにする根拠は何だ?
>ところで、トランプ配りができる場合、記述なしで3×5となっている場合はマルに、5×3はバツにするんですよね?
「考え方を式にする」と言っているんだけどね
トランプ配りそのものを文章にしている場合もあるだろうし「問題による」としか言えないね
それに「>>519の後半は問題として成立していない」とも指摘したな
>7進数を本当に理解してるとわかれば、次からは10進法で書くように指導した上でマルをあげたいですね
「7進数を本当に理解してる」とはどうやって判断するんだ?
「正しい」からマルにするのに「次からは10進法で書くように指導」する意図は何だ?
次も7進数で書いたとしたらどう評価するんだ?
539(1): 2017/12/22(金) 00:15:14.26 ID:/8TAPUDc(1/14)調 AAS
>>534 >>538
3行5列に並んでる花壇の花は、3つのまとまりが5つとして見ることも、5つのまとまりが3つとしてみることもできそう
だけど袋に入ったみかんは、トランプ配りという現実世界の変形をしなくちゃいけないように思える
前者と後者の境目は何か、と言われると確かに難しい
540(1): 2017/12/22(金) 00:19:14.12 ID:TsSZ4IRm(2/9)調 AAS
>>535
単に「コンピュータだけのことではないよね」という話
541(1): 2017/12/22(金) 00:22:27.12 ID:/8TAPUDc(2/14)調 AAS
>>540
二項演算子による記法じゃないから微妙な対応関係だけど、まあわかる
542(1): 2017/12/22(金) 00:34:55.07 ID:TsSZ4IRm(3/9)調 AAS
>>539
まあ、俺は、「問題による」としか言えないね、と言っているんだけどね
>3行5列に並んでる花壇の花は、3つのまとまりが5つとして見ることも、5つのまとまりが3つとしてみることもできそう
そうだね。長方形の面積も含め、縦と横のどちらを「(ひとつ分)」としても良いパターンの問題だね
>だけど袋に入ったみかんは、トランプ配りという現実世界の変形をしなくちゃいけないように思える
どうして、いちいち袋を開封しなければいけないんだ?
普通「ひと袋分」の個数をチェックしたら、次は袋の数を数えて掛け算すると思うけどね
>前者と後者の境目は何か、と言われると確かに難しい
単位付きで書いたとき、問題文中の単位を使っているかどうかが違う
543: 2017/12/22(金) 00:37:02.45 ID:TsSZ4IRm(4/9)調 AAS
>>541
>二項演算子による記法じゃないから微妙な対応関係だけど、まあわかる
二項演算子とは何ぞや(abや分数は二項演算子?)という微妙な問題もあるけど、まあわかる
544(1): 2017/12/22(金) 01:01:00.07 ID:/8TAPUDc(3/14)調 AAS
>>542
>どうして、いちいち袋を開封しなければいけないんだ?
掛け算を逆に書くためには袋を開封しなきゃいけないよねという話ね
花壇は現実世界の状態を変化させなくても掛け算を逆に書ける
袋のみかんは袋から取り出して配るということをして現実世界の状態を変化させないと掛け算を逆に書くことはできない
後者は問題文として与えられてるものを勝手に変化させているから間違いになるのかなと分析した
545: 2017/12/22(金) 01:11:25.31 ID:TsSZ4IRm(5/9)調 AAS
>>544
トランプ配りは無理が生じそうというどちらかというと否定側の意見なのね
>後者は問題文として与えられてるものを勝手に変化させているから間違いになるのかなと分析した
君は正しいと思う
546(3): 2017/12/22(金) 06:48:41.38 ID:SDeVPCim(1/30)調 AAS
>>538
こういうの普通はあると主張する側が証拠を示すんですがw
もしかして「神が存在しない証拠はないので、神は存在するはずだ」と主張するタイプの方ですか?
記述がないときに何故3×5だけが好意的に解釈されるのかという質問です
ところで、>>519は問題として成立していないというのはどういうことでしょうか?
話せばよいですね
正直7進数は極論なので、10進数で書くように言うのは「世の中は特に断りがない限り10進数が常識だから」としか言えません
ちなみに7進数について心配するのはどれだけ必要なことですか?
547(1): 2017/12/22(金) 07:25:23.51 ID:bJs4O/UA(1/31)調 AAS
>>519
> はい、長文ご苦労様でした
絡むのも怖くなった?その程度なわけだよ。自分が言い出すことさえ怖いようでは当たり前だけどねw
548: 2017/12/22(金) 07:31:07.74 ID:bJs4O/UA(2/31)調 AAS
>>521
> それが一般に成り立つことを教わる前は偶然と区別つかなくない?
つかないだろうね。学校の算数ならば、区別がついているのは教師なわけだ。
> 偶然かどうかわからないただの予想を根拠にして答えを出したとき、その答えは正しいとしても、その推論は正しいの?
推論を正しいかどうか見てやるのが教師、保護者なわけ。
> 子供が掛け算九九の表を見て2×4の計算結果と4×2の計算結果が同じだからどちらでもいいやと推論するのと、2^4と4^2の計算結果が同じだからどちらでもいいやと推論するのは何が違うの?
大人が違いを教えるのさ。多少、いろいろ試してもらってもみる。2-3と3^2なら違うが、かけ算ではいろいろ試してもいつも正しいとかね。
君さ、例えば円周率が3.14…であること、自分で確かめて使ってる?そういう値だと教わって使ってるんだろ?
自ら教わっただけでいろいろ使っておいて、小学生には許さないとか言い出すようなら、ダブスタだと思うよ?
549(2): 2017/12/22(金) 07:49:41.39 ID:SDeVPCim(2/30)調 AAS
>>547
鬱陶しいんで、合理的な理由について述べてくれないなら黙っててくださいね
550(1): 2017/12/22(金) 08:01:52.50 ID:bJs4O/UA(3/31)調 AAS
>>492
> 何かがx個入った袋がy個あるときに、総数をx×yと書くかy×xと書くか、合理的な理由による取り決めがあるのですか?
でまあ、これに回答しておこうか。言った本人は答を言いたくて仕方ないが、言うのが怖くて仕方ないらしいからねw
「総数をx×yと書くかy×xと書くか」(何の総数か書くものだがねw)は、どちらも書かん。xy, yxだからな。だがまあよい。
で、「取り決め」の前に数学が何をするものか確認しておこう。分かりやすいよう、自然数の乗法に限定しておこうか。
xy, yxとも、数値xとyの乗算に過ぎん。一切の具象と関りがない。何かがx個、袋がy個というのは数学ではない。
そういうのは応用数学ということだ。大学の応用物理学科が工学部にあるのと同様、数学の外にある分野なわけだね。
従って数学の慣習、取り決めといったものは、具象に数学を応用した分野にはない。数学を使う側の責任で数学に反しない範囲で「取り決め」すればよい。
では、上記の応用数学分野の問いにはどう答えるべきか。実は回答がない。まず選択肢の欠陥がある。
1つ抜けてるわけよ。「どちらでもいいのか」がね。さて、上記引用文はコンテクストがない。だから、一般化されているわけね。
どんな状況でも使える「取り決め」があるか。「どちらでもいい」を含めて、ないね。
数学から直接引き出せるとしたら「どちらでもいい」なんだが、順序を限定しているケースもある。
例えばコンビニなどのレシートの記載をかけ算の順序と考えるなら、個数×単価であることが多いが、逆もある。
それぞれ、店舗ないしは企業ごとで決めてるわけね。決めた順序と逆は許されていない。まあ、レジから出たシート書き直す奴もおらんだろうがw
角材なんかでもそういうことがある。縦、横、長さを定義しておいて、例えば「縦×横×長さ」と書くよ、と決めていたりする。
順序を間違うと手配すべき角材と違うものを送ったりしてしまうから、必ず取り決めた順序通りにする。
(続く)
551: 2017/12/22(金) 08:04:47.26 ID:bJs4O/UA(4/31)調 AAS
>>492
(>>550の続き)
数学的にはスカラーの乗法の順序はどうでもよい。これは取り決めではなく、乗法がそうなっているだけの話。
順序を固定しても、乗算結果は変わらない。だから順序を固定して使うケースもある。
学校で算数教えるときでも、2個+2個+2個を2×3と書けるよと教えた時点で、どっちでもいいとは言わない。
一気にそこまで進める子は少ないからね。みんなに分かるように教えざるを得ない。後でアレイ図、九九、交換法則と進めていくわけ。
そうしたことを踏まえて、もう一度質問文を見てみようか。
> 何かがx個入った袋がy個あるときに、総数をx×yと書くかy×xと書くか、合理的な理由による取り決めがあるのですか?
・数学を一般的に応用するというコンテクストなら選択肢「どちらでもいい」が抜けている。
・何らかのコンテクストを考慮しているのなら、どういうコンテクストなのかが抜けている。
・数学なのかどうかすら考慮できていない。
半ば故意だろうね。「こう言ってきたら、こう返してやるぞ」とかね。事前にいろいろ考えたんだろうw
だが、残り半分は頭が悪くて考えが抜けているのであろう。コンテクストを隠したために、どこまで一般化されてしまうか等だ。
だから>>510で言ったんだよ。「愚か者」とね。無知、無思慮がばれるのを防いであげるつもりだったんだけどねぇ。
しかし噛みついてきたわけだ。その結果が、このレスだけでなくご覧の通りのあり様、というわけだw
さて、君の大好きな長文で、同じく君の大好きな合理的な理由、ただし君の愚昧さだが、を述べて上げたよ?
君はどれくらいの論が言えるんだろうかね? まさか上記程度のことも言えない? 君の次のレスで君がもう一度決まる。
頑張ってみることですなw
552: 2017/12/22(金) 08:06:19.11 ID:bJs4O/UA(5/31)調 AAS
>>549
> 鬱陶しいんで、合理的な理由について述べてくれないなら黙っててくださいね
んー、これについては評価から外しておいてあげよう。一時的に、だがね。どうなるかは、君の次のレス次第だw
553: 2017/12/22(金) 08:07:37.77 ID:bJs4O/UA(6/31)調 AAS
まったくねえ、ナイフを手に入れて舞い上がり、刃のほうを持って殴りかかる奴が少なくないようだw
554(1): 2017/12/22(金) 08:14:17.03 ID:SDeVPCim(3/30)調 AAS
結論はなんですか?
555(1): 2017/12/22(金) 08:17:38.42 ID:SDeVPCim(4/30)調 AAS
あ、結論は「取り決めはない」でいいんですかね?
556(1): 2017/12/22(金) 08:32:42.68 ID:bJs4O/UA(7/31)調 AAS
>>554
> 結論はなんですか?
>>555
> あ、結論は「取り決めはない」でいいんですかね?
ほうら、愚かさを自ら明示しつつ、自分では気が付いていないw だから教えてあげたんだけどね、愚か者と。
結論は書いてあるし、「取り決めはない」ではない。君ってさ、自分について何か言われると、見えず聞こえずらしいねw
それ以上は教えてはやらん。よく読み返して、自分で考えてみることだね。リアル周囲の人間にも聞かんように。迷惑行為だからねw
557(1): 2017/12/22(金) 08:34:58.56 ID:SDeVPCim(5/30)調 AAS
>>556
結論を教えてもらっていいですか?
558(1): 2017/12/22(金) 08:39:40.58 ID:bJs4O/UA(8/31)調 AAS
まーねぇ、「この質問なら相手がどう答えてもとっちめてやれるぞ」なんて思いついて舞い上がり、結果は惨憺たるもの。
なんてことが、一連のスレで頻繁にあるわけだが、なぜそんな万能の引っ掛け質問が思いつけたか。考えもしないらしい。
仕方ないから教えておこうか。問題考えた奴がアホ過ぎて、設問の穴が見えてないからだよ。
「これなら引っ掛けられる」と思ったら、「引っ掛かるのは自分と同レベル」と思う常識を働かせるといいよ。
559(1): 2017/12/22(金) 08:40:54.58 ID:bJs4O/UA(9/31)調 AAS
>>557
> 結論を教えてもらっていいですか?
もう書いてある、と書いてあるw 相手に手間を強いれば相手が音をあげる、というの、リアルでしか通用しないよw
560(1): 2017/12/22(金) 08:41:18.56 ID:SDeVPCim(6/30)調 AAS
>>558
えっと、結論を教えてもらっていいですか?
561(1): 2017/12/22(金) 08:42:03.95 ID:SDeVPCim(7/30)調 AAS
>>559
蛇の足が多すぎてよくわからないので、端的にお願いします
562(1): 2017/12/22(金) 08:43:50.95 ID:SDeVPCim(8/30)調 AAS
何か勘違いされてるようですが、単純に>>492が知りたいだけです
563(1): 2017/12/22(金) 08:49:15.29 ID:bJs4O/UA(10/31)調 AAS
>>560
> えっと、結論を教えてもらっていいですか?
もう書いてあると書いてあると(略)書いてある。以降、同趣旨の質問はこの文で回答したと思っておいてくれ。
>>561
> 蛇の足が多すぎてよくわからないので、端的にお願いします
そりゃ君が愚かだからだよ。その点までは手当てしてあげられない。
>>562
> 何か勘違いされてるようですが、単純に>>492が知りたいだけです
もう書いてあると書いてあると(略)書いてある。以降、同趣旨の質問はこの文で回答したと思っておいてくれ。
以上だが、君ってホント、愚かだねぇ。分からないと言いさえすれば分かるまで教えてもらえると思っている。
そんなことはね、ガッコだけでの話なの。ツイッターとかで同じ論法を使う、いい歳した牢名主がいたりするが、真似しても無駄無駄w
どうしても答えてもらいたければ、相手が答えたくなるように聞くものだよ。
求めよさらば与えられん、は与えられるように求めろってこと。欲しいと言いさえすればいいってもんじゃない。
564(1): 2017/12/22(金) 08:52:38.61 ID:SDeVPCim(9/30)調 AAS
>>563
「端的」に結論をお願いします
565(2): 2017/12/22(金) 08:52:51.88 ID:bJs4O/UA(11/31)調 AAS
でまあ、この手の連中のよくやることは、「ほーら、答えられない。コイツは分からないんだ!」と勝ち誇って見せることだw
実は恥の上塗りしてるだけなのにねw さて件のキャラ()はどうすることやらw
566(3): 2017/12/22(金) 08:53:55.01 ID:bJs4O/UA(12/31)調 AAS
>>564
> 「端的」に結論をお願いします
「端的」に読んでみるんですなw これ、真摯な忠告だからね。同様の質問には同じ答えがあったと思っておいてくれ。
567(1): 2017/12/22(金) 08:54:56.31 ID:SDeVPCim(10/30)調 AAS
>>566
曲解だなんだと難癖つけられたくないので、ご本人の言葉で端的にお願いします
568(1): 2017/12/22(金) 08:57:35.52 ID:SDeVPCim(11/30)調 AAS
>>565
こうやって言っておけば答えられないことに関して予防線がはれるのか、勉強になるなぁ
569(1): 2017/12/22(金) 08:59:44.95 ID:bJs4O/UA(13/31)調 AAS
>>567
> 曲解だなんだと難癖つけられたくないので、ご本人の言葉で端的にお願いします
こういうことなわけだよ、君はね。なぜ「曲解」が気になるのか。それはね、君が曲解を悪用したいから。
曲解を悪用して責め立ててやろうと思う者は、自らに曲解が向けられるのを恐れるわけだ。有効な攻撃手段と思うからだね。
心配無用。君にとっての()長文回答は、内容は誠実に書いてある。
ゆえに>>566でこちらはFAだ。後は君が読むかどうかだけ。分かるね?w
570: 2017/12/22(金) 09:01:02.39 ID:WBS4LHqj(1)調 AAS
かけ算の順序固定ってのはいわば漢字の書き順みたいなもので、
先生が黒板の前に立って大勢の前で授業中するときに決めておく約束事みたいなものでそこに必然性は無いと思う
ただここで計算順序を固定すると思考が狭まるとか、公式にあてはめるとパターン外の問題ができないとか突拍子もない声が混ざるんだけど、
日本には古くから守破離って思考があって創造性を高めるにはまずは型にはまるほうが効率的だという経験論が浸透してる
独創性とか発想力が型にはめない教育から生まれると信じてるならそれはもうトンデモ理論
571: 2017/12/22(金) 09:01:08.72 ID:bJs4O/UA(14/31)調 AAS
>>568
> こうやって言っておけば答えられないことに関して予防線がはれるのか、勉強になるなぁ
これもだねw そういうことばっか読み取ろうとした結果が、今の極めて愚昧な君を作り上げたわけ。
まず基本を学ぶんですな。小手先はその後でよい。『この』順序を間違えると、答も間違うw
572(3): 2017/12/22(金) 09:02:10.32 ID:SDeVPCim(12/30)調 AAS
>>569
曲解を悪用とはどういうことでしょうか?
僕が真意を取れないのが怖いので、ご本人の言葉で端的にお願いします、と言っています
573(1): 2017/12/22(金) 09:08:09.75 ID:bJs4O/UA(15/31)調 AAS
>>572
> 曲解を悪用とはどういうことでしょうか?
そりゃ君が考えることだよ。言ってあげた通りだよね、君は自分のことを言われると分からなくなるw
> 僕が真意を取れないのが怖いので、ご本人の言葉で端的にお願いします、と言っています
ほらね、怖いんだw これも言ってあげた通り。後は>>566の通り。同じことを連呼しても同じ答えだと、なぜ気づけないんだろうねw
574(1): 2017/12/22(金) 09:10:50.51 ID:bJs4O/UA(16/31)調 AAS
>>572
でさ、君の>>492に君自身がどういう答えを用意しているか尋ねたはずなんだが、さっぱり回答しないね。
これってね、自分では言えない、あるいは分からないと事実上の告白をし続けているわけ。
しかし、親切心からもう一度問うてあげよう。>>492について、自分の見解を出してご覧。
575(1): 2017/12/22(金) 09:11:17.50 ID:SDeVPCim(13/30)調 AAS
>>573
僕が正しく理解するために、ご本人の言葉でお願いしてるのですが...
何故結論を端的に教えていただけないのですか?
576(1): 2017/12/22(金) 09:11:44.99 ID:SDeVPCim(14/30)調 AAS
>>574
あるのかどうか答えを知ってたら聞きませんね
577: 2017/12/22(金) 09:12:46.00 ID:bJs4O/UA(17/31)調 AAS
>>572
それと、焦って何か言い返そうとしないほうがいい。ただでさえ愚かなのに、考えもせず喚いては恥しか晒せないよ?
さて、レスを分けて上げたが、これくらいなら読めるかね?w
578(1): 2017/12/22(金) 09:13:43.77 ID:bJs4O/UA(18/31)調 AAS
>>576
で? 回答は既にある。そう教えてあげた。何度もね。後は君が読むかどうかだ。
579(1): 2017/12/22(金) 09:14:48.60 ID:SDeVPCim(15/30)調 AAS
>>578
蛇の足が多すぎてよくわからないので、ご本人の言葉で端的にお願いします
何故答えてくださらないのですか?
580: 2017/12/22(金) 09:16:20.74 ID:bJs4O/UA(19/31)調 AAS
>>575
> 僕が正しく理解するために、ご本人の言葉でお願いしてるのですが...
もう書いたんだがね。君が何に対してどう絡んだかも考慮したんだがねぇ。君の希望通りなんだよ?
> 何故結論を端的に教えていただけないのですか?
端的に読め、と教えてあげた。あれでも端的なんだがね。どう端的にするかは君にしか分からんだろうなw
581(1): 2017/12/22(金) 09:17:00.19 ID:bJs4O/UA(20/31)調 AAS
>>579
> 蛇の足が多すぎてよくわからないので、ご本人の言葉で端的にお願いします
> 何故答えてくださらないのですか?
回答済み。君は教えられた手順すら分からんらしいな。たった1行なのにw
582(1): 2017/12/22(金) 09:19:14.55 ID:SDeVPCim(16/30)調 AAS
>>581
それではその結論である1行をお願いします
583(1): 2017/12/22(金) 09:20:11.22 ID:bJs4O/UA(21/31)調 AAS
>>582
回答済み。以降、これが繰り返し回答されたと思っておいてくれ。
584(3): 2017/12/22(金) 09:21:21.83 ID:SDeVPCim(17/30)調 AAS
>>583
何故答えてくださらないのですか?
585(1): 2017/12/22(金) 09:21:57.72 ID:bJs4O/UA(22/31)調 AAS
>>584
回答済み。
586(1): 2017/12/22(金) 09:22:14.38 ID:SDeVPCim(18/30)調 AAS
>>585
>>584
587(1): 2017/12/22(金) 09:22:47.05 ID:bJs4O/UA(23/31)調 AAS
>>586
回答済み
588(1): 2017/12/22(金) 09:23:07.38 ID:SDeVPCim(19/30)調 AAS
>>587
>>584
589(1): 2017/12/22(金) 09:26:18.99 ID:bJs4O/UA(24/31)調 AAS
>>588
回答済み。この4文字ですら理解できないことが証明されてしまったねw
ゆえに、君の言う端的は誰にも無理なことも証明されたわけだ。4文字でも無理なんだからねw
単に繰り返していると思った? そんな無駄はしない。君に君自身を説明させてたわけだw
ま、以降は適当に喋っているとよい。気が向いたら論評してあげよう。あくまでも気が向いたら、だがね。
590: 2017/12/22(金) 09:28:10.90 ID:SDeVPCim(20/30)調 AAS
>>589
それでは、つぎはちゃんと>>492への端的で明確な回答をお願いしますね
591(1): 2017/12/22(金) 09:42:06.04 ID:YXsU/1DF(1/4)調 AAS
取り決めはあるよね。
日本の小学校の一部だけで通用する、数学的には無意味で国際的には非常識なローカルルールだけど。
592(3): 2017/12/22(金) 10:03:53.44 ID:bJs4O/UA(25/31)調 AAS
>>591
カリキュラムのある時点でのことでしかないだろうな。それを算数の定義とかローカルルールと言い出すと、おかしな見方に陥るよ。
一方、算数ではないが、そんなことするのかと思うものがあったりする。例えば、アルファベットに書き順があるとかね。
TVでも取り上げたことがある。もちろん、英語圏ではそんなものはない。日本の学校独自で「取り決め」たものだ。
アルファベットをどう書き出していいか分からないと言われ、考案したんだそうだ。
これも、慣れるまでの便宜ということなら穏当であるだろうが、ずっとアルファベットの書き順を守らせるようだと異常だろうね。
593(1): 2017/12/22(金) 10:30:51.72 ID:YXsU/1DF(2/4)調 AAS
>>592
アルファベットを自由自在に書ける子供に書き順を強制するのはアタマおかしいよね。
同様に、掛け算を自由自在に使いこなせる子供に順番を強制する教師はアタマおかしい。
594(1): 2017/12/22(金) 10:36:20.80 ID:bJs4O/UA(26/31)調 AAS
>>593
その通りだな。できるようになるための便宜的な工夫を、できるようになった後も強制しては本末転倒だ。
一方、できるようになった後の視点で、できるようになるための便宜を否定するのもおかしい。
前者が疑似固定派、後者が似非自由派であるわけね。どちらも聞きかじりで舞い上がった連中が多いw
595(1): 2017/12/22(金) 10:55:23.39 ID:YXsU/1DF(3/4)調 AAS
>>594
あなたが言うところの「疑似固定派」の教師が実際に存在して、ちゃんと理解している子供に×を付けたり減点したりしてるわけで。
596(1): 2017/12/22(金) 11:06:54.68 ID:bJs4O/UA(27/31)調 AAS
>>595
疑似固定派も似非自由派もいる前提の話なんだから、そのどちらも教師にもいるだろうな。
そういうケースに遭遇したら、ケースごとで対処するまでのことでもある。
疑似固定派も似非自由派もむやみやたらと一般的な状況だと言いたがるけどね。
現実にはそうではないことは明らかだ。学校のカリキュラムを罵る人も、かけ算に順序があるという人も僅少だからな。
別の仮想事例でたとえてみよう。ある男がある女を出刃包丁で刺殺したとする。
・男は人殺しだから絶滅させねばならない。少なくとも収容所に入れろ。
・女は殺されるから男に勝る力を持たねばならない。少なくとも格闘技上級者になれ。
・出刃包丁は人を殺すからこの世からなくさねばならない。
いずれも狂気じみた考えだ。
597: 2017/12/22(金) 12:07:37.43 ID:L+4ikRzW(1)調 AAS
ゆとりのないゆとり教育とはこのことか
598(1): 2017/12/22(金) 12:16:41.54 ID:YXsU/1DF(4/4)調 AAS
>>596
学校のカリキュラムと言っても、一部の教師が主張しているだけの非公式カリキュラムだけどね。政府が公式に認めたわけじゃない。
その指導方法を使いたい教師がそうするのは自由だと思うけど、子供に強制するのはキチガイ教師でしょう。そして、そのキチガイ教師が実在するんだから恐ろしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.479s*